全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
- VMware総合スレ Part15
-
1名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 18:46:12 ID:YVXN+yef0
-
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画
VMware Converter
http://www.vmware.com/ja/products/converter/
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
過去ログなどは>>2-5あたりに
-
2名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 18:47:17 ID:YVXN+yef0
-
1 http://pc.2ch.net/os/kako/962/962986867.html
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/os//
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os//
4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os//
5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os//
6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os//
7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os//
8 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os//
9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os//
9.5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software//
10 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os//
11 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software//
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
-
3名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 18:48:15 ID:YVXN+yef0
-
VMware Player build.0002
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os//
VMware Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux//
VM Wareってどうですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/974387725/
仮想な背中
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/indexj.html
FrontPage - VMware まとめ Wiki
http://wiki.mm2d.net/vmware/
-
4名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 18:49:44 ID:YVXN+yef0
-
VMware Fusion for Mac Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac//
-
5名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 18:52:36 ID:YVXN+yef0
- 建てたよー
-
6名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 19:23:42 ID:n7D10VMe0
-
>>1
それはそうとアッー
-
7名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 19:58:15 ID:TzfNNz3N0
-
>>1乙
-
8名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 21:19:11 ID:PxE86uET0
- いちもつ
-
9名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 23:32:42 ID:iYPsjWSQ0
-
>>4
VMware Fusion for Mac Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac//
-
10名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 19:27:16 ID:yBP+QoYW0
-
Athlon64 X2 +4000 で以下を実行したら時計がずれなくなった。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
の
AMD Dual-Core Optimizer
Vistaだと管理者で実行すべし。
-
11名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 13:36:59 ID:6yhr9n6T0
-
>>1乙。
めんどくせーから次スレの案内出るまで埋めんな禿。
-
12名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 20:30:20 ID:Psll6uUg0
- 今初めて気づいたんだけど
VMWareのVirtualPrinterってB5対応してないんだね
いまさらびっくりした
どうしたらいいんだ?
-
13名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 20:40:21 ID:Psll6uUg0
- 通常使うプリンターを違うやつにしたらB5が出てきた
一応自己解決
VirtualPrinterって何なんだ?
-
14名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/17(月) 21:48:05 ID:IaTSHDQt0
-
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071107_virtual_image_printer_driver/
これはVMwareとは関係なさそうだけど
-
15名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 00:19:54 ID:xx9g2C5HO
- B系は国内規格だから。
別になくても登録できるから問題ないでしょ。
と、スレ違いな話題にもレスと。
-
16名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/18(火) 17:44:34 ID:rSdMSQgf0
- 特定のVMをセキュアにする方法ないかな。
WindowsとかBIOSパスワードとかじゃなく。
せっかくオンラインバンキング用マシン設定しても、
パスワードとか固定して便利に使おうとしたとき、
ディスクをマウントしたらのぞかれちゃうでしょ。
パスワード設定してたらドキュメントは暗号化されるかも知れないけど・・・
パスワードを指紋認証USBメモリで管理するソフトを導入すれば
簡単にはなるし持ち運びも出来たりするし、
スナップショットで巻き戻しの時に消えたりしなくていいんだけど
パスワード管理するソフトって信用できなくて。
-
17名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 18:20:45 ID:sCO4AMVQ0
- オンラインバンキング用マシン(笑)
-
18名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 18:25:12 ID:dK3AT6NL0
-
>>16
http://tomatell.hp.infoseek.co.jp/tvd_free.html
-
19名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 18:31:53 ID:L+b3i0J90
- 素直にp2pで集めたTB級エロファイル群をどうやれば隠しとおせるでしょう?って聞けよ!!
-
20名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 19:02:52 ID:RQDy6Hv+0
-
>>18
おかげさまでp2pで集めたTB級エロファイル群を隠しとおすことができそうです。本当にありがとうございまいた。
-
21名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 23:34:40 ID:rHBf6e4T0
-
>>16
スレ違いなんだろうけど、あまりにも怪しすぎなHPなので・・・。
-
22名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/19(水) 03:55:11 ID:c6v190Eo0
- VMWare 6.0.2 build59824とFedora8の組み合わせで、VMWareTools-6.0.2-59824.i386.rpmを入れても、
VMWareToolsがインストールされてません、って出るんだけど何でか知らない?
まあマウスも画面も使えているからいいっちゃいいんだけど…
toolboxが起動してないとダメなのかと思って、/usr/lib/vmware-tools/bin32/vmware-toolboxを
試しに起動してみたら、今度はVMWareToolsは古いバージョンです、と出る。
むぅ orz
-
23名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/19(水) 08:49:47 ID:8igiJD+a0
- つ vmware-tools-config.pl
-
24名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/19(水) 21:52:14 ID:lxqSqdOD0
-
>>22
おれはFreeBSDで同じ症状。
いろいろやったがよくわからんので、もう放置
-
25名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 20:12:54 ID:g9d2gdwJ0
- 遊びでESX Server3.5を入れてみたが、これ動作条件がシビアだな。
945GT、P965、i975Xのマシンでは起動できなかった。
G33のマシンでのみ動いたよ。
-
26名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 21:22:27 ID:R3n0VIBO0
- VMware Converterでご質問です。
sourceとしてローカルマシンを指定して、destinationにVMware Serverが
稼働しているマシンを指定したいのです。
具体的には、[location]の指定方法です。
マニュアルには詳しく書かれていなくて良くわかりません。
よろしくお願いします。
-
27名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 13:07:47 ID:njJWUDqi0
- VMWare6.0.2とゲストFedora8の組み合わせでマウスのホイールが使えないんだけど、
これってそういうもの?
-
28名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 14:02:16 ID:UfCmKaBl0
- うちの同僚がVMWare上のWinXPでVB.NETを使ってアプリ開発するところに派遣されたんだけど
描画が遅くて大変だそうなんです
グラボの増設を勧めたんですけど勝手にするわけにもいかないので困ってる様子でして
派遣先の人に相談したところ
確実に早くなって作業効率が上がるなら一緒に開発してる人のマシン全台に一斉導入する
と言われたらしくて
誰かやったことある人いないか?って会社に電話があったんですけど
皆やったことが無いとのこと。
そこでお聞きしたいのですが
グラボ増設でVMWare上のOSの描画処理を向上させようしたことのある人いませんか?
効果はどの程度あったか教えていただけると助かるのですが。
VB.NETに限らず描画処理を行うものをVMWare上でやったら早くなった、あるいは変わらなかった
という情報がもらえれば助かるのですが。
-
29名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/22(土) 14:07:59 ID:e8yapcFn0
- 質問です。
vmware toolsをインストールしたのですが、ゲストOSでブラウザを起動しようとしたら勝手にゲストOSが強制終了してしまうのですが、これはどうすれば直るでしょうか?
環境は、ホストOSがvistaでゲストOSはVine4です。
どなたか分かるかたお願いします。
-
30名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 15:56:09 ID:mWUHHkixP
-
>>28
WinXPがProならリモートデスクトップで接続してみるというのは
どうだ?
-
31名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 16:01:55 ID:ToltRypC0
-
>>28
今の環境を書いた方がいいんじゃないかなぁ?
-
3228sage2007/12/22(土) 16:29:09 ID:UfCmKaBl0
-
>>30-31
XPの種類とPCの環境を聞いときます
今日が仕事でなければわかるのが火曜までずれ込むかもですが
-
33名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 16:31:40 ID:FP0vt3220
- 基本だけどvmware toolsをインストールしてあるかの確認も必要かと。
-
3428sage2007/12/22(土) 16:42:27 ID:UfCmKaBl0
-
>>30-31
XPはHome Editionだそうです
PCは機種がDELL のDimension 4600C
CPUはPentium 4 の2.4G
メモリは1G
グラボは未搭載でオンボードのものを使ってるそうです
PCの型番を元にチップセットの型番をメーカーサイトで調べてみたところ、Intelの865Gだと思われます
>>32
それがどういうものか私にはわからないのですがそのままメールで聞いてみました
インストールはされているそうです
-
35名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 16:51:40 ID:wJj35tbW0
- どこからグラフィックカード増設なんて案を思いついたんだろう
-
36名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 17:09:05 ID:UfCmKaBl0
-
>>35
描画に問題あり⇒グラボ増設したらいいのでは?
という単純な考えです
同僚に相談されて周りに対策を相談した時にそう言われたので
そのまま「グラボ増設したらってみんな言ってるよ?」って言って勧めました
-
37名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 17:13:58 ID:fYCeMOYn0
- メモリ増設した方がいいと思うけど。
-
38名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 17:18:18 ID:4mv3/wig0
- おれならメモリを増設するな
-
39名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 17:26:56 ID:2CedB9+e0
- 効果も周りに聞けばいいじゃん。
-
4028sage2007/12/22(土) 17:27:25 ID:UfCmKaBl0
-
メモリは512M⇒1Gにしてもらったそうなんです
他の処理は早くなったけど描画に関しては全く変わりが無かったらしいので
描画も早くするならメモリじゃない他のものが必要なんだろうという話になりまして
そこから>>36に書いたとおり
じゃあグラボ増設だろ?という話になっていったんです
-
41名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 17:38:46 ID:mWUHHkixP
-
Dimension 4600Cなら増設できるカードも限られてくるから
VGAカードの増設は待つべし。
HOME ならUltraVNCとか使ってみる方法もある。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/933vncinstsrv/vncinstsrv.html
-
42名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 18:14:22 ID:26n/wKE70
- Ctrl+Altで制御もどらねーなと思ったらノートンがキーロガーってことで遮断してた
うっかり忘れてた俺が悪いが、遮断したときはダイアログぐらいはほしい
って、ノートンスレで書くべきか・・
-
43名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 20:30:15 ID:DSPvyg520
- なんだかんだでリモートデスクトップが一番よ
-
44名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 02:15:39 ID:hFb6wmEK0
- 描画やその他の動作はリモート先のマシンのリソースを使うんだから余計遅くなるだけじゃん
リモートの世界に引きずり込みたいだけのやつがいるようにしか見えんな
しかしグラボつけてるマシンでVM使ってるやついないのな
まぁ俺もつけてないんだけどさw
-
45名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 08:24:41 ID:/7E8HAMZ0
- グラボ付けてるマシンでVM入れてるよ
ってかオンボじゃないから付けるしかないんだけど
-
46名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 10:03:47 ID:UNcWrs0+0
- 開発段階からVM上でやる意味がわからん。
-
47名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 10:11:34 ID:NpwwVJmJ0
- 確かにw
動作検証ならともかく。
-
48名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 11:09:56 ID:bmCAiJPx0
- NTで開発する時、VM使ってますが?
-
49名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 11:39:16 ID:0cg863h70
- あほだからだろ
-
5048sage2007/12/23(日) 11:59:07 ID:bmCAiJPx0
- 今はThinstallのおかげで、わざわざNT使わなくても開発できるようになった。
コンパイラのバージョンに依存する場合、OSのバージョンも下げないといけなから、
サポート範囲が広い開発やってるといろいろ大変なんだ。
-
51名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 12:55:06 ID:eVbfhgRb0
-
>>46
リリース時に環境を保存するのが面倒だから
できれば開発から一貫してVMにしたい
-
52名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 12:56:09 ID:IX6sGkdN0
-
>>46
開発環境を簡単にコピれる。
-
53名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 12:58:08 ID:1DpRexLR0
- Thinstallって何なんだ?
HP見てもよくわからない
-
54名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 15:15:36 ID:rwHkevEq0
- ESX上でリリースってことでVM上で開発した方が楽
VMware Serverの方が楽だが
-
55名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 15:17:49 ID:bmCAiJPx0
-
>>53
1. アプリインストール前のレジストリとHDDの状態を保存
2. アプリインストール
3. レジストリとHDDに変更が加わった部分を抜き出す
4. 変更部分を1ファイルにまとめたexeファイルを作成
このできあがったexeファイルは、実行時にレジストリとHDDのフォルダ構造をエミュレートして、アプリを実行してくれます。
インストールされていないアプリをUSBメモリ等から実行でき、Vistaサポートされていないアプリも、問題なく動く可能性があります。
-
56名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 18:36:50 ID:toNEPVLLO
- うちの会社も開発からVM使ってるよ
流通系のシステムなんだけど、
OSを始め使うソフトは全て修正パッチのバージョンまで決められているから
ユーザーが異なるとたいてい同じ開発環境は使えない
帳票ツールが違うだけとかでもアウト
修正パッチのバージョンが違うだけでもアウトってとこだから
システムの信頼性を上げるために開発環境から極力実機と同じ環境にしておく必要があるんだ
マシンスペックだけはどうしようもないけどな
-
57名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 18:45:06 ID:1DpRexLR0
-
>>55
それってTotalInstallみたいなのと同じ仕組みじゃない?
完全アンインストールソフトっていうんだっけ?
-
58名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 18:54:28 ID:/7E8HAMZ0
- どう読んだらTotaluninstallと混同できるんだろう…
-
59名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 18:58:03 ID:1DpRexLR0
-
>>58
やっと理解できた
実際にインストールせずに仮想インストールして使うわけか
-
60名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 19:09:36 ID:1DpRexLR0
-
>>58
仮にウィルスがまざったソフトをインストールした場合や
ウィルス入りのファイルを扱った場合ってどうなるの?
-
61名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 19:14:20 ID:8JX68c8V0
-
>>55
これってVMwareを仮想インストールすれば
どこでも仮想マシンが使えるって事だよね?
あ
Thinstall自体はインストールしておかないといけないか。
ルートキットみたいなことするのかな
-
62名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 19:17:57 ID:/7E8HAMZ0
- なんでおいらが質問されてるのかわからんのだが…
インストール前の環境とインストール後の環境比較でexe作成するんだから
ウィルス入りだったらその環境が作られるんじゃねえの?
-
63名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 20:04:05 ID:bmCAiJPx0
-
>>61
VMware
-
64名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 20:10:25 ID:bmCAiJPx0
-
>>63 途中でしたorz
>>60
ウィルス入りでexeを作成したら、たぶんウィルスの動きがそのまま反映されるはず。
あと、ローカルのファイルを読み込めても、実機のローカルに書き込めないような作成もできるはず。
ソフトの機能が全て把握できてないから自信ないけど。
>>61
VMwareはPCそのものをエミュレートするけど、Thinstallはアプリだけをエミュレート(?)するから、
作成したexeを動かすためにThinstallのインストールは必要ありません。
-
65名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 21:14:08 ID:2qQsTC5t0
- VMware妄想スレ Part16
-
66名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 08:24:14 ID:+JSBef+70
- VM経験の長い皆さんに質問です。
Vmplayerで動かすOSそのもののサイズの変更ってどうするんでしょうか。
Fedora8を試してみようと思ったのですが、あまりに小さくて使い勝手が悪いんです。
ちなみに現行スレのログにある方法を試しても変わらないです。
例えばVMplayerそのものを最大化しても、でかいVMplayerの窓の中に
ちっこいFedoraのままで表示されるとか。
ちなみに設定でFedoraのスクリーンサイズを変えてみましたが変化なし。
どうも、VMPlayerが提供する仮想モニタのスクリーンサイズが悪いようですが・・・?
-
67名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 08:36:25 ID:N2NkpAQu0
- OSそのもののサイズって何?
X Window の解像度を大きくしたいってこと?
-
68名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 12:04:15 ID:wxEZv+j+0
-
>>66
基本だが、ゲストにVMware Toolsをインストールして、vmware-config-tools.pl
を実行したの?
-
69名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 04:13:09 ID:2j+B0Dhd0
- ゲスト SuSE Linux 10、ホスト SuSE Linux 10 で 5 分おきに全ゲストの
負荷情報を記録、異常があったら通知するようシェル組んでみた。
それで、さっきとあるゲストでバックアップの cron が起動したときの記録。
ホスト時刻 | H-G時差 |CPU%| LOAD AVG.(5min)
03:00:04.761 | 00:03.761 | 0.8 | 0.02
03:05:05.279 | 00:03.279 | 0.4 | 0.01
03:10:05.016 | 00:03.016 | 0.9 | 0.00
03:15:05.132 | 00:04.132 | 0.5 | 0.03
03:20:04.831 | 00:03.831 | 0.5 | 0.03
03:25:05.344 | 00:03.344 | 0.4 | 0.03
03:30:21.838 | 02:23.838 | 9.3 | 0.27 ← バックアップの cron 起動
03:35:13.086 | 05:48.086 | 45.1 | 0.64
03:40:19.990 | 08:54.990 | 43.5 | 1.03
03:45:26.457 | 10:55.457 | 38.1 | 1.40
03:50:20.259 | 11:29.259 | 39.4 | 1.56
03:55:05.619 | 11:03.619 | 12.2 | 0.75
04:00:05.178 | 11:04.178 | 0.5 | 0.27 ← 11 分も遅れたwww
話には聞いていたが思ったより酷いな。
バックアップ終わったら時刻問い合わせするくらいじゃないとダメか。
-
70名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 05:24:06 ID:+J2g9yzO0
-
>>67
X-Windowの解像度を大きくして、
さらにそれに合ったVMのウィンドウサイズを確保したいのです。
>>68
実行しましたが、gccのバージョンが違うのか
オプションを受け付けない、とwarningが出てインストールできません・・・
根本的に勉強不足ですいません。
こちらの方でも調べてみます
-
71名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 06:25:31 ID:LklJccBH0
-
>>70
ゲストのFedora上で
# xvidtune -next
を何回か実行してみてはどうかな。
解像度が望みのモノへ変わらないようなら、別の解像度を使えるようにXの設定をやり直す必要があります。
ホストでは高い解像度を使える設定だけど、ゲストでは低い解像度しかつかえない設定、ということも
あるかと思う。vmware-toolsとかドライバ入ってないとかそんな理由で。
というかホストのOSは何?ホストの解像度とゲストの解像度は現状どうなってるの?
そこら辺把握した上で、Xの解像度変更方法が分からない、Xの設定方法が分からない
という話ならLinux板で質問した方が良いんじゃないかなと思う。
-
72名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 06:47:36 ID:by0VxWF80
- 最終的には質問してもいいと思うけどさ、この程度のことは
VMware Fedora X 解像度とかでぐぐっているうちに、すぐに
答えが見つかるんじゃないのか?Fedora使ってないから知らんけどさ。
なにが面白くて使っているのやら。
仕事ならRHELにしてサポートを買うべき。
-
73名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 15:16:00 ID:lqzcjdyc0
- Ubuntuだけどxorg.conf(←うろ覚え)に手を加えたら解像度変更できるようになったよ
Fedoraは使ったことないから分からないけど参考まで
-
74名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 15:19:20 ID:HjA9q2L60
-
>>70
> オプションを受け付けない、とwarningが出てインストールできません・・・
メッセージは、勝手に訳したり、省略しないこと。
カーネル・ヘッダーがインストールされてなくて、コンパイルできないだけじゃないの?
-
7570sage2007/12/27(木) 05:49:49 ID:oLb+kAMH0
- すいません、お騒がせしてます。みなさんのご指摘の通りだと思います。
自分の望みは、とにかくVmwarePlayerの表示ウィンドウ領域を大きくしたい。
それさえ出来れば後はなんとかなるのではとは思っています。
具体的に言うと、VmwarePlayerそのものを最大化しても、ゲストOS画面は小さいままで
まわりを黒ベタが囲っている現状をどうにかならないかな、と。
ちなみにMainはWINXPで、LinuxOSのテスト用PCを買い足すお金もないのでVmwareに
頼ろうと思っている次第です。
ただ、テストにしてもはっきり使い心地を知りたいなあと思い、
Vmwareのウィンドウサイズを変更する方法がないかと考えていました。
ぶっちゃけてしまえば単なる自分のわがままに皆さんをつき合わせているのです。
甘えずに調べものをするべきでしたね。一度出直してきます
-
76名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/27(木) 10:13:07 ID:68+LMb/e0
- 6.0.2でD3D使うアプリ実行できる?
-
77名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 02:48:16 ID:wmlUiGZP0
- テスト用PCって マルチブートではいかんのかね
-
78名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 05:14:14 ID:TIvBoB1b0
- 別にいかんことはない。その人がそれでよければ、それでいい。
ただ仮想マシンの方が色々便利だとは言える。
-
79名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 05:21:20 ID:3dFxhLal0
- この手のが成長した例を見たことが無い
-
80名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 21:18:44 ID:exksnrj00
- VMware 6.0 Workstationの体験版入れてるんだが
VMを起動するとホスト上でshiftキーが押しっぱなしになってろくに操作できなくなる
バックグラウンドで動かしても同じ
それと、VPCにはAMD-VのチェックボックスがあったけどVMwareでは見つからない
ひょっとするとAMD-Vにはまだ対応してない?(AMD-Vで何処まで変わるのかは分からんけど)
VMwareの利用目的としては実HDD上に/と/homeパーティションがあるのでそれを使ってゴニョゴニョする予定。
一応dual bootにしたけど、OS切り替えるたびに再起動かけるのはやっぱり面倒かなという理由
VPCではパーティションごとのマウント、というよりも実HDDのマウントすらうまくできなかったのでVMwareが頼みの綱。
-
8180sage2007/12/28(金) 21:19:52 ID:exksnrj00
- PSスマソ
shiftキーの押しっぱ状態を解決する方法を教えてください
-
82名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 21:58:07 ID:tvlal8NK0
-
>>28
vmware用のグラフィックカードドライバをインストールしていないという
落ちはないよな?
-
83名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 22:01:39 ID:tvlal8NK0
-
>>66
[システム]-[管理]-[ディスプレイ]
だな
-
84名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 22:04:43 ID:tvlal8NK0
-
>>74
fedora 8のカーネルが古くないか?
yum -y updateで最新にしてみな。
古いのでやるなら、vmtnにあるパッチが必要
-
85名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 02:42:19 ID:XWyuKkB/0
-
>>80
ホストOSとゲストOS書いてみるといいかもね
-
86名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 07:45:57 ID:/cj/eYnJ0
- XP Pro SP2とUbuntu7.10それぞれ入れてて普通に使えてたんだが、ある日Ubuntu起動したらGNOME起動されずに壁紙だけ表示された状態になって操作不能に
その後Ubuntu消してXP起動させたら起動中のメーターが左から右にいく画面の前に、左上に _ だけが表示されたまま進まず。両OS西院ストする羽目になった。
-
87名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 08:09:44 ID:N0p/nOYI0
- っ自分の日記帳
-
8880sage2007/12/29(土) 15:23:54 ID:rha2/gbt0
-
>>85
ホストOS: WinXP
ゲストOS: Win2k3 / kubuntu 7.10
です
当然のことながらVMware Tools/Toolboxはインスコ済み
-
89名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 18:47:53 ID:WBwCEF420
- GPUをそのまま使える日は来るのか?
-
90名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 20:49:51 ID:qYB05ac00
- ハードのほうでIO仮想化とか対応したらそのうち動くようになるんじゃね
-
91名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 21:43:11 ID:QVDovLy10
-
>>64
要は実行したいアプリケーションだけをexeに固めて配付できるってことかな
しかも、作成するアプリケーション側ではその意識が一切不要で
VMwareのACE Option Packのプログラム単独版か、
SoftGridのスタンドアロン版見たいな感じなのかも
便利な気がする
-
92名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 23:29:11 ID:lkjyHLhm0
-
>>91
かなり便利だけど・・・高いよorz
-
93名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 00:14:24 ID:+a++0zSE0
- 評価版で試してみるべき
-
94名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 11:40:59 ID:nRY8b8hB0
-
>>80
ホストがXPだと
num lock がONだと発生するような事例があるみたいだね。
ちなみに
自分もホストはXPだが、テンキーレスなキーボードなのでnum lock はoff
-
95名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 21:45:51 ID:CLoeHrj7O
- 一昔前のゲームをVM環境で動かしたいんだけど
ゲストの方にビデオカードのドライバを入れたら
ゲストの方にもビデオカードを増設した効果って出る?
あとゲストにビデオカードのメモリも割り当てることできる?
上の方にいる人と違って3Dも必要だから
それなりに高いビデオカードを付ける必要があるけど
可能なら年末年始の時間を使ってやってみようかと思ってるんだが
-
96名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 22:28:46 ID:U2RkifCb0
- むりむり
-
97名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 23:06:43 ID:CLoeHrj7O
-
>>96
ムリなんですか
外付けHDDに入れておけば家と会社でゲームの続きができると思ったんだけど
計画が崩れてしまいましたorz
VMのゲスト環境にはビデオカードの増設自体が無意味なんでしょうか?
-
98名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 23:55:56 ID:nRY8b8hB0
-
>>97
既出
1.取りあえずvmwareのdirect3dサポートをイネーブルにして物理装置加速を有効にしてみる。
2.ゲームの入ったイメージをvmmountでディスクをマウントして、生環境で実行
(vmwareを使う理由は*全く*ない)
ゲスト側のビデオカードのメモリの割り当てはできただろ。vmtnをぐぐれ
-
99名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 00:04:15 ID:nRY8b8hB0
-
>>69
(vmwareを弁護する気はない。)
vmware-toolboxのホストとの時間同期を有効にしないと
信じられない速度で時間がずれていくぞ。 (vmware workstaion 6.0で)
-
100名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 01:02:42 ID:ybPoLrwY0
- VMware Server使ってる人は
あの必要以上の会社名・役職・Telとかちゃんと入力してるの?
Playerでもパフォーマンスは一緒?
-
101名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 01:34:41 ID:aiPDxd3p0
- 早くWindows版にもUnityを実装して・・・。
-
102名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 02:11:05 ID:WO/GhU/m0
- serverと比較したら、playerは軽快だな。
関係ないが、
やっとvmwareのマルチディスプレイがまともに使えるようになったぞ。めちゃうれしい。
ゲストはfedora8
-
103名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/02(水) 20:42:22 ID:oBzZWeFA0
- WinXPProをホスト、Vine4.1をゲストで使ってるんですが、
PlayerからServerに変更しました。
vmxにscsi0.virtualDev = "lsilogic"を追加してspinning diskのエラーは回避できたのですが。
input: ImPS/2 Generic Wheel Mouse as /class/input/input1
で起動が止まるようになってしまいました。
誰か原因が分かる方がいましたら教えてください。
-
104名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 00:55:36 ID:3xEGsmVD0
- 自分とこのfedora8のmessageをみると
Dec 30 14:23:49 hoge kernel: input: ImPS/2 Generic Wheel Mouse as /class/input/input2
Dec 30 14:23:49 hoge kernel: SCSI subsystem initialized
だから、まだSCSIの問題が解決していないnじゃない?
-
105名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 13:32:16 ID:ePLCoMX00
- VMPlayerをインストールしました。
ホストOSはVista、ゲストOSはCentOS5です。
ゲストOSからインターネットに接続するには、
どうすればよいのでしょうか。
(ネットワーク設定は、ブリッジ接続としています。)
-
106名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 13:49:36 ID:hzT+c5ZF0
-
>>105
ホストマシンは、どうやってインターネットに接続してるの?
ゲストのネットワーク設定は、スタティックIPアドレス? それともDHCPで自動設定なの?
-
107名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 14:06:52 ID:dsnLktUX0
-
>>104
どうやらそのようです。ちょっと私のレベルだと解決できそうにないのと、ちょうどVine4.2が新しく出ていたので、
I/O adapter typeをLSI Logicにして再インストールしたら解決しました。
レスどうもです。
-
108名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 14:10:41 ID:ePLCoMX00
- > ホストマシンは、どうやってインターネットに接続してるの?
すみません、ネットワークの知識が乏しいのでうまく答えられないですが、
ハブを通してモデムに接続してます。
(ホストマシンのIPアドレスはDHCPで取得してます)
> ゲストのネットワーク設定は、スタティックIPアドレス? それともDHCPで自動設定なの?
ゲストにはスタティックIPアドレスを割り振りました。
-
109名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 15:40:15 ID:hzT+c5ZF0
-
>>108
インターネット接続にルーターを使っていないのなら、ホストにルーティングしてもらわないとダメ。
Vistaは使ったことないのでよく分からないが、インターネット接続の共有みたいな機能を
使うか、ホストとゲストをNAT接続するのがいいと思う。
だが、YahooBB以外のプロバイダを使っていて、ホストをDHCPで自動設定しているのなら、
実はルーターが入ってるんじゃないか。
それなら、ゲストもDHCPで自動設定すれば済むだけのこと。
-
110名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 16:11:33 ID:3xEGsmVD0
-
>>107
ゲストはvineだったね。他のfedoraユーザーと間違えてしまった。適当な事いってごめ。
解決して良かったな。
-
111名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 16:46:56 ID:ePLCoMX00
-
>>109
レスありがとうございます。
> だが、YahooBB以外のプロバイダを使っていて、ホストをDHCPで自動設定しているのなら、
> 実はルーターが入ってるんじゃないか。
使用しているモデムはYahooBB Trio3-G というものでルータ機能が内臓されています。
> それなら、ゲストもDHCPで自動設定すれば済むだけのこと。
ゲストもDHCPで自動取得するように設定してみましたが、
変わらずインターネットに接続できません。
(ここまで書いて思ったのですが、
インターネットに接続できない、という表現は適切でないかもしれません。
ゲストOS側FireFoxでウェブサイトを閲覧しようとすると、
サーバーが見つかりませんでした、とメッセージが表示されるのです。)
> Vistaは使ったことないのでよく分からないが、インターネット接続の共有みたいな機能を
> 使うか、ホストとゲストをNAT接続するのがいいと思う。
インターネット接続の共有とホストとゲストをNAT接続する方法をしらべてみます。
-
112名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 17:29:57 ID:hzT+c5ZF0
-
>>111
Trio3-Gっていうのは、ルーター機能を持っているが、デフォルトではNATが無効になっていて、
ブリッジとして機能しているみたいだから、Trio3-GのNAT機能を有効にすれば、ホストとゲストが
ブリッジ接続のままでも解決しそうだね。
あとは、Trio3-Gの説明書を読んだり、ググってね。
要するに、VMwareに固有の問題じゃなく、「複数のマシンをインターネットに接続するには」って
いう問題だ。
-
113名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 17:35:18 ID:ePLCoMX00
-
>>112
いろいろありがとうございました。
調べるポイントがわかっただけでもおおいに前進したと思います。
-
114名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 19:04:38 ID:ehcF6FBB0
- 仮想マシンのイーサネットをNATにすればいいんじゃないの
-
115名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 19:11:04 ID:tg1Z/wO40
-
>>112
Trio3-GのNAT機能を有効にしてみたところ、
ゲスト側からインターネットに接続できました!
(ネットワーク設定はブリッジ接続、
ホスト、ゲストともにIPアドレスはDHCPで自動設定)
基本的なところがわかっていなかったようで、
お恥ずかしい限りです。
どうもありがとうございました。
-
116名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 19:37:15 ID:GydoF+KY0
- ルータ使ってないとブリッジって無理だよね?
前にやった時直接ゲストでIPアドレス取得出来なかった
-
117名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/04(金) 20:23:23 ID:hzT+c5ZF0
-
>>115
解決してよかったね。
>>116
ブリッジ接続では、ホストとゲストが仮想ハブで接続されるので、ネットワークトポロジー的には
ハブで接続された2台の物理マシンと同じ状態になる。
だから、2台のマシンから同じユーザーIDを使って1つのプロバイダから2つのIPアドレスを
取得することになり、プロバイダでIPアドレスの二重取得を許可していない限りダメだね。
-
118名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 10:42:01 ID:gmpIgy590
- NATにしなよ。
-
119名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 11:07:35 ID:gmpIgy590
- 悪い、誤爆
-
120名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 22:28:37 ID:JEP6SuO90
- Raptor使ってる人いる?
普通のHDDに比べてレジューム早くなる?
-
121名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 23:42:52 ID:916J6OqT0
- うちのPCはCore2QuadとHDD4台でホスト+ゲスト最大3台が互いに
他の影響を受け合わずに動作できるようにしてる
-
122名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 00:49:29 ID:9D8pkMAc0
- バスも4系統あるのかい?
-
123名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 03:01:59 ID:EnHGcWIN0
- VMware Workstation 日本語版 v6.0.2を使ってるんですが、
ホストOS WindowsXP SP2、ゲストOS Ubuntu7.10で使用しているんですが、
設定で共有フォルダを有効にしているのですが、ゲストのUbuntu7.10の
/mnt/hgfsに共有フォルダが表示されません。
ゲストがWindowsXPの場合はShared Folders以下に表示されます。
誰か同じ症状の人いますか?
-
124名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 22:24:33 ID:Y1tMacvV0
- 5.5.3 Workstation
ホスト(H:¥Temp)から数百MBのフォルダ・ファイルをゲスト(D:¥Temp)にドラッグアンドドロップしたが
なんかエラーでて失敗(内容は失念)しました。
それ以降ドラッグしてもカーソルが○に斜めの線の形になり一切出来なくなってしまいました。
共有フォルダは使用出来ます。ユーザーはホスト:半角英数、ゲスト:Administratorです。
ゲスト→ホストは問題ありません。Copy and Paste〜のチェックはオンです。
試したこと
VMWareでのデフラグ
Toolsの再インストール
-
125名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 01:07:27 ID:l6jCcfV80
- っ自分の日記帳
-
126名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 01:16:11 ID:3+pogflT0
- ディスク不足だろw
-
127名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 03:07:25 ID:+cKZrRZUP
-
>123
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=
-
128名無しぼ@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 18:27:28 ID:lnlkWFRp0
- Win98入れても音ならないんだけど
何か解決策ありますか?
SBPCI128はうまくインストールされないし
-
129名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 18:41:38 ID:nypYYVou0
- ホスト(Win2000)からはゲスト(Linux)にTeraTermで繋がりますが
同じルーターにある別のPCからゲストに繋ぐにはどうすればいいのでしょうか?
-
130名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 18:49:29 ID:4pQVDgOE0
- 6.0.2-59824 をインストールしてみました。
ホストとの間のファイルコピーなんですけど、
D&Dでコピーしたら耐えられないくらい遅かったので
ブリッジ接続にておなじworkgroup設定にしてフォルダ共有したところ
ホストとの間で20Mbps程度でしか通信できないんですが、こんなモンですか?
-
131名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 19:13:36 ID:nypYYVou0
-
>>129
自己解決しました。
-
132名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 21:57:29 ID:LlcsNJSq0
-
>>128
sound.virtualdev = "sb16"
-
133名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 22:09:47 ID:LQUfReEK0
- 秋葉でパッケージ版が安いお店知らない?
-
134名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 09:22:41 ID:Wq5nqvc90
- 安定しすぎてて話す事無いな
-
135名無しぼ@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 11:10:21 ID:4qm3Qmgi0
- ゲームの時音が早くなったり遅くなったりするんだけど
そういうのの解決方法ある?
-
136名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 13:00:32 ID:Py8ObJU80
- まずは何のゲームでゲストのOSがなんであって
ついでにホストOS、サウンドがオンボードかカードさしてんのかUSBサウンドなのかとか
いろいろ伺う前の前提っつーのがあるだろボケー!!
ハァハァ......
-
137名無しぼ@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 13:33:23 ID:4qm3Qmgi0
- すんません
本体はXPのメモリ2Gで
ゲストOSがwin98のメモリ258Mで
ゲームはwin95初期の軽めのやつ
サウンドはカード挿してます
-
138名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 13:54:04 ID:g87/3Tnl0
- なんでゲーム名をだせないの?エロ?
-
139名無しぼ@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 14:35:34 ID:4qm3Qmgi0
-
ゲームは
http://www.amusement-center.com/project/aiky/origin/g_suiko/index.html
これです
-
140名無しぼ@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 14:46:48 ID:4qm3Qmgi0
- あとちなみに最初音ならなかったので
[eapci2m.ecw]ファイルをゲストの[c:¥windows¥system]フォルダにコピーして
[epw9xup.exe]をゲスト上でインストールしてなるようにしました
sound.virtualdev = "sb16" こういう対策もググったらでてきたんですが
vmxをtxtで開いてもsound.virtualdevがみあたらなくて・・・
-
141名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 16:36:48 ID:J8JUILg80
- serverなんだけど、consoleから使っててなんかの拍子にvmがInventoryに無いとか言われたり、
動作中のはずのvmがoff状態に表示されたりするんですが、関連情報ありませんか?
vmwareのサービス再起動やなんやで直ることは多いのですが、ホスト再起動が必要なこともorz
-
142名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 17:13:47 ID:lR33SAG90
- Virtualゲイツを動かしつつ、後からVMware Workstation起動
仮想マシン立ち上げようとした時点で刺さった
電ブチで上げ直したら.vmxがトランケートされてまっさらになってた
な・・・ 何を言ってるのか わからねーと思うが(ry
ホストはXPx64でVMwareのゲストはXPHome、VPCのゲストはWin2kSrvだ
XPHomeはP2Vでやっとこさ移行したメイン環境
.vmx書き直したら復活したが心臓止まるかと思った
Workstation先上げで後からゲイツ起動した場合も刺さったけど、
データ消えるような無体な挙動はなかった
ていうか、PlayerとVirtualPCのVMは同時起動できた気がするんだが・・・
気のせいだったか?
-
143名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 17:32:08 ID:lR33SAG90
-
>>142の追記
Workstationは6.0.2-59824 VPCは2007
ホストPCで気になる要素としてはSATAをAHCIで動かしてることと、
Workstaionにx64なCentOS入れるためにVT有効にしたこと
VPCと同時起動できた(ような気がする)VMは、Server1.04で5.x互換で作成したもの
OSはCentOS5とかISO起動のKNOPPIXとかW2kSrv
ただしこの時点ではホストはVT無効かつSATAがIDE互換だった
日記だけ書いててもあれなので>>141にレス
Workstationを試してみたら?
Serverだと実行環境はかなり不安定でパフォーマンス悪い
Playerでそこそこ、Workstationだと金の力を思い知る感じだよ
-
144名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 18:33:00 ID:6lzxAuDW0
-
WorkstationとPlayer比べたら、使い勝手はともかく実行環境はPlayerの方が体感3割軽いなぁ。。。
同じvmxファイル、イメージ使えばって話だけどさ。
一方>>145はWorkstationを落としてp2pの力を思い知った
ウイルスと逮捕には気を付けよ、お前等!!
↓割厨乙
-
145名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 20:42:17 ID:UZpixeiW0
-
>>139
DirectXのゲームは仮想環境じゃ動いたらラッキーと考えればいい。
てかXPの互換モードで動きそうなもんだが・・・。
-
146名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 22:46:51 ID:lR33SAG90
-
>>144
今のホスト環境にしてからはPlayerで追試してないから、そう言われると自信が揺らぐw
VMもぜんぶ6.x互換にコンバートしちゃったしな
だがこいつのおかげで今やWorkstationが手離せないんだぜ
ttp://aploda.com/dl_looking.php?file_id=
まあ負け惜しみを言うわけではないが、直販$189はなかなかお安いと思う
国内代理店経由の末端価格は¥7,000ぐらいのっかってるのが理不尽
-
147名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 23:03:41 ID:zUJLymab0
-
>>146
6.x互換にコンバートってどうやるんだ?
-
148名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 23:08:21 ID:4qm3Qmgi0
-
>>145
XPでも動くんですけど
フォント幅が違うんで字がズレまくってやりにくいんです
-
149名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 23:22:42 ID:lR33SAG90
-
>>147
VM止めてからここでウィザード起動
ttp://aploda.com/dl_looking.php?file_id=
-
150名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 23:23:36 ID:idiYsVhe0
- ホストCPUのクロック可変機能を殺すと安定したという書き込みを見たことがある。
気がする。
-
151名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 00:07:31 ID:sT6Ck32n0
-
>>149
-
152名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 07:33:23 ID:nroGaQbO0
-
>>151
割れ厨しねよ
-
153名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 19:14:49 ID:zB+Tnta00
-
ほんとうにありがとうございました
-
154名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 05:40:47 ID:zFz2oXiA0
-
>>130
ゲスト->ホストは理由があって遅い場合があるが、多少は改善できる。ぐぐれ
というか、ホストが繋がっているイーサネットのハブの速度に依存だろ。
あと、hgfsが遅いとかいうなら、たしかそれはそういうもん。
ホストとは別のPCにファイルサーバを構築した方がいい。
-
155名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 05:52:35 ID:zFz2oXiA0
- server不安定なのか・・・・
てっきりホストPCが不安定で安定稼働しなのだとばかり思っていたが
linux版workstationを評価してみるか
workstaion版のvmware-toolsはfedoraでもさっくりコンパイルできるのに、
server版はany-anyパッチなしにはまずコンパイルできない。金の力とはそういうものか
-
156名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 08:44:45 ID:RpgIt19f0
- 確かにserverは不具合あるな。
ubuntuに入れたときはany-anyが必要だし、
2000serverに入れたときは起動時にauth関連サービスでコケル。
WS ユーザーだけど、ESX Server 3i 出たら買うかな。
-
157名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 10:32:40 ID:KSuwUeba0
-
>>156
ESX 3iてソフトのみで買えるのかな?
ハードとの抱き合わせで今までのVI3より格安になるとは聞いてるけど
-
158名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 13:30:03 ID:I8dnRadW0
-
>>154
ゲスト-ホスト間はループバックだからハブの速度には依存しないだろ、常識的に考えて・・・
いや、そうなのか? 少し不安になってきたぞ。
以下長文。
とりあえずブリッジ(VMNet0)で以下のように切り分けてみた。
ホストNICはオンボードのIntel GbE。OSはホストXP、ゲストRHEL。
まず、ホストのNICからケーブルを抜いてリンクダウンさせる。
この状態でホスト-ゲスト間の共有フォルダは参照可能。
hgfsで元気にファイル転送できる。
sent bytes received 912 bytes 8518691.35 bytes/sec
total size is speedup is 1.00
rsync -av /mnt/hgfs/hoge . の数字でこんなもんだ。
*8/1024/1024すると、およそ65Mbps。
なお、ゲストOS同士でも疎通は確認できた。
つまりホストのNICの状態がどうであろうと、ゲスト側ではリンクダウンはない。
ネットワークトポロジ的には、ブリッジやNATの接続はホスト-仮想ハブ間の機能であり
ゲストはVMNet0/1/8/etc.の仮想ハブにリンクしてるということ。
これはマニュアルだかヘルプだかに書いてある通り。
ようするにホストの繋がってる先は仮想ハブ内の世界には影響しないので、
たとえGbEが100ハブと繋がってAutoSenseで100fullになってようと、特に問題はないようだ。
-
159名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 13:35:20 ID:I8dnRadW0
- おっと、肝心の部分を書き忘れた。
GbEで外のNAS等に書きに行ったほうが速いかも、というのは確かにそうかも。
事実hgfsで65Mbpsしか出てないしな。
これがhgfsのボトルネックかVMNetバックプレーンのボトルネックかはわかんないけどもね。
-
160名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 17:34:15 ID:zFz2oXiA0
-
>>158
ゲストから、ホストのcifsによる共有フォルダにアクセスすると激しく遅い
hgfsの共有フォルダなら、ネットワークを介しないだけまだ速いんじゃないか?
-
161名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 18:29:16 ID:I8dnRadW0
- あー、そうね。なんだかややこしくしてすまん。
mount -t cifsで同じようにrsyncやってみた。
sent bytes received 934 bytes 9807319.31 bytes/sec
total size is speedup is 1.00
74.8Mbps・・・はやくなっとるw
-
162名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 18:46:07 ID:zFz2oXiA0
-
>>161
hgfsの方がさらに遅い?
ついでにで悪いんだけど、
ゲストから外部ファイルサーバへのアクセスだとどれだけ速度でてます?
-
163名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 18:49:01 ID:lyu0SYzY0
- レイザーラモンファイルシステム
-
164名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 19:26:13 ID:I8dnRadW0
- hard gayじゃねーからw
ということで簡易NAS機NSC4500GTと1Gbps直結での結果だ。
sent bytes received 934 bytes 9022733.78 bytes/sec
total size is speedup is 1.00
68.8Mbpsってとこか。なんとも理由をつけにくい数字が出てます。
NASがコレガだからしょぼい可能性も大アリだ。
そして同じ結線のままホストとの転送を再試験。
[cifs]
sent bytes received 934 bytes 13412171.82 bytes/sec
total size is speedup is 1.00
≒102Mbps
[hgfs]
sent bytes received 934 bytes 10381806.64 bytes/sec
total size is speedup is 1.00
≒79.2Mbps
なんか数字が当てにならないなー。ちなみに実行順は上からなので、
キャッシュの恩恵等があるとすればhgfsなんだけど。
-
165名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 20:01:57 ID:mqJFRD5n0
-
>>164
そういうことか納得した
問題はこんな感じだ
hgfs -ー-> hard gay ↓
ReiserFS -> レイザーラモンFS
NTFS--> だからあれは MS-DOS じゃなくて SM-DOS ってんだ ↑
ということでレイザーラモンFSでFAじゃね?
-
166名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 20:04:05 ID:zFz2oXiA0
-
>>164
結果報告サンクス
至極真っ当な結果にorz
これならホストでcifsで共有フォルダしても使いものになるな〜。いやこっちの話。
ver5を社で使用したとき、ホストへの共有フォルダへのアクセスは外部への場合と一桁以上違っていたので、大変難儀したのが嘘のようだ
nasの68Mっての恐らく妥当な速度じゃないか
-
167名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 03:43:07 ID:o3lLV3leP
- vmware-toolsをいれたあとマウスカーソルが透過するようになりますが
これを一時的に無効にするにはどうすればいいのでしょうか?
-
168名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 05:11:48 ID:ba7wfcnz0
- vmware-toolsを止めれ
-
169名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 20:38:15 ID:6WQPXGLe0
- 透過ってなんだ?
シームレスに行き来できることか?
とりあえず
[編集]-[環境設定]-[入力タブ]でカーソルに関する設定を弄ってみろ(workstation版)
-
170名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 20:39:20 ID:bKO+ZHa90
- そんなことはどうでもいいからWindows版にもとっととUnityを実装しる!!
-
171名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 20:47:01 ID:Zs5RwVEe0
- Unityって何?
-
172名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 00:25:41 ID:FEey6j8r0
- VMwareServer
ホスト、ゲスト 両方XP でファイルのやりとりって共有フォルダ作る方法が簡単?
むかーしホストからゲストにD&Dでファイル移動できた気がするんだけど
Servreではできないのだろうか
-
173名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 00:48:50 ID:FEey6j8r0
- あー、workstationだと出来るのかな。
OSの共有フォルダでファイルの受け渡しをしてみたけど
「ファイル名が長すぎる」とか、コピーできてもファイル壊れてたりとか
どうにもうまくいかないんだけど、どうすればいいのかなぁ
-
174名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 18:01:03 ID:R5beJqdq0
- XP->XPでファイルが壊れるならvmware以外の所に問題が起きてるんじゃないかな
-
175名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 04:53:42 ID:MGQsBwMJ0
- windows版vmware workstation6.0でsvga.vramSize = "67108864"とかやっても反映されない。
VRAM16MB以上には設定できないのかな?
-
176名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 11:40:35 ID:h3cuqJW/0
-
>>175
vramを増やす目的は?
-
177名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 11:57:01 ID:4ffibcIG0
- マルチディスプレイっすよ。
-
178名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 11:57:43 ID:4ffibcIG0
-
あ、俺>>175ですよ。
-
179名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 13:20:56 ID:FixmsU6TO
- ディスクイメージの容量固定と可変って
どうにかして 作り替える方法がなかったっけ?
-
180名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 13:37:06 ID:Wm2jl9Eb0
- つ vmware-vdiskmanager.exe
NHCやqemu-imgでも構わんが
-
181名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 16:30:29 ID:fH3SkAKO0
-
>>175
デバイスとしてモニタを追加し、
モニタの2つめを有効に設定すればなるよ。
ただし、VM上では画面は横長になるだけで、二つに別れはしない。
-
182名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 20:32:36 ID:4ffibcIG0
- ありがとう、モニタの数増やしたらVRAM追加されたよ
期待通りの動作じゃないけどとりあえずVRAMは増えるね・・・
-
183179sage2008/01/16(水) 14:21:47 ID:+uh3b7RUO
-
>>180
どもでした。
無事に変換できました。
ヘルプが間違いやすいのも 思い出しましたw。
-
184名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 21:10:15 ID:OXEARRA00
- 質問させてください。
VMware Server 1.04をHP ML115(Athlon64X2 5000+BE、メモリ2.5G、
VGA ASUS EAX1050、OS WinXP MCE)に入れました。
VMware server consoleを起動する時に接続先を指定するダイアログが出ますが、
OKボタンをクリックすると高確率でハングします。
30秒ほどで操作可能になる場合もありますが、たいていはずーっと操作不能です。
また、「There was a problem connecting:
Vmdb error -41: The operation has timed out」
というエラーが出ることもあります。
運良く起動した時にゲストOSとしてKnoppixを動かしてみましたが、Knoppix自身は
動いている様子ですが、やっぱりVMware server consoleがハングします。
そのたびにタスクマネージャから終了してます。CPUを食っている様子はありません。
一度アンインストール、再インストールしましたが、症状は悪化して、必ずハングする
ようになりました。
他のアプリは問題ありません。
検索してもそれらしい情報には当たりませんでした。
こういう症状に心当たりないでしょうか?
-
185名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 21:19:54 ID:k0o2fYHR0
-
これかい?
511 vmware-serverd service is not running. (山本隆の開発日誌)
http://www.gesource.jp/weblog/archives/2006/08/511_vmwareserverd_service_is_n.html
-
186名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 22:43:39 ID:OXEARRA00
-
>185
返信ありがとうございます。
VMwareのサービスは全部「開始」になってました
念のためそこに書いてあるレジストリの変更を試しましたが変わらずです
「There was a problem connecting:
Vmdb error -41: The operation has timed out」
のエラーメッセージで下記が引っかかりましたが、
解決していないようです
ttp://communities.vmware.com/message/838451#838451
-
187名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 02:00:11 ID:jJhrJB7f0
-
>>186
MCEがダメだったと思う。
-
188名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 09:10:15 ID:lNCuLJKb0
- 問題 今日立ち上げようとしたら VMwarePlayer が起動しない。
原因 VMwareは起動時にVMware社の鯖から"主な仮想アプライアンス"情報を取得して、
「C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥Application Data¥VMware¥featuredvm.ini」に
その情報を保存するのだが、これが文字化けしている。
回避策
その1 .vmxファイルをダブルクリックして起動する。
(この方法はVMware社の鯖の情報を取得しないで起動できる)
その2 featuredvm.iniを削除する。
(ただしVMware社の鯖の情報が直っていないと、また文字化けを保存するので、使えない)
その3 featuredvm.iniの文字化けをエディタ等で直してから、
ファイルのプロパティでfeaturedvm.iniを読み取り専用にする。
(VMware社の鯖の情報が直っていなくても、文字化けが保存されずに済む)
-
189名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 09:12:46 ID:lNCuLJKb0
- featuredvm.iniのパスだけ書いておこうと思ったが
スレをメモ帳代わりにするのもあれなので
長文にしてやった。
反省はしていない(VMware社的に)
-
190名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 16:58:27 ID:fZGU2LPO0
- 最初に15GBと設定すると、実HDDから確保するのかと思ったら、
最初に作った段階じゃ、数百KBしかない。
設定HDD≠実使用HDDなのか。
指定したHDD分、ソフトが確保してしまうのかと思ってた。(((( ;゚Д゚)))
-
191名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 17:19:31 ID:aKtkX1SS0
- 事前割当知らんとかどんだけ〜
なんで消防厨房がエロゲ動かすためにわざわざVMwareいれんの?
死ねよ
-
192名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 18:15:44 ID:WR7CMjU90
- ていうか、デフォが領域確保されるでしょ
なんでこっちをデフォにするかなぁと思うが。
間違って次行くと領域確保の時間待機するしかないからイライラする
-
193名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 18:49:15 ID:DDlnzNN50
-
>>192
事前割当がデフォなのはServerだけじゃない?
WS6ではデフォにはなってないや。
-
194名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 19:11:55 ID:zbvNbBnF0
-
>>191
> なんで消防厨房がエロゲ動かすためにわざわざVMwareいれんの?
自分の胸に聞いてみろ
-
195名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 22:27:37 ID:dy35lC9P0
-
>187
マジですか?
とりあえずVMware Serverをアンインストールして、
VMware Playerを入れてみました
今のところ動いているようです
ttp://communities.vmware.com/message/838451#838451
で何か情報が分かったらまた試します
-
196名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 22:45:59 ID:E+sYTu1b0
- VMware Workstation 6.0.2 日本語版(Windows 版)で表示されるダイアログ メッセージが
英語版ではどういうメッセージなのかの対応を知りたく、調べています。
#日本語のメッセージでぐぐってもあまり有益な情報に辿り着けないので、
#英語の掲示板でやりとりされていないかを調べようと思っています。
日本語版のインストール ファイルを見てみると、
どうやら vmware.vmsg ファイルに日本語メッセージが入っているようです。
で、英語版にはこのファイルの英語版が入っているのでは?と思って、
英語版の VMware Workstation 6.0.2 をインストールしようとしたのですが、
なんでも、インストールする OS にあわせて英語版か日本語版がインストールされるとか。
英語版の Windows から入れ直すのも大変なのでいろいろ探してみたら
インストール時にレジストリをいじっておくと
日本語の Windows 上でも英語のインターフェイスでインストールされるとか。
で、なんとか英語インターフェイスでインストールできたのですが、
肝心の vmware.vmsg ファイルの英語版が見当たりません。
この vmware.vmsg ファイルというのは各国語版が存在するわけではないのですかね?
それとも英語メッセージだけは埋め込みで英語以外が別ファイルなんですかね
英語 OS &英語 VMware を使っている人、
いらっしゃいましたら vmware.vmsg ファイルを探してみてはいただけませんか?
よろしくお願いします。
-
197187sage2008/01/17(木) 23:05:29 ID:jJhrJB7f0
-
>>195
自分のところでは、うまく動作しなかったけど(元々、目的のOSじゃなかったし)
気にしてないので、原因究明まではしてないのだ。もうしわけない。
もしかして、DELLのMCEですか?(笑。
>>196
VISTAやXPなら、目的外にはなるけど、VPC用の英語版の入手ができたはず。
んで、VPCにVMWareってインストールできたよーな…。
さすがに、converterで処理した後のテストはしてないが。
-
198名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 23:11:00 ID:r/OrHM2i0
-
>>196
英語版のリソースはEXEとかDLLに含まれている筈
日本語リソースはそれに上乗せしている形
messages/ja をリネームするなりして退かせば英語になるよ
-
199名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 23:12:58 ID:a5SSclcU0
- 切替はインストール時ではなく動作時だったはず。
英語環境に切り替えて起動してみるのはどうだろう。
-
200名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 23:38:25 ID:dy35lC9P0
-
>197
MCEはDSP版です
PCは>184の通りHP
XP ProとMCEの違いで動かないってことが、あり得るのかどうかは
分からないけど、MCE使いが少ないからテストしてないかも、とは思う(泣)
-
201名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 23:59:30 ID:vvEPAWQs0
-
>>167
vmxかconfig.iniに以下のものを追加してやれば
マウスの透過機能を無効化できる。
isolation.tools.getPtrLocation.disable = "true"
isolation.tools.setPtrLocation.disable = "true"
-
202名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/18(金) 01:06:02 ID:WCcp1ncm0
- 5まではライセンスで言語分けてたなぁ
-
203名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/18(金) 11:46:36 ID:6xhgJFjj0
- VMWare上でRedHatを使ってます。
で,そのRedHatのupdateをFD起動+DVDで行いたいのですが,
仮想マシンの起動順変更(HDDよりFDを先に起動)みたいな事って出来ないでしょうか?
-
204名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/18(金) 12:02:13 ID:LH/v1v5w0
- 仮想PhoenixBIOSのめにゅから可能
-
205名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/18(金) 12:28:47 ID:nf0ZM5BH0
-
>>191
適当に使ってない低脳丸出しな上で煽るだけのバカぶり。
お前が死んだ方が良さそうだなw
まぁWSと鯖でデフォを分けてる理由は解る奴には解るだろうけど。
-
206名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 03:42:04 ID:78KU+k2e0
-
>>200
うちもホストはDSP版のMCEです。
PCは、Core2Duo E6300 メモリ3G Radeon1650Pro の自作機。
この前までVMware Server 1.0.2 を使用。
最近workstation 6.0.2に替えてみたけど、どっちも動作してます。
ちなみにゲストはWin2000です。
アドバイスできるほど詳しくないけど、何かの参考になれば。
-
207名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 04:19:55 ID:IcobKPyE0
- 割れ厨だろ
ちがうなら公式サポート受けろよカス
-
208名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 08:35:16 ID:r4/p3McS0
- 公式厨はなんのためにこんな所にいるんだろう?
-
209名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 10:54:53 ID:4PpQobe50
-
公式厨ってなんぞwww
しかし>>207は誰のことを割れ厨呼ばわりしてるんだ?
質問してる>>200はPlayer使いだし
それにWorkstationも登録すれば無料で試用可能じゃないか
>>205=207の単なる煽り屋ですか?
-
210名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 10:57:22 ID:dT8GXl2p0
- ホストXPの場合のMAC OSXのインストール方法ってどうやるの?
-
211名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 14:12:06 ID:0p55xLNBO
-
>>210
君が、知ってて知らないふりをしているスレで、
何回も解説されてるからコッチで宣伝しなくていいです。
-
212名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 17:49:28 ID:zPoqVaza0
- VistaSP1でDX10.1登場らしいけど
早くてもその後だろうね
ていうかVistaにしないと無理なのか?
-
213名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 21:28:22 ID:gUnVlNpk0
- vmplayerのゲストを最大化したときの
上のバーをアンピンしたときのバーは
消せないの?
すごい邪魔
-
214名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 09:17:55 ID:+o/Og0Pb0
- ゲストOSXのインストールのし方わからない
普通にCDブートするとエラーになる
教えてください
-
215名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 11:09:45 ID:VxWXMRpT0
- qemuか何かでVMware用のイメージ作らないといけないんじゃないの?
OSXはやったことないから知らないけど
-
216名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 12:00:11 ID:uFqExfRx0
-
>>214
そもそも対応してない
Workstation 6.0がサポートするOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/VMware#Workstation_6.0.E3.81.8C.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88.E3.81.99.E3.82.8BOS
Macに対応してるのはVirtual PCだ
-
217名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 13:17:49 ID:2bHB4p/n0
- Fusionは対応する予定なんだろ?
-
218名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 16:34:12 ID:m5D5wrmr0
- osx86だとどうなんだ?
-
219名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 18:14:00 ID:W0BM4HYK0
-
>>214
「Mac OS X Server」上の仮想環境で「Mac OS X Server」が動く
という話と理解してたが。
まだ、paralleles のβ版しかないと思う。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/10/news020.html
-
220名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 19:27:55 ID:myk7mxAD0
- OSXのインスコなんてだいぶ前の話題じゃn
-
221名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 23:59:47 ID:kSWs2zPg0
- だいぶ昔に購入した Workstation 4.5 を使っているのですが、
仮想マシンの作成以外の部分で、Playerに移行するデメリットって、
何かありますか?
-
222名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 19:23:15 ID:8Fjaf8990
- スナップショット
-
223名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 21:57:31 ID:gYUvi0s+0
-
>>221
>>213
すごい邪魔
-
224196sage2008/01/21(月) 21:58:33 ID:1D/n1rGo0
-
>>197-199
レスありがとうございました(遅くなってすみません)。
>>198
なるほど、英語のメッセージは実行ファイルに埋め込みなんですね…
…ということで、バイナリエディタでいくつかのファイルを覗いてみました。
今回対応する英語メッセージを探していたのは
「プロセスに接続することができません」というメッセージなのですが、
vmware.vmsg ファイルで msg.cui.vmdberror.peerConnect というキーと関連付いていて
vmcuiutil.dll ファイルの中でこのキーのそばに「Failed to connect to peer process」というメッセージがありました。
おそらく「プロセスに接続することができません」=「Failed to connect to peer process」なのでしょう。
ということで、ちょっと手間は掛かりますが、該当するメッセージは探せそうです。
>>197
VirtualPCの環境は作っていないので試していませんが、
とりあえず、VMwareのゲスト上にはVMwareをインストールすることはできませんでした。
>>199
「英語環境に切り替える」というのはどういう操作なのでしょうか?
-
225名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 07:47:26 ID:Lk0TFbnV0
-
>>224
vmwareはシリアルで言語を切り替えています。
英語版シリアルを入れると英語インターフェイスになります。
日本語版のシリアルを入れる前の体験版が英語だったかも知れない。
確かインストールできたような。
体験版インストールできたら30日は英語版の全てが確認できたと思うけどそんな感じではどうでしょう?
-
226名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 12:54:21 ID:REhbxwIJ0
-
>>213
消す方法はある
pref.vmplayer.fullscreen.nobar = "TRUE"
-
227名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 13:28:48 ID:jom0ssoK0
- お前ら自分の金出して使ってまで使ってる奴居るのか?
何やってるんだ?
仕事か?
-
228名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 13:41:17 ID:REhbxwIJ0
-
>>227
自分の手間と金とを天秤にかけるだけ
世の中はそういうものだ
-
229名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 16:28:22 ID:fUkHyyPj0
-
>>226
(・∀・)イイ!
-
230名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 18:22:02 ID:REhbxwIJ0
- 情報が足りなかったので書き直し
C:¥Documents and Settings¥(ユーザ名)¥Application Data¥VMware¥preferences.ini
に以下の行を追加する
pref.vmplayer.fullscreen.nobar = "TRUE"
-
231名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 20:40:18 ID:YK1JJAwk0
- VMware Playerばかりじゃどころか、話題になるのは有料版ばかりだしな。
無料で使いたいヤシは、VPC逝ってんじゃないの?
-
232名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/23(水) 00:19:31 ID:aKqL+/sn0
-
>>227
仕事の検証フェイズにも役立ってるが、P2Vでざっくり昔の環境移行できたのが大きい
でもPainterやSONARは結局リアルマシンにインスコせざるを得なかったな
ペンタブにしろMIDI機器にしろ処理が引っかかり過ぎて使い物にならん
>>225
US直販でシリアル取得したが普通に日本語で使えてるよ
6.0以降はLOCALE見てるんじゃね
PRODUCT INFORMATION
Product SKU: WS6-W-CE
Product Name: VMware Workstation 6 for Windows
Qty Ordered: 1
Amount: $189.00
Product Activation Code:
XXXXX-XXXXX-V15C0-XXXXX
-
233名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/23(水) 01:58:04 ID:uYmI3mGa0
-
>>232
6.0以降はロケール見てるっぽいね。
俺もVer.3の時に英語版のシリアルを購入して使っていたんだが、Ver.5までは
ずっと英語ののインターフェースだった。
6.0にアップグレードしたら日本語になって結構違和感感じちゃったりした。
-
234196sage2008/01/23(水) 21:46:42 ID:xg1JsTiE0
-
>>225
レスありがとうございます。
232氏や233氏が書かれているように、Ver.6 ではロケール(レジストリ設定?)を見ている気がします。
#Ver.5 以前は分かりません。
普通に日本語OSに Ver.6 の体験版を入れると、その時点で日本語表示でした。
ひょっとして、日本語表示の体験版に英語版の?シリアル番号を入れると英語表記になるのかな?
でも、232氏は米国直販シリアル番号で日本語表示のようですから、
シリアル番号そのものには英語版とか日本語版とかはないのかも?
233氏も同様な感じですし。
-
235名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 13:18:31 ID:gIi90LGp0
- VMwareで600*480のゲーム起動して5:4SXGAのサブモニタにフルスクリーンでアスペクト比固定(モニタ側の機能)ってできると思う?
-
236名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 03:13:54 ID:rQTX5sg20
- 質問です。
研究の一貫でネットワーク関係の評価実験がやりたいのですが、
具体的には、仮想ノードが多数あって、そのノード間の通信に常に一定の遅延を入れるために、
全ての仮想ノード間通信を、遅延発生器を通すように構成したいと考えています。
[Node1]―[遅延発生器]―[Node2]
| |
[Node3] [Node4]
こんな感じでしょうか。
ただ、VMwareで仮想ネットワークカードをインストールすると、
全て仮想スイッチに対して「平等」にぶら下げる形でしか設定できないように見えるのですが、
VMwareには、任意のネットワークトポロジを指定できるような設定項目はないでしょうか。
私が何かを根本的に勘違いしているような気もしないでもないのですが、ご教授いただけると幸いです。
-
237名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 04:16:13 ID:iRzT9OfG0
- 仮想ネットワーク管理でできると思うが…
実PCとケーブル使ってやるべき実験じゃないのか。
-
238名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 04:24:04 ID:4CDnjoom0
- [遅延発生器]が、物理的なハードウエア(仮想環境PCとは別の)か、
どうかで、ぜんぜん話が違ってくるような気がするんだけど、
詳しい人、どうなの?
-
239名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 06:21:10 ID:cjxdj04M0
- よそでやれよ
-
240名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 09:26:58 ID:rQTX5sg20
-
>>238
遅延発生器自体も仮想PCも考えていたのですが、実PCを用意しないと難しいでしょうか?
-
241名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 10:05:36 ID:PiKPkdmu0
- 実際に「遅延発生器」でルーティング有効にしてL3でトポロジ組んでみればいいじゃん
なんで自分で試さないの?
ていうか研究者様がなんでそんなことも思いつかないの?
-
242名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 10:27:45 ID:rQTX5sg20
- なるほど、色々試してみます。
まだまだ修行が足りないってことでお許しください。
-
243名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 15:27:36 ID:5Irm/xUl0
- 2chに書き込む時点で研究者として…
-
244名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 00:00:46 ID:WTSovfEV0
- 研究者じゃなくて卒論だろ?
-
245ビスケット2008/01/27(日) 01:03:43 ID:0p2I5EsL0
- たびたびすいませんw
ビスタで使用しているディスプレイアダプター(ビデオカード)
NVISIA GeForce 8600 GTSを
仮想PC XPで使える仮想PCソフトはありますか?
-
246名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 01:10:30 ID:MEc2ma3t0
- おまいらまだVMWarezで遊んでるのか
-
247名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 02:17:07 ID:scNsREnW0
-
>>245
しつこい。あっちのスレと同じ回答で終了だっつーの。
少し調べればわかるだろ。
-
248名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/27(日) 09:00:57 ID:Wjt1ga020
- 6.0 は当初シリアル番号で言語切り替えだった
(とは言っても 6.0 に日本語リソースはなかったと思う(が、
6.0.1 からホストOSの言語にあわせるようになった。
-
249名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 10:36:57 ID:8eQDHiBm0
-
>>245
仮想PCの常識がまるで身についていないクズは、明日にでも電車に飛び込んで
死ねよ。ここは貴様のような馬鹿が来るスレではない。
そして、貴様のようなクズに仮想PCを扱う資格はない。失せろ
-
250名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 11:00:39 ID:XCxqhHO+0
- 電車に乗らない引きこもりは火事で焼け死ねばいいよ。
-
251名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 11:16:51 ID:Ys1Gn0M70
-
>>249
一瞬、駆け込み乗車かと思ったw
駆け込み乗車で死ぬなんて器用なやつだな〜w
ドアに挟まれて死ぬとかナサケナサスw
-
252名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 15:36:51 ID:njfCQ4oL0
-
>>245
どうせロクでもない用途だろ?知る必要なし、失せろ
-
253名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 16:21:53 ID:sBERBxeXO
- いや そこまで言わなくても…と思うんだが。
常識と言えば常識なんだけど そろそろ透過的に
ホストのデバイスを制御できるような環境がほしいと
思う時もあるよ。
自分で考えてもホストとゲストとペアでドライバが
要りそうとか大変なのはわかるが。
排他でいいからゲストに制御を譲るみたいな…ビデオオーバーレイかw
VPCよりもVMに似合いそう。そういVISTAの
リモートでの透過的なDXってのもあったかな。
-
254名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 17:45:02 ID:/41wAY0D0
- 仮想のビデオキャプチャとかスキャナなどの入力デバイスとかほしい時あるな。
-
255名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/27(日) 18:23:43 ID:A6x/ETOR0
- 全然常識じゃない
-
256名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 18:24:10 ID:YVLn96xa0
- GPUのエミュレーションはどの仮想化ソフトも実現できてないからPS2.0以上が必要なDX9.0c以上は非対応で絶対に動かない。
そもそもVMwareのように仮想化環境から直接CPUを認識し使用することのできるソフトすら少ないのに。
それにDX9.0cが試験的に実装されたとしてもゲームよりもOS XやLinuxからVistaの利用を前提とした方向で実装されていくだろ。
結論としてはVMwareはダウソ厨が落としたエロゲを仮想化環境で遊ぶための代物じゃないってこった。
エロゲ厨は死んだええ。
-
257名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 18:28:49 ID:PIt7FsYa0
- なんでこのスレ必死なのが常駐してるんだ
-
258名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 18:35:49 ID:6MaKyzLW0
-
>>257を筆頭にな
-
259名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 20:42:53 ID:WTSovfEV0
-
>>253
昔々のWin-OS/2とかそういうことやってたなー。
そんでドライバの作りがめんどくさいってんで
誰も(言い過ぎかw)ドライバを作ってくれず
衰退していったような気がするなー。
Windows+VPCなら可能性はあるかもしれないね。
-
260名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 22:47:39 ID:qVtV/cnj0
- 3Dゲームでウイルスが仕込まれてるかどうかわからないじゃん
ゲーム用パソコン用意してつるまげでバックアップして巷で流行のファイル鯖を構築してダウンロードしたファイルはそこへ放り込まれるように
するなんてことはみんなめんどくさいから流出が起こるわけで
-
261名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 23:10:09 ID:a97xAkNv0
-
>>260
くだらねぇw
-
262名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 01:30:16 ID:L3XDNirS0
- 巷で流行(笑)
-
263名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 11:05:26 ID:EIvEQUvH0
- もうちょい安くならないもんかねぇ・・・
Ver4の頃に買ったんだけど、バージョンアップのたびに金かかるんじゃたまらんぜ・・。
-
264名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 11:30:04 ID:a68pRHLA0
- 5.5から6のアップグレードが有料ってのが一番腹立ったな!
-
265名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/28(月) 12:01:11 ID:rGtBli6R0
-
>>263
だから古いバージョンで仮想マシン作って新しいバージョンの無料Playerで動かせばいいんじゃね?
-
266名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 12:56:19 ID:eGQ4xmeH0
- 最新版で作れよ。ライセンス要らないから。
-
267名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 13:27:35 ID:wU+UVt9b0
-
>>263
VPCの性能がよくなることを祈るしかないな。
VMwareFusionの値段と比較すると腹立つ(w
これもParalellsがよくできてるせいだが・・・。
-
268名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 13:45:18 ID:6i2AxJv00
- 長年Ver4だったけど、最近VPCに移ったよ。
状態保存/復帰が非常に速いので助かってる。
当分VMwareを起動することはないと思う。
-
269名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 19:15:47 ID:cdGUPLbI0
- eth0:avahのavahって何の略なんですかね。
-
270名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 00:36:47 ID:UD/Fh3e60
- VPCはOSのインストールが遅いだろ
-
271名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 01:21:27 ID:lK9T4BEB0
- それはHDDの開拓が超遅いせい
-
272名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 13:16:26 ID:92UEdSYH0
- avahi
-
273名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 18:03:03 ID:ixQDhH+g0
- OSを常時2,3個マウントして動かしたいんだけど
そういう処理はIntelとAMDどっちのCPUが得意だろう?
-
274名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 19:12:12 ID:/8zPXdbT0
-
>>273
「OSをマウント」なんて言うのか
-
275名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 19:28:05 ID:ixQDhH+g0
- 暗号化ファイルみたいな感覚で使ってたのでつい
-
276名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/30(水) 07:21:19 ID:kLBugzO+0
-
>>275
さらに分からなくなった
-
277名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/30(水) 07:28:55 ID:aG+PMwK+0
-
>>273
キャッシュメモリの多いほう
-
278名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 23:11:46 ID:X7hWjp4e0
- VMware Workstation 6.0.2 でゲストをフルスクリーンにすると、ぼや〜っとした表示になってしまいます。
ホスト:Windows 2000 解像度:1280 x 1024 CRT画面(液晶ではありません)
ゲスト:Ubuntu 7.04 解像度:1024 x 768
例えばホストの解像度を 1024 x 768 にすればホストOSはくっきりと表示されます。
VMware Workstation 5.5.3 のときは 1024 x 768 のゲストをフルスクリーンにしてもくっきりと表示されていましたし、
vmware-fullscreen.exe を使って 1024 x 768 のゲストをフルスクリーン表示してみてもくっきりと表示されます。
ゲストを 1024 x 768 のままフルスクリーンにしてもくっきりと表示する方法をご存知の方、
いらっしゃいましたら教えてください m(..)m よろしくお願いします。
-
279名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/01(金) 01:12:24 ID:DHcVg+M70
- VMware Server 2.0beta1 Windows版入れてみた。
さすがに完成度はまだまだな感じだけど、VMに繋ぐコンソール画面が
ブラウザベースのみってのはどうなのかね?
はっきり言ってウィンドウの側がスペース取りすぎて邪魔だわ
サーバ上にApache+Tomcat+SunJavaVMが突っ込まれるわ
そのくせブラウザ内のVM画面部分はActiveX埋め込みだわ
無駄なオーバーヘッドが多すぎ。洗練された設計とはとても思えない。
1.0のときみたいに専用コンソールのソフトだけでシンプルに繋がるように
してくれないかなあ。
-
280名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/01(金) 02:54:33 ID:yvJzDbBW0
- 最近は何でもブラウザベースにしすぎだ
-
281名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/01(金) 09:06:49 ID:gArAOInr0
-
>>279
VMWare Server 使ってるんだけど…Ver.2ってそんなことになるの? ('A`)
Betaだからと信じたいな…
-
282名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/01(金) 09:31:52 ID:OU1aC1BX0
-
>>281
そうなるみたいだよ。もしかしたら、隠れ機能で残ってるかもしれないけど。
できない英語でがんばって、仮想マシンだけ、他のシリーズにあわせたバージョンアップ
してくれってメールしたのも懐かしい過去。
-
283名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/01(金) 23:37:25 ID:eAC1oykF0
- 2.0早くもオタワ
退化してドウスル
-
284279sage2008/02/02(土) 02:11:36 ID:WoKnIcl50
- 今のところ特に隠しとかでも入ってなさそう。
とりあえずWebコンソールの安定性もまだひどいのでアンインスコした
代わりにVMwarePlayer2.0.2入れたら機能限られてても安定していて安心するわ
それはそうとVMwarePlayerってVMwareToolsが古くてもVMwareServerのときみたく
メッセージ出してくれないようだが、VMwareServer1.0で使ってた仮想マシンを
VMwarePlayer2で使うときはWMwarePlayer2に付いてるToolsに入れ替えたほうが
いいのかね?
それと仮想マシンのバージョンも違ったりするんだろか?
-
285名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 05:26:46 ID:sTUywkYE0
- マルチコア環境での時計の遅れについてなんだけど、うちの環境
CPU:
-
286名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 05:49:00 ID:sTUywkYE0
-
↑書き途中で送信してしまいました。
デュアルコア環境での時計の遅れについてなんだけど、うちの環境
CPU:Opteron Dual core
ホストOS: Windows XP
ゲストOS: Vine linux 4.2
でも時計が激しく遅れて困って、tools入れたりgrubでacpi切ったりいろいろやったんだけど
根本的な解決にはならず、ホストOS側のCPU周波数マネジメントをどうにかしないとどうにもならないと
いうことに気がついた。
ネットで検索していたら、Microsoftがデュアルコア環境でマネジメントを調整するパッチを出していて
(http://support.microsoft.com//kb/896256)、これを入れたらだいぶましになった。
前はゲストOS上の1秒=実時間の10秒ぐらいまで遅れることもあったんだけど、パッチを当てると
ホストOSが極端にクロック数を変更させなくなるらしく、今は時間のずれは2秒で1秒ぐらい。
あとはvmware-toolsが2分おきに同期するみたいなので、前みたいに極端に時間がずれることはなくなったし
キーのレスポンスなんかも安定した。
あとはtoolsが同期かける間隔を30秒ぐらいに縮められればいいんだけど、vineにインストールされた
vmware関係のファイルを見ててもどこでそのタイミングを調節しているのかわからない。
これはどこかにパラメータの設定ファイルとかあるんですかね?
/usr/lib/vmware-tools/hlp にあるドキュメント読むと、時刻の同期は毎秒(every second)やるって書いてあるけど、
vine上で動かしてる時計見る限り2分おきにしか調節きいていないようなんだけどね。
-
287名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 05:52:36 ID:uxwrWkSy0
- VMwareTOOLSのオプションの時刻同期を有効にするがオンになってるかどうか
-
288名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 06:39:19 ID:sTUywkYE0
-
>>287
もちろんONにしてます。
何回か再起動くりかえして挙動をチェックしてるんだけど、たまに全く時間が遅れないで
動いている時もあるのに、しばらく放っておくと遅くなってたり、再起動すると時計の進みが
1.5倍ぐらい遅くなったり、その時々で挙動が変わるので困る。
アホみたいな解決策としては、常にゲストOSに負荷をかけ続けるって手があることに
気づいて、例えばバックグラウンドでglxgears動かしながら作業していると時計が全く遅れないんだよね。
Opteronのクロック数変動を完全にオフにしてしまいたいんだけど、なぜかBIOS設定にそういう項目ないんだよなあ。
windowsの電力設定も「常にオン」にしたけど関係なかったみたい。
AMDのdual core optimizerってソフトもAthlon64じゃないと動いてくれないみたいだし。
もともと、VMwareでwindowsとlinux併用することを見越してわざわざマルチコアのPC選んだのに
少々あてが外れた感じ。Core 2 duoでも同じようなものなんでしょうかね?
-
289名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 08:17:42 ID:BF6w1BgnO
- マネジメントがどーのこーのは知らないけど、BIOSで省電力機能を全部オフにしてから出直してきてほしい。
-
290名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 10:44:22 ID:CcxIDC3h0
- カーネルオプション追加
-
291名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 11:55:28 ID:O2c1M2pc0
-
>>288
VMwareのKnowledge Base 1591にある
host.cpukHz = 1700000
host.noTSC = TRUE
ptsc.noTSC = TRUE
は試したの?
-
292名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 17:13:12 ID:QKReXHwV0
-
>>291
288 じゃないけど、ウチでは効かないね。それ。
結局ホスト側でクロックが変わっちゃうとどうしようもないっぽ。
-
293291sage2008/02/02(土) 17:42:19 ID:O2c1M2pc0
-
>>292
うちは、Athlon64 X2を使ってるんだが、>>291 (Windowsホストだから正しい
アーティクル番号は1227だな) をやったらかなり効いて、Dual-Core Optimizer
を入れたら時計のずれがまったくなくなったよ。
ちなみに、うちではVMware Playerを使ってるんだが、>>291 を記述したconfig.ini
の場所は、
C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥VMware¥VMware Player
じゃだめで、
C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥VMware¥VMware Workstation
に置いたら効いた。
-
294名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 19:06:01 ID:uxwrWkSy0
- ゲストのHDDの容量を増やす方法はどういうのがありましたっけ?
-
295名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 19:15:57 ID:F1ruxvK80
- とりあえず容量のでかい仮想HDD作ってドライブコピーしたら普通に引越しできそうだけど。
-
296名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/02(土) 19:49:29 ID:jEfmgWU70
-
>>294
vmware-vdiskmanager
-
297名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/03(日) 05:40:31 ID:0KrsmheW0
-
>>293
昨日の>>288だけど、俺も前にそのドキュメント見たんだけどvmware playerの場合は
設定ファイルの置き場所どうすればいいのかわからなくて諦めてた。今度試してみます。
ただ、最終的にDual-Core Optimizerが効いたということだとしたらうちのOpteronだと駄目かもなあ。
-
298名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/03(日) 13:15:12 ID:JoepG5Gq0
-
C2Dだと>>291で劇的に改善した
VM上でまともに動作しなかったSC8850&シーケンサが使えるレベルになったよ
-
299291sage2008/02/03(日) 13:46:46 ID:daXz1H8k0
-
VMwareのKnowledge Baseに、ゲストの時計のずれ対策がいくつも掲載されている
くらいだから、環境によって効果のある対策も違うんだろうな。
うちの場合、以前はKB1420にある、Linuxゲストのカーネルにパラメータを渡す方法でOK
だったんだが、環境が変わったら全然ダメになって、>>291に書いたKB1224の方法で直った。
-
300名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/03(日) 20:50:05 ID:YGnrlg6u0
- VMWare PlayerでUnityが実現できたら最高なんだけれどなぁ
-
301名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/05(火) 00:55:00 ID:S+dUjZVd0
-
>>288=>>297です。その後経過報告。
config.iniファイルは、うちの環境だとなぜか
¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥VMware¥VMware Player
の方に置いた時に反映された(logで確認)。だけど時計の遅れは改善せず。
しかし、そのlogファイルを見ているときに、以下の様な部分に遭遇。
vmx| PowerOn
vmx| Host: WIN32 highest NUMA node 0
vmx| Host: WIN32 NUMA node 0, CPU mask 0x3
vmx| Msg_Hint: msg.hostWin32.unsynchronizedTSCs (sent)
vmx| Your host does not have synchronized TSCs. Please read VMware Knowledge Base article 2041.
で、Knowledge Base article 2041からさらに2039にたどりつき、結論としては.vmxファイルに
processor0.use = "TRUE"
processor1.use = "FALSE"
と書いてvmwareが動くコアを指定。以前から偶然#0のコアでゲストOSが動いていると時計が遅れないらしいことに
気づいていたので、これでOKかと思ったら予想通り。もう1秒も狂わなくなった。
ただ、常に片一方のコアばかり偏重するので負荷かけたときに熱暴走しないかちょっと心配だけど。
-
302名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/06(水) 12:50:15 ID:WWvYFJ7B0
- 結局、ダメだったってことだよね?
Phenomで自作しようと思ってたけど、やめることにした。
-
303名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/07(木) 05:33:08 ID:ynTfj5CZO
- これって起動してない間は一切メモリ食いませんよね?
仮想化初めてでなにがなんだかわからないもので。
あと、起動中はどのくらいパフォーマンスが低下しますか?
インテルMacメモリ4G HDD外付け合計620GBです。
用途はWMPとP2P、SONARをたまに使うくらいです。
-
304名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/07(木) 06:02:11 ID:1qIpnBE60
-
>>303
マカはFusionスレにいってください
さようなら
-
305名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/07(木) 08:57:01 ID:yaBLA67JO
- 面識もない人に「これ」と話しかけて、会話ができるほど人は便利にはできてないよ。
BootcampでネイティプのWindows起動で…ぐらいは想像できる。
-
306名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 15:11:00 ID:sAoifrxP0
-
>>303
少しはメモリ食うよ、ゴミみたいな程度だが
CPU負荷は、バーチャルマシン上で作業してない場合は
ほぼCPUは食わない
ぱっと思いついた質問を何でもスレに書けばいいってもん
じゃないので、以降このスレに常駐して同様な質問には
あなたが答える事で返してね
-
307名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/07(木) 17:17:35 ID:myKm+GJQ0
- 久しぶりにVM作ろうと思ってVMX Builder拾ってきたらスパイウェア判定出たんだが、VMX Builderってヤバイの?
-
308名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/07(木) 17:26:21 ID:myKm+GJQ0
- VMX Builderインスコしたら出てくるdsfok.zipっていうのでadware検出された。
-
309名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/07(木) 22:54:05 ID:gmDk7PiB0
- VMware Workstation 6.x って ubuntu 7.10 対応はまだなんだな… orz
-
310名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/08(金) 00:53:47 ID:DyabnzbS0
- へこまずに入れてみろ
-
311名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/08(金) 05:29:14 ID:cNVT3WJD0
- vmware-toolsがインストールできないとかそんなところだろ。
解決法は探せばあるよ。
-
312名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/08(金) 11:48:27 ID:Ly5nxcMy0
- ホストWindowsの場合DEP切ったほうがいいのかな
-
313名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/08(金) 11:52:19 ID:Ly5nxcMy0
-
>>303
そういえばVMwareの中でHDDアクセスしても
ホストが激重にはならないんだよね
普通はHDD1台でインスコとかコピーしながら他の事やるとPC物故和紙たくなるけど
-
314名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/08(金) 14:23:46 ID:c4uaYNLf0
-
>>313
普通に考えたら、仮想PCの1つがホストのリソースを占有するような使い方ができたら
大迷惑なんだから、何かがそうならないように「管理している」と考えるのが普通だと
思うんだが、どう思う?
-
315名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/08(金) 22:48:59 ID:vGC0U78Y0
-
いつのまにかアンインストールできなくなってた
%TEMP%フォルダは掃除しない方が良いのか \(^o^)/
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1308
これだけでもダメでregeditでvmwareで検索して削除しまくったら
前のバージョンあるからインストールできないのメッセージ消えた。
-
316名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/09(土) 17:11:53 ID:dNZnOEK10
-
>>315
一時ディレクトリを掃除したら、アンインストールできなくなるってのは、
アプリケーションの行儀が悪いだけかと。
-
317名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/12(火) 21:47:24 ID:EKbMSmzf0
-
>>311
NetworkMangerがVMwareのNICを認識できないらしい
通信はできるが「!」マークが出ていて異常が起きているように見える
-
318名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/13(水) 19:18:09 ID:pQ9Swh6K0
- 質問です
linuxをホストOS、win2000をゲストOSとしてインストールしたいのですが
この場合playerで可能でしょうか?
serverが必要でしょうか?
よろしくお願いします。
-
319名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/13(水) 22:40:38 ID:YE3+AagWP
- ServerならできるけどPlayerならできないというのはどこ情報?
-
320名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/13(水) 22:43:38 ID:Dr6TB3Zc0
- インストールは可能です。
「インストール」はね。
-
321名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/14(木) 00:31:23 ID:0VI2C+k00
- りん死亡
-
322名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/14(木) 00:39:00 ID:0VI2C+k00
- 7人かww
-
323名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 00:05:44 ID:3y8sic80O
- ホスト XPと2000 ゲスト XP USBで持ち運び出先のPC汚さず作業できないかと考えてるんですが
ACEがこの用途にあてはまりますか?
-
324名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/16(土) 00:55:22 ID:/4zXP3520
- VMware ACE 2 Starter Kit - English + Gold (12x5) 1 Year Support $1,249.00
……おかねもちだな、あんた
-
325名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 01:55:24 ID:ncrvHsDy0
- dellのPCと一緒に買ったwin2kはゲストOSとして使えないのですか?
再セットアップCDをCDドライブに入れて、vmxダブクリすると
VMplayerが起動しますが、This software is licensed for use on Dell computer systems only.と表示されインストール画面になりません
-
326名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 02:07:12 ID:b+1+x6TA0
-
>>325
メッセージどおりです
-
327名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 02:14:45 ID:qStFWIYc0
-
>>325
ライセンス上はNG
技術的には回避の方法もあるかもしれん
P2Vで
-
328名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 04:49:39 ID:iqTqFkQw0
-
>>327
ボリュームライセンスなら出来るんだけどね。
VMのセミナーでP2V移行したら(悪ティベーションの期限切れで)
30日後に使えなくなったんだけどと、質問(文句)していた人がいた。
XP使ってるみんなは気をつけてくれ
興味があったのでVAIOのリカバリCDでインスコしてみたら確か動いた気がした
-
329名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 05:03:17 ID:oxLeu0VA0
- サーバ障害時用の Sorry サーバを最小構成で起動してるんですが、基本動かない
もんだから常時スワップアウトされているような状態です。まぁそっちほうがメモリ効率
良いかと思っていたんですが、起動して 2〜3 ヶ月も経つといつの間にかネットワーク無応答、
ログイン不可状態になります (OpenSuSE 10)。
やはり常時スワップアウトという状態がよろしくないんでしょうかね?
-
330名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 06:01:04 ID:lYQytheN0
-
>>328
XPなら前回のアクチから120日後に再アクチか、もしくは電話
>>325はw2kだから・・・
というか、PCバンドルのOSはOEM供給だろうからライセンス上の扱いでNG
VM動かしてるのが元のPC(>>325の場合はdell)なら、ライセンス的にもクリアだろうけどね
>>329
その書き込みじゃあんたんとこの環境がまったく不明だからたいしたことも言えないが、
メモリに限って言えば確保しっぱなしにできるだろ常識的に考えて
あとソーリーサーバ死活監視してないの?
つかjailとかchrootで十分じゃね?
-
331名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 06:56:54 ID:vwlzT9Wr0
-
Linux板のALSAスレで聞いたのですが、vmwareという特殊な環境なので
こちらで質問をします。
Windows Vista上でVmware6 Workstationを動かしguest os でdebianを動かしています。
debianでredioshark(USB接続のラジオ)を認識させarecordで録音しようとしているのですが、
音割れ・音飛び?がひどい状態になっています。
debianのパッケージ版を削除して、
alsa-driver-1.0.16rc2.tar.bz2
alsa-lib-1.0.16rc2.tar.bz2
alsa-utils-1.0.16.tar.bz2
をインスコしても同じでした。
guest osをWindowsXPにすると問題なく録音されるので、
vmwareの問題というよりはlinuxの問題とみています。
サンプルのwav(10秒)とosの情報を置いていきます。
アドバイス頂けないでしょうか。
http://tamajimu.no-ip.com/tmp/alsa/
-
332名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 21:02:37 ID:9Jjd8m65O
-
>>329
何が言いたいのか、さっぱりわからない。
>>330
そういう場合は そのままWGAして新規にライセンス購入したらOKなんじゃね?
プリインストールのアプリの削除とかも必要だけど、
実機環境の仮想化に躊躇する理由って、イチからセットアップは
面倒くさいもいうのも多いと思うんだけど。
どっちかっていうと、セミナーの講師がどういう指導をしたのかに興味があるな。
-
333名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/17(日) 21:40:31 ID:gfaZY2v70
- > Windows および VMware の EULA の議論は
> 答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
> もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
-
334名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/18(月) 08:25:56 ID:z9LDLeXTO
-
>>333
忠告はありがたいのだか、今の流れはOK/NGの
確定したところ確認だからええんでないか?
-
335名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/18(月) 09:05:59 ID:tr6wJXBD0
-
>>333
泥棒が開きなおるなよ
-
336名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/18(月) 11:34:59 ID:j0fb3iBW0
-
>>331
誰も回答しないようなので、微力ながらアドバイス。
俺はdebianは使ったことがなく、Slackwareオンリーな人なんでそのつもりできいてくれ。
・alsa側の問題なのか、使用しているツール側の問題なのか切り分けをしよう。
$ aplay (サンプルのwav).wav
でwaveがきちんと再生されるようなら、ツール側(arecord)側の問題。バッファが足りないとかじゃね?
・alsa側の問題なら、/etc/modules.conf のalsa関連を確認(Slackwareではこの場所にある。debianはわかんね)。
alias snd-card-0 XXXX の部分の、XXXXが使用しているサウンドカードのものかい?
-
337名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/18(月) 11:37:14 ID:j0fb3iBW0
- 書き忘れ。
俺の環境。
ホストOS:Slackware12.0
ゲストOS:Slackware12.0、Windows2000
上記で、ゲストOSのSlackware12.0、Windows2000のいずれもきちんと音が鳴ってる。
-
338名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/18(月) 20:00:16 ID:p7i6ydJ20
- 侘び茶にも通ずるような渋い環境だな
-
339名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/21(木) 17:36:55 ID:2P4Ffs4c0
- ホスト:Win2k/XP
ゲスト:Win98
スキャナ(SCSI接続):Win98ドライバのみ
SCSI:Win2k/XPおよびWin98ドライバあり
と言う環境で、ホストに繋げたWin98のドライバしかないスキャナを
ゲストから使う事って出来ますか?
色々試しているのですがどうもうまくいかなくて。
もしかしてゲストからいじれるのは、ホスト側で使えるもののみって
事なのでしょうか?
-
340名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/21(木) 19:17:08 ID:osNpO+9p0
-
>>339
プロじゃないので、間違ってたらごめん
SCSIのドライバー・ソフトがXP WIN98どちらもそろっていても、無理
以前RS-232C若しくはプリンターポートからのスキャナーは
ゲストWIN98で動作を確認済み。
仮装のBIOSから立ち上がっているので、ハードは今のところ 記憶装置のみ
対応している感じ(USB含む) サウンド?? 音は出るが内部的にどうしているのかは
私には、わからない。
中途半端な意見でごめんね。
-
341名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 19:48:15 ID:c5nti9pF0
-
>>336
vmwareのサウンドカードからwavを再生してみたところちゃんと再生できるし、usb音源からのwavは音飛びの状態で再生される。
結論的にはvmware経由のusb音源をlinuxが正しく認識できないということかなぁ。
vmware4/5はusbの音源やカメラは問題があったらしいが、
vm6では修正されたと書いてあるんだが。
それにしてもwinはよくできたosだなぁ。
-
342名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/22(金) 10:47:54 ID:k9FoR7MQ0
-
>>339
まずはホストが認識してない事にはどうしようもないね。そのスキャナって何?
-
343336sage2008/02/22(金) 12:22:25 ID:QFqjfWFF0
-
>>341
VMwareは関係があるのかなー?
もうホストOSとしてWindowsが入っているんで難しいとは思うが、
同じマシン構成上のDebian(非VMwareのゲスト)だと
どういう結果になるのかが気になるところ。
ただ、確かにVMware経由だとUSB周りが怪しいな。
> それにしてもwinはよくできたosだなぁ。
というか、ハードメーカーがWindows前提で開発してるからね。
-
344336sage2008/02/22(金) 15:45:01 ID:QFqjfWFF0
-
>>338
読み直したら俺宛だった。スマソ。
Slackwareオンリーな人なんで、最近までrpmとか訳がわからんかった。
補足。素のSlackwareにVMwareはインストールできないんで参考にしたサイトを貼っておく。
ttp://slackworld.berlios.de/2007/vmware.html
ttp://www.cs.ucr.edu/‾jbyrne/vmware.htm
どんだけ需要があるかわからんがな。
-
345名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/22(金) 19:43:51 ID:RHHjyyeI0
- 今流行のタイマー割り込み多すぎ問題は関係ないかな?
cat /proc/interruptsでやたら大きい値なのない?
-
346名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/22(金) 21:13:26 ID:RmqNkUDW0
-
>>340
どうもVMWare側がほぼ独自で扱えるのはレガシーデバイス的な
ものだけみたいですね。
>>342
ハードウェアが使えるか否かは、ホストが認識していることが
前提ってことなのかな?
スキャナはMultiReader300S2です。
定義ファイル(vmx)にSCSIに関する記述があるので、SCSIさえ
認識すればその先はドライバがあればいけるかと思ってました。
(SCSIの先に繋げられるのがスキャナしか無いので、VMWareが
SCSI自体を正しく認識しているのかは確認できていないのですが^^;)
-
347名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/22(金) 23:25:08 ID:DSfW3x7U0
-
>>346
色々試したという内容を書くともう少しレスがつくかも。ちょっと思いついたのは
VMware WorkstationでSCSIデバイスの追加ができるので、それを使ったらどうかな
ということ。
-
348名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 00:28:17 ID:+KHAK4pU0
-
>>347
色々と言っても、普通に手動でスキャナとSCSIのドライバを入れたのと、
vmxのscsi0.virtualDevをBusLogicやLsiLogicに変えたりしたくらいです。
> VMware WorkstationでSCSIデバイスの追加ができるので、それを使ったらどうかな
まだ問題なく動くスキャナを買い換えるのももったいの無いので(金銭的にも資源的にも)、
デュアルブートで使っているのですが、仮想マシンで動けば楽だなぁって理由で弄っているので
そのためだけにWorkstationを買うのはさすがに^^;
-
349名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 06:08:17 ID:YNE3rjq30
-
>>348
あのscsiドライバって、汎用の仮想デバイスなの?そんな記述どこかにあった?
てっきりゲストに仮想のSCSI-HDDを提供するためだけのものだって思ってた。
まぁ、基本に立ち返り、ゲストOSからSCSIツールか何かでスキャナのIDが
見えてるかどうか試してみたら?
-
350名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 06:19:22 ID:KTXzt12p0
- VMwareでWindows Mobileて動かないよね?
-
351名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 06:20:40 ID:quIO7WT10
-
>>348
わざわざ買わなくてもWorkstationは、ダウンロードして試用ができるし、試用期限が
過ぎてもヴァーチャルマシンが起動できなくなるだけで、その他の機能は引き続き使えるよ。
-
352名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 07:09:20 ID:PrdGB2Fu0
- 役立つものを作ってくれた企業あるいは個人に
対価としてお金を払うことを否定しますか?
腐った人ですね
-
353名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 07:47:53 ID:nRE2yeSX0
- 僕は金持ってたら払うよ。
ただ一つ上のバージョンまでは無料でアップデートしてくれないと。
-
354名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 07:51:48 ID:J9exLbay0
- > 色々と言っても、普通に手動でスキャナとSCSIのドライバを入れたのと、
> vmxのscsi0.virtualDevをBusLogicやLsiLogicに変えたりしたくらいです。
この人は、なんで詳しく書かないんだろうか?
-
355名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 10:23:11 ID:3AsppFVV0
-
>>354
十分詳しく書いていると思うんだが。
-
356名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 14:23:04 ID:kV5V8xQn0
- 341ですが。
たった1秒の録音でも、下界は3秒進む。そして1秒のwavができあがる。
まるで浦島効果。
KURO-HG:/home/arashr# time arecord -d 1 -f cd -t wav a.wav
Recording WAVE 'a.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 44100 Hz, Stereo
real 0m3.825s
user 0m0.000s
sys 0m0.020s
起動オプションのclocksourceを変えてみたけど何も変わらなかった。
-
357名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 15:20:41 ID:KTXzt12p0
- DMA モード2 がデフォだけど
これ裏ワザ使って6とかに出来ないの?
-
358名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/23(土) 18:33:02 ID:gH2T1h7y0
-
>>357
仮想UDEに対して言ってるわけ?
VMwareの仮想マシンが何をネイティブに使用し、何を仮想化して実装しているか
をしっかり調べることをお勧めする
-
359358sage2008/02/23(土) 18:37:07 ID:gH2T1h7y0
- ×UDE ○IDE
-
360名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/24(日) 00:13:17 ID:0TDAwBbY0
- 質問です。
vmware player2.0を使用し
ホストOS:WindowsXP
ゲストOS:centOS
NATで接続しております。
ゲストOSのIPは192.168.5.8とします。
ホストOSから192.168.5.8をブラウザーから確認すると接続できず。
ゲストOSからはWEBページは見れます。
ホストからゲストOSのWEBを見れるようにするには、どのように
設定すれば良いでしょうか?
ちなみにポートフォーワーディングの設定は22と80で行っており
ホストOSよりSSHにてゲストOSへの接続は行えます。
-
361名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 01:22:29 ID:XjMeaiay0
- pingも通らないんだよね?
だったらコマンドのroute addでルーティングテーブル追加かな?
-
362名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 01:33:14 ID:PIKlRxCk0
- HTTPデーモンが動いてることの確認が先だろう。
-
363名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 09:09:01 ID:+S5O5IZf0
- うん。httpdだね。
デーモン動いてるの?
-
364名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/24(日) 09:15:01 ID:0TDAwBbY0
- 360です
pingも通るります。
httpdのデーモンも動いてます。
えーとゲストOSではlocalhostでapacheの初期表示ページが
表示されます。
ホストOSから見えないのはルーティングなどが原因でしょうか?
すみません素人です。。
-
365名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 09:17:54 ID:I0DN9a7m0
- 5.5.5何だけどゲストUnbutu7.10にVMwareToolsインストールする方法きぼんうしてもいいかね
-
366名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 09:23:24 ID:wqg7ZT5A0
- 確認するところ
IPの設定・ルーティング設定・apacheの設定・IPFilterの設定
-
367名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 10:15:25 ID:XjMeaiay0
- あと
ホストでHTTPプロキシが動いてないか。
ルーティングは関係ないと思うよ。
一番怪しいのはゲストのファイヤウォール。
-
368名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/24(日) 15:34:49 ID:QYDRMdeG0
- VMware Player 1.x時代から使ってますが、これを入れてから
HDに常にアクセスしているような気がします。(アクセスランプが一定間隔で常に光っている)
同じような方っていませんか?
ホストはXP、マシンはLet'sNote W4です。
-
369名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/24(日) 16:15:18 ID:q8cdJqun0
-
VMWare ServerってホストOSが64bit版の2003Serverでも動きます?
動くとなると4GB以上のメモリ詰めないって理由で32bitのエンプラ買って
しまった俺はTB級のアホでしょうか?
>>364
まずゲストからゲストのWeb見れるか確認汁。
-
370名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 17:29:00 ID:KPtUzHE20
-
>>360
-
371名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 17:31:50 ID:KPtUzHE20
-
あぅ、途中送信してしまったOTZ スマソ
>>360
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os//820
マルチだし、どっちかにした方がいいよ…
まるっきり別人なら謝る。
-
372名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 17:35:32 ID:d+BeIP9z0
- 今日なんとなく新しいゲスト作る時にHDDの速さ速くなる方法あるんじゃないかと思ってやってみたら
上級者向けのところで直接HDDにアクセスするって項目があることに気づいた
もうパーティション切ってるしいろいろ入ってるから次の機会にこの機能を使おう
チラ裏ですがほかの人にも参考になればと思います
-
373名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 17:47:18 ID:d6gqpDBM0
-
>>372
rawdisk(?)って怖くね?
"事前に割り当てる"オプション使うんじゃだめなの?
-
374名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 17:51:59 ID:d+BeIP9z0
- 事前に割り当てたところでDMA2が限界だから33MB/sにしかならない
直接アクセスすれば倍以上速くなると思うんだけどね
-
375名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 18:50:44 ID:WXH3lLbM0
-
>>369
動くでしょう
-
376名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 19:09:45 ID:hxxxjX480
-
>>372
色々実験して欲しいな。
systemディスクにしても動くのか?とか。
AntiVirusソフトの常駐対象外にしないと死ぬとか。
-
377名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 20:37:17 ID:uiifxRtZ0
-
>>365
VMwareTools適用済みのイメージじゃ駄目かい。
ttp://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu710-ja-vm
-
378名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 21:34:20 ID:I0DN9a7m0
-
>>377
どうも。それ適用済みかい?
前それで試したときVMwareToolsなかったんだが
-
379名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 21:35:35 ID:CliOT2za0
-
Critical VMware security alert for Windows-hosted VMware client versions
ttp://isc.sans.org/diary.html?storyid=4018
It has been rated as critical by VMware and it affects all VMware client products on Windows, that is:
*
VMware Workstation 6.0.2 and earlier, AND 5.5.4 and earlier
*
VMware Player 2.0.2 and earlier, AND 1.0.4 and earlier
*
VMware ACE 2.0.2 and earlier, AND 1.0.2 and earlier
-
380名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/24(日) 22:50:32 ID:YuC6DUpW0
-
>>369
Windows 2003 Server x64 で、ずっと VMware Server を運用していた。
ただし、32bit で動いているがな。
-
381名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/25(月) 00:08:36 ID:tM0LdL/T0
-
>>360です
ホストOSからゲストOSのIPアドレスをブラウザーで表示されません。
ゲストOSから127.0.0.1では表示されます。
ですのでhttpdは稼動しております。
iptablesはテストでoffにしました。
pingも通ります、SSHも通ります。
ただ、ホストOSからゲストOSのIPアドレスでWEBが表示されません。
再度ご教授下さい。
-
382369sage2008/02/25(月) 00:43:35 ID:sGSzfmH90
-
>>380
それホストOSが64bitでゲストOSが32bitってことですよね?
64bitだとメモリはStandard Edition32GBまでだっけか。
32bitだとEnterpriseで64GB。64GB積んで誤魔化すかな・・・いくらすんだ。
>>381
なんかもうVMWareどうこうじゃない気がしてきたけども。
ホスト>ゲストへ telnet [ゲストのIP] 80
ゲストで telnet 127.0.0.1 80
ゲストで netstat -na |grep LISTEN
ゲストで /sbin/iptables -L
コマンドの意味を理解しながら確認すればどこが原因か分かるはず。
-
383名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 01:19:46 ID:g7LKrQT20
- ホストのAntiVirusが80/tcpや25/tcp、110/tcpを邪魔してる、に1ペソ賭けるぜ
-
384名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 02:29:28 ID:KbvfxHul0
- vmwareでCD-ROM以外から、っていうかパソコンからOSを取り込む方法がわからん・・・
誰かご教授頼む
-
385名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 04:29:26 ID:ra16LI1z0
- エスパーでないと、その質問に答えるのは難しい
-
386名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 05:08:50 ID:yOVg/93C0
- 少し質問なんですがVMWareはAMD-V等の仮想化支援機能には対応してるのでしょうか?
wikiやホームページには何も載ってなかったもので
-
387名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 08:46:26 ID:FdM6yMDY0
- メーカー品のPCってもうVistaばかりだな・・
VMwareでXP起動させないとエロゲーできねーな
だけどVMwareでエロゲーは起動できるか心配だな・・w
-
388名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 09:16:16 ID:sGSzfmH90
-
>>384
Daemon Toolsとかその辺。
>>386
してる。
-
389名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 09:20:13 ID:yOVg/93C0
-
>>388
ありがとう
-
390名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 10:05:06 ID:NL5cyprK0
-
>>384 VMware Converter 使えば?
-
391名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 13:58:36 ID:KbvfxHul0
-
>>388
>>390
ありがとう
ちなみに起動させるのはこれ
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=21eabb90-958f-4b64-b5f1-73d0a413c8ef&DisplayLang=en
-
392名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 15:37:11 ID:SJaPR6Rr0
-
>>378
今試したけど、toolboxインストール済みだったよ
PS "Desktop"が"デスクトップ"になってた ちょ〜〜キモーイ
-
393名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 16:18:28 ID:v+qdINLR0
- Linux版で、Fusion版と同じようにWindowsアプリを窓単位で外田氏できる?
-
394391sage2008/02/25(月) 20:21:42 ID:KbvfxHul0
-
>>391のやつだけど、Vmwareで起動出来る?
-
395名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/25(月) 20:45:52 ID:9P++Kn3Y0
-
>>394
VM用にイメージ変換すれば4月1日までは使えると思うが。
system driveのイメージ変換は一度失敗して以来、
市販のバックアップソフトも使って環境移行してるから何とも。
-
396名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 01:44:10 ID:XnUNkM2i0
- 何気にMSのサイトはすでにIIS7.0で動いてるんだな。
-
397名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 10:09:49 ID:AgjO5uft0
-
VMwareに脆弱性、仮想化環境からホストOSへ侵入の恐れも
脆弱性を悪用すると、攻撃者が隔離された仮想化環境から抜け出して、
ホストシステムに侵入することが可能になるという。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/26/news014.html
-
398名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/26(火) 10:18:46 ID:2ogxLSNE0
- VMwareで危ないの動かしてるからなあ・・・ウィルスとか。
-
399名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 10:27:32 ID:bS8TQHQX0
- 共有フォルダ使ってなければ問題なさそうだな
-
400名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/26(火) 10:30:28 ID:2ogxLSNE0
- いや、サービスが動いてたらアウトだとおも。
-
401名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 10:40:17 ID:Z/4s/SXf0
- おいらはゲストの共有設定したフォルダをホストからネットワーク共有で開いているので
ゲストからはアクセスできないはず…。
-
402名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 10:40:45 ID:YYbhj7o10
- KBもちゃんと読めよ
-
403名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 11:36:42 ID:NnIVOnsv0
- なんだ、ホストOSがWindowsの場合か。
なら関係ねーや。脅かしやがって。
-
404391sage2008/02/26(火) 12:33:03 ID:Io7HxnPc0
-
>>395
VM用にイメージ変換
ここ詳しく頼む
初心者ですまん
-
405名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 12:42:39 ID:sckLRjWu0
- その該当ファイル開いてみりゃええやん
-
406391sage2008/02/26(火) 12:45:16 ID:Io7HxnPc0
- ぐぐったらNHCってのがあってそれでいけるみたい
thx
-
407名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 14:40:02 ID:WyWuVClK0
- ホストにWindowsなんて使うアホはおらんやろw
-
408名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 15:24:19 ID:/wnzJhwQ0
- はいはい
-
409名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 15:35:03 ID:+1UcUJWg0
- ここに約1名 いてるが何か
-
410名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 15:43:07 ID:rHm1phFG0
- ここにもいるが
-
411名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 15:52:48 ID:rtFNQ7p30
- 漏れも。
-
412名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/26(火) 16:50:45 ID:2ogxLSNE0
- 普通ホストのライセンスをゲストにも使うだろ。
-
413名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 18:07:42 ID:ZJZIvhX90
-
>>412
-
414名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/26(火) 21:45:58 ID:rtFNQ7p30
-
>>413
いや。問題ないんで。
-
415名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/27(水) 00:48:04 ID:kLofrR+r0
- ひゃっほーアホ認定もろたで!
-
416名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/27(水) 07:21:43 ID:k2zEzH0f0
- そんならホストも割れで十分だな
-
417名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/27(水) 13:24:25 ID:Sta0B50xO
- EEとか一部のエディションになら仮想環境用の
ライセンスもついてくるとか話じゃね?
-
418名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/27(水) 14:08:30 ID:z97fQ5980
-
VMwareにぜい弱性,ゲストOSからホストOSにアクセス可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080226/294827/
-
419名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/27(水) 15:08:56 ID:3xdZbRsd0
- 流石Windows、何処までも穴だらけだぜ
-
420名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/27(水) 15:22:18 ID:q5/E7V0X0
- き、脆弱なの!?
-
421名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/27(水) 22:55:06 ID:6L6PXSn00
-
>>397、>>418
>対策はShered Foldersの機能を停止することである。
>VMwareではこの問題の修正パッチをリリースする予定だが、
>それまでの間、共有フォルダを無効にするなどの回避策を
>紹介している。
無効にすりゃ大丈夫じゃん。
>>412は氏ね。
-
422名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/28(木) 05:52:51 ID:o0h5i15Y0
-
>>416
それをやっちゃったら「仮想マシンを1台のコンピュータとカウントするとは知らなかった」って言い訳ができなくなる。
-
423名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/28(木) 06:53:22 ID:o0h5i15Y0
- ページファイルを共通ディスクに設定してるんだけど、スナップショット使うと更新を独自にしちゃって他のVMが起動できなくなる。
んでドライブのプロパティでスナップショットから独立ていうのが使えるっぽいからやってみた。
けど、すでにスナップショットを作っちゃったやつをどうしたらいいのか分からない。
-
424423sage2008/02/28(木) 08:04:06 ID:o0h5i15Y0
- ide0:1.mode = "independent-persistent"
を追加すればいいっぽい。
ide0:1.mode = "independent-nonpersistent"
だと、ディスクのフォーマットとかができなくて使えなかった。
-
425名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/28(木) 11:47:30 ID:uYOv3sYK0
-
>>386>>388
AMD-V等の仮想化支援機能には対応してる
なんかいい事ある?
-
426名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/28(木) 16:31:57 ID:6Mf+/CuB0
-
>>423
答えになってないけど無理に共通ディスクにせんでもええんでないの・・・?
-
427名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/28(木) 16:57:42 ID:o0h5i15Y0
-
>>426
ホストのHDD容量を抑えたいのと、
C:ドライブを4GBに抑えることでDVDへのバックアップをしやすくしたくて。
どうせメモリ768MBだからXPは一つしか起動できないんで、
それでページファイルを専用のドライブにするなら一つを使い回せばいいかなと。
チート用にオンゲ入れる場合はC:ドライブだけで足りるしね。
今度.net開発環境入れることにしたんで可変サイズのHDDをProgram Files2にマウントしたわけなんです。
それでもランタイムとかの強制C:ドライブインストールのおかげで、
Windowsのみなら4GB中2GBしか使ってなかったのが、残り1GBになってしまった。
ホストの構築もこんな感じだし、仮想マシンでいろいろやってるんで
年末にWindowsが起動しなくなってもOSとツールとOfficeのみのやつをリストアするだけで復旧できました。
やっぱマイドキュメントとオンラインソフトと仮想マシンを別ドライブにしてると
システムがぶっ壊れても復旧が楽チンです。
-
428名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/29(金) 10:36:18 ID:qFLcLhUX0
- 実GPU使用まだ?
-
429名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/29(金) 20:19:19 ID:4VY9GOxH0
-
>>428
まだ。
-
430名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/02/29(金) 21:21:39 ID:EMEsk9660
- vmware workstation6.0 でホストからゲストにドラックアンドドロップしても何故かコピーできません。
設定ではできるはずなんですが、コピーしていますっていうバーはでるのに実際にコピーはされていません。
どなたかご存じでしたらご教授ください。
-
431名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 00:56:12 ID:BR2SqXCe0
-
>>430
それって、有名な「修正する気のない不具合」じゃなかったっけ?
普通にネットワーク経由でコピーすりゃいいじゃん・・・と思う人なので
気にしたことないんだが・・・。
-
432名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 01:01:40 ID:X9hCbbLy0
-
>>430
テンポラリ探してみ。ファイルがのこってるから。
-
433名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 01:45:06 ID:ZRwg6pj50
-
>>431>>432
本当ですか・・・。
ネットワーク経由でコピーすることにします。
-
434名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 07:47:35 ID:9+P79t8n0
- どうせローカルなんだから共有フォルダが楽チンだけどね。
セキュリティホールを気にしなければだけど。
-
435名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 14:43:49 ID:KMISWs300
- ドラッグアンドドロップできちんとコピーされないのには
俺も苦しんでるな。
5.x までは問題なかったと思うんだが。
-
436名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 14:46:28 ID:9+P79t8n0
- あったあった
-
437名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 14:46:47 ID:ZRwg6pj50
- 6.xで普通にドラッグあんどドロップ出来たよ
何が違うかわからないけど
-
438名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 15:26:57 ID:ZRwg6pj50
-
>>437
あれIDが一緒??
まさかね・・・
-
439名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 15:32:01 ID:A3aAusKz0
- ゲストOSからDVDドライブのファームウェアアップデートしても大丈夫かな?
-
440名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 17:30:37 ID:MtdeBoev0
- ホストの機能を使う事なしで、ゲストOSはLinuxのみ(Xなし)
使用目的はサーバーサイドのweb開発。
Vmware Server使うのに、おすすめホストOSはlinux? XP ?
-
441名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 17:39:35 ID:ZRwg6pj50
-
>>438
あれもしやIDが同じかもしれない
-
442名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 17:40:25 ID:ZRwg6pj50
- IDが全く同じだと自演ぽくて変だwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
443名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 17:53:07 ID:eeC8ptBg0
- よくあるよくある
-
444名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 18:40:37 ID:ZRwg6pj50
-
>>442
確かに自演みたいだなこれはww
-
445名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 20:37:24 ID:qvZe0BD10
- いや、自演だろ
-
446名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 21:33:59 ID:fyaAIOfL0
- プライベートアドレスしかもらえない環境で、
同じルーターにぶら下がってる?
CATV、マンション、企業、ネカフェ、家族とか
よくわからんけど
-
447名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 21:37:18 ID:J+9FjT9I0
- IP違っても稀にID被るんだぜ?
節穴してみりゃ自演疑惑は晴れるんじゃね?
どうでもいいけど
-
448名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 21:52:48 ID:0DM+S8EQ0
- 区別がつかないから自演で良いよ。
-
449名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 22:29:51 ID:akosOGxC0
- 「IDが被ってやがる……こいつもしかして、一流IT企業に勤めてる姉貴か?」
「同じID? これ、もしかしてニートの弟かしら?」
-
450名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 23:08:30 ID:pwIvpOp60
- 昔、偶然以前からそのスレを荒らしてるやつとIDが被って
そいつの振りをして「心から反省してます」と書き込んだことがあったな。
-
451名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/01(土) 23:49:30 ID:j49AsUOQ0
- 心から反省してます
-
452名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 00:24:33 ID:Ldcl64q50
- 心から反省してます
-
453名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 00:26:33 ID:WYLdJo0n0
- 心から反省してます
-
454名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 07:52:37 ID:q5JLIO4D0
- 心から反省してます
-
455名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 09:00:42 ID:6UnTs2EV0
- 心から反省してますん
-
456名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 09:35:50 ID:KsmY3Sp10
- 心から半焼してます
-
457名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 09:38:05 ID:K6YjcsJU0
- 相変わらずの馬鹿っぷりだね。
-
458名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 09:42:26 ID:TvPURio+0
-
おい!>>450!この流れの責任とれよ!
-
459名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 09:47:53 ID:+7nuH8Mc0
- 心から反省してますとは限りません。
-
460名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 15:49:48 ID:3zHprOqo0
-
>>429
はよたのむ
-
461名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 20:25:30 ID:gAcNgo9F0
-
ESXをDellのPowerEdge 860か840にインストールできる?
公式のサポートでは1950とかなんだが、カスタマイズ次第で入るのかな?
ttp://www.vmware.com/support/pubs/vi_pages/vi_pubs_35.html
ttp://www.vmware.com/pdf/vi35_systems_guide.pdf
ttp://www.vmware.com/pdf/vi35_io_guide.pdf
-
462名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 21:48:16 ID:TvPURio+0
- 実際に評価版を入れてみりゃいいんじゃね?
って、もしかして実機がないのか?
-
463名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 21:51:09 ID:KsmY3Sp10
-
>>437
うちでも問題なく両方向D&Dできる
-
464名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 22:18:13 ID:y5V/wSqS0
- 評価版を入れるための服が無い
-
465名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 22:29:18 ID:gAcNgo9F0
-
>>462
そうそう、実機がないのさ
で、動くならポチッてみようかなと
-
466名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 23:03:25 ID:POE+Rp5r0
-
>>461
PEの860程度の鯖に入れるならGSXServerにいれりゃよくね?
-
467名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/02(日) 23:13:38 ID:gAcNgo9F0
-
>>466
ESXの評価をしたいのよ
さりとて、1950を買うほどの予算もなくて、860をいくつか買って、
VMotionとかの評価もできればなーと。
さすがにDELLとか代理店とかに聞いてもサポートされてないよで一蹴だろうし。
結構安いサーバーでもESXは動くみたいなのよ。
「ESX cheap」でぐぐったら色々出てくるし。
チップとかが対応してれば多分動くだろうしね。
PowerEdgeスレで聞いたほうがいいのかな?
-
468名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/03(月) 07:46:31 ID:NQ6wUGze0
-
>>467
だったらDELLの営業にテスト機借りられるか聞いてみそ。
VMWareもセットで売ってるから。
-
469名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/03(月) 08:12:10 ID:yDdV1IxC0
- VMware Server 1.04の仮想マシンにFreeBSD 7.0をインストールしたんだけど、
vmware-config-tools.plの実行で、abortする。だれか、うまくいったヤシは
いる?
FreeBSD 6.3を入れ直したので、環境が残っていなく、詳しいことは書けないが。
-
470名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/03(月) 10:52:49 ID:Ww0geSpB0
-
>>468
ほほう、そういう手があるか。
でも、実はまだDELLと取引がないのよねー。
うちみたいな零細でも貸してくれるかな?
これ以上はスレ違いなので、PEスレあたりでもうちょっと詳しく
情報をあつめてみる。
ありがとさん。
-
471名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 23:18:07 ID:6lWy07De0
-
WindowsServer2008RC1に VMware Player 2 をインストールし、
その中のゲストOSにもWindowsServer2008RC1を入れてみました。
方法は
VMware Player で Windows Server 2008 RC1を動かす
you.gotfoo.org ≫ Blog Archive ≫ VMware Player running Windows Server 2008 RC1
http://you.gotfoo.org/vmware-player-running-windows-server-2008-rc1/
の通りに行い、一応導入することができました。
このとき、ホストOSはドメインコントローラになっていてドメインを張って
いて、ゲストもそのドメインに参加させることができ、ホストからもゲストからも
確認できました。
このとき、現実のネットワーク上の他のPC(WinXp)も同じドメインに参加
しているのですが、そのWinXpマシンは、このゲストを認識できずコンピュータ
の検索でも出てきませんでした。ゲストからもそのWinXPマシンは検索できません
でした。これは、ネットワークの設定等が問題となっているのでしょうか?
ご指導をお願いします!
-
472名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/05(水) 23:21:11 ID:XCzzmzka0
- ネットワーク設定はブリッジなの?あとファイアウォールは?
-
473名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/05(水) 23:50:16 ID:6lWy07De0
-
>>472
ご指導、ありがとうございます!
VMWare Bridge Protocol はチェックマークをいれてませんでした。
そもそもこの辺の基本的なところがわかってない状態です。
これの使い方から調べてみます。
そういえば、WinXp側にはNortonのInternetSecurity2008が入ってました、
それのファイアーウオールの設定でいれないといけないのもありましたよね、
Bridgeの方がわかったら、そちらも設定してみます。
-
4744732008/03/06(木) 02:46:11 ID:RQce5tqP0
-
>>472
さきほどはありがとうございました。
VMware Bridge Protocol について調べているのですが、
どうも使い方がいまいちわかりません、設定の仕方について
初心者にわかりやすいサイトなどありましたら紹介して頂けたら
助かります、よろしくお願いします。
-
475名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 10:49:26 ID:TVPzJQmT0
- いつになったらOpenGLに対応してくれるんだろうか?・・・つーか対応する気ない?
-
4764732008/03/06(木) 12:16:29 ID:RQce5tqP0
- お世話様です。状況は以下の通りです。ホスト側で、もともとあった
(A) ローカルエリア接続 (以前からの現実のNICによる接続)
に加えて、VMware 導入後に
(B) ローカルエリア接続 2 (VMware Bridge Protocol あり[Checkなし]、IP=192.168.219.1)
(C) ローカルエリア接続 3 (VMware Bridge Protocol あり[Checkなし]、IP=192.168.32.1)
ができました。
ここでブリッジ接続するために、(B)(C)のVMware Bridge Protocol に
Checkを入れた後に(A)(B)(C)の3つを選択してから、その上で右クリック
してコンテキストメニュー内の[ブリッジ接続]を実行、
そうしたところ、ネットワーク接続の表示が変化し、次のようになりました。
LANまたは高速インターネット(2)
(B) ローカルエリア接続 2 (VMware Bridge Protocol あり[Checkあり]、IP=192.168.219.1)
(C) ローカルエリア接続 3 (VMware Bridge Protocol あり[Checkあり]、IP=192.168.32.1)
ネットワークブリッジ(2)
(D) ネットワークブリッジ (VMware Bridge Protocol あり[Checkあり]、IP=自動的に取得)
(A) ローカルエリア接続 (以前からの現実のNICによる接続)
この時点で、ホスト側でのネットワークには、Domainに参加しているコンピュータ
として、[ホスト自身][ゲスト側]および[リアルネットワーク上の外部のPC]が表示
されています。この状態でも、ゲスト側には[ホスト自身][ゲスト側]しか表示されず、
また外部のPCでもゲスト側が「コンピュータの検索」で出てきませんでした。
-
4774732008/03/06(木) 12:27:35 ID:RQce5tqP0
-
>>476 (続き)
>また外部のPCでもゲスト側が「コンピュータの検索」で出てきませんでした
これですが、この外部のPC上で、InternetSecurity2008のネットワークセキュリティマップ
を見てみると、そこには[自分自身]と今回の[ホスト側PC]に加えて、およびもう一つ
同じ[ホスト側PC]の名前のデバイスが表示されました。
この追加された同じ[ホスト側PC]の名前のデバイスのMACアドレスは、上記の
「(D) ネットワークブリッジ」のMACアドレスと同じでした。
ということは、外部のリアルPCに、今回のブリッジが認識されたということなのでは
と思うのですが、実際には、ゲスト側のコンピュータ名は検索しても出てこないのでした。
もしかして、この新しく追加されたデバイスの名前を、ゲスト側のコンピュータ名に
変更してやらないといけないのでしょうか?
-
4784732008/03/06(木) 12:35:59 ID:RQce5tqP0
-
>>477 (続き)
この新しく追加されたデバイスの名前を、ゲスト側のコンピュータ名に変更して
やってみましたが、やはりコンピュータの検索ではゲスト側は出てきませんでした。
このあとどのようにしてみるとよいか、教えていただけたら助かります。
なにとぞよろしくお願いします!
-
479名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 13:06:58 ID:/VS3CaFU0
- めちゃくちゃすぎてワロタ
-
480名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 13:22:10 ID:i/H/HcPc0
- /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
/{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 : /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´ : : :
: が : //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\ : : :
: 何 : /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄ : : :
: だ : |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\. : : :
: か : |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄ : : :
: : }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、 : : :
: わ :. |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
か / ',|::|:::| / `゛ |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
ら l::!::::ト、 '、 _ ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
な r'"´||',::::', |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | | / / \
い / ll ',::', 、 ーこニ=- /!::/ ヽ:::| ヾ、 ノ ノ / ,イ ヽ、
,' | '、:, \ -- ,. '´ |;' l ヾ、. // / | l: l
| |! ヽ; ヽ /.: i! / ゛// |l / | | |
-
4814732008/03/06(木) 13:50:29 ID:RQce5tqP0
-
>>479
ブリッヂをどのようにしたら実現できるかについて初心者にも
わかるようなサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
-
482名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 14:27:06 ID:U+5pJJFk0
- 普通に考えれば、仮想ネットワークの設定をごちゃごちゃいじる必要はなく、
ゲストマシンの接続形態をブリッジにして、後は実機を追加するときと
同じようにすればいいと思うのだが。
-
483名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 15:35:53 ID:RQce5tqP0
-
>>482
ご指導感謝します、この
>ゲストマシンの接続形態をブリッジにして
の方法がわかりません。具体的にはどのようにするものでしょう、
よろしくお願いします!
-
484名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 16:20:21 ID:vcSqxY0h0
- つーかまずTCP/IPの基礎の基礎くらい押さえて、ホストとゲストが通信する
理屈を理解した方がいいぞ。
-
485名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 16:34:09 ID:nc/j7FIQO
- マニュアルを見るか、スタートメニューを見ろ。
ちなみにSERVERの場合はブリッジがデフォ。
-
486名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 17:15:19 ID:RQce5tqP0
-
>>484
「VMware3.0 の Network の設定方法 」http://www.ukkii.com/vmware/VMnet_Tips/VMnet_Tips.html
にある、1.Use Bridged networking・・・・・・・・・・ Bridged のところの図でいうと
このGestOS(192.168.1.21-24)とLAN(192.168.1.0-24)の間にブリッジを結ぶと
いうことなのだと思いますが、その場合、
>>476の中の(A)(B)(C)の接続のどれとどれをブリッジすればいいでしょうか?
この図から行くと(A)と(B)、または(A)と(C)なのだと思うのですが、そのように
ブリッジしても、ネット上の外部の他のPCからは、GestOSは認識されないのでした・・・
>>485
VMWare Player のHelpを見てみたのですが、ネットワーク設定、および
ブリッジについての説明が見当たりません。マニュアルはどの辺にあるでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
-
487名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 17:29:22 ID:YJkUYAS40
-
>>486
大丈夫か?
自動車ディーラーのところへ行って運転を教えてくれと言ってるようなもんだぞ
簡単に言うと板違いだ
-
488名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 17:42:47 ID:YJkUYAS40
-
>>487
読み返すと例えが変だ
大丈夫か?>オレ
やっぱりPCは出来る事が多岐にわたりすぎてるからか
PCをPC以外で例えるのは難しいな
-
489名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 18:07:05 ID:/VNOmO5J0
- 何故こんな子が評価版を使ってるのか聞きたい
-
490名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 18:36:43 ID:tSkXRfOY0
- 自分の能力を評価中。
-
491名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 18:57:12 ID:vcSqxY0h0
-
>>486
やり方だけ覚えようとしない方が良い。というか理屈がワカランと結局また
同じような質問するハメになるぞ。
-
4924732008/03/06(木) 19:22:34 ID:RQce5tqP0
-
>>487-488
いろいろありがとうございます。
>>489
いろいろと事情があり、奮闘中です。
>>490
そういうこともあります。
>>491
たしかにそうなのですが、要はVMWarePlayerを入れた直後に>>476のように
(B)(C)と、二つ増えた理由が明確にはわからない(少なくとも1つでいいような
気がしますが)ということと、・・・(*1)
ブリッヂをかけるということの具体的な操作方法(つまり、>>482の「>ゲストマシン
の接続形態をブリッジにして」の方法ががどこを見ても書かかれていないように
思えたことでした。
そこで、なんとなく、VMWarePlayer2のウインドウのタイトルバー上の「デバイス」
というメニューを開いてみて、この操作がどういうことを言っているのはわかりました。
つまり、>>482さんの「>ゲストマシンの接続形態をブリッジにして」の方法とは、
ただ単にこのメニューの中の[2.イーサネット]-[ブリッジ]を選択することだった
のですね、これを試してみたところ、ようやく外部のPCから「VMWare上のWindows
Server2008(コンピュータ名)」というコンピュータを見つけることができました!!
これで一応目的に到達するための一歩が進みました、お世話おかけしました。
(*1)についてはまだ不明ですが、このブリッジをかける操作の直後に、GuestOS
内の「ネットワーク接続」の中に、この2つの接続(B)(C)に対応する接続らしき接続
が2つ現れました。これが>>482さんの「仮想ネットワークの設定をごちゃごちゃ
いじる必要はなく」の意味であるらしいことがわかりました!ありがとうございました。
-
493名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 19:49:09 ID:swcrNpVU0
- 「ブリッジ」だけでOKだったのか、じゃ、これ参考にしてね。
ethernet0.connectionType = "bridged"
-
494名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 20:23:51 ID:RQce5tqP0
-
>>493
これは *.vmx ファイル 内の設定でもできるということなのですね。
# First network interface card
ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.virtualDev = "e1000"
ethernet0.connectionType = "nat" <--これが今回の元々の設定でした (*2)
ethernet0.addressType = "generated"
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"
最初から(*2)を"bridged"にすればよいということですか、
わかりました。ありがとうございました!
-
495名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/06(木) 21:49:00 ID:8sFTpF5C0
- ゲストOSのCPUの数を変更するとHALが変わると思うのだけど問題ないのかな?
テストした限りじゃ問題なく動いているんだけどどうも不安で。
-
496名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 22:47:16 ID:2YgOKOEw0
-
>>495
Single -> Dual,Quadなら問題あるが、Dual -> QuadやDual-> Singleなら問題なかったはず
-
497名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 22:48:44 ID:i/H/HcPc0
-
>>495
xpのSP1だかSP2だかから、CPU追加を認識するようになったよ。
-
498名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 23:24:38 ID:vcSqxY0h0
-
>>497
おお。ありがとう。てこた2003もOKそうっすね。
安心しました。どうもです。
-
499名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/06(木) 23:48:03 ID:8dMAen9q0
-
>>469
いっぱいいる。理屈は簡単だから
$ ldd /usr/local/lib/vmware-tools/sbin32-6/vmware-guestd
とかやって悩め。
-
500名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/07(金) 04:08:05 ID:Yf5QI8fD0
- VMWareServerでゲストをサスペンドしようとするとこんなエラーが出るんだけど何がおかしいんだろう?
Virtual machine received Unable to save snapshot in t:¥winxp. Please verify that the directory exists and you have write permissions.
パーミッションはSYSTEMに対してフルアクセスになっているんですが・・・
-
501500sage2008/03/07(金) 04:09:14 ID:Yf5QI8fD0
- あ、起動するユーザーはStarup/Shutdown の欄でLocal system accountになってます。
-
502名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 04:32:32 ID:qV/WFJpm0
- 拡張子が.REDO_a03360ってファイルがうじゃうじゃできるんですがこれは
なんのファイルでしょうか?作成される場合とされない場合があるんですが。
もし日本語の詳しいドキュメントがあるページがあれば教えてください。
市販の本でもいいので・・・
-
503名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/07(金) 10:03:15 ID:gsvSx1clO
- 最近は、質問するときにはホストにOSの情報や、
パージョンとかを書かないで゛無視されるプレイが
流行ってるのか?
-
504500sage2008/03/07(金) 12:55:33 ID:Yf5QI8fD0
-
あう・・・すいませんでした。
ホストがWindows2003ServerR2(SP2)でVMWareServerが1.0.4(Build 56528)です。
ゲストはWindowsXPSP2でサスペンドできるマシンと出来ないマシンがありました。
>>502
確かにうちも出来ますね・・・無視しちゃってますが。
-
505名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/07(金) 22:52:27 ID:FfEGkHx40
-
>>494
アクセス出来ない間に大変なことになってたようで。
「ブリッジ」というのは仮想マシンのネットワーク設定を「ブリッジ」にしては?ということでした。
ということで、>>493-494でいけると思われる。
-
506名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/08(土) 03:46:14 ID:AvgWbsMV0
- VMWare Serverで、ゲストを稼動させてるとホスト側の時計まで遅れるんだが・・・うちだけ?
ウチの環境だと10分で約4秒遅れる。
ゲストを止めれば遅れはなくなる。
ホストPC:CeleronD 2.93GHz機(クロック固定),メモリ1GB
ホストOS:Windows Server 2003 Standard
ゲスト:Solaris10、Vine Linux等
-
507名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/08(土) 23:37:14 ID:MNlVlmrg0
-
>>494
ご指導ありがとうございます!!
ところでまた一つお聴きしたいのですが、このように現在GuestOSも
WindowsServer2008RC1 でやってみていまして、実際にActiveDirectory
を設定して試していました。
このような場合、GuestOSをシャットダウンしないまま、稼動中のまま、
(と言いましても何もアクセスしていない状態のときに)このVMWarePlayer2
の右上角の[X]ボタンを押して終了してしまっても、またもとの状態の
まま復帰してきてくれましたが、
シャットダウンの手間が省けてありがたいわけではありましたが、
こういう使い方をしても特に問題を生ずることはないものでしょうか?
よろしければ教えてください。
-
508名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/08(土) 23:50:17 ID:ZnXwKBpN0
-
>>507
メニューの環境設定。
-
509名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/09(日) 10:53:32 ID:yvJdPZub0
-
>>506
ゲストの時計のことは時々話題になるがホスト側は初めて聞くなぁ
ホストがゲストの時刻に合わせるような設定やツールなんてのはないよね ^^;
>>507
ゲストが復帰したときに時刻設定が調整されるなら
(VMware Tool入れていればデフォルト設定で調整されるはず)大丈夫では?
あ、ちなみにゲストはDHCP設定になってたりしますか?
それとも[X]ボタンでシャットダウンしたいってこと?
-
510名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/09(日) 13:54:39 ID:4x0iHPL70
-
>>508
環境設定メニューに「終了時の動作」設定がありました!
これでサスペンドを選んでおけばシャットダウンしないという
ことなのですね。わかりました。ということはネットワーク等の
設定がHostOS側で変更されていない限りは特に問題はない
らしいということですね。
>>509
大変どうもです、時計の設定が終了時と同じになるので
時刻が合わなくなるということなのですね、わかりました!
VMWare Tool を探してみます!
シャットダウンしないでまたすぐに使える環境は楽だと
思っていました。これといって大きな問題はないということで
助かりました。
ご指導に感謝です、それではまたよろしくお願い致します。
-
511名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/09(日) 19:05:06 ID:yvJdPZub0
-
>>510
DHCPだったらリース期間に注意してね
固定IPアドレスなら読み流して
-
512名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/09(日) 22:48:44 ID:4x0iHPL70
-
>>511
たびたびご指導どうもです!!
>DHCPだったらリース期間に注意してね
この意味ですが、これはインターネット接続環境のことでしょうか?
こちらは自宅PCで、インターネットサービスプロバイダに24時間
ブロードバンド接続していますが、光モデムなどのリセットをしてしまうと
たぶんIPアドレスが変わってしまうものと思います。
それによって、VMWarePlayerのリース期間が変わってくるという
ことがあるのでしょうか、だとするとうっかりリセットはできないという
ことなどでしょうか。また情報調べてみます!
-
513名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/09(日) 22:58:40 ID:tCNubXHu0
-
>>511
余計な事言うから。・・
>>512
DHCPでぐぐったら分かること。
自動でIPアドレスを割り当てるけど、有効期間がある。
もちろん問題がない限り、基本的に同じ番号が繰り返し割り当てるけどそれは決まってない。
そしてDHCPは、プロバイダだけじゃなく、ルータ内臓宅内モデムにも入ってる。
パソコンもDHCPサーバーになってIPアドレスを発行できる。
-
514名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/09(日) 23:30:58 ID:C6xAkKQh0
-
なんで >>512 はこんなに必死なのに自分で調べないんだろうか?
ぐぐるなり図書館行ってネットワーク関係の本漁ればすぐわかるのに
(図書館で見つかるほど古くて基本的な知識が身に付いてない)
-
515名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 01:21:39 ID:GKFgsIxm0
-
報告兼質問です。
VMware Player 2.0にて、Windows Server 2008 日本語版でクラスタを組めるかやってみた。
Windows Server 2003ではロックしないようにすれば導入できたけど、2008ではうまくいかなかった。
-------------
disk.locking = false
diskLib.dataCacheMaxSize=0
diskLib.dataCacheMaxReadAheadSize=0
diskLib.dataCacheMinReadAheadSize=0
diskLib.dataCachePageSize=4096
diskLib.maxUnsyncedWrites=0
scsi0.present = "TRUE"
scsi0.virtualDev = "lsilogic"
scsi0:0.present = "TRUE"
scsi0:0.fileName = "Node1OS.vmdk"
scsi1.present = "TRUE"
scsi1.virtualDev = "lsilogic"
scsi1:0.present = "TRUE"
scsi1:0.fileName = "quorum.vmdk"
scsi1:1.present = "TRUE"
scsi1:1.fileName = "Share.vmdk"
-------------
原因は、VMwareのSCSI DiskがMPIO(マルチパス I/O)サポートではないということで、クラスタの構築時にはじかれてしまうため。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/2008/library/71b0e978-d1ff-47a2-b4bd-1f4d19280dbe.mspx?mfr=true
そんな訳で正攻法によるトライに失敗しました。
ただ、結局の所仮想マシンな訳だから、MPIO対応仮想ドライバがあればいけるハズ?
そんな訳で、質問ですが、ドライバをなんとかする手段って何かありますかね?
あるいは、クラスタを構築するための代替案は何かないでしょうか?
-
516名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/10(月) 15:01:38 ID:8sdPlCJE0
- うちの環境だとゲストのXPでマウスのポインタが遅延して
画面端までもっていけないんだけど、これ直せない?
VMツールのISOマウントしたら多少改善したけどまだ使いづらい
-
517名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/10(月) 15:28:16 ID:hg6WGAn+0
-
>>516
マウスが画面から出ないようにすればおk
-
518名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/10(月) 22:02:14 ID:SQaZ4fuQ0
-
>>513
同じ轍を踏まないようにと思ったが余計なことだったようで
書かなきゃ良かった
513の内容についても余計なことだろうから書かないでおくよ
すまそ
-
519名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/11(火) 00:43:01 ID:SSPEvta30
-
>>517
トン、仕様のようだな
解消を待つわ
-
520名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/11(火) 20:49:49 ID:XlTvWnvC0
-
>>519
マウスをVMからシームレスに出すかどうかは、
.VMXファイルで
vmmouse.present = "FASE"
としたり、VMwareの設定で変更できる。
Playerでは設定画面なかった気がする。
-
521名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/11(火) 21:20:02 ID:Hz234mBz0
-
>>520
そーいうことはサッサと言えよこのうすらノロ
消すぞ?
-
522名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/12(水) 08:28:01 ID:QQ4O8+dt0
- vmware5.5なのですがディスプレイの解像度が1440*900なのですが
設定一覧にありません。
1440*900にすることは可能でしょうか?
もし可能だとするとどこを弄ればよいでしょうか?
-
523名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/12(水) 09:08:36 ID:OhJO5yBa0
-
>>522
VMware Tool入れてれば自由に解像度設定できると思うけど。
VMwareの画面の端をドラッグで出来ない?
-
5245122008/03/12(水) 14:12:45 ID:fi2Ortvd0
-
>>518
ご指導どうもありがとうございました!
本日VMWare Tools をセットアップしておっしゃっていた時計のズレの
問題を解決できました!ご助言大変助かりました。
また上の話題にもありました、マウスカーソルのシームレス移動も
ついでに実現してしまいました。Toolsって便利なのですね!
DHCPの件はインターネットの接続のことではなくLAN内IPアドレスの
動的割り当てのことをおっしゃっていたのですね、意味がようやくわかり
ました。リースということでてっきりPlayer自身にリース期限があるのかと
勘違いしました。 (>>513-514のレスもありがとうございました)
また何かありましたらお聴きするかと思いますが、その際はまた何卒
よろしくお願い致します!!
-
525名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/12(水) 14:23:12 ID:0kKzyMZi0
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
-
526名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/12(水) 18:35:36 ID:StowF5x00
- , '´ ̄ ̄` ー-、
/ 〃" `ヽ、 \
/ / ハ/ 断 \ハヘ 人
|i │ l |リ\ /}_}ハ `Y´
|i | 从 ● ●l小N
|i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ お断りします♪
| i ノ、 ノi|
__ | l x>、 __, イl |_
`ー⊂`  ̄ ̄ノノノノ⌒ ⌒ノ从ノ  ̄ つ
 ̄`ー( (ヽ)) ノヽ))´´ ̄
| ・ ・ ノ
/ 〈
,;' l
', ゚ ノ
\ Y |
ノ ノ ノ
三 (_)ノ /
`ー''
-
527名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/12(水) 21:51:26 ID:Zpj4IxP00
-
>>526
*アグネス・チャン様からのメッセージが一件あります。
タイトル お前ら死ねwwwww
内容
【児童ポルノ】 「アニメ・漫画・ゲームの性的描写も違法に」「18歳以上が子供演じても×」 マイクロソフト、ヤフー協賛で署名開始★9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus//
-
528名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 04:17:14 ID:m7FDc9iK0
- vmwareのゲストHDD(に限らないけど)の空き領域を00とかで埋めるツールっていいのない?
丸ごと圧縮してとっておきたいとき、みんなどうしてるの?
あ、Vmware自体の圧縮機能は速度が遅くなるから使わない方向で。
-
529名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 05:52:57 ID:qZRf1Ceo0
- DkClear
-
530名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 06:12:43 ID:ebBIqltv0
- NHC
-
531名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 07:06:38 ID:elAA3x320
- VMWareServer上のゲストWinXPのCPUを1→2にしたら動作が異様に遅くなったんだけど
同じ症状の人いません?
もう一度1つに戻してもどうももっさりする・・・
-
532名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 09:51:34 ID:qNDU7jWC0
- そりゃマルチCPUでインストールされているOSにシングルのCPU載せればおかしくもなるだろうな
-
533名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 09:52:01 ID:DYWzm+BO0
-
>>528
zip
-
534名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 10:10:45 ID:m7FDc9iK0
-
>>533
あのね、日本語よめ
-
535名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 10:12:21 ID:m7FDc9iK0
- とりあえずDkClearを使った。
NHCってFlatのやつにも使えるの?サイトの説明読んだけどよくわからん
-
536名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 10:41:47 ID:3jmgF7FH0
- 最初からFLATって書けばいいのに・・・
-
537名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 11:55:53 ID:IT3m8xl80
-
>>528
00にするのはSDeleteを使ってもいける。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/0e18b180-9b7a-4c49-8120-c47c5a693683(en-us).aspx
一応使い方は
sdelete -c 任意のドライブ(例:c:)
-
538名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 12:10:40 ID:DYWzm+BO0
-
>>534
> 丸ごと圧縮してとっておきたいとき、みんなどうしてるの?
zip
-
539名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 12:20:37 ID:OR2YQPyc0
- NHCだけで十分だな
-
540名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 13:53:41 ID:hQRhDuTk0
- WindowsホストならNTFSで圧縮すれば?
-
541名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 13:54:24 ID:r6fLNE8T0
- これはひどい
-
542532sage2008/03/14(金) 15:48:22 ID:elAA3x320
-
>>532
ありゃ >>497 のとおり行けるかと思ってたんですがダメでしたか。
-
543名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 17:10:51 ID:2F956hW50
-
俺はホスト1CPUの時に作ったxp環境を
デュアルコアにしてからVM(Workstation)の「既存の仮想マシンまたはチームで開く」で開いたら
細かいことはなにやったか覚えてませんが超絶快適に動いてますよ。
ゲストのタスクマネージャでも2つのCPU動いてる。
>532は2CPUでインストール→1CPUに移行って事書いてない?
物理的にCPUの数を増やしたらダメってことなのかな?
…何のヒントにもならなくてスマソ
-
544名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 17:43:02 ID:DzWU5mal0
-
>>531
おまえKB896256のパッチ入れたか?
マルチコアには必須のパッチだぞ
-
545名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 19:47:57 ID:Y7RwDZ/80
-
>>531
まさかホストのCPUがシングルとかいうオチじゃないよね。
-
546名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/14(金) 23:27:55 ID:8lw8riYx0
-
>>531
ESXの話だと、物理コア数を上回る仮想CPUを割り当てた場合、
マルチCPUにしたVMのパフォーマンスが著しく落ちることがあるってのを見た覚えがある
2CPUのVMでは2CPU使えるタイミングを待ってしまうとかだった気がするが、
今回のは関係ないかも
-
547名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 06:32:40 ID:142VfwHG0
-
>>536
「VMWare自体の圧縮機能は使わない方向で」で通じると思ったんだが。
>>537
Microsoft製のそんなツールがあったのか。なんかよさげだな。
-
548名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 07:06:17 ID:PIXloUiR0
-
>>544でも言ったけど、>>531はオレの全く同じ状況だからパッチで直るよ
-
549名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 07:51:40 ID:CdsP69mR0
-
>>547
物事を論理的に展開する能力を身につけようね。
-
550名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 08:04:30 ID:142VfwHG0
-
>>549
必要なことは書いてるけどねぇ。ま、察しの悪い人間はいくらでもいるわけで、
そんな人間には的確な情報を渡したところでろくな情報は帰ってこない。
あなたがいい例w そういう頭の悪い人にあわせる必要などない。
それはそうと、sdeleteを早速使ってみたんだが、どうもイマイチ。
16GBの仮想HDDを確保していて、Vista+Officeを入れてるので空き容量は4GBほど。
つまり正味使用領域は12GB。
これをDkClearを使った後、zipで固めると5GBぐらいのファイルになる。
一方、sdelete -cとした後、固めると9GB。
念のためsdelte -zも使ってみたが(-cと-zの違いがよくわからないんだよな)、ほぼ9GBで同じ。
なんかsdeleteが期待したようには働いてないような。
-
551名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 08:09:10 ID:CdsP69mR0
- やっぱり、馬鹿は論理的な展開ができないんだ。
-
552名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 08:24:50 ID:67aKrx1b0
- 的確な情報を提供しないで、情報と求めるとか意味がわからん。
-
553名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 08:38:10 ID:kzGcqJ2+0
- なかなか面白いおもちゃだな
-
554名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 08:47:54 ID:iY7MVmpD0
- 朝っぱらから妙な煽りあいはやめとけ
-
555名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 13:56:35 ID:cdXqPEhU0
- VMWare ESX Server 3で質問です。
仮想マシンのバックアップを取るときに必要なファイルって何になりますか?
作成されるファイルの用途と名づけ規則みたいな資料があったら
それでも構いません。ご存知の方おられましたらお教えください。
ちなみに、無理やり手元のPCにインストールしてみましたが
カーネルが落っこちたり、LANカードが認識しなかったりで全滅でした。
-
556名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 15:08:37 ID:vSqyogyH0
- フォルダごと7zipのソリッド圧縮でおk
-
557名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 16:22:07 ID:40KANXQp0
- Notes on VMware Workstation 6.0.3, Build 80004
Workstation 6.0.3 adds full support for the following operating systems:
32-bit and 64-bit Ubuntu Linux 7.10 as host and guest operating systems
32-bit and 64-bit Red Hat Enterprise Linux 4.6 as host and guest operating systems
32-bit and 64-bit Asianux Server 3 as a guest operating system
32-bit and 64-bit Turbolinux 10 Server as a guest operating system
Note: The Eclipse Integrated Virtual Debugger is not yet supported on Ubuntu Linux 7.10 and Red Hat Enterprise Linux 4.6 hosts.
-
558名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 16:45:10 ID:l23onYPG0
- 乙
-
559名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 16:47:39 ID:8zDhkeLL0
- 今頃、Ubuntu 7.10か…
来月には8.04出ちゃうぞ
-
560名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 17:16:08 ID:WQUd0XgX0
-
>>555
悪いことはいわんから直接VMFSいじるのはやめれ。サービスコンソールからvcbMounter コマンド使ってでてきたファイルをフォルダごと丸コピーすれ。
-
561531sage2008/03/15(土) 18:43:12 ID:0uO635gk0
-
>>548
いやーあれこれやったけどマルチCPUじゃダメでした。もっさりした感が抜けんですね。
HALも確認したしパッチも当てたし、色々やってみたんですがね・・・
結局1個に戻した状態でうまく動いてます。う〜ん。
-
562名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/15(土) 20:15:55 ID:cdXqPEhU0
-
>>560
了解しました。vcbMounterを使う方向で考えます。
ちなみにvcbMounterで出力する先はローカルディスク以外も選択可能でしょうか?
実環境のESX Serverのローカルディスクは空き容量が少なく
VMFSはすべてSAN上の共有ストレージに配置してあるので
そこにバックアップイメージをとって、そこからテープに転送したいと思っています。
-
563名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 17:18:26 ID:dlxpUTqJ0
- v6.0.3 Build 80004 きたね
-
564名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 18:27:52 ID:Swvr1VMP0
-
>>563
>>557
死ね
-
565名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 18:34:46 ID:dlxpUTqJ0
- まちがえた
v6.0.4 Build 80008だった
-
566名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 19:37:57 ID:H43NA4m40
- お一つ質問させていただきます。
【ホストOS】Windows XP Pro
【ゲストOS】CentOS5
【NIC】
・IP Address・・・・・・・・・・192.168.0.2
・Default Geteway・・・・・192.168.0.1
・DNS Servers・・・・・・・・192.168.0.1
【VMnet8】
・IP Address・・・・・・・・・・192.168.100.1
・Default Gateway・・・・・
・DNS Servers・・・・・・・・
このような設定なのですが、ゲストOSであるCentOS5に設定するDNSサーバのアドレスは
ホストの192.168.0.1にすればよいのでしょうか?
それと、【VMnet8】のDefault GatwayとDNS Serversは空のままでよいのでしょうか?
CentOS5の名前解決ができずに困っております。
どちら様かご教授お願いできないでしょうか。
-
567名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 19:54:46 ID:l7E6D0jz0
- ご教授はできません
-
568名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 20:01:28 ID:fsEd8bXT0
- ご教授するほどの心構えができているのですか
-
569名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 21:36:58 ID:/wAsI9ru0
- 仮想マシンのネットワーク設定による
-
570名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 22:09:34 ID:H43NA4m40
-
>>569
申し訳ございませんでした。書き忘れておりました。
NAT接続にしております。仮想マシンの設定は
IP AddressはDHCPを使わずに手動で割り当てております。
Default Gatewayは192.168.100.1に設定しております。
-
571名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 23:09:34 ID:VESMvHZK0
- ホストの物理ディスクのパーティーションの一つををゲストのHDDとして追加して接続していたんですが
ゲストOS起動したままホストOSを休止状態にし、復帰したら該当パーティーションにエラーが出てしまいました。
今ホストPCを再起動してますが、チェックデスクいったまま戻ってきません(´;ω;`)
自分の使い方が悪かったか、ハードに問題があったのかの切り分けができてない状態です。
アホな質問ですみませんが教えて下さい、
VMwareではこのような使い方はやってはいけなかったのでしょうか?
VMware Workstation 6.0.2 build-59824 (試用中)
【ホストOS】 WindowsXP MCE SP2
【ホストOS】 WindowsXP Pro SP2
【M/B】 Intel BOXDG33BUC [Intel G33+ICH9DH/GigabitLAN]
【HDD】 HITACHI HDP725050GLA360
・休止前はホストで同一HDDの別パーティーションのファイル操作をしていました。
・VMwareは単に起動していただけでゲスト側でHDD操作はしていませんでした。
・ホストPCはWOLの設定あたりが上手く行っておらず、休止後勝手に復帰してました。
-
572名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/16(日) 23:11:32 ID:wbMGkU1f0
- よくそんな怖い使い方できるな
-
573名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 03:05:42 ID:BQApdj060
-
>>571
両方ともホストOSになっちゃってますよ。
ゲストがproですか?
それはそうと、その使い方が悪いというわけではありません。
少なくともVMware社がそういう使い方のできる仕様にしているので
間違っているとか、やってはいけないという事ではないのです。
しかし複数のOSからローカルドライブとして扱われる以上
HDDの寿命を縮める事になるのも確かです。
サーバ機のHDDに耐久性の高いSCSIを使い、
かつRAIDを組んで障害に備えるのは
それだけHDDというものが壊れやすいデバイスだからです。
SCSIの三分の一の耐久性(理論値)のATA-HDDを搭載した
家庭用のPCでディスクを酷使したらどうなるかは推して知るべし。
という事で、その使い方を続けても構いませんが
HDD障害には備えておきましょう。
-
574名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 07:45:36 ID:8Fdy19R70
- 休止状態にするにはxpのパッチあてないと通常はエラーになるけどパッチあててるんだろうか?
以前自動休止状態になるときエラー出てどうしようもなかったけどね
-
575名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 09:34:57 ID:a2glTPjK0
-
>>571
ゲストをシャットダウンさせる前にホストをシャットダウンしたでしょ?
それだとdirty flagがたったままになるから起動時にチェックディスクが走る。
そしてゲストで書き込みキャッシュ使ってたら
FSに矛盾が生じて(・∀・)アヒャ!!
>>573
「出来る事」すべてが「やって良い事」とは限らないよ。
人を殺すことは出来るけどそれはやっていい事とは限らない。少なくても日本では有罪です。
物理ディスクを直接扱うのは「上級者モード」となってるしどうしても必要な人もいる
だからむやみに制限を加えればいいと言う話しでもない。
>サーバ機のHDDに耐久性の高いSCSIを使い、
SCSIが耐久性に強いのではなく、サーバでよく使われるのがSCSIというだけで
サーバ用HDDはサーバで使うから耐久性を重視して作られてる。だから結果的にSCSIのHDDは耐久性が高いものが多くなるわけ。
(ry
-
576名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 10:48:05 ID:BK6JuC6Y0
- SCSIっつかSASやFCね
-
5775712008/03/17(月) 12:03:45 ID:0WAsk9HL0
-
すみません、ゲストがproの間違いでした。
【ホストOS】 WindowsXP MCE SP2
【ゲストOS】 WindowsXP Pro SP2
M/B(ICH系)とHDD(HGST)でAHCIモード使用時に相性問題がある組み合わせらしいですが、
自分はIDEモードで使っていたので、それは関係なさそうです。)
>>572-575
みなさんレスありがとうございます。HDDの方は長いCHKDSKの後、どうにか復旧しました。
よく考えたら物理接続したHDDパーテーションの中に、起動中のVM仮想環境が入ってました。
さすがにこれはヤバイですよね。
物理ディスクパーテーション (ホストOS)
C: ホストOSシステム (VMwareプログラムインストール先)
D: ツール、アプリ類(エラーが出たパーテーション、VM仮想環境保存先もここ)
→ ゲストOSにIDE0:1 Dドライブ として接続
E: その他データ (休止前にいじっていたパーテーション)
>>575
その辺の手順は大丈夫だったと思います。
休止復帰直後、ホストでのディスク傷害が起こって、慌ててゲストシャットダウン
→ホストシャットダウンの順で再起動かけました。
>>574
KB909095は個別に充ててました。KB330909はSP2に含まれるので大丈夫だと思います。
ですが、今 Belarc Advisorで確認した所、KB889673が当たってなかったみたいです(ノ∀`)
ゲストのXPには両方当てていたんですが… アホだ自分
ホストの方は近々 MCE→Proに移行する予定でして、正直あまり気を使っていませんでした。 orz
お騒がせして申し訳ありません。
念のため一度物理HDDの領域開放してパテ切り直してからホストのシステム入れ直すことにし
今後はここで教えていただいたことに注意して使っていきたいと思います。
-
578名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 12:21:15 ID:a2glTPjK0
-
>>577
>D: ツール、アプリ類(エラーが出たパーテーション、VM仮想環境保存先もここ)
> → ゲストOSにIDE0:1 Dドライブ として接続
これがよくわからない。ゲストとホストで同じパーティションをマウントしているなんてことはないよな?
同時に2つのシステムが同じFSにアクセスしたら当然FSが壊れるわけだが・・・
>休止復帰直後、ホストでのディスク傷害が起こって、慌ててゲストシャットダウン
>→ホストシャットダウンの順で再起動かけました。
これもよくわからない。ゲストつけたままホストをハイバネートしたって聞いたけど?
>その辺の手順は大丈夫だったと思います。
大丈夫だったって?つまり
(ホスト:起動中/ゲスト:起動中) -> ゲスト:シャットダウン -> ホスト:ハイバネート ->ホスト:レジューム(ここでなぜか問題発生)
->ゲスト:起動 ->ゲスト:シャットダウン ->ホスト:シャットダウン
ということだよな?
(ホスト:起動中/ゲスト:起動中) -> ホスト:ハイバネート (ゲスト:突然死?) ->ホスト:レジューム(ここで問題発生)
->ゲスト:起動 ->ゲスト:シャットダウン ->ホスト:シャットダウン
じゃないということだよな?
-
579名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 14:20:46 ID:0WAsk9HL0
-
えと、ホストからDとして見えてる物理パーティーションを、ゲストでマウントして、ゲストのドライブDとして割り当ててました。
(Workstationのユーティリティーで更にホストにマップし直すようなことはしてないです。)
>同時に2つのシステムが同じFSにアクセスしたら当然FSが壊れるわけだが・・・
本来はホスト上で認識させてないパーティーションしかゲストに割り当ててはいけなかったってことでしょうか
すみません、大丈夫というのはつまり、>575で書かれている
>ゲストをシャットダウンさせる前にホストをシャットダウン
はしていない、という意味です。シャットダウンは「Windowsのシステムを終了する」意味だと取りましたが
サスペンドや休止状態のことも指しているなら >571にある通りやってしまってます。
ホスト起動中/ゲスト起動中
→ ゲスト起動したままホスト休止
→ ホスト勝手にレジューム (ホストのディスクアクセスに傷害発生)/起動したままのゲストには特に問題なし
→ ゲストシャットダウン
→ ホストシャットダウン
という感じでした。
あ、今VMware起動したらドンピシャなワンポイントアドバイスが…
>ご存じですか...
>ノート型コンピュータでは、ホストコンピュータをサスペンドまたはハイバネーション状態に
>する前に仮想マシンをサスペンドしてください。
ノートじゃないけど、仮想マシン起動したままホストを一時停止するのはやぱりあかんのですね。
どうもやってはならんことを幾つも重ねてしまってるようです
-
580名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 22:08:47 ID:SmUBNlbC0
-
>>570
NATだったらゲストのGatewayもDNSも
VMwareの仮想ネットワークのNATタブに表示されている
ゲートウェイIPアドレスにしてみて
ホストの外部IPアドレスではなく
仮想ネットワークのホストの仮想NICのIPアドレスにする筈
まぁ、NATだったらとりあえずゲストをDHCPにしてみて
自動設定される設定値を見てみるのがいいかも
-
581名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/17(月) 22:12:24 ID:SmUBNlbC0
-
>>579
>仮想マシン起動したままホストを一時停止するのはやぱりあかんのですね。
しない方がいいのはそうだろうけど、そのメッセージはそういう意味ではないかも
ノート型コンピュータだとバッテリー切れでホスト側が電源断になる可能性があるから…
ってことでは
つまりゲストのメモリの状態をディスクに書き込んでいない状態で
ホストの電源が切れるとゲストが復帰できないってことでは
違ったらすまそ
-
582名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/18(火) 10:14:58 ID:bydwwUWd0
- VMware Workstation Lite 使ってる人いますか?
ディスク利用量がとても少なく、レジストリの項目も
少ないとかメリットあるようです
-
583名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/18(火) 11:49:01 ID:noswfQ7z0
-
>>582
nlite用のサイレントインストールパッケージだけど
コンパクトインストールツールとして使えるな
C:¥Program Files¥VMware の中身
通常 760MB
これ 180MB
DHCP・NAT・日本語表示おk
lite版付属のvmware toolsはwindows用のみ
-
584名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/18(火) 14:03:29 ID:sxMQZ1f+0
- まだか
-
585名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/18(火) 22:36:25 ID:bRbwcQE60
- VMware Workstationを6.0.3に更新した人、使い心地はどう?…ってほとんど変わらない?w
-
586名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/18(火) 22:48:18 ID:Tij888cb0
- 何も気づかない
-
587名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/19(水) 00:19:36 ID:rm80EQzg0
-
>>585
心地いい
特に下半身が。
-
588名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/19(水) 00:59:19 ID:Wn8GZ27w0
- ubuntu gustyで解像度の認識まともになった
-
589名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/19(水) 03:08:13 ID:tsNRlMnu0
-
>>582
VMware Workstation Liteって何?
-
590名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/19(水) 08:19:09 ID:K8BOwhS60
- 調べたけど本家にはないようだ。
torrentとかで配布してるサイトばかりだし、さっぱりわからん。
Crackedとか書いてあるのもある。
変なマルウェア埋め込まれたり、訴えられたりしないように、気をつけろよ。
-
591名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/19(水) 08:49:05 ID:Wn8GZ27w0
-
VMware Workstation Lite
http://www.wincert.net/forum/index.php?showtopic=1992
nlite/hfslip使いによく知られたフォーラムと思われ。
利用は自己責任で。
-
592名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/19(水) 13:00:32 ID:uVsqLM4W0
- nliteスレ住民だけどそんなのあるって知らんかった。
-
593名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/19(水) 13:15:31 ID:wloTrqJY0
- 前はnlite公式サイトにaddonまとめたページがあったけど、いつの間にか消えてた
-
594名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 13:37:18 ID:jRis+eze0
- まだー?
-
595名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 14:22:33 ID:aUe3iGMO0
- LiteってGuestに陰須子できるって買いてあるな。
-
596名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 18:55:09 ID:Z9MJr4a30
-
VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か.
http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/13/oraclevm.html
http://www.oracle.com/lang/jp/technologies/virtualization/index.html
-
597名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 19:06:25 ID:6y03T9a70
- ゲストが3倍の性能ということじゃないとこがミソかな
-
598名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 19:55:42 ID:GTfkpH/t0
- VMwareを覚えたから、いまさら乗り換える気にならないなー
-
599名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 20:09:08 ID:+etWyidA0
- 三分の一の負荷って書けよな。
Solaris 10が3倍の速さで動くのかと思うじゃねーか。
-
600名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 20:19:01 ID:tYeU0Gac0
-
>596
Oracleのロゴも赤いし、コーポレートカラーが赤なのかな?
-
601名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 20:37:51 ID:AOC2U8Id0
-
http://edelivery.oracle.com/EPD/Search/handle_go
直リン
CDを焼いたらCDブートでオラクルVMが使えるって?
そしたらもうC:ドライブなんかいらないね。
パソコンのHDDには仮想HDDが入ってて
CDブートでホストVM、ディスクからゲストVMを選んで起動・・・
しかし、Windowsにインストールしようとしてるけどisoファイルの中身はrpm・・・
ホスト・ゲストともWindowsXPで使いたいのに・・・
-
602名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 21:19:48 ID:DMYo49P90
-
>>601
俺が思うにOracleVMって
パソコンの電源いれる
↓
Windowsじゃなく、OracleVMが起動
↓
OracleVM上でWindows、LinuxなどのOSを動かす
ってことじゃまいか?
ttp://www.oracle.com/lang/jp/technologies/virtualization/docs/ovm-faq.pdf
サーバー・ハードウェァに直接インストールするので、ホスト・オペレーティング・システムは必要ありませんって書いてるよ〜ん
ってことは、ホスト・オペレーティング・システム上では動きませんってことじゃない?
Xenハイパーバイザーをベースにした製品って書いてるからLinux上では動くかも
-
603名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/20(木) 22:38:13 ID:uSfoOtmN0
-
>>601
VMware ESX Serverと同じコンセプトみたいだなぁ
どっちが軽いんだろう。。。
-
604名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 00:51:41 ID:Rfr+4NUM0
- DirectXの使えないVMなんてゴミ。
-
605名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 01:32:36 ID:edJciMmQ0
-
>>602
「サーバー・ハードウェァに直接インストールする」なんだから
「Linux上で」ってのは間違いでは
Xenベースなんだし
-
606名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 01:39:44 ID:hqSxxnCt0
- 6.0.3と5.5.6の直リンきぼんぬ
-
607名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 02:24:20 ID:X5weAAFe0
- Vista 64Bit(business) +SP1で
VMware Workstation 6.0.3, Build 80004
に上げたら、仮想マシンの割り当て可能な合計メモリサイズが4G以下になったみたいなんだが
こんな現象、俺だけ?
#6.0.1までは4G以上割り当て出来ていた。
-
608名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 02:34:44 ID:jyUgF1V40
-
>>605
そうですね適当逝ってごめんちゃい
-
609607sage2008/03/21(金) 02:47:37 ID:X5weAAFe0
-
>>607
仮想マシンのメモリサイズ変えてみたら、再現しなくなった・・・
-
610601sage2008/03/21(金) 03:01:37 ID:bim0ANEG0
-
とりあえずVMware Workstation 5.5にインストールしてみた。
既存VMに新規ドライブを追加してみたが、既存OSを消去しやがるんで専用VM作った。
ディスク4GBで作ったが、ディスク小さいって言われてエラーに。
8GBを割り当ててインストール。
パーティション切ってコピーは完了したが、再起動でこける。
ここまでで試用した実ディスクは800MB・・・まあ普通にコピーだしね。
VMを起動は出来なくてもインストールは出来るんじゃないかと思ったが甘かった。
最初のパーティション切るところが自動に設定しないと分からなくて、
実機にインストールする度胸はない。
ここまでのセットアップの画面をうpしました。
http://karimofu.nu/storage/ZVfs6fCrzZ5PG_fQ/mofu6_0763.zip
-
611名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 03:30:10 ID:IC02k+Cq0
- なにをしようとしているんだ?
VMの上にVMをインストール?
-
612名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 04:02:49 ID:bim0ANEG0
-
できればサーバー部分だけでも起動してほしかったけど、
実機にインストールする場合におきる問題のシミュレーションにはなるかなと。
使い慣れたPartitionMagicでもIDEとSCSI混在でディスクの中身が消える事故があったし。
そういうのを防げる。
んで今回も、消えはしなかったけど自動でやろうとしたら既存NTFSが開放されてるでしょ。
扱わないって意味かなとか思ったけど違ったようで。
割り当てたディスク容量が少ないからやり直しっていうのも気がつかないで既存エリア消したらたまらんし。
そもそも実機の場合には仮想ほど簡単にはディスク増やせないのに
既存OS消しちゃったら・・・
XPが使えるスペックのパソコン、これ一つしか持ってないから困る。
UNIX系ってインストール時にパーティションいくつも割り当てないといけないし
しかもそれぞれの名前を自分で入力とかさっぱり分からない。
OracleVMでもしXPのDirectX(ゲーム)とかテレビが動くならそっちのほうが軽そうでいいんじゃないかと思ったんだけど
http://galgoa.s43.xrea.com/?p=817
Server自体に1GBも使っちゃうのかと・・・・
今XP+VMのXPをちょうど768MBで使っているってのにこんなチープな画面の癖にさらに256MBも使うのかと・・・
しかもDirectXなし?
実際に何MBをVMに回せるのか・・情報はないかな・・・
-
613名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 04:05:48 ID:bim0ANEG0
- テレビキャプチャとかハードに近いのはVMwareでは使えなくて・・・
そういえばOracleVMもハードはエミュレーションだから使えないな。
Linuxならハードエミュもできるんだっけ。
けどアプリがWindows専用で未対応で意味なしか。
-
614名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 05:33:42 ID:bim0ANEG0
-
ちょっとスレ違いだけどこっちで続けましょうか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060807/245320/?P=4&ST=virtual
OracleVMがドメイン0だと仮定して、
仮想マシンを入れる場所がやっぱ必要なんだね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060807/245320/
Xenはスーパーバイザらしいけど管理用のドメイン0っていうOSが必要で、
インストールの順番からするとWindowsとかにVMwareを入れるのと変わらないし、
仮想マシンのハードアクセスの順番も仮想OS→Xen→ドメイン0OS→Xen→ハードウェアとか
ぜんぜん負荷かわらなさそう・・・
てっきりOracleVMってスーパーバイザが直接管理してくれるかと思ったけど・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061019/251158/?P=3&ST=virtual
ここではドメイン0に512MBもメモリを割り当てちゃってる・・・・
おいおい俺のPCでVMはどこに割り当てるんだよと。
せめて128MBに抑えてくれないと想定した使い方ができない。
こんなチープな環境で動かそうって言う俺が悪いのか・・・
http://www.thinkit.co.jp/free/tech/26/4/1.html
OracleVM Managerとか使える環境がないからXenコマンドラインの解説がありがたい。
多分一緒だよね。
しかし苦労してインストールしてもDirectXが使えるわけないよな。
LinuxベースのOracleVM・・・
-
615名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 08:59:49 ID:bim0ANEG0
-
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/15/suse.html
OracleVMが3倍高速って言うのはSUSEの完全仮想化と比較しても3倍だったりするのかな。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/01/news009.html
>VMwareはLinux上でWindows XPをそのまま動かすことができるが、Xenでは不可能だ。
・・・
え?
>FedoraのRAMに関する最小システム要件は256Mバイトだ。
>したがって、Fedora上でFedoraを動かすには、少なくとも512MバイトのRAMが必要になる。
>Xen自体が使用するRAMはごくわずかなので、計算上は、
> 768MバイトのRAMがあれば2つのOSをフルスピードで併走させることができることになる。
けどハードアクセスはドメイン0のOSが必要・・・
Windows2000をホストにすればいいんだろうか。
けどWin2kはXPの新しいNTFSにアクセスできないはず・・・
OracleVMが全部備えてるとしてもメモリ1GB消費か。
オーバーヘッドでかそう。
32MBしか消費しないWindows7に期待。
-
616名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 13:25:00 ID:MMLMMDb40
-
>>ID:bim0ANEG0
いきなりで何したいんだかわからない…
ただ、動作についていってる事は、こっちとしては理解できるんだけど、
たぶん、ID:bim0ANEG0 さんが理解できてないから、愚痴ってるんだと思うんだ…
>>VMwareはLinux上でWindows XPをそのまま動かすことができるが、Xenでは不可能だ。
>・・・
>え?
これはカーネルの事でしょ?
Linux上でVMWareを使えばXPはそのまま動くけど、
Xen上ではXPはカーネルを修正しないと動かないって意味
OracleVMは
>>603 って事じゃないかな?
↑が理解できてない予感…
-
617名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 14:27:42 ID:bim0ANEG0
-
http://ascii.jp/elem/000/000/116/116659/
パフォーマンスに関しては、VMwareを使用した場合、非仮想化環境に比べてオーバーヘッドが30%だったのに対して、
Oracle VMの場合は10%程度だったという
こっちが正確な表現か。
YouTubeで結構あるねえ。
情報家電向けセキュアOS SELinuxを日立ソフトが開発,CPUとメモリー消費量を最大10分の1に削減
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071114/287229/
これを使えたら・・と思ったけど500kバイトじゃまともな機能は使えんし。
Oracle VMを実機にインストールしてみた。
けどしょっぱなから起動オプション入れないと文字化けしてハング。
ディスクを、/、/boot、swap、ocfs2それぞれ手動で割り当ててインスコ。
bootpartでloliファイル作成しつつWindowsのboot.iniを変更して再起動。
コマンドラインのスーパーバイザ?は起動するけど、
他のXenとかOracleVMServerとか選んでもカーネルパニックとか言われてストップ。
VMServerはいろいろファイル読み込んでるんだけど途中で止まる。
Xenは最初からダメ。
VTとか対応してないPentiumMだけど完全仮想化できないだけと思うんだけど。
セットアップで、ディスクを検査するとストップするんだけどそれのせいだろうか。
そういえばVTで完全仮想化できるようになったからXenでWindowsゲストを起動できるようになったとか書いてあったっけ。
つまり僕のにインスコしてもWindows使えないんじゃん
朝から一所懸命セットアップして馬鹿みたい・・・
それはともかくとしてなんでLinuxベースの?Serverが起動しないのか不思議だ。
-
618名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 15:03:04 ID:AGrQRewe0
- DirectXが使えるVM以外の仮想化ソフトってある?
-
619名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/21(金) 16:47:12 ID:dpBfP5Mw0
-
>>618
大抵の仮想化マシン(VMware/Virtual Box/VirtualPC)ならDirectXに対応してるよ?
3Dは対応してないけど
-
620名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/22(土) 18:30:13 ID:zAJUeOYj0
- Windowsで動く奴で3D対応はVMWareしかないんかな
-
621名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/22(土) 19:35:01 ID:gwESxMea0
- メモリ安くなってきたことだしMEM 8GBのPC作って
VMware Workstation入れてホスト側はあまり使わないようにして
ゲスト中心で使おうと計画中
んで、あまり使わないホストのためにx64のWindowsを買うのも勿体無いと思い、
ubuntu辺りをホストにしようと思ったんだけど、
VMwareのゲストってDVDの再生とかDVD-R焼きとかできないのね ;_;
(とりあえず、ホストubuntu x86にゲストWin2kで試してみた。
USBプリンターとかスキャナは大丈夫だったのだが…)
やっぱり、ホスト用にx64、ゲスト用にx86のWindows買わないとダメかね?
8GB PCでVMware使ってる人、ホストOSどうしてます?
-
622名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/22(土) 19:46:56 ID:tMe8OyX60
-
>>621
2008つかえばいいんじゃね?240日使えるからゲストメインなら十分だろ
-
623名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/22(土) 21:27:01 ID:sQej1Hq00
-
>>621
一度ホストを64bit化してドライバとかでいろいろ苦労したので
今は32bit版のWindows 2003 Enterprise server使ってる
(Intel Core 2 Quad Q6600, mem PC2-6400 2GB x 4)
-
624名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/22(土) 22:22:35 ID:PmDQTvFz0
-
>>621
まさにVista x64使ってますよ
とくに問題ないし、これでいいのではないかと。
LinuxではDVD以外にどんなことさせるんですか?
-
625名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/22(土) 22:22:46 ID:k7qv1EF40
-
>>621
xp x64
-
626名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 06:44:19 ID:5RMSVBet0
- VMwareはvmdkファイルのコピペだとなんでクローンつくれないの?
VirtualPCではできるのに
-
627名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/23(日) 07:29:47 ID:mSiSGu7z0
- フォルダ丸ごとコピーでクローン作れるでしょ
あ、vmdkにディレクトリが書いてあるから、コピー先ではそれを変更する必要がある。
スナップショット代わりのバックアップコピーならぜんぜん問題ない。
-
628名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/23(日) 12:06:05 ID:zm67+MuWO
-
VMware Converterで仮想マシンへの移行作業を軽減!
http://japan.cnet.com/paper/story/0,,00002201p,00.htm
先日の「VMware Converter3.0.2」アップデートにともない、「.tibファイル」
(Acronis True Imageで作成したバックアップアーカイブファイル)を仮想マシンへ直接復元することが可能となりました。
-
629名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 20:04:57 ID:mSiSGu7z0
-
【衝撃事件の核心】ブログで「憂国」気取る大学生の正体
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080316/crm002-n1.htm
>アジアの統合こそが僕の夢
>僕は今自分の夢に向かって全力で前進しています。僕の夢はあまりにもでかいので、
>みんなに話すと必ずバカにされて笑われてしまう
>皆さんは今の日本がどれだけ危機的状況にあるかご存じですか?
>日本は島国で平和なので気づいている人はごくわずかだと思います。
>日本はアメリカから離れて真の自立をすることが最適だと思います
>日本がリーダーシップをとってアジアを一つにまとめEUのような強力な組織をつくる事が最善の策
>アジアの統合こそが僕の夢なのです
どこの北朝鮮人がこんなことを言うんだろうね?
>国分さんは誤解を解こうと、自ら天王寺駅で降りた。このとき蒔田容疑者はしまったと思った。
>一方、駅員に事情を説明し、「助けてもらえる」との思いで足を運んだ国分さん。
>駅員に「警察を呼んでもいいですか」と聞かれ、「どうぞ」と答えた。逮捕されるとは夢にも思わなかった。
>国分さんは「男性なら誰でも起こり得ること」と振り返り、取り調べに関して「何を言っても信じてもらえなかった。
>警察は最初にもっと言い分を聞いてほしかった」と話している。
>容疑が晴れたのは女が自首した後の2月中旬。刑事は「私たちもだまされました」と謝罪。
女が無実と言えば無実。
事実と言えば事実。
男を逮捕したのも釈放したのも女。
警察は無条件に女の言うとおりにする。
女こそが世界の支配者。
でも仕方がない。
ほとんど全ての男が、女こそが正義だというから。
僕が女から襲われて報復に殺したんだが、
それの一部始終を見ていた全てのクラスメイトが警察に偽証した。
まあ中学生だったから何もなかったけど・・・
-
630名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 20:25:46 ID:mSiSGu7z0
- 女から襲われたと書くと誤解があるかもしれないが、
女は、男と一緒に学校に来た。
二人とも隣町のやつらだ。
僕はクラスメイトから男の前に連れて行かれ、男が僕を好きなように殴る蹴る。
男は「俺たちに逆らうな。覚えておけ。」と、決まり文句を言って去ってゆく。
女はその後に登場し、僕を誘惑したりして、そして僕に襲われたと言って僕の学校で叫びまわる。
乗ってきた同級生が僕に襲いかかってくる。
仕方がないから女を人質に取ったらそいつは引き下がったけど僕が女を人質にして
叫んだのは学校中に響き渡った。
女に、なぜこんなことをするのか、男は誰なのか問い詰めたが、
3階の窓から出して逆さ釣りにしても何も自白しなかった。
使命感を持ったやつは口が堅い。
僕を殺す使命感を持ってるからしゃべらない。
だからそのまま落として殺した。
女を窓から出すとき、パンツをつかんで引っ張りあげた。
エロビデオで普通にする行為だが僕はそんなこと知らない童貞だった。
だけど女はそれで喜んで「あなたも○○?じゃあ許してあげるからしよう。」
ってゆってきた。
強姦魔は許すけどそうじゃないやつは犯罪者に仕立て上げて殺すってどういう使命を帯びているんだろう?
-
631名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/23(日) 20:33:26 ID:1OQBwviP0
- VMware Server Console 1.0.5 キテル
-
632名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/24(月) 01:07:45 ID:nPrmRXrC0
-
>>628
VMware Converter3.0.2でtibを直接あつかえるのって、
Starter Editionじゃできないの?
-
633名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/24(月) 02:00:23 ID:fxsKcz420
-
.tibの変換はStarterでもできるよ
>>628はアーカイブからのリストアだろ
-
634名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 02:32:17 ID:TWEb06/c0
- ゲストOSのクローンをVMware Workstationで作成すると恐ろしく時間がかかるのですが
vmdkファイルを直接コピー&ペーストして複製する場合と比べて何が違うのでしょうか?
-
635162008/03/24(月) 11:33:07 ID:kvNqIwSe0
- スナップショットの巻き戻しが結構使えるのが分かったんで、
巻き戻しによって特別あつらえのスパイウェアも排除できるようなので
仮想マシンは暗号化なしで使おうかなと。
代わりに、指紋認証のUSBメモリを、その仮想マシンからだけアクセスすれば安全じゃないかと思ったんですが、
VMware5.5でメルコの指紋認証USBメモリを使うと、指紋認証画面が出ませんでした。
指紋認証を仮想マシンで使うにはどうしたらいいでしょうね。
-
636名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/24(月) 21:18:48 ID:KNKF9uuV0
-
>>632
Acronis True Image 10 Homeでつくった、チブファイルを2月くらいだったかな、
VMWareのHDDにコンバートしようとこいつ使ったけれど、できなかった・・・・
今度のはできるってこと?
-
637名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/24(月) 21:49:18 ID:TQptrMgY0
-
>>632
できる
去年サーバーを安価にESXへP2Vする手段として教えてもらって、うまくいってるよ
>>632
自分も1回失敗したけど、心当たりあるのは
丸ごとのバックアップでないなかったことくらい
-
638名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/24(月) 22:05:16 ID:/LIt5N9d0
- VMware workstation バージョンアップきたね
-
639名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/24(月) 22:33:44 ID:w9mO/EBH0
- VMware WorkstationのホストをWindowsからLinuxに移行しようかと思ってLinux版試してみた
新規VMや単純な既存VMは基本的に問題なく動くんだけど、既存のVMで
リンククローンしてるVMだと、当然ながら元のVMへのリンクがF:¥VMwareみたいな
感じでドライブ指定になってるからLinux用に修正しないといけない
1段クローンなら簡単だけど多段クローンだと面倒くさい><
Windows側とVM共通に使えたら便利だと思ったんだけどなぁ。。。
-
640名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 23:22:53 ID:MHquILWQ0
- そこは流石に無理だろw
-
641名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/25(火) 00:04:00 ID:S1Gf1ExM0
-
>>633 >>637
636と同じで、何回やっても成功しない。TI10ってダメなのかな?
古いバージョンの評価版とか、まだ入手できるのかな?
入手できたら、やってみます。
-
642名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/25(火) 00:23:18 ID:epyZeoIi0
- TIと連携することできるんだ!全然知らなかったぜ。
今度試してみるかな…。
-
643名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/25(火) 07:42:05 ID:w5LQtm4+0
-
>>638
何を変更したっていうドキュメント、どっかにありますか?
いまだに6.0.2-59824使ってるんですけど。
-
644名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/25(火) 08:16:22 ID:SxbsKvJr0
- VMware Converterって元のハードウェアに近い構成へ変換してくれるのか?
普通のPCだとハード構成の違う別PCにHDDだけ持っていったら
OSが起動しなかったり散々なんだが。
-
645名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/25(火) 14:20:09 ID:cgej4k7R0
-
/i /{/'⌒'} }}Y/ / ,r-、ヽ, /
ノ、|、ヾ_,,ノ ノ ノ{ ヾ {^')) }フ/ / _/
\ヽ、 彡'`、、 'ー' ノ //",,゙ """ / ヽ
ヽ-、ミ‐-、、 、,r=‐'¬ー=、、,-‐'_ ヽ、 /ノ / 『味』 ウ・ こ
ミ/ ‾  ̄ノ /\ /彡 "" |/ だ ソ・ の
/ ,' u ∪ ! ヽ | i、゙ー''"彡 /| ぜ を・ 味
、、∪ / ノ / _,,,...-‐‐ニ=,ノ,,/ ヽ、,,_ \ ,イ / | : つ・ は
ニ、=!, l_. レr=-ニ二、,,,.-'" ー、==-ヽ'"/ / ヽ : い・
、(・,)>ノ⌒ ∠,(・,)_く ゙` ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠ : て・
 ̄/""゙ ヽ ̄ ̄ \ヽ  ̄ ̄ // ノ る・
u 〈 、 u (ヽ //  ̄ノ
ヽ -' lj >、 // /  ̄ヽ、
/ヽー‐ 、 /'"´ 'i // / ∨ヽ/
^゙"⌒ヾ、 ,i| ,"__} // / /
ー- - ヽ_人`'′ // / /
/ i'゙' /-─‐‐''/_/_
、 _/-‐ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
ー-、、,,__,-‐'//ノゝノ ノ ヽ\
一枚の写真から中国のうそを見破る
-
646名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/25(火) 19:01:29 ID:w5LQtm4+0
-
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,,20370028,00.htm
VMWare to invest $100 million in India
-
647名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/25(火) 21:51:35 ID:xVAWYspP0
-
>>628
今までのConverterはリアルWindows環境しかVMにできなかった気がするけど、今度のはTIで採ったイメージからならLinux環境もVMにできるってこと?
って聞く前にちょっくら試してみるか。
-
648名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/26(水) 08:15:44 ID:Wp1pgFlY0
-
>>644
そうじゃなかったらP2Vとは呼べないだろ、常識的に考えて
いいから試してみなはれ
-
649641sage2008/03/26(水) 08:26:05 ID:x59oG+MEO
-
>>647
実機だけじゃなくてVPCからの変換もサポートしてるよ。
あと、仮想HDDのフォーマット変換とHALの指定だけしゃなくて
起動に必要なあらゆることを書き換えてくれてる(当たり前か)ので
ファイルの配置さえ同じなら、エクスプローラーでこぴーしただけの
VPCの仮想HDD(もちろん、通常はこれだけじゃ起動できない)も変換後は
起動できたりする。
仕事柄、起動HDDを本来のマザー以外で起動する必要があるので重宝してる。
だから直接tibファイルを変換してほしいのだけど今のところ失敗ばかり…。
以上、すべてWINDOWSの話で申し訳ない。
-
650560sage2008/03/26(水) 12:25:01 ID:1Ll+CUno0
- >> 562
出張だったので遅レスすまそ
vcbMounter 単体だと、サービスコンソールで認識できるどこかに保存される。SCPで別マシンに転送するオプションもあるが、一旦サービスコンソールに仮想マシンを書き出してから転送だから、あんまりかわらない。
ただ、サービスコンソール自身はただのLinuxだから、NFSなりでリモートボリュームを共有しておいて、vcbMounter で出力させればおけ。
-
651名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/26(水) 19:24:47 ID:1NihLMJW0
- VMware Converterの使い方を説明しているサイトあったら教えてください。
.tibをVMWで使ってみたいんです。
-
652名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/26(水) 19:48:42 ID:HS18D1U20
-
遅レスすまそ
>>622
240日毎にホストを入れ直し?ゲストメインですが継続使用計画中…
>>623
ホスト64bit化は大変ですか?でも、代わりにサーバーOSってのは手が出ません…
ちなみに、サーバーOSなら32bitでも8GB OK?
>>624
やっぱりVista x64が落としどころですかねぇ…
ホスト側でさせたいことはゲスト側で出来ないことだけです ^^;
積極的にホスト側でさせたいわけではなくて、
ゲストで完結すればホントはそれの方がいいのですが
(結構同じこと考えてる人いる気もしますが、どうでしょう?>ALL)
>>625
x64版にするならVistaよりもXPの方がいいですかね
x64版未対応ってのをちょくちょく見かけますが、
Vista x64とXP x64だとどっちが不利ですかね?
-
653名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/26(水) 20:09:30 ID:zithESv90
-
>>652
>ちなみに、サーバーOSなら32bitでも8GB OK?
サーバーOSっていうか、PAEをOSとしてサポートする使用になってるかどうかだから
現状はこんな感じ
Windows 2003 Standard 32bit版 最大メモリ: 4 GB (64bit版は32GB)
Windows 2003 Enterprise 32bit版 最大メモリ: 64 GB (64bit版は1TB)
Windows 2003 Datacenter 32bit版 最大メモリ:128 GB (64bit版は1TB)
Windows 2008 Standard 32bit版 最大メモリ: 4 GB (64bit版は32GB)
Windows 2008 Enterprise 32bit版 最大メモリ: 64 GB (64bit版は 2TB)
Windows 2008 Datacenter 32bit版 最大メモリ: 64 GB (64bit版は 2TB)
Windows XP 32bit版 最大メモリ: 4 GB (64bit版は128GB)
Windows Vista 32bit版 最大メモリ: 4 GB (64bit版はUltimate,Business:128GB, Home Premium:16GB, Home Basic:8GB)
オレはMSDNサブスクリプションだからOSはなんでもいいんだけど
x64だのIA64だのは周辺機器のドライバがあんまりない
-
654名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/26(水) 21:53:53 ID:VJ/fn+rY0
-
>>651
-
655名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/27(木) 21:51:15 ID:NfNaIRQt0
-
>>636
ttp://www.vmware.com/files/jp/pdf/VMware_Converter_manual302_ja.pdf
の26ページによれば
AcronisTrueImage 9 に対応だな
-
656名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/27(木) 23:27:14 ID:9UYgxWNcO
- デスクトップのベン4の2.5G メモリ1Gで利用していましたが
HDDとマザボが逝かれてしました
レッツノートW7を買おうかと思いますが
vmwareはさくさくと動くでしょうか?
-
657名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/27(木) 23:35:56 ID:UsKdMufZ0
-
>>656
暇な人に頼めるならこんなものもある
もし手に入ったとしてもDELLだから覚悟は必要
【転売】DELL価格情報 アウトレット/エクスプレス 3【駅】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc//450
-
658名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/28(金) 11:05:00 ID:fA6Hy6NX0
- ベン4ってなによ
-
659515sage2008/03/28(金) 18:23:03 ID:65iyLCUd0
-
自己レスです。
仮想iSCSI化ツールがあると、他のスレッドで見かけたので試したところ、正常にクラスタが構築できました。
ttp://www.rocketdivision.com/wind.html
ttp://www.rocketdivision.com/info/starwind_and_mscluster.pdf
あと、動作要件を少し勘違いしてました。すみません。
-
660名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/29(土) 01:20:57 ID:1LFW7g4A0
- べんべんべべべべわだべんべん
-
661名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/30(日) 09:44:34 ID:D+C7gprr0
-
>>655
なんだ・・・・
っていうかさ、今販売されているのがAcronis True Image 11だってのに、
9対応しましたw って嬉々としてほざかれてもな・・・・馬鹿じゃねぇの?
ってことになるだけ。
話にならんわ・・・
-
662名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/30(日) 13:31:35 ID:NnLScXOI0
-
>>661
サーバー用は9.1が最新の件
ttp://www.proton.co.jp/products/trueimage91server-win/index.html
-
663名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/30(日) 15:43:19 ID:5RejEyPt0
- 乞食が勝手に期待して勝手にがっかりしてる様子が面白いですねw
-
664名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/30(日) 19:03:23 ID:iKX81zpP0
-
>>663
うひょ〜おっぱいでけぇぇぇ!!!って思って声かけてみたらナンパ成功!
とんとん拍子にホテルin成功!wkwktktk!!!!!
ひっぺがしてみたら天使のブラ!!!!
じーざす!詐欺だろこれお前!
って感じですか?がっかり感、結構しんどいですよ?
-
665名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/31(月) 09:13:42 ID:is5eI3p40
- 不覚にもワラタ
-
666名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 09:41:54 ID:tFVzXwgY0
- 服脱がしてみたら余計なものがついてた事なら何度かあるよ。
-
667名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 10:03:21 ID:6uhTnsfM0
- esx server 3.0.2 のサービスコンソール上で
vcbMounter をcronで走らせたいんだけど・・・
なんかスナップショット作って、出力先フォルダ作ってとまっちゃう。
同じ減少の人いる?
ちなみに ESX Server 一台で、ローカルのディスクに出力。
同じコマンドをコマンドラインから叩くと正常にバックアップするんだけど、
cronだとだめ・・・
何が悪いんかなぁ・・・
-
668名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/31(月) 12:14:52 ID:r3dazWKz0
- 64bitOSでメモリ4GB以上でVMwareを運用している人いる?
メモリ1GB×4で
VMwareでゲストを起動すると
必ずホストが一瞬ブルースクリーンになってホストが再起動してしまう・・・・
いろいろ検証してみた結果
原因はメモリ単体ではなく
メモリを4GB積んでいることだとわかった
俺の環境は
DELL Inspiron530
BIOS 最新ver1.0.12
RAM 1GB*4
OS windowsXP 64bit SP2
使用ソフト VMware workstation/VMware player
これはメモリ4GBあきらめたほうがいいかね?
4GB使うためにわざわざ64bitOS買ったのだが・・・・・・
誰か対策方法知っている人いたら助けてください・・・・
-
6696672008/03/31(月) 12:28:08 ID:6uhTnsfM0
-
>>668
MEMTESTは大丈夫?
あと、メモリはDellのオプション?それとも後で増設?
メモリ単体の問題ではないってどこで判別したのかしら?
ちょっと違うけど、
64BitのCentOS5でVMWareServerならメモリ4Gで問題なかったことが。
-
670667sage2008/03/31(月) 14:22:06 ID:6uhTnsfM0
- 自己レス スマソ。
解決したんで報告。
cronでvcbMounter 動かすときは標準出力をファイルに
リダイレクトしてやんないとダメなのね。
vcbMounter -h ホスト名 -u root -p password -a ipaddr:ゲストIPアドレス -r 出力フォルダ >log.txt
こんな感じでOKですた。
スレ汚し申し訳ない
-
671名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/03/31(月) 14:53:55 ID:X8S+HVHY0
-
>>668
俺の場合は自作マシンで、組んだ当初はいろいろ問題があってメモリを2GBに
減らしてたんだが、マザーボードのBIOSアップデートしたらメモリ4GBでちゃんと
動くようになった。
-
6726682008/03/31(月) 22:47:04 ID:z2k0RE1t0
-
>>669
>>671
レスサンクス
MEMTESTは問題なし
メモリはDELL純正のサムスンメモリ2枚と自分で買ったエリクサメモリ2枚だが
3枚の組み合わせ(1GB×3)のときはどの組み合わせでも動作するから
やっぱり4GBであることが問題だと考えられる
ちなみに32bitVistaのときは4GBで問題なく動作
まあ今のこのBIOSもこないだ最新版がリリースされたばかりで
そのときにはじめて4GB問題にBIOSも対応したから
まだまだこれからいろいろと修正されていくかもしれない
4GBの壁は高いな・・・
とりあえずしばらくは3GBで様子見
-
673名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/01(火) 00:54:16 ID:4nK1gf2v0
- XPSP2-64bit Mem8GBで何の問題もなく動いているが
-
674名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/01(火) 02:33:07 ID:Uhh/WvVh0
- W2K3SP2-32bit Mem8GBで何の問題もなく動いているが
-
675名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/01(火) 09:28:32 ID:JEl4QDAS0
- ML115 WS2008(x64) 4GBで何の問題もなく動いているが
-
676名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/01(火) 09:37:14 ID:eF0rY7gc0
- VISTASP1-64bit Mem8GBで何の問題もなく動いているが
-
677名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/01(火) 17:26:36 ID:Sz3pq1L40
- この中に1人、嘘つきがおる
お前やろ
-
678677sage2008/04/01(火) 18:09:42 ID:nWaBOoJn0
- ばれたか
-
679名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/01(火) 21:31:50 ID:MnXmEUAr0
- Server 2 Beta2、USBデバイスの制御UIもインプリメントされて、実用する
上で困ることは殆どなくなった。見た目ではコンソールがブラウザ埋め込み
オブジェクトからVMware Player風の独立ウィンドウになったのがの一番の
変化かな。
-
680名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/01(火) 21:59:26 ID:53XwInuE0
- それよりメモリの容量変えるだけで
再認証しなきゃ駄目な糞仕様はなんとかならんのか
-
681名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 02:49:51 ID:bYir9vnQ0
- WindowsホストのVMware Workstationで、
ホスト起動orログインと同時にゲストを起動orレジューム、
ホストログアウトorシャットダウンと同時にゲストをシャットダウンorサスペンド
って出来ないのでしょうか?
VMware Serverいれれば簡単にできそうですが、Workstationを使いたいのです。
-
682名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 02:58:29 ID:GqmCEG9U0
-
>>680
なんでクソまじめに認証してんだよ
-
683名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 03:04:18 ID:tTCbDKio0
- わたし女だけど、VMware Player 2.0.3で仮想マシン読み込んだときにビジー状態になって固まらない?わたしだけ?
-
684名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 03:04:56 ID:GqmCEG9U0
-
>>683
女は確かにロードしたときに固まることが多い。
-
685名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 10:29:30 ID:+PrVr7+/0
-
>>683
女性ならそんなもんです。
気にしないで、柔らかくなるまで待ちましょう。
-
686名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 11:04:34 ID:ULV2xCij0
- 無理してロードすると痙攣したりして固まるから注意してね
-
687名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 14:35:45 ID:Wm1wJA8M0
-
VMware Workstation 6.5 Beta
http://communities.vmware.com/community/beta/workstation6.5
-
688名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 14:41:33 ID:GqmCEG9U0
-
>>687
Unityってなに?
3Dがどうなったって?
-
689名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 14:52:39 ID:GqmCEG9U0
-
Unity in VMware Fusion for Mac OS X
アプリケーションを移動できるって話か。
別にどうでもいい。
3D Graphics in VMware Fusion for Mac OS X
問題は対応ハードなんだよ。
6.0になって俺のハードは外されたんだよ・・・
けどハードウェアアクセラレータが使えるのか。いいなあ・・・。
対応ハードのリスト出してくれないかな。
インスコしなおすのめんどい。
まさか、単純にメニューで選択できるようになっただけなんてことはないよね?
-
690667sage2008/04/02(水) 14:54:36 ID:FXMWt1ZG0
-
>668
遅レススマンス。
おそらく・・・というか667の妄想なんだけど。
メモリのDualChannel動作で相性が出ていたりするんでないかな?と。
MEMTEST86を一晩回して一回出るかでないかのメモリエラーってのもあるから。
DELL Inspiron530 で出来たかどうかわからんけど、
メモリをシングルチャンネル動作にしてみるとかどうかなぁ?
体験談としては2003サーバで連続稼動すると
一週間に一度程度再起動するマシンってのがあって、
MEMTESTではエラーが出んかった。
で、メモリ変えて問題なくなったんで
memtest86も一晩くらい掛けないとシビアなタイミングの判別できんかも。
ちなみにVMWAREでは ESXサーバ稼動前に 72時間メモリテストしろって言ってるらしい。
-
691688sage2008/04/02(水) 16:12:51 ID:GqmCEG9U0
- 6.5betaインスコしたけど・・
インストーラ起動しただけでファイルが壊れてるとか言われてたけど無視して入れてみた。
イクリプスも追加してフルインスコ。
ところがエラーで起動しない。
なんか常駐してるやつはいるんだけど。
-
692688sage2008/04/02(水) 16:24:04 ID:GqmCEG9U0
- VM-Supportのスクリプトで収集されたデータ、
やっぱユーザー名からハード、ネット、ライセンス情報、仮想マシンの構成ファイルとか全部収集してる。
送るべきか・・・
WS5.5のクラックしたライセンスデータ、残したままなんだよな。
自分から犯罪のデータ送るなんて馬鹿だよな。
-
693688sage2008/04/02(水) 19:04:05 ID:GqmCEG9U0
- 言語を英語にして、アルファベットのユーザー名を新規に作ってインストールしたら動いた。
ユニコード非対応ならダウンロードする前に教えてください。
既存VMを動かしてみたけどUnityは無効になってたしDirect3Dはサポート外でやっぱり動かない。
6.0で切り捨てられたハードはもうずっとサポート外みたい。
インストール・アンインストールにはめちゃめちゃ時間かかるし・・・
ベータはデバッグモードで動くらしく、遅いしメモリは食うし。
これだけを確認するのに4時間もかかったよ。
まるでデフラグでもするみたいなディスクアクセスするしなあ。
-
694名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 21:45:54 ID:h2/J0RiI0
- Windows版にUnityキタ━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!!
-
695名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/02(水) 21:52:11 ID:wTqe21Su0
- Shader model 2.0対応ってのは、GuestのVista上でAeroを有効にしたいって事かな。
ゲームが動くところまでは厳しそうだが。
-
696名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/03(木) 09:01:02 ID:19a6QUX+0
- 各VMのタブをFirefoxみたいにマウスで入れ替えられたらいいのになぁ
いっぱい開いてるといちいち横スクロールさせないと出てこなくて面倒
-
697560sage2008/04/03(木) 13:56:12 ID:IGMZ5KO20
-
>>661
一応 9以降対応なのだが、tib 側がバージョンによって細々と仕様が違うため全てが通るとは限らない罠。そもそも、tib自身、一つ前のバージョンで作ったtibまでしかサポートしないし。
-
698名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/03(木) 22:00:59 ID:MSmW1yuL0
- Unity有効になんねぇしエラー吐きまくりw
いつも思うんだが、VMwareのBetaは本当にBetaだよな。
賢い奴以外の素人には試す価値すらないわ。
-
699名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 00:08:28 ID:7NsWVH+O0
- いつも思うんだが、Vistaの製品版も本当にBetaだよな。
-
700名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 05:44:51 ID:hEPK0qhM0
- Vistaのβはいつ外れるんだろうな
-
701名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 10:28:16 ID:iQ2KIMou0
- VMware Player 2.0.3を使っています。
ホストosはwindows xp sp2です。
ゲストosは、windows98seです。
linux server版からwindows.isoを取得して、win98側にsvga2ドライバを入れました。
1028x768 256色で設定して、win98の再起動。
最後のログオン画面が出る瞬間くらいに、vmware自体が強制終了します。
safeモードでは起動できます。
####### display #######################
svga.autodetect = "FALSE"
svga.numDisplays = "1"
svga.maxWidth = "1028"
svga.maxHeight = "768"
svga.vramSize = "268435456"
mks.enable3d = "FALSE"
原因がわかるかた教えてください。
-
702名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 12:36:58 ID:0fJAyciF0
- Player付属のを使え。話はそれからだ。
-
703名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 15:28:44 ID:hEPK0qhM0
-
>>701
ゲストにXP入れれば解決
-
704名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 15:39:04 ID:Rh/nz64g0
- なぜ横が1028なのか。理由でもあるのか?
-
705名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 16:12:36 ID:QZI8CiPQ0
- あはは。
しかし、その程度で落ちるVMwareも腐ってやがるなw
-
706名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 16:40:18 ID:hEPK0qhM0
- さて
VMがおちてんのか
Windowsがおちてんのか
-
707名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 17:10:34 ID:iQ2KIMou0
-
>>702
vmware2.03インストールフォルダに、windows.isoが入っていたので
toolをいったん消して、中に入っていたものでやり直しました。
が、同じ現象です。
####### display #######################
svga.autodetect = "FALSE"
svga.numDisplays = "1"
svga.maxWidth = "1024"
svga.maxHeight = "768"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "FALSE"
に修正しましたが、同じ現象でした。
vmware2.03を消して、v1.06に入れなおして
もう一度windows98 セカンドエディションを入れなおしました。
VMware-server-1.0.3-44356.tar.gzのwindows.isoからsvga2ドライバを
インストールしたのですが、上がる瞬間に左上に白いカーソルが表示されたままになります。
パソコンはdell xps m1330になります。
vmx編集にはは、vmx builderを使っています。
windows98を使用する必要があるので、xpをゲストでいれることはできません。
vmware経験は2日ですので、なにか間違いがあると思います。
設定をどうかえたらいいかとかあれば教えてください。
-
708名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 17:14:09 ID:hEPK0qhM0
-
>>707
windows98ゲストは、ホストの画面色と一緒にしないといけないんだよ。
-
709名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 17:32:28 ID:iQ2KIMou0
-
>>708 レスありがとう
ホストは、xp sp2を使用しています。
カードは、nvidia geforce 8400M GSです。
1280x800で使用しています。
ホストの画面色が32bitなので、ホスト側の設定を16bitに変えました。
####### display #######################
svga.maxWidth = "1280"
svga.maxHeight = "800"
svga.vramSize = "134217728"
mks.enable3d = "FALSE"
####### mouse/keyboard ################
に変更してゲストを起動したのですが、左上にカーソルがでて反応が
なくなります。
win98上では、600x480 800x600 1024x768のみ指定可能です。
1024x768と800x600は16色しか選択できません。
600x480は16色256色16bitを選択できます。
600x480の16bitで起動しても同じ現象です。
win98上の解像度の設定は、vmplayer 2.03のときもそうでしたが
選択できる解像度、色はv1.06と同じ選択項目しかでてきません。
他に何か見落としなどありますか?
-
710名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/04(金) 18:50:12 ID:hEPK0qhM0
- 僕の環境ではホストXP、ゲスト98SEだけど
1920×1440に設定してちゃんと32ビット色設定できてる。
AutoFitGuestで自由なサイズにもできてる。
最小は696×488みたい。
1199×485とかでもちゃんと表示される。
どこも変じゃない。
しっかり動くんだけど、Direct3Dは動かない。
Direct3Dが目的なら、VMware+Windows98では動かないから。
2003年ごろのHPでは一部動くって書いてる人もいたけど。
多分問題は、色を自由に変更できないことじゃないかな。
16〜16ビットまで全部動かないとDirect3Dはテストに合格しない。
少なくとも16ビットじゃないとゲームが対応してないし。
-
711名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/05(土) 00:19:40 ID:U1/qjPyJ0
-
>>710
そうなんですか、羨ましいです。
設定ミスやインストールの失敗の可能性がありそうなので
原因追求していきたかったのですが・・・・
すでに2日ほど時間を割いているので他の仮想プログラムを
試用してみようかと思います。
反応くれた方々、ありがとうございました。
-
712名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/05(土) 19:50:00 ID:IWBV8BC50
- win xp homeで何故かインスコできないんですよね
雑誌とかでVMware入れたあとLinux動かしてコマンドうんちゃら〜はよく書いてあるけど
VMwareをまず何故かインスコできなくて困ってます。
どうすればいいのでしょうか?
-
713名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/05(土) 20:16:09 ID:QktqXmIX0
-
>>712
エスパーの登場をおとなしく待て
-
714名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/05(土) 21:20:32 ID:IJMqADiX0
-
>>712
VMwarePlayerを入れてみればいいんじゃね?
-
715名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/05(土) 22:23:47 ID:q+kCrUAP0
-
>>712
サービス全部開始してインストールしてみ
手動のも無効のも全部な
-
716名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 03:52:25 ID:QEjaumzW0
-
>>715
それってどういうことでしょうか?
もっと詳しく書くと
VMwareのexeファイルをクリックして進めていくとインスコできないんですよね
-
717名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 03:58:22 ID:/xkFXG200
- コントロールパネル -> 管理ツール -> サービス
見ればわかると思いますよ。
あんまり関係なさそうだけど。
システムがどこか破損してるんじゃないですか?
EXE自体も落としなおしてみては?
それでもダメならクリーンインストールしたほうがいいかもしれないですよ。
後々のためにも。
-
718名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 06:34:57 ID:bR9iQd//0
- VMWareを初導入しようと思っています。
ワークステーション系の運用経験者いましたらアドバイスお願いします。
ハードウェアはQuadCoreCPU+メモリ8GB+ビデオカードはCAD系OPENGLの構成です。
【目的】
1.64bitの3D映像制作環境(3DとAfterEffectsがメイン)をゲストOS上で作成する。
2.ホストOSは、余計なものを入れず、安定性を重視する。
【悩み】
ホストOSをVistaの64bitにするか、XPの64bitにするか。はたまた別にするか。
※ワークステーションとは無縁のCentOSや2008ServerをホストOSにしても
ゲストOS上でOPENGL系のカードがまともに認識されるのかが気になっています。
ホストOSにサーバ系OSは論外でしょうか?
-
719名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 06:50:37 ID:aGl/k+e5O
-
>>718
目的1の内容を仮想PCで実用にしようとしてるのが論外。
-
720名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 07:02:32 ID:A8zzHTdv0
-
>>718
仮想マシンの3Dはエミュレートだから10倍遅くなるよ。
WS6.5はハード対応するらしいけど、対応機種が少ない。情報もない。
Mac用なら既にハード対応してるらしいから、ゲスト3D使うなら、今ならMacしか選択肢がない。
ただ、Macのハード対応ってLinux系だけじゃないのかと思う。
MacてUnixでしょ。
UnixならXenにリクエストできるからエミュレートしなくていい仕組みなんだよね。
だけどWindowsはオープンソースじゃないからXenの技術は使えない。
WindowsのソースがあればWinodwsゲストを効率よく動かせる。
つまり、Windows系でXen+Linuxと張り合うにはWindows7を使うしかないんだよ。
VMwareの時代は、Windows7登場と同時に終わる。
-
721名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 15:28:22 ID:U4zumm/s0
- VMwareWorkstation6.0で
ゲストOS上で物理ディスクを使用しているんだが
使用している物理ディスクの設定を
モード:独立-通常にしているのに
ゲストOS上での物理ドライブへの変更がホスト上に反映されないのだが
何故だ?
-
722名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 15:41:18 ID:vObOhbGS0
-
>>721
怖いことしてるな・・・
-
723名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 16:46:13 ID:A8zzHTdv0
-
>>721
安全のためだろ。
仮想ディスク設定するときに選択したパーティションだけが使える。
ただ、これって・・ホストからは壊れたパーティションに見えちゃうよね。
ボリュームラベルで分かるようにしとかないと。
僕もすっかり忘れてて消しちゃったし。
-
724STF2008/04/06(日) 18:20:35 ID:YKmDae3D0
- VMWare Server Ver1.0.5 Build-80187
をWindowsVista Business(64bit)にインストール
再起動後、VMWareを起動したところ
New Virtual Machineが表示されず、Connect to Hostしか表示が
されません。
何が原因か分からない為、何をすればMachineが表示されますでしょうか。
-
725たまご酒 ◆vkjheMXAW2 sage2008/04/06(日) 18:56:39 ID:k7Qqizf30
-
>>694
早速買いたいと思うよ
6.5からがUnity対応だっけ?できれば、PlayerでもUnity対応してほしいね
-
726たまご酒 ◆vkjheMXAW2 sage2008/04/06(日) 18:58:50 ID:k7Qqizf30
-
>>722
結構、VMWare Fusion つまり、Macで使っている奴は、物理ディスクでこういうことを
やっているという
-
727名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 20:11:15 ID:twhVU4tf0
-
>>724
F8起動オプションで「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択
インストール時にデジタル署名がないためインストールできないとかでてきませんでしたか?
-
728名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 21:08:03 ID:U4zumm/s0
-
>>722
なんで?
>>723
一応今のところはホストでも正常に認識されている
この機能って
ホストとゲストで実際のHDDのパーティションを共有しようっていう機能だろ?
共有フォルダみたいな使い方はできないのかね?
-
729名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 21:26:57 ID:vObOhbGS0
-
>>728
なんかホストとゲストで一つのパーティションを同時にマウントすると言ってるように見えるんだが…。
-
730名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 21:31:15 ID:QEntu9ai0
-
>>728
何か勘違いがあるようだ。
これを読め。
http://www.vmware.com/pdf/dualboot_tech_note.pdf
>Because the virtual machine and guest operating system access a physical disk partition
>while the host continues to run its operating system, it is critical that you not allow the
>virtual machine to modify any partition mounted by the host or in use by another virtual
>machine. Corruption is possible if you allow the virtual machine to modify a partition that
>is simultaneously mounted under the host’s operating system.
同時マウントは絶対にいかんのだ。
-
731名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 21:43:10 ID:lKdadZB70
- 現在のOSはプログラムからのディスクアクセスを全て管理できている、という前提のもとで
遅延書き込みとかを行って性能を上げている。
ところがVMwareなどで直接物理ディスクを扱うとその前提が崩れて、ディスクキャッシュの
不整合が発生するので、ファイルシステムが破損することがある。
余談だが、かってSCSI-HDDを2つのPC (=2つのOS) にマウントして使うというテクニックがあったが、
上記の問題を回避するためにOSのディスクキャッシュを止める必要があった。
現在のOSはディスクキャッシュで性能を稼いでいるため、キャッシュを止めると性能が
がた落ちになってしまう。これは大きなデメリットになるため、このテクニックは使われなくなった。
-
732名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/06(日) 23:20:55 ID:DqBgS/Px0
- ネットワーク経由のファイル共有って方法なら安全なはずだけどな
-
733名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 08:17:15 ID:A4j8ZF+N0
- ネットワーク経由だとオーバーヘッドがでかすぎて話にならん
遅くても読み書き出来さえすれば良いというなら止めないが、
それも環境構築を誤るとファイルシステムぬっ壊すなんて朝飯前だ
例えば複数の環境が同じパーティションやディレクトリをNFSで共有し(ここまでは良い)、
そこにさらに共有した端末がそれぞれにNFSやSMB等を設定してさらに共有し
そこへ同時にアクセスしたりすると、安全なはずのネットワーク経由の共有でもぬっ壊れる
てめえの家のしょぼいLAN環境くらいでは要らぬ心配かもしれんが、
200台くらいもある環境だとこういう途方もない阿呆をやらかすスカタンが稀に出るんだよ…
手前でSMBの設定くらいはできる、自分はよく判ったつもりになっているニワカだから始末が悪い
-
734名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 08:31:30 ID:NQjIQufr0
- やはりError1402,Could not open keyがでます。
XPHOMEでは簡単にインスコできないんでしょうか?
-
735名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 08:32:16 ID:NQjIQufr0
-
>>716です
-
736名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 08:57:12 ID:q1+xZxGJ0
-
>>734
インストールしようとしてるVMwareのバージョンは?
Workstation6.5βをインストールしようとしたけど、何度も失敗したんだよね。
そのたびにMyDocumentのLocalSettingsのテンポラリにあるセットアップ展開ファイルを削除してやらないといけなかった。
あと、VMwareはシリアル番号をレジストリに保管してたりするけど、それが壊れてるかもしれないから
レジストリからVMwareを検索して削除とかしたほうが良いかも。
-
737名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 09:13:08 ID:NQjIQufr0
- 2.0.0-45731ってかいてあります
管理者権限のあるアカウントじゃないとインスコできませんとかだと思うけど
管理者権限のあるアカウントでやってます。
-
738名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 09:19:06 ID:6AFUrgu3O
-
俺には、あの話の流れの中で>>733が何を伝えたいのか理解できない。
誰か捕捉してくれないか?
-
739名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 09:44:55 ID:q1+xZxGJ0
-
http://www.sukebegazou.com/bbs2/image.cgi?id=img/img2136.jpg
-
740名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 09:55:25 ID:UifyjGET0
-
>>733
にわかガチャ儲乙
-
741名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 10:12:26 ID:q1+xZxGJ0
-
>>737
ホストでもゲストでもXPは一番安定したバージョンだと思うよ。
Homeももちろん対応で、僕が使ってるのはHome
Workstation5.5でゲスト→ホストへのドラッグはバグるけどそれ以外の機能は
Direct3Dも含めてちゃんと動く。
-
742名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 11:18:51 ID:NQjIQufr0
- ぐぐったけどHOMEはVMware player入れるにはコマンドプロンプトで管理者権限を操作しなくちゃいけないんだろうか
-
743名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 11:36:41 ID:q1+xZxGJ0
- 管理者権限がなかったらそもそもインストールできないから。
-
744名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 13:12:16 ID:NQjIQufr0
- Error 1402. Could not open key:
HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Classes¥RICHTEXT.
RichtextCtrl,1¥CLSID. Verify that you have sufficient
access to that key,.or contact your support personnel.
てでてインスコ途中で止まります
-
745名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 13:55:10 ID:q1+xZxGJ0
-
>>744
リッチテキストのどっかがぶっ壊れてるんだね。
チートエンジン入れすぎなんじゃね?
とりあえず再起動して、ログイン中にシフトキーおしっぱで常駐解除状態でインスコしてだめなら
OS再インストールしかないんじゃないかな。
-
746名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 18:47:48 ID:pjj6NiuL0
- なにこの糞ソフト
どんな使い道あんの?
-
747名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 19:50:16 ID:msul1MBq0
-
>>746
ttp://www.nttdata.co.jp/services/vmware/effect.html
-
748名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 20:59:30 ID:NQjIQufr0
-
>>745
チートエンジンとか別にいれてないと思うんですけど
ソフトはゲームとかごちゃごちゃはいってます
いまさらOS再インスコするのもつらいです
ログイン中にシフトキーおしっぱで常駐解除状態でインスコしてだめなら
とはどういうことでしょうか?
-
749名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 21:04:10 ID:q1+xZxGJ0
-
>>748
ログイン中じゃなくてログイン途中ね。
ユーザー名、パスワードを入れてEnterを押してから自動起動するソフトが全部起動し終わるまでの間
ずっとシフトキーを押してろボケ。
-
750名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 21:29:35 ID:NQjIQufr0
- ツンデレ萌え
ユーザー選択するところでません一つしかないですから
起動するまでシフトキー押してみます
-
751名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 21:39:57 ID:6AFUrgu3O
-
>>750
ならユーザーを追加してみるぐらいの発想ができないの?
OS再インストールしたら?自分がそんな環境にしちゃったんだし。
-
752名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 21:46:10 ID:W549CxiQ0
-
>>750
そうだ!
vmwareで仮想マシンにWindowsをいれて、
そっちでインストール試してみるのはどうだろう。
-
753名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 21:50:01 ID:q1+xZxGJ0
-
>>751
ああ、ユーザーの追加はいいね。
レジストリ関連に問題があっても、デバドラが正常なら復帰できる。
-
754名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 22:19:29 ID:NQjIQufr0
- あたらしいユーザーを追加しシフトおしっぱにして買ったときの状態のデスクトップを表示させ
インスコしようとしたんですが
また
エラー1402。キーを開くことが出来ませんでした:
HKEY_LOCAL_MACHINE¥Software¥Classes¥RICHTEXT.
RichtextCtrl,1¥CLSID。そのキーへの十分なアクセス権を
持っていることを確認するか、サポート担当者へお問い合わせください。
とでてだめでした・・・
-
755名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 22:49:31 ID:4yZFvIVw0
- 最新版をFedora8の最小構成から入れようとしたら
必要な物分かる人いる?
とりあえず ありとあらゆる物入れたら
インストールと設定は上手く入ったけど
目処が立ったから後は潰して行くしかないのかな?
(しかし途中で警告は出てたが大丈夫なのだろうか・・・)
-
756名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/07(月) 23:40:35 ID:dd3wpszG0
-
>>752
面白いなそれ、5世代くらい入れると使えなくなるかな?
-
757名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/08(火) 01:51:48 ID:VlZFUTqB0
-
>>755
最小構成って、GNOME(というかXとGTK+など)は入っている前提だよね。
だとすればあと必要なのは、カーネルヘッダくらいじゃね(これも最小構成に入っているかも知れんけど)?
-
758名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/08(火) 03:53:37 ID:2kbkIkUa0
-
>>757
最小構成って、最近はGUI前提なのかorz
-
759名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/08(火) 07:33:33 ID:XCtIJA5H0
-
>>755
debianオヌヌメ。
デフォルトがほとんど最小構成。
-
760名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/08(火) 08:11:59 ID:KylYxH1Z0
-
>>755
Linuxじゃないし、試しただけだけど、FreeBSDは、マゾ的なほど最小構成。
bashが入っていなく、インストールしたら/usr/localにインストールされたのには驚いた。
-
761名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/08(火) 14:01:27 ID:9oSf+kpp0
-
>>757
最小構成は
ベースだけでは?
後あえて言えば言語ぐらいか
-
762名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/08(火) 14:58:23 ID:VlZFUTqB0
- Fedora(Redhat)の場合は、PerlとPythonは絶対入ってくるね。
-
763名無しさん@お腹いっぱい。save2008/04/08(火) 17:01:04 ID:OYkjcQm30
- workstationでrawdisk、物理ディスクのパーティションを使うとスナップショットは使えなくなるのでしょうか?
マニュアルにはできないとは書いてないのですが
-
764754sage2008/04/08(火) 22:57:37 ID:uZoLcxYe0
- OS再インストールを決意しました。
-
765名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 22:14:19 ID:oLjX5YyY0
-
>>754
俺も同じエラーがでてどうにもならん。頭にくる・・・。
結果わかったらぜひ教えてくれ。
-
766名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/09(水) 22:30:08 ID:aLUHn0a50
-
>>754
ですがOS再インスコすればインスコできる確率がさらに上がるならチャレンジしてみようと思います。がどうなんでしょうか?
-
767名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/09(水) 22:35:53 ID:pw4h4yyVO
-
>>766
そりゃ再インストールしたら、ほぼ確実にインストールできるでしょ。
メーカーのリカバリ直後は怪しいとは思うけど今の状況よりもマシなハズ。
とにかくバックアップしたら、さっさとやってみ。
>>765
との間で共通点でもあればヒントになるかもな。
-
768名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/09(水) 22:39:02 ID:Ag1RJfLf0
-
>>744
1 ファイル名を指定して実行で regedit を起動
2 HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Classes を右クリックし
アクセス許可を選択
3 セキュリティタブにそのユーザにアクセス権があるかどうか確認
4 なければ詳細設定で編集画面を出してアクセス権を追加
つか、一般ユーザには読み取り権しかないはずだから
Administrator でやるだろJK
-
769765sage2008/04/09(水) 22:41:01 ID:oLjX5YyY0
-
>>766
正直まったくわからんです。
-
770名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 13:34:18 ID:Pb7R1NBd0
-
>> 754
これやってみそ
http://support.microsoft.com/kb/925336/ja
-
771名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 17:07:40 ID:2hUl6RtK0
- なんでアンカーもちゃんとできないの?
死ぬの?
-
772名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 18:47:19 ID:p1PrPnmn0
- VMwareWorkstationに付いてるVMware Playerって意味ないっしょ?
1度も起動した試しがないや
-
773名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 19:43:02 ID:DCMXG/dS0
-
すみません、質問があるのですが
外付けHDDの不良セクタが増えてきたので専用ソフト(PowerMax)でスキャンしてみたいのですが
VMwareで物理ディスクに直接アクセスさせる方法がわかりません。
HDD Regeneratorの例ですが、以下の通り物理ディスクにマウント(?)できるようです。
http://img.wazamono.jp/pc/src/891.jpg
VMware Workstation 5.5 日本語版なのですができますでしょうか?
写真のようにMS-DOS(?)というものをインストールしなければダメなのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
-
774名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 20:18:19 ID:DeNwlJEe0
-
>>755
base だけ入れて下さい。
それ以上に削りたいなら base のオプションからどうぞ。
-
775名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 22:02:37 ID:6vI90ddF0
-
>>768
おお、普段使ってるユーザ名をフルコントロールにしたら
できました。ありがとうございます。
-
776名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 22:19:07 ID:6meXIziG0
- 笑義義義義義義義義義義義義義義義義義田
一義義義義義義義義義義義義義義義義義義義義リ
一義義義義義義義義義義田笑も笑森田義義義義義も
田義義義義義義田笑ももタととタとタタモも田義義義義
て義義義義田笑もモモタとととととととタとタモモも田義義も
田義義義義笑もモタタとととリリてリてととととモモもも義義も
義義義義田ももモタとととリリリリリリててととタタモモも義義も
義義義義笑ももモタとととリリリリリリリててとととモもも森義田
義義義義笑ももモタとととリリいリリリリててととタタモもも義義一
義義義義笑ももモモタととてリいいリリリいリてとタモモも田義リ
義義義義笑ももモタタもモタとリリリリリリリてととタモもも田義
義義義義もももも笑笑笑田田笑もとリリてとも田田笑笑笑義て
義義義義田田田田義義義義義義森タも森義義義義義義義森
義義義田森田義義義義義義義義義義義義義義義義義義義笑
笑義義森笑笑田義義義義義義義義笑義義義義義義義義森
も笑義森も笑森義義義義義義義義笑モ義義義義義義義義
とも笑笑ももも森義義義義義義義笑とと田義義義義義義義
も笑笑笑ももモ田義義義義義義笑タてと笑義義義義義義も
タもタ笑ももモタモ義義義義田もてタてリモも義義義義義笑
モタも笑もモモとリリリリリてモタとタていてもモタタタととタも
タとモももももモととととももモもも笑モタも笑もももタとタタモ
タてともももももももも笑もタとととモ笑森笑ももも笑もももタ
一リリもももももも笑笑ももモととててとタモももも笑笑笑も
いもももももももももももモタととタももも笑笑も笑も
てもももモもも田義笑タタてととモも田義笑ももも
モもももモモタ笑もも笑森笑笑田義笑もモもタ
てもモモタととももタとリててモ笑ももモもも
てもモととてとモモタもももももももともモ
いもとてリリとモもももももももモとも一
一もとてリリリリてとととととタタも一
リもとリいリリリてとてとモモ
一ももタととととととモも一
-
777名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/10(木) 23:04:24 ID:ZMZPWXAh0
- あぁ、コンピュートナイトの頃からタモさんは俺の目標だ。
-
778名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/11(金) 19:59:12 ID:kNF1JqWf0
- esc押す前にosが起動しちゃってbios画面に入れないんだけどどうすればいいの
-
779名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/11(金) 20:38:43 ID:f++kKBhv0
-
>>778
あるあるw
ブートメニューとかBIOS設定画面に入るのに一苦労
vmxファイルに次の記述をすると次の起動だけ直接BIOS画面になるお^^
bios.forceSetupOnce = "TRUE"
-
780名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/11(金) 21:07:22 ID:kNF1JqWf0
-
>>779
無事いけました
-
781名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 19:12:32 ID:WTBbcTuh0
- 教えてください。
ホストWinXP
ゲストVine Linux
ゲストをインストールしても真っ黒な画面しかなりません。
-
782名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/12(土) 19:42:49 ID:alrSUP7r0
- マシン買い替えと同時に VMWare server の導入を
考えているのだが、ディスプレイではなく HDMI 出力を持った
マザーでテレビ出力での運用がしたいのだけど
可能だろうか?
ゲスト OS は Linux と Windows XP または Vista になる予定。
-
783名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/12(土) 20:02:12 ID:alrSUP7r0
-
>>782
すまん、色々勘違いしてたみたいだ。
スルーしてくれ。
-
784名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/12(土) 21:28:19 ID:c5PUw1wh0
-
>>781
ディスプレイの電源コードをコンセントに差し込むんだ
-
785名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/12(土) 21:34:23 ID:WTBbcTuh0
-
>>784
ゲスト内が真っ黒な画面なんです。
何度再インストールしても同じ結果にしかなりません。
-
786名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/12(土) 22:44:01 ID:xxky2WDj0
- textモードでインスコすればいいじゃないか
-
787名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/12(土) 23:44:38 ID:WTBbcTuh0
- textモードでインストールしなおしましたがダメでした。
小さいカーソルがひとつ点滅しているだけの真っ黒画面です。
-
788名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 02:42:18 ID:W6ZzHgel0
- ホストXPのVMware WS 6.03にゲストVine 4.2をインストールしてみたけどふつーに使えるぞ
-
789名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 04:02:08 ID:lk/mcY2V0
- >教えてください。
>ゲストをインストールしても真っ黒な画面しかなりません。
>小さいカーソルがひとつ点滅しているだけの真っ黒画面です。
とりあえず基本的な問題把握能力に欠けるようだから、
無理にVMとかLinuxとか使う必要ないとおもうよ?
-
790名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 04:32:41 ID:hfpAAj2+0
- VMware Server Console(Windows)を使用しているのですが
コマンドラインオプション等で、
起動時のHost、User、passの入力を省略することって、できないでしょうか?
-
791名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 04:40:08 ID:W6ZzHgel0
- -H -U -P じゃあかんの?
-
792名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 05:24:37 ID:6uHNw+P00
- 一度は普通に使っていたのですが
ゲストを起動してもOSが立ち上がらなくなってしまったので
VMからすべて再インストールしてみました。
そうしたらゲストをインストール後、起動しても
黒い画面だけになっていまいました。
-
793名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 05:29:59 ID:hfpAAj2+0
-
>>791
レスありがとうございます。正しくソレでした。 ※passwordは-wでしたが
-
794名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 05:38:27 ID:W6ZzHgel0
-
>>792
VMwareアンインストールしても設定ファイル残ってるから、下のフォルダも消してから
もう一回インストールし直してみそ
C:¥Documents and Settings¥<ユーザ名>¥Application Data¥VMware
C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥VMware
つか、ゲストインストール時のXの設定が正しくないだけな気がするけどな
-
795名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 09:42:50 ID:6uHNw+P00
-
>>794
ありがとうございます。
C:¥Documents and Settings¥usr¥My Documents¥My Virtual Machines
というフォルダを削除しました。
Xの設定は【Xの設定は行わない】にチェックを入れないで進みました。
-
796名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 21:27:42 ID:3Xr5Ztq20
- VMwareplayerでubuntu動かしてるんですけど
FWソフトのzonealramが悪さしてるらしくて
切らないとubuntuでネットにつなげないんですが
切る以外にネットに繋げる方法ないのでしょうか?
-
797名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 22:13:04 ID:/iDxi1Rj0
-
>>796
たったこれだけの情報では答えようがないよ。
syslogを見てみれば
-
798名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 22:33:51 ID:r7abZrla0
- このソフト買ってよかったと思うときってどんなとき?
おもしろそうなソフトだし手だしたいけど、何につかえるのかがよくわからなくて・・
-
799名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 22:43:28 ID:VEbJ+iwE0
-
>>798
プログラマー、サーバー管理者、経営者、OSオタク
あなたがどれかに該当するなら幸せになれる可能性がある
-
800名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/13(日) 22:49:29 ID:6uHNw+P00
- やっぱり真っ黒地獄です。
-
801名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 01:41:25 ID:GLmXUSeG0
- ウイルスチェックに愛用してますです
-
802名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 01:53:41 ID:S72rk+ju0
-
>>801
最近のウィルスは仮想環境かどうか調べるものもあるらしいので過信は禁物
-
803名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 02:00:25 ID:RVyOnpdC0
- それを逆手にとればウイルスの動きを止められそうが気がするのはオレだけではあるまい。
-
804名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 02:01:26 ID:RVyOnpdC0
- s/止められそうが/止められそうな/
すまん
-
805名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 02:02:36 ID:GLmXUSeG0
- Themidaっていうパッカーが仮想だと検出して警告出すな
-
806名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 06:04:55 ID:jKcYix2l0
- 仮想環境を検出して変な警告出してくるのも十分怪しいって判断できるな
-
807名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 06:36:04 ID:SdwFxQtn0
- VMの中だと大人しくしてて外に出ると暴れまくるウイルスがあるってことか。。。
-
808名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 12:51:56 ID:EBEW2AFa0
-
>>798
買ってはないが、P2Pで落としたソフトや64ビットOSだとコピーガードが誤爆して動かない
エロゲとかだな
-
809名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 21:16:26 ID:LNOpM9Hu0
- こちらで質問させてください
296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 20:06:01 ID:kGzlnF1/0
TIイメージから仮想マシンへ難なく復元できたけどビデオドライバ(VGA)がなくインストールできないorz
CD-ROMも存在しないようだけどTIイメージからだとこうなるんけ?
上記の通りで画面16色640×480で見づらいです。
ビデオドライバをインストールしようにもドライバがないと言われています。
WindowsUPDATEからも探しましたが見つからないといわれました。
それと、CD-ROMが存在しないのですが増設はできないのでしょうか?
ホストOS XP
VMware PlayerにVMConverterでTIイメージ(Windows2000SP4)をコンバートして読み込ませてます。
-
810名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/14(月) 23:44:42 ID:9sk0N6pS0
- VMConverterでの操作手順がわからない。
過去にVMware Playerを普通に使った経験の有無もわからない。
現状では、単純にVMWareドライバが入っていないのと、VMXファイルに不備があるだけ。
つまり、自分で少しは調べてから質問したら?ってコトだ。
-
811名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 00:26:06 ID:IJ2sEO7p0
-
Uzeeeeeeeeeee
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061120/254182/ph.jpg
-
812名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 01:41:17 ID:0b2gI6GZ0
- 逆に言えば、Windows自身に自分が仮想マシンで動いていると偽装させれば、
そんなマルウェアが動かなくなっていいんじゃないか?
-
813名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 11:59:42 ID:QLkXM/hZ0
- 実PCと仮想PCの区別はどこら辺でつけてるんだろうな
デバイス名とかでは単純すぎる気もするし
-
814名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 12:08:20 ID:k3Cz9BEL0
- ring0 がとれるかどうか、とか?
すみません、知ったかぶりで言ってます
-
815名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 13:07:35 ID:W4YLvxBO0
- ゲストにVMwareインスコしようとすると
「VMwareにVMwareはインスコできません」みたいなメッセージ出るから
VMware自身も使ってるフラグが何かたってんじゃね。
完璧に偽装したいなら自らを検出できる機能なんか実装しないでしょ。
-
816名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 16:23:13 ID:QFc8RYr90
-
>>815
だってデバイス名がVMwareだもん。
-
817名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 16:38:08 ID:IJ2sEO7p0
-
Win32/Packed.Themida
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=184840
-
818名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 20:21:33 ID:LgC5aD9y0
- ESX3.5がSATAサポートしたって事でICH9Rのマシンにインストールしてみた。
少し苦労したけど何とか無事動いてるっぽい。
-
819名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/15(火) 22:38:53 ID:F7yCH+Pk0
- ゲストでどっかのI/Oポート叩けば、vmwareと交信できるようになってる。
vmwareのバージョン取得とか。
-
820名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 15:47:51 ID:ji6abC9T0
- VMware起動しているとnicopleyerがうまく動かないのは俺だけ?
-
821名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 19:05:01 ID:1RLqrmMr0
- 仮想OSのファルダって使わなくなったら普通のファイルと同じように削除していいんですか?
-
822名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 19:08:37 ID:+DclRNTy0
-
>>821
PCリサイクルマークが貼付されていない仮想PCにつきましては回収をお申込みいただき、
排出時に「回収・再資源化料金」をご負担いただくことになります。
-
823名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 19:33:30 ID:HMc/9Fs00
-
>>821
消しちゃダメですよ。大切につかいましょうね。
って、おばあちゃんが言ってたもん。
-
824名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 20:22:40 ID:C5IeOgot0
- ところでファルダって何?
-
825名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 21:22:14 ID:XHmj0xx70
- 福岡は田川方面での方言です。
-
826名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 21:22:55 ID:NCVdfaxj0
- FUSIONでDirectXが使えるみたいだけど、
VMWare-WSと同じで試験的実装なのか?
はやくWSでもフル対応したドライバだしてくれないかな。
エミュレートじゃなくてネイティブに実行させればドライバー問題は解決しそうなんだが(正確に言えばデバイスを提供してるメーカのドライバがそのまま使えるかもしれない)、
IOVやVT-dが前提らしいからな。
つーかなんでVMW社はDirectX9.cにフル対応したドライバださないんだ?
権利の関係で出せないか?それとも技術的な問題か?
-
827名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 21:57:11 ID:LJn8lbw90
-
>>824
ぷっ、君打ち間違えてるよ。フォルダだよフォルダ。
-
828名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/16(水) 23:54:50 ID:ou0mtmvD0
- すいません、質問なのですが
ホスト:Linux
ゲスト:Windows
VMware:PlayerかServer
グラフィックカードはマルチディスプレイ対応
Linuxのデスクトップが2つのディスプレイにきちんと映ってる
というのが前提で、ゲストOSをマルチディスプレイ構成にすることは可能でしょうか?
VMware2つ起動というわけではなく、単一のVMwareで1つのWindowsが走っており、
両方のディスプレイをWindowsで利用できるという状態にしたいのですが…
-
829名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 00:44:47 ID:9yhVWDOo0
-
>>828
マルチディスプレイのエミュレーションってできたっけ?
デバイスの追加をしようとしてもグラフィックボードが追加できないのだが、
コンソール出力1つしか考慮していない?
-
830名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 03:08:48 ID:q9YEfN9p0
- 誰かSSD使ってる人いない?
ゲーム起動状態でサスペンド
メモリに残ってない状態でサスペンドからパワーオンすると当然動作が遅かったり音割れとかするけど
ランダムアクセス速いSSDだとどうかな?
-
831名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 04:20:46 ID:zdS478gl0
-
>>827
打ち間違えたのは>>821だよ。
-
832名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 04:43:00 ID:Fhzx7oC00
-
>>821-825の流れを読めない馬鹿はほっとけ。
-
833名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 04:53:39 ID:2Ri0MiCR0
-
>>828
VMware Workstation 6ならできるけどPlayerやServerでは無理じゃないかな
-
834名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 19:24:25 ID:aeOUbYHz0
- hamachiっていうVPNソフトを入れたんです。
入れて、昨日は動いてたんだけど、
再起動して今仮想マシンを起動すると、
「! Windows − システム エラー
ネットワーク上の別のシステムと競合するIPアドレスがあります」
ってメッセージが出て、仮想マシンのIPアドレスが0.0.0.0・・
hamachi終了してもエラーになるし、無関係かもしれないけどなんでこんなことに・・・
-
835名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 19:27:25 ID:aeOUbYHz0
- とりあえずブリッジにして起動した。
けど仮想マシンのサーバーでこのエラー出たら困る。
-
836名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 21:02:04 ID:61l4q+za0
- 質問です。
Windows XPをホストとして、ゲストにLinuxをインストールしたのですが、
スイッチやルータを経由しないでTeraTernを使用しログインする方法ありますか?
ホストPCかLinuxをデフォルトゲートウェイにして、ルーティングテーブルを修正すれば
良いと思うのですが、どうやって良いのかわかりません。
よろしくお願い致します。
-
837名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/17(木) 22:54:50 ID:62loeoVV0
-
>>836
vmwareインストールしたディレクトリに、vmnetcfg.exeっていうのがあるから
それを起動しろ。WorkstationかServerならメニューからも起動できる。
ネットワークとLinuxに詳しいなら、vmnetcfg.exeの設定内容を見ればそれで設定できるはず。
もし設定内容見てもチンプンカンプンなら、ネットワークかLinuxの勉強すれ。
このスレはスレ違い。
-
838名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/18(金) 00:19:45 ID:gxgaHyDZ0
-
>>836
LANボードを二枚用意して、クロスケーb……
-
839834sage2008/04/18(金) 00:36:46 ID:MIrXIxMi0
- VMwareの設定で、「ホスト仮想ネットワークの割り当て」−「VMnet0」のリストにhamachiが含まれてたので
「ホストと共有するプライベートネットワーク」を3Comの物理アダプタを指定してやったら直った。
hamachiが優先されてしまうのかな?
んでIPアドレスを仮想マシンには割り振ってくれないのかな?
それとも選択肢が複数あると問題が出るのか・・・
-
840名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/18(金) 03:04:16 ID:w4OLiUbU0
-
>>836
ゲストにsshだけインストールしてあれば、ホストの方からなら
何もしなくてもTeraTermでログインできるけど。。。
他のPCからログインしたいってこと?
-
841名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/18(金) 07:38:16 ID:xHx58XAC0
- ホストXP ゲストUnbutu7.10
VMwaretoolsのCDをマウントしたんだがWinのように簡単にはいかないな・・・
誰かインストール方法よければ教えてくりゃれ
-
842名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/18(金) 07:49:00 ID:w4OLiUbU0
-
>>841
ubuntuだとメニューからVMware toolsインストール選んでも
CDをマウントしてくれるところまでだから、こんな感じでインストすればよろし
$ cd (自分のホームフォルダに戻る)
$ mkdir kits (フォルダがあちこち散らばるのが嫌なのでそこにkitsフォルダを作る)
$ cd kits (作ったフォルダに移動)
$ tar zxvf /media/cdrom0/ VMwareTools-6.0.3-80004.tar.gz (仮想CDから展開)
$ cd vmware-tools-distrib (展開したVMware toolsのインストールフォルダに移動)
$ sudo ./vmware-install.pl (インストールスクリプトを管理者権限で実行)
聞いてくる質問には全部デフォルトのままでおk
-
843名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/18(金) 08:59:23 ID:bZyRKnJR0
- あなたのスペックでの起動時間と常時させた場合のPF使用量をお願いします
-
844名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/18(金) 14:09:55 ID:NAmd4sWz0
- アンケートはスレがつまらなくなるからやめようぜ。
-
845名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/18(金) 16:04:32 ID:xHx58XAC0
-
>>842
ありがとう
-
846名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/20(日) 19:13:14 ID:lv96xPmH0
- WS6.5っていつ頃出んの?
6.0欲しいけどUnity modeとか面白そうだし6.5まで無料版使い続けた方が特かね
-
847たまご酒 ◆vkjheMXAW2 sage2008/04/20(日) 21:14:58 ID:axZcdIQK0
-
>>846
6.5移行を買ったほうがいい。
VMWare FusionでUnityを試させてもらったが、これこそが望んでいたものだよ。
まぁ、好き嫌いの問題ではあるんだが、ウィンドウ内をアプリがOSが走るのがや
はりいいというなら、別段6.0でも構わない。
だが、このアプリケーションがネイティブ環境で動いているかのように見せかける
Unity機能は、Parallers Workstationに先に搭載されていたものだが、X Window
SystemのようにXクライアントでアプリケーションを動かしているかのような感覚は
面白いもんだ。
ただ難点が一つ。タスクバーなども表示されるので、これをどうにかしないと、既存
のタスクバーと被ってしまう点だ。
-
848名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 01:17:00 ID:Fy0x9D+a0
- 6.5betaって6.0と共存できる?
できないとなると、6.0をアンインストールしてまで6.5betaを使うのはちょっとな…
-
849名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 21:19:26 ID:/Zibj5WO0
- このソフトいれてネットゲーム(MMO)多重起動しようとおもったんですが、ゲームが起動しないんです
メモリは最大値の462mbまで上げてやってみたんですがダメでした
ウィンドウズのユーザーを2つ起動させてゲームを多重することはできるので、なんとかがんばれば起動しそうなんですが
どういうふうにすればいいか分かるかたいたら教えてください。
-
850名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 22:19:31 ID:x3NpUoF90
-
>>849
Direct3Dは動きません
-
851名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 22:35:40 ID:/Zibj5WO0
-
>>850
Direct3D?? ネットゲームは仮想環境でプレイできないと言うことですか?
-
852名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 22:53:18 ID:+T+CubWY0
- なんてゲーム?
-
853名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 23:22:32 ID:/Zibj5WO0
-
>>852
完美世界というMMOです。
-
854名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 23:29:49 ID:4Uy9G+s90
- Direct3Dを有効にすれば3Dゲーもとりあえずは起動する
画面はおかしくてまともに遊べない場合が殆どだが
Direct3Dを有効にすると2D描画も速くなってフルスクリーンで拡大してエロゲーやっても
実機と同じ体感速度になった
-
855名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 23:33:59 ID:/Zibj5WO0
-
>>854
起動できるんですね ありがとうございます
色々検索してみるとttp://urakaze.com/?p=77こんなページ見つけたんですが
このやり方でいけるでしょうか?
とりあえずやってみますのでもし詰まったらお助けくださいw
-
856名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/21(月) 23:34:10 ID:SrYGMvFS0
- まあエロゲーならそうかもね。
-
857名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/22(火) 00:10:44 ID:JIET6FyR0
- うう・・上記URL試したところ起動重たくなっただけで特に変化なかったです
私が使っているのはVMware WorkstationなのですがVMWare Playerじゃないとゲーム多重できないんでしょうか
もし他の方法があるなら教えてください
-
858名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/22(火) 01:58:49 ID:O3cLVepj0
- ヒント:ESX
-
859名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/22(火) 06:03:23 ID:W1OuvUyX0
-
>>857
サポートしてるハードウェアが少ないよ。
特に6.0移行は。
-
860名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 15:26:30 ID:MiV4OUxd0
- 教えて下さい。
vmwareからwindowsにマウスポインタを移すときは
ctrl+altということはわかるのですが、逆の場合は
何かのキーとXキーを押すはずだったのですがわかりません。
よろしくお願いします。
-
861名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 16:02:04 ID:LG2mwF1t0
-
>>860
CTRL+Gだと思う
-
862名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 16:53:34 ID:MiV4OUxd0
-
>>861
ありがとうございました!
ググりかたが悪いのか、3日ほどモヤモヤしていました。
XではなくGだったなんてorz
-
863名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 17:58:58 ID:Xizu8LvM0
-
>>859
ありがとうございます。
諦めることにします・・
今他のソフトを探してるんですが
windowsのユーザー切り替えをするときに
ようこそ画面に戻らずにユーザーを切り変え(例えばソフトウェアなどを使って別ユーザー画面を操作できるなど)できるソフトってありませんか?
(Vmware起動したら別OSが起動できますが、こんな感じでwindowsの別アカウント起動できるようなのが理想です)
-
864名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 18:38:30 ID:yKO5uvl+0
-
>>863
「他のユーザーで実行」ならできるけど。自分の画面で。
切り替えるとデバイスが切断されるから同時操作は無理。
常駐ソフトは動き続けるとしても、半分スリープ状態だから。
-
865名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 19:55:19 ID:01lrRgWr0
-
>>863
「多重起動できないねとげを無理矢理多重起動」が目的だったら
素直に中古PCたくさん+切替機買った方がよくない?
#なんとなく文面でこれかなぁ,って気がしたんだけど間違ってたらごめんね。
仮想PCやらOS機能やらでそれが実現可能になるまではもうしばらくかかりそう…
-
866名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 21:21:56 ID:Yi87j4Mr0
- なんで多重にログインしたいの?チートかなんか?
-
867名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/23(水) 23:33:05 ID:Xizu8LvM0
- 返信ありがとうございます
多重の目的はオンラインゲームで回復役と攻撃役を同時に動かしたいからです
windowsのアカウント二個起動させればいけるんですが、ユーザー切り替えるのに時間がかかりすぎて実用的じゃないんです
-
868名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/24(木) 08:25:08 ID:OTGFJBX00
- botter乙
-
869名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 00:20:11 ID:+t/2zeV10
-
>>846
6.5 には無料でアップグレードできるから
無理にがんばる意味もない。
-
870名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 09:16:09 ID:DYQf899g0
-
>>779 780
どこの位置に挿入すればいいのですか
例えば、vmxファイルの先頭に記述し挿入するのか、最後に記述を挿入するのか ?
-
871名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/26(土) 09:17:19 ID:bDdkzLnM0
-
>>870
どこでも好きなところ
-
872名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/26(土) 14:14:07 ID:HPgMwq0D0
-
>>854
6からアスペクト比固定拡大できるんだよな
CPUだから重いけど
そっか有効にしてやってみるか
-
873名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/26(土) 16:17:06 ID:HPgMwq0D0
- 確かに超軽いわ
D3D必要な時しか有効にしてなかったけどこれからはデフォかなぁ
-
874名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/26(土) 23:06:17 ID:wsy7dpmG0
- アホな質問かもしれんが、デフラグはどうなってるの?
-
875名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 12:06:01 ID:/Zfvi+C70
- 一つ質問させてください。
【仮想化ソフト】VMware Server 1.05
【ホストOS】Windows XP Home Edition Service Pack 2
【ゲストOS】CentOS 5.0
【やりたい事】ホストOSのWindows XP終了時、
自動的にゲストOSも終了(強制終了ではなく、普通に終了処理をして終了)するようにしたいのですが、可能ですか?
今は、
1. ゲストOS終了
2. ホストOS終了
という手順を踏んでいるのですが、これを
1. ホストOS終了
だけで、済ませたいと思っています。
間違ってホストだけ落としてしまっても大丈夫なようにしたいのですが、ご教示の方よろしくお願いします。
-
876名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 13:15:31 ID:81UoYuOw0
-
>>875
VMのオプションいじればできる
-
877名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 13:21:41 ID:rpLM6JcE0
-
>>875
ゲストOSのリモートシャットダウンて意味なら
ホストOSのシャットダウンスクリプトに噛ませばできると思うが、
VMwareの話でなくなるな
-
878名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 13:30:26 ID:81UoYuOw0
-
>>875
VMのオプションのどこかに、
「ホストを起動した時自動で起動する」
「ホストをシャットダウンする時自動でシャットダウンする」って
オプションがあるから探せ。
今手元にないから詳しくはわからんが。
-
879名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 15:00:07 ID:/Zfvi+C70
-
>>876>>877>>878
>>878の
「ホストをシャットダウンする時自動でシャットダウンする」がやりたい事だと思います。
とりあえず設定の上、様子見させていただきます。
どうもありがとうございます。
-
880名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 18:37:17 ID:qsHs+oOf0
- んじゃ、次は、シャットダウン完するまでに時間がかかるようになったんですが、
どうしたら元に戻りますか?かな?
-
881名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 18:40:00 ID:enNmiRb90
-
>>874
どうなってるの?
ワケワカメ
-
882名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 20:01:44 ID:Se5jcDnA0
- VMware Workstation 6.0.3にUbuntu 8.04をインストールしています。
マウスの上下スクロールを使いたいのですがどうやっても有効にならずに困っています。
皆様のお知恵をお貸しください。
1.WMware Toolsのインストール
2.rmmod psmouse
modprobe psmouse proto=imps
3.xorg.confの編集
ProtocolをPS/2からIMPS/2に変更しようとしましたが、存在しなかったため追加しました。
上記を試しましたが使用できませんでした。
よろしくお願いします。
-
883名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 21:18:11 ID:AChaRnFu0
-
>>882
>3.xorg.confの編集
どう編集したのか書かないとわからないぞ
-
884名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 21:44:10 ID:F+6/2p4f0
- Option "Protocol" "ImPS/2" と書いた下の行に
Option "ZAxisMapping" "4 5" と書き足して再起動してみろ
-
885名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 21:48:58 ID:c4vusg8l0
- それって普通にXで使えてるかって話だろ >ZAxisMapping
VM無関係じゃんw
-
886882sage2008/04/27(日) 22:02:25 ID:Se5jcDnA0
-
>>883
xorg.confにOption "Protocol" "IMPS/2"を追加しました。
>>884,885
書き足して再起動しましたが、残念ながらスクロールは仕様できませんでした。
お騒がせして申し訳ありませんが、もうしばらくお付き合い願います。
よろしくお願いします。
-
887名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/27(日) 22:16:06 ID:81UoYuOw0
-
>>886
スレチこっち池
【deb系】Ubuntu Linux 24【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux//
-
888名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/28(月) 04:09:06 ID:mO0u8ADn0
- 質問させてください。
仮想化ソフト VMware Server 1.05
ホストOS Windows vista home Premium
ゲストOS(にしたいos) 同上
問題 ゲストosをインストールしようとしたところ「環境に問題があるためトラブル解決
ナビが初期化できません。」とエラーがでて進みません。
心当たり osをpc買ったときについてきたpcメーカー製のディスクでインストール
しようとしているのでなにかブロックされている?
原因・解決策をお願いします。
-
889名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 04:14:12 ID:AD00/Jce0
-
>>888
ライセンス上の問題があり解決できません
-
890名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 04:40:58 ID:DdgO/i9N0
-
>>888
ライセンス違反なのであきらめて、正規にOSの新ライセンスを購入してください
-
8918882008/04/28(月) 05:23:25 ID:mO0u8ADn0
- ありがとうございます。
冷静に考えてみれば仮想マシンをpcの中に作るわけだから新しくライセンスが
必要だとわかるものなのに、、、
気づいてみると噴飯ものの質問ですね恥ずかしいです。
こんな早朝?にくだらない質問をしてしまってまたそれに答えていただいて申し訳ないです。
今度から一回寝て、考えてから質問します。
-
892名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 07:58:38 ID:4dlPcioA0
- いや、もう質問しないでくれ
-
893名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 11:04:50 ID:kVBDJvz30
- 6.0使い始めた
仮想マシンをシャットダウンしないとスナップショットがとれないんだが
なんでだろ?
-
894名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 14:54:55 ID:EV/PSr1r0
-
ホストXPSP3問題ない?
おそらく正式版
http://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/software/svpk/2008/04/windowsxp-kb936929-sp3-x86-jpn_e0fc34cfa52d270b3c79a68af8fa358244f7419e.exe
-
895名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 15:29:54 ID:XPRAXmjY0
- 自作PCにESX3.0.1入れようと思ってるんですけど
RHEL3用のドライバあるならならOKって認識は甘いですかね?
-
896名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 16:04:46 ID:lClETtJq0
-
>>895
甘いというより頭おかしい
-
897名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 16:19:08 ID:XPRAXmjY0
-
>>896
そこは承知の上です
ダメ元なんですけど・・・
-
898名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 17:00:23 ID:Q4SPe5Qp0
- あ
-
899名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 17:18:02 ID:ryTyKqqc0
-
>>897
ESX3.0.1ではなくESX3.0.2 Update1 をダウンロードしてインストール、
それから2007年11月15日以降にリリースされたパッチを全部適用。
ESXが対応してるデバイスならそれで全部動く。
動かないデバイスは諦める他ない。
その上でRHELのドライバを適用してみて
不動のデバイスが動いたらラッキー、くらいの認識が妥当。
-
900882sage2008/04/28(月) 18:26:44 ID:omjBRV+F0
-
>>887
誘導ありがとうございます。
初心者スレで再度質問いたします。
-
901名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/28(月) 21:00:51 ID:nc4a5cGP0
- playerで実行すると画面からマウスカーソルが消えることが多々あるのだが仕様?
WS6だと消えたりしないからplayerと仮想マシン実行エンジンに違いがあるのかな
-
902名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 02:11:28 ID:AxxSIwta0
- 5.5のイメージを6.5で使えるようにするためにはどうすりゃいいんでしょうか?
インポートはエラーが出てだめでした。
-
903名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 09:38:15 ID:KYzXO5yv0
- 俺用メモ
ゲームなら5.5
-
904名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 11:50:47 ID:OeIGFdhA0
- 5.5くれ
-
905名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 12:33:36 ID:prIXOD770
-
>>904
つ ttp://www.vmware.com/download/ws/ws5.html
-
906名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 13:14:51 ID:kSHjtM+J0
-
>>905
5.5もまだ保守されてたんだな。
今は6.0使ってるけどこっちも確保しておくか〜、Thanks!
-
907名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 13:34:18 ID:AxxSIwta0
-
>>903
たぶんDirect3D関係で5.5だと起動しなかったエロゲが6.5だと起動したから
かなり使えると思うんだけど
5.5ではタイトルすら表示されなかったToHeart2 -AnotherDays-が
6.5では画面の切り替わりが変だったけど回想シーンも見れたし。
-
908名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 13:40:52 ID:A5zpJk5+0
-
>>905
これ5.5.3用シリアル使える?
-
909名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 13:42:00 ID:A5zpJk5+0
-
>>907
だからあんたのグラフィックボードはDirectX10対応してるのかしてないのかと。
-
910名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 13:44:03 ID:AxxSIwta0
-
>>909
してないよ
-
911名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 14:11:10 ID:kSHjtM+J0
-
>>908
マイナーバージョンアップだから5.0以降のシリアルなら使える。
-
912名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 15:32:15 ID:A5zpJk5+0
-
>>910
まじすか。
てっきり6.0移行はDirectX10必須だと思ってた。
じゃあなんでうちのは6.0でサポート外されたんだろ・・・
>>911
サンクス。
-
913名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 15:54:12 ID:AxxSIwta0
- ちなみに5.5でダメで6.5で起動したのは
「明日の君と逢うために」と「咲き乱れ」
5.5をアンインストしないといけないのはめんどい
-
914名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 16:04:34 ID:AxxSIwta0
-
ここら辺が原因?
VMware 6.0 では, こと 3D に関しては OpenGL 2.x をハードウェアで要求するものとな
りました。 また, 設定上でもハードを使用するようになっていないとダメで, それら
がクリアされていない場合は, 仮想マシンの起動時に門前払いを食ってしまいます (3D
機能が強制的にオフとなる)。 従って, たとえ VMware 5.x までで動作していたソフト
を使う場合でも, VMware 6.0 では, ホスト側の条件がクリアされていない限り 3D 機
能を使用することが出来ません。 『とりあえず使える機能を使って, やりくりしてみる
』といった方針の VMware 5.x とは大きく異なり, この点が意外と高いハードルとなっ
てしまっています。
http://www2.nsknet.or.jp/‾micco/vmware/vmware60.htm
-
915名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 16:06:21 ID:mkG58O2S0
- 6.5でもSCSI LUN対応なしか。。。
-
916名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 17:35:12 ID:A5zpJk5+0
-
>>914
ありがとう。原因が分かった。
うちはNVIDIA GeForce FX 5200なんだけどOpenGL 1.4 以下だった・・・
DirectXが使えれば良いのになんでOpenGLなんかが必要なのか・・・
多分仮想ハードが、DirectXとかのないやつとあるやつの2パターンしかなくて、
DirectXもOpenGLも全部そろった状態でないと有効にならないんだな。
そんなのはドライバでOn/Offしてくれればいいのにさ。
-
917名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 17:44:04 ID:OeIGFdhA0
-
>>914
OpenGLがうんたらで無効になると思ったら・・・
Playerでも無効になるから5の環境で構築せんといかんのか
-
918名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/29(火) 17:51:53 ID:Qa/EhP4J0
-
>916
新しいドライバーならFX5200でOpenGL2.xサポート済
-
919名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 00:24:54 ID:+aO+ycxm0
-
>>918
新しいの入れてたつもりだったけど2003年てなってたから最新の2007年末の入れてみた。
けど2.0対応かどうか分からなくて
http://www.ozone3d.net/gpu_caps_viewer/
.netなしで使えるバージョンチェッカ↑が見つかって試したら2.1って言ってる。
けどデモ実行で動くのは半分だけ・・・いいのかな。
-
920名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 01:40:47 ID:+aO+ycxm0
- おお!
古いToolsだと起動途中でVMがエラー吐くけど、Toolsをうpしたらちゃんと起動したよ。
マジかよ。
6.5正式版はよ出らんかなあ
5.5じゃないとダメな人もいるかもしれんが、これはすごい。
今まで、ドライバうpするたびに 60MBとかのドライバのバックアップが増殖しまくりなのがいやで
プロパティ画面からのアップデートしかしなかったんだけど、今回は普通にやってよかった。
ていうか6.0登場したときは最新ドライバでも確かだめだったんだけど・・Toolsうpするのを躊躇したんだっけ?
いや、確か3D使えませんてVMがほざいてたからやっぱホストのドライバの問題か。
とにかくよかった。
あとはキージェネ探すだけだな。
-
921名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 01:48:42 ID:SaVciyuD0
- 買えよ
-
922名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 01:55:27 ID:Fav2Jone0
- 昔はこういう犯罪行為を恥ずかしげもなく言っちゃう奴のことをドキュンっていったんだよなぁ。
-
923名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 02:28:40 ID:+aO+ycxm0
- 6にバージョンアップしたらマクロがおかしくなった。
座標が・・・
システムメニュー呼ぶときでも座標使うなってことか。
-
924名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 03:14:48 ID:aYOnWxHv0
- > あとはキージェネ探すだけだな。
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l‾ ̄‾ヽ | |
|U ヽ  ̄‾ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
-
925名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 05:06:22 ID:fDmhGjBH0
- 死ね
∧_∧ ここでお別れだ
( ・ω・) lヽ,,lヽ
(っ つ|__,>;* ザッザッ ( )
/ ) ・;*;'∴ と.、 i
( / ̄∪ しーJ
‾‾‾‾´゙`゙゙´´ ‾‾゙`゙´\ ハ,,ハ/`‾‾‾‾´゙`゙゙´´ ‾‾゙`゙´
('(゚∀゚∩ あとはキージェn
-
926名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 08:54:34 ID:I7CPicmZ0
- 一度つかってみたかったんだ、この台詞。
ついにつかう時がきたぜ!
> 920
通報しますた。
-
927名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 09:13:15 ID:+aO+ycxm0
-
春だなあ(しみじみ
-
928名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 11:26:42 ID:UyD/yuac0
- 今一Direct3Dの対応状況がわからない。
DirectX10とOpenGL2.0以降に対応したグラボでないとwkst6.xではDirect3Dができないことはスレで知ったけど・・・
player1.0.6+wkst5.xのvmtools+VMXビルダーのタダ環境でしたばやいは、
DirectX10とOpenGL2.0に対応してないグラボでもDirect3D有効にできる?
-
929名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 11:51:19 ID:+aO+ycxm0
-
>>928
できるけど対応メーカー3社しかないよ。
DirectX10は勘違いだった。
-
930名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 12:17:50 ID:0vnIEY6G0
- 3Dサポート有効で、ものすっごい遅くなったのは、うちのVGAがOpenGL1.3までだったからなんだなorz
-
931名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 12:32:20 ID:+aO+ycxm0
- いや、関係ないよ。
OpenGL1.4から2.1にドライバで対応したけどスペックに変化は見られない。
そもそも使ってるのはDirectXだろ。
6.0でもDirectXはハードウェアにスルーしてないでしょ。
仮想デバイス経由だから遅いのは仕方ない。
-
932名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 12:34:58 ID:hQELQpwj0
- しまった!今回も言えなかった
> 920
通報しますた。
を orz
-
933名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 12:37:26 ID:0vnIEY6G0
- wineのようにDirectXのAPIをOpenGLに置き換えてんじゃないの
-
934名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 13:08:56 ID:+aO+ycxm0
-
>>933
何のために?
どうせハードウェアでDirectX対応なのに。
-
935560sage2008/04/30(水) 13:35:50 ID:mm6fFOcJ0
-
>>934
仮想化だから。ホストOSの描画とゲストOSの描画を調停しようとすればそうなるだろ、常考。
-
936名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 14:55:03 ID:qDbDj4+O0
- ID:+aO+ycxm0のようなバカは放置しとけよ…
-
937名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 19:47:44 ID:UyD/yuac0
-
>>905
5.5.6の直リンキボン
-
938名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 19:56:37 ID:YXCw/l8k0
- 早くグラフィック周りもハード含めて仮想化前提にならんかね
他の周辺機器はネットワーク経由で解決しそうだけん、
グラフィック処理はUSB物でもDirectXはダメだし
nVidiaが仮想グラフィックドライバ出せば解決か!
-
939名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/04/30(水) 21:48:01 ID:huPgIkVB0
- イメージ作成済みのubuntuを時々使うくらいなら、
VMware playerで充分ですか?
Serverの方がキビキビ動くならServerを入れようかと思うんですが。
-
940名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 00:02:21 ID:b8ZXfu6X0
-
>925
埋めたりなんかしたら、芽が出て実が成って種がばらまかれるぞw
-
9419312008/05/01(木) 00:23:51 ID:HTs8AX2Y0
- 体感で変わらなかったから変化がないと書いたけど、CPU使用率が100%だったやつが90%維持してた。
ホストもゲストも。
6.0って処理をハードでしてるんだなあとオモた。
もっと性能うpするために、仮想ハードのバージョンを5から6にしてみた。
仮想ハードが使うメモリが30MBほど増えてた。
まあスペックがよくなるなら仕方ない。さてどうなるかな・・
100%・・・
ホストもゲストも100%。
100%行ってなかったのは仮想ハードとのバージョン違いで遊びがあったからなんだな。
しかしゲストのリフレッシュレート85ってのはなんとかならんか・・・・
デバイスとしてのモニタがないからかなとか思うけどレート落としたからといって負荷が下がるとも限らんか。
DirectXのフレームレートが30程度って出てるし。
-
942名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 01:41:11 ID:GF8zdpg90
- 回復不能のエラーが出て起動すら出来ない・・。
自分のvmxが悪いのかと思って、普通に起動してるVirtualPCのvmc指定してみても、同じ状態に・・orz
誰か助けて
-
943名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 01:48:53 ID:GF8zdpg90
- ちなみに、
VMware Player 回復不可能なエラー: (vmx)
NOT_REACHED C:/ob/bora-55017/bora/vmcore/vmx/main/hostDisasm.c:522
とか出ます。
-
944名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 01:52:14 ID:8ZEAbQZn0
- 冷静になって日本語を読むんだ
「回復不可能」だからもう回復することは無い
-
945名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 01:56:51 ID:FJhuD7UD0
- (・∀・)
-
946名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 02:49:27 ID:mf9A62G10
-
>>944
-
947名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 03:10:48 ID:Kd+mVkH10
-
>>939
GUIでの使用がメインなら、Player
-
948931sage2008/05/01(木) 09:46:50 ID:HTs8AX2Y0
- うーん・・
昨日は100%行ってたのに今日は95%前後うろうろ。
そしてそれほど重そうな感じもない。
グラフィック性能は体感で上がっててCPU使用率は低い気がする。
けどゲーム自体もパッチ当たってるし、どのタイミングで変わったのかは分からない。
-
949名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 12:05:30 ID:GB4bM+aA0
- vmssってなん?
-
950名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 12:07:16 ID:4FI/x/K/0
-
>>948
プロセスのCPU使用率を見てる?
-
951名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 14:36:40 ID:vq9W8c3ZO
- 正直な気持ち、仮想PCでゲーム総合スレ でもたてたら?と思うんだけど。
-
952名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 14:49:53 ID:iBzaB87t0
- ID:A5zpJk5+0
ID:+aO+ycxm0
ID:HTs8AX2Y0
昼夜元気だなあ
-
953名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 17:54:02 ID:yH1QXM9f0
- ゲームやらないのなら6.xでもいいわけだな
-
954名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 18:32:30 ID:fy0lSaLT0
- そのうちゲームメーカーも仮想アプライアンスで販売するようになるんじゃね?
-
955名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 23:21:21 ID:lKQu1lGX0
- VMware player2でCentOSが動いているのですが、
他のPCに移したいのですがどうすればできますか?
-
956名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/01(木) 23:50:55 ID:gBCugGe90
- そのまま移せばいいよ。
-
957名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/02(金) 00:09:37 ID:zJKZ/gQk0
- いや、メモリ少ないなら5.5がいい。
768しかないけど5.5ならホストでJaneしながらゲストでゲームできてたのに
6.0にしたらゲストのメモリを372MBに削ってホストのアプリ全部落としてやっとギリギリ。
もちろんThemaはホストもゲストもサービス停止してる。
グラフィックアクセラレータがよく効いてる感じはするけど、
6.0のためにドライバもうpしてるし、どっちのおかげか分からない。
あ、けど、ゲストの色数が32ビットでは以前と変わらず重かったけど
16ビットに変更したら軽くなった気がする。
ゲーム自体は16ビットカラーだけど、5.5の時は32ビットでも16ビットでも差はなかった気がする。
-
958943sage2008/05/02(金) 01:55:07 ID:p7vnb6CX0
- そうなんですか・・・orz
何とか使えるようにする方法は無いものですかね?
-
959名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/02(金) 02:21:08 ID:+TPaBQ9V0
-
>>958
仮想HDDだけ、別の仮想PCの設定でつかってみるとか、いろいろやってみたら?
としかいいようがない。
-
960名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/02(金) 02:32:16 ID:fzhFDR9N0
-
>>958
vmdkファイルは無事なの?
vmdkの容量がまともっぽいならとりあえずバックアップとって
vmxの再作成、playerの再インストール、ホストOSの再インストールの順で
トライすればなんとかなる気はする
-
961名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/02(金) 15:29:45 ID:TaITSlY70
- ちょっと前に、同僚と派遣の子との知り合いで
コンパしてめちゃくちゃ盛り上がって二次会に行くことになったんだけど
居酒屋があったビルから出て、次の場所に行く前の廊下で
同僚の一人(お調子者だけど、気は悪くない奴)が
清掃してた同い年くらいの大人しそうな奴(ガリ、メガネ)
の前までよろよろ歩いて行って
「負け組みフォー!!!」ってやったんだよ
一同大爆笑、笑い死ぬかとおもた。
今考えたら、悪ふざけが過ぎたかなとは思うけど・・・
ちなみにお持ち帰り成功。いいコンパでした
-
962名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 15:44:30 ID:TaITSlY70
- おいそこのお前wお前みたいなキチガイ池沼廃人ワープアネトゲオタの哀れな末路m自覚あるゴミニートのお前9(^Д^)(プゲラッチョw
0〜20代: 毎日ネトゲや2ちゃんをしながら、このまま一生が過ごせたらいいななどと夢想しつつ、
自由を謳歌した気ままな生活を送る。2ちゃんでは、身の程をわきまえず、
団塊世代やマスコミを槍玉に挙げて、高尚な議論をぶって得意になってみたりもする。
20〜30代:やがて親は定年で退職するも、家計を養うために老体に鞭打ちパートに出る。いつか変わってくれると信じて。
しかし親心も分らぬ身勝手な人間であるので、相も変わらず2ちゃんやネトゲに埋没。
それどころか親不孝にも、2ちゃんで一生このまま過ごすんだとか豪語する。
30〜40代:無理が祟り、突然父親が倒れる。そしてガンの宣告。ようやく今後に漠然とした不安を抱く。
入院費用は高額で、実家の金銭的余裕は徐々に失われていく。ある時、死後の自分の生活について、
父親が心配していると母から聞き、涙する。しかしもはや社会復帰などできない。
父親の葬儀では親戚一同から白い目で見られてることに気づき、居たたまれなくなり実家を飛び出す。
40代〜 :行くあてもなく数日で家に戻って来るが、母親に会わせる顔もなく、ついに完全に部屋に引き篭もる。
いつしか母親も年を取り、毎日寝たきりとなる。しかし介護もせずに放置する。母はうわ言の様に、
もはや生まれる可能性もない孫の顔を早く見たいと話すが、それを聞く度に憎しみを覚える。
母親の医療費と生活費で貯蓄も消え、修繕費も払えなくなった実家は、もはや廃屋同然。
何十年も前の型のPCで繋がっているネットで、無残な現実から逃避する。
-
963名無しさん@お腹いっぱい。^^2008/05/02(金) 15:44:59 ID:TaITSlY70
-
50代〜 :母親は遠い昔にこの世を去った。今では電気も水道も動かない。この廃屋を売ろうかとも考えるが、
売り方も分らず、売れるとも思えない。貯金はもうなく、最後の時が迫ってきているのを感じる。
自分の人生は何だったのか。街を歩くと、自分と同年代の人が孫と散歩しているのを良く見掛ける。
それに対して自分にはもう誰もいない、死んでも誰も気にしない。孤独と絶望。
終末 :死後数年経って発見。共同墓地で無縁仏となる。
ww
自殺してろwwww負け犬wwww乞食wwwwゴミ( ^∀^)ゲラゲラ
-
964名無しさん@お腹いっぱい。^^2008/05/02(金) 15:46:41 ID:TaITSlY70
- 50代〜 :母親は遠い昔にこの世を去った。今では電気も水道も動かない。この廃屋を売ろうかとも考えるが、
売り方も分らず、売れるとも思えない。貯金はもうなく、最後の時が迫ってきているのを感じる。
自分の人生は何だったのか。街を歩くと、自分と同年代の人が孫と散歩しているのを良く見掛ける。
それに対して自分にはもう誰もいない、死んでも誰も気にしない。孤独と絶望。
終末 :死後数年経って発見。共同墓地で無縁仏となる。
ww
自殺してろwwww負け犬wwww低脳乞食wwwwゴミ( ^∀^)ゲラゲラ
-
965名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 23:43:07 ID:3W8zhSdX0
- WindowsXP x64+VMWARE Workstation5.53(ゲストOSはXP SP2)
から WindowsVista x64 +Workstation6.0.3に移行しました。
速度向上とセキュリティのため、
以前は 、外付けのUSBディスクを ホストOSから
ドライブとしてマウントせず、ゲストOS(VMWARE)から
¥¥.¥PhysicalDrive1の形でアクセスさせていました。
Vista+VM6.0にしたところ、この方法だとVista起動時に
ディスクI/Oでエラーが出てうまくいかないことが
判明しました。
(1)管理者権限でVMWARE実行 →NG
(2)ディスクの詳細で 独立 ・読み込み専用
この方法ではXPの起動までできました。
そのため、WRITE I/Oに問題があると考えました。
実際にディバッグ用のログを見てみると
vmx| VMXAIOMGR: Retry on write "¥¥.¥PhysicalDrive1" : アクセスが拒否されました。.
vmx| VMXAIOMGR: system : err=1282 errCode=5 freeSpace=-1
vmx| VMXAIOMGR: "¥¥.¥PhysicalDrive1" : write s= n=4096 ne=1
vmx| ファイルがリモート ファイル システムに保存されている場合は、ネットワーク接続、およびこのディスクが保存されているサーバが正常に機能していることを確認してください。ファイルが取外し可能メディアに保存されている場合は、メディアを再度取り付けてください。
vmx| この操作を再試行するには、[再試行]を選択してください。このセッションを終了するには、[中断]を選択してください。
vmx| ゲスト OS にエラーを転送するには、[続行]を選択してください。----------------------------------------
googleで調べてみると
www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=42190&forum=7
のようなケースもありましたが
VMWAREでどうすればいいか分からないので教えてください。
-
966名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/04(日) 08:26:47 ID:0Ecq9a7J0
- 5てゲスト内の窓を最大化<->元に戻す の描画はカクカク。
6ならスムース、だけどベンチマークでは5のほうが高速。
5の描画は1/2〜3Frame、6はFull Frameな感じですた。
-
967名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/04(日) 14:10:01 ID:K4tPkZiN0
-
>>965
やったことないから、わからないけど UAC 切ってみるとか。
これでうまくいくなら、VMware のプロセスで管理者権限で
動いていないのかいることになると思う。
-
968名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/05(月) 10:38:16 ID:Q87lxMrj0
-
>>965
> 速度向上とセキュリティのため
セキュリティの細かい設定はやったのか?
適当にやってると権限がなくてアクセス不可だぞ
-
969名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 16:22:41 ID:4A+ywRcr0
- Workstation 6.03 でゲストをXP SP2 からSP3にしたら
スリープからの復帰でLANがつながらない
切断->接続をやると復活する、
-
970名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/08(木) 11:23:47 ID:Mx61PyTX0
- デフォルトでブリッジ接続が有効になってるけど、player起動すると警告が出て
ホストのほうがダウンしててブリッジ接続できないとでるのですが、ダウンてどいう事?
-
971名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/08(木) 12:41:54 ID:DC2wCMBK0
- スレ立ててくる。
-
972名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/08(木) 12:47:40 ID:Wegm4oRj0
-
>>970
サービスが起動してないとか?
-
973名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/08(木) 12:48:18 ID:DC2wCMBK0
-
はいどうぞ
VMware総合スレ Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
-
974名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/08(木) 13:14:44 ID:Mx61PyTX0
-
>>972
一応VMwareサービスは全部自動起動になってます。
ブリッジをNATに変えると大丈夫でインターネットに繋げれた。
警告の詳細わかればなんとかなりそうな気がするけどネットワーク関係って俺全然ダメだわorz
-
975名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 15:33:00 ID:+cb/2Sif0
- すいません、ちょっと質問です。
2コアのcpuのPCをつかっているのですが
VMwareは2コアに対応していますか?
対応しているのなら購入を考えているのですが。
-
976名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/08(木) 15:50:36 ID:W5WhR/u+0
-
>>975
製品による。
ただ、無料のやつだと、対応しててもシングルで動かした方がいい場合も… (有償のは使った事無いから、わからね
-
977名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/05/08(木) 16:41:18 ID:+cb/2Sif0
-
>>976
ありがとうございます。
とりあえず、無償版で試してみます。
- 299KB (306471Byte)
- dummy_for_searchRef