全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
- Mac de Emacs総合スレ v6
-
1名称未設定sage2008/12/05(金) 23:59:36 ID:a0RwqhI90
-
EmacsをMac (主にOS X) で利用する人のための総合スレ。
質問は以下明記すること。
・Mac OS Xのバージョン
・Emacsを「いつ」「どこから」取得したか
・できません、うごきませんではなく、どのようなエラーメッセージが出るか
・他にもできるだけ詳細に
■Carbon Emacs日本語解説サイト
MacEmacs JP Project
http://macemacsjp.sourceforge.jp/
Emacs21 on Mac入門から中毒まで
http://sakito.s2.xrea.com/detail/emacs/emacs21.html
■Carbon Emacsのバイナリパッケージ
Carbon Emacs パッケージ
http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html
Carbon Emacs for Panther(Mac OS X 10.3) or later
http://irodori.sakura.ne.jp/carbon-emacs/
■Carbon Emacs本家
Emacs 21 for Mac OS X
http://members.shaw.ca/akochoi-emacs/
Emacs 21 for Mac OS 8/9
http://mac-emacs.sourceforge.net/
■前スレ
Mac de Emacs総合スレ v5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac//
他>>2-3も参考に。
-
2名称未設定sage2008/12/06(土) 00:00:27 ID:a0RwqhI90
-
■他
Aquamacs: Emacs for Mac OS X
http://aquamacs.org/
Emacs.app: NeXT/OpenStep Emacs for GNUstep and OS X
http://emacs-app.sourceforge.net/
■参考
emacs-users.jp - 日本の Emacs ユーザのためのハブサイト
http://emacs-users.jp/
GNU Emacsマニュアル
https://bookshelf.jp/texi/emacs-man/21-3/jp/emacs.html
Emacs 電子書棚
https://bookshelf.jp/
プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
-
3名称未設定sage2008/12/06(土) 00:02:21 ID:a0RwqhI90
-
■関連スレ
*UNIX板
Emacs part 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix//
Navi2ch for Emacs (Part 19)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix//
*新Mac板
MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac//
テキストエディタ総合 part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac//
AquaSKKスレッド 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac//
過去ログを読みたい場合は navi2chの場合 ‾/.navi2ch/etc.txt を作成し以下を追記
MacEmacs
http://macemacsjp.sourceforge.jp/kakologs/2ch/
その他の所に MacEmacs? と出るのでそれで読めます。
=======
テンプレは以上
追加訂正あればよろしく
-
4sakitosage2008/12/06(土) 05:54:33 ID:GuSzwNsw0
- スレ立て乙です。
-
5名称未設定2008/12/06(土) 20:57:23 ID:a3uaPPg60
-
macvim - Google Code
-
6名称未設定sage2008/12/07(日) 01:15:35 ID:Kh40dOOZ0
-
以前は一スレに一人はいた、eMac のスレと間違えるうっかりさんも最近では見なくなったな。
>>1、異常なほど乙。
-
7名称未設定sage2008/12/07(日) 04:19:44 ID:nVFDSvop0
- eMacの販売終了して3年経つからなぁ
-
8名称未設定sage2008/12/07(日) 06:58:21 ID:vMU1Eyyg0
-
>>6
前のスレには3人いたぞww
-
9名称未設定sage2008/12/07(日) 09:13:54 ID:uBxirYjF0
- eMacもEmacsも持ってます、ハイ
-
10名称未設定sage2008/12/08(月) 12:08:34 ID:RgPoQXQu0
- Cocoa Emacs
等幅フォントの情報キボンヌ
-
11名称未設定sage2008/12/08(月) 23:16:01 ID:XKpG8WcB0
-
>>10
全然解決になってないんだけど、MeiyoKe使ってる。
等幅&半角カナ表示出来たのがこれくらいしかなかったんだけど、以外にお気に入り。
-
12名称未設定sage2008/12/09(火) 17:51:05 ID:AxUXrmMzi
- そういやCOCOA版のパッケージなんてのはまだなの?
-
13名称未設定sage2008/12/10(水) 01:48:42 ID:ucdP9wF/0
-
>>11
MeiyoKeって何?
-
14名称未設定sage2008/12/10(水) 06:40:25 ID:phQyoXu60
- MeirioKeのことでしょ
-
15名称未設定2008/12/10(水) 13:49:06 ID:TRT8xDE00
- Vim最強
-
16名称未設定sage2008/12/14(日) 11:32:40 ID:yipfN3sQ0
- あーなんかビルドエラーになる
-
17名称未設定age2008/12/17(水) 06:02:21 ID:dJYGGla10
- age
-
18名称未設定sage2008/12/20(土) 08:38:35 ID:zSHfUPxG0
- 今ビルドしたやつ、漢字を入れようとすると落ちる。最近不調だな。
-
19名称未設定sage2008/12/20(土) 09:06:51 ID:5GswUJdo0
- Cocoaが不安定なのは仕方がないな。
Carbonも安定するまで時間がかかったからな。
-
20名称未設定sage2008/12/20(土) 09:10:58 ID:zSHfUPxG0
- あーごめん、--enable-cocoa-experimental-ctrl-gを外したらokでした。
-
21名称未設定sage2008/12/20(土) 11:01:06 ID:WWiSSmKq0
- Carbon Emacs パッケージを使っています。
compileコマンドを実行したときのcompilation-directoryが
"‾/foo"となってほしいところが"/Users/u/foo/"となってしまうのですが、
なにか設定で変えられませんかね?
aproposしたけどよくわかりませんでした。
-
22名称未設定sage2008/12/21(日) 03:49:23 ID:vOMkYsiv0
-
>>21
それは何か問題なの?
/usr/bin/emacs ではどうなの?
-
23名称未設定age2008/12/25(木) 05:54:57 ID:xlTNMteI0
- age
-
2421sage2008/12/28(日) 15:15:07 ID:ZtNT6M1I0
-
>>22
サブディレクトリにあるソースをコンパイルしたときに
タグジャンプがうまく行かず、この表示を疑っていたのですが
makefileの記述ミスでした。
(cd subdir && makeと書くところが@cd…となってました)
ちなみに、/usr/bin/emacsだと ‾/fooとなります。
-
25ボランティア”管理”人2009/01/01(木) 21:32:18 ID:iVmzlJxE0
- Lepardに入っているemacsでカナへの変換をCtrl-iにするには
どのように.emacsを設定すればいいでしょうか?
(つまり、windows IME風)
-
26名称未設定sage2009/01/01(木) 22:56:28 ID:HsQVfPsI0
- それはことえりの機能じゃまいか
-
27名称未設定sage2009/01/03(土) 19:47:55 ID:8OKo2GF/0
- CarbonEmacs2009RC来てます.おつかれさまです.
-
28名称未設定sage2009/01/03(土) 20:34:13 ID:PfUIWC9n0
- へー。
乙です。
-
29名称未設定sage2009/01/03(土) 22:24:02 ID:fpWD9oCj0
- Tigerを使っています。
今日ふと思い立ち、
"GNU Emacs 22.2.1 (powerpc-apple-darwin8.11.0, Carbon Version 1.6.0)
of 2008-04-05 on g5.tokyo.stp.isas.jaxa.jp"
というのをもらってきて初めて使ってみました。
ずっとX11で他のホストのEmacsを引っ張って使っていたんだけど、
ネイティブの動作はさすがに快適ですね。感謝です。
付属のnavi2chが古かったので1.8.1をもらってきて入れ替えました。
cocoa版ももうすぐ出るのかな?
-
30名称未設定sage2009/01/04(日) 06:15:57 ID:h7TE6sRX0
- もう出てるよ
-
31名称未設定sage2009/01/04(日) 06:27:59 ID:4IeTQcWC0
- いや、出てない。
-
32名称未設定sage2009/01/04(日) 08:01:12 ID:6mtLbySQ0
- 出てる
-
33名称未設定sage2009/01/04(日) 08:38:58 ID:yf9B3D390
- CarbonEmacsPackageを自分でビルドしてmake installすると
最後にxattr っていうコマンドがないと叱られますが、
これはなんでしょう?
あと ln -s /Applications ${PACKAGE_DIR}
するときにすでにシンボリックリンクがあるとエラーになりここで止まってしまいます。
mew.txtでもエラーが出ます。
-
34名称未設定sage2009/01/04(日) 11:17:12 ID:SnQ6nhnJ0
-
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/253/index.html
Leopardで追加されたコマンドで、Pythonで記述された短いスクリプトだってさ
10.4で入れて動くかどうか知らんけど、これじゃね?
ttp://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.5.6/python_modules-12/xattr/
-
35名称未設定sage2009/01/04(日) 11:41:36 ID:ILkvjAMd0
-
>>33
試してないから分からんが、TigerでLeopard用のソースをビルドするってことなら
これでうまくいくかも。
ttp://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/‾ll087050/wiki.cgi?page=Mac%2FCarbonEmacs
の「Latest Carbon Emacs on Tiger」
-
3633sage2009/01/04(日) 14:37:22 ID:yf9B3D390
-
ありがとうございます。
OSは10.4.11なことを書くべきでした。ビルドできました。
-
37名称未設定sage2009/01/05(月) 00:07:41 ID:rg4jlAOb0
- バイナリうp ぷりーず
-
38名称未設定age2009/01/09(金) 05:51:37 ID:tBq/o+/70
- age
-
39名称未設定2009/01/12(月) 11:32:36 ID:S/GmJIwE0
- cua.el のファイルはどこにおけばいいの?
-
40名称未設定sage2009/01/12(月) 12:24:38 ID:Ev82W94q0
- 普通はload-pathが通ってるディレクトリに置いて
.emacsでrequireかload。
わかんなかったら.emacsに適当に追加しておく。
(setq load-path
(append
(list "‾/elisp/"
) load-path))
(require 'xxx) ; or (load "xxx")
こんな感じ。
-
41名称未設定sage2009/01/13(火) 09:21:33 ID:RiQTSgun0
-
MacFUSE + Macfusionで、SSH先にFinderからアクセスしています。
http://www.macfusionapp.org/
このとき、例えばserver1に接続していたとして、
$ cd ‾
$ emacs /Volumes/server1/foo.html &
として文書を編集した場合、emacsがbackupを保存しようとするときに、
Cannot write backup file; backing up in /Users/bar/%backup%‾
と出てしまいます。
このerrorを回避するにはどうしたら良いでしょうか。
-
4241sage2009/01/13(火) 09:24:26 ID:RiQTSgun0
- IO error writing /Volumes/server1/foo.html: Bad file descriptor
と出る場合もあります。
-
43名称未設定sage2009/01/13(火) 10:17:18 ID:jwTfa7DC0
-
emacs つかってるんならそんな sshfs なんか回りくどいことしなくても
TRAMP でいいんじゃない?
-
44名称未設定2009/01/18(日) 20:42:15 ID:XMv/5Sgm0
-
>>41
MacFusionだとシンボリックリンクを実体として表示してしまうので、MacFUSEのsshfsを使ったほうがいい。
http://kitta.jf.land.to/index.cgi?page=iPod+touch%2F2.0%B0%CA%B9%DF%2FOpenSSH
-
45名称未設定sage2009/01/20(火) 01:33:55 ID:TnyIZfp30
-
入門GNU Emacs第3版のPDF版来た3,192円
ttp://www.oreilly.co.jp/ebook/
-
46名称未設定sage2009/01/21(水) 16:34:58 ID:026QDAwM0
- C-y する時に、日本語のモードになっていると Character Palette が
出てしまうんですけど、これを出なくする方法ってありますか?
Mac のキーボードの設定とか見たけどなかったような気がします。
-
47名称未設定2009/01/22(木) 12:06:53 ID:52pynacu0
- Aquamacs Emacs 1.6を試してみたんだけど、日本語が太字になっちゃうのは変えれないの?
Carbon Emacs 20090111も同じ。
そういうものなの?
-
48名称未設定sage2009/01/22(木) 19:29:10 ID:2XP5+gQr0
-
これは見たか?
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?MacFontSetting
-
49名称未設定sage2009/01/25(日) 17:26:43 ID:WovcXzpC0
- あー最近のAdrianの変更もうぐちゃぐちゃ
-
50名称未設定2009/01/25(日) 19:06:47 ID:XBevPx5S0
-
http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-e.html
からダウンロードした2009 EditionのCarbon Emacsを
Leopard on PowerMacG4で使っています.
以前のver.では
(set-alpha '(80 90))
とかでアクティブ時,非アクティブ時の透明度を変更できたと思うのですが,
このver.ではどのように設定すればよいのでしょうか?
2008-04-18の更新に
Changed the frame opacity setting: removed M-x set-alpha function.
と書いてあるので,単に方法が変わっただけだと思うのですが。。
-
51名称未設定sage2009/01/25(日) 19:10:30 ID:wwHIt9SM0
- faqに書いてあるお
-
52名称未設定2009/01/25(日) 19:13:50 ID:XBevPx5S0
- 解決しました.
ありがとうございますm(__)m
-
53名称未設定age2009/01/30(金) 05:42:57 ID:WkkW3Zib0
- age
-
54名称未設定sage2009/02/03(火) 20:31:17 ID:u0PE71nl0
- あまり原理をよく分からないまま使ってる人間なんですけど、
HDが壊れて交換したため、emacsを再度入れ直したのです。
Mac OS X ver.10.4.11で'08 4月版を入れたのですが、
emacsを起動するとロゴ(?)の出てくる画面で止まってしまいます。
前はロゴから入力画面に自動的に切り替わっていたはずなのですが、
何か設定などがおかしいのでしょうか。
ちなみにパスはちゃんと通っているはず&ちゃんとエディターとして使えてはいます。
-
55名称未設定sage2009/02/03(火) 20:39:32 ID:71UrMpPm0
-
>>54
最近のEmacsはそんなもんです。
-
56名称未設定sage2009/02/03(火) 23:25:40 ID:JcPp/g070
-
>>54
(setq inhibit-startup-message t)
-
57名称未設定sage2009/02/04(水) 14:03:12 ID:n8lxO+LS0
-
>>55
ver.の違いで変わってるんですかね。
>>56
どうもです。
無事求めていた画面が表示されました。
-
58名称未設定sage2009/02/07(土) 19:35:28 ID:tVB3N9VJ0
- woman で ls とかを見ようとすると
woman can only format man pages written with the usual `man' macros
っていうのが出て、タグが付いたような man が出てきます。
これは直すことはできないのでしょうか?
OS X 10.4.11
Emacs 22.1.1
です。
-
59名称未設定sage2009/02/08(日) 10:15:02 ID:/zHcIyF40
- Gnusのコンパイルエラーでビルドが通らない。
Gnus邪魔なんだよなあ。時間かかるし使わないし無闇にでかいし。
でも依存関係があるから簡単には消せないし。
-
60名称未設定sage2009/02/08(日) 18:03:53 ID:/zHcIyF40
- ビルド通ったけど実行するとInvalid script or charset name: mathematical-bold
何じゃこりゃ
-
61名称未設定sage2009/02/11(水) 09:53:24 ID:mQiJPTET0
- 半田さんの2月5日のfontset.elの変更が原因
これを元に戻せばok
-
62名称未設定sage2009/02/14(土) 02:28:37 ID:ysABHxyY0
-
>>60
これ直ったっぽい?
-
63名称未設定sage2009/02/14(土) 10:43:10 ID:j2DgKqB60
- 直ってるね
-
64名称未設定sage2009/02/15(日) 17:26:36 ID:XC5fRdfq0
- MacOSX 10.5.6でCarbonEmacsの最新版を使っています。
CommonLispの開発環境としてslimeを導入し、設定は終わり
一応正常に動作していると思われるのですが起動時のアニメーションが
見られず少し残念に思っています。(処理系はsbclです。)
いちおう
(slime-startup-animation t)
にしてあるのですがslime用のファイルをロードしてそのまま普通に
CL-User>
となってしまいます。起動時の文字が集まってくるようなアニメーションは
どのようにすれば見られるのでしょうか?
-
65名称未設定sage2009/02/15(日) 18:00:49 ID:dzKn00i/0
- (require 'slime-banner)
じゃなくて
(slime-setup '(slime-fancy slime-banner))
ってしてやるといいみたいね。
-
66名称未設定sage2009/02/15(日) 18:59:05 ID:XC5fRdfq0
-
>>65
ありがとう御座います。
非常に助かりました!!
-
67名称未設定sage2009/02/17(火) 05:17:52 ID:eR3Sp0Y70
- CarbonEmacsで画像を開いたら実寸です
これをウインドウにフィットさせる方法を教えてください
-
68名称未設定sage2009/02/22(日) 18:07:59 ID:ULR1YxGn0
- 1月のCarbonEmacsパッケージから、
nXhtmlモードのCompletion and Validationの中のメニューが
Disableになってしまうのだけど、nXhtmlの設定って変わったのかな?
(Complete tag, attribute etc, Insert End Tagとか)
-
69名称未設定sage2009/02/23(月) 23:55:35 ID:LXoj3aR00
- ↑
デフォの設定では、.htmlだとsgml-modeで
nxhtmlがマイナーモードで呼ばれてるっぽい
マイナーモードだとCompletion and Validationは
スキーマが設定されてない状態なので使えないってこと?
nxhtmlにマイナーモードでsmglとhtml-helper
の機能を追加したいのだができるのだろうか?
-
70名称未設定age2009/03/02(月) 05:46:02 ID:yAA+OAE40
- age
-
71名称未設定age2009/03/10(火) 05:45:08 ID:nzDJgCCZ0
- age
-
72名称未設定sage2009/03/16(月) 02:48:44 ID:j8Cdumrr0
-
CarbonEmacs上のnavi2chでAAを表示する方法をおしえてください。
ttp://bookshelf.jp/soft/meadow_55.html#SEC824
このサイトなどを参考にして以下を.emacsに追加したりしたのですが相変わらずAAは変なままです。
(add-hook 'navi2ch-mona-load-hook
(lambda ()
(set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :family "MS P ゴシック")))
.emacs内のnavi2chに関する部分は以下のようになっています。
(setq navi2ch-mona-enable t)
(add-hook 'navi2ch-mona-load-hook
(lambda ()
(set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :family "MS P ゴシック")))
(setq navi2ch-message-header-user-name "")
(setq navi2ch-list-stay-list-window t)
よろしくおねがいします。
-
73名称未設定sage2009/03/16(月) 03:57:46 ID:gd2xluQ40
- MPSゴだと、フォントサイズが12じゃないとAAがずれたりすることもあったり
-
74名称未設定sage2009/03/19(木) 19:58:47 ID:viwWiAsV0
- MacPortsからインストールしたEmacsからCarbonEmacsの
site-lisp内のライブラリ(*.el)を利用することはできないでしょうか?
-
75名称未設定sage2009/03/19(木) 20:39:50 ID:buiDv4qH0
-
>>74
M-x load-file
-
7674sage2009/03/19(木) 20:46:13 ID:viwWiAsV0
- 例えばCarbonEmacsでインストールしたnavi2chをMacPorts版のEmacsから
よみこむなどしたいのですが、できれば起動時に自動的にすべて読み込んでくれる様
に設定したいのですがどの様に書けば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
77名称未設定sage2009/03/19(木) 20:49:21 ID:J3/bAavc0
- よくわかんねけど、load-pathを追加したらいいんじゃないの?
-
7874sage2009/03/19(木) 20:58:12 ID:viwWiAsV0
- ありがとうございました
自決しました!!
-
79名称未設定sage2009/03/19(木) 23:08:30 ID:i9KqExFm0
- >自決しました
ワロタ
-
80名称未設定sage2009/03/20(金) 00:22:50 ID:+5nDttrT0
- じ‐けつ【自決】
1. みずから決断して自分の生命を絶つこと。自裁。「引責―」
2. (self-determination) 他人の指図を受けず自分で自分のことをきめること。「民族―」
-
81名称未設定sage2009/03/20(金) 00:31:24 ID:a8cNfLNW0
-
>>78
この返答はもっと評価されてもいいとおもう...
-
82名称未設定sage2009/03/20(金) 10:39:43 ID:3SLAL3v30
- 自決したのにレスを書き込んでいる…ごくり
-
83名称未設定sage2009/03/20(金) 11:16:06 ID:uR81OXAB0
- 親父がよく「アーッ!痔ケツがいてえ!」て言ってたな・・・。
-
84名称未設定sage2009/03/20(金) 11:36:50 ID:EEUUgryM0
-
>>83
で?
Emacsとお前の親父は何か関係があるのか?
-
85名称未設定sage2009/03/20(金) 12:38:35 ID:uR81OXAB0
-
>>84
関係なんかねえよハゲ
-
86名称未設定sage2009/03/20(金) 13:24:58 ID:EEUUgryM0
-
>>85
痔持ちの子供にハゲって言われてもw
お前も痔なんだろwwwww
-
87名称未設定sage2009/03/20(金) 13:37:16 ID:uR81OXAB0
- Emacsの話じゃないと気に入らないんだろ?どうぞ。
俺はそんなに詳しくないし、昨夜load-path追加を提案をしたし。
-
88名称未設定sage2009/03/20(金) 14:01:26 ID:EEUUgryM0
-
>>87
顔赤いぞw
どうしたw
-
89名称未設定age2009/03/24(火) 10:05:04 ID:4pMWVqMu0
- age
-
90名称未設定sage2009/03/26(木) 02:24:58 ID:Kf1CD/KM0
- emacsで、秀丸のシフト+リターン、VIMのシフト+Oみたいなことがしたいのですがうまく定義できません。やり方を教えてもらえないでしょうか?
やりたいのは今のカーソルのある行の上に1行挿入してその行にカーソル移動です。よろしくお願いします。
-
9190sage2009/03/26(木) 02:26:35 ID:Kf1CD/KM0
- 訂正です。
上記のことをシフト+リターンで実現したいです。
よろしくお願いします。
-
92名称未設定sage2009/03/26(木) 12:58:43 ID:w5908O/J0
- (global-set-key [S-return] "¥C-m¥C-p")
-
93名称未設定sage2009/03/26(木) 14:21:53 ID:oW1tBBiP0
-
9490sage2009/03/26(木) 18:52:36 ID:Kf1CD/KM0
-
>>92
>(global-set-key [S-return] "¥C-m¥C-p")
ありがとうございます。解決できました。
-
95名称未設定2009/03/29(日) 21:48:10 ID:AYzyB7fP0
- Carbon Emacs パッケージ (2009年版; 37.2MB) を使っています。
navi2chでmona-fontを使いたいので、IPAモナーPゴシックをインストールし、
(setq navi2ch-mona-font-family-name "misc-ipamonapgothic")
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona16-face)
(setq navi2ch-mona-enable t)
(when window-system
(navi2ch-mona-create-face-from-family-name navi2ch-mona-font-family-name)
(navi2ch-mona-set-mona-face) ; 何回呼んでも大丈夫
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(add-hook 'navi2ch-message-mode-hook
'navi2ch-mona-message-mode-hook)
(run-hooks 'navi2ch-mona-setup-hook))
とやってみたのですが、フォントがhiramaruのまま変わりません。
ガイシュツかも知れませんが、mona-fontを使う方法があれば教えてください。
-
96age2009/04/06(月) 05:38:41 ID:GoAcIJYV0
- age
-
97名称未設定sage2009/04/09(木) 23:02:28 ID:rw+SjPKO0
-
http://akenox.dip.jp/index.php?Translations%2FMac%20OS%20X%20Key%20Bindings
これって有名?
C-w C-space
とかCocoaで使えるのは神機能。
-
98名称未設定sage2009/04/09(木) 23:46:41 ID:eprEQztd0
-
有名かどうかはしらんが、僕は使ってる。
こっちのほうが詳しいよ。
http://www.hcs.harvard.edu/‾jrus/Site/Cocoa%20Text%20System.html
コマンドだけでなくて、insertText: で文字も入力出来るので、
かなり使い物になるマクロがかけます。
-
99名称未設定sage2009/04/13(月) 08:57:32 ID:bASRO4KJ0
- KeyBindingsEditorというGUIで設定できるツールもあるよ
-
100age2009/04/20(月) 22:28:40 ID:O53lCGVm0
- age
-
101名称未設定2009/04/21(火) 12:53:29 ID:fYNO0n2K0
- Is it possible to maximize CarbonEmacs window?
When I clicked green button on the top left of CarbonEmacs window,
It just stretched vertically.
-
102名称未設定sage2009/04/21(火) 13:27:25 ID:EMjZ+tZz0
-
>>101
Try clicking green button twice.
-
103名称未設定sage2009/04/21(火) 15:10:01 ID:fYNO0n2K0
-
>>102
Not changed. Window size returns to the same size.
-
104名称未設定sage2009/04/21(火) 18:00:39 ID:suhl1bi80
- MacOSX's green button is not "maximize" just "optimization."
But,often resize to crazy size :-(
-
105名称未設定sage2009/04/21(火) 22:59:20 ID:EMjZ+tZz0
- My advice could not solve your problem.
I have no advice, because I don't use Carbon Emacs now.
(I'm using Cocoa version by compiling CVS sources.)
Anyway, you gave little information about your setting.
Why don't you show your setting,
e.g. the version of your Emacs, OSX, and so on?
-
106名称未設定sage2009/04/22(水) 00:13:11 ID:v2jmEwGp0
- Yes, I am Pochi.
However, my friends call me Tama.
-
107名称未設定sage2009/04/22(水) 05:29:31 ID:bfA8/if80
- 日本語でおk
-
108名称未設定sage2009/04/22(水) 10:19:08 ID:fEKYulLQ0
-
Finally, I defined a small function to toggle frame size.
ttp://pastie.org/454089
Have fun!
-
109名称未設定sage2009/04/22(水) 11:28:49 ID:Ix6HMgoj0
- English written here is so gracious as if Japanese
wrote. Ha-ha. I wonder whether 2ch BBS becomes worldwide, if we
write messages in English.
-
110名称未設定sage2009/04/23(木) 07:04:29 ID:T4bDtl+F0
- This is a pen.
-
111名称未設定sage2009/04/23(木) 20:35:15 ID:6rSTUYrT0
- These are Japanese Language?
-
112名称未設定sage2009/04/23(木) 21:23:41 ID:/Pes2HkP0
-
This BBS is subjected to Mac users. Therefore,
Messages in >>110 and >>111 are irrelevant here.
Hey guys, why don't you talk about Emacs on MacOSX?
-
113名称未設定sage2009/04/23(木) 22:11:00 ID:2MDPKfo/0
- This is "2 channeru", not normal BBS.
Every irrelevant things are related to here.
Why don't you have a large heart?
-
114名称未設定sage2009/04/23(木) 22:48:29 ID:ZaEkcQI00
-
Hey guys!
Does anyone know how to solve >>95?
I'm not >>95 but I'm very confuse same ploblem.
-
115名称未設定sage2009/04/24(金) 07:05:29 ID:CDWp/1D+0
- Trash carbon emacs package && build 23.0.92. It will solve all problems.
-
116名称未設定sage2009/04/24(金) 10:10:51 ID:6PhIkyY40
-
>>114
How about emacs from MacPorts? MacPorts provides Emacs 23.0.60.1
as emacs-app-devel port. If self-building solves the issues as
mentioned by >>115, it is worth while trying the port from
MacPorts. You know, it is very easy to uninstall the program if
you use MacPorts; however, it is not if you make it by yourself.
-
117名称未設定sage2009/04/24(金) 18:19:59 ID:CDWp/1D+0
- I'm not sure if I agree with 116. Uninstalling emacs 23.0.92 you built is
as easy as trashing Emacs.app from /Applications, unless you specify
./configure --disable-ns-self-contained (which will scatter files under
/usr/local). MacPorts requires installation of Xcode anyway, so why
don't you try the latest and greatest emacs from CVS head!
-
118名称未設定2009/04/26(日) 19:40:54 ID:eNp/Xl7w0
-
-
119名称未設定2009/05/02(土) 12:20:02 ID:Zlh2ABSb0
- emacsのなかからコピペで他のアプリに文字列を持って行くにはどうしたらいいの?
C-x h でバッファ全部を選択して、M-w でコピーしてもコピーした文字列はemacsの中でしか使えないの?
-
120名称未設定sage2009/05/02(土) 17:41:04 ID:lyiT8heg0
- Emacs23 (nextstep) だとM-wでOS全体のペーストボード(キルリング)に行くはず。
Emacs22ならclipboard-kill-ring-saveというのがあったり。
-
121名称未設定sage2009/05/02(土) 17:42:48 ID:oykgOLRH0
-
>>119
脳みそへコピー&指先からペーストでおk
-
122名称未設定sage2009/05/02(土) 19:43:07 ID:EYkiWQMX0
-
>>121
画像を見てるときはどうするですかw
-
1231192009/05/02(土) 21:05:55 ID:exhf/i700
- CarbonEmacsならclipboard-kill-ring-saveでコピペできるけど、/usr/bin/emacsだとうまくいかないなぁ
よくわかんね
-
124120sage2009/05/03(日) 00:04:03 ID:lyiT8heg0
-
>>123
ターミナルから使ってるときでも
(shell-command-on-region (mark) (point) "pbcopy")
で行けるみたい。
-
1251192009/05/03(日) 09:05:10 ID:P9wXoair0
-
おお、できた(CarbonEmacs、/usr/bin/emacsどちらも)
ありがとう>>120
-
126名称未設定sage2009/05/03(日) 09:21:59 ID:VzFR7i3v0
- >(shell-command-on-region (mark) (point) "pbcopy")
朝のコーヒー吹いた
-
127名称未設定sage2009/05/06(水) 15:43:53 ID:LXH+iY9u0
- SKKを使っているので、CarbonEmacsのウインドウがアクティブになったときに
IMEを自動的にoffにしたいのですが、可能でしょうか?
-
128名称未設定sage2009/05/07(木) 07:39:14 ID:/fBYW2U70
- t
-
129名称未設定age2009/05/07(木) 22:56:56 ID:UFHlRlLj0
-
>>127
IME切り替えは標準だとできない
InputSwticher http://limechat.net/inputswitcher/index_ja.html を使うとEmacsでIMEをoffにしとくとずっとoffのままのはず
SKKが正常動作すれば良いだけならパッチがあったっている版だと
(mac-add-ignore-shortcut '(control))
を.emacsに書けば大丈夫とおもわれ
-
130名称未設定sage2009/05/08(金) 08:34:29 ID:yWKgHb9k0
-
>>129
InputSwitcherは入れたものの、理由は忘れましたが、使用を止めた記憶があります。
AquaSKKを使っているので、システムにコントロールが通らないと
それはそれで困ってしまいます。
-
131名称未設定sage2009/05/08(金) 08:56:09 ID:t07bEj2j0
- (setq mac-ts-script-language-on-focus '(0 . 0)) はどう?
-
132名称未設定sage2009/05/08(金) 23:31:26 ID:yWKgHb9k0
-
>>131
それです! 希望通りの振る舞いになりました。
ありがとうございます!
-
133age2009/05/18(月) 05:40:58 ID:p6SYkc0b0
- age
-
134名称未設定2009/05/20(水) 00:30:28 ID:cu6KMMb80
- かーぼんemacsでnavi2ch使い始めたんだけど、AAのズレをなんとかすべく
‾/Library/fonts/mona.ttf
に入れて、いろいろやってるが変化がない!
Macって,モナーフォント使えないの?firefoxは使えてるっぽいけど、、、
-
135名称未設定sage2009/05/20(水) 06:22:49 ID:Tztb0XZ+0
-
>>134
普通にBathyScapheでAA表示用に使ってるけど...
-
136名称未設定sage2009/05/20(水) 12:09:47 ID:RvSLl+em0
- 以前同じ質問したんだけど
たしかにMonafontsはCarbonEmacsのnavi2chで使う方法がわからない...
以前から何回か質問が出てるがみんな完全にスルーで解答がないんだよね...
-
137名称未設定sage2009/05/20(水) 19:04:02 ID:sPFgGMMp0
-
>>136
ありがとう。少し気が楽になった。
もしnavi2ch使ってるのならフォントはどうしてる?
MS Pゴシックも変化ないっぽいけど.ttfって使えないのかな?
-
138名称未設定sage2009/05/20(水) 19:18:50 ID:RvSLl+em0
-
>>137
てあたりしだいそれらしいフォント名を使ってみたが
変化がないので、もしかしたら*.ttfは使えないのかもしれない...
-
139名称未設定sage2009/05/20(水) 21:28:17 ID:sPFgGMMp0
- M-x customize-group RET
navi2ch RET
で、モナーフォントについて書いてあるのはなんなんだろう
IPAモナーフォントも試してみたけど、激しくズレてたから
-
140135sage2009/05/21(木) 03:11:54 ID:skuHXGpU0
- Emacsじゃなくてスマンが(今んとこEmacs使ってないんで)、
BathyScapheWikiにAA表示は16ptが最適ってあったから文字サイズを弄ってみては。
14, 12の順に若干ズレるそう。
-
141名称未設定2009/05/24(日) 06:24:28 ID:VuBSzf+x0
- AquamacsのtabbarをCarbon emacsでも使えるようにするにはどうしたらいい?
-
142名称未設定sage2009/05/24(日) 08:42:32 ID:JoWUmhCV0
- tabbar.elを探してきて入れる(Aquamacsに入ってるかも試練からそのときはコピるなりsymlinkなりを)。
‾/.emacs.elに
(require 'tabbar)
(tabbar-mode 1)
と書いておく。
-
143名称未設定2009/05/24(日) 19:53:04 ID:VuBSzf+x0
-
>>142
設定後立ち上げると、
An error has occurred while loading `/Users/******/.emacs.el':
Symbol's value as variable is void: header-line-inhibit-window-list
といったエラーがでてきますorz
試した手順は、
Aquqmacs Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp/tabbar以下のファイルを丸ごと、
自分のsite-lispディレクトリへコピー
.emacs.elへ以下の記述を追加
(require 'aquamacs-tabbar)
(require 'tabbar)
(require 'tabbar-window)
(require 'aquamacs-tools)
(require 'aquamacs-tool-bar)
(tabbar-mode 1)
普通のtabbarであれば>>142でOKなんですけど、
Aquamacsは書き換え大杉
-
144名称未設定sage2009/05/25(月) 01:55:42 ID:/E6a9ubB0
- Aquamacs 独自の機能を叩いている elisp (バッファ外のUIをたたくとか)は
Carbon Emacs にもってきても動きようが無いのではないかとおもう
-
145名称未設定sage2009/05/25(月) 05:43:36 ID:Xv+7y9Ha0
-
>>143
header-line-inhibit-window-list は aquamacs が window.c で独自定義してるものではないかな。
普通のtabbarで我慢するか、tabbarでなくelscreenとかためしてみるとどうだろうか
-
146名称未設定sage2009/05/25(月) 06:36:31 ID:eruouvMt0
-
>>144-145
なるほど、わかりました。
まぁ、無駄な努力するならAquamacs普通に使うか、
Carbon emacsで普通のtabbarで我慢しとけということですね。
ありがとうございました。
-
147名称未設定2009/05/31(日) 13:04:52 ID:4zSzFaQz0
- M-x cd
でディレクトリ指定しても移動してくれないんすよね、なんでだろ?
-
148名称未設定sage2009/05/31(日) 18:52:42 ID:zKo/1Pgz0
- 気のせいだと思います。
昔、絶対にマイクロコードのバグだとしか思えない現象があって、
何度も確かめて、再現ケースを作って、マイクロコード担当の人の
ところに行って、やってみたら、ちゃんと動いて、顔を真っ赤にして
あれ、何でだろうと言ったら、その人いわく
「気のせいだと思います」
-
149名称未設定age2009/06/05(金) 23:05:17 ID:auPKf1hP0
- age
-
150名称未設定sage2009/06/07(日) 20:12:42 ID:Hj8y8V4S0
-
Emacsでことえり入力がしたい目的で、
銭谷さんとこのCarbon Emacs 09 Jan ver.をLeopardで使ってます。
Tools > Spell Checking > Automatic Spell Checking (Flyspell)
を選択して日本語を打つと、勝手に英数モードに切り替わる現象が出ませんか?
ゲストアカウントで作業しても同様なので、
自分の.emacs.elが悪さをしているわけではないようです。
解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
ttp://allnatural.ddo.jp/‾syojizeze/wiki/index.php?Emacs%20on%20Mac
ここでも同様の現象が報告されています。
Flyspellをoffにすればいいだけなんですが、
英語の本文を書きながら、たまに日本語のコメントを記入するという入力をしているので、
on/offを切り替えずに問題発生しないと嬉しいです。
-
151名称未設定sage2009/06/08(月) 06:05:28 ID:JFdwuF9a0
- Aquamacsでやる、とか。
-
152名称未設定sage2009/06/08(月) 06:58:13 ID:PvCH5CrF0
- 23.0.94でやる、とか。
-
153名称未設定sage2009/06/11(木) 10:02:25 ID:3JQhcIAT0
- mac-fix-envが消えてビルドできないorz
Adrian、中途半端な状態でコミットするな
-
154名称未設定sage2009/06/11(木) 21:04:27 ID:jKZVBrZs0
- Makefileをごまかせばビルドはできるけど動かない
-
155名称未設定sage2009/06/11(木) 22:20:46 ID:FxiCItYF0
- 意味ねえwww
-
156名称未設定sage2009/06/18(木) 16:50:17 ID:ZAtjxwZo0
- 文字パレットから全角チルダ(U+FF5E)を入力しても、波ダッシュになってしまうのだけど、全角チルダを入力するにはどうしたらいいですか?(他のアプリからのコピペ以外で)
-
157名称未設定sage2009/06/19(金) 03:14:05 ID:zUFoWjHb0
- 「から」で変換
Emacs全く関係ないけどね
-
158名称未設定sage2009/06/19(金) 06:43:50 ID:xq2pijgp0
- なんか漢字が中国語フォント、ひらがなが明朝体になった
-
159名称未設定sage2009/06/19(金) 09:41:23 ID:776tbUb30
-
>>156
「全角チルダ」と「波ダッシュ」って違うんですね。
「から」で変換しても、「波ダッシュ」でした。
辞書登録で対応できるんじゃないですか?
-
160名称未設定sage2009/06/19(金) 16:39:32 ID:+k1c4Nhr0
-
http://ja.wikipedia.org/wiki/波ダッシュ の「ユニコードに関する問題」は関係ないですかね?
-
161名称未設定sage2009/06/19(金) 17:52:05 ID:ipKV4mFw0
- Carbonアプリは波ダッシュに寄せられちゃうのかな?
Cocoaは文字パレットから入力すればいけるみたいだけど。
-
162名称未設定sage2009/06/20(土) 03:36:59 ID:mSAhHhrP0
- うちの環境では
/usr/bin/emacs (22.1.1) -> OK
Aquamacs (22.1.3) -> 駄目
GNU Emacs.app (nextstep) (23.0.92) -> OK
だった。Carbonアプリだと寄せられちゃうのかもしれないね。
-
163名称未設定sage2009/06/20(土) 13:44:45 ID:Q5HfZwtB0
- Mac OS X v10.5.7 と Carbon Emacs
GNU Emacs 22.3.1 (i386-apple-darwin9.6.0, Carbon Version 1.6.0)
を使っているのですが,
(global-set-key "¥C-?" 'help-for-help)
としても, C-h にマッピングできないんですが,どのようにすればいいでしょうか?
M-x help-for-help で describe-key を動かして C-h を入力すると
C-? is undefined
となってしまう状況です
-
164名称未設定sage2009/06/20(土) 15:24:05 ID:ksHurdS/0
- % ./configure --with-ns
% make
% sudo make install
すると、
make[1]: Nothing to be done for `maybe-blessmail'.
でおわっちゃうんですが、どうすればいいんでしょうか。。。
-
165名称未設定sage2009/06/20(土) 20:27:28 ID:7WXK+Nyz0
-
>>163
¥をバックスラッシュにしてみるとか(opt-¥)
>>164
emacsのインストールだよね?
コンパイルでつまずくうちはバイナリ版を使ってた方がいいかと。
一応エラーの内容は maybe-blessmail ってelispかなんかがないといってる。
ぐぐってそれっぽいのをソースのフォルダに突っ込めばいいと思うんだけど保証はできない。
-
166名称未設定sage2009/06/21(日) 06:22:48 ID:F2JE3LAt0
- make bootstrap
-
167名称未設定sage2009/06/21(日) 11:28:36 ID:rypO8C/g0
-
>>164
つーかそれってインストール正常に終わってんじゃないの?
emacs/nextstep/Emacs.app できてない?
-
168164sage2009/06/21(日) 14:51:46 ID:GnJPr+mY0
- ちゃんとEmacs.app出来てましたけど、バイナリが出来てなくて。。。
% make bootstrap
できちんとバイナリ版(/usr/local/bin/emacs)も出来ました。
お騒がせしました><
-
169167sage2009/06/21(日) 16:48:18 ID:rypO8C/g0
-
>>168
Emacs.app ができてるんなら、make bootstrap しなくても
Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs にバイナリもできてると思うんだが。
所期の目的は果たせたようだから、まあいいけど。
-
170名称未設定sage2009/06/22(月) 19:31:20 ID:1LddQnIo0
- 23.1記念
-
171名称未設定sage2009/06/24(水) 03:20:58 ID:PuUcCcyJ0
-
>>170
まだでてねーよ!
-
172名称未設定sage2009/06/24(水) 20:58:23 ID:DHjHLVo00
- だしてもいいのよ
-
173名称未設定sage2009/06/25(木) 00:30:17 ID:5weG6KYI0
- ほ、ほんとに?
-
174名称未設定2009/06/25(木) 09:27:41 ID:A6Yt0SJS0
- チュートリアル(C-h t)を印刷したいんだけどどうしたらいいの?
-
175名称未設定sage2009/06/25(木) 20:31:59 ID:02T8kcu10
- etc/tutorials/TUTORIAL.*を印刷すればよろし
-
176名称未設定sage2009/06/28(日) 19:39:13 ID:KlqZxxwV0
- 最近日本語関連バグってるなあ
-
177名称未設定sage2009/06/28(日) 22:15:26 ID:bmVWTh310
-
とりあえず>>2の一番下に行ってみたらどないですか?
-
178名称未設定2009/07/01(水) 00:59:10 ID:r7/agy9P0
- >>中華フォント nsfont.m
/* NOTE: ja given for any hanzi that's also a kanji, but Chinese fonts
have more characters. */
だって、コメントアウトしてやりました。
-
179名称未設定sage2009/07/01(水) 07:48:28 ID:XhsWvEV+0
- これはこれで味があるから、そのままにしてる。
carbon-fontの移植まだー チンチン
-
180名称未設定sage2009/07/05(日) 17:56:53 ID:HfO6ihNO0
- 中華漢字の方が多いから、って意味わかんねえ。表示出来れば良いのかよ
わざわざ注意書きするぐらいなら、ディフォルトにしとけって話だと思う
空文字返すようにしてやったわ。portsにパッチ当てるようにしたので、二度とみることも無いが
-
181名称未設定sage2009/07/05(日) 19:06:39 ID:wJFZjh4w0
- 空文字返すようにしても、▼とかの記号がおかしくない?
SKK使ってるとこのたぐいの記号がよく出るから
違和感ありまくり。
おれはとりあえず、6/5時点のを使ってる。
マジで早く直して欲しい。
-
182名称未設定age2009/07/10(金) 01:38:20 ID:xZQHdrzT0
- Carbon Emacs に普段 shell で使っている環境変数をそのまま設定したいのですが、
どのようにすれば上手くいくでしょうか?
-
183名称未設定sage2009/07/10(金) 07:55:29 ID:aihUUARP0
- $ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
-
184名称未設定sage2009/07/10(金) 10:22:13 ID:9mx3knh30
-
.emacs から読み込めないの?安直な方法は
/.MacOSX/environment.plist
に環境変数設定してしまうことだが。そうすると WindowServer 自体が
その環境変数を読み込むので、すべての GUI app に引き継がれます。
http://developer.apple.com/qa/qa2001/qa1067.html
参照。
-
185名称未設定sage2009/07/11(土) 12:14:57 ID:3yOkbnXX0
- >> 182
設定するだけなら setenv で可能
.bashrc に書いた物をそのまま使いたいなら env コマンドの結果を setenv するとかでできる
-
186名称未設定sage2009/07/12(日) 23:52:24 ID:jGMedb6Y0
- 漢字入力しているときってショートカットキーを受け付けてくれないんですね。いちいち漢字ON/OFFするのがまんどくさいんですけど。
-
187名称未設定sage2009/07/13(月) 20:21:32 ID:WQWi04R00
-
>>186
あきらめて寝る
-
188名称未設定sage2009/07/13(月) 23:02:52 ID:dAuxHBRA0
- Xでemacs動かして、InputMethodはことえりを使わない。
これでおK
-
189名称未設定sage2009/07/16(木) 09:33:24 ID:8AUnPaIK0
- 山本さんnsfont.mを直してくれたけど中国語フォントの件は手つかず
このままの仕様で固まっちゃうのかな
-
190名称未設定sage2009/07/21(火) 05:55:41 ID:Pcq0geOo0
- 29日リリース予定のようだ
-
191名称未設定sage2009/07/22(水) 20:20:54 ID:g+UFXcLZ0
- MacPorts で emacs-app-devel をインストールしました.
システム終了の前に,emacs が立ち上がっていると,
「アプリケーション'Emacs'はシステム終了をキャンセルしました.」
とPOPアップがでます.
これの修正できないでしょうか.
-
192名称未設定age2009/07/27(月) 05:40:07 ID:GXHCusVm0
- age
-
193名称未設定age2009/07/30(木) 21:51:34 ID:Ajc9txO00
- Emacs23.1 リリース age
-
194名称未設定sage2009/07/31(金) 06:59:31 ID:ElAj1Qzb0
- どれどれ
$ cvs update
$ lv src/nsfont.m
orz
-
195名称未設定sage2009/07/31(金) 11:54:51 ID:AY5/f/ND0
-
>>194
本当にいつになったら直るんだろうな(⊃д`)
-
196名称未設定sage2009/07/31(金) 12:26:39 ID:0CoKGyag0
- つーか直す気はあるの?
-
197名称未設定sage2009/07/31(金) 16:21:06 ID:emfPKmcr0
- パッチ送ってやれ
-
198名称未設定sage2009/07/31(金) 22:59:00 ID:3iMiAia/0
- はい、ぱちぱちってして
-
199名称未設定sage2009/07/31(金) 23:09:20 ID:NrwsPY4q0
-
http://www.gnu.org/software/emacs/NEWS.23.1
Currently, the Nextstep port is not as stable as the other existing
ports; we hope to improve it in future releases.
私待つわ♪ 安定するまで待つわ♪
-
200名称未設定sage2009/08/01(土) 17:06:50 ID:LVvXuVtj0
- 先ほど,MacPortsでemacs-app-develをインストールしたのですが,
一応,.emacsなどは空にしてから,ターミナルで
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs --daemon
としてEmacsのデーモンを動かしておきます.そして
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient -c ‾/.zshrc
とすると,Emacsのプロセスが静かに消えさってしまいます
何か別の方法で起動するべきなのでしょうか?
わかる方いましたらアドバイスをお願いします
-
201名称未設定sage2009/08/01(土) 18:25:37 ID:2afqNiyt0
- (server-start) とか?
-
202名称未設定sage2009/08/01(土) 22:07:45 ID:LVvXuVtj0
-
>>201
確かに普通に起動して(server-start)なら特に問題ありませんでした
しかしEmacs23でもserver-startにせざるを得ないんでしょうか…
-
203名称未設定sage2009/08/03(月) 22:37:38 ID:yCNjUQmu0
-
>>202
bug#3256として似たような報告があるみたいだけど、再現しないと書いてある。
(server-start)は不要なはずなのでバグの可能性はある。
-
204名称未設定sage2009/08/04(火) 00:22:38 ID:UdVp6rbD0
- 23.1 なら問題ないよ。develはちと古い。
-
205名称未設定sage2009/08/05(水) 03:18:42 ID:+GE/CYeu0
-
>>203,204
なるほど!
ちゃんと23.1で試したらうまくいきました,ありがとうございました!
-
206名称未設定sage2009/08/06(木) 02:50:19 ID:dgC15Q730
- CarbonEmacsをつかっているのですが、
半透明化をすると、メニューバーまで半透明化されてしまいます。
メニューバーを半透明化することなくそれ以外の部分を半透明化するには
どのようにすれば良いのでしょうか?
-
207名称未設定sage2009/08/07(金) 01:06:33 ID:b8SQf5h40
-
OS X ハッキング!にも取り上げられてた23.1
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/331/index.html
-
208名称未設定sage2009/08/12(水) 07:25:47 ID:Ut0vfrhy0
- Carbon Emacsパッケージ
nxhtml-modeってマイナーモードで使うと、
”Completion and Validation”とか
”Validation”とか"Tidy"は使えないの?
-
209名称未設定sage2009/08/12(水) 12:07:13 ID:Ut0vfrhy0
-
エロイ人、
http://d.hatena.ne.jp/CortYuming/20090418/p1
と
smart-dndを合わせて、画像サイズ入りのタグ入れられないかな?
-
210名称未設定sage2009/08/15(土) 08:29:39 ID:uI+QE6D+0
- 海上の2回目の記事来たけど中身はWikiの劣化コピー
-
211名称未設定sage2009/08/15(土) 13:23:01 ID:oh5jRVjv0
-
>>209
できなくもなさそうだけど Python と PIL つかってやってしまうのなら reStructuredText とかで書いて rst2html で HTML変換した方が楽な気がする。
rst2html は PILはいっていると自動で画像サイズうめこんでくれる。
-
212名称未設定2009/08/18(火) 12:59:09 ID:UxSNukTG0
- OS X ハッキング!
フォント設定来たね。ageときますね。
-
213名称未設定sage2009/08/18(火) 18:52:37 ID:yxZJ2PKE0
-
>212 <210
-
214名称未設定age2009/08/25(火) 05:41:45 ID:rI5nyCow0
- age
-
215名称未設定sage2009/08/27(木) 22:22:41 ID:6SXy85tx0
- 白豹発送作業中のはず
-
216名称未設定sage2009/08/27(木) 23:15:41 ID:Tel1TYzv0
- なんか最近の先端だとネットワーク不調
-
217名称未設定sage2009/08/27(木) 23:22:08 ID:Z7TnFMg00
- コネクタに問題があるってことか
-
218名称未設定sage2009/08/28(金) 08:07:06 ID:hVznDDBQ0
- Mewが繋がらないね
SSLのせいかな
-
219名称未設定sage2009/08/28(金) 09:53:28 ID:hVznDDBQ0
- と思ったら今cvs updateしたら動いた
半田さんの27日の修正で直ったのかな
-
220名称未設定sage2009/08/28(金) 20:00:26 ID:GIKn/Kqk0
- 64bitでコンパイルできる?
-
221名称未設定sage2009/08/29(土) 06:02:35 ID:/9fBxplo0
- Snow leopardでCocoa emacsコンパイルしようと思ったらできんかった。
-
222名称未設定sage2009/08/30(日) 01:45:03 ID:j4Yle+dA0
- Snow Leopardデフォがx86_64になったみたいね
とりあえず以下でいけると思う。
CFLAGS="-arch i386" ¥
LDFLAGS="-arch i386" ¥
./configure --with-ns
-
223名称未設定sage2009/08/30(日) 20:48:10 ID:W+MdzH7f0
- make bootstrapでエラー
temacsはできるけどその後コケる
`/bin/pwd`/temacs --batch --load loadup bootstrap
中略
Recursive `require' for feature `cl'
make[2]: *** [bootstrap-emacs] Error 255
make[1]: *** [src] Error 2
make: *** [bootstrap] Error 2
-
224名称未設定sage2009/08/31(月) 18:05:57 ID:IyU2jFX20
- snow leopard がでたから新しく作り直そうとして、CVSから引っ張ってきたけど、
CC=gcc-4.0 ./configure --with-ns
で大丈夫だった。
gcc-4.2 はエラーチェック厳しいねぇ。
-
225名称未設定sage2009/08/31(月) 18:43:47 ID:eBSlzOW50
- ここで愚痴っても仕方ないけど、なんでgcc4.3にしなかったんだろうなあ。
-
226名称未設定sage2009/09/01(火) 04:31:49 ID:KBIRKVbd0
-
知ってると思うけど.
http://www.emacsformacosx.com/
ここで純正バイナリ落とせるよ (23.1)
-
227名称未設定sage2009/09/01(火) 08:30:54 ID:7lej8VMD0
-
23.1 Snow Leopardでそのままではビルドできなかったんだけど
ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/
これの最新をあてたらいけた。
いままで22使ってたからこれを機に23に移行した。
-
228名称未設定sage2009/09/01(火) 10:46:29 ID:t9eWswDt0
-
>>226
日本語とか大丈夫か?
-
229名称未設定sage2009/09/01(火) 19:56:04 ID:hI2qVccU0
-
>>228
文字化けしない程度.フォント変更可.
インライン入力出来るし,うちは問題ないかな
-
230名称未設定sage2009/09/02(水) 13:30:29 ID:HTEhWh8/0
- でみなは23.1.xxのフォントどうしてる? おれは一行のみ
(set-frame-font "MS Gothic-16")
本当はMeiryoKe_Consoleが使いたいんだが
設定できるフォントと出来ないフォントの違いはなんだろ?
-
231名称未設定sage2009/09/02(水) 13:57:19 ID:Zf4IzYET0
- Macの板でMS Gothicだなんて、あんた、どうかしてるぜ
-
232名称未設定sage2009/09/03(木) 22:21:15 ID:M4Ycg7/20
- navi2ch
AAのズレはやっぱり無視してるの?
-
233名称未設定sage2009/09/03(木) 23:02:29 ID:7LdDN5QY0
-
>>178が直るの待ってて、未だに23.0.94.1なんだけど、
最近のはいくらかまともになってるの?
-
234名称未設定sage2009/09/04(金) 07:28:37 ID:c+RBfJZs0
- フォントはヒラ角にしてる
-
235名称未設定sage2009/09/04(金) 08:34:31 ID:+D9iP66b0
- UmePlus
-
236名称未設定sage2009/09/04(金) 10:38:25 ID:0m/OJ0Fx0
-
>>232
ipamonaは試した?
-
237名称未設定sage2009/09/04(金) 12:24:13 ID:9u95cDR00
- おれは等幅重視、いろいろ組み合わせたり設定したけど、
23,1.xxだとBold使っても等幅維持出来て、全角と半角の
バランスで考えるとMS Gothicしかないんだよね。
Officeにも付いてくるフォントなんでタブーじゃないよね。
-
238名称未設定sage2009/09/05(土) 15:54:39 ID:7YH0SymD0
- CarbonEmacsでnavi2chのフォントが変更できないのはどうしようもないのかね.
-
239名称未設定sage2009/09/06(日) 16:27:21 ID:lpaYHR360
- 欧文と和文別々のフォント使ってるけどリスケール使ったら
ピタッと等幅になって幸せになれた。
-
240名称未設定sage2009/09/06(日) 18:28:32 ID:zGsULcOc0
- X11で動かしたほうがいい,って小耳に挟んだんですが,なんでだかわかりますか?
どんなメリットあるんでしょ
-
241名称未設定sage2009/09/06(日) 18:31:11 ID:QwXYHMjJ0
- おいらは最近Aquamacsちゃんが好き。
-
242名称未設定sage2009/09/06(日) 18:32:43 ID:cac7HPvv0
-
>>239
設定さらしてもらえますか?
-
243名称未設定sage2009/09/07(月) 03:21:05 ID:iH3gDec10
-
>>241
Aqamacsいいんだけど起動がやたらと重くね?2.0 preview 2使ってるんだけども。
-
244名称未設定sage2009/09/07(月) 09:31:31 ID:tZ3NrzCD0
- emacsの起動は総じて重いと思うんだが。
で、ずっと起動しっぱなしと。
-
245名称未設定sage2009/09/07(月) 16:07:30 ID:src/qKy40
- carbon emacsの2009夏版を使ってるんだけど、
日本語部分がヒラギノじゃなくて、インストールしている
手書き風フォントになっちゃうんだけど...
英字部分はmonaco。
CJK Fixed Width Fontsetをすると、問題が出ない。
emacs.elとかで直せるのかな?
-
246名称未設定sage2009/09/07(月) 23:19:56 ID:XE4/UMMW0
-
10.6へ移行したのを機に
Carbon Emacsパッケージから23.1に移行してみた
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?SnowLeopard
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?CocoaEmacs
MacEmacs Wikiの内容を元に
CVS先端にインラインパッチを当ててビルド
フォント設定はWikiのリンク先の山本さんの設定を
流用させてもらってhiramaru 12pt
今のところ特に不具合なし
-
247名称未設定sage2009/09/07(月) 23:55:55 ID:ilWeFEzg0
-
>>246
まだ64bitではコンパイルできないみたいねぇ・・・残念
-
248246sage2009/09/08(火) 00:10:45 ID:s+WN6tCA0
-
>>247
そういえば環境はCore Duoでした
だから64bitなんて気にしなくていいのだ
ハハハ…ぐすん
-
249名称未設定2009/09/08(火) 02:58:30 ID:N0qWZlOZ0
-
フォントの設定について質問です。
>>246にインスパイヤされてフォントの設定を見直してみました。
山本さんの設定だと日本語フォントと英語フォントの高さが違って
自分にはあまり合いませんでした。
23.0.* の時の設定は
(set-frame-font "M+2VM+IPAG circle-18")
とするだけで不具合なく使えていました。
23.1に更新したところ、記号のフォントには
↑の設定が効かないようになってしまいました。
↓はスクリーンショットです。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/58522
記号のフォントも同じように設定する方法を
ご存知の方はお教えしていただけますでしょうか。
-
250名称未設定2009/09/08(火) 14:53:24 ID:NuuQ7fDc0
- Cocoa Emacsはdmgにならんものなのか
-
251名称未設定sage2009/09/08(火) 16:29:19 ID:zHNr7Oeq0
- dmgだといいことあるの?
-
252名称未設定sage2009/09/08(火) 18:05:41 ID:pyHL2hQl0
-
>>250
ttp://emacsformacosx.com/
-
253名称未設定sage2009/09/08(火) 18:26:30 ID:1clkGhnR0
-
>>252
拡張がないってことはtabbarとかの有益なelispも入ってないのか?
-
254名称未設定sage2009/09/08(火) 19:40:42 ID:zHNr7Oeq0
- 無くても自分で入れればいいじゃない
-
255名称未設定sage2009/09/08(火) 20:13:50 ID:FIQPpY3s0
-
emacsが文字化けしたので、>>252を入れてみた!
Symbol's function definition is void: utf-translate-cjk-mode
navi2ch見れないんだけど…emacsのフォント設定いちいち難しいのな
-
256名称未設定sage2009/09/08(火) 20:24:55 ID:T+G/ThX70
-
>>252
紹介ありがトン。10.5(PPC)で動いた。
これでターミナルから解放されてDockにEmacsを置けるよぉー!!
-
257名称未設定sage2009/09/09(水) 07:35:57 ID:TEQMTNqq0
-
>>255
utf-translate-cjk-mode は不要になったらしいよ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mailme_t_k/550355.html
-
258名称未設定sage2009/09/09(水) 21:18:25 ID:2eiTbXNV0
-
>>257
不要になったのはわかるけど、どうすればいいのかわからないです。
-
259名称未設定sage2009/09/10(木) 03:28:18 ID:teBcjIO40
- ;をurfなんちゃらの行の前に書いてコメントアウト
-
260名称未設定sage2009/09/10(木) 03:32:45 ID:teBcjIO40
- utfだたorz
-
261名称未設定sage2009/09/10(木) 16:50:55 ID:9om+eiVB0
- ありがとう。init.elに書いてあったw
-
262名称未設定sage2009/09/15(火) 15:42:31 ID:xlUbz3/S0
-
64ビット化成功。このパッチをあてて、インラインパッチをあてる。
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2009-09/msg00227.html
インラインパッチはそのままだとエラーになるので適当に修正。
$ diff emacs-inline.patch emacs-inline.patch.orig
379a380,383
> + BLOCK_INPUT;
> + KeyScript (XINT (code));
> + UNBLOCK_INPUT;
> +
405c409
< + last_key_script = GetScriptManagerVariable (20);
---
> + last_key_script = GetScriptManagerVariable (smLastScript);
440a445,446
> + else
> + if (current_key_script) KeyScript (smKeyRoman);
$ file /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs: Mach-O 64-bit executable x86_64
-
263名称未設定sage2009/09/15(火) 19:03:55 ID:ekDAAFqi0
- 何と言うやっつけ仕事
確かに20だけどそういう問題じゃないだろ
-
264名称未設定sage2009/09/17(木) 15:40:54 ID:xBas5KkD0
- 俺の環境だと23.1をコンパイルして普通にカーソル位置に変換候補が表示されているのだけど、素朴な疑問。
インラインパッチを当てると何が良くなるの?
メインブランチに取り込まれないのは何故?
-
265名称未設定sage2009/09/17(木) 22:22:24 ID:6mM7xbn10
- y/nを聞いてくるところで自動的にus入力にしてくれるのは便利
本家に取り入れられないのは何故なんでしょ
-
266名称未設定sage2009/09/18(金) 13:15:54 ID:zFcUoHLz0
-
>265
なるほど。
俺の場合、今のところは変だなと思いつつも運用で回避しているオペレーションだな。
日本ローカルの問題で理解されづらいのかな。
-
267名称未設定2009/09/19(土) 11:50:11 ID:6AQs2l8M0
-
すみません、CarbonEmacsではつねにImput Methodがオフ(英語)になるように
するにはどうしたらよかったでしょうか? OS X 10.5.8です。
-
268名称未設定sage2009/09/19(土) 12:01:29 ID:CHRyxtde0
-
>>267
Leopard + Carbon Emacs で有効な方法ありましたっけ。
Leopard + Cocoa Emacs なら InputSwticher でなんとか。
あ Snow Leopard でしたら「ウィンドウごとに入力ソースの状態を保持する」が復活したのであるいは Carbon Emacs でも有効かも?
-
269名称未設定sage2009/09/19(土) 12:22:19 ID:6AQs2l8M0
- ありがとうございます。Cocoa版に乗りかえてImputSwitcherを使うことにします。
-
270名称未設定2009/09/19(土) 13:29:21 ID:IwzOAYwE0
- Imput
www
-
271名称未設定sage2009/09/20(日) 00:20:01 ID:27r5CCEG0
-
>>267
IMパッチがあったっている版なら mac-ts-script-language-on-focus を利用する
http://sourceforge.jp/projects/macemacsjp/lists/archive/users/2006-June/001100.html
-
272268sage2009/09/20(日) 01:10:21 ID:2qIlsMZl0
-
>>271
おおこれは素晴しい。
ずっと DDSKK で暮しているので IM パッチを検討したことなかったけど、こんな機能があったのですね……
-
273名称未設定sage2009/09/26(土) 16:52:26 ID:yfN1R6gc0
- Carbon Emacsパッケージを使ってみたんですが、toggle-input-method C-¥ が使えないみたい。
MacOSX以外のQuail input methodを使うには、どうすればいいの?
-
274名称未設定sage2009/09/26(土) 22:33:48 ID:pPLrV8o70
-
Carbon Emacs 22.1のCVS先端をだいぶ前にコンパイルして
ずっと使ってたんだけど、Snow Leopardにしてから
Control+英数を押すと固まるようになってしまった。
以下のサイトのEmacs-22.3-i386-10.5.7.dmgでも同じ。
http://www.emacsformacosx.com/builds
対処法とか分かる人いたら教えてくれるとうれしい。
-
275名称未設定sage2009/09/27(日) 09:55:45 ID:rt9l0FHs0
-
>>273
.emacs 等で default-input-method を変更する
>>274
とりあえず .emacs を読まないようにして起動してどうなるか試す
現象が同じなら Emacs23.1 をためしてみるとか
-
276273sage2009/09/27(日) 11:00:43 ID:bhVHX9IN0
-
>>275
ああ、なるほど。↓の情報を参考にして
default-input-methodを設定してから、一旦toggle-input-methodするとうまくいきました。
(setq default-input-method "japanese")
(set-input-method "japanese")
(toggle-input-method)
ありがとうございました。
-
277名称未設定sage2009/09/27(日) 11:43:14 ID:G5Wrxnj20
-
>>274
23.1では起きないけど、Carbon Emacsだと.emacsを読まなくても起きるね。
-
278名称未設定sage2009/09/27(日) 15:52:38 ID:cMiUzvPa0
-
>>277
ああ、他にも起きる人いるんだ。情報サンキュー。
control+英数ってなんかの拍子に押しちゃうみたいなんだよね。
Emacs 23.1を試すことにします。
-
279名称未設定2009/09/27(日) 21:51:04 ID:4GTw+k6K0
- Leopardに入ってるemacsは、別ウィンドウで動かないのでしょうか?(ターミナル内だけ?)
-
280名称未設定sage2009/09/27(日) 22:35:55 ID:8ZMtryRz0
- そのまんまでは動かないンだが、GUIアプリテーションのディレクトリ構造だけ用意して
Contents/MacOS/Emacs を/usr/bin/emacs へのシンボリックリンクにしておけばいけるはず。
-
281280sage2009/09/27(日) 22:38:04 ID:8ZMtryRz0
-
あ、もちろんContents/Info.plistやContets/Pkginfoなども必要なので、手っ取り早いのは
Carbon Emacsの実行ファイルを>>280のようにリンクで置き換えることかな。
-
282名称未設定sage2009/10/02(金) 12:03:43 ID:oj0hH9Oz0
- emacs23.1でHTMLを書いてると
Selected encoding japanese-iso-8bit-dos ...japanese-shift-jis-dos
AA などが入ってると怒られて、文字化けします
どうすればよいでしょう?
-
283名称未設定2009/10/02(金) 15:01:06 ID:m8PNwfiu0
- C-x [return] fで
Coding system for saving file を sjis-dos にでもしておけばいいんじゃない?
-
284名称未設定sage2009/10/02(金) 21:58:02 ID:bNl9jdzH0
-
>>282
headタグ内に
を書いて保存する
emacs23.1 ではnxml-modeが同梱されており動作している場合metaタグを見て適切な文字コードに変換してしまう。
よってC-x fで保存しても無駄な場合がある
-
285名称未設定sage2009/10/03(土) 00:39:27 ID:va52X86P0
-
この記事のおかげで CVS head でもまともな表示になった。
ttp://d.hatena.ne.jp/tunefs/20091002/p1
手元では Osaka にしている。
(set-fontset-font
;(frame-parameter nil 'font)
"fontset-default"
'japanese-jisx0208
'("Osaka" . "iso10646-1"))
(setq face-font-rescale-alist
'(("^-apple-hiragino.*" . 1.2)
(".*osaka-bold.*" . 1.2)
(".*osaka-medium.*" . 1.2)
(".*courier-bold-.*-mac-roman" . 1.0)
(".*monaco cy-bold-.*-mac-cyrillic" . 0.9)
(".*monaco-bold-.*-mac-roman" . 0.9)
("-cdac$" . 1.3)))))
-
286名称未設定sage2009/10/03(土) 02:48:50 ID:Pd98GPm00
-
>>285
前からあるこっちと同じだね
http://d.hatena.ne.jp/jimo1001/20090909/
うちは Anito を1.0で
-
287名称未設定sage2009/10/07(水) 15:01:23 ID:P7BpJW1a0
- いままで、ドラッグ&ドロップでHTMLとかを開いていたヘタレなのですが、
emacs23.1からできなくて困っています。
-
288名称未設定sage2009/10/07(水) 16:34:52 ID:MgywH2/70
-
>>287
これどう?
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?CocoaEmacs#tc915aeb
-
289名称未設定age2009/10/13(火) 05:45:11 ID:DsEdyLeM0
- age
-
290名称未設定sage2009/10/13(火) 20:20:03 ID:N5mShrHm0
- 64bit 対応 patch が取り込まれたけど、今度は Leopard で build できなくなっている模様。
何か回避方法はあるのかな。
-
291290sage2009/10/13(火) 20:45:51 ID:N5mShrHm0
- 環境は
Darwin Kernel Version 9.8.0: Wed Jul 15 16:55:01 PDT 2009; root:xnu-1228.15.4‾1/RELEASE_I386
gcc version 4.0.1 (Apple Inc. build 5493)
./configure --with-ns --without-x
で、 make bootstrap して出るエラーはこれ。
In file included from nsterm.m:41:
nsterm.h:57: error: cannot find protocol declaration for ‘NSWindowDelegate’
nsterm.h:107: error: cannot find protocol declaration for ‘NSMenuDelegate’
nsterm.h:134: error: cannot find protocol declaration for ‘NSToolbarDelegate’
nsterm.h:177: error: cannot find protocol declaration for ‘NSWindowDelegate’
make[2]: *** [nsterm.o] Error 1
make[1]: *** [src] Error 2
make: *** [bootstrap] Error 2
念の為 make maintainer-clean してから遣り直したけど同じだった。
-
292名称未設定sage2009/10/13(火) 21:47:48 ID:GuQJDOsf0
-
>>288
(define-key global-map [ns-drag-file] 'ns-find-file)
開けずです・・・
-
293名称未設定sage2009/10/13(火) 22:38:49 ID:DsEdyLeM0
-
>>292
.emacs に書いていますか
.emacs.elc が存在していたりしないですか
*scratch* で (insert (prin1-to-string global-map)) を実行してみて ns-drag-file の内容はどうなっていますか
再度確認してみてください
-
294名称未設定2009/10/14(水) 11:08:44 ID:oKcPvV230
-
>>290
NSWindowDelegate, NSMenuDelegate, NSToolbarDelegate は10.6からサポートなので
削除してしまえばいいんじゃないかなぁ?
確認してないけど
-
295名称未設定sage2009/10/19(月) 02:59:43 ID:L1ehetAd0
-
>>293
別窓で開くようには、なりましたが、色違いです。
見にくくなったんや。
-
296名称未設定sage2009/10/22(木) 15:58:26 ID:PNKqDjQr0
- Snow Leopardでconfigureすら通らなくなってる...orz
-
297名称未設定sage2009/10/22(木) 18:14:31 ID:gtH3NSID0
-
そうなん?64bitでも通ったって見たけど(試してない)
http://michaelobrien.info/blog/2009/10/emacsapp-on-mac-os-x-snow-leopard-106/
-
298名称未設定sage2009/10/22(木) 19:49:59 ID:us7kG8vC0
- 先々週入れたけど、64bitじゃ通らなかったので32bitでコンパイルしたよ
-
299名称未設定sage2009/10/22(木) 21:22:40 ID:7EsRdc3A0
- 確かに、先週あたりから
$ ./configure --with-ns
checking build system type... x86_64-apple-darwin10.0.0
checking host system type... x86_64-apple-darwin10.0.0
configure: error: Emacs hasn't been ported to `x86_64-apple-darwin10.0.0' systems.
-
300名称未設定sage2009/10/24(土) 01:43:23 ID:yeZM6C7b0
- 今はちゃんと 64bit でコンパイルも通る
直ったのかな?
-
301名称未設定sage2009/10/24(土) 07:17:06 ID:esWimFb10
- おお、今やったらなおってる。このおかげかな。
2009-10-23 Jim Meyering
* configure: Regenerate.
-
302名称未設定sage2009/11/04(水) 15:05:56 ID:QZi8Q4a+0
- UNIX板のEmacs part 32スレから誘導されてきました
Carbon Emacsでメタキー単独の連続打鍵を検出するにはどの様にしたら可能でしょうか?
-
303名称未設定sage2009/11/04(水) 17:28:54 ID:HcwNFK3Y0
-
>>302
それは Meta+Meta みたいなことをしたいという意味でOK?
EmacsではできないというかMetaキーの役割が意味なくなる
Metaキーはそもそもフラグ立てるキーなので、Meta+Metaだと逆になって終了です
-
304名称未設定sage2009/11/04(水) 18:16:56 ID:QZi8Q4a+0
-
>>303
うーんと,ダブルクリックの様に,Metaキーの入力を単独で検出して,
それをオンセットにタイマで測って,
一定時間内にもう一度Metaキーが入力されたらコマンドを実行するということを考えていました.
>Metaキーはそもそもフラグ立てるキーなので、Meta+Metaだと逆になって終了です
そうでしたか.修飾された後のコードのみ捕捉できるということですね.
どうもありがとうございました.
-
305名称未設定sage2009/11/04(水) 19:31:35 ID:HcwNFK3Y0
-
>>304
ちなみにどんなコマンド実行したいの?
Metaでなくてファンクションに割り当てするとかなら可能かもね。
-
306名称未設定sage2009/11/04(水) 21:06:56 ID:QZi8Q4a+0
-
>>305
今考えているのは,anythingかexecute-extended-commandです.
今のキーバインドはC-RET, C-cC-xですが.
-
307名称未設定sage2009/11/05(木) 06:01:25 ID:Thw3KQ/V0
-
>>306
execute-extended-commandとかか。
いっそ、C-; とか C-: とかに割り当てしてしまえばよいのでは。
あとそういう操作系をのぞむ人は結構 KeyRemap4MacBook つかって、
Sands にしたり C の位置かえるとさらに便利かも
-
308名称未設定sage2009/11/05(木) 15:03:31 ID:F0QVO+HA0
-
>>307
実は,KeyRemap4MacBookで増井スペシャルにして,SpacebarをCtrl'n Spaceにしています.
別の環境でも使える様にemacsでできればと思っていましたが,
KeyRemap4MacBookの方に細工するしかなさそうですね.
-
309名称未設定sage2009/11/05(木) 21:52:45 ID:Thw3KQ/V0
-
>>308
他の環境でも望むなら。
WindowsだけならAutoHotkeyとか、
窓使いの憂鬱ならWin版の他にLinuxやMacで動作する版も存在する
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/
Emacs単体でやるよりこういった他のツール利用した方が楽
-
310名称未設定sage2009/11/08(日) 17:16:39 ID:8I9V6qgI0
- control-x 5 2 で、ウィンドウの色が、かわらない方法はありますか?
-
311名称未設定sage2009/11/09(月) 02:45:07 ID:YJqshZhT0
-
>>309
窓使いは以前Windowsを使っていたときにお世話になっていました.
MacやLinuxへのPortがあるのは初耳でした.
情報をどうもありがとう.
-
312名称未設定sage2009/11/09(月) 02:48:09 ID:YJqshZhT0
-
>>310
default-frame-alistで設定するとwindowを開いても同じ設定が利用されるよ.
例)
----
(if window-system
(setq default-frame-alist
(append (list
'(foreground-color . "White")
'(background-color . "Black")
'(cursor-color . "Gray")
'(alpha . 91))
default-frame-alist)))
-
313名称未設定sage2009/11/09(月) 11:48:11 ID:SQ5KnOaO0
-
>>312
default-frame-alistで、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
emacsむずかしいけど、がんばって育てます。
ありがとうございました
-
314名称未設定sage2009/11/09(月) 13:25:52 ID:kEeS7IgE0
- 初めて外観設定出来た時は嬉しかったな。
それまでは.emacsなんて触った事なかったけど、
これ以来抵抗が無くなった。
-
315名称未設定sage2009/11/09(月) 23:54:03 ID:4ZTUJGZJ0
- むしろ.emacs を触らずにどうやってemacs を使っていたのかと問いたい。
-
316名称未設定sage2009/11/10(火) 06:00:53 ID:I+5q+aqL0
-
>>315
設定済みバイナリとか配布されているからとりあえずなら使えるのでは。
-
317名称未設定2009/11/14(土) 09:43:12 ID:IK84L0Lr0
- Emacs.appで、commandキーとcontrolキーの機能を入れ替える設定って、ありますか?
-
318317sage2009/11/14(土) 10:06:27 ID:IK84L0Lr0
- 事故解決しました。すみませんorz
M-x customize -> Environment -> Nsで、Ns Control ModifierとNs Command Modifierで設定できました。
.emacs.elに書き出された設定は、
'(ns-command-modifier (quote control))
'(ns-control-modifier (quote meta))
でした。
-
319名称未設定sage2009/11/14(土) 14:50:39 ID:8QwoNIyR0
- 事故解決…ごくり
-
320名称未設定sage2009/11/17(火) 21:16:04 ID:NjJ1jp8U0
- {とか(とかを入力したら自動的に閉じるようにしたいんだけど
どこをどう弄ったらいいかね。
()を挿入するelispを書いて別途キーバインドを割り当てるんじゃなくて
shift+8だけで(の後に)を挿入したい。
-
321名称未設定sage2009/11/17(火) 21:38:31 ID:+pnxsj880
- emacs-textmate
-
322名称未設定sage2009/11/20(金) 23:41:19 ID:XhYdM2rC0
-
>>320
{ 入力、} 入力、1字後退、という関数を定義して、それを { のキーに割り当てるとよい。
とりあえず、メジャーモードの勉強から始めるといいと思う。
ttp://www.gentei.org/‾yuuji/elisp/elisplec_toc.html
-
323320sage2009/11/21(土) 09:49:30 ID:yarixe7h0
-
>>321,322
ども。
textmateモードはmac-keyなんちゃらとかいうのが邪魔してうまく動かずorz
>>322
基本中の基本を忘れてたw
insert-pairっての使って実装できた。
具体的には
(defun insert-braces (&optional arg)
(interactive "P")
(insert-pair arg ?¥{ ?¥}))
を定義して.emacsに以下を追加。
(global-set-key "{" 'insert-braces)
ありがとうでした。
@ 銭谷版Carbon Emacs(Nov. 2005 v3) on Mac OS X 10.4.11 PPC
-
324名称未設定sage2009/12/01(火) 00:23:55 ID:+3WMy1Mh0
-
Emacsでhtmlのimgタグを書くときにサイズを取得し
成形するスクリプトをelispとPythonで作ってみた - 牌語備忘録
ttp://d.hatena.ne.jp/CortYuming/20091006/p1
エロイ人、これとsmart-dndを組み合わせてくれんかのぅ
-
325名称未設定sage2009/12/01(火) 10:00:00 ID:loU2Y7q30
- yahtmlで似たようなことしてくれるけど、
これを使うメリットってなに?
-
326名称未設定sage2009/12/01(火) 11:22:34 ID:L0iVU8vw0
-
何ですぐ「メリットってなに?」とか言うのかなあ…
仕分け人みたいで気持ち悪い。
>>324さんが作りたかったんだからいいじゃんと思うんだけど。
yahtmlとやらを知らなかったからかも知れないけどね。
-
327名称未設定sage2009/12/01(火) 17:54:49 ID:loU2Y7q30
-
>>326
そんなこと言われても…
「作りたかったから作る」っていう気持ちは十分理解できる。
でも、使う立場からすると
ソフトウェアってなんらかのメリットがあって使うわけで
似たような機能があったらどんなメリットがあるのか
気になるのって当たり前の反応だと思うけど。
yahtmlって割とメジャーなelispだと思ってたけど、
TeX使わない人にはそれほど導入するメリットないのかも…
-
328名称未設定sage2009/12/01(火) 18:11:22 ID:mkC7S0vE0
-
どっぷりyatexユーザだけどyahtmlを使っていない私が通りますよ。
>>324のスクリプトの特長を尋ねるならともかく、>>325にとってどんな
メリットがあるのか説明しろという上から目線に┓(´_`)┏
-
329名称未設定sage2009/12/01(火) 18:30:07 ID:loU2Y7q30
-
>>328
なるほど…。
yahtmlとの比較を聞きたかっただけで、
「自分にとって」という上からのつもりは
なかったのですが、そういうふうにとられてしまう
言いかただったのですね。
ものごとを説明するのって難しいですね。
-
330名称未設定sage2009/12/01(火) 18:44:29 ID:RKbVpumY0
- アレでもってああやってこうやれば出来るんだから、そんなのいらないだろ。
みたいなことを言いだす玄人面したやつにしか見えない。
-
331名称未設定sage2009/12/03(木) 05:57:30 ID:pZfSToO30
-
>>324
少しで良いから自分で工夫してみてからでないとなかなか人は手伝ってくれないですよ。
他人はいったい何がやりたいのか本当の所理解できないので。
ここまでこうやってみたけど、ここどうすれば良いかな、って聞き方なら解答が得られると思います。
-
332名称未設定sage2009/12/03(木) 19:00:46 ID:tNGuGgrD0
-
>>331
すいませんができる方のみ書き込み願います
-
333名称未設定sage2009/12/03(木) 19:11:22 ID:SbE19QNi0
- うむ
-
334名称未設定sage2009/12/03(木) 21:05:51 ID:5jrl7kw60
- うまない
-
335名称未設定sage2009/12/07(月) 01:50:30 ID:m0Vc/MCO0
- とりあえず、CVSで先端をチェックアウトするのはナンセンスだと思うんだ。
パッチあてようとか思ったら、gitなりbzrなりでとってきたほうが楽だよ。
(svnが取って来れないようになってるけど、git/arch/bzrがあるからだろうね
)
p://savannah.gnu.org/git/?group=emacs
p://savannah.gnu.org/bzr/?group=emacs
p://savannah.gnu.org/arch/?group=emacs
↑は p://savannah.gnu.org/projects/emacs の 「Development Tools」からいける。
-
336名称未設定2009/12/08(火) 00:15:08 ID:EI04XMIk0
- Carbon Emacs + SKK使いです。
EmacsからGoogle IME使うにはどうすればいいですか?
-
337名称未設定sage2009/12/08(火) 11:42:46 ID:h+4bgNOP0
- 銭谷氏のCarbon Emacsなら入力メニューから選べば使えるはず。
そのときはEmacs側のSKKを切っておくといいかも。
-
3383362009/12/09(水) 01:03:23 ID:zN/l7dJv0
-
>>337
最新のCarbon Emacsにしたら使えました。
ただ、.emacsで
;; Mac OS X のインプットメソッドをオフにする
(mac-input-method-mode 0)
としておかないと、*Buffer List*でいちいちIMEをオフにしなければならず、
とても面倒なので、上記の設定でも使えるSKKにどうやら戻しそうですw
-
339sakitosage2009/12/10(木) 21:35:32 ID:qs50d8TI0
-
宣伝ですみません。
Emacs23 へそろそろ移行しようという方のために
Emacs23 (Cocoa Emacs) 入門から中毒まで
http://sakito.jp/emacs/emacs23.html
を書き始めています。
何かとお役にたてると良いです。
-
340名称未設定sage2009/12/11(金) 10:33:56 ID:koJL6n850
-
>>339
乙。color-moccur.elとか知らんかった。
-
341名称未設定sage2009/12/11(金) 23:41:42 ID:09sqEXOP0
-
GNU Emacsは最初の版から使ってきたオヤジですが、>>339 のページの
>このあたりを入れておかないと時代に取りのこされる系パッケージです。
で紹介されているパッケージは全く知りませんでした。
-
342名称未設定sage2009/12/12(土) 23:36:28 ID:n9diHt9X0
-
>>325
yahtmlでD&Dで画像のサイズ取得してくれるの?
-
343名称未設定sage2009/12/13(日) 11:46:51 ID:JQLr2jTj0
-
>>339
anyghingとoccurは使っていたが、YASnippetは知らんかった。
で、YASnippetのデモ動画見てびっくり。
使ってみるわ。
-
344名称未設定2009/12/13(日) 12:52:36 ID:gQ2xOT1P0
- 初期の頃、self-containedなEmacs.appにmewがインストールできなかったり、
そもそも、起動してもまともに反応しなかったりして以来、ずーっと23はさわらずに
きたのですが、ちゃんと使い物になるようになってきたんでしょうか?
# 23.1が出てるってことはつかえるってことなんでしょうけど。
# なにせ、こりゃだめだと思ったのは1年半以上前。もしかしたら2年くらい前かも。
-
345sakitosage2009/12/14(月) 06:00:11 ID:mul0Ru4g0
-
>>340-343
ありがとうございます。
新し系のパッケージが人気が高いのですね。
追記する時間があればもうすこし書きます。
>>344
今の所は Emacs22 の方が安定していると思います。
-
346名称未設定sage2009/12/15(火) 13:07:17 ID:II/TIoh20
- carbon-font の Emacs23 対応、ぜひお願いします。
-
347名称未設定sage2009/12/15(火) 20:47:08 ID:aYZNxsbV0
- もう不要
-
348名称未設定age2009/12/24(木) 22:19:39 ID:NBI+iLuO0
- age
-
349名称未設定2009/12/24(木) 23:16:10 ID:gKd5nZlT0
-
Cocoa Emacs23をインラインパッチを当てて、64bitでビルド
して使っています。
ただ、メニューバーが英語なのが気になっています。
これを日本語メニューにしてビルドするタメにはどうしたらよい
でしょうか?なにか、ファイルを差し替えてビルドしたらいいの
でしょうか?
http://www.rupan.net/uploader/download/.jpg
-
350名称未設定sage2009/12/25(金) 05:46:14 ID:H9UoNnFw0
-
>>349
http://www11.atwiki.jp/s-irie/pages/13.html
-
351名称未設定2009/12/25(金) 11:21:39 ID:wH4u0Ral0
- 淫乱パッチ12-24キター
-
352名称未設定sage2009/12/25(金) 19:07:09 ID:oATf+Hkh0
- Symbol's value as variable is void: ctypeと出るけど実害は無い?
それ以外は普通に使えてるみたい
-
353名称未設定2009/12/25(金) 20:34:26 ID:Gl3c+WKy0
-
>>350
バイトコンパイルして、ユーザーディレクトリにelcを置いて、
.emacs.elを書いてみたら、文字化けした・・・・
utf-8だと文字化けなのだろうか?困ったものです。
-
354名称未設定sage2009/12/25(金) 21:08:45 ID:R4M/VSVd0
-
>>349
どーでもいい事なんだけど、メニューバーって使う?
-
355やんやん ◆yanyan72E. sage2009/12/26(土) 01:25:41 ID:T1evSFyW0
-
>>351
どこに出てる?
-
356名称未設定sage2009/12/26(土) 02:22:25 ID:kaJGDsrYP
-
Carbon emacs の
http://sourceforge.jp/projects/macwiki/downloads/43120/CarbonEmacs-Leopard-20090725.dmg/
を今入れたんだけど
net-installのところがどれも非アクティブになってるんだけど
どうすれば使えるようになるの?
OSは雪豹です。
-
357sakitosage2009/12/26(土) 05:52:54 ID:3APmLpAH0
-
>>355
インラインパッチ 64bit 対応は以下にコミットされています
http://sourceforge.jp/projects/macemacsjp/svn/view/inline_patch/trunk/?root=macemacsjp
はしもとさんに感謝します。
-
358やんやん ◆yanyan72E. sage2009/12/26(土) 08:27:03 ID:T1evSFyW0
-
>>357
素晴しい!!感謝感激
-
359名称未設定sage2009/12/26(土) 10:42:59 ID:J9TWciR10
- まだ不安定だなあ。例えば日本語入力モードでc-wすると落ちる。
0617版を誤摩化しながら当てるほうがいいみたい。
$ diff emacs-inline.patch-20090617 emacs-inline.patch | bzip2 -c | uuencode u
begin 644 u
M0EIH.3%!629365^%1?X``'O?@&@P1/___SKOWT"_[]Y@0`&[F[`<-5/TIZ0T
M9!B#)DT9-&AIH::,@TR`8JGYJFH#]2:-!IA`#0!H#0```TIZ*>HQ`&F1HT`-
M-#0TT-#0``*J:031D-$$]3:)HR#TT0T!H:::>C4])0"@&+2>J#2D.IX(:MF'
M3#"EA.*L%@5R¥@$9H(I0/MW^^G[G18E9$1S7^.#Y;>.]:RZD9XT,[)"A!J33
M5*N)2=¥.5"")5F+XN">]XVWV#W.E7R;P<¥JQ#6:H'TV%"^CT#GP!0($"(:K'
MD78BV%DMA0#(1T$&CD3B)0.LB2E@_
MCCET(NE)O(.]JH[5:;8;-#L
M%*V74S=;"GX-+-N;69@>O4YC/4@SO?*)6=93KZ5ED++G5F3*#9XWZ&AUMK3+
M=+3WQQES,HH0<*E]4I:SR96[@G:37*!OL$KV1Y-)--.XP,:C1ED@O,CA8A7A
M86-=+G@IZ,:Q:-]3B7*UN1DM%;¥N#`Q*L¥KZ2D]#(RY[51CE"Y*Y<38JT*H<
02JIF4"_B[DBG"A(+¥*B_P```
`
end
-
360名称未設定2009/12/26(土) 10:44:58 ID:AkZPaVZt0
-
>>354
いや、あんまり使わないけれど。
なんとなくね。Ubuntuとかのは日本語化されてたりするから、
ちょっと損した気分で。
-
361名称未設定sage2009/12/28(月) 12:40:04 ID:58wm1rNd0
- はげしく困りました。
ずっとTigerの Carbon Emacs止まりだったのが、昨日 SnowLeopardの最新 Carbon Emacsに切り替えたら、
Excelなど、他のアプリケーションからクリップボード経由でコピーしたものが、余計な修飾属性をそのまま貼り付けてしまってテキスト整形の作業がまったくできなくなってしまいました。
Excelなんかは、枠組み付きの画像でyankされてしまいます。
Emacsにそんな機能を求めてないのに…。
yank-excluded-properties あたりかなーと思うんですが、どなたかご存知ないでしょうか。
-
362名称未設定sage2009/12/28(月) 12:48:54 ID:xpDktS3B0
- Carbon2009夏版+Office2008で症状を確認した
ひとまず当面の解決策としてExcelでcsvに吐き出してそのテキストを貼付けるのはどうよ?
-
363名称未設定sage2009/12/28(月) 13:24:58 ID:58wm1rNd0
- うん、そんな感じで対処はできてますが、かなり面倒なのです。
-
364名称未設定sage2009/12/28(月) 20:18:41 ID:RjtBb/Kt0
- (setq yank-excluded-properties t) だそうですお。
-
365名称未設定sage2009/12/29(火) 09:32:05 ID:ZSaqVHT/0
- CVS先端で再現できず
何その便利な機能と思って期待したんだが
(setq yank-excluded-properties nil) にしてもできなかった
-
366名称未設定sage2009/12/29(火) 14:25:08 ID:5VGKufKW0
- emacs を使ってみたけど、もっさりだね。大きなファイルを開いた時の
レスポンスが遅いし、連続スクロールさせる時にひっかかりを感じる。
emacs はスノレパ付属のをターミナルで試しました。
-
367名称未設定2009/12/29(火) 14:43:50 ID:B7L/9Qyk0
-
>>366
64bit Emacsはそうでも無かったよ。
今、暇だったのでビルドしてみたから、使ってみてくれ。
http://virtual.haru.gs/blogup/src/ge0336.zip
pass : emacs642010
-
368名称未設定sage2009/12/29(火) 15:10:47 ID:5VGKufKW0
-
>>367
スクロールの引っかかりは変わらないみたいです。
うちだと、↓から 2253_ruby_1031.zip をダウンロードして、
展開した物を emacs で開いて C-v を押しっ放しにすると
スクロール開始時に大きな引っ掛かりを感じます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card2253.html
-
369名称未設定2009/12/29(火) 15:22:03 ID:B7L/9Qyk0
-
>>368
それ、試してみたけれど、ひっかかり じゃなくて
プログラムとして正しい挙動だとおもうけれど?
引っかかっているんじゃなくて、そういう挙動はどの
プログラムでも普通にある。
Enteraキー押しっぱなしでもなるし。
-
370名称未設定2009/12/29(火) 15:25:55 ID:B7L/9Qyk0
-
>>368
ちなみに俺は、青空文庫はこれで読んでいる。
これで、同じようにページを次々にぺらぺらめくるコマンドを
してみるといい。同じような挙動だから。
これは、最初の1回目のキーの時は、どのプログラムもそこで
一定時間ウェイトしているだけだから。すぐにぺらぺらめくれ
たらそれを予期していない人によっては、迷惑だからね。
-
371名称未設定sage2009/12/29(火) 15:42:02 ID:5VGKufKW0
-
>>369,370
単なるキーリピートのディレイとは違う引っ掛かり方です。
キーリピートすると毎回こうなる訳ではなく、決まった
タイミングで発生するみたいです。例えばファイルを開いた
直後の状態からスクロールを開始すると発生します。
うちだけなのかな…
-
372名称未設定2009/12/29(火) 16:01:49 ID:B7L/9Qyk0
-
>>371
うちだとこんな感じだ
http://virtual.haru.gs/blogup/src/testemacs.m4v
あまり気になってないけれど
-
373名称未設定2009/12/29(火) 16:04:40 ID:B7L/9Qyk0
-
>>371
あ、QuickTimeXで開いてくださいね。
-
374名称未設定sage2009/12/29(火) 16:22:09 ID:5VGKufKW0
-
>>372,373
わざわざすみません。うちと同じ感じです。一回目のスクロールと
二回目のスクロールで、一回目の方が引っ掛かりが大きい様に感じます。
-
375名称未設定sage2009/12/29(火) 16:35:40 ID:GUAVyfPX0
- 俺もよく引っかかるなー。
そういうもんだと思って諦めてるんだけど。
-
376名称未設定2009/12/30(水) 06:30:15 ID:4oX0EF/80
-
>>352
$ svn diff emacs-inline.patch | bzip2 -9 | uuencode emacs-inline.patch.fixed
begin 644 emacs-inline.patch.fixed
M0EIH.3%!629369-¥`^$``85?@&`X4?¥_TL4BB$!O[__P0`+W998S:`"2031'
MJF3:GZIHR>H-!HVIHT,0TT$FI%"'I``:``````8#0``#0``````J2$F0T:DR
M3]0F$P1@(8`T:6!%#+6=`.U`;UOX[84%70O>Q8N*C%:U[B[Q8W7PTM$ZB525
M$FLLDJBT/J]&'7@0'@/+TQN$X0R9$NUDE=VW0M-^*EOU7)T^7'¥EL!G#&QSL
MAO"=/*&QD6+"3)G?;.1B.S&08:/IAA;&AY/Y>>NVHGF*1@E22>B¥F2I_4ARY
M]#IT9DA;5PJQ#XV:Q*%7+(D+2UHJS@`T9FW1JE6(Q&D:J*K$:Y`4IZO(¥[FS
MC<10SMFJG@XCPI/F'5L;83#C,¥#Q'E.!
MY1¥(RUWV#*PDLT(N(G]G]PUA@'FA,[IV[GE!!N9=1IT<`,OX1C6R6?@P/
M1X^WPD%<@B:4P5K7&A3+"AE8YI)BL2X").K%!028)E)DH,ABFAC,9,`406)T
M7H?Y&Y:-FFK9-6;G4Q_AD^^WO8%OXD7-,-5`,C&$H8U)J`%1,
MM2L0JQ&HQ(XP8K1:H;FV1;"*=S-JR"SE.D*NG*A7+1MJWS2U-I#$R#5:8RO4
ME49.¥HK$.WK#04BL_UO89¥IX$=#.[G(;KT5VWZY#NA]G>G8.SOM_UFR?.0Z,
MT5L=8M#I2)9:K+'?=+7F-%4&>[LA;KE6-$K`4X3FY=QP<1_>JX<5+#E%J-TP
MOFI'!ERRMXN;,U*4W,TEUZK0QDK"J8BRI^!W7Z7RHR0WHWMN%,OEQTODUT[)
.#:<'[%W)%.%"0DWP#X0`
`
end
をあてればおk。
(nextstep/Emacs.app/Contents/Resources/lisp/term/ns-win.el.gz を修正して、M-x byte-compile-file したけどうまくいかなかったのは何故だろう?)
-
377名称未設定sage2009/12/30(水) 08:17:53 ID:uluL9hVt0
- >M-x byte-compile-file したけどうまくいかなかったのは何故だろう?
bootstrapが要るからでしょ
-
378名称未設定sage2009/12/30(水) 10:53:24 ID:6Mqdabqp0
-
>>376
uudecode: ¥n¥tinput file: x¥n¥tencoded file: emacs-inline.patch.fixed ¥n¥tcharacter out of range: [33-96]
何か化けてる? base64で再up希望
-
379名称未設定sage2009/12/30(水) 11:15:02 ID:MWIcORqj0
- 化けてるのは円記号とバックスラッシュじゃないの?
-
380名称未設定sage2009/12/30(水) 15:54:39 ID:4oX0EF/80
-
>>377
なるほど、そういうことですか。ありがとうです。
>>378
すんません、base64でエンコードしなおしました。
$ svn diff emacs-inline.patch | bzip2 -9 | uuencode -m emacs-inline.patch.fixed.bz2
begin-base64 644 emacs-inline.patch.fixed.bz2
QlpoOTFBWSZTWZN8A+EAAYVfgGA4Uf8/0sUiiEBv7//wQAL3ZZYzaACSQTRHqmTan6poyeoNBo2p
o0MQ00EmpFCHpAAaAAAAAAYDQAADQAAAAAAqSEmQ0akyT9QmEwRgIYA0aWBFDLWdAO1Ab1v47YUF
XQvexYuKjFa17i7xY3Xw0tE6iVSVEmsskqi0Pq9GHXgQHgPL0xuE4QyZEu1kld23QtN+Klv1XJ0+
XH8lsBnDGxzshvCdPKGxkWLCTJnfbORiOzGQYaPphhbGh5P5eeu2onmKRglSSei8mSp/Uhy59Dp0
ZkhbVwqxD42axKFXLIkLS1oqzgA0Zm3RqlWIxGkaqKrEa5AUp6vI87mzjcRQztmqng4jwpPmHVsb
YTDjM8DxHlOBclLAA6JUNZPPtq5KlFagy3hzU1kY5R8Iy132DKwks0IuIn9n9w1hgHmhM7p27nlB
BuZdRp0cAMv4RjWyWfgwPcrhR4+3wkFcgiaUwVrXGhTLChlY5pJisS4CJOrFBQSYJlJkoMhimhjM
ZMAUQWJ0Xof5G5aNmmrZNWbnUx/hk++c2nU5C7jrbe3vYFv4kXNMNVAMjGEoY1JqAFRMtSsQqxGo
xI4wYrRaobm2RbCKdzNqyCzlOkKunKhXLRtq3zS1NpDEyDVaYyvUlUZO8orEO3rDQUis/1vYZ8p4
EdDO7nIbr0V2365Duh9nenYOzvt/1myfOQ6M0VsdYtDpSJZarLHfdLXmNFUGe7shbrlWNErAU4Tm
5dxwcR/eq4cVLDlFqN0wvmpHBlyyt4ubM1KU3M0l16rQxkrCqYiyp+B3X6XyoyQ3o3tuFMvlx0vk
107JDacH7F3JFOFCQk3wD4Q=
====
-
381376sage2009/12/30(水) 16:46:15 ID:4oX0EF/80
-
>>377
のパッチを作者に送付しておきました。
(非常に軽微な修正ですし、既に作者の方はご存知かもしれない、ことを承知の上でです)
-
382名称未設定sage2009/12/30(水) 18:53:02 ID:6Mqdabqp0
- いい具合。ありがとう。
-
383376sage2009/12/31(木) 03:58:21 ID:3wZG1EfS0
- svn、更新きたよー。
作者さん的には「アルファでもベータでもないのに」とびっくりしているらしいので、URL載せたりはしませぬ。(あんま意味ないか)
-
384376sage2009/12/31(木) 04:44:43 ID:3wZG1EfS0
- あら、修正がわずかに漏れてるみたい^^;
一応置いておきますね。一行の一カ所だけを変えるだけですが。
$ svn diff | gzip -9 | uuencode -m emacs-inline.patch.fixed.gz
begin-base64 644 emacs-inline.patch.fixed.gz
H4sIAKWqO0sCA6WRQU7DMBBF1/UpZunIDGJBVYFUKVuOYdnT1iLxuM4E6O1x0gSRkB2zsfTf6D/Z
fouevl6BWus6DLEJkR6TFXdRx/+PQsSN6p3O9BG6wBH2+5dKGWM2tz45v4d4BsfpVqm6Bnx+Ojwc
wNyPulZgYBgdTqBt9CBBGgIdWUDTtbfNnJR2PJMUQeoFW5ILexxZVWbo2emO5Aquz5ni1iJM63+l
t7RyjsGsLI0dZxzC0YW/XTMBd+flLbboBNdmxw3nhXpKVu4xXVx0QWDiP/0nzo6wZU84/Af2yVuh
Sn0DLTjONi0CAAA=
====
-
385名称未設定sage2009/12/31(木) 08:07:13 ID:VYH1BVez0
- bzrって何か面倒くさい
-
386名称未設定age2010/01/07(木) 05:51:52 ID:vNlThLfJ0
- age
-
387名称未設定sage2010/01/10(日) 12:04:28 ID:TgBhIeDy0
- いま先端でビルドするとc-xするだけで落ちるorz
-
388名称未設定sage2010/01/11(月) 11:52:30 ID:GgFNbnCSP
- Γがpdfだとちゃんと表示されてるのにプリントすると!に変わってしまっている。
プリントするときに開いてるアプリがプレビューだとそうなって、Adobe reader だとちゃんと
Γで印刷してくれる。
なんでだ
-
389名称未設定sage2010/01/11(月) 12:22:00 ID:GgFNbnCSP
- スレミスった。
TeXすれ逝ってくる
-
390名称未設定sage2010/01/11(月) 12:39:17 ID:epoduPwT0
-
>>364
> (setq yank-excluded-properties t) だそうですお。
ありがとうー。yank-excluded-propertiesは、なんか特殊なシンボルの羅列を
割り当てる必要があるのかと思ってました。
ただ、テキスト情報だけをペーストできるようにはなったものの、あいかわら
ず情報は属性付きでkill-ringに蓄えてしまうらしく、エクセルの画像のような
クリップボード情報が大きくなればなるほど、ペーストにかなり時間が掛かる
ようです(kill-ringを覗くとどえらいことに)。
設定で「yank」とか「clipboard」でaproposしてもどうもそれ絡みのものが見
当たりませんなー。
-
391Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/01/18(月) 01:38:28 ID:Er17B+Qa0
-
>>385
慣れていないだけ。
それでも、デフォルトの状態で git より使い易い。
慣れればもっと使い易くなる。
-
392名称未設定sage2010/01/18(月) 01:40:39 ID:a+Cjiz+B0
- まだ、emacs初心者なんでわからんちんなのですが、
navi2chを./configure make installしたのですが、M-x navi2chとやっても
No matchとでる。.emacsには、requireで追加しているのに
どしてでしょ
-
393Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/01/18(月) 01:47:42 ID:Er17B+Qa0
-
>>392
まずは navi2ch のローカル設定無しで試してみろ。
それでも駄目なら、スタックトレースして http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix// へ行け。
-
394名称未設定sage2010/01/18(月) 01:52:23 ID:MDhSWpCL0
-
>>392
マニュアルちゃんと読めよ。
2.1 起動方法
`‾/.emacs' に
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
と書く。
M-x navi2ch RET で起動。
-
395名称未設定sage2010/01/18(月) 06:03:59 ID:QQCtz49j0
-
>>390
本当に全属性が保存されなくて良いなら以下設定
(defadvice kill-new (around my-kill-ring-disable-text-property activate)
(let ((new (ad-get-arg 0)))
(set-text-properties 0 (length new) nil new)
ad-do-it))
>>392
それは Terminal.app でコンパイルしたのですよね?
which emacs で出るパスは自分の利用している Emacs か確認してください。
-
396名称未設定sage2010/01/18(月) 07:46:46 ID:VozzAlhc0
- Carbon Emacs 2010年版
Google IMEだと妙にもたつくね。
ことえりだと問題ない。
howmのメニューが表示されなくなってしまった
1.3.8になってるっぽいけどなんか変わった?
-
397名称未設定sage2010/01/18(月) 20:20:48 ID:dR4dC3qE0
- Carbon Emacs パッケージ 2010年版
-
398名称未設定sage2010/01/19(火) 06:49:07 ID:9H2vV/Oz0
- インラインパッチも着々と更新されてるね
-
399名称未設定sage2010/01/25(月) 14:29:54 ID:NhdMR9ld0
- Carbon Emacs パッケージ 2010年版
HTML開くとfundamentalモードで、
他のHTML関連がマイナーモードになるようになっちゃったけど
なんか変わったのかな??
C-c /でrng-modeの終了タグだった気がするのだけど…
-
400名称未設定2010/01/27(水) 23:50:15 ID:d7bfv4Og0
- emacsで保存するときに拡張属性com.apple.TextEncodingを自動的につけるような事は出来ないだろうか。
-
401名称未設定sage2010/01/28(木) 06:07:29 ID:57nq35nT0
-
>>400
拡張属性付けるには xattr -w 使う
Emacs からコマンド呼びたければ start-process
保存後に走る hook は after-save-hook
あとは自分で調べて Emacs Lisp で関数作る
-
402名称未設定age2010/02/07(日) 21:00:48 ID:tIuxpd2C0
- age
-
403名称未設定sage2010/02/14(日) 08:07:17 ID:Ts31aP1G0
-
>>400
できたのだろうか
-
404名称未設定sage2010/02/19(金) 05:34:25 ID:vtz69OvU0
- 最近emacsを使い始めたんですが,
Metaキーをcommandキーにして,¥M-h にキーバインドを行っても,
OSにフォーカスを取られて,"ウィンドウを隠す"が実行されてしまうんですが,
これの回避法は無いのでしょうか?
環境は,
OSはMac OS X 10.5.8
本家から落とした,carbon emacs 22.3.1 です.
-
405名称未設定2010/02/19(金) 05:39:41 ID:wHPl/MZL0
-
>>404
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?CocoaEmacs#sc3da244
-
406名称未設定sage2010/02/19(金) 06:05:09 ID:GNhmrifM0
- Carbon Emacsなんですけど、いつの頃からか
(mac-allow-anti-aliasing nil) ; アンチエイリアスしない
が効かなくなってしまってませんかね。
-
407名称未設定2010/02/19(金) 22:10:53 ID:wHPl/MZL0
-
>>406
Snow Leopard では無効
defaults write org.gnu.Emacs AppleAntiAliasingThreshold で検索
-
408名称未設定2010/02/20(土) 19:51:09 ID:s1WH132R0
- 予めemacsが一つ立ち上がってる状態で、ファイルをダブルクリックで開こうとすると同じ窓でバッファにいくじゃん?それを別窓で開きたいんだが・・・
-
409名称未設定sage2010/02/20(土) 20:08:49 ID:SJiLttUd0
- 23.1はデフォルトで別窓で開く
22は知らない
-
410名称未設定2010/02/20(土) 21:14:51 ID:s1WH132R0
-
>>409
23にしたらいい感じです!ありがとうございました。
-
411sagesage2010/02/20(土) 22:19:18 ID:LMT2qxXG0
-
>>409
>23.1はデフォルトで別窓で開く
これは便利なんだが,同時に,余計な窓も開くので,それを
閉じるのが面倒。余計な窓(文章ファイルが表示されていない窓)
を開かない設定はある?
-
412名称未設定sage2010/02/20(土) 22:29:16 ID:SJiLttUd0
- (setq ns-pop-up-frames nil)
上記の設定により新しいウィンドウは開かなくなるけど
> 余計な窓(文章ファイルが表示されていない窓)
これは知らないなぁ
1つ目のウィンドウが開いている状態で
D&Dなどをすると2つ目 + 3つ目(余計な窓?)が開くと言うこと?
-
413名称未設定sage2010/02/21(日) 06:06:22 ID:QDW0p+tn0
-
>>407
さんきゅー。そういうことだったのか。
調べてみます。
-
414sagesage2010/02/21(日) 10:26:46 ID:13drAr1S0
-
>>412
>(setq ns-pop-up-frames nil)
おお〜,昔のEmacs22にもどった!
>1つ目のウィンドウが開いている状態で
>D&Dなどをすると2つ目 + 3つ目(余計な窓?)が開くと言うこと?
最初に文書をダブルクリックして開くときに,文書のウンドウ以外に
この文章を表示するウィンドウが別にもう1つ開くのを止めさせたい,
ということです。
Welcome to GNU Emacs, one component of the GNU operating system.
Emacs Tutorial Learn basic keystroke commands
Emacs Guided Tour Overview of Emacs features at gnu.org
View Emacs Manual View the Emacs manual using Info
Absence of Warranty GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY
Copying Conditions Conditions for redistributing and changing Emacs
Ordering Manuals Purchasing printed copies of manuals
-
415名称未設定2010/02/21(日) 18:56:53 ID:nRyAS14A0
- cocoaをご使用になられている方にお聞きしたいのですが
ターミナルから[emacs]を起動するためにalias設定は
どうなされていますか?
-
416名称未設定sage2010/02/21(日) 19:08:10 ID:/yTkp54F0
- ターミナルではあんまり使わないけど普通にこんな感じ?
alias hoge="/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw"
-
417名称未設定sage2010/02/21(日) 19:17:49 ID:PYvA9KKw0
- 自分はローカルに居る時はAquamacsちゃんを使ってて、リモートからの時は標準品を使ってる。
if [ -z "$SSH_TTY" ]; then
alias emacs='open -a Aquamacs'
fi
-
4184162010/02/21(日) 20:17:37 ID:/yTkp54F0
- ああ、勘違いしてた、ターミナルからウィンドウ付きのEmacsを起動したいのか
alias hoge='open -a /Applications/Emacs.app'
-
419名称未設定sage2010/02/22(月) 01:19:25 ID:sL00xIfB0
- cocoa emacsって、cocoaっぽい設定画面はなくなったのかな。
Command + ","で出てきてた設定画面が
emacs埋め込みの画面(テキストとちょっとしたボタンみたいなの)
しか出てこないのだけど、そんなものでしたっけ?
-
420名称未設定sage2010/02/22(月) 01:26:41 ID:swpciRXo0
- Command + t ぐらいだったような
-
421名称未設定sage2010/02/22(月) 02:03:23 ID:sL00xIfB0
- フォント設定をダイレクトによべたんですね〜。
勉強になりました。
これはこれで知らなかったんですけども、
いわゆる、各アプリケーションのメニューの環境設定(Preferences?)
みたいなのはありませんでしたっけ。
フォントや、キーの割り当てなんかを設定できた記憶があるのですが、
なにぶん、うろ覚えでして。。。
-
422名称未設定sage2010/02/22(月) 05:47:22 ID:9ePhxgeS0
-
>>421
取り込みが完全でない時に一瞬あったけど、リリース前には削除された
おそらく他の環境との統一性とかの問題だとおもわれ
-
423名称未設定sage2010/02/23(火) 01:13:22 ID:ajD2sdMX0
- なくなっちゃったんですねえ。
割と気に入ってたんですが、残念!!
情報ありがとうございます。
-
424名称未設定2010/02/23(火) 17:32:28 ID:3kaOo3kq0
- 二つ目を起動すると設定ファイルがちゃんと読み込まれてない・・・orz
解決策ありませんか?
-
425名称未設定sage2010/02/24(水) 06:26:57 ID:nBaDp+ER0
- まず何でいくつも立ち上げる必要があるのかkwsk
-
426やんやん ◆yanyan72E. sage2010/02/24(水) 06:37:37 ID:+vx4t7wA0
- Cocoa Emacsで
Control+X 5 2
で出てくる新しい窓にも設定反映されなくない?
特にフォントまわりの設定
-
427名称未設定sage2010/02/24(水) 10:48:21 ID:5RaWabaE0
-
>>424
設定ファイルの頭の方で (setq debug-on-error t) を書いてエラーを見て
たとえば server-start とかで止まってるのかもしれない
server-start で停止するなら
(require 'server)
(unless (server-running-p) (server-start))
とか。
>>426
設定を確認して
set-frame-font は現在のフレームのみ
default-frame-alist が全部に反映される
-
428名称未設定2010/02/27(土) 14:26:36 ID:HJVCD7T/0
- MacのクリップボードからCarbon Emacsにペーストしたりその逆をしたりできますか?
OS 10.6、Carbon Emacs最新版です。
-
429名称未設定sage2010/02/28(日) 08:27:19 ID:ZynrbmFs0
-
>>428
(setq x-select-enable-clipboard t)
-
430名称未設定sage2010/03/02(火) 22:31:13 ID:iYj4Z0wD0
- てすと
-
431名称未設定sage2010/03/04(木) 18:02:48 ID:JGLWjUHm0
-
ttp://emacsformacosx.com/
こんなのを見つけた。とっても胡散臭い。
使ってみた人はいますか?
-
432名称未設定sage2010/03/04(木) 20:20:59 ID:RJ4+Q5xz0
- 銭谷版が嫌だという人が作ってたやつだね。
ところでインラインパッチ久々に更新。
-
433名称未設定sage2010/03/11(木) 21:25:24 ID:LAdN9rHA0
- Emacs24 の機能の議論が本家ではじまってた
-
434名称未設定sage2010/03/15(月) 11:46:23 ID:+POXzkaA0
- 24.0.50でフォントの扱いがまた変わってる...もう嫌だ (泣)
-
435名称未設定sage2010/03/15(月) 21:45:19 ID:vVBESmHX0
-
>>434
Emacs23はまだメンテされるから、しばらくEmacs23のままで良いんでない
Emacsに調教されるのに幸福を感じるぐらいでないと最新おいかけない方がよいかと
-
436名称未設定sage2010/03/21(日) 01:31:12 ID:Zwssyw+d0
- CarbonEmacs使っています。
Emacs内で呼び出すシェルがどれもしっくりこなかったので、ずっとターミナルとEmacs切り替えながらやってたんですが、
面倒になってきたんで全部Emacsでやりたいと思いました。
普段zshなんでansi-termがいいと思ったんですが(eshellは普段の補完がないので辛い)
例えばls [TAB]としたときに最後の候補が1文字だけ表示されて、その次から今のls結果が表示されてて、
ちょっと辛いです。
何かおすすめの方法ないでしょうか。
-
437sakitosage2010/03/23(火) 06:15:11 ID:i3wb4z7q0
-
>>436
どんな状態なのかややわかりずらいです。
ターミナル上ではそのような動作にならないのですね?
ls するとどんな感じに現状なって、本当はどんな感じになってほしいのか、Ascii Art で表現できると良いのですけど。。
とりあえず http://sakito.jp/emacs/emacsshell.html みたいな文書書いたので参考にしてみてください。
-
438名称未設定sage2010/04/01(木) 20:27:18 ID:n+7Iz6YD0
- もうcocoa emacsに移行してもいいの?罠はない?
-
439名称未設定sage2010/04/02(金) 06:47:07 ID:JppCMDpR0
- さあ早くbzr先端をビルドする作業に戻るんだ
-
440名称未設定sage2010/04/02(金) 16:02:30 ID:o7sVtwxI0
- 23.1.93-pretestにinline patchの先端当てたのを使ってるけど
変換中にしょっちゅう落ちる・・・
落ちなくてもargs out of rangeで確定文字列が入らないこともある
安定して使えてる人いる?
-
441名称未設定sage2010/04/03(土) 03:59:27 ID:06kqVHgh0
- 24.0.50.1 (brz 3/13) インラインパッチ適用 で問題は出てない
GNU Emacs 24.0.50.1 (x86_64-apple-darwin10.2.0, NS apple-appkit-1038.25) of 2010-03-13
-
442名称未設定sage2010/04/06(火) 17:18:56 ID:ik0wexvV0
- 今日のビルドはMewがクラッシュするなあ
-
443名称未設定sage2010/04/07(水) 05:44:58 ID:V5Ahbl8W0
-
>>440
利用しているIME と設定部分を明示しないと読んでいる人はエスパーでないと再現テストできないかと思います。
「予期しない理由で終了しました」というメッセージが出て落ちますか?
その場合は
「‾/ライブラリ/Logs/CrashReporter」もしくは「/ライブラリ/Logs/CrashReporter」にクラッシュログがでています。
残念ながら再現性が明示できない物はログを見ないとさすがに原因がわからないと思います。
たとえば http://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=1813&tid=21016 みたいにログを添付して報告する形式になります。
inline patch であれば以下から報告する形式になるかと思います。
http://sourceforge.jp/ticket/newticket.php?group_id=994&display_mode=simple
-
444名称未設定sage2010/04/09(金) 21:41:02 ID:Q/EUZNzt0
- Coca Emacs とCarbon Emacsをうまいこと共存させる方法って
ありますか?
-
445名称未設定sage2010/04/09(金) 22:02:22 ID:78J/lhDI0
- 何をどう共存させたいんだ?
lispなら適当なフォルダ作って.emacs.elでパスを通す。
どっちかのemacsで動かない設定は
(when (= emacs-major-version 22)
(...))
みたいな感じで分ければいい
-
446名称未設定sage2010/04/09(金) 23:30:48 ID:pMrjMJMK0
- Coca Emacsか…ライバルはPepusi Emacsか
-
447名称未設定sage2010/04/11(日) 14:41:21 ID:afZwy1ml0
- Emacs23.1.92のdrag and dropの挙動って(rya
Smart-dndを使いたいのだけど、どうつないでいいのやら・・・。
-
448名称未設定sage2010/04/11(日) 15:13:25 ID:afZwy1ml0
- CocoaになってOS Xとの親和性が高まってるのかと思ったら、
いまのところ、Carbonで22のほうがマシってことなのかな?
-
449名称未設定sage2010/04/11(日) 17:57:50 ID:AWoJTy+40
- そもそも安定版が22だからね
-
450名称未設定sage2010/04/11(日) 20:56:41 ID:z0UGinRn0
- もう安定板として23.1がリリースされたんじゃないの?
-
451名称未設定sage2010/04/12(月) 08:17:00 ID:RG3RvNHE0
-
>>447
dnd まわりは実装されてない
-
452名称未設定sage2010/04/17(土) 17:08:51 ID:zq7pq1UQ0
- エロい人、
(defun get-image-dimensions (img-file-path)
"Returns a image file's width and height as a list.
This function requires ImageMagick's “identity” shell command."
(let (cmd-name sh-output width height)
;;; identify(ImageMagick)
(setq cmd-name "/opt/local/bin/identify")
(setq sh-output (shell-command-to-string (concat cmd-name " " img-file-path)))
; sample output from “identify”:
; xyz.png PNG 520x429+0+0 DirectClass 8-bit 9.1k 0.0u 0:01
(string-match "^[^ ]+ [^ ]+ ¥¥([0-9]+¥¥)x¥¥([0-9]+¥¥)" sh-output)
(setq width (match-string 1 sh-output))
(setq height (match-string 2 sh-output))
(list (string-to-number width) (string-to-number height))))
をsmart-dndのsmart-dnd-replace-alistに加えて欲しい。
-
453名称未設定sage2010/04/20(火) 01:06:10 ID:zwMXGsID0
- (defun smart-dnd-get-image-dimensions (img-file-relative-path)
"Returns a image file's width and height as a list."
(let (tmp dimen)
(clear-image-cache)
(setq tmp
(create-image (concat default-directory img-file-relative-path)))
(setq dimen (image-size tmp t))
(list (car dimen) (cdr dimen))
)
)
として、
smart-dnd-replace-alist
に、
("%w" . (number-to-string (car (smart-dnd-get-image-dimensions (if buffer-file-name (file-relative-name f (file-name-directory buffer-file-name)) f)))))
("%h" . (number-to-string (car (last (smart-dnd-get-image-dimensions (if buffer-file-name (file-relative-name f (file-name-directory buffer-file-name)) f))))))
を追加、
(add-hook 'html-mode-hook
(lambda ()
(smart-dnd-setup
'(
("¥¥.gif¥¥'" . "
¥n")
("¥¥.jpg¥¥'" . "
¥n")
))))
としてみたけど、どうもうまくいかない。
-
454名称未設定sage2010/04/20(火) 05:01:31 ID:xxoZca3T0
- macportでemacs-appが作れないっす
-
455名称未設定sage2010/04/25(日) 01:09:59 ID:d9pu5Dai0
-
Macって、Command-W にウィンドウを閉じる割り当てがされてるから、
ついやっちゃうよね。
-
456 [―{}@{}@{}-] 名称未設定sage2010/04/26(月) 21:45:56 ID:Nal2JDS7P
-
>>440
23.1.92.1 + inline_patch-23.1.92-b1 だけど同じ問題が起こっている。
うちだけじゃなかったんだ。
-
457名称未設定sage2010/05/01(土) 21:53:50 ID:Cl1WRM5v0
-
>>456
うちもだけどよく落ちてたけど、
(setq default-input-method "MacOSX")
って設定を外したら落ちなくなりました。
ほかにもいろいろ設定をいじっていたのでうろ覚えですが。
-
458p024a25.tokyff01.ap.so-net.ne.jp sage2010/05/06(木) 20:11:06 ID:W0BL4L000
- Cocoa Emacs 23.1.92 で SHIFT + SPACE のアサインが使えなくて困った
describe-key で SHIFT + SPACE すると SPC としか認識されてない。
でも CTRL + SPACE は C-SPC と認識されてる。
SHIFT + SPACE で skk-mode のトグルができないと不便すぎるー。誰か助けて〜
-
459名称未設定sage2010/05/06(木) 21:58:11 ID:BMN51Z5F0
-
>>458
Cocoa Emacs の仕様。なおしたい場合は ftp://ftp.math.s.chiba-u.ac.jp/emacs/ で配布しているパッチあててビルドする。
直しても SKK が以下の様に出力する。
SPC (translated from S-SPC) runs the command skk-insert, which is an interactive compiled Lisp function in `skk.el'.
It is bound to C-j, and many ordinary text characters.
意訳:喜べ S-SPC は SPC にかえてそのまま入力してやったぞ。C-j 使えや!
(global-set-key [?¥S- ] 'skk-mode) でも設定すれば通るかもしれない。
-
460sakitosage2010/05/08(土) 19:57:29 ID:VXswsb/a0
- Emacs 23.2 リリースされました。
-
461名称未設定sage2010/05/08(土) 20:03:54 ID:CKMwAxRb0
- おめでとうございます。
-
462458sage2010/05/08(土) 21:08:00 ID:xEgSlbhu0
-
>>459
レスありがとうございまっす
パッチをあれこれ落として S-SPC に関連しそうなものを grep しまくったんですが
どれが必要なパッチなのか見当付かなかったのと自分の技術的な問題で長引きそうなので、
ひとまず、予想以上に使いやすかった AquaSKK を KeyRemap4MacBook で
SHIFT + SPACE でトグルするようにして、Emacs のなかでもそのまま使うようにしました。
-
463名称未設定sage2010/05/11(火) 10:39:22 ID:PGCfe0e10
- Aquamacsちゃん2.0のpreviewがとれたお。
-
464名称未設定sage2010/05/11(火) 17:49:08 ID:+9r1t6h70
- 23.2落ちまくり
-
465名称未設定sage2010/05/11(火) 20:09:34 ID:pqesague0
-
>>464
まだ待ったほうがいいってことですね。
-
466名称未設定sage2010/05/16(日) 03:53:41 ID:LWnOQWWm0
- emacs lispの括弧にカーソルもっていっても対応する括弧が光らない
ふざけてる
-
467名称未設定sage2010/05/19(水) 05:36:46 ID:bJmXheGT0
-
>>466
初期設定ではOFFかもしれない。
(show-paren-mode t)
C-M-p、C-M-nで対応する括弧に移動できる
-
468名称未設定sage2010/05/22(土) 15:16:27 ID:fAqOE9lx0
-
>>464
うちじゃ全然落ちないよ。
普通に使えてる。
それよりも23以降になってから、
全角の記号(例えばカッコ)を入れても最初の文字は半角になってしまうんだけど、
これって解決法ないですか?
ググっても有用な情報が見つからない
-
469名称未設定sage2010/05/23(日) 04:20:51 ID:N22RAnYb0
-
>>468
Shiftとか、modifierキーといっしょにタイプすると、
直にEmacsに行くようなコードがあった。
オレオレパッチしてる。
-
470名称未設定sage2010/05/23(日) 09:41:39 ID:jgTtgIjV0
-
>>469
詐欺すんなよw
-
471468sage2010/05/24(月) 00:17:05 ID:VQVcXIpL0
-
>>469
ソース変更してうまく対応できました
ありがとうございます
-
472名称未設定sage2010/05/26(水) 20:15:25 ID:l9rxFDZT0
- spotlight のショートカットを切って、.emacs.el に
-----
(mac-add-ignore-shortcut '(ctl ? ))
-----
を追加したのですが control + space で mark が効きません。
使っているのは CarbonEmacs-Leopard-20100115.dmg です。
control + space してカーソルを移動させて comand + w すると
"The mark is not set now" と言われてしまいます。
control + space で mark させるためにはどうしたら良いですか?
-
473名称未設定sage2010/05/26(水) 22:11:10 ID:4xsBa+330
-
>>472
spotlight切るだけでいいんじゃないのかな?
うちはCocoa Emacsだけどそれでうまくいってる
-
474名称未設定sage2010/05/26(水) 23:39:52 ID:l9rxFDZT0
-
>>473
spotlight 切って、.emacs.el を消してみても同じでした。
Cocoa Emacs で試してみます。
-
475名称未設定sage2010/05/27(木) 12:42:12 ID:aLPjfL2W0
- CocoaEmacs23.2+inline patch23.1.96-b2ですが、
CarbonEmacsにあった
(setq mac-ts-script-language-on-focus '(0 . 0))
という設定は無くなってしまったのでしょうか?
日本語入力にddskkを使いたいので、フォーカスがemacsに移ったときに
IMEを英字モードにしたいのです。
-
476名称未設定sage2010/05/27(木) 15:31:32 ID:t/+Q8MuI0
- ただSKKが使いたいだけならAquaSKKオヌヌメ
わざわざスクリプトを切り替える必要がないし
ほかのアプリでもSKKが使える。
ddskkじゃなきゃダメってことなら...誰か任せたw
-
477名称未設定sage2010/05/27(木) 22:21:42 ID:oxfDO6bt0
-
>>475
Snow Leopardなら、「システム環境設定」の「言語とテキスト」で「入力ソース」タブ内、
「入力ソースのオプション」で「書類ごとに異なるものを使用」にチェックを付けておくと
前回の物が保存される。
-
478名称未設定sage2010/05/28(金) 13:38:29 ID:JFSqvbOX0
-
>>476
AquaSKKは使っています。
それでもemacs上ではddskkの方が親和性が高いと感じていて、
こだわっております。
>>477
そちらのチェックとAquaSKK3.6で、CocoaEmacs上では
英字入力が保たれるようになりました。
(AquaSKK4系は挙動が安定しなかった)
この状態でCarbonからCocoaへ移行してゆこうと思います。
ありがとうございます。
-
479やんやん ◆yanyan72E. sage2010/05/28(金) 14:05:55 ID:L/QA2Oca0
-
>>478
MacUIMの方が素直にAPIを使っているようで挙動が自然です。
試してみるといいかもしれないです。
-
480名称未設定sage2010/05/28(金) 14:22:03 ID:ry/HEFRk0
-
>>478
AqusSKK 4.2 beta 1 使ってるなら、
「直接入力モード」ってのを使うといいよ。
-
481472sage2010/05/29(土) 16:33:00 ID:wCa1hLRu0
- control + space で mark が効かない件ですが、Mouse Locator というユーティリティが
デフォルトの設定でこのキーを奪っていました。
こんなアホは私だけでしょうが、一応報告しておきます。
-
482名称未設定sage2010/05/31(月) 21:05:57 ID:9XIpiGnC0
- carbon emacsでtwittering-modeを導入しようとしているのですが、どうしてもうまくいきません。
twittering-mode.elをダウンロードしてsite-lispに入れたのですが、このsite-lispというのは
/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lispのことでしょうか。
finderでsite-lispと検索すると
Macintosh HD/Developer/usr/share/emacs/site-lisp
が出てくるので、どっちにもtwittering-mode.elを入れてもうまくいきません。
ホームディレクトリにある.emacsにも
(require 'twittering-mode)
(setq twittering-username "Twitterのユーザー名")
(setq twittering-password "Twitterのパスワード")
を書きました。
しかしいざemacsを起動してM-x twittering-modeと書いても[no match]と出てしまいます。
なにか根本的な間違いをしているのでしょうか。お願いします。
ちなみにcarbon emacsは最新版。OSはSnow leopardです。
-
483名称未設定sage2010/06/01(火) 00:02:57 ID:2djFu7I80
-
>>482
load-pathでググれ
-
484482sage2010/06/01(火) 00:38:11 ID:pIkK6c+o0
-
>>483
すみません。一度emacsをアンインストールしてみて同じことをやってみたらうまくいきました。
twittering-mode.elはApplications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lispに放り込みました。
-
485名称未設定sage2010/06/01(火) 16:18:27 ID:qKl9+5tQ0
- > ちなみにcarbon emacsは最新版。
> ちなみにcarbon emacsは最新版。
> ちなみにcarbon emacsは最新版。
-
486名称未設定sage2010/06/06(日) 19:30:49 ID:s5nptKGg0
- twittering-modeなんてあるのか、俺も入れてみようかな
-
487名称未設定sage2010/06/06(日) 21:18:58 ID:01x+GysS0
-
>>486
最新のバージョンはOAuthにも対応したので割と良いかも
俺も最近使い始めたところなので詳しくはないです。
-
488名称未設定sage2010/06/07(月) 08:22:34 ID:Ywixwrff0
- bzr先端、安定してきたね。
まだたまに落ちるけど。
-
489最上2010/06/11(金) 13:04:32 ID:IeNfPSSZ0
- cocoa emacsでことえりの関連語に変換機能を使えるようにするには
どう設定したらいいんでしょうか?
-
490名称未設定2010/06/13(日) 03:00:12 ID:gJIT8bWW0
- Cocoa Emacsでコマンドライン引数にディレクトリを指定した時の挙動がおかしいんだけど既知?
●環境: Snow Leopard, Cocoa Emacs 23.2 と 24.0.50で確認
●現象
コマンドライン引数にディレクトリを指定して起動すると,Diredの正常なバッファの
他にもう一つ別フレームでへんなバッファが作られる。ただし正常に起動する場合もある(後述)
(再現例)
$ cd
$ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs Desktop
C-x C-bの結果
. *scratch* 191 Fundamental
% Desktop 6820 Dired by name ‾/Desktop/
Desktop 0 Fundamental ‾/Desktop/Desktop
* *Messages* 727 Fundamental
‾/Desktop/Desktop がへんなバッファ。ちなみにDesktopというディレクトリに特別な意味はない。
●発生する/しない
$ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs Desktop →発生する
$ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs ‾/Desktop →発生しない
$ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw Desktop →発生しない
$ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -q Desktop →発生しない
$ /Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs で起動した後にC-x C-fでディレクトリを開く →発生しない
ちなみに俺の.emacs.d/init.elがおかしいわけではありません。
-
491名称未設定sage2010/06/13(日) 07:10:36 ID:zVg+I8yN0
-
-qで発生しないのに
>>490
> ちなみに俺の.emacs.d/init.elがおかしいわけではありません。
って言える理由って何?
-
492名称未設定2010/06/13(日) 13:33:31 ID:gJIT8bWW0
-
>491
とりあえず,あなたの環境でも再現するかやってみて。
俺のところでは空のinit.elにしても再現する。なんでinit.elの設定ミスではないと結論してる。
-
493名称未設定sage2010/06/14(月) 11:47:52 ID:IYxWMUd/Q
- MacでEmacsの最新版をちゃんと動かすのに
時間使うの嫌になってきました。
これからは、ubuntuで使うことにします。
皆さん、今までありがとうございました。
-
494名称未設定sage2010/06/14(月) 20:20:45 ID:thzEQylv0
- 普通にCocoa Emacsを使っている俺には訳がわからない
-
495名称未設定sage2010/06/14(月) 21:40:52 ID:LEPTEAUg0
- あれ、最近の最新版(というのも変な表現だが)は割と安定してると思うよ
-
496名称未設定sage2010/06/14(月) 22:07:51 ID:we0A4xgi0
- Cocoa Emacsのフォント設定がどうにも好みの通りにいかなかったから
最近はMacportsで入れたX11版(gtk)のemacs使ってる。
たまにフォントのバランスがおかしくなってX11の
再起動したりしてるけど
かねがねいい感じ。
-
497名称未設定sage2010/06/22(火) 19:02:31 ID:pRqR+7iX0
- なんか知らんがAquaSKKで変換中(?)に一日に5回ぐらい落ちるようになってきた
EmacsがOSみたいなもんだからこりゃ仕事にならん…
環境は↓なんだが、AqusSKK 4.2 beta とかにすると改善されるんだろうか
GNU Emacs 23.1.92.1 (x86_64-apple-darwin10.3.2, NS apple-appkit-1038.29) of 2010-05-02 on xxxxx.local
AquaSKK 4.1
-
498名称未設定sage2010/06/23(水) 22:48:30 ID:cgXG1hKs0
- 初めてemacs使い始めたのですが、深い階層のファイルを開く際には毎回パスを入力していかないといけないのでしょうか?
1. Diredモードが開くデフォルトのディレクトリを指定する方法はありますか?
たとえば、‾/ ではなく、‾/Desktop を開くようにさせたい場合にはどうしたら良いでしょうか
2. ファイルをDockのEmacsアイコンにドロップして開いた際に、新しいウィンドウで書類が開かれてしまいます。
すでに開かれているEmacsウィンドウのバッファ(?)として開くように設定できないでしょうか。
filecacheやsuper-smart-findなどを利用することでファイル名などを検索してファイルを開くことができるようですが、
個人的にファイル名はmemo.txt, article.tex, document.texなど同じ名前を使っていることが多いのでうまくいきません。
初心者ならこのweb, FAQ, 本を読め等、情報源を教えていただけるだけでも助かりますのでよろしくお願いします。
-
499名称未設定sage2010/06/26(土) 09:42:34 ID:LPFpoywp0
- bookmark, anything, タブ(control+I)での補完あたりかなあ。
基本emacsは立ち上げっぱなしです。
-
500498sage2010/06/26(土) 20:39:19 ID:7R3LOy/c0
-
>>499
レスありがとうございます。
bookmarkとrecentfで運用してみようと思います。
-
501名称未設定2010/06/28(月) 20:51:42 ID:YGnCepi50
- Mac OS X 10.6.3
Carbon Emacs (GNU Emacs 22.3.1 (i386-apple-darwin9.8.9,Carbon Version 1.6.0))
Google日本語入力
なのですがC-X C-SとタイプするとなぜかC-X M-Cとして処理されてしまいます。
C-X Sで現在は保存しているのですが
情報不足かも知れませんがどうにか治す方法はありませんか?
-
502名称未設定sage2010/06/29(火) 01:03:07 ID:8yCICEnb0
-
>>501
多分同じ環境ですが、問題なく使えていますよ。
ターミナルでも同じでしょうか?
ターミナルを起動してemacsと打ち込むとターミナル内でemacsが使えます。
確かOSXはemacsが既にインストールされていたはずです。
-
503名称未設定2010/06/29(火) 02:54:06 ID:ibRL6SuJ0
-
>>502
ターミナルのemacsを起動してみましたが
こちらもC-X C-Sが効かないようです
C-X-まで印字されるのですがC-Sを押しても印字されず、ビープ音がなります
-
504名称未設定sage2010/06/29(火) 03:20:26 ID:8yCICEnb0
-
>>503
私では力不足だが、システム環境設定>キーボードで
変なキーボードショートカットが有効になっていないか確認することかな。
ああ、後、
.emacsで特殊な設定になっているのかも。
新しく.emacsを作って
(setq inhibit-default-init t)
と一行書き込んで、グローバル初期設定を無効にする方法もあるようです。
-
505名称未設定2010/06/29(火) 04:37:35 ID:AnljffG90
-
>>490
遅レスだけど,再現するね。
X11のemacsとCarbon Emacsでは問題出ないからCocoa板だけのバグみたい。
-
506名称未設定2010/06/29(火) 20:45:31 ID:ibRL6SuJ0
-
>>504
ありがとうございます
キーボードショートカットの設定を初期化しても、
新たに.emacsを作っても解決しませんでした
今キーボードViewerで確認したところEmacs以外でも同様に
Control-sが効かない状態だったので
Mac板の方で再度質問してみることにします
本当にありがとうございました
-
507名称未設定sage2010/06/30(水) 17:28:35 ID:49xjdiUw0
- ふえーーん!インラインパッチbzrの先端に当たるように誰か改良してよーーびえーーーん!
-
508名称未設定sage2010/07/02(金) 05:52:34 ID:qC05D9nA0
- 先端使うなって話。
-
509名称未設定sage2010/07/02(金) 07:32:54 ID:kIs01br60
- いやむしろインラインパッチなぞいんらない
-
510名称未設定sage2010/07/02(金) 22:49:34 ID:22eRA6k80
- ホントだ! もう ns-working-text-face とか公式に入っていたんだ! わーいわーい♪
-
511名称未設定sage2010/07/02(金) 22:59:39 ID:22eRA6k80
- あれあれ喜んだのもつかの間、
(add-hook 'minibuffer-setup-hook 'mac-change-language-to-us)
ってしてたのにーーーきかなくなったよーーーどうしよう!!びえーーん!!
-
512名称未設定sage2010/07/03(土) 13:24:26 ID:r0cImib10
- /opt/local/bin/foo
が必要となるelispがある
コマンドライン上からは正常にelispが動くけど
open /Apprication/Emacs.app
なやつからだとelispが動かない
ひょっとしてパス通ってない?
.emacs.el に実行パスを追加する方法なんてありました?
-
513名称未設定sage2010/07/03(土) 14:08:35 ID:fCGRNIuA0
- (setq exec-path (append (list "/opt/local/bin") exec-path)) じゃだめなの?
-
514名称未設定sage2010/07/03(土) 14:49:39 ID:QjKhXukv0
- add-to-list使ったほうが良い気がする
-
515名称未設定sage2010/07/03(土) 17:02:54 ID:r0cImib10
- うまくいきました
ありがとうございます
-
516名称未設定sage2010/07/03(土) 22:41:10 ID:fCGRNIuA0
-
>>514
ごめん他のパスもいっぺんに追加してる行から/opt/local/binだけ残して書いちゃったの
-
517名称未設定sage2010/07/05(月) 20:16:21 ID:YH1qQVwe0
- Mac OS X 10.5.8
GNU Emacs 22.3.1 (i386-apple-darwin9.8.0, Carbon Version 1.6.0)
php-modeとmmm-modeを使おうとしてるのですが。
phpファイルでインデントしようとすると
wrong type argument: stringp, nil
と出てインデントされません。
M-x toggle-debug-on-error
でデバッグしてみたんですがエラー文がよくわかりませんでした。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
すみませんがエラー文は長すぎて迷惑になるかもしれませんので
必要でしたら載せます。
-
518名称未設定sage2010/07/05(月) 23:18:56 ID:SO66XKpw0
- icicles使ってるんだけど、find-fileで候補を表示したときにフリーズすることがある。
(CPU使用率が100%近くなってメモリ使用量が際限なく上がっていく)
皆ンなもそうなる?当方
GNU Emacs 23.2.1 (i386-apple-darwin9.8.0, NS apple-appkit-949.54)
of 2010-05-10 on braeburn.aquamacs.org - Aquamacs Distribution 2.0
Icicles: ;; Version: 22.0
;; Last-Updated: Fri Jun 18 09:56:40 2010 (-0700)
;; By: dradams
;; Update #: 22764
-
519名称未設定sage2010/07/07(水) 20:16:11 ID:MT0nYk/40
- 最近不安定だなあ
-
520名称未設定sage2010/07/08(木) 07:14:44 ID:sBWI07Q60
- bzr先端にインラインパッチ当てて使っているけど未だ落ちる気配無し
ATOKが悪いんじゃなかったんだ…
-
521名称未設定2010/07/14(水) 14:58:29 ID:g+lxHewO0
- アクティブなウィンドウをEmacsに切り替えたときにEmacs内のSKKを使うために
AquaSKKをOFFにしたくて、(inactivate-input-method) を実行させたいのですが
ウィンドウが切り替わったときのフックってあるんでしょうか?
-
522名称未設定sage2010/07/20(火) 02:37:11 ID:WP0J+2nJ0
- Kill ring したものをヤンクしようとしたら
Quit: "pasteboard doesn't contain valid data"
ってなるー
-
523名称未設定sage2010/07/23(金) 17:40:54 ID:lz8Ih62y0
-
>>522
これですが -r 100822 からなるみたい
-
524名称未設定2010/07/24(土) 02:04:18 ID:gS1fogSA0
- >> 522
kill-line (¥C-k) なら問題ないのにね
-
525名称未設定2010/07/24(土) 02:07:24 ID:gS1fogSA0
-
>>523
GNU Emacs 23.2.1 (x86_64-apple-darwin, NS apple-appkit-1038.29)
にもどしたら正常になりました.
-
526名称未設定sage2010/07/27(火) 17:24:03 ID:Sac3lHKi0
- 最近は
/usr/include/dirent.h:120: error: previous declaration of ‘opendir’ was here
か
-
527名称未設定2010/07/29(木) 00:14:45 ID:d3rT/aNN0
-
http://emacsformacosx.com/ で
http://emacsformacosx.com/emacs-builds/Emacs-2010-07-16-universal-10.6.4.dmg
GNU Emacs 24.0.50.1 (x86_64-apple-darwin, NS apple-appkit-1038.32) of 2010-07-16 on black.porkrind.org
は正常
これより新しいのは(yankが)うまくいかない
-
528名称未設定sage2010/07/29(木) 17:45:00 ID:0Jv2zMMm0
- リビジョン100822からってことですね
-
529名称未設定sage2010/07/29(木) 23:08:21 ID:ErAPC1tK0
- MacPorts から導入した Emacs 23.1 で、Emacs を隠す (Command + H) ショートカットが利かないんだが、
なんかいい方法ないかな。
-
530名称未設定sage2010/07/29(木) 23:30:57 ID:ob8DGL2d0
- WindowShadeXで巻き上がらないのも何故なんだぜ?
-
531名称未設定2010/07/30(金) 19:06:31 ID:N8Fs0hBh0
-
>>522-528
さっきmakeしてみた revision 100946
コンパイルは通った、yankはあいかわらずだが、
(setq x-select-enable-clipboard nil)
(setq x-select-enable-primary t)
(setq select-active-regions nil)
でOKみたい。
-
532名称未設定2010/08/01(日) 11:23:41 ID:AUjr1tw60
-
>>531 ありがとう
たしかに コンパイルも通りさらに その3行を加えるとemacsと他のアプリケーションの間の
コピー& ペーストもできるようになりました
-
533名称未設定sage2010/08/01(日) 13:12:40 ID:qgIqR+dK0
-
>>510
ns-working-text-faceは公式に入ったと思って喜んでいたら
ns-marked-text-faceは入ってないじゃないか
結局インラインパッチはまだ必要じゃないか!
-
534名称未設定sage2010/08/02(月) 17:09:09 ID:MNro5KSs0
- インラインパッチなんかいらないって言ってる人たちは日本語変換してないのかな
-
535名称未設定sage2010/08/02(月) 19:05:05 ID:+LqndO9z0
- 別に素のままで十分だから
ns-marked-text-faceって何するの?
-
536名称未設定sage2010/08/02(月) 23:03:16 ID:8+J0VP940
- 変換中の文節だけど変換中に困ったことない?
emacs上で日本語変換しない仕事なら十分だけどね
-
537名称未設定sage2010/08/02(月) 23:59:49 ID:MqoqdTF80
- DDSKK だからいらないです
-
538名称未設定sage2010/08/03(火) 07:02:28 ID:FBPhTln90
- 基本的に単漢字変換だから文節とかそういう高度な機能は不要だなあ。
-
539名称未設定sage2010/08/03(火) 10:52:51 ID:pluVxF0F0
- それって今の取り込まれたemacsだからじゃなくて元々インラインパッチがいらなかった人の話じゃないかw
ことえりやATOKを使って入力している人もたくさんいると思うのだが
-
540名称未設定sage2010/08/10(火) 22:29:13 ID:P/+A0x+vP
- 本家からdownloadしてきたcarbon emacs 2010年版(22.3.1)を
(cua-mode t) で使ってるのですが、C-vがyankになりません。
C-vした時にいろいろ挙動が変わるので、何が起きてるのか
よくわからないのですが、capitalize-wordみたいな処理を
しているように見えます。
こういう問題&対策をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
-
541名称未設定sage2010/08/11(水) 00:26:30 ID:rmMqevmD0
-
こんなん見つけた。
emacsでQuickLook
http://blog.livedoor.jp/gha10771/archives/1008057.html
-
542名称未設定sage2010/08/19(木) 20:39:37 ID:z7+e0nYv0
- 今日は久しぶりにビルドが通った
-
543名称未設定sage2010/08/25(水) 08:57:17 ID:lr0Ccnio0
- 23.2で日本語変換の文節がどこにあるか分からないのは、インラインパッチ当てれば解決っ
て事でいいのでしょうか?それともフォントのアンダーラインの問題なのかな?
-
544名称未設定sage2010/09/09(木) 22:08:35 ID:oHTVpLix0
-
>>150
この、flyspell 使ってると IM が英数モードに切り替わってしまう問題は解決法が見つかったのでしょうか。
うちでも同じ状態で困ってます。
-
545名称未設定sage2010/09/10(金) 00:20:51 ID:SqRe92/l0
-
macOSXを使っています
emacsで全角文字を打つと、文字が重なってしまいます
アンインストールして、インストールし直しましたが、直りませんでした
フォントを変えましたが、それでも全角文字が重なってしまいました
.emacs というのが分からなかったのでググってみたら
.emacs でemacsの細かい設定をしているみたいですね
自分のホームディレクトリを調べましたが、隠しファイルも含めて .emacs というファイルは
見つかりませんでした
代わりに .emacs.d というディレクトリが見つかりました
ホームディレクトリに .emacs というファイルを作るべきでしょうか?
言葉で説明しても分かりづらいと思うので、画像をupします
少し気になったのが、左下の文字コードの「あ」という文字が「u」と重なっています
本文には「あいうえお」と書きました
http://fx.104ban.com/up/src/up2769.png
-
546名称未設定sage2010/09/10(金) 00:25:24 ID:SqRe92/l0
-
>>545です
URLのupした画像が消えているのでこちらでお願いします
http://freedeai.com/up/src/up0584.psita
-
547名称未設定sage2010/09/10(金) 00:26:58 ID:SqRe92/l0
-
>>545です
何度もすみません、こちらでお願いします
http://freedeai.com/up/src/up0584.png
-
548名称未設定sage2010/09/10(金) 10:13:29 ID:Fm0IQfzy0
-
>>545
まずは .emacsが関係あるのか無いのかチェック
$ emacs --help |grep 'init-file'
--no-init-file, -q load neither ‾/.emacs nor default.el
それからどうやってemacsをインストールしたのかも書いておいた方が
よいのでは?画像からするとMacOSXに最初からあるemacsではなさそうだけど。
-
549548sage2010/09/10(金) 10:30:45 ID:VM4ALiS/0
-
しまった。マルチと気がつかずに助言してしまったorz
しかも、UNIX板で>>547がスルーした助言と同じ助言を俺はしたようだ。
-
550名称未設定sage2010/09/11(土) 04:16:33 ID:63Os4Xza0
-
>>545です
>>548さん
返信ありがとうございます
ターミナルで実行したところ
$ emacs --help |grep 'init-file'
--no-init-file, -q load neither ‾/.emacs nor default.el
となりました
emacsはこちらのウェブページからダウンロードしました
http://homepage.mac.com/zenitani/emacs-j.html
-
551名称未設定sage2010/09/11(土) 06:31:05 ID:rKlbgGMa0
-
>>550
そのヘルプを読めってことだよ。。。
-
552名称未設定sage2010/09/11(土) 11:18:52 ID:74KO96uL0
-
>>550
生徒か学生ならもう少しトラブル解決に協力しようかと思うが、
大人なら、もう知らん。
Carbon Emacsなら最初からそうといってくれないと。
そこのサイトにある「よくある質問と回答」を読んだ?
特に「6. フォントを設定するには?」
私はMacPortsのemacsを使っているのでこれ以上は知らない。
Carbon Emacsのことは、こんな便所の落書きサイトじゃなくて
Garbon Emacs Users Groupに問い合わせるべきだと思うんだが。
そこのサイトにもそう書いている。
英語文盲の場合は厳しいかもしれないけど。
-
553名称未設定sage2010/09/11(土) 11:24:42 ID:OwS57M2N0
-
>>550
ホームフォルダの .emacs.d 内に init.el というファイルはあるか?あったらそれを別の名前に変えてからEmacsを起動してみろ。
-
554名称未設定2010/09/11(土) 13:19:08 ID:jtgSRWDE0
- Snow Leopard、Cocoa Emacs、Apple Wireless Mouseなんですが、左小指でCtrl押すと痛くなるので右のcommandキーをCtrlにしたいのですがどうすればできますか?init.elの書き換えでどうにかなるのでしょうか?
-
555名称未設定sage2010/09/11(土) 14:46:59 ID:B30d8HTw0
-
>>554
KeyRemap4MacBook使うとか
-
556名称未設定2010/09/11(土) 21:37:11 ID:jtgSRWDE0
-
>>555
ありがとうございます。そのソフトでできました。でもカーソル移動がもっさりになる・・・
やってみると右commandはあまり使いやすくなかった。Aの左のcommandの方がましかも。
-
557名称未設定sage2010/09/12(日) 20:38:31 ID:Vv/MIE2I0
-
>>554
Apple Wireless MouseはMacの環境設定で変更できないの?
-
558557sage2010/09/12(日) 20:40:38 ID:Vv/MIE2I0
- あ、なんか色々と勘違いしていた、気にしないで
-
559名称未設定sage2010/09/15(水) 16:02:24 ID:xzXdWg7b0
-
>>556
A method to accelerate key repeat in Mac OS X
-
560名称未設定sage2010/09/15(水) 20:23:53 ID:F4C0FABi0
- 普通emacs使いならCtrlとCapsのswapでしょ
変なもん入れんでも設定→キーボード→修飾キーで変更出来ると思うよ
-
561名称未設定2010/09/16(木) 01:14:48 ID:6HN9/bGu0
- C-f4 を Emacs が受け取らないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
KeyRemap4MacBookでReturnを C-f4 に割当てているとウィンドウをどんどん
切り替えられて便利なんですが、Emacsに切り変わるとEmacsが C-f4 を奪っ
て次のウィンドウに移動しないんです
-
562名称未設定sage2010/09/30(木) 13:52:56 ID:amprVxxx0
- imagemagickをリンクするようになってるね。
macports版だとエラーになるので--without_imagemagickが要る。面倒臭い。
-
563名称未設定sage2010/09/30(木) 19:13:55 ID:MddpOcpS0
- 29日のconfigure.inの変更で直ったぽい
Don't enable ImageMagick unless HAVE_X11.
-
564Zeno ◆5nZQbNmQPs 2010/10/16(土) 17:07:04 ID:IGLi/nwm0
-
MacBook5 はマルチタッチは良いのだが、いかんせんキーボードが打ち難すぎてどうにもならんな。
あの前のモデルのはそこそこ打てたのだが。
腹が立ったのでキーボードにコーヒーを溢してやって以来、完全放置しているぞ。
マッキュ
まっきんとっしゅ(笑)
マッ9
LOL
-
565名称未設定2010/10/29(金) 12:52:36 ID:12vDtIqC0
- 最近emacsを使い始めました。
shellでperlプログラムを実行しているのですが、shellの実行履歴を全て削除したい時にはどうすればいいのでしょうか?
clearコマンドは反応しないし、一度画面を閉じて開き直しても当然残ったままですし・・・。
-
566名称未設定sage2010/10/29(金) 17:08:52 ID:XHy4Ziwf0
-
>>565
意味がわからないです。
M-x shell
で例えばlsを実行するなり何かを出力させて
C-c k
でバッファを一度閉じて、
M-x shellで開きなおしたら、何も残っていませんが?
-
567名称未設定sage2010/10/29(金) 19:25:06 ID:12vDtIqC0
-
>>566
すいませんでした・・・orz
-
568名称未設定sage2010/11/11(木) 16:14:06 ID:xFySPVz9P
- inline_patch-23.2-beta3.tar.gzあててるんですが、
>macim.m:128: error: conflicting types for ‘mac_pass_key_to_system’
>macim.m:42: error: previous declaration of ‘mac_pass_key_to_system’ was here
というエラーがでて、問題箇所は
>int mac_pass_key_to_system (int code, UInt32 modifiers);
>mac_pass_key_to_system (int code, unsigned modifiers)
だと思うんですが、開発環境によってはUInt32とunsignedってコンパイラレベルで等価な
んですかね?
こちらはintel 10.5 xcodeなんですが、話題になってないってことは、よそ様では出てな
いのかしら。
-
569名称未設定sage2010/11/11(木) 22:06:36 ID:2spefvP80
- つーかもう誰もインラインパッチなんて使ってないのでは?
-
570名称未設定sage2010/11/12(金) 00:27:21 ID:rwCXAkfS0
- 最近のCVS先端はパッチあてなくても
日本語をインラインで入力問題できるの?
-
571名称未設定sage2010/11/12(金) 00:28:16 ID:rwCXAkfS0
- 書きなおしたら変な文章になってた
誤:入力問題
正:入力
-
572名称未設定sage2010/11/12(金) 00:34:32 ID:WPFhH6dG0
- cvs・・・??
-
573名称未設定2010/11/12(金) 10:25:11 ID:Fo2otKfpI
- 23.2.90 と Mac port patch が出ている。
-
574名称未設定2010/11/17(水) 08:48:55 ID:dmipoS430
- 10.6.5 にしたら Carbon Emacs 動かないとかってのは全然書き込みないから大丈夫なのん?
-
575名称未設定sage2010/11/17(水) 15:57:34 ID:Y6k/5Tgo0
-
>>568
遅レスだけれども CPU が 32bit 動作の環境だとでるみたい
とりあえず 40行目の方コメントアウトすればコンパイルは通るはず
CPU が 32bit の人けっこう残っているのだろうか
>>570
ATOKとか使うなら必要だけど、SKKとか使っているなら使わないという意図ではないかと。
>>574
Carbon Emacs パッケージの事?
もうメンテしないと書いてあるから、不明です。
-
576名称未設定sage2010/11/17(水) 17:51:31 ID:c+ESuxE10
-
>>575
ノシ >32bit (@ MacBook (early 2006))
-
577名称未設定2010/11/28(日) 13:21:14 ID:3CJkYPCU0
- はじめてのEmacsで、carbon(最新のもの)を使い始めました。
しかし、Emacsと立ち上げたときに.emacsの設定がうまく反映されません。
たとえば、半透明の設定をしても、初期状態の背景で立ち上がります。
一方で、.emacsをEmacsで開いて、load-file ret, ‾/.emacs ret を
実行すると、.emacsの内容は、ちゃんと反映されます。
この問題を解決する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
御教示のほど、よろしくお願いします。
-
578名称未設定sage2010/11/28(日) 16:37:07 ID:KNghW+fv0
- ↓
-
5795772010/11/28(日) 22:35:39 ID:3CJkYPCU0
- 自己解決しました。
-
580名称未設定sage2010/12/03(金) 21:41:24 ID:zZunG3HG0
- 23.2 にしたら
byte-code: Symbol's value as variable is void: warning-suppress-types
ってエラーでないですか?
-
581名称未設定sage2010/12/04(土) 08:26:51 ID:KZXJsK8O0
- 自己解決しました
-
582580sage2010/12/04(土) 08:49:45 ID:KLT2Xp460
- 自己解決はしてません
-
583名称未設定sage2010/12/04(土) 10:36:12 ID:7qwabMJt0
- 自決してください。
-
584名称未設定sage2010/12/04(土) 18:29:46 ID:I1JsvGOX0
- 自己解凍しました
-
585名称未設定sage2010/12/23(木) 13:54:05 ID:rc+cdhYP0
- オライリーの入門 GNU Emacs 第三版をみながらcocoaEmacsを使うつもりです。本は21.3.5をもとにして書かれているけれど、23をもとにして作られているcocoaEmacsでも入門書レベルであれば特に大きな違いはないですか?
-
586名称未設定sage2010/12/24(金) 05:39:16 ID:B6EmRCqE0
-
>>585
ほとんどの場合問題ない
-
587名称未設定age2011/01/04(火) 09:29:42 ID:JQkEjYSv0
- age
-
588名称未設定sage2011/01/05(水) 23:44:04 ID:mVMxSVVQ0
- cocoa emacs (23.2) にinline_patch-23.2-beta3 をあてて,atok 2009 for mac をつかってます.
この環境で,かなキーをおしたときのトグルが,カタカナ->ひらがな となります.
これを ひらがな -> カタカナと変更できないでしょうか??
-
589名称未設定sage2011/01/06(木) 05:55:28 ID:xYZiwe1R0
-
>>588
動作が良くわからないのですが、Cocoa Emacs にカーソルがあたると最初は必ずカタカナになっていると言うことですか
snow leopard ならば「システム環境設定」「言語とテキスト」「入力ソース」にいって「書類ごとに異なるものを使用」にチェックしても動作はかわりませんか?
-
590588sage2011/01/06(木) 11:53:41 ID:JwHg+1A50
-
>>589
最初は,英字入力になります.
その状態で,かなキーをおすと,カタカナ入力,
さらに,かなキーをおすと,ひらがな入力になります.
入力ソースは,「書類ごとに異なるものを使用」を選択してます.
それと,Ctrl-shift-x 等で,直接入力を切り替えることもできません.
対処法をご存じでしたら,教えてください.
-
591名称未設定sage2011/01/06(木) 20:56:25 ID:ZM75qiRW0
-
>>590
まったく関係ないかもしれないけど、command + space 長押しして出てくるリストで一度
ひらがな選んだら、その後は英字とひらがなでトグルしない?
または後ろ向きな解決だけど、ATOK のカタカナ入力切っちゃうとか。
-
592588sage2011/01/10(月) 06:13:01 ID:5KcwZclZ0
-
>>591
残念ながら,駄目でした.
inline_patch なしでも,かな漢字変換はできるので,さらに後ろ向き(?)な,inline_patch なしで使うようにしました.
-
593名称未設定2011/01/24(月) 16:49:36 ID:VQPa6Uq+0
-
http://emacsformacosx.com/
で支給されてる emacs って、ビルドの方法が書かれていないんだけど、
Carbon? それとも Cocoa?
-
594名称未設定sage2011/01/24(月) 18:31:21 ID:Vi1YRfq40
- Eamcsでバックスラッシュ(5c)を入力したいのだが、
円記号(c2 a5)しか入力できない。
Emacs以外のアプリだと、option+fn+¥で¥を入力できる
(Terminal.appでは¥の押下のみで入力できる)のだけど、
どうすればよいですか?
-
595名称未設定sage2011/01/24(月) 19:05:44 ID:xP5WVmc80
-
>>594です。
自己解決しました。
(define-key global-map [?円記号] [?バックスラッシュバックスラッシュ])
でバックラッシュが入力できるようになりました。
-
596名称未設定sage2011/01/25(火) 00:13:34 ID:8MTUifM40
-
>>593
Cocoa だよ。
http://emacsformacosx.com/about
に GNU 版を素の状態でビルドしたと書いてある。
-
597名称未設定sage2011/01/30(日) 13:09:04 ID:ITS/tvqJ0
- Cocoaにlookup入れようとしてるんだけど上手くいかん
1.4.1はeblook入ってるのにeblookが無いとか言われるし
1.99.95はautoconfが上手くいかなくて断念
誰か入れてる奴いる?
-
598名称未設定sage2011/01/30(日) 22:21:04 ID:855SBAWN0
- emacsの上からeblookにパス通ってますか?
-
599名称未設定2011/01/31(月) 15:01:15 ID:ietxApzCI
- そろそろ 23.3
-
600名称未設定sage2011/02/01(火) 01:14:24 ID:K21e1uwQ0
-
>>598
exec-pathに追加したらちゃんと動きました
shellからは動いてたので、pathは通ってるもんだと勘違いしてました
ありがとうございました
-
601名称未設定sage2011/02/03(木) 14:56:38 ID:QGOszkjV0
-
emacsにlookupを入れてみた。
apply: Searching for program: No such file or directory, eblook
と言われて、ググっても解決せず。ならばと、Mac de Emacs総合スレで
聞いてみようと思って、スレを開いたら、いきなり解決方法があった。
びっくりした。>>600の方法をやってみるよ。
-
602名称未設定sage2011/02/07(月) 21:01:36 ID:0L1oYFG+0
- jdee 2.4.0.1を使っているのですが、ソースファイルのパス(フォルダ)名に日本語を入れると
コンパイル時(C-c C-v C-c)に化けてしまいファイルが見つからないとエラーが出ます。
以下のような感じです;
javac: file not found: /Users/hogehoge/Documents/仕¥273慙¥242/fugafuga/src/foo.java
文字化けしている「仕¥273慙¥242」はもともとは「仕事関連」というフォルダです。
ビルド時(C-c C-v C-b)はプロジェクトからの相対パスでやっているので問題はないのですが。。。
もちろん日本語フォルダ名を使わないことが一番なのは判っているんですが、仕事先の都合で
日本語を使わざるをえない状態なんです。
どなたか解決法をご存知でしょうか?
-
603名称未設定sage2011/02/07(月) 22:50:02 ID:tMBKygpf0
- eclipse
-
604名称未設定sage2011/02/08(火) 02:30:05 ID:ZMw+oYLF0
- どういったemacsを入れたかも重要情報
-
605名称未設定sage2011/02/08(火) 05:39:14 ID:5ZoJnw4i0
-
>>602
UTF-8 で渡したいのが SJIS でわたっているとか?
JAVA_OPTS="-Dfile.encoding=UTF-8" を .emacs 内で設定するとか。
(setenv "JAVA_OPTS" "-Dfile.encoding=UTF-8")
jdee をあきらめる選択肢があるなら、選択肢としては
malabar-mode(https://github.com/espenhw/malabar-mode)
Eclipse と Emacs+(http://www.mulgasoft.com/)
がある。
Eclipse使うのが一番楽
-
606602sage2011/02/08(火) 18:13:42 ID:9AQ1DiO+0
-
>>603, 604
ご回答ありがとうございます。確かにEclipseなりなんなりに乗り換えるのが
手っ取り早いと思います。思いますが、手に慣れた道具はなかなか手放しがたく。。。
>>604
CarbonEmacsです。
GNU Emacs 22.3.2 (i386-apple-darwin9.6.3, Carbon Version 1.6.0)
of 2009-04-20
svnからとってきて自分でビルドしています。
>>605
詳しいご回答ありがとうございます。
早速試してみます。
取り急ぎ要件のみにて。
-
607Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2011/02/08(火) 18:19:26 ID:wJPtkMe40
- iPhone系の記事を書くやつって大体Macユーザーできもいんだよ笑
しかも言語は、PHP,Ruby,Pythonっていうやつらしいし笑
Perlerはあんまりいないけど 特にRuby比率のクソマカが多いっていうか
目立ってて、げろ吐きそう笑
だろ?もうなんか、そんなの数えた感じでわかるよなw
だいたいなんか、ブログもってて 参考書に書いてあるコードとか書いたり
引用ばかっかり載せてるよなw
しかも使用エディタはEmacs viのどっちか笑
しかもクソMacカーは意味不明な同人サイトやったり、絵かいてる アニオタおおくね?w
初音ミクとか笑
まじもうテンプレくさいんだよw
テンプレくさくね?w
お前らもどうせマカーなんだろw 最初からLinuxふれるやつよりMacから触れる
オガグズ多いもんなw
Emacsなんてゴミいつまでほざいてんだよカス
-
608名称未設定sage2011/02/08(火) 18:25:28 ID:eUUFkAWp0
- コードも全角で書くのかな?このお方は。
-
609602sage2011/02/08(火) 18:46:25 ID:9AQ1DiO+0
-
>>605
だめでした。。。 > (setenv "JAVA_OPTS" "-Dfile.encoding=UTF-8")
とりあえずC−c C-v C-cはあきらめます。。。
malabar-modeためしてみます。
お手数をおかけしました。
-
610Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2011/02/08(火) 19:27:01 ID:wJPtkMe40
-
>>608
お前みたいな砂利ってさw
ーとか伸ばしたりしないで書いたりして気取ってンだろうね
ツイッタとかJIS気取りwwwwwww
だから全角とか指摘すんだよねw
あのさ、お前バカだろ
コードを全角で書いたらエラーでるからさ
お前みたいなのをオガグズっていうんだよ^^;
-
611名称未設定sage2011/02/08(火) 19:31:57 ID:eUUFkAWp0
- 砂利やオガクズって言葉にコンプレックスあるみたいですね。
山間部の川沿いの村出身で色々ご苦労されたのかな。
-
612Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2011/02/08(火) 19:37:43 ID:wJPtkMe40
- 早く死ねよクソゲロゴミ
-
613名称未設定sage2011/02/08(火) 19:47:07 ID:eUUFkAWp0
-
>9
>Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 []投稿日:2010/09/04 07:38:32 ID:PGR3Uzkn0
>存在がうざいんだよ
>ツイッタとかでも
>早く死ね 今すぐ劇薬飲んで死ね
>
>winny解析とかきめえんだよバカが一人でやってろよくそ
>クソ企業ww
ツイッタ言ってるの自分やん。
Mac版来て
>お前らもどうせマカーなんだろw
って当たり前やん。
-
614Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2011/02/08(火) 21:28:34 ID:wJPtkMe40
- ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ ∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ ぉぇぇぇ
Ο Ο_);:゚。o;:,. 〃,(||i´┌`) ∧∧ ○
/ ,つ ィ;,゚;:δ゚,,. ビチョビチョ ⊂(´Д`⊂⌒`つ
⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。 ⊂;:.,.。o,;⊃
,,;:;;。.:;;゚'。o.,
-
615名称未設定sage2011/02/08(火) 23:08:15 ID:oN/7Ifmv0
- なんでキチガイが湧いてるの?
-
616名称未設定sage2011/02/09(水) 02:44:03 ID:RuRxyQKL0
- 荒れてますねぇ。。。
Windows は今日も平和だ。
-
617名称未設定sage2011/02/27(日) 00:01:56.85 ID:MJKk9eOm0
- Aquamacsちゃんが可愛い
-
618名称未設定age2011/03/06(日) 18:03:03.45 ID:+qxZZshX0
- たまにはage
-
619名称未設定age2011/03/13(日) 11:36:49.63 ID:U7EyoR5M0
- Emacs23.3 リリース age
-
620名称未設定age2011/04/04(月) 05:50:13.80 ID:hR+8IYdH0
- age
-
621名称未設定2011/04/08(金) 22:32:06.08 ID:CrXdYdW00
- cscopeをインストールしてる人いますか?
インストールしようとしたけどmakeしたらエラーがでてしまいました。。。
-
622名称未設定2011/04/09(土) 05:48:18.50 ID:RVpKnxU30
- >>
MacPorts
-
623名称未設定sage2011/04/13(水) 08:56:18.67 ID:zq5DMQEh0
- しばらく前からウインドウ(frame)が大きいときに外部ディスプレイ切り替えたりして
スクリーンサイズが小さくなったときに、ウインドウサイズが自動で小さくしてくれなくなってしまったね。
つかめなくなるからどうしようもなくなるんだけど s-n して新しい frame 作って元のを s-w で閉じてしのいでる
-
624名称未設定sage2011/04/13(水) 20:19:03.55 ID:mGDNDAEI0
- 俺は所定の場所、サイズで起動しないと気持ち悪いからdefault-frame-alist
で設定するな。
久しぶりにmakeしてみた、revision 103902
xcodeのautoconf automakeじゃだめになってたのでMacPorts
のパス優先、ついでにだめだろなと思いつつllvmでコンパイル、一発OKだったw
PATH=/opt/local/bin:$PATH ¥
./autogen.sh
PATH=/opt/local/bin:$PATH ¥
CC=/usr/llvm-gcc-4.2/bin/llvm-gcc-4.2 ¥
LD=/usr/llvm-gcc-4.2/bin/llvm-gcc-4.2 ¥
CXX=/usr/llvm-gcc-4.2/bin/llvm-g++-4.2 ¥
./configure --with-ns --without-x --without-dbus --disable-ns-self-contained
make
-
625名称未設定2011/04/16(土) 23:42:23.97 ID:bTb2URcr0
- X10.6.7でcarbon emacsをUSキーボード、IMEがgoogle日本語入力で使ってるんですけど、
altキーをmetaキーとして割り当てて、alt+yで半角円マークが出せなかったので、
登録辞書で半角円マークをむりやり入力したのですが、入力した瞬間に半角バックスラッシュに切り替わってしまいます.
いちいち半角円マークをペーストするのは非常に苦痛なのですが、ご教授ください.
-
626名称未設定sage2011/04/17(日) 07:45:09.74 ID:UIGgoem00
- 全角で入れれば良いと思います
-
627名称未設定sage2011/04/17(日) 13:41:54.25 ID:H9kJIKL60
-
>>625
それってOptionキーをMetaキーにしたから
Option+YがMeta+Yになってしまって円マークを入力できないってこと?
もしそうなら、他のキー(例えばCommandキー)とOptionキーを入れ替えた上で、
その他のキー+Yでなら出せるんじゃないかな。違ってたらごめん。
-
628名称未設定sage2011/04/17(日) 22:13:02.50 ID:EpYUszwU0
- configure.in:24: error: Autoconf version 2.65 or higher is required
だってさ。めんどくさいなあ。
-
629名称未設定sage2011/04/19(火) 12:00:44.29 ID:mVHxPMFO0
-
今日、思い切ってOSをクリーンインストールしました。
やったこと
1. Snow Leopard DVDからOSとXcodeをクリーンインストール
2. ネットをつないで、ソフトウェア・アップデート
3. 何はともあれEmacs23.3のインストール(いままでCarbon Emacs22でした)
ここを参考にして
以下そのまま実行
$http://sakito.jp/emacs/emacs23.html
$curl -O http://bitbucket.org/sakito/dot.emacs.d/raw/tip/dist/disable-ns-self-contained.patch
$patch -p 1 < disable-ns-self-contained.patch
$./configure --with-ns --without-x --disable-ns-self-contained
$make
$sudo make install
今ここで、/直下にemacs-23.3フォルダが出来ている状態です。
そこで、根本的なことが分かっていないんですが、
/nextstep/Emacs.appのEmacs.appをドラッグ&ドロップでアプリケーションフォルダに移したんですが、
このemacs-23.3フォルダはどこに置くべきなんでしょうか?どこに置いてもいいんでしょうか?また削除しても良いのでしょうか?
お教えください。
-
630名称未設定sage2011/04/19(火) 12:25:51.66 ID:yF7XJCNC0
-
>>629
/Applications
-
631名称未設定sage2011/04/19(火) 13:54:43.02 ID:mVHxPMFO0
-
>>630
早速ありがとうございます。
なるほど、emacs-23.3フォルダごとアプリケーションフォルダに置いておけばいいんですね。
emacsがどうやって動いているのか全く分からずに使っているのでおばかな質問をしてしまいました。
-
632名称未設定sage2011/04/19(火) 20:58:38.37 ID:qT/MQiqr0
- emacs-23.3ってソースのtarアーカイブを展開したディレクトリ?
だったら何処にもインストールする必要ないよ、ソースが不要なら消してOK
carbon Emacsからの移行なら--disable-ns-self-containedも
指定しなかった方がよかったかも、これ指定すると/usr/local以下にいろいろ
インストールされます。指定しない場合は必要なファイルは全てEmacs.app内に
格納されます。UNIX系環境を好む人向けオプションです。
-
633629sage2011/04/20(水) 05:48:25.08 ID:0jOHEwnT0
-
>>632
おお、感謝感謝!
なるほどー!
勉強になりました。
精進します!
-
634629sage2011/04/21(木) 05:02:02.87 ID:I9muAT4X0
- Emacs23にした効用として、Mac本来のショートカットキーでコピペができる、
Word文書からコピペしてもおかしな挙動にならない、などいろいろあります。
しかし、日本語入力モードにしていると、Emacsのキーバインディングが操作できなくなっています。
これは、Carbon Emacsにはなかった現象だと思っています。
何か、対策方法などあるのでしょうか?
ちなみに日本語入力は、ことえりとGoogle日本語入力です。
-
635名称未設定sage2011/04/21(木) 09:06:39.77 ID:YpdO6CJw0
-
>>629でのビルドだけど
パッチそのものが移動もしくは削除されているので
curlとpatchの2行は無意味だよ.
-
636629sage2011/04/21(木) 13:29:03.07 ID:I9muAT4X0
-
>>635
もう、初歩的なコピペミスで猛烈に反省しているんですが、
629は
参考にしたサイトが
ここhttp://sakito.jp/emacs/emacs23.html
で、
やったことは、
$curl -O http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-23.3.tar.gz
$tar xvfz emacs-23.3.tar.gz
$cd emacs-23.3
$./configure --with-ns --without-x
$make
$make install
でした。
混乱させてスミマセン。
-
637名称未設定sage2011/04/21(木) 13:51:54.00 ID:EmpT4wT40
-
>>636
make && make installをやってみたかっただけかも知れないけど、
MacPortsのemacs-snapshotを入れた方が楽だと思う。
make && make installするにしても、Portfileのconfigureのオプションを
参考してみてはどうだろう。variantでオプションが条件分岐していることに注意。
ttps://trac.macports.org/browser/trunk/dports/editors/emacs-snapshot/Portfile
-
638629sage2011/04/21(木) 14:20:43.58 ID:I9muAT4X0
-
>>637
そうなんですよね、MacPortsとかFinkとか使いこなしてみたいと思うんですが
どうもとっつきにくくてダメです。ちゃんと学習しないとですね。
-
639sakitosage2011/04/21(木) 22:28:11.69 ID:i+eNAx4i0
-
>>635
ありがとうございます。修正しました。
>>637
パッチ当てたり、ビルドのオプション変更したりしないなら、確かにMacPortsとかの方が楽かもです。
-
640629sage2011/04/22(金) 05:28:15.42 ID:BEzkJw/y0
-
>>634
これは、C-pとかC-nとか単純なキーバインディングは日本語入力中でもうまくいきますが、
C-x-oとかだとC-xまでは入力されるが、oのところでテキストとして"お"と出てしまうということです。
パッチを充てていないからでしょうか?
-
641名称未設定sage2011/04/22(金) 09:29:10.42 ID:KHtbRV1Y0
-
>>639
> パッチ当てたり、ビルドのオプション変更したりしないなら
MacPortsはローカルなPortfileも書けるので、
パッチを当てたり、configureオプションを変更したりは、
Portfileをちょこっと編集して実行できる。
MacPortsの便利な、依存関係の自動解決、ネットワークインストール、
アンインストール、複数バージョンの同時インストールなど機能もそのまま使える。
-
642名称未設定sage2011/04/22(金) 22:01:30.11 ID:VFPntnZ60
-
>>640
そのひらがなが出た状態でエンター押してみたら?
-
643629sage2011/04/23(土) 18:11:14.81 ID:qUeQccXw0
-
>>642
やってみました。
例えば、C-x-oだと、C-x-お is undefinedとなります。
http://q.hatena.ne.jp/
この方の質問とまったく同じ状況だと思うのですが、
環境が違うようなので、解決方法は真似していません。
-
644629sage2011/04/24(日) 23:31:54.72 ID:giLCehnx0
-
>>643
おんなじ状況のひとってあまりいないのかな?
OSをクリーンインストールして真っ先に入れたから、変なアプリのせいではないと思いますが・・・
-
645642sage2011/04/25(月) 04:55:19.26 ID:4x+XYv0Ji
-
>>644
僕も紹介マニア参考にEmacs入れてて
ログとってた気がするから探してみる
見つけたら適当にupするけど期待しないでくれ
ちなみにIMEはことえりしか使ってない
-
646635sage2011/04/25(月) 08:50:30.22 ID:IGTOswNt0
-
>>639
sakitoさん
先ほど確認しましたが,patchがダウンロードできません.
中身が見つからないというhtmlファイルになっています.
-
647629sage2011/04/25(月) 14:02:06.67 ID:7OGtgX2g0
-
>>645
ありがとうございます!
-
648名称未設定sage2011/04/25(月) 16:19:07.74 ID:5dFMTQ9r0
- MacPorts
emacs-app 23.2_3 < 23.3_0
23.3.0が来た。
ちなみに、emacs-snapshotの方は20110408版
-
649sakitosage2011/04/25(月) 22:04:01.62 ID:wi/ZtWLZ0
-
>>646
ありがとうございます。修正しました。ぼけていてすみません。
-
650sakitosage2011/04/25(月) 22:08:26.46 ID:wi/ZtWLZ0
-
>>644
ことえり等のIMEが ON の状態で、C-x o 等を入力すると o で お が入力されるのは現状では仕様なのではないかと思います。
銭谷さん版パッケージでは IME パッチがあたっていたのでその現象は発生しなかったかもしれません。
英字入力にするか、IMEパッチを当てるか、SKK等の別のIMEにするかなどの選択肢があるかと思います。
-
651名称未設定sage2011/04/25(月) 23:47:55.81 ID:/r7czJaQ0
-
>>644
同じ症状だけど、別段それほど困ってないからそのまま。C-xの前に「英数」キーを押してます。
たまに「英数」押し忘れても、C-x お C-h 「英数」 o でやっていた。
(今はATOKにしてるからC-x お 「英数」「英数」 でできる。)
それが面倒なら、Emacsと親和性の高いSKKなりanthyなりたまごなりインストールすればいいんだと思う。
-
652名称未設定sage2011/04/26(火) 09:43:59.19 ID:+TmtuJBn0
-
私も>>651と同じ。
英数キーを押下する。半角英数を入力するときは英数キーを押下する癖がついているから、
C-x oも全角ではなく半角なので、英数キーを押下する。
逆の発想で、C-x [全角文字]というキーバインドを定義したいときに
(そんなことできるのかどうか知らないが)、全角文字を入力できないと困る。
Linuxの場合は、xim経由にしているとATOKをoffにする必要があるけど、
iiimecfだと、そのあたりは考慮されていて、offにする必要はない。
-
653名称未設定sage2011/04/26(火) 10:16:22.81 ID:cnP3dVZx0
- CarnonEmacsの時は発生しなかったから不便だわな
俺もよくC-x お とか泣ける
-
654名称未設定sage2011/04/26(火) 10:36:00.62 ID:TVEQrvG40
- CarbonEmacsと同じように、IMEパッチ込みのバイナリを配布する人が現れれば解決?
-
655名称未設定sage2011/04/26(火) 10:43:13.33 ID:cnP3dVZx0
- そうですね、
でもCarbonみたいにゴテゴテとパッケージ収録してほしくないな
-
656名称未設定sage2011/04/26(火) 11:33:48.46 ID:1b7PzAQX0
-
>>654
> IMEパッチ
そのパッチはどこで配布されているの?23.3用?
もしかして、
ttp://cloud.github.com/downloads/typester/emacs/fix-shiftmodifier-with-ime
これ?
-
657名称未設定sage2011/04/26(火) 11:56:06.79 ID:TVEQrvG40
-
>>656
AccessDenied
-
658名称未設定sage2011/04/26(火) 12:59:03.37 ID:az3Za6no0
-
>>657
すまん。みすった。
ttp://github.com/downloads/typester/emacs/fix-shiftmodifier-with-ime.patch
でも中を見たら1カ所しか修正していない。
-
659629sage2011/04/26(火) 16:14:42.66 ID:OVq8KPNR0
-
>>650
遅レスすみません。
なるほど仕様なんですね。
英字キーボードなんで英数キーがないんですが、ちょっと慣れるまでそのまま試してみます。
全然関係ないけどー、OSクリーンインストールしたばかりなのに、
今、Finderが落ちた状態で使っている。
Finderだけ落ちて使えるという経験はなかったなぁ
-
660名称未設定sage2011/04/26(火) 17:16:37.18 ID:TVEQrvG40
- emacs-23.3とinline_patch-23.2-beta3の組み合わせで、
かなキーを押した後にC-xoでC-xoが入力されることを確認したよ。
IMEはGoogle日本語入力(GoogleJapaneseInput-1.1.690.101)。
Xcode4な環境なのでMacPortsのパッチを当ててからじゃないとビルド出来なかったけど。
ttps://trac.macports.org/browser/trunk/dports/editors/emacs/files/patch-src_unexmacosx.c.diff?rev=77151
バイナリの配布は他の人にお任せします。ごめん。
-
661名称未設定sage2011/04/26(火) 20:20:46.60 ID:cnP3dVZx0
-
>>660
おつかれ
パッチ当ててみるわ
-
662名称未設定sage2011/04/26(火) 22:04:57.91 ID:O1DJBqOi0
-
>>656
SVN先端は以下です
http://sourceforge.jp/projects/macemacsjp/svn/view/inline_patch/trunk/?root=macemacsjp
-
663629sage2011/04/27(水) 11:50:49.82 ID:yqSI3BDy0
-
http://sakito.jp/emacs/emacs23.html
ここちゃんと読みなおしてみると、IMEパッチについても書かれていた。
リンクも生きていて、このまま大丈夫だ。orz..
make bootstrapは時間がかかって大丈夫か?と思ったが、
パッチ後は、パッチをあてただけあって、バッチり動きました〜!
IMEパッチの適用
IMEパッチを当てると IME をEmacsから操作するための機能が利用できるようになります。
以下はパッチを取得して、コンパイルする手順です。
curl -O http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-23.2.tar.gz
curl -O http://jaist.dl.sourceforge.jp/macemacsjp/47986/inline_patch-23.2-beta3.tar.gz
tar xvfz inline_patch-23.2-beta3.tar.gz
tar xvfz emacs-23.2.tar.gz
cd emacs-23.2
patch -p 0 < ../inline_patch-23.2-beta3/emacs-inline.patch
./configure --with-ns --without-x
make bootstrap
make install
open nextstep/Emacs.app
-
664名称未設定sage2011/04/27(水) 11:54:07.22 ID:yS+CjG/Z0
-
>>663
23.3じゃなかったのか。何で23.2に落としているんだよw
-
665名称未設定sage2011/04/27(水) 11:58:59.27 ID:DGGxKWh10
-
>>662
svnの先端はどのバージョンに対応してるの?
開発版?安定板の最新(23.3)?
-
666名称未設定sage2011/04/27(水) 12:37:43.94 ID:S38i5Q3d0
-
>>664
>>663のリンク先の内容のうち、
IMEパッチに関する記述が23.2ベースだからでは。
まあ書かれているとおりにやったほうが確実なのは確かかも。
-
667629sage2011/04/27(水) 13:18:39.83 ID:yqSI3BDy0
-
>>664
ああ、また間違えました。
実際は23.3でやりました。
パッチも>>662からダウンロードしました(でも同じファイルのはずですよね)。
それ以外は手順一緒で、ちゃんと動きました。
-
668629sage2011/04/27(水) 13:20:13.05 ID:yqSI3BDy0
- GNU Emacs 23.3.1 (x86_64-apple-darwin10.7.0, NS apple-appkit-1038.35)
今、使えているバージョンです。
-
669名称未設定sage2011/04/27(水) 21:45:18.89 ID:W7L4cSif0
-
>>665
svn先端パッチはemacs-23.2.94を元にして作成されているけど、23.3にもあたります。
-
670名称未設定sage2011/04/28(木) 08:07:38.88 ID:t2gqqlCp0
- こういうパッチ作ってる人は、なんで本家にマージしてくれないの?
-
671名称未設定sage2011/04/28(木) 23:30:26.82 ID:FuMC2HFI0
-
>>670
LEIMがあるからと本家が拒否ったような
-
672名称未設定sage2011/05/03(火) 15:58:41.07 ID:ja5FaIVM0
- Snow Leopard上でCocoa Emacs 23.3を使っています。
inline patchがクラッシュするのが気に入らず、inline patchなしで
コンパイルして使っているのですが、いわゆる"UTF-8-MAC問題"で濁点が
うまく処理されないことがあります
ぐぐってみたのですが、ファイル名とかに関連して解決しているのは
あったのですが、Emacsで解決しているのが見つかりませんでした
優しいどなたかご教授頂きたく
-
673名称未設定sage2011/05/03(火) 16:54:59.10 ID:ja5FaIVM0
- emacs本の中でどうせ保存するならバージョン管理システムを使おうと
書いてあったのですが、諸兄はVCSに何を使ってますか?
参考までに教えてください
-
674やんやん ◆yanyan72E. sage2011/05/03(火) 17:43:45.34 ID:gM036gPI0
- git
-
675名称未設定sage2011/05/03(火) 19:42:48.70 ID:ja5FaIVM0
- gitに関するwebpagesを幾つか見てみた
よさそう
ということで、gM036gPI0に敬意を表してgitにする
thanks
-
676名称未設定sage2011/05/04(水) 08:56:25.46 ID:b1G+Aqos0
-
>>670
ちょっとソース眺めてみたけど、Lispインタプリタがbusyかどうかで挙動が変わるようだから、マージされないと思う。
(*scratch*で (dotimes (i 10000) (dotimes (j 1000))) → かなキー → C-j → ループ終了前に C-x o ってやると、
ループ終了後に「C-x お」になる)
重めのtimerとかprocess filterが裏で走ってるときも同じ現象が起こると予想。
-
677名称未設定sage2011/05/04(水) 10:25:50.15 ID:XDxtca7I0
-
>>672
具体的にファイル名以外で濁点で何が問題になっている?
>>675
git がいやになったら Mercurial もためしてみるよろし
-
678名称未設定sage2011/05/04(水) 11:13:26.25 ID:k9kQ6mQm0
-
>>677
PDFで濁点を含む日本語をコピーします、例えば「ぶんしょう」です
Emacsにyankすると、「ふ゛んしょう」になります
-
679名称未設定sage2011/05/04(水) 12:58:35.41 ID:cDfEAeM80
- macはやっぱり酷いな
開発者向けのOSじゃねぇw
-
680名称未設定sage2011/05/05(木) 08:15:42.72 ID:QUkKITVB0
-
>>678
複数のPDFで手元でためしてみましたが再現しないので設定を確認させてください。
coding-system に何か設定しています?coding-system が以下以外の場合
(prefer-coding-system 'utf-8)
(require 'ucs-normalize)
(setq locale-coding-system 'utf-8-hfs)
上記を一時的に設定してみて、変化あるか確認してみてください。
-
681名称未設定sage2011/05/05(木) 08:29:57.50 ID:bHGe8ni/P
-
>>678
それは他のMacアプリでも発生してる。濁点が前の文字と合成されて表示されるため
気づかないだけで。ためしにWordに貼り付けたあと濁点のある文字の後でBackspaceを
押してみたら。
-
682名称未設定sage2011/05/05(木) 09:07:31.90 ID:T9FVKtr50
- まあ、AppleのUNICODEの扱いはクソだからなぁ…
-
683635sage2011/05/05(木) 12:19:16.33 ID:blGw49HH0
-
>>680
>>678ではないけど再現するよ
experimental/hackers-onlyパッチをあてたCocoa Emacs 23.3
coding-systemをその設定にしても同様
-
684名称未設定age2011/05/05(木) 14:35:53.56 ID:QUkKITVB0
-
>>683
発生するんだ。手元環境ではそれだけの設定で一文字として yank されるのでよくわからない…
-
685683sage2011/05/05(木) 17:03:46.50 ID:blGw49HH0
-
>>672
svn先端のインラインパッチを使ったら一文字に合成されて表示されたから
現状では,インラインパッチがないと無理なのでは?
>> 684はインラインパッチを適用していたEmacsを使ってない?
-
686名称未設定sage2011/05/08(日) 17:21:43.68 ID:D3qOepqS0
-
>>678 である私は >>672
なのですが、672で書いたとおりinline patchを使っていません。
(ちなみに私は684ではないです)
inline patchを入れるとクラッシュしやすくなるのはみなさん平気ですか?
それともクラッシュしないですか?
も一度、inline patchを当てて23.3を使ってみます。
-
687名称未設定sage2011/05/08(日) 17:42:55.69 ID:qRNLrynU0
-
>>686
MacPorts 版の emacs-app (23.3) に inline patch, fullscreen patch 当てて使ってるが問題なし。
-
688名称未設定sage2011/05/08(日) 23:12:44.77 ID:D3qOepqS0
- そうですか、となると私の普段の行いが良くないんですね。。。
-
689名称未設定sage2011/05/10(火) 06:34:29.26 ID:yt2rlpkM0
- bm.el パッケージを使おうと思ってます、key bindingについて
みなさんどうしているか、参考までに教えて戴けますか?
どこに割り振ってもいいんですが、本に書いてあったbm-toggleがかぶってるんですよね
(global-set-key (kbd "M-SPC") 'bm-toggle)
(global-set-key (kbd "M-[") 'bm-previous)
(global-set-key (kbd "M-]") 'bm-next)
-
690名称未設定sage2011/05/10(火) 07:06:22.74 ID:oXUDHajA0
- m-m
-
691名称未設定sage2011/05/10(火) 08:19:01.33 ID:yt2rlpkM0
- thank you. ありがとう
-
692名称未設定sage2011/05/17(火) 05:41:18.59 ID:VYOjz0H60
- 全角/半角を含む等幅フォントをデフォルトに指定すると
カラム幅が全角幅換算で計算されるのmac版だけなのね。
同じにしてほしいな。nsfont.m -> xfont.cの等幅判定ロジック
-
693名称未設定2011/05/23(月) 08:50:55.47 ID:cJ4FXQPGP
- Cocoa emacsでtramp使ってるんだけど、リモートでM-x shellすると
exec: /bin/zsh: not found
Process shell exited abnormally with code 127
ってでて起動できないんだが、コレを回避する方法ない?考えられるのは、普通に
ローカルのzshのパス見に行っちゃってるかもしれないくらいなんだけどわからん。
環境:
さくらのレンサバでroot権限無し
リモートのzshのパス:
/usr/local/bin/zsh
助けてエロい人、もう10時間はまってる。
-
694名称未設定2011/05/23(月) 08:57:17.66 ID:cJ4FXQPGP
- ああ、先にtrampでsshしたあとだとだめなのか。
普通にshell起動してそのなかでsshすればいけた。
なんかどうすりゃいいんだ。
-
695名称未設定sage2011/05/23(月) 23:01:25.57 ID:t5ikPoBT0
- ハゲ乙
-
696名称未設定2011/05/29(日) 17:36:33.64 ID:sMWrV1/X0
-
>>692
下のようにしてRictyを設定するとやたらと横幅が広くなるのはそのせい?
(set-face-attribute 'default nil :family "Ricty" :height 160)
(set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("Ricty" . "iso10646-*"))
-
697名称未設定sage2011/05/29(日) 19:42:32.01 ID:ED9kRqfI0
- Snow Leopard のターミナルから使う Emacs (/usr/bin/emacs) を 23.3 にアップデートするのはどうすれば?
どこ見てもバイナリ版の Cocoa Emacs 23.3 の事しか書いてない…
コンパイルする時に --without-ns するだけ?
-
698名称未設定sage2011/05/29(日) 20:00:59.38 ID:aSDNOvWq0
- -nwで使ったら?
-
699名称未設定sage2011/05/29(日) 20:10:01.14 ID:I9gdjCwr0
- MacPortsでインストールすれば?
-
700名称未設定sage2011/05/29(日) 20:19:59.29 ID:XXOO8QqY0
-
>>692
Rictyってフォントは知らないけどたぶんそのせい。frame幅以外ほかにも色々影響ある。
俺は等幅フォント以外つかわないし、半角にmonaco使うの好きじゃなく、
やはり基本そのフォントの持つ半角フォントがバランスいいんで。
判定無視して半角幅になるように
nsfont.m書き換えてる。
/* set up metrics portion of font struct */
font->ascent = lrint([sfont ascender]);
||中略
font->underline_thickness = lrint (font_info->underwidth);
-->追加 font->average_width = font->space_width;
-
701名称未設定sage2011/05/30(月) 06:33:11.57 ID:kkwMtH+h0
- むしろ--without-x
-
702名称未設定sage2011/06/01(水) 14:44:40.82 ID:TkqBQxPN0
- Terminal.appでsshログイン先のEmacs 23.1.50.1を使っています。
正規表現置換をしようとして、control+alt/option+shift+5(%)を同時押ししても、
動作しませんでした。alt/optionが言うことを聞かないことがよくあるので、
そのような場合はESCを使っていたのですが、C-M-%って、ESCを使って
どうやるのでしょうか。
とりあえず、M-x query-replace-regexpでしのいでいます。
-
703名称未設定sage2011/06/01(水) 15:09:34.53 ID:qe+Ewn8Q0
-
>>702
ESCを押した後にC-%
-
704702sage2011/06/01(水) 15:26:57.08 ID:TkqBQxPN0
-
>>703
ありがとうございます。>>702に書いておくべきでしたが、
ESCを押した後にC-%を押下しても、ミニバッファに
ESC-
と表示されたままうんともすんともいいません。
Terminal.appのエミュレート設定はxtermにしています。
これが悪いのかな。
-
705名称未設定sage2011/06/02(木) 23:00:42.39 ID:JOQ5tXd90
-
無理そうな感じ
ttp://superuser.com/questions/83166/using-c-m-to-do-a-query-replace-regexp-in-emacs-running-in-mac-terminal
ttp://superuser.com/questions/258506/mac-terminal-doesnt-pass-keys-like-c-to-emacs
-
706名称未設定sage2011/06/02(木) 23:21:39.00 ID:BFxp5qWF0
-
>>705
おぉ、調べていただいてありがとうございます。
提示していただいたページの助言は参考になります。
-
707名称未設定sage2011/06/04(土) 07:02:35.82 ID:VMjq/oL50
- 昨日からsavannah.gnu.org/に繋がらないんだがどうして?
bzrもgitもだめだ
-
708名称未設定sage2011/06/05(日) 12:18:33.00 ID:VEwquafk0
- 今はつながるよ
-
709名称未設定sage2011/06/13(月) 22:26:23.68 ID:S/8yrf8e0
- YAsnippetは2009/9の0.6.1cから更新されていないようだけれど、cocoa23.3で使っても大丈夫?
-
710名称未設定2011/06/14(火) 21:44:52.41 ID:47DZw8TF0
- オライリー入門GNUの第三版を見ながらcocoaの23.3.1を使っているのだけど、検索と置換の章に出てくる単語検索を書の通りにc-s enter c-wと打ってもthe mark is not set nowと表示されてword-search-forwardが実行出来ないです。
デフォルトだと割り当てられていないのでしょうか?
-
711名称未設定sage2011/06/15(水) 00:43:27.45 ID:ne+iH3dm0
- 第三版は22がベースじゃなかったっけ?
23.3では M-s w で word-search-forward になる。
M-s は他にも色々割り当てられるようになった。
-
712名称未設定sage2011/06/15(水) 01:32:50.72 ID:FDMNjSo20
-
>>711
21.3.5がベースです。
もしかして21から23に変わるまでにキーバインドが変更になった所は多いの?
第三版を使って覚えようと思っていたのですが、あまり変更が多いようならどうしよう。
-
713名称未設定sage2011/06/15(水) 07:14:25.51 ID:u6SB/4nh0
- M-x help-with-tutorial
-
714名称未設定sage2011/06/15(水) 08:51:00.25 ID:JgaSdoC00
- M-x describe-bindings
俺の場合、ありそうなコマンドはひたすらM-x TABで当たりつけて
バインディングされてるか調べる。
必要なやつは自然と身体が覚える。記憶してなくても
キーボードに向かうと出てくるようになる。
-
715名称未設定sage2011/06/19(日) 23:19:06.43 ID:WVdSO/z00
- 最近mac買ったんで、10年ぶりくらいにEmacs使ってるけど、
基本的なキー操作は覚えててというか、勝手に手が動いて自分でもびっくりしてる。
ただ、M-x +コマンド名 でやってたのは全くコマンド名が思い出せないw
-
716名称未設定2011/06/20(月) 20:01:50.47 ID:dSvt4aGA0
- 10年前はmetaキーは何に割当ててたんだろうか
-
717名称未設定sage2011/06/20(月) 20:57:46.76 ID:pqTqj3B50
- 昔はのう、metaとかsuperとかhyperとかsymbolとかいうキーがあったものじゃよ。
-
718名称未設定sage2011/06/21(火) 13:04:31.22 ID:/wJ7JM310
- そんなのlispマシンの世界だけじゃないの?
-
719名称未設定sage2011/06/25(土) 16:55:44.69 ID:q7iottev0
-
>>716
うろ覚えだが、15年くらい前のSun SPARC機は、確か菱形のマークのキーがあって、
説明書には「メタキー」て書いてあったような。。。
「メタ」って何だよ???と疑問に思ってたのは覚えてる。
-
720やんやん ◆yanyan72E. sage2011/06/25(土) 18:55:45.15 ID:L4ZAKWLL0
- Type5にもメタキーってなかったっけ?
-
721名称未設定sage2011/06/25(土) 22:51:40.96 ID:jwO2g4ku0
- HHKは今も♢、ADB時代のMac/Sun/PCと十数年使った初代HHK Pro
PS2 PCのお役御免により引退した、今だに最高の感触で完璧に機能するのに。
MacではHHK Pro2だけど妙にストロークが長いんだよな。Bluetooth版がほしい。
emacs使いにはHHKを強く推奨。
-
722名称未設定sage2011/06/25(土) 23:59:37.36 ID:zScl7ddD0
- あんな軟弱キーボードのどこがいいのやら。
-
723名称未設定sage2011/06/26(日) 00:08:51.37 ID:XieRjSSO0
-
>>722
他に良いのがないからHHKっていうのも多いんじゃないか。
キーボード何使ってるの?
-
724やんやん ◆yanyan72E. sage2011/06/26(日) 00:23:04.14 ID:53ef8G/80
- 東プレを対抗馬に挙げる人は多いんでないかい?
-
725名称未設定sage2011/06/26(日) 09:43:11.04 ID:9vuKZMkk0
-
デスクトップならこれ一択
http://kinesis-ergo.com/advantage.htm
-
726名称未設定sage2011/06/26(日) 10:52:26.84 ID:ChwDXpho0
- ctrlキーどこ?
-
727名称未設定sage2011/06/26(日) 17:36:06.74 ID:9RAhrXlR0
- デフォルトでは親指
リマップは自由にできる
-
728名称未設定sage2011/06/26(日) 18:23:58.70 ID:7Q71aN3N0
- C-xに続くシーケンスは右手でとか,右手のカバーする範囲が大きいとか
変な癖ついてるからなergoは憧れるが無理だな
-
729名称未設定sage2011/06/26(日) 18:57:43.16 ID:9RAhrXlR0
- modula2.el誰か直してやれよ
-
730エタロウ2011/07/04(月) 04:53:04.29 ID:DMSAscoe0
- Emacsの日本語印刷ができず、困っています。
Emacsのバッファ画面で日本語の混じった文章を入力し、印刷したところ日本語が空白で印刷されてしまいます。
半角英字は普通に印刷できました。
(1)環境: MacOS10.6,Emacs23.3 を使用しています。
(2)使用したコマンド:M-x print-buffer
(3)バッファの内容
Hello world !
こんにちはabcdef
(4)プリンタで印刷された内容
Hello world !
abcdef
-
731エタロウ2011/07/04(月) 04:56:40.55 ID:DMSAscoe0
- オライリーから出版されているGNU Emacs を調べてみたのですが、自分の未熟さ故解決できませんでした。
.emacs.dというディレクトリにEmacsのデフォルトの設定が書かれているということなので見てみたのですが、
下記のようになっていて調べ方も良くわかりませんでした。
total used in directory 0 available 143225208
drwx------ 3 xxx staff 102 7 4 00:20 .
drwxrwxrwx+ 33 xxx staff 1122 7 4 00:33 ..
drwx------ 3 xxx staff 102 7 4 01:31 auto-save-list
日本語の設定が間違えているのでしょうか?
だとすれば、どのようにして設定を変更すればよいのでしょうか?
-
732名称未設定sage2011/07/04(月) 09:52:32.58 ID:dzonV5XF0
-
>>730,731
Emacsからテキストファイルを印刷する以前に、テキストファイルを印刷できるのでしょうか?
日本語に対応していない、またはutf-8に対応していないa2psなどを使っていませんか?
自分の設定は、‾/.emacs.d/init.elというファイルを自分で作成して、そのファイルの中に書きます。
Emacsのインストール・管理方法によりますが、通常は、デフォルトの設定をいじらないで、
カスタマイズ設定を/.emacs.d/init.elに書くことによってデフォルトの設定を上書きします。
-
733名称未設定sage2011/07/04(月) 13:24:13.67 ID:cyHkO2P70
-
>730
How about
ttp://homepage.mac.com/matsuan_tamachan/emacs/PdfPreview.html
-
734名称未設定sage2011/07/04(月) 14:04:54.60 ID:dzonV5XF0
-
ttp://okwave.jp/qa/q6852526.html
5時間待っても回答がなかった訳ねw
MacOSX 10.6.8 Emacs 23.3で、印刷してみたけど、
日本語もちゃんと印字された。印刷関係は、特に設定していない。
EmacsはMacPortsでemacs-appを入れた。
M-x print-bufferでもちゃんと印刷できたし、
メニューのFile→Print Bufferでも印刷できた。
何も設定していないので、デフォルトのプリンタで印刷しますか?って尋ねられたけど。
-
735エタロウ2011/07/04(月) 18:35:40.17 ID:DMSAscoe0
-
返答ありがとうございます。
>732
Emacsで日本語印刷できました。
しかし、理由がよく分からないのです。
テキストエディットの環境設定で標準テキストファイルのエンコーディングをUTF-8にしてから
Emacsで.txtのファイルを開き印刷すると日本語の印刷ができるようになりました。
関係があるのかと思いその後テキストエディットのエンコーディングをMac OS Romanに直して
Emacsで印刷してみましたが、やはり日本語印刷できる状態です。
目的は達成されたものの、原因が理解できないのでもやもやしています。
-
736エタロウ2011/07/04(月) 18:38:20.28 ID:DMSAscoe0
- Emacsで印刷をする際lprコマンドを使用しているのは"入門GNUEmacs"という本を見たところ
書かれていたのでわかったのですが、lpr コマンドに渡すのにa2psを使用してるかどうかは
書かれていませんでした。
その辺の設定はどこを見れば分かるのでしょうか?
因みに印刷している.txtファイルはEmacs上から作成したファイルなのでEmacsのエンコーディングに準ずるとおもいますが、
その設定はどこを見れば良いのでしょうか?
質問ばかり申し訳ないです。
-
737名称未設定sage2011/07/04(月) 18:57:37.80 ID:1iKvGkvI0
- $ port contents emacs-app |grep print |grep -E 'el[^c]'
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/Resources/lisp/emacs-lisp/cust-print.el.gz
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/Resources/lisp/mh-e/mh-print.el.gz
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/Resources/lisp/printing.el.gz
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/Resources/lisp/ps-print.el.gz
$ zless /Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/Resources/lisp/printing.el.gz
printing.elの先頭部分に丁寧な解説がある。
-
738エタロウ2011/07/04(月) 19:41:38.80 ID:DMSAscoe0
-
>737
ありがとうございます。
‾/Emacs.app/Contents/Resources/lisp/以下で
"*print*"を検索したところ以下の結果を得ました。
この辺が印刷に関わる設定なのですね。
./emacs-lisp/cust-print.el.gz
./emacs-lisp/cust-print.elc
./mh-e/mh-print.el.gz
./mh-e/mh-print.elc
./printing.el.gz
./printing.elc
./ps-print.el.gz
./ps-print.elc
-
739名称未設定sage2011/07/05(火) 07:13:24.13 ID:61Z/tfn/0
-
で、あんたは>>738でいったい何がわかったの?
以下の結果を得て、それがどうしたの?
ていうか、ここはあんた専用の無料サポート掲示板じゃないんだけど?
1から10まで手取り足取り教えてもらうつもり?
-
740名称未設定sage2011/07/05(火) 12:27:18.55 ID:08IUK4Xm0
- 面倒くさい人は引かれ合うのか
-
741名称未設定sage2011/07/05(火) 15:16:07.90 ID:mwF0qi1l0
-
>>740
名言だな
-
742名称未設定sage2011/07/05(火) 18:53:37.24 ID:tGITQxVm0
- Cocoa emacs 2.3.3を使ってるんですが、バックスラッシュや、全角の・(中黒)のような
optionキーと併用して入力する文字が打てません
なにかしらの対策があれば教えてください。
-
743名称未設定sage2011/07/05(火) 20:10:19.64 ID:WLhOQnDC0
- C-qを打ってからなら行けるんじゃない?
-
744名称未設定sage2011/07/05(火) 20:12:53.26 ID:YfwRJdX10
-
>>742
atokだけど、普通に中黒を入力できるよ。
バックスラッシュの方はinit.elに
;; Yen to backslash
(define-key global-map [?¥] [?¥¥])
と書いている。
-
745742sage2011/07/05(火) 21:13:28.80 ID:z0L8DpL6i
-
>>743
ありがとうございます。
出来たら前動作無しに入力したいのですが
>>744
ありがとございます。
私はことえりを使ってるのですがatokだと大丈夫なんですか
バックスラッシュは帰宅したら試してみます
-
746742sage2011/07/05(火) 23:10:06.55 ID:71IEy/QB0
- >>;; Yen to backslash
>>(define-key global-map [?¥] [?¥¥])
init.elに上記を記述したところ、バックスラッシュは入力できたのですが¥が入力できなくなってしまいました。
¥も使うためどちらか一方ではなく両方入力できる方法はないでしょうか?
-
747742sage2011/07/05(火) 23:11:11.80 ID:71IEy/QB0
- C−qでもoptionキーと併用して入力する文字はだめでした
-
748名称未設定sage2011/07/06(水) 09:49:11.66 ID:xPtCJwGI0
-
>>747
うちはことえりだけど>>744の設定は使わないで両方入力できたよ。
こんな感じ:
1. ことえりの設定で「JISキーボードの¥キーで入力する文字」をバックスラッシュにする。
2. Cocoa Emacs 上では¥キーで通常バックスラッシュが入力される。
3. C-q を押してから option+¥キー で¥の半角文字(円マーク)が入力される。
-
749名称未設定sage2011/07/06(水) 19:13:21.41 ID:D/QC+sle0
- Cocoa Emacsがargs out of rangeで日本語入力にこけることがあるのと、たまに落ちるのに耐えられなくなって、Carbon Emacsに戻してもた。
日本語やめて英語だけで生きたら問題ないのに。
-
750名称未設定sage2011/07/06(水) 22:31:45.81 ID:5A9itMQC0
- 23.3と先端と両方いつでも使えるようにしてるな
カスタマイズの影響大きくていまさら22にはもどれねぇ
バージョン分けした設定面倒だし。
先端最近ns用コードのアップデート全然ないね
-
751742sage2011/07/07(木) 06:56:10.04 ID:wW5XwyhE0
-
>>748
レスが遅れてすいません
教えて頂いたやり方で出来ました。
ありがとうございました。
-
752名称未設定sage2011/07/17(日) 19:59:34.18 ID:7okIjaq30
- CocoaもCarbonも不安定
-
753名称未設定sage2011/07/17(日) 23:51:44.97 ID:xdoodZWE0
- X11のemacs良いですよ。
Linuxとかと環境も統一できるし。
ただ、X11.appがクソなんだけど…。
-
754名称未設定sage2011/07/18(月) 07:24:02.36 ID:sEwHxWO90
- いろいろ試してみたけど、MacでEmacs使うならターミナル内が一番
-
755名称未設定sage2011/07/20(水) 10:23:27.42 ID:aFobvE1E0
- 日本語入力中にクラッシュすることがよくあるのですが、.emacsが
悪さをしているような気がします
誰か見て戴けませんか?
Mac OX 10.6, Emacs 23.3です
(setq user-init-file "‾/.emacs")
(keyboard-translate ?¥C-h ?¥C-?)
(global-set-key "¥C-h" nil)
(setq mac-option-modifier 'meta)
(auto-compression-mode t)
(define-key isearch-mode-map "¥C-k" 'isearch-edit-string)
(setq default-major-mode 'text-mode)
(line-number-mode t)
(setq transient-mark-mode t)
(savehist-mode 1)
(show-paren-mode 1)
(setq echo-keystrokes 0.1)
(defalias 'yes-or-no-p 'y-or-n-p)
(scroll-bar-mode -1)
(when (eq window-system 'mac))
(column-number-mode 1)
(custom-set-variables
'(column-number-mode t)
'(current-language-environment "Japanese")
'(display-time-mode t)
'(text-mode-hook (quote (turn-on-auto-fill text-mode-hook-identify)))
'(transient-mark-mode t))
(custom-set-faces)
-
756名称未設定sage2011/07/20(水) 10:24:52.54 ID:aFobvE1E0
- (setq truncate-lines nil)
(setq truncate-partial-width-windows nil)
(setq line-move-visual nil)
;; goto-chg
(require 'goto-chg)
(define-key global-map (kbd "") 'goto-last-change)
(define-key global-map (kbd "S-") 'goto-last-change-reverse)
;; redo+.el
(require 'redo+)
(global-set-key (kbd "C-M-/") 'redo)
(setq undo-no-redo t)
(setq undo-limit 600000)
(setq undo-strong-limit 900000)
;; auto complete
(add-to-list 'load-path "‾/.emacs.d/auto-complete")
(require 'auto-complete-config)
(ac-config-default)
(define-key ac-menu-map "¥C-n" 'ac-next)
(define-key ac-menu-map "¥C-p" 'ac-previous)
;; 日本語入力
(setq default-input-method "MacOSX")
;; 文字コードの設定
(prefer-coding-system 'utf-8)
(require 'ucs-normalize)
(setq locale-coding-system 'utf-8-hfs)
-
757名称未設定sage2011/07/20(水) 21:29:00.57 ID:Gluj/rGW0
-
>>755
もしかして、ATOK 使ってる?
うちの環境では US から ATOK に切り替えて間をおかずに日本語変換させると、
レインボーボールが出てそのまま落ちることがよくあったよ。
結局原因不明で、しぶしぶことえりに乗り換えた。
-
758名称未設定sage2011/07/20(水) 22:23:38.89 ID:p5OV9jv+0
-
>>757
うちもGoogle日本語入力を正式版(1.0)から開発版(1.1)に変えたら、Cocoa Emacsが落ちる頻度が減ったから、IME依存なんだと思う。
そういう意味だとOS標準のことえりが一番無難かもしれない。
-
759名称未設定sage2011/07/21(木) 00:14:03.01 ID:h5SXavjh0
- Lion + xcode 4.2 beta3
コンパイルOK、ウィンドウのタイトルバー/ツールバーが表示されない。
-
760名称未設定sage2011/07/21(木) 12:03:52.76 ID:fqAonupF0
-
>>757
>>758
ありがとう
そういうことか、、、
-
761名称未設定sage2011/07/26(火) 02:11:44.56 ID:PgJaM+Y30
- Lion対応きてた。先端 nsterm.m
20.3ブランチは、まだだった。
-
762名称未設定2011/07/27(水) 18:22:51.89 ID:A4HHPvHt0
- Lionのフルスクリーン機能と、EmacsのFullScreenを同時に使うと選択できなくなることがある
-
763名称未設定sage2011/07/28(木) 03:22:49.04 ID:NoYtBQbS0
- 今macでCarbonEmacs使ってんだけど23系の使いたかったら何がいいの?
ちょっと調べた感じAquamacsってやつがいいのか?
詳しい人教えて下さい。
-
764742sage2011/07/28(木) 06:53:55.84 ID:E9SKaTRE0
-
>>763
10.7でソースからコンパイルするならtrunk一択
-
765名称未設定sage2011/07/28(木) 09:27:46.27 ID:euGsWdGV0
- emacs-23.3: Lion + xcode 4.1
「./configure --with-ns --without-x」のあと、「make」でエラー終了。
Snow Leopardでコンパイルしていた分の動作は問題なし
-
766名称未設定sage2011/07/28(木) 12:04:11.65 ID:kDbb33EJ0
-
>>763
オレはMacPortsでemacs-appを入れているよ
$ port installed emacs-app
The following ports are currently installed:
emacs-app @23.3_0 (active)
-
767名称未設定sage2011/07/28(木) 12:49:26.71 ID:mQ0Fo1it0
- Aquamacsちゃんはアイコンが可愛い。
-
768名称未設定sage2011/07/29(金) 00:43:40.85 ID:1Ye6TNTM0
-
>>766
それ楽でいいな
-
769名称未設定sage2011/08/08(月) 17:34:44.21 ID:7EFQ9GhO0
- portsコンパイルエラーでるよ
少し待ちだな
-
770名称未設定sage2011/08/08(月) 18:04:54.07 ID:HMqhSNdT0
-
>>769
さっき、emacs-app @23.3_1にupgradeしたが、
問題なくコンパイルしたよ
Snow Leopard + MacPorts 2.0.1
-
771名称未設定sage2011/08/09(火) 00:56:52.81 ID:fRHeQdW80
- おなじく、emacs-app @23.3_1をLionでもインストールいけた。
-
772名称未設定sage2011/08/10(水) 18:09:53.12 ID:jNJ6DxNg0
- コンパイル出来るようになったね
ありがたい
-
773名称未設定sage2011/08/19(金) 04:28:37.03 ID:awjJxoKs0
- -nwで起動したときの折り返し記号(バックスラッシュ)は消したり色変えたりできない?
-
774名称未設定age2011/08/25(木) 21:06:23.03 ID:LgG0IW1q0
- age
-
775名称未設定sage2011/08/25(木) 21:37:06.07 ID:zTrQokAN0
-
>>770
素?
うちは inline patch (23.2-beta3) と feature-fullscreen.patch (Feb 16, 2010) を当てると
インストールでこける。
環境は、Snow Leopard + MacPorts 2.0.1 +
-
776名称未設定2011/08/26(金) 11:19:07.03 ID:ltyRMe7B0
- emacs
-
777名称未設定sage2011/08/27(土) 03:09:22.76 ID:XFSVm7sT0
-
とりあえず
brew install https://raw.github.com/gist/1128997/347bb0d97155a294d9c50b6418c9130fadec8a5b/emacs.rb --cocoa --lion
で頑張る
-
778名称未設定sage2011/08/27(土) 07:51:23.65 ID:DKq4c9Gy0
- bzr先端から引っ張って来ればいいだけじゃない
-
779名称未設定sage2011/08/27(土) 10:43:20.87 ID:T5NCvvK+0
- lionだと23系の先端コンパイルしてもタイトルバーが出ない
-
780名称未設定sage2011/08/27(土) 20:45:48.60 ID:Sl9nbXeL0
- タイトルバーって何?おいしいの?
-
781名称未設定2011/08/29(月) 03:07:36.19 ID:cZKpE8Tm0
-
タイトルバーのパッチ
https://gist.github.com/1102744
-
782名称未設定sage2011/08/29(月) 21:51:26.07 ID:A3GgqlwH0
- お、待ってたか?
俺様がMBP17を買ったんで、スノレパでcocoa emacsをインストールする鉄板な方法を押しエロ、もとい、教えろ
-
783名称未設定sage2011/08/29(月) 22:52:52.56 ID:iYekGzU50
-
>>782
$ port install emacs-app
要MacPorts
-
784名称未設定2011/08/30(火) 00:49:27.71 ID:U6/Xtx3G0
-
>>782
紹介マニアみたほうが確実。
MacPort はオワコン
-
785名称未設定sage2011/08/30(火) 09:00:19.57 ID:MOKMRwob0
- gccのビルドを待つ782の餓死体が発見されたのは一ヶ月後のことであった
-
786名称未設定sage2011/08/30(火) 13:50:22.57 ID:YTVE361Ei
-
>>784
MacPortsつかったことないんだろw
-
787名称未設定sage2011/08/30(火) 14:35:41.76 ID:QCCYaQ0Q0
- MacPortsは必要なものを片っ端から新しくコンパイルするのがな
-
788名称未設定sage2011/08/30(火) 20:10:25.07 ID:+8mpvdWO0
- デフォルトで入ってるのも使わずにMacPorts内で閉じようとするからな
-
789名称未設定sage2011/08/30(火) 22:12:48.74 ID:44rG3Lz60
- そりゃ自分たちでメンテできないもの。
整合性を考えたらApple の都合で勝手にカスタマイズされた
モジュールやバイナリなんか使えないよ。
-
790名称未設定sage2011/08/30(火) 23:25:05.53 ID:+8mpvdWO0
- その割には/usr/bin/gcc-4.2使いたがるけどな。
まぁ、Appleの都合で作られたバイナリは利用しづらいというのは
予々同意する。
-
791名称未設定sage2011/08/31(水) 12:43:59.72 ID:5SolmpkF0
-
>>789
MacPortsだって各portにパッチを持ってたりするけど、
それは配布元からすれば勝手にカスタマイズされたものとは言えないの?
Appleだけが悪者になっているのは納得いかない。
-
792名称未設定sage2011/08/31(水) 12:55:38.86 ID:Dppe/dM+0
-
>>791
方針の話であって、良いとか悪いとかいう問題じゃないでしょ。
Why is MacPorts using its own libraries?
http://trac.macports.org/wiki/FAQ#ownlibs
-
793名称未設定sage2011/08/31(水) 12:59:40.17 ID:Dppe/dM+0
- あと、各portに当たってるパッチはカスタマイズというよりはうまく動かすためのものだべ。
-
794名称未設定sage2011/08/31(水) 13:55:24.20 ID:5SolmpkF0
- なんか「都合」という言葉を悪くとってしまったのかも。ごめん。
-
795789sage2011/09/01(木) 00:26:10.17 ID:0/D8h5uJ0
-
>>791
表現が悪かったか。
MacPorts がApple のバイナリに依存するということは、Apple が
(MacPorts がコントロールできない) OS のアップデートに合わせて
MacPorts が依存するバイナリをアップデートするかもしれず、
これによりMacPorts が動かなくなるというリスクを抱えることになる。
と言いたかった。
まだ分かりにくいな。文章力がなくて申し訳ない。
-
796名称未設定2011/09/01(木) 01:06:32.48 ID:c/ZDa64c0
- MacPorts の依存ファイルのとりあつかいに問題があることは
明白なわけだから、それを許容する前提で、Mac を Unix としてつかう
というなら自由にすればいいんじゃない?
ともあれ Cocoa Emacs 使いたいだけなら MacPortsよりも
単体でパッチあててコンパイルしたの取りだすほうが楽だし/usr/local 以下も
汚れないぞ
-
797名称未設定sage2011/09/01(木) 01:11:45.52 ID:Z2Li+wMB0
- DockにAquamacsちゃんのつぶらな瞳があればそれでいい。
-
798名称未設定sage2011/09/01(木) 09:12:06.44 ID:1A2F4vSl0
-
>>796
> /usr/local 以下も汚れないぞ
まるでMacPortsを入れると、/usr/local以下が汚れるような言いぐさだな
-
799名称未設定sage2011/09/02(金) 21:05:20.41 ID:/xxeFmFE0
- git 先端で M-x したあとに tab を押すと
if: Lisp nesting exceeds `max-lisp-eval-depth'
というエラーが出る。
(setq max-lisp-eval-depth 10000)
してみたら次は
Variable binding depth exceeds max-specpdl-size
というエラーが出る。
(setq max-specpdl-size 10000)
などといたちごっこをして両者を増やしていたら Emacs が落ちちゃった。
みんなも?
-
800名称未設定2011/09/02(金) 23:50:21.28 ID:dx/XYnU30
- git くらいターミナルでやってもいいと個人的に思う。
何でもEmacs で実現しようとしてはまって時間消費するのあきた
-
801名称未設定sage2011/09/03(土) 00:02:53.01 ID:yVCCJMRZ0
- git 先端って Emacs の git レポジトリの先端のソースから得た Emacs って意味ね。
もちろんターミナルで git clone でとったよ
-
802名称未設定sage2011/09/03(土) 10:11:05.70 ID:yVCCJMRZ0
- bzr 先端にしたらなおったよ。両者は同期されてないんだね
-
803名称未設定sage2011/09/05(月) 21:51:09.57 ID:GXvzehwb0
- emacs-23.3a に inline-patch-23.2-beta3 を当ててビルドしたのですが、
C-¥ で日本語入力モードに入ってくれません (ぐぐったら inline-patch で
C-¥ による切り替えが有効になるとあったのですが、その情報が間違っている
のでしょうか……) 。
.emacs.d¥init.el での日本語関係の設定は
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-input-method "MacOSX")
あたりです。その他に何か必要な設定などありましたが教えてください _o_
-
804名称未設定sage2011/09/06(火) 06:02:07.78 ID:TBIYmYsH0
-
>>803
IME と Emacs の親和性が良くなるパッチなんじゃないの?
(y-or-n-p "hoge?") とかで、いちいち IME を OFF にする
必要がなくなるとか。
>(set-language-environment "Japanese")
古い設定なので不要です。
>(setq default-input-method "MacOSX")
これも不要。
-
805名称未設定sage2011/09/06(火) 06:30:22.08 ID:JHj2MpFQ0
-
>>804
> 古い設定なので不要です。
> これも不要。
なんと……。
うーん、そして C-¥ で日本語入力切り替えはどうやってやるんだろう……。
Carbon Emacs には SKK が入っていたけど、SKK がその役割を担っていたのかなあ?
-
806名称未設定sage2011/09/06(火) 15:52:44.03 ID:vXEpyp/a0
-
>>805
23.3.1でパッチ当ててるけど、コントロール+バックスラッシュで切り替え出来るね。
コントロール+バックスラッシュには、何かバインドされてる?
-
807805 (==803)sage2011/09/06(火) 16:04:29.36 ID:nMGe6eoo0
-
>>806
されてないはずです。
C-¥ is undefined となってますのでー…。
-
808804sage2011/09/06(火) 16:07:14.53 ID:TBIYmYsH0
-
>>807
ことえりとかを使っているのですよね?
システム環境設定 > キーボード > キーボードと文字入力 > 前の入力ソースを選択
でキーを設定すればよいのでは?
-
809名称未設定sage2011/09/06(火) 16:19:19.25 ID:vXEpyp/a0
-
>>807
ちゃんとパッチが当たっているか、チェックした方が良くないかな?
確か、ちゃんとパッチが当たっていれば、
mac-set-input-method-parameter
とか使えるようになってるはず。
describe-functionとかで確認したかい?
C-¥には
toggle-input-method
がキーバインドされるはずだけどね。
-
810805 (==803)sage2011/09/06(火) 16:33:15.28 ID:nMGe6eoo0
- むむー、パッチは当たっているようです。
describe-function で mac- で補完すると mac-add-key-passed-to-system を
初めとする 16 個の関数が表示されます (mac-set-* も含まれる) 。
-
811名称未設定sage2011/09/06(火) 16:39:50.92 ID:vXEpyp/a0
-
>>810
おかしいね。
emacs -q で起動して、C-¥を調べても駄目だった?
自分の環境だと、emacs -q で起動しても、C-¥は機能するんだよね。
多分、もう試したんだろうけど、これ以上は分からん。
-
812名称未設定sage2011/09/06(火) 19:35:36.88 ID:i3Syb5NZ0
- 私もインラインパッチを当ててemacsをビルドしてみました。
mac-set-input-method-parameterなどが存在することは確認済みです。
また、ことえりやGoogle日本語入力でそれぞれでバックスラッシュを入力するよう設定済みです。
describe-bindingsでC-¥(半角バックスラッシュ)にtoggle-input-methodが設定されてる状態で
Ctrlとキーボード上の¥キーを押すとC-¥(半角円マーク) is undefined というエラーが出ます。
つまり、キーボード上の¥キーを単独で入力すると半角バックスラッシュが入力されますが、
コマンド入力時には半角円マークとして判定されているように見えます。
-
813名称未設定sage2011/09/06(火) 19:54:48.85 ID:vXEpyp/a0
-
>>812
それは
mac-translate-from-yen-to-backslash
が機能してないって事か。
キーボードはJIS配列ですか?USキーボードですか?
USキーボードだと、問題は無いはずですね。
-
814名称未設定sage2011/09/06(火) 19:56:31.39 ID:i3Syb5NZ0
-
>>813
JIS配列です。
-
815名称未設定sage2011/09/06(火) 20:01:42.67 ID:i3Syb5NZ0
- 環境を書き忘れてました。
iMac 27-inch, Late 2009
Bluetoothキーボード(JIS配列)
Mac OS X 10.7.1
iOS SDK 4.2 (4D177b)
あとは Homebrew を使ってます。
-
816名称未設定sage2011/09/06(火) 20:33:00.24 ID:E3gIB9D+0
- 本日のエスパーレス希望者です
-
817名称未設定sage2011/09/06(火) 20:40:44.80 ID:vXEpyp/a0
-
>>815
JISキーボードだと、手元に無いのでキーコードが分からないや。
-
818名称未設定sage2011/09/06(火) 22:14:58.61 ID:i3Syb5NZ0
- mac-input-method-modeを実行してenabledにしたら
C-¥ で切り替えができるようになりました。
インラインパッチを使うのが今回初めてなので要領を得なくてすみません。
-
819名称未設定age2011/09/12(月) 21:47:39.65 ID:9nr7KpqU0
- age
-
820 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 sage2011/09/17(土) 02:00:16.27 ID:jpwROrEG0
-
ことえりで入力中の文字のアンダーラインを太くしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
MacPortsのemacs-app @23.3_2+inlineです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2030246.png
-
821名称未設定sage2011/09/19(月) 07:37:26.08 ID:dQUlv3qQ0
- Leopard で Carbon Emacs Package を使ってます。
Dired で、hoge というフォルダにある fuga.jpg というファイルを v や f で開くと、
hoge フォルダの「変更日」が、ファイルを開いた時刻になってしまいます。
Cocoa Emacs では、タイムスタンプは変わりませんでした。
Carbon Emacs Package でも変わらないようにする方法はないもんでしょうか。
-
822名称未設定sage2011/09/19(月) 14:51:22.40 ID:X465UCmI0
-
>>821
cocoa emacs でも変更されたが
-
823821sage2011/09/19(月) 19:14:44.26 ID:dQUlv3qQ0
-
>>822
あれ、環境によりますかね?
ttp://www.emacsformacosx.com
にある Emacs-23.3-universal-10.6.6.dmg だと、うちでは変更されないです。
-
824821sage2011/09/20(火) 08:14:45.44 ID:Rh2Yw1wt0
-
>>821ですが、(auto-image-file-mode t) とすると変更されないことが分かりました。
お騒がせしました。
-
825名称未設定age2011/09/29(木) 05:50:18.32 ID:Bk1NAVIJ0
- age
-
826名称未設定sage2011/10/03(月) 10:24:45.41 ID:agWXrbCm0
- shift + space のキーバインドが出来なくていまだ困ってる……助けて
-
827名称未設定sage2011/10/03(月) 18:39:59.73 ID:8KDg0Dj80
- 解決しました
-
828名称未設定sage2011/10/06(木) 16:44:28.86 ID:DbgXQylY0
- shift + space のキーバインドが出来なくて困っていることを書くと
必ず「解決しました」と書かれる件。
-
829名称未設定sage2011/10/06(木) 21:08:23.85 ID:Mb5TmZW70
- 怪傑しました
-
830名称未設定sage2011/10/06(木) 21:20:38.37 ID:1i/l+FEv0
- ズバット
-
831名称未設定2011/10/07(金) 17:03:34.36 ID:nrDOJdjYP
- すみません、Lion で Emacs を使いたいんですが、
Wanderlust や Yatex などの後付け elisp を簡単にインストール
できるようにパッケージ管理されているのって、Carbon Emacs だけでしょうか?
-
832名称未設定sage2011/10/07(金) 19:22:08.22 ID:NGQopZUM0
-
>>831
うん
-
833やんやん ◆yanyan72E. sage2011/10/07(金) 22:56:41.90 ID:hIKSQifD0
- wlとかapelとかflimとかyatexとかのソースファイルを常に持っておいて、
/Applicatins 以下のemacsにインストールさせるようにMakefileなりを
書いておけば、どんなパッケージだって、
インストールはそんなに大変な作業じゃないよ。
-
834名称未設定sage2011/10/08(土) 02:04:54.65 ID:o4Dung6J0
- ほとんど.emacs.dを移すだけで以下の環境を渡り歩いてきた
Tiger, Leopard, Snow Leopard, Lion
emacs 22, emacs 23
-
835名称未設定sage2011/10/08(土) 08:18:18.12 ID:HXeRHfdJ0
- すみません、10.6のターミナルでemacsをいじってみたのですが
黒字に白の文字で使っているんですけど、ミニバッファに出てくるメッセージが紫色で読みづらくて…
このメッセージの色を変更するにはどうしたら良いのでしょうか?
-
836名称未設定sage2011/10/08(土) 15:42:45.34 ID:XvjxFVoP0
-
>>835
ttp://niw.at/articles/2007/11/02/TerminalColoreopard/ja
-
837名称未設定sage2011/10/08(土) 16:28:58.41 ID:tlb5o2ug0
-
>>835
(set-face-attribute 'minibuffer-prompt nil :foreground "White")
-
838名称未設定sage2011/10/08(土) 17:16:10.68 ID:HXeRHfdJ0
-
>>836
ありがとうございます
-
839名称未設定sage2011/10/08(土) 17:17:49.02 ID:HXeRHfdJ0
-
おっとリロードしてなかった
>>837
こちらもありがとうございます
-
840名称未設定sage2011/10/09(日) 22:15:45.53 ID:qNC5Gddz0
- すいません、ぐぐっても見つからないので…
eshell内だけ等幅フォントで使いたいんですがどうすれば良いんでしょうか、教えてください。
-
841名称未設定sage2011/10/10(月) 06:24:29.37 ID:dNpQXg0P0
- ぐぐっても見つからないなら
ソースを見ればいいじゃない
-
842名称未設定sage2011/10/10(月) 16:59:54.43 ID:kLuMplaG0
- お前らinfoも見ないの?
-
843名称未設定sage2011/10/10(月) 17:08:47.09 ID:7+LAi3hc0
- 840です
なんだか最初から等幅な気がしてきた
単にカラムの幅が狭いからls -lで表示がズレてるのかな
-
844名称未設定sage2011/10/14(金) 01:49:29.84 ID:/FHFKnkr0
- macportsで入れたXのemacsでalt=meta
にするのどうするの?
AppleKey=meta
だと辺なマックの機能が起動してうざい
-
845名称未設定sage2011/10/14(金) 03:46:02.33 ID:Br26n7I+0
-
>>844
デフォルトそうなってない?
これはどうですか?
(setq mac-command-modifier 'super)
(setq mac-option-modifier 'meta)
-
846名称未設定2011/10/16(日) 11:06:23.72 ID:UAUwBKxbP
- Aquamacs (Emacs 23.3.50.1 (i386-apple-darwin9.8.0, NS apple-appkit-949.54))
にCVS先端の apel をインストールしたのですが、apel のディレクトリが path 上に現れません。
apel の Makefile に
EMACS = /Applications/Aquamacs.app/Contents/MacOS/Aquamacs
を加えて /Applicatnions/Aquamacs.app/Contents/Resources/site-lisp/apel
に、apel をインストールしたのですが、その後 apel を読み込もうと
(require 'install)
を実行しても、そんなの知らないよ、と言われます。
もちろん自分で load-path に上記の apel のディレクトリを加えれば、
読み込めるようになるのですが、他の Emacs のように path が自動で
設定されるようにはならないのでしょうか?
-
847名称未設定sage2011/10/17(月) 04:17:10.74 ID:0YM6yMtG0
-
>>846
誤って
/Applications/Aquamacs.app/Contents/Resources/site-lisp/subdirs.el
を削除してしまったとか。
中身はこれだけ。
(if (fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
-
848やんやん ◆yanyan72E. sage2011/10/17(月) 05:53:38.42 ID:5SclfXVJ0
- apelじゃなくて、
YaTeXなんかでも、hg先端でないと、
load-pathが自動的に通らなかったりするから、
何か別の問題があるのかも。
-
849846sage2011/10/17(月) 12:37:45.96 ID:di6HTt+zP
-
>>847,848
ありがとうございます。「subdirs.el がない」が正解でした。
http://aquamacs.org/ からバイナリ配布版をダウンロードしたのですが、
その中にはそもそも site-lisp というディレクトリが存在しないようです。
site-lisp/subdirs.el を作成することで解決しました。
しかし、site-lisp がないということは、elisp はどこか別の場所に
インストールするのが Aquamacs の正しい使い方なのでしょうかね。
-
850847sage2011/10/18(火) 00:28:55.10 ID:kXMfD7NS0
-
>>849
Aquamacs をインストールしてみました。
これ、めっちゃカスタマイズされてますね。雰囲気が XEmacs みたいw
/usr/local/share/emacs/site-lisp に相当するのが
/Applications/Aquamacs.app/Contents/Resources/lisp/aquamacs
みたいですね。ただし、Aquamacs が入れたパッケージと混在はします。
http://masutaka.net/chalow/2011-09-04-2.html
ここに ‾/.emacs.d/elisp,elisp23 以下全てのディレクトリを load-path に
追加する方法があります。よろしければどうぞ。
-
851846sage2011/10/18(火) 12:38:22.88 ID:YbuVZ/tuP
-
>>850
わざわざインストールまでしていただいてありがとうございます。
たしかに XEmacs っぽいですよね、良くも悪くも。
EmacsWiki の CustomizeAcamacs の
http://www.emacswiki.org/emacs/CustomizeAquamacs#toc33
を見ると、
> # Where local lisp files go.
> lispdir = /Applications/Aquamacs.app/Contents/Resources/lisp
と書いてありました。たしかに lisp/ に入れるのが正解みたいですね。
ただそれはちょっと気持ち悪いので、教えていただいた方法か site-lisp
を使いたいと思います。
-
852名称未設定2011/10/23(日) 12:46:39.78 ID:2k1y0THH0
- Macbook Air 11 mid 2011 (Lion プレインストール)上でCarbon Emacs (zenitaniさんビルド CarbonEmacs-Leopard-20100115.dmg)
を使ってましたが,起動後ファイルを開こうとすると(他の動作でも)落ちるようになってしまいました。
システムを10.7.2にアップした以外に思い当たる節がありません。
同様の方,いらっしゃらないでしょうか。
-
853名称未設定sage2011/10/23(日) 15:28:36.05 ID:+DNl4O7L0
-
>>852
Carbon Emacs ってもう古いよ。
パッケージ込みじゃない素の Emacs だけど、こちらの方がオススメ。
http://emacsformacosx.com/
-
854名称未設定sage2011/10/23(日) 16:23:33.33 ID:gJMjQfD70
- そういえば昔、OSうpの度にemacsがこけるって話をcomp.sys.mac辺りで見た
細かい事情は知らんけど、なんでそう毎回とか思った
-
855名称未設定sage2011/10/23(日) 19:14:26.36 ID:/QEWt0lQ0
-
>>854
開発ライブラリあたりを
動的リンクしてビルドしているとかないかな?
-
856名称未設定2011/10/23(日) 21:46:23.56 ID:2k1y0THH0
-
>>853
Carbon Emacs がパッケージとかもこみこみで一番楽なんですよね。
これを機会に Cocoa Emacs に移行しようかとも思ってますが,日本語使う上で便利なパッケージというか,
.dmg があれば良いんだけれど。
今時点では,自前ビルドかMacPortsかHomebrewを選ぶのでしょうが。
Homebrew入れてるから,とりあえずそっちで試してみます。
-
857853sage2011/10/23(日) 23:45:27.58 ID:+DNl4O7L0
-
>>856
853 の Emacs も .dmg だよ。
外部パッケージは追加されていないので、Homebrew でビルドした Emacs とほぼ同じ。
日本語に便利なパッケージねえ。DDSKK とか? 最近の Emacs は多言語に対応
しているから、あんまり日本語は意識しなくていいと思うけど。例えば
(set-language-environment "Japanese") って今は必要ないし。今はフォント
の設定くらいじゃないかなあ。
-
858やんやん ◆yanyan72E. sage2011/10/23(日) 23:53:12.26 ID:Uxzo6R0E0
- 他人のビルドをdmg化したものをとっかひっかえするよりも、
自分で使いやすくしたものを自前でビルドした方が早いと思うよ。
CarbonEmacsは自動的にパッケージを入れてくれる機能があったから、
そのぐらい便利なdmgが他にもあるかもしれないと、
期待する気持ちは分からないでもないのだけれども。
-
859名称未設定sage2011/10/24(月) 10:03:24.13 ID:kIjocB5C0
- Carbon Emacs パッケージ は、ゴテゴテといろんなファイルが追加されてたり、
起動時に勝手に初期設定されたりで、ウザイことこの上なかったから、
すぐに使うのを止めたな。自分でビルドしたのが一番だったよ。
-
860名称未設定sage2011/10/24(月) 12:51:35.71 ID:sF9O3kvL0
-
>>856
YAMAMOTO Mitsuharu さんの Emacs Mac port は?
-
861名称未設定sage2011/10/24(月) 14:48:39.69 ID:VJim2YHK0
- いまだに Carbon Emacs パッケージで超快適。
銭谷さん有難う。
-
862名称未設定sage2011/10/25(火) 01:02:39.08 ID:hl2UsLQ+0
- チラ裏祭り
Emacs22まではパッケージ使ってたけど
Emacs23が安定してきてからは自前でビルド
最近はMacPortsでemacs-app +patches
拡張lispはsite-lispで保持してるから問題ないし
-
863名称未設定sage2011/10/25(火) 06:02:14.58 ID:mt+msIQC0
-
>>862
今まで、variant は +fullscreen しか付けてなかったので、
+patches 付けてインストールしてみたんですがどういう事をすれば違いが分かりますか?
emacs-app has the variants:
fullscreen: Add fullscreen patch ...
inline: Add inline patch from MacEmacsJP
jpfont: Add Japanese font patch from MacEmacsJP
patches: Add all patches: fullscreen, inline and jpfont
-
864名称未設定sage2011/10/25(火) 15:26:36.78 ID:aAld8r470
- patches なんていう variant あったんだ... 知らなかった。
いつから?
-
865862sage2011/10/25(火) 22:35:09.64 ID:R9AnIO8Y0
-
>>863
Emacs 22の頃からずっとインラインパッチを当て続けてきたから
パッチ無しとの違いはよくわかりません
今はなくても問題ないのかな?
port editで見たらこのパッチを当ててました
ttp://svn.sourceforge.jp/svnroot/macemacsjp/inline_patch/trunk/
-
866名称未設定sage2011/10/27(木) 10:35:16.24 ID:MMHSblcK0
- いま emacs-app +patches だけでインスコできんの?
便利になったなあ
-
867名称未設定sage2011/10/27(木) 16:09:28.07 ID:X99OQ7g30
- lookup (+media) は Macports で簡単に導入できるけど、なぜか Cocoa
Emacs だと Lookup 起動時の辞書の読み込みに時間がかかる。
同じ Emacs23 でも、X 版や山本光晴氏の Emacs Mac port ではそのもた
つきがない。
この違いがなぜ出るのか、思い当たることありませんか?
-
868名称未設定sage2011/10/30(日) 10:16:57.16 ID:e7i1b5nE0
- ある
-
869名称未設定sage2011/10/30(日) 14:08:23.22 ID:fpYhCRQr0
- 結婚する気はないんだよね、キミも同じだと思っていたからびっくり。あ
と10年は結婚はいいかなあ。結婚にこだわってるの?別に結婚しなくたっ
てお互い大好きでこうして付き合っているんだから、そんな制度いらない
じゃない?
それとも俺に他の女がいるっていう疑いの気持ちがあるの?
-
870名称未設定sage2011/10/31(月) 07:52:04.01 ID:IQUiM5lG0
- 誰か Cocoa Emacs パッケージ作ってよ。
-
871名称未設定sage2011/10/31(月) 08:34:39.14 ID:pOZaG7Z2P
- MacPorts、久しく更新してなかった。AppStoreに慣れちゃったらもう
面倒くさくなってきた。
-
872名称未設定sage2011/10/31(月) 08:42:29.71 ID:pOZaG7Z2P
- 最初はMacもUnixマシンとして使えるから選んだのに、
iPhoneやiPadを触ったりしているうちにUnix的な使い方が
だんだん面倒になってきた。
-
873名称未設定sage2011/10/31(月) 13:49:58.53 ID:nzER6lo50
- 必要ないならしなくていい
-
874名称未設定sage2011/10/31(月) 21:29:41.26 ID:4pmUhhr30
- emacs 23.3をMacPortsからemacs-app + patchesで導入しました.
gnuplot-modeに必要なelを銭谷版carbonemacsから引っ張ってきて,
gnuplot.el内に書いている
(autoload 'gnuplot-mode "gnuplot" "gnuplot major mode" t)
(autoload 'gnuplot-make-buffer "gnuplot" "open a buffer in gnuplot mode" t)
(setq auto-mode-alist (append '(("¥¥.gp$" . gnuplot-mode)) auto-mode-alist))
も.emacs内に書きましたが,gnuplot-modeを起動しても,gnuplotが起動しません.
何か他に必要なことがあるのでしょうか?
-
875名称未設定sage2011/10/31(月) 22:17:19.10 ID:2s43UEtC0
-
>>874
MacPorts版の gnuplot には gnuplot.el も同梱されてたのでそのまま、
(autoload 'gnuplot-mode "gnuplot" "gnuplot major mode" t)
(autoload 'gnuplot-make-buffer "gnuplot" "open a buffer in gnuplot-mode" t)
(add-hook 'gnuplot-load-hook
'(lambda ()
(setq gnuplot-program
"/opt/local/bin/gnuplot")))
と設定したらOKでしたよ。
gnuplot-program の指定をしないとどうにも上手く動かなかったです。
-
876名称未設定sage2011/10/31(月) 22:21:46.90 ID:4pmUhhr30
-
>>875
ご丁寧にありがとうございます。
Gnuplotにgnuplot.elが同梱されているのは知りませんでした。
後ほどためさせていただきます。
-
877名称未設定sage2011/11/01(火) 13:27:03.70 ID:uP8vMQrrP
- Mac で Emacs + UNIX環境を使うなら、elisp もパッケージになっている
Fink の方が Ports より便利そうですが、あまり人気ないんですかね?
Fink の Lion 対応は大幅に遅れてるようですが、それが原因なのかな…
-
878名称未設定sage2011/11/01(火) 13:52:59.44 ID:/rBIShkP0
- MacPorts でワクワク UNIX ライフ
Homebrew でゾクゾク UNIX ライフ
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?
3スレッドの勢い順位が変わったら移行する。
-
879名称未設定hage2011/11/02(水) 22:56:55.63 ID:NtK4H7FI0
-
>>872
>iPhoneやiPadを触ったりしているうちにUnix的な使い方が
私はiPhoneやiPadをjailbreakして、Unix的な使い方をしています。
webサーバーも立ち上げた。唯一の不満は、iPhoneやiPad用の
Emacsがないこと!
-
880名称未設定sage2011/11/03(木) 00:17:37.34 ID:yvkqJ6300
- mgかなあ
-
881名称未設定sage2011/11/03(木) 00:27:57.08 ID:gjDIoweo0
-
>>868
すみません。教えていただけませんか?
-
882名称未設定sage2011/11/03(木) 07:08:27.00 ID:ufPswvaR0
-
http://gamma-level.com/iphoneos/ports/emacs
-
883名称未設定sage2011/11/06(日) 11:34:34.23 ID:Pu8tmwCFP
- しかし、sudo port install emacs-app +patches 一発で、フルスクリーン表示や日本語インライン入力に対応したCocoa Emacsがインストールできちゃうなんて、便利な世の中になったもんだ。
-
884名称未設定sage2011/11/08(火) 21:30:22.51 ID:GcO6zxkg0
- 導入より init.el の設定が次元違いに面倒
-
885名称未設定age2011/11/15(火) 22:02:24.45 ID:S7tXC0qP0
- age
-
886名称未設定sage2011/11/15(火) 22:19:22.06 ID:NVLKNqfEP
-
>>884
面倒なのは日本語フォントの設定ぐらいでしょ?
それもググればわかるし。
-
887名称未設定sage2011/11/15(火) 23:02:36.84 ID:F5a1eNba0
- フォント設定が面倒なのは何も mac に限ったことじゃない
それよりも mac de emacs 初心者を惑わすのは cocoa やら
carbon やら aqua やら x11 やら色々選択肢があるところだと思うな
mac de emacs 使いこなせてる人は実はかなり emacs に慣れてる人
じゃないかな
-
888やんやん ◆yanyan72E. sage2011/11/15(火) 23:09:19.73 ID:ZTSNiV8s0
- 慣れてる人じゃ無ければそもそもMacでEmacsを使う必要性を
感じもしないだろうからそれでいいんじゃない?
-
889名称未設定sage2011/11/15(火) 23:21:33.28 ID:F5a1eNba0
- そうでもないぜ
navi2ch や yatex や howm 使うために emacs
を使おうとする人けっこういるみたい
いや、別にそれがいいとか悪いとか言いたいんじゃなくて
それを mac でやろうとすると実は難易度高いことやってるって
ことが言いたいわけで...
-
890名称未設定sage2011/11/16(水) 07:33:56.57 ID:coy1z0Y90
- emacsは画面もキーボードもなるべく見ないで操作出来るように作られてる側面もあるから、
少なくとも画面は見ないと操作出来ないGUIと使い勝手が違うのは仕方がない。
-
891名称未設定sage2011/11/16(水) 09:28:21.12 ID:f3tgW1so0
-
>>890
えっ、emacsを使うときに画面を見ないの?
-
892名称未設定sage2011/11/16(水) 10:24:03.18 ID:kll6iFHb0
- 脳内バッファにたまった操作が終わらないうちに、
振り向いて話しかけてきた人の相手始める事はできるかな。
GUIだとそれは無理そうだけど。
あんまり重要な違いとは思えないけど。
-
893名称未設定sage2011/11/16(水) 19:22:52.66 ID:hOc+78aH0
-
>>891
いや、俺は画面見る。全盲の人でEmacspeak利用者が居るとか居ないとか。
-
894名称未設定sage2011/11/20(日) 04:06:45.01 ID:ytlkZEAg0
- ノールックエディタ
-
895名称未設定sage2011/11/21(月) 22:17:14.37 ID:AZTRAwdL0
- Software Designにcocoa emacsの記事が載ってた
-
896名称未設定sage2011/11/26(土) 12:45:13.07 ID:FDr0GKrl0
-
>>889
他のものはともかくhowmの代替ってなんかあるの?
-
897名称未設定sage2011/11/26(土) 22:21:02.95 ID:QS0cnNG9P
-
>>896
この前Evernoteに全部移した。Evernote export XML形式に変換する
スクリプトを書いてしまえば簡単にできた。
-
898名称未設定sage2011/11/29(火) 13:09:30.13 ID:UrN9BtWn0
- Emacs 常用者で今現在のメモ書き用の人気のソフトは何だろう?
1. howm
2. org-remember/org-capture
3. evernote
4. その他
やっぱり howm が定番?
-
899名称未設定sage2011/11/29(火) 23:24:20.45 ID:50CdYaZy0
- *scratch*
-
900名称未設定sage2011/11/30(水) 07:57:51.65 ID:ryzTTdsh0
- 気付いたら色んなemacsを入れてしまったのでw 設定ファイルの場合分けを
しようと思ってるんですが、window-system の値は Cocoa Emacs だと ns で
Carbon Emacs だと mac?
-
901名称未設定sage2011/11/30(水) 08:10:30.66 ID:6yauPq9V0
- (featurep 'ns) をみるのがいいらしいけど
-
902名称未設定sage2011/11/30(水) 12:27:40.22 ID:hqoTlsTt0
-
>>901
ありがとう
-
903名称未設定sage2011/12/01(木) 04:58:26.61 ID:kpyHLEEQ0
-
>>854
だいぶ遅レスだが、emacsは実行中のメモリイメージをファイルに書き出すようなことを
して作られるから、どうしてもシステムに依存しやすい。
-
904名称未設定sage2011/12/01(木) 08:15:18.09 ID:e1jWNG370
- dumpなんてもうやってないだろ?
-
905名称未設定sage2011/12/02(金) 01:25:36.98 ID:YSKfWC0H0
-
>>904
本当に?
elispのロードとか、変わったかのな。
-
906名称未設定2011/12/02(金) 21:28:23.66 ID:dAl98IQEP
- Lion 上の Emacs23, Carbon Emacs, Aquamacs などで wanderlust + emacs-w3m (cvs先端)
を使ってメールを読んでいるのですが、最近読めない(全く文字が表示されない)
html メールが結構あって困っています。
ちなみに Linux (Debian squeeze) も使っているのですが、
そちらではほとんどの html なメールが問題なく読めています。
なにか情報ありましたら、お知らせください。
-
907名称未設定sage2011/12/02(金) 22:09:29.92 ID:lbRTkSOv0
-
>>906
w3m 単体はちゃんと動く?
-
908名称未設定sage2011/12/02(金) 22:33:57.84 ID:dAl98IQEP
-
>>907
ええ、動いてます。(ports のものを使っています)
Content-Type: text/html なメールのうち、
読めるものと読めないものがあるんです。
-
909906sage2011/12/02(金) 23:08:27.42 ID:dAl98IQEP
-
>>907
すみません、確認してみたところきちんと動いていませんでした。
wanderlust で表示されないメールの html パートを保存して、
端末上で w3m を使って表示しようとしたところ
「Segmentation fault: 11」で終了してしまいました。
ネットで検索すると似たような現象↓があるようです。
https://trac.macports.org/ticket/30710
-
910907sage2011/12/03(土) 02:52:34.84 ID:6rvU1ezp0
-
>>909
オレは Homebrew で同じく動かなかったんだけど、
libgc は 7.2alpha6 を使い、w3m-0.5.3 に
http://projects.qi-hardware.com/index.php/p/openwrt-packages/source/file/master/w3m/patches/003-GC_set_warn_proc.patch
のパッチを当てたら動いたよ。
参考にしたサイト
http://mugijiru.seesaa.net/article/229666259.html
# 個人的には Macports より Homebrew がオススメ。
-
911906sage2011/12/03(土) 12:36:13.62 ID:BeectGKZP
-
>>910
Thx! Boehm GC を新しくしないとダメなんですね。
ports では、>>909 のリンクにあるように、
boehmgc-devel をインストールすると w3m が使えるようになりました。
# 元々 fink ユーザなのですが、Lion への対応があまりにも遅いので、
# ports に流れて来たところでした。homebrew も良さげですね。
-
912名称未設定sage2011/12/03(土) 14:52:55.95 ID:UsASpOJs0
- homebrew はメリットがあるかもしれないけど
実際 brew install してるといろいろ問題が出て
けっこう不安定な印象が
-
913名称未設定sage2011/12/03(土) 15:35:23.38 ID:5GcPCwwe0
- 不要なものを入れないシンプル思考の人にはいいと思うよ。
バグは自己解決できない部分は諦めて他で埋めてるけど、メイン機構に
支障が出たことない。
-
914907sage2011/12/04(日) 03:42:18.34 ID:KC2frqMI0
-
>>911
おお!それは良かったです。
>>913
そう思います。開発も活発ですね。Ruby コードを1つ用意するだけで、
自作のパッケージを簡単に作れるのも気に入っています。
-
915名称未設定sage2011/12/04(日) 23:24:54.48 ID:f4blWf/K0
- Cocoa Emacs23.3(OSはMacOSX10.6.8)を emacsformacosx.comから
バイナリをダウンロードして使いだしたんだけど、日本語処理がそのまま
できて便利だけど、変換の区切りを示す下線がわかりづらくないですか?
ソースにinline_patchを当ててコンパイルしかないですか?
-
916名称未設定sage2011/12/05(月) 01:27:35.82 ID:SC1Wge490
-
>>915
Bzr 先端使っていて同じく不便な思いをしています。
inline_patch 当てると直るのですか?
-
917名称未設定sage2011/12/05(月) 23:08:05.60 ID:XS/bzm3E0
- 自分も同じ現象を見ているのかわからんけどw MacPorts 経由で入れたCocoa Emacs、
日本語変換をしたときに候補のウインドウが出る位置が間違ってるなあ。
変換中の文の区切りがどういう状態であろうが常に文の右端に候補ウインドウが出る。
本当は変換中の区切りの位置に出るべき。
たぶんInput Managerに対応するときに実装するメソッドの中の一個をちゃんとやって
ないんだろうなあ。大して難しくないはずだがw
-
918名称未設定sage2011/12/06(火) 08:58:10.32 ID:NXzrKIWG0
-
http://vgoulet.act.ulaval.ca/en/emacs/
ここのパッケージで入れてるけどマイナーかな。
-
919名称未設定sage2011/12/06(火) 21:46:15.92 ID:4U347DYV0
-
>>918
マイナーだなぁ
日本語は問題なし?
-
920名称未設定sage2011/12/06(火) 21:49:08.27 ID:sj7gJ96f0
-
>>919
インライン入力はできるけど、変換の時の文節の区切りが全然見えない。
これはinline patchするしかないのかな。
-
921名称未設定sage2011/12/06(火) 21:55:49.71 ID:4U347DYV0
- 今は
port install emacs-app +patches
なんていう便利なものがあるので、移行した方が確実じゃない?
それともそのパッケージで譲れないものがあるの?
-
922名称未設定sage2011/12/06(火) 22:25:56.26 ID:JIxdTdwLP
-
>>921
SnowLeopard 以前なら、
fink install emacs23-app
という手もあるよ。
fink install mew
とかも可能なので、とても便利。
Lion 版の emacs23-app がなかなか出てこないのが困ったものだが…
-
923名称未設定sage2011/12/06(火) 22:40:45.07 ID:8Vpnhecm0
-
>>915
Customize Groupで
Enviornment-NS-Ns Working Text FaceのUnderlineの太さが変えられるといいのかも
-
924名称未設定sage2011/12/06(火) 22:55:48.43 ID:sj7gJ96f0
-
>>921
ESSのためにemacsを使っているので、最初からESSが入っていたので便利だった。
なんとかbrewでinlineごとインストールできたので、.appのなかのsite-lispを対応する場所にコピーして、とりあえず動いている様に見える。
-
925名称未設定sage2011/12/08(木) 10:54:25.63 ID:XprQsKGZ0
-
>>924
私もESSとyatexのためにEmacsを使っているけど、
$ sudo port install emacs-app +patches
したあとにESSをtar.gzから入れている。
Makeconfをちょこっとだけ必要があるが、特に問題なく使えている。
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/?ESS#zdd63575
ESSがバージョンアップする度に入れ直すが面倒なので、
portに加えてもらえると助かる。
自分でPortfileを書くくらいなら、tar.gzを落として入れた方が早いので、
LocalPortsさえなかなか書けない。
-
926名称未設定sage2011/12/08(木) 15:10:35.51 ID:8IF+nhel0
-
>>925
その後、homebrewのフォーミュラをいじって、inline patchも当てるようにしてインストール。essはソースをそのままでmake, make installしたら、とりあえず動いた。日本語入力もok
-
927名称未設定sage2011/12/08(木) 15:13:27.75 ID:8IF+nhel0
-
フォーミュラは
ここを参考に書きたした。
https://gist.github.com/1099812
シフトキーのはinline当てれば良いとどっかでみたので使わず。
-
928915sage2011/12/08(木) 22:26:47.88 ID:Wty0DSTD0
-
>>916
>>917
>>920
tp://sakito.jp/emacs/emacs23.html#id5
ここの通りにソースからコンパイルしてinline_patchを
当てたら日本語変換の区切りの下線は見やすくなりました
essもオリジナルHPの説明に任意の場所において.emacs
にloadする設定を書き込んだら上手く行きました
-
929名称未設定sage2011/12/09(金) 20:06:31.65 ID:JEuqRzfN0
- MacでGNU Emacs23.3を使っています
編集しているファイルを内包するフォルダをFinderで開くという動作を
させたいのですが、なにか方法はありますか?
-
930名称未設定sage2011/12/09(金) 20:14:45.92 ID:437YzhnT0
-
>>929
M-! のあとに open .
-
931929sage2011/12/09(金) 20:34:49.53 ID:JEuqRzfN0
-
>>930
なるほど、openコマンドを実行する形で開くのですね
もしこの動作をまとめて一つのキー(例えばF12)にショートカットとして登録したいとすると
.emacsへどのように記述すればよいでしょうか?
-
932名称未設定2011/12/09(金) 20:55:36.31 ID:0PoXJolx0
- Carbon Emacs使い続けていてそろそろCocoa Emacsに移行するべきかと
久々にスレみにきたけど、まだまだメンテ中なのかな?
-
933名称未設定sage2011/12/09(金) 21:22:10.05 ID:HhPVq/4m0
-
>>929
Carbon Emacs Package に mac-key-mode.el というのが含まれてた。
mac-show-in-finder
というのを設定ファイルにコピーすれば動くと思うよ。
-
934名称未設定sage2011/12/09(金) 21:23:40.30 ID:HhPVq/4m0
-
>>933
ごめん
mac-key-show-in-finder
だった
-
935名称未設定sage2011/12/09(金) 21:49:31.20 ID:JEuqRzfN0
-
>>934
cocoa emacsを使っていたので、http://d.hatena.ne.jp/tequilasunset/20110104/p2
を参考にdo-applescript+とshow-in-finderを取ってきてキー設定するとうまくいきました
ありがとうございます
-
936名称未設定sage2011/12/10(土) 08:23:53.39 ID:07I1W9B50
-
>>929 をそのまま書くとこうなる
(global-set-key [f10]
(lambda ()
(interactive)
(when buffer-file-name
(call-process "open" nil 0 nil
(file-name-directory buffer-file-name)))))
-
937名称未設定sage2011/12/11(日) 17:39:27.71 ID:zWjFGeBW0
-
>>932
メンテ中?
-
938名称未設定age2011/12/14(水) 05:36:18.30 ID:CjxfB33F0
- age
-
939名称未設定2011/12/14(水) 10:36:20.51 ID:o1YNHO9+0
- Carbon Emacs と Emacs23 でのキーバインドのカスタマイズの分岐について相談に乗ってください。
Carbon Emacs ではコマンドキーは meta か alt ですが、Emacs23 では super がデフォルトになっていますね。そこで、キーバインドに使う modifier key を分岐させたいと考えています。
泥臭くやるなら、
(if (>= emacs-major-version 23)
(local-set-key [(s r)] 'gnuplot-send-region-to-gnuplot)
(local-set-key [(alt r)] 'gnuplot-send-region-to-gnuplot))
という感じかと。でもこれだと、*-set-key を2倍書かなければならないのでキーバインドの設定が増えてくると、管理が大変。
そこで、modifer key の指定を変数を経由して行えれば良いと考えています。
うまく動かないのですが、次のような感じの物を試してみたりしています。
(if (>= emacs-major-version 23)
(setq kmod "s-")
(setq kmod "alt-"))
(local-set-key (kbd (concat kmod "r")) 'gnuplot-send-region-to-gnuplot)
elisp の知識が足りず、上記のコードが期待通りにならない理由が分かりません。
よい方法を教えていただければ幸いです。
-
940名称未設定sage2011/12/14(水) 14:14:08.04 ID:OxvNVLs00
- 前者を短縮したいだけなら普通こうする。
(local-set-key
(if (>= emacs-major-version 23)
[(s r)]
[(alt r)])
'gnuplot-send-region-to-gnuplot)
これでうまく動作するかどうかは知らない。
-
941名称未設定sage2011/12/14(水) 14:44:47.41 ID:bW2/VbW50
- 安西先生、aquamacsの日本語フォントを明朝体でないものに変えたいです…
-
942名称未設定2011/12/14(水) 16:47:28.89 ID:o1YNHO9+0
-
>>940
なるほど。lisp に不慣れで、こういう発想はなかったです。勉強になります。
しかし、似たようなキーアサインがいっぱいある場合も短くしたい。
(local-set-key (if (>= emacs-major-version 23) [(s r)] [(alt r)]) 'gnuplot-send-region-to-gnuplot)
(local-set-key (if (>= emacs-major-version 23) [(s l)] [(alt l)]) 'function1)
(local-set-key (if (>= emacs-major-version 23) [(s k)] [(alt k)]) 'function2)
などというのは冗長に思えます。if を一つだけにできん物でしょうか。
-
943名称未設定sage2011/12/14(水) 23:52:38.71 ID:ekDYg2ft0
- 変数に入れればええやん。
super meta 入れ替えはだめ?デフォルトって言ってるとこみると変えられるの
は知ってるみたいだから多分ダメなんだろうけど。
-
944名称未設定2011/12/15(木) 09:08:02.18 ID:Y/xFS2Wd0
-
>>943
> 変数に入れればええやん。
そう思って、
(if (>= emacs-major-version 23)
(setq kmod "s-")
(setq kmod "alt-"))
(local-set-key (kbd (concat kmod "r")) 'gnuplot-send-region-to-gnuplot)
などとやってみたけど、うまくいかないから、何が間違ってますか?というのが最初の質問だったのだけど。
> super meta 入れ替えはだめ?デフォルトって言ってるとこみると変えられるの
> は知ってるみたいだから多分ダメなんだろうけど。
Emacs23 だと、コマンドキー(super キー)を使ったマックlike なキーバインド
があらかじめ定義されているようで、それらが使えなくなってしまう。例えば、
コマンド+H でアプリケーションを隠すとか。何もかも自分で定義し直せばいい
のかもしれないけど、それよりは、modifier キーのアサインを分岐させる方が
スマートかと思いまして。
-
945名称未設定sage2011/12/15(木) 10:11:18.85 ID:qBgpxAjo0
- kbdはバイトコンパイル時に評価されることを前提としてマクロで書かれているので、文字列定数しか受け付けない。
read-kbd-macroを使うという手もあるけど、リストとベクトルでキーシーケンスを作った方が構造を反映して直接的だし、文字列操作なしですむ。
(let ((kmod (if (>= emacs-major-version 23) 'super 'alt)))
(local-set-key `[(,kmod r)] 'gnuplot-send-region-to-gnuplot)
(local-set-key `[(,kmod l)] 'function1)
(local-set-key `[(,kmod k)] 'function2))
`[(,kmod r)] は (vector (list kmod 'r)) と同じ
-
946名称未設定2011/12/15(木) 15:39:52.98 ID:Y/xFS2Wd0
-
>>945
ありがとうございます。求めていた物でした。
ところで、vector の [ ] の前の` は何の役に立っているのでしょうか?
どうも、調べても見つけられないので教えてください。
-
947名称未設定2011/12/15(木) 19:39:24.21 ID:Y/xFS2Wd0
- 946 で質問した件。自己解決できました。
ありがとうございました。
-
948名称未設定age2011/12/19(月) 05:37:00.78 ID:2APAU84d0
- age
-
949名称未設定2011/12/22(木) 01:09:13.03 ID:a4yHORRd0
- あんげ
-
950名称未設定sage2011/12/24(土) 13:39:40.22 ID:LajNM8vY0
- Software Design の Mac 活用術はよかったけど
もっと Emacs に、と欲が出てしまう
-
951名称未設定2011/12/24(土) 21:54:00.44 ID:roxI9ZgJ0
- MacPorts からインストールした Emacs.app を使っています。
list-colors-display で表示される色数が、37色しかないことに気がつきました。
Carbon Emacs Pakcage では、モーレツな数の色が定義されていたのですが、なんでこんなに少ないのでしょうか?
色の程度はどの辺で行われているのでしょうか?
-
952名称未設定sage2011/12/26(月) 22:49:06.49 ID:Nd3KOCs70
- Cocoa Emacs 23.3.1 だけど 585 種類あるよ
-
953名称未設定sage2011/12/27(火) 02:09:40.60 ID:5YLYeaPV0
- 確かにMacPortsのEmacsだと少ないね、なんでだろう
そういえばEmacsを入れると知らないうちに
MacのフォントパネルのPaletteにEmacsカラーが加わってるよね
え…もしかして最初から入ってる?
-
954名称未設定2011/12/27(火) 19:27:39.12 ID:sIJqwS4+0
-
>>952
情報ありがとう。その色がいっぱいある Emacs 23 とは、どのような経路で入手した物ですか?
自前でビルド?
-
955名称未設定sage2011/12/27(火) 23:47:53.67 ID:chTMprfM0
-
>>954
おう。
いつもここ参考にしてる
http://sakito.jp/emacs/emacs23.html
-
956名称未設定sage2011/12/28(水) 00:59:59.95 ID:RU8Od9yA0
-
>>953
伝統的にCocoaのEmacsはEmacs.clrというカラーテーブルのファイルをインストール
するようになっていたような。でMac OS Xは.clrというファイルを認識するので
カラーパレットに追加されると。
でも最近のはX11のrgb.txtを読むようになったとかなんとか。
-
957名称未設定2011/12/28(水) 01:46:39.47 ID:6LU4N+I20
- なるほど、Emacs は rgb.txt を読みにいくのか。
たしかに、
/opt/local/share/emacs/23.3/etc/rgb.txt
があるが、これを読みにいっていないのね。
さて、どうしたものか。
-
958名称未設定2011/12/28(水) 03:09:51.03 ID:6LU4N+I20
- いや、アプリケーションバンドルだから、
/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/Resources/etc/rgb.txt
のほうか。ちゃんとある。なぜ、これを読んでくれないのか。
-
959名称未設定2011/12/29(木) 21:07:24.96 ID:8N09v9uO0
- Homebrewのemacs.rbには
"--srgb", "Enable sRGB colors in the Cocoa version of emacs"
というオプションがある。というのは関係ある?
-
960名称未設定sage2012/01/01(日) 06:14:59.80 ID:xfmNUOcy0
-
>>958
emacs-23.3のソースを斜め読みしたところ、Emacs.clrが存在しない場合にrgb.txtを読み、
その内容をEmacs.clrに書き出す、という感じだった。次回以降はEmacs.clrが使われる。
テキストエディットとかでカラーパネルを出したとき、Emacsというパレットがあってかつ中身は
rgb.txtぐらいありますか?
37色というのはパレット的にApple+デベロッパぐらいな感じだけども… Emacsはちゃんと
できてても何らかの理由で使われない場合もあるのかなあ。
あ、実は素のemacsのソースを見てて、本当はMacPortsで使われてるのを見るべきだけど…
MacPortsの中身をよく知らないのでどうやってソースを確認するか知らないw
-
961名称未設定2012/01/04(水) 10:34:57.60 ID:gohBq1Tp0
-
>>960
いろいろありがとうございます。
>emacs-23.3のソースを斜め読みしたところ、Emacs.clrが存在しない場合にrgb.txtを読み、
>その内容をEmacs.clrに書き出す、という感じだった。次回以降はEmacs.clrが使われる。
‾/Library/Colors/Emacs.clr
なるものが、いつの間にか生成されており。これを一度削除して、Emacs.app を起動すると自動的に生成されます。
Emacs.clr を作り直しても、list-colors-display の結果は変わりませんでした。
>
>テキストエディットとかでカラーパネルを出したとき、Emacsというパレットがあってかつ中身は
>rgb.txtぐらいありますか?
いっぱいあります。37色ということはないです。これは、Emacs.clr を作り直す前後で変わりません。
-
962名称未設定age2012/01/07(土) 12:29:40.98 ID:etYJwtaP0
- age
-
963名称未設定2012/01/09(月) 15:07:08.81 ID:Zcv3TY450
-
やあみんな、Emacs23.3bをソースからビルドしたんだけど問題だ。
OS: 10.7.2
Xcode: 4.1
Source: ttp://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-23.3b.tar.gz
ググってXcode4用のパッチを当てて、こうビルドした。
patch -p0 < ../PATCH/patch-no-pie.diff
patch -p1 < ../PATCH/patch-src_unexmacosx.c.diff
./configure --prefix=/usr/local/Custom/emacs233 --with-x=no
make
make install
すると起動時にtool-barモードのファイルが読み込まれてないらしくて、
Menu > Options > Save Options
を実行したときに
customize-mark-to-save: Symbol's value as variable is void: tool-bar-mode
ってエラーを吐いて.emacsに設定をカスタマイズしたのが書き込まれないんだよね。
M-x load-library RET tool-bar RET
とか、もう自分で.emacsに(require 'tool-bar)って書いておけばこんなことにはならないんだ。
他にもこんな人いるかい?
-
964名称未設定sage2012/01/09(月) 15:55:39.92 ID:zQ+UfUpp0
-
>>963
なぜに深夜のテレビショッピング風の語り口なんだよw
-
965名称未設定sage2012/01/09(月) 17:02:46.99 ID:9T2Pyxgd0
- Emacs 23.3bは山本氏のMac portパッチでビルドした。何の問題もなし
.appバンドルにインストールするってのが馴染めなかったし色々機能追加されてて快適そのもの
-
966963sage2012/01/09(月) 19:12:50.19 ID:Zcv3TY450
- 二人とも有り難う。感謝するよ。
バグメールを送ろうかと思ったが、オライリー本を読み終えたばかりの新参なので
とりあえず場当たり対処で自決しておくw
ちなみにエラーが出てもカスタマイズは保持されてて、
Menu > Options > Customize Emacs > Saved Options > [Save for future sessions]
すると、.emacsに書き出してくれる。
JavaScriptもRubyもモードが備わってる23.3、ファンタスティックだね。
-
967名称未設定sage2012/01/09(月) 21:34:34.35 ID:HhW5QqOJ0
- クソワロタ
-
968名称未設定sage2012/01/09(月) 23:23:53.03 ID:Zk6kmopk0
- > とりあえず場当たり対処で自決しておくw
とりあえず場当たり対処で自殺ってカッコイイ…
クールだね
-
969名称未設定sage2012/01/14(土) 02:20:21.37 ID:onbcRqwY0
- 日本男児らしいです
-
970名称未設定sage2012/01/16(月) 19:01:05.61 ID:/AaPsboV0
- LION 10.7.2 を使い始めたものです。
Emacsを利用したいため、簡単と噂の次の内容を実行しました。
sudo port install emacs-app +patches
しかし、次のようなエラーで停止してしまいます。
Error: Target org.macports.build returned: shell command failed (see log for details)
ログを見てもどのようなシェルコマンドで失敗しているかわからず
次のようなものを境にコアダンプしているようです。
:info:build Loading tooltip...
:info:build Finding pointers to doc strings...
:info:build Finding pointers to doc strings...done
:info:build Dumping under the name emacs
:info:build unexec: unrecognized section name in __DATA segment
:info:build --- List of All Regions ---
:info:build address size prot maxp
(中略)
:info:build section __program_vars at 0x1d1000 - 0x1d1028 (sz: 0x28)
:info:build section __nl_symbol_ptr at 0x1d1028 - 0x1d1038 (sz: 0x10)
:info:build make[1]: *** [bootstrap-emacs] Error 1
:info:build make: *** [src] Error 2
:info:build shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_aqua_emacs-app/work/emacs-23.2" && /usr/bin/make -j2 all " returned error 2
make all のどこで躓いているのかだけでもわかればと思うのですが
何かヒントあれば教えて下さい。
-
971名称未設定sage2012/01/16(月) 20:18:19.37 ID:8x18KhU5P
- Developer Toolsが最新版かどうか、sudo port -d selfupdate、sudo port -d syncで
MacPortsを最新版に保ってるかどうか、チェックしてみたら。
-
972名称未設定sage2012/01/16(月) 21:37:54.73 ID:GQAwNfxJ0
- unexecに変なパッチあててるせいでしょ。
パッケージで苦労するよりは、本家からソース引っ張って来て、
INSTALL.BZRに書いてある通りにする方が簡単だと思うよ。
-
973名称未設定sage2012/01/16(月) 22:25:40.96 ID:/AaPsboV0
-
>>971
できました!確かに簡単でした。
以前、何かのツールを入れたのですが、それ以降アップデートしてなかったせいなのですね。
MacPortの使い方をしっかり理解できなかったのが原因ですね。参考になりました!
どうもありがとうございます。
-
974名称未設定sage2012/01/17(火) 11:28:03.24 ID:aJgAoaH40
- Lion でコンパイルしっぱいする人は最初に Lion emacs で検索したほうがいいね。
-
975名称未設定sage2012/01/18(水) 16:20:40.36 ID:lGmjJXIX0
- homebrew使おうぜ
-
976名称未設定age2012/01/23(月) 05:42:00.07 ID:ZK21gal10
- age
-
977名称未設定age2012/01/29(日) 11:32:05.13 ID:9pAxBru10
- Emacs 23.4 リリース
-
978名称未設定sage2012/01/29(日) 14:07:35.93 ID:FAF1DUsP0
-
>>977
やぁ逸早く知らせてくれてありがとう。クレイジーなやつだな。
さっそく落として試してみたよ。
>>963 で当ててたパッチがなくてもソースからビルドでmakeが通った。
でも自分の環境じゃ例のカスタマイズ保存で
Symbol's value as variable is void: tool-bar-mode
のエラーがやっぱり出るね。
これからビルドする人には朗報なんじゃないかな。
-
979名称未設定sage2012/02/02(木) 22:57:41.83 ID:VG39yjVJ0
-
お前 >>966 だろwww
-
980名称未設定sage2012/02/05(日) 06:59:31.65 ID:HPwe++0V0
- 23.3.1のcocoa emacsコンパイルして使ってるんだけど
日本語入力で変換する時、
選択されてる文節と、選択されてない文節に付くアンダーラインの太さが同じ
なので、変換しずらくて困っています
改善の方法はありますか?
-
981名称未設定sage2012/02/05(日) 09:44:48.19 ID:7hD4TomH0
- aruyo
-
982名称未設定sage2012/02/05(日) 14:08:08.85 ID:HH4AWoMI0
-
>>980
Macportsのemacs-app +patchesだと
選択している文節にしかアンダーラインがつかないけど?
インラインパッチのおかげなのかな?
-
983名称未設定sage2012/02/06(月) 04:24:29.75 ID:VgFOdHax0
- SKK最強伝説
- 248KB (254585Byte)
- dummy_for_searchRef