全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
- WZ EDITOR 13
-
1名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/06(月) 07:34:13 ID:sosnrSC90
-
前スレ
WZ EDITOR 12
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software//
過去スレ
WZ EDITOR 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
WZ EDITOR 10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
WZ EDITOR 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
WZ EDITOR 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software//
WZ EDITOR 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software//
混沌の迷路 WZ EDITOR にようこそ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software//
【脱北実行】WZ EDITOR その5【5秒前?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software//
【魅惑の】WZ EDITOR その4【負け組】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software//
WZエディタ(WZ Editor) その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software//
WZエディタ その2
http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10219/.html
WZエディタ
http://pc.2ch.net/software/kako/992/992722227.html
-
2名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/06(月) 07:34:43 ID:sosnrSC90
-
公式
WZ EDITOR 6.0
http://www.wzsoft.jp/wz6/
ユーザーのページ
FrontPage - WZEditor
http://www.wikiroom.com/WZEditor/
wz2html(階層付きテキストファイルをHTML形式に変換)、ダイレクトタグジャンプ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/
古いマクロ色々、窓の杜
ttp://www.finalbeta.jp/
LzhGrep for WZ4.0
ttp://tsh.web5.jp/
WZFastBooter、MHSVi(WZ エディタ 4 用 vi 化マクロ)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016609/
電信八号メール閲覧マクロ Den8Wz4 など
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/‾pata/
WZ4.0/5.0ツールバーカスタマイズ用アイコン集
ttp://www.asahi-net.or.jp/‾tb1t-stu/
ツールバー・アイコン、小技集
ttp://www.ima.me-h.ne.jp/‾sano/
WZ EDITOR ユーザーズグループ
http://wz6.info/
-
3名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/06(月) 09:26:22 ID:57zDIPHU0
-
>>1-2乙
-
4名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/06(月) 10:07:28 ID:nD03eN/s0
- 続きで申し訳ないのですが、
アウトラインの見出しのこで、右クリックすると メニューが大量にでるのは仕様ですか?
と聞いたら「しようしよう」と言われたのですが、
やっぱり どうしようもないすか。
文書スタイルで 見出し認識 を指定にしておいたら、再現しました(他の方法は試してないけど)
-
5名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/06(月) 10:09:23 ID:59rxc6jE0
-
WZ6テクニカルサポート
ttp://www.wzsoft.jp/wz6/conwz6.htm
-
6名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/06(月) 20:17:15 ID:fKQ2jt6O0
- メニューは大量に出ないけど、
文書スタイルで 見出し認識 を指定にして
メニューを出したままWZを閉じると落ちるな
-
7名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 19:33:12 ID:er/Bvh2+0
- 皆様方の、
デバッグモードはまともに動きますか?
-
8名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/09(木) 21:56:56 ID:UW5Lmm2T0
-
>>7
まともかどうかは疑問だけど、
動いているみたい。
役に立ったことは無い。
-
9名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/10(金) 12:37:03 ID:/REbTE4n0
- 6.0.33
-
10名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 19:12:05 ID:eUgfsL320
- 7で質問しました。デバッグモードの件です。
その後、当方のパソコンでもマニュアルにある通りの作動を
していたようです。
触り始めたばかりの初心者にありがちな思い込みでした。
-
11名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/10(金) 20:11:44 ID:lfQAZaNW0
- WZBBSで読んでて最近なんもないなぁと思ってて
まさか!と思ったらやっぱりサーバ変わってた&前スレ落ちてた
-
12名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/11(土) 09:06:35 ID:pE/2BllU0
- 名前を付けて保存した時、表示スタイルの再設定して欲しい。
例えば、無題でマクロ書いて.cで保存した時。
WZ5では当然大丈夫。
バグでしょうけど、調整でも可。
-
13名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/11(土) 20:41:52 ID:TbpLJq8P0
- 6.0.33
> マーク位置の行番号に●印表示を追加しました。
表示OFFにできないの?
マーク4 をマクロで使ってるんでうざい。
-
14名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/13(月) 15:51:47 ID:xoN83XQT0
- WZ5を愛用してる。常用してるのは
WZ BOARD(WZ MEMO)
WZ GREP(ファイル名検索)
WZ ICON海賊版の機能で
設定済み指定フォルダをエクスプローラーで開く機能
クリップボード履歴
そろそろWZ6にしようと思う。いや、PC買い替える契機にWZ6にしたいくらいなんだが
WZ BOARDの内容を崩されるとか、ぐちゃぐちゃにされるとか、もうないの?
ファイル名GREPどこいった?
WZ ICON海賊版で使ってた機能は諦めるしかない?
前スレから様子見てると、おっかなくてWZ6にできね
誰かどっちつかずの俺の背中を押すか、襟首掴んで止めるかしてくれ
-
15名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/13(月) 16:43:52 ID:YYl1/jz80
-
>>14
> WZ BOARDの内容を崩されるとか、ぐちゃぐちゃにされるとか、もうないの?
そこそこ安定してはいる。しかし、それは無理な注文だ。
WZ6更新の仕方が、安定版と、開発(ベータ)版がごっちゃなんだから。
このリビジョンは自分の使い方には安定していると、思ったら
それを使い続けていく。
たまに、暇な時にでも新しいリビジョンにアップしてよいか試用してみる。
大切な作成ファイルはバックアップしてからね。
-
16名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/13(月) 16:50:15 ID:YYl1/jz80
-
>>13
> 表示OFFにできないの?
同意。
表示系は特に、新しい機能を追加するんなら、OFFにもできるようにしておいて欲しいね。
使い込んだものほど、うざったく感じる、ってのは理解できる。
-
17名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/13(月) 19:34:51 ID:E+6EwsWZ0
- 試用版が提供されてるし共存もできるから試せとしか言いようがない
-
18名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 20:18:45 ID:9Kp8wDVi0
- 秀丸とWZ4とWZ6を共存させてるけどね。
多少頭が混乱気味。
-
19名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/13(月) 22:51:38 ID:YsOhI35Q0
- WZ5のメーラーで突然フォルダ構造がすべて消えてフラットになってしまったときは、
これを元に戻す方法ってあるんでしたっけ?
幸いバックアップが残ってたから、バックアップへ新しいメールだけ移すことで
さほど手間でもなく復旧したんですけど。万が一もう一度おきたときのために、
もし方法があるなら覚えとこうと思って。
-
20名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/14(火) 11:46:23 ID:IKLv4gQj0
- WZ5と6を共存しているが、エクスプローラーからテキストファイルを開くと
WZ6を開くアプリに設定していてもWZ5で開いちまう・・これの解決方法って無い?
-
21名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/14(火) 12:43:30 ID:w7ZIjB3E0
- wz6で関連づけはしてみた?
-
22名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/14(火) 12:55:11 ID:eNqFEsWW0
- すくなくとも5が勝手に関連付けを変更することはない
-
23名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/14(火) 15:10:38 ID:aHtQAlRI0
-
>>19
俺は使ってないから分からないが……
これじゃねえの?
495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/06 23:00 ID:T1ox9ppX
>>494
漏れも良くすっ飛ぶよ、受信フォルダ自体も破壊される事もある、
cfgファイルに、class: <..0.0.16>を入れると、
受信フォルダとして復活するからいいんだがな。
-
24名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/14(火) 17:49:18 ID:IKLv4gQj0
-
どうも、Windowsが「WZEDITOR」というアプリケーション名に対して常にWZ5を参照しようとしているみたい。
わざわざWZ6の場所を指定して「選択したプログラムをいつも使う」にチェックを付けても、
プログラムを指定してダイアログを閉じた瞬間、WZ5のアイコンに摩り替わる。
>>21-22
どうも、Windowsが「WZEDITOR」というアプリケーション名に対して
常にWZ5を参照しようとしているみたい。
わざわざWZ6の場所を指定して「選択したプログラムをいつも使う」に
チェックを付けても、プログラムを指定してダイアログを閉じた瞬間、
WZ5のアイコンに摩り替わる。
-
25名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/14(火) 18:04:03 ID:eNqFEsWW0
- 関連付けされたアプリを強制削除するとそんな症状が出たような。
レジストリエディタ開いてwz5のフルパスで検索かけてそこを書き換えると直るはず。
ただし何を弄ってるのかちゃんと理解したうえでやらないと危険だけど。
-
26名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 00:28:55 ID:bKOz4sOw0
- いまさらだけど 誰か「WZ EDITOR 5.0」もってない
消しちゃって大慌てです。 登録した内容も ただしシリアル、ライセンスはあるけど
-
27名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 01:04:45 ID:XS+NzVotP
- WzSoftに相談すれば?
-
28名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 02:22:50 ID:EhFo48kv0
-
>>20
レジストリエディタで"wzeditor.exe"を検索すれ
-
29名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 16:11:36 ID:0Ng7SYtF0
- WZ4からWZ6に乗り換えた者です。
検索について教えてください。
WZ4ではたとえば「クリーム」という単語で検索すると片仮名の「クリーム」と平仮名の「くりーむ」がヒットしました。
また半角の「クリーム」もヒットします。
WZ6では「クリーム」では入力した通りの「クリーム」しかヒットしません。
あいまい検索にはチェックを入れているのですがどこかほかにチェックすべきところがあるのでしょうか?
すでにWZ4、WZ5は購入することができず、手元にはコピペに関するバグありバージョンの初期WZ4のCD-ROMしかないので、困っています。
-
30名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 19:05:55 ID:+/uyMvkV0
-
>>23
ありがとうございます。
保存はしましたが、違うような気がします。
-
31名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 19:25:25 ID:nVQwQqo40
-
>>29
「基本」だと「クリーム」しかヒットしませんが、
「曖昧」にしたらどれもヒットしました。
チェックはどれも入れてません。
-
32名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 21:39:12 ID:0KTAnJfK0
- 以前、インターネットアーカイブで初期WZ4を4.00Feにバージョンアップ
するファイルが入手できるという書き込みがあり、それに従って探してアップした。
-
33名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 22:15:57 ID:wBK+P6tc0
-
>>13
自己レス
txtool.c を参照して
以下で解決しました。
vsetint(v,ID_MARK4,0); // mark4 の解除
(または、 v.mark4 = 0; )
v.dispal(); // 表示をすべて更新
-
34名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 22:32:57 ID:dT6fdK/n0
-
MS公式ブログ http://blogs.msdn.com/e7/archive/2009/03/09/application-compatibility-testing-international.aspx
の互換性を確保したいソフトのリストに WZ Editor 5.0 がある
-
35名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 23:00:42 ID:YT+Js6b50
- WZ5は公式にVista対応してたはずだが何だろうな
Vistaで動作するが7ではおかしくなるという珍しいパターンなのか
-
36名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/15(水) 23:03:20 ID:0EiNDOIz0
-
>>34
頼む、是非頼む
WZ4.0とWZ5.0が動けばあとは何とでもなる
-
37名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/16(木) 01:59:02 ID:2LvkaQNL0
-
>>19
フォルダビューの切り替えで(機能別)になってないってこと?
個人的にはWZ5のメーラーは使ってないけど。
あまりにも簡単に落ちすぎ。
-
38名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/16(木) 08:16:51 ID:XEJpf5rs0
- フォルダービュー(標準)で作った階層構造が全部なくなるって事。
フォルダービューを切り替えても直らなかった。
前にどこかで読んだような気がするんだけどなぁ。
公式BBSだったかも。
-
39名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/16(木) 10:12:10 ID:uBZhKc3R0
-
>>35
Vistaで正常に動かないWZ EDITOR 5.0をWindows 7では正常に動作するようにしたと読んだ
-
40名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/16(木) 10:43:34 ID:BFWDuz8u0
-
ttp://web.archive.org/web/0510/www.villagecenter.co.jp/soft/wz50/
動作環境にVistaが入ってるな
ttp://web.archive.org/web/4955/www.villagecenter.co.jp/soft/vista/
これを直したっぽい
-
41名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/16(木) 15:54:22 ID:2LvkaQNL0
-
>>38
あ、(標準)でも階層構造になるのか。
知らなかった…
-
42名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/17(金) 11:31:58 ID:3wi+k8dI0
- 6.0.34
最近、更新時間早いな。
-
43名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/17(金) 12:38:52 ID:n4Q7tXlQ0
-
>>30-31
ありがとうございました。
メニューをたどって検索ウインドウを出して曖昧検索したらできました。
こちらで曖昧検索にチェックを入れていてもツールバーのほうの検索ボックスによる検索には反映されないのですね。
WZ4のアップデータは見つけられなかったので、体をWZ6に慣らしていくことにします。
-
44名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/17(金) 16:05:28 ID:PUJCNvAC0
-
>>43
ttp://web.archive.org/web/2803/www.villagecenter.co.jp/atvc/library/wz400fe.html
-
45名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/17(金) 16:58:34 ID:PlKpJhLb0
-
>>43
WZ5と6では反映される。
-
46名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/17(金) 17:13:41 ID:n4Q7tXlQ0
-
>>44-45
重ね重ね、ありがとうございます。
-
47名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/19(日) 18:29:09 ID:ioYSlKt60
- 6.0.34
挙動不審。(以前からだったかは未確認)
文書スタイルの設定->保存時の処理->行末の空白を除去 の場合、
アウトライン表示をした状態で、上書き保存した時に
本文側にフォーカスがあると、
アウトライン側カーソル位置が最下行に飛ぶ。
アウトライン側にフォーカスがあると、
本文側カーソル位置が最下行に飛ぶ。
その後に、フォーカス側のカーソルを動かすと元に戻る。
-
48名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/19(日) 19:03:03 ID:W+Echz1A0
- なんでオレ達、金を払ってデバッグの手伝いしているんだろう・・・
-
49名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/19(日) 19:45:00 ID:vx6a+DUvP
- デバッグ待ちの俺のため。
-
50名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/19(日) 19:56:15 ID:zMmC6jDYP
- Wz5にいろいろ不満をもちつつ(便利な部分があるから手放せなくなってもいる)
このスレをたまに眺めてWz6に移行するかどうかを検討している
俺のためでもあるな。
しかし、なんか、もう、製品って感じじゃなくなってるなあ。大丈夫かT.Yさん。
-
51名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/19(日) 21:11:57 ID:pD0o8OrJ0
- シェアウェアって感じになったのでは。自分も6からパッケージ版買うの止めたし。
-
52名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/20(月) 05:13:30 ID:HE4lUG0a0
- 開発者はこのソフトを十分使い込んでない気がする。
文字入力して保存できりゃいい、くらいにしか考えてないんじゃないか?
-
53名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/20(月) 16:11:48 ID:8p2VUIBl0
- 不具合の対処方法を見てると、ヤル気がなくなってるんじゃないか?
毎週金曜日のアップデートでヘトヘトなんだろうなぁ
未完成のソフトを見切り発売させられて、独りデスマみたいなもんだよ。
-
54名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/20(月) 17:00:41 ID:mIx5WNJI0
- タブ式になっただけでありがたかった。
-
55名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/20(月) 18:19:28 ID:2uRmAZKn0
- 使い込んでないというか、当初から盛り込むつもりだった機能を実装するのと、
要望や不具合の対処で精一杯な感じがする。
プレビュー版の頃と比べたら遥かにマシになってるのは確かなので、気長に安定
するのを待ちながら、WZ4を使い続けるよ。
-
56名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/20(月) 18:52:40 ID:iwNpi+yN0
- そうだね。
あんまりやいのやいの言って、作者の心が折れちゃうことがないように、それだけ祈る。
-
57名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/20(月) 19:25:32 ID:3uAfnony0
- 6を作ってる時点で十分図太いよ
-
58名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/20(月) 20:18:15 ID:pBy1XXhD0
- WZ Mobile 3が出るみたい。
-
59名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/21(火) 01:58:33 ID:XYapkRGG0
- 作者の心が折れないようにユーザーが気を遣うのって
シェアどころかフリーウェア状態だなw
-
60名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/21(火) 10:06:30 ID:uGKJ5shx0
- 環境設定ダイアログの左横にあるゴミみたいなスクロールバーは何?
-
61名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/21(火) 10:31:23 ID:hQxbn41n0
- 収まりきれなくなった用。
-
62名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/21(火) 13:09:10 ID:pMmSTFuJ0
-
>>58
そんなものより、PWZ4を出して欲しい……。
-
63名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/21(火) 13:51:11 ID:op5sN4fX0
-
ポケット系はこっち
【PWZ】Pocket WZ/WZ MOBILE 【Part2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile//
-
64名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/22(水) 19:11:59 ID:FgDylLx60
- WZ Mobile 3により週刊金曜日がどうなるかに
注目している。
-
65名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/23(木) 16:02:30 ID:cSjNpfzE0
- もう直ってるかもしれないけどトップレベルメニューをクリックした状態で
マウスカーソルを左右に動かしてメニューをファイル->編集->表示とかに素早く切り替えると
表示が乱れる。
XPのRadeonドライバのバグかもしれないが。
-
66名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/24(金) 11:19:54 ID:8Qfc/GoT0
- 6.0.35
-
67名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/24(金) 19:51:31 ID:YCuyu+F50
- 前スレで画面が崩れる云々と書いていたものだが、
ビデオドライバーを更新しても相変わらずマウスのスクロールホイールで
下にスクロールさせると画面が崩れる。
GeForce 7600GSなんだが。
-
68名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/24(金) 20:35:51 ID:DbiswvZj0
- 株式会社WZソフトウェアは来週29日から5月10日までGW休業
(ユーザサポートのページ)
休み前に1回くらい更新あるかな……?
-
69名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/24(金) 21:41:10 ID:lox4wPho0
- 6.0.35
SDIエディタサンプル落ちるようになった。
他にも、なんか怪しい挙動をするようになった気がする。
気のせいか。
-
70名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 09:30:00 ID:pzkQmjT/0
-
>>68
もう1回ないと、試用期限切れでGW中に使えなくなってしまう。
しかし、なんか、もう、面倒くさくなってきた。
VZからのユーザーだけど、
メーラーもshurikenに移行したし、
見切りを付けようかなぁ。
-
71名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 09:49:18 ID:Fo1DMdPU0
- Vzからのユーザーが選んだメーラーがshurikin
Thunderbirdではなく…
なにか業の深さというようなものを感じる…
-
72名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 12:31:38 ID:LsHdWJgW0
- ・ツールビューを表示していないと「検索」-「グローバル検索」-「フォルダ内の検索」
を選択しても何も起きない。
・WZをSendToに登録して、WZが起動していない状態でフォルダをWZに「送る」と、
フォルダ検索のウィンドウが開くが一瞬で閉じてしまう。
WZが起動していればちゃんとウィンドウは残って検索も実行できる。
・フォルダ検索で「サブフォルダも検索」をチェックしたとき、サブフォルダのファイルに
ヒットはするが「内容」カラムが空白になってしまう。
6.0.32からこうだったから新しい不具合ではないようだが
-
73名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 13:01:16 ID:OQzV+HY30
- VzからのユーザーがヘビーなThunderbirdを選ばないのは分かるけどな
それとも最近の雷鳥は軽くなった?
-
74名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 15:05:00 ID:rh0xOVgi0
- 6.0.36
-
75名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 15:26:28 ID:bJ5683Sm0
-
>>74
やはり致命的な問題があったか。
-
76名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 20:16:19 ID:MUtvFvLg0
- 今時メーラやエディタが重いとか言ってる奴さっさとマシン買いかえろよ
-
77名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/25(土) 21:29:02 ID:fp8XSCmPP
- そして、買い換えたらVistaでさらにもったりなのですね、わかります
Vz+DOS+漢字VRAMってどのくらいの速さだったかなあ
キーを押してから動作までの間隔がキビキビしてた印象はあるけど
CPUクロックが今の100分の1とかだからなあ
WindowsにしろLinux+Xでもっさりとするのは
デバイスドライバがキー受けてからアプリに伝わるまでと、
アプリが画面更新するAPI呼んでからデバイスに伝わるまでの
経路が複雑だからなんだろな
いっそDirectX使ってゲームみたいな構成で作ったりすると
レスポンスよくなったりするんかなあ
-
78名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/26(日) 00:28:06 ID:L59Jgwy/0
- VZ時代がスゲー高速スクロールだった記憶があったが
こないだ久しぶりに実機を引っ張り出して動かしたけど
スクロール自体は「アレッ?これくらいだっけ?」という程度のスピードだった
ただ上の人が書いてるようにキー押し後のレスポンスはやたら速い
今のWinのタイミングに慣れてると逆に扱いづらいw
-
79名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/26(日) 00:37:28 ID:YQ9G/SYk0
- WZはバイナリファイルを開くとどうしようもなく遅くなるが、
普通に使っていて遅いことなんてないなぁ
レスポンスって言うけど、ほとんどの操作はキーを押したと同時に
画面が更新されるのだが、お前らの環境は違うのか?
-
80名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/26(日) 00:52:18 ID:1v25n/HAP
- 多分比べてる対象が違うだよ。
-
81名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/26(日) 00:56:58 ID:AeNgIR2V0
- コントロールパネルでキーリピート調整すりゃいいんじゃね?
確かDOS/VでもAUTOEXEC.BATで調整してたな
-
82名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/26(日) 07:52:08 ID:K7bmTWd40
- 窓の杜にある柏木氏と山下氏の対談は面白い。
高スペックなマシンで作っていると感覚が鈍ってくるから、
ノートパソコンで開発しているそうだ。
「最速の環境だと、適当にコードを書いていてもサクサク動くので、
そのまま世に出して遅くなったと言われる。」
いや、適当とは思っていないが。
-
83名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/27(月) 08:42:08 ID:FKMC/8XZ0
- fenrirってMacにWindows乗っけてそこで開発してるって記事があったんだけど。
-
84名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/28(火) 23:15:59 ID:w6Qgx+jl0
- WZ6.0.37(09/04/28)
-
85名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 01:46:09 ID:6c/TmzJv0
- だから、28日に公開しておいて、
試用期間が月末までって、どんな嫌がらせだよ。
-
86名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 09:53:42 ID:q5aXbsIa0
- WZは保存料未使用の安全新鮮な製品なんです!
-
87名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 10:42:47 ID:Qfhn4Aj+O
-
>>86
だから賞味期限が短いのか。
-
88名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/29(水) 13:19:36 ID:rq4Cy4rg0
- もう体験版というより購入者向けってことなんだろ。
-
89名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/04/30(木) 21:45:23 ID:ufUJupEc0
- 今NHKのニュースウォッチ9でGoogleブック検索の件をやっていたが
そのなかで、作家の佐々木譲さんがWZ6っぽいエディタ使ってたぞ
ウィンドウ下半分しか見えなかったので確定じゃないけど
しかも、この人親指シフターだ
-
90名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/01(金) 11:01:56 ID:f4OFkDfB0
- >最新版は、4月28日公開の「WZ EDITOR 6.0.37」です。
>体験利用は、2009年4月末日までの試用が可能です。
>新しい体験版は準備中です。
もう5月か。
頻繁に更新のある間は「最新版のリリースから一ヶ月」ってルールに
すればいいのに面倒なのかな?
-
91名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/01(金) 13:42:51 ID:aSOpKcMu0
- ってか体験版は機能制限か期間期限が普通っしょ
更新のたびに期限延長ってのはβテストのやり方だと思う
-
92名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/01(金) 18:52:59 ID:zdNBLi0R0
- えっ?
まだβテストじゃん
いやαかも
-
93名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/01(金) 19:17:41 ID:eW7WLxwC0
- とはいえ今更体験したい人が数日も待てずに、今無いと死ぬなんてこともないだろうに
-
94名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/01(金) 19:27:34 ID:udohS7/70
- 体験版を乗り継いでるセコい奴が多いんだろw
-
95名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/01(金) 20:53:15 ID:f4OFkDfB0
-
自分はお布施のつもりでお金払ったけど、正直、まだまだ不安定過ぎて
業務で使うには怖いよ。今はWZ5を使ってる。
更新されたら取り敢えず入れて様子見てるけど。
>>67に同じく下にスクロールさせると画面が崩れるんだよなあ。。
WZ5では大丈夫なのに何が違うんだ?
-
96名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/02(土) 09:49:08 ID:xTCI+J7y0
-
>>94
WZ4を2本と、WZ5を1本持っているから、
安定してから、アップグレードしようと思ってたけど、
もう、面倒くさくなってきた。
6はきれいさっぱり削除した。
-
97名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/02(土) 22:49:40 ID:Rv1lWWCS0
-
>>67
GeForce7900GSで使ってるけど
スクロールで画面が崩れることは無いな。
(XP SP3+DirectX9.0c)
関係ありそうな設定は「環境設定」の
「スクロールで全表示する」とスクロール関連。
「表示スタイル」の「ダイレクト描画」などフォント関連の
ところか。
ONにしても違いがわからない設定も多い。
-
98名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/02(土) 23:02:56 ID:Rv1lWWCS0
- 別のフォルダに新規インストールしても同じなら、
別のマシンで試してみる。
あと、マウスのドライバを外してみるとか。
面倒でも待っているだけでは
いつ修正されるやらわからないと思う。
-
99名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/04(月) 00:23:16 ID:kamvZ5DI0
-
>>72
全部直ったようだ。
-
100名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/04(月) 00:30:35 ID:kamvZ5DI0
- フォルダ検索にプレビューが付くようになったのはいいけどプレビューが異様に重い…
上下に移動するだけで高い確率でファンが回り出す。
-
101名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 21:10:37 ID:77dMe0pbO
- 日本語入力中にメニューからダイアログ開くと確定してしまう。
-
102名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 21:19:59 ID:yk9ZM1SkP
- それはそれでいいんじゃないかな。
-
103名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 21:52:38 ID:77dMe0pbO
- WZ5、メモ帳は確定されず残る。秀丸は消える。
確定は多分手抜きか、たまたまかな。
それもありは、否定しない
-
104名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 22:35:50 ID:hgIDCzi80
- Firefoxはメニューを開いた時点で確定する。
拡張子.DOCのファイルを(実際にはテキストファイルでも)バイナリとして開こうとするのは
何とかならんのか?
古いパソ通のアーカイブとか見てると不便
-
105名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 22:41:47 ID:hgIDCzi80
- 自己レス。
環境設定-ファイルタイプ-バイナリファイルの拡張子から.docを削除して解決
-
106名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 23:14:04 ID:MKr+56SN0
-
>>103
更新履歴 6.0.30で動作を変更したと書いてある。
多分ユーザの要望に答えたんだろうと推測。
-
107名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 23:27:47 ID:77dMe0pbO
- メニュー関係なくてもっと低レベルの話だったのか。何らかの問題を確定で逃げたと推測。
-
108名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/06(水) 23:58:57 ID:MKr+56SN0
-
>>107
そうかもしれない。
どちらにしろ、そんなに問題になる動作とも思えないけど。
-
109名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/07(木) 06:14:39 ID:nBgt0bi/0
- ワードパッドは確定するな
OOoも確定するな
ごく普通の仕様っぽいな
-
110名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/07(木) 07:31:02 ID:Mgy1FNvU0
- ま、どっちでもいいことだね。
-
11167sage2009/05/07(木) 10:45:41 ID:7wtOw7WX0
-
>>97
おお!
「スクロールで全表示する」を有効にしたら崩れなくなった!
これでようやく移行出来るthx!!
-
112名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 00:33:28 ID:aeUWRt3F0
- 最新版を購入しようと思ってここに来たんだけど、不評のレスが多いね。
とはいえ旧バージョンは買えないし、金を出す以上やはり最新のものが欲しいという気もする。
不安定とかいろいろ書いてあるけど、具体的にどう駄目なのか、
逆にどういう使い方なら問題なく快適に動作するのか、
どっかまとめてあるサイトない?
-
113名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 01:28:55 ID:VGWD8Mh/0
- 少なくとも編集中にメモリの内容が破壊されてぐちゃぐちゃになるというレベルの不安定さじゃないから
試してみて不具合にぶつかったら避ける。避けられなかったらこのスレで叫んでみればよし。
UIや周辺ツール、その他細かい仕様が発展途上だからそのあたりに振り回されないようにしておけばいいんじゃないの。
-
114名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 03:52:09 ID:aBPsFTVH0
- こないだの個々の意見が反映されたのか体験版が日数制限になってるね。
既購入者には意味がないだろうけど。
-
115名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 11:42:40 ID:s0Pc0tP60
- さすがにβテスト版か?とか言われたらなw
ところでWindows7がリリースされたら64bitにも対応してくれるんだろうか?
-
116名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 16:49:53 ID:66SQnFeS0
- テキストエディタに64bit対応とか別に必要ないだろ。
10年稼働したサーバーの超巨大なログファイルを開くとか、需要はあるっちゃあるんだろうけど。
-
117名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 17:07:16 ID:KB9rTBmU0
- いくらメモリがあっても2GBoverの巨大ログをオンメモリで開きたいってニーズはあまりないと思うがw
遠からず訪れるはずの64bit環境での動作保証してくれればそれでいいよ。
-
118名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 17:37:18 ID:YKvK2XGU0
- WZ6.0.38(09/05/08)
-
119名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 17:39:19 ID:WB7oAlM40
-
Windows7RC
x86(32bit)
http://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/windows7/9/a/6/9a6f258d-a805-4650-a2df-3e529e23077b/7100.0.090421-1700_x86fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culfrer_ja_dvd.iso
x64(64bit)
http://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/windows7/8/8/3/88308d77-79d0-47c3-8733-84ed6ebb75fb/7100.0.090421-1700_x64fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culxfrer_ja_dvd.iso
Windows Server 2008 R2 製品候補版
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a4e21e2e-e992-4aec-9ed4-086de21632a2&DisplayLang=ja
Windows Server 2008 R2 Release Candidate Itanium Edition
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=71d92686-a0d6-43cb-95d8-13241c36afee&DisplayLang=ja
-
120名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 18:22:52 ID:gYcg+5gbP
- Windows7がリリースされたらWZ6のデバッグを放りなげて、
仕様一新バグだらけのWZ7が発売されるに1ペチカ
-
121名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 18:23:50 ID:i/AIYos6P
- それをやる気力があったら尊敬するな。
-
122名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/08(金) 18:55:07 ID:s0Pc0tP60
- WZ6って確かこれ自体がマクロで動いているんだっけ?
ベースを64bit対応するだけでO.K.ってことなのかな?
ところで、最新版をインストールする度にサンプル文書一覧
が出るのは百歩譲って許せるとして、
「前回終了時の復元」が「復元する」になっているのに
リセットされるのはどうにかして欲しい。
-
123名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/09(土) 00:22:21 ID:YiObavj10
- 今回ファイラーに手が入ったが、
いい加減ファイル名変更コマンドつけてくれないかな
プロパティからじゃ不便だよ
-
124名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/10(日) 11:32:44 ID:9XuX2AYR0
-
>>116
hostsを編集できるようにしてほしい。64bit WindowsだとSysWOW64にリダイレクト
されてしまうので編集できない。これは64bit化しなくても対応できるし
-
125名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/10(日) 16:38:12 ID:UMityxO20
- 6.0.38ですが
ファイル編集途中で上書き保存したときカーソルが1行目に飛んでしまいます。
設定変更でこの機能は解除できますか?
-
126名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/10(日) 21:53:35 ID:8SF+zSub0
- 6.0.38体験版で
自前の所にインストールして正常起動した後
まっさらな環境も欲しいからとProgram Files以下にもインストールしたら期限切れで起動しない。
いい加減観念して金払えって話だがw
カスタムメニューとアップデート時の新メニューとの不整合が起こる問題を簡単に解決する妙案はないものか。
毎度マージすればいいんだろうけどさすがに面倒だ。
-
127名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/10(日) 21:59:51 ID:6PWOFfO00
- 日数制限になったから観念せざるを得なくなる。
-
128名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/10(日) 22:06:51 ID:8SF+zSub0
- というわけで仮想環境に入れてみたけど
デフォルトでは「メニューフォントを指定」にチェックはいってないけど
システムの設定無視してMSゴシック決め打ちになってるな。
始めて試す人は「大丈夫かこのソフト?」と不安を感じないわけにはいかないと思うw
-
129名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/10(日) 22:07:43 ID:23/RvOPa0
- ?
体験版で文句たれてる人がいるの?
-
130名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/11(月) 01:11:57 ID:Aq6tXjsm0
-
>>125
カーソルが移動するのではなくて、カーソルのある位置に画面が移動してしまうんではないですか?
これは自分も気になっていた。
-
131名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/12(火) 21:59:12 ID:1uNPKer60
- モニタをCRTから液晶に変えたら目が悪くなってしまった。
で、フォントを見やすくしようとメイリオに変更してみたら、
行番号まで幅を取るようになった上、桁数のカウントもおかしくなった。
いま5.03を使ってるんだが、最新版ではどうだろうか?
-
132名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/13(水) 00:08:30 ID:k4MsMKha0
- 巨大ファイル(開くときに確認ダイアログが出る奴)を開き直すと、前回開いていた位置を
忘れるのは何とかならんのか?
-
133名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/13(水) 00:12:22 ID:IwL77kuw0
- 範囲選択を下から上にしたあとインデントを変更すると表示する位置が変わるのも困る。
-
134名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/13(水) 03:07:05 ID:BuCHUU4u0
- メモにタグつけられるようにして欲しい。
-
135名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/13(水) 11:26:18 ID:jE8q88ev0
- WZ6の行番号の色指定ってどこでやるんだっけ?
文書の色分け設定をいじってたら、いつの間にか
サーモンピンクに変わってしまったんだけど、
直し方がわからない・・・orz
-
136名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/13(水) 13:01:56 ID:HYbNWGvG0
- 表示→表示スタイルの設定-行番号とルーラー
-
137名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/13(水) 14:18:42 ID:jE8q88ev0
-
>>136
ありがとうございます!
表示スタイルの「色」欄と、色分けスタイルしか見てませんでした。。
-
138名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/13(水) 17:08:03 ID:q2wZsqU00
-
>>132
文書スタイル->開く->必ず位置を復元?
-
139名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/14(木) 00:43:14 ID:MIkpaPvR0
-
>>138
まりがとう。まさにこれだ
昔は「(無題)」タブには拡張子が付いてなかったけどいつの間にか.txtが付くように
なってるな
-
140名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/14(木) 01:29:08 ID:ZCIEBvKQ0
- どうでもいいことかもしれないが
設定項目はもっとわかりやすい名前にして
欲しいな。
「位置の復元」とかじゃないと
「開く」じゃ気づかない…
-
141名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/14(木) 17:43:39 ID:TmOB0VBy0
-
木曜だけど,新しいのが出てるね。
>122のが修正されてるみたい。
-
142名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/14(木) 19:52:49 ID:gGM2WDHW0
- マウスで範囲選択して、そのまま下にドラッグして
テキストをスクロールさせると、いきなり最下に飛んでしまう
-
143名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 05:03:32 ID:TEqA+Hsb0
- 完全にこのスレが公式サポート窓口になってるなw
良いのか悪いのか・・・w
-
144名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 07:15:56 ID:zYssu5oh0
- 「○○の設定がどこにあるか分かりません><」
程度の質問て公式窓口にしにくいんだよね
ググってもWz6のtipsサイトなんて皆無だし
で、必然的にここになる
それにしてもVzの末裔とも思えない微妙なエディタになっちゃったな
Vzはまぁ使ってみてよって人に勧めること出来たけどWzはムリ
-
145名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 11:44:02 ID:TEqA+Hsb0
- いやあ、質問&回答といった話じゃなくて、
このスレで機能の愚痴をたれてみたら、次のうpデートで自然に直ってたりとかさw
そういうのが実質サポート窓口w
-
146名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 12:20:19 ID:EOm6oXDX0
- 任意のアウトラインに、任意の色ってつけられますか?
目印としてつけたいんだが
-
147名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 12:47:21 ID:5g2B5ZPM0
- 昨日アップデートしたってことは、今週はもう無いか。
購入ユーザーだけど、不具合報告を窓口にするのって、どう書けばいいか悩む。
2ちゃんだと書きやすいし、内容が伝わりにくくても皆適当にエスパーしながら
検証して補足してくれるからありがたい。
作者がここを見ているかどうかは不明だけど。
或いは親切な人がここの内容をまとめて逐一公式に報告してくれているのかな?
-
148名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 16:32:19 ID:OAmEsoJ60
- 作者がお忍びで解答してくれていたりすると愉しいんだがねえ。
次のバージョンもアップしちゃうぞw
-
149名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 16:36:56 ID:EOm6oXDX0
-
>148
実は作者だったりして
-
150名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 18:25:00 ID:/RARvSnU0
-
>147
出ましたね。
パッケージマスター新版用……,末尾が39より40の方がキリがいいからかな?
-
151名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 19:54:27 ID:5g2B5ZPM0
-
6.0.40
>>142がビミョーに直ってるんだか直ってないんだか・・・
クライアント領域外のドラッグはO.K.っぽいけど、テキストエリア内に
マウスカーソルを持ってくると最下に飛ぶね。
-
152名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 20:45:51 ID:sc/jh7bJO
-
>>150
39を出したのはマスター前にユーザにテストさせたかったからとしか思えない。
-
153名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:02:07 ID:TEqA+Hsb0
- なんだこりゃ。WZ6ってはアウトラインの行頭文字が変更できなくなったの?
次のうpデートで機能追加してくれよ・・・
-
154名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/15(金) 23:24:52 ID:1Mxopgz30
- 置換や検索の入力行で先頭に空白が入力できなくなるのはなんだろう。
-
155名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/16(土) 19:57:01 ID:T3K+L6Wb0
- 検索ダイアログを開いた時に表示される前回の
検索語を消さないで先頭に半角スペースを挿入できない。
以後先頭のスペースをまったく受け付けなくなることがある。
再現性は100%ではない。
ところで同じ語が検索履歴に重複していくつも残るのは
バグでは?
-
156名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/16(土) 20:32:06 ID:T3K+L6Wb0
-
>>151
手元では再現せず
>>153
文書スタイルの設定で
-
157名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:47:41 ID:wu0xnHHr0
- 何世代か前のVerでCSVテキストを桁揃え表示する設定ができたと思うんですが
現Verでその設定メニューは残ってますかね?
桁揃えONのままVerUpしたら設定が引き継がれてて、解除できなくて困っています。
設定関係のメニュー探してるんですが見つからなくて(´・ω・`)ショボーン
-
158名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/19(火) 16:42:53 ID:8hkmoLRe0
-
>>156
(>>151の件)
ウィンドゥの高さ(最下行の描画判定)に関係するかも知れません。
或いは環境依存かもですが、こちらの環境では
「最下行が欠ける場合は表示しない」にチェックすると発現しなくなりました。
-
159名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/19(火) 17:30:57 ID:8hkmoLRe0
- あと、WZ5との挙動の違いで気になった点をつぶやいておきます。
それは、慣用句の挿入なのですが、
WZ5では、カーソル位置の行に挿入されていましたが、
WZ6では、カーソル位置(列)に挿入されています。
確かに「慣用句の挿入」という挙動的には、カーソル位置に挿入する方が
正しいと思うのですが、自分の場合、プログラムのテンプレを挿入するのに
使用しているので、WZ5の挙動の方が良かったなぁと。
オプションで挿入方法が選べればいいと思いました。
慣用句挿入の仕様が若干変わって、複数行の慣用句の一行のみが
挿入出来るようになったのは、まぁこれはこれでアリだと思いますが。
あと、慣用句リストの「+」「−」の展開がマウスクリックで出来ないのは
何ででしょうかね?リストの項目には反応するのに。。
-
160名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/20(水) 20:06:48 ID:TPkpJRL9O
-
>>157
ツールバーのタブサイズの右クリックの一番下?
桁揃えと排他なのにあのUIは無いと思うけど。
まあ、タブサイズも同じ。
-
161名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 22:43:45 ID:MV0wuj5K0
- 800枚の原稿なんだけど400字詰め換算カウントは概算とはいえ
7枚くらいの誤差がでてるなあ。これって正確にできないのかな?
いちいち原稿用紙モードにするのが面倒なんだよね
-
162名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 12:46:50 ID:+E3/zvT/0
- Ver.6の体験版を試していてよく分からないんだが、
Ver.4みたいに文書の種類ごとに違うコンテクストメニューや
メニューバー、ツールバーを作って表示させるのは
できなくなったのか?
-
163名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/22(金) 10:33:30 ID:scZITQk00
- 6.0.41
-
164名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/22(金) 11:46:29 ID:4TP69c1n0
- アイコンいまいちだな
-
165名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 00:04:35 ID:lAXc93dz0
- Ver.3からどう変わった?
-
166名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 00:14:51 ID:ykqaXjEB0
-
>>165
いくらなんでもそれは質問がでかすぎないでしょうか?
-
167名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 00:40:05 ID:g+IPIz/B0
-
>>165
ttp://www.wzsoft.jp/wz6/wz5.htm
-
168名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 00:42:04 ID:Wk44hFi00
- ver3の機能で満足できるんなら
そのまま3を使った方がいい、と皮肉じゃなく思う
一応カタログスペック上だけは順調?に機能アップしてるんだけど
内情は4で迷走しだし、5で逆方向に走り出し、6で最初の目的地を忘れた感じ
-
169名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 01:02:46 ID:Tz3IqKwU0
- すでに亡きWXGに比べれば大健闘で残っているんじゃないかね
-
170名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 18:17:15 ID:xy+m6gtb0
- Vista/7でインストールすると初回起動のとき管理者権限を持ったまま
立ち上がるのは何とかならないの?
ベータのときに言った覚えがあるからよっぽど直すのが難しいんだろうけど
-
171名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 21:25:18 ID:ON9CNr5b0
- 初回起動というか
インストールの最終段階でだろ?
わざとじゃねえの
インストーラーが管理者権限だからそうなるだけかも知れないけど
-
172名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/23(土) 23:06:52 ID:ykqaXjEB0
- 一度だけのことならそれほど問題だとは思わないけど?
-
173名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/24(日) 03:00:19 ID:7H+WilEN0
- 管理者権限が必要な設定もあるからわざとだろ
-
174名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:44:44 ID:9t+fEqZp0
- さきほどユーザー登録して WZ5.03 main.exe をGETしました。
02dから、どこが変更されているのか教えてください。
また、vista で問題なく使えますか?
(vista 購入検討中なので)
-
175名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/24(日) 17:58:26 ID:nZ0vA3GqP
- ここサポート掲示板じゃないから
-
176名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/24(日) 18:10:23 ID:8Vo1tdts0
-
>>174
WZをインストールしたフォルダにVERUP.TXTがある
Vistaでも特に問題ない
-
177名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 20:08:07 ID:QxsrHIvA0
- でかいファイルを開くときに確認してくるダイアログに
文字コードの指定も出来る様にして欲しい
文字コードの判別に失敗するファイルを開くと極端に遅くなる。
-
178名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 20:17:04 ID:QxsrHIvA0
- マクロのサンプルが欲しい
5の時は実体しかなかったが、
6になってビューなどという概念が入ってややこしくなった
とりあえず、範囲選択している時に実行するとその範囲の前後に
何らかの文字列を挿入して終わるもの、、、
範囲の解除/保持・表示位置・カーソル位置等は変化しない
範囲の上端と下端で、実行した時のカーソル位置の戻し方等の
違いが解るのがいいなぁ
マクロ師さん、サンプルをよろしくお願いします。
-
179名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 22:49:09 ID:9t+fEqZp0
-
>>176 サンキュー
WZ5 が vista で使えるのなら、xpダウングレードにしなくてもいいかな。
自作マクロ(どうにか動くレベル)多用のため、WZ6 は様子見です。
今回 3.03 にVERUP.TXT は付いていませんよ。(3.02d までなら、あります。)
あと、EXCEL2000 使っていますが(凝ったmacroはない)、これも vista で使えますか?
-
180名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/24(日) 22:54:29 ID:iRqxZWQ00
-
>>173
初回起動時にマクロのコンパイルとかしてるんだっけ?
-
181名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/24(日) 23:11:44 ID:QuatvybR0
-
>>178
範囲選択の前後に、"top"、"end"を入力して
範囲選択解除する単純例。
HTEXT text = getfocus();
HVIEW v = text.v;
if (v.clip) {
IFILE end = v.cliend;
jumpadr(text,v.clitop);
end += insert(text,"top");
jumpadr(text,end);
insert(text,"end");
v.clip = 0;
v.getcur();
}
-
182名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/25(月) 00:56:10 ID:84/Zk1640
-
>>181
サンプルありがとう
v.cliendにtextのインサートサイズを足してそこにtextでジャンプして
良いんだと言う事が解りました。
文字単位範囲選択の時に
始まりの行の前に1行、終わりの行の次に1行追加したい時は、
どの様にしたらいいのでしょうか?
追加するのは実体だけれど行判断はビューからしか出来ないので、、
悩んでいます。
よろしくお願いします。
-
183名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/25(月) 07:37:20 ID:15KLx/8q0
-
>>182
jumpparatop()、jumpnextpara()あたりで。
-
184名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/26(火) 07:45:28 ID:SwuKPNGV0
- 印刷スタイルの設定で、
見出しのスタイルは設定できないみたいなんですけど
いつかできるようになるのかなぁ。
アウトラインの動作していないボタンがあるけど
あそこで印刷スタイルを設定することができるようになるのかしら
-
185名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/26(火) 20:24:50 ID:/d4nKUqu0
- 「前回終了時の復元」って少し挙動が怪しいな。
時々前回終了時の状態を忘れて「無題1.txt」で立ち上がるときがある。
-
186名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/26(火) 22:28:13 ID:8NuLaIzS0
- ユニコード対応フォントにすると、表示が遅くなりますね。
エムエディタだと、遅くならなかったのですけど・・・・。
こちらの設定ミスでしょうか。
それと、スムーズスクロールはできないのでしょうか。
-
187名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/26(火) 23:16:33 ID:fZOWgKniP
- サポート掲示板かよっ
-
188名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/27(水) 01:55:57 ID:hDIuedJI0
-
>>184
印刷する/しないにかかわらず、
見出しスタイルは表示スタイル設定にある項目から
操作するんでしょう。
見出しに色を使う場合「カラーで印刷」をチェックしとかないと
変だけど。
それと設定画面の「アウトライン」ボタンは左の
アウトラインビューにフォーカスを移すだけです。
-
189184sage2009/05/28(木) 01:12:07 ID:kFdLla0J0
-
>>188
ありがとうございます。
WZ5だと、
「印刷スタイルの設定」
「フォント」の中に
「見出しのスタイルを指定する」
という項目があり、
見出しの大きさに従って枠で囲んだりなどの
飾り付けが指定できるようになっているのですが
wz6ではそれができない(あるいは設定場所を発見できない)
ということなんです。
-
190名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/28(木) 15:58:08 ID:WtQbq1350
-
>>188をよく読むこと
表示スタイルの設定→見出しスタイル
-
191184sage2009/05/28(木) 19:01:36 ID:kFdLla0J0
-
>>188 190
わかりました
ありがとうございました
-
192名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/29(金) 09:14:51 ID:jnI70HbQ0
- 6.0.42
-
193名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/29(金) 11:20:27 ID:Yzwp1+F90
- 修正アップデートと
機能追加アップデートは
バージョン番号分けて欲しいな
-
194名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/30(土) 01:37:43 ID:/rIfXLFF0
- 行頭に"。"を入力しようとすると、確定したときに"."になるんだが、
これはどこの設定が関係してるのかな?
-
195名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/30(土) 01:40:24 ID:7fes6M5mP
- IME?
-
196名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/30(土) 03:04:07 ID:gQrhaOv60
- 今更新履歴を見ても確認できないけど
以前プレビュー版のときにIMEをオフにしないでも
行頭にピリオドを打てるようにしたはず。
見出し文字列が標準でない文書でも必ず変換されてしまうな。
-
197名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/30(土) 10:51:50 ID:/rIfXLFF0
- そういうことか。
ちょっと混乱したので、オンオフが設定できた方がいいかなあ。
-
198名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/05/30(土) 18:53:02 ID:1Vu5JwV60
- 行頭半角ピリオドによるアウトライン機能。
行頭ピリオドの前にタブが入ってもアウトラインが働いてしまう。ヘルプには説明がない。
これも、迷惑なだけなので、ON/OFFできるようにしてほしい。
-
199名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/01(月) 22:28:46 ID:nPUfmGF90
-
WZ Editor User's Club Newsletter
ttp://www.mag2.com/m/.html
発行部数12w 速攻で登録したw
-
200名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/02(火) 08:36:08 ID:bC81xYKM0
- 俺も登録したわ…
このメルマガが100号到達が先かWzSoftwareが倒産するのが先かって
気がするけど…
-
201名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/02(火) 22:47:55 ID:XEVTWTFvO
-
>>200
100部到達って読んでしまった。
部数12から変化無いけど、あの内容じゃ登録する気にはならないなぁ。
-
202名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/02(火) 22:52:55 ID:qqqN4FKX0
- XzSoftwareとして蘇るのさ
-
203名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/02(火) 23:10:30 ID:SDBl60TW0
-
>>201
まぐまぐだと、次の号が発行されるまで部数は更新されないから
実際、次の発行(金曜??)がないと、どんだけ増えたかがわからないという。
-
204名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/03(水) 12:42:33 ID:0EDDxCfd0
- 元ファイルが削除され、かつ未編集ならタブを自動で閉じる
元ファイルが編集され、かつ未編集ならタブを自動で更新
編集済みなら問い合わせ
という機能をおまけマクロでもいいから欲しいな
-
205名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/03(水) 18:14:01 ID:75tQ6MUp0
- 検索ワード取ると、最近使った文字列にバッファされる。
こんな仕様だっけ?
-
206名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 02:53:32 ID:mjcIviJ20
-
>>205
VZキー状態だと
Ctrl+Lで取得した文字列は、Ctrl+QIで、貼り付けが何でも出来て
Ctrl+KAでのリストの最上位に在るというのが、、
WZ1.0からの仕様だと思うけれど、、、
VZキー状態使いの皆さん、、違ったっけ?
-
207名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/05(金) 10:27:50 ID:zKCM3mtw0
- ↑このCtrl+Lで取得した文字列のクリアってどうしてる?
Ctrl+QFで検索ダイアログ出してクリアしてるけどどう考えてもスマートじゃないし
正しいやり方を誰か教えて欲しい
-
208名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/05(金) 10:43:49 ID:G7O+qqZIP
- 改行にカーソルがあるときにctrl+L
-
209名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/05(金) 15:11:04 ID:gdy6gCOS0
- 6.0.43
-
210名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:11:53 ID:mjcIviJ20
-
>>207
わしはCtrl+@で、ページモードを切り替えてる
(Ctrl+Lで取得した文字列が色付いてるのを解除したい時の事だと判断した)
-
211名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/05(金) 15:14:33 ID:gdy6gCOS0
- 6.0.43 の更新履歴に
検索
* 検索文字取得後の、選択解除を修正しました。
とあるw
-
212名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/05(金) 17:20:23 ID:f69Wih+z0
-
>>199
最新号のバックナンバー(!?)みたら、59に増えてました。
ttp://archive.mag2.com//index.html
-
213名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/05(金) 19:27:40 ID:1+Eeq2g30
-
>>212
多いと言うべきか少ないと言うべきか、悩む。
-
214名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/05(金) 23:14:20 ID:pfXIznfL0
-
ノシ
>>199見て登録しました
-
215名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/07(日) 01:55:17 ID:HzuM/mMd0
- Wz6って100本くらいは売れてるよねぇ?
-
216名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/07(日) 02:07:07 ID:n14HwxCY0
- さぁ・・・・
-
217名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/07(日) 06:28:12 ID:MmI1fjOg0
- ・謎1
他のアプリをいじってから WZに戻ると、
スクロールバーが いったん大きくなって小さくなっていく。
(文章を初めて読み込む時の動作と一緒)
これって どうにかできないの?
WZをアクティブにするたびにこうなるのは、ちょっと困る。
・謎2
マウスの スムーズスクロールのメニューが探しても見つからない。
・謎3
縦書きやら原稿表示やら小説向けにも使えると書いてあるのだが、
インターフェースというか、メニューの配置が独特すぎて なかなか慣れない。
本当に小説とかに使ってる人いるのでしょうか・・・。
-
218名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/07(日) 09:31:27 ID:pL/ItGRk0
- Textc filerが、WZ5の海賊版ファイラー並みになってくれれば移行できるのだが…。
-
219184sage2009/06/07(日) 10:09:24 ID:ZeGvSs4d0
-
>>218
そーだよなー
-
220名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/07(日) 14:48:39 ID:RqzKBljC0
-
>>212
> wz6.info リニューアルのおしらせ
そんなページがあったこと自体知らんかった
-
221名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/07(日) 17:27:23 ID:aCzG8oa20
-
>>220
>>2 の一番下に載ってるトコみたいですね。
-
222名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/08(月) 11:10:47 ID:Xi8fdXWz0
- 今さらだけど、WZ6で行番号を表示させないで、ブロックの折りたたみの記号を
表示させることってできないの? マーク位置の表示も行番号と連動だよね?
-
223名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/09(火) 13:48:22 ID:rkJynZVv0
-
>>217
>謎1
必ず起きるんですかね?
あまり起きた記憶がないんですが。
-
224名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/11(木) 04:18:47 ID:+qhmD7ws0
- 再現条件はわかりませんが、私の確認したところでは、
WZ起動→文章ファイルを開く→
クイックメニューの「デスクトップ表示」を
押すなどして、別の作業をする→
タスクバーのWZのとこをクリックして元に戻る→これで100%再現した。
スクロールが再読込?する。文章ファイル自体を読み込みしてるのかも。
-
225184sage2009/06/11(木) 08:26:01 ID:CJEAo9ER0
-
>>224
やってみたけど、うちでは問題ないな
celeron430メモリ2ギガ
XPHomeのサービスパック3
-
226名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/11(木) 16:29:46 ID:vhu46ifS0
-
>194
いま、ちょうど困ってた所だ。
Wordかよ!と思った。
-
227名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/11(木) 21:24:56 ID:O2uFKgnP0
-
>>226
txtool.cのここ。
if (wParam==ID_INIME) {//080907pv11c 段落先頭に"。"や"."をIMEから入力を半角ピリオドに変換し、見出しを作れるよう改良。
余計なお世話ということですね。
txtool.cを修正すれば回避出来る。
他に回避策があるかは分からない。
-
228名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/11(木) 23:59:24 ID:1QfUZG0/0
- VZキー定義で、Ctrl+WとかCtrl+Zのスクロールが遅いと思ったら、
4行飛ばしのUP4/DOWN4なんていうコマンドが用意されてるのね。
でも環境設定の「スクロールの加速行数」と連動してくれたほうが
すっきりして良いと思うのだけど。
-
229名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 00:27:32 ID:WpYoYzzK0
- WZ6が出てるなんて今日知りました。
WZ3以来のオート・スクロールが使える。
すばらしい。
さっそく購入しました。
Vzの作者のブログでVZフリーウェア化要望を見かけたけど、
Wzについてももし会社たたむ時はWzをフリーウェア化してほしいと要望しておきます。
半分マジで。
Wzの記事みかけないし売れてなさそうだし。
-
230名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 09:33:15 ID:M6B5Ftps0
- 6.0.44
-
231名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 09:40:41 ID:9YrjKd2b0
- そろそろ買おうと思ってるんだけど4という数字は縁起が悪いから
6.5、もしくは6.66になるまで待ってるのは俺だけだろうな。
-
232名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 09:41:55 ID:9YrjKd2b0
- 6.05とか6.06だなw
-
233名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 09:47:01 ID:M6B5Ftps0
-
>>231
6.66 て……www モーニングコーヒー吹きましたよ!
-
234名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 09:51:50 ID:a2TkYNI40
- WZってどのバージョンも永遠に未完成だよな...
-
235名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 10:25:58 ID:SsVaMDsiP
- 成長し続けるって意味だったらよいんだけど
不具合が残り続けるって意味だからなあ。
-
236名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 10:40:50 ID:2DgoG01f0
- ようやく減ったと思ったら、リセットで不具合また山盛り…
-
237名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 13:31:19 ID:DVy7qmlT0
- ちょっとお伺いしたいのですが、
WZ6の用語統一の辞書で正規表現は使えるのでしょうか。
yfindのようなものが欲しいのですが。。。
-
238名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 15:58:43 ID:Xf5C2ynW0
- カーソルの色がIMEに連動して変わるのは待ち望んでいた機能なんだけど、
背景の色によっては違いが弱くなるな。
というか今気づいたけど、背景色の明るさが128のグレーだとカーソルが見えなくなるのか。
背景色は明るいか暗いのどちらかに寄せた方がいいな。
-
239名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/12(金) 18:57:31 ID:iKfPM1b20
-
>>227
44でこの箇所無効になってるw
-
240名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/13(土) 00:16:09 ID:0lMZnhbw0
-
>>204
後者はWZ6本体にほんの少しだけ手を加えれば可能。前者も簡単。
ただ、好みが分かれると思うし、シビアに考えると競合問題も気にする必要があるかもしれないので、本体には組み入れられない気がする。
と、書いておけば対応してくれるか。
ちなみに、マクロでもおまけマクロレベルで実現出来ます。
-
241名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/13(土) 09:32:55 ID:tLljASml0
- せっかくのIME連動が一目で判りづらい。
特にカーソル形状を細線にしている場合。
IMEのON/OFFそれぞれのカーソル色または
アンダーライン色を指定させてもらえれば。
-
242名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/13(土) 13:03:39 ID:HobSxKB90
- 表示-ウィンドウ-カーソルの表示 で、
IMEに連動、IMEに連動2ってあって、
挙動に合せてカーソル色は変わるけど?
-
243名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/14(日) 01:27:48 ID:XG+cTe6o0
- タグ付き正規表現置換を行うときに、「¥を通常文字として検索」が
有効のままだと、¥1が本当に¥1に置換されてしまう。
で、上記オプションを外そうにも、正規モードだとチェックボックスが
無効化されているので、一旦基本モードなどに戻らないといけない。
(このオプションについて、マニュアルには「正規」モードでは無効と
書いてあるので、仕様ではなくバグっぽい気がする)
その他、挙動が特定できるほどに試してはいないが、正規表現置換は
置換結果が思い通りにならないことがある。ちなみに6.0.44での話。
-
244名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/14(日) 13:27:21 ID:nf8NvA9W0
- IMEの状態変化はSetCaretColor常駐させたほうが手っ取り早い
-
245名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 14:45:45 ID:82NnZMDj0
- WZ5を使ってるけど、試しにWZ6を入れてみた。
言いたいことは山ほどあるけど、少なくとも今のこれに金を払う気にはならん。もう一がんばりだと思うんだけどねぇ。
(1) WZ6のウィンドウ内に、エクスプローラからファイルをドロップしてもファイルが開かれず、パス名が出て来る。
ツールバーあたりへのドロップなら問題ない。
これ、何とかならないのだろうか。使いにくいんだけど。
(2) WZ5で便利だったxhtmlマクロ相当が欲しい。
これがないとHTMLやCSS編集が出来ない。
(3) 同様に便利だったcmdex5マクロ相当が欲しい
これがないと使いにくくてプログラム書けないよ。WZ6の作者は、本当にWZ6使ってプログラムを書いているのか?
まぁ、このくらいの機能は、最初から内蔵してくれるのが一番いいんだけど。
(4) 環境設定とかのダイアログが使いにくい。WZ5みたいに、せめてアクセスキーの設定くらいはして欲しい。
手抜きすぎではないのか。Altキーでチョイチョイと設定できないじゃないか。
-
246名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/14(日) 15:18:49 ID:B8Cr9Ybi0
- 6.0.44
自作マクロで例外エラーが出るようになったので 6.0.43 にもどしたよ。
-
247名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/14(日) 15:57:51 ID:24516DR0O
-
>>246
マクロに問題がある可能性も十分あり得る。WZを疑う心理は分かるけど。
-
248名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/14(日) 16:11:20 ID:ljVfs6sC0
-
>>245
> (2) WZ5で便利だったxhtmlマクロ相当が欲しい。
> これがないとHTMLやCSS編集が出来ない。
変なこだわりがなければ、今は Microsoft SharePoint Designer (旧 FrontPage) の正規版が
無償ダウンロードできるぜ。
-
249名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/14(日) 19:48:17 ID:WrCzsWdO0
- xhtmlマクロが標準搭載になったのに、気づかない人が多いのはどういうことなんだろう?
もらいものだから大々的に宣伝しない作者の気持ちもわからんでもないが、こういう機能は
外部マクロでやるものだっていうユーザの思い込みが激しすぎるんじゃないか?
-
250名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/14(日) 22:10:35 ID:ey3jxQEB0
-
>>248
タダでも使いたくないわ
後で泣くのは自分だしな
-
251名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 23:35:04 ID:82NnZMDj0
-
>>249
どうやって使うの?
HTMLファイル読ませてAlt+Enterしても、ヘボいダイアログしか出てこないけど
-
252名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 00:27:44 ID:PrvJPc650
-
>251
Alt+Enterを行う場所が悪いんでないかい? tableタグの上とかで試すとわかりやすい。
悲願だったCtrl+Enterによる閉じタグの補完もきちんとサポートされてる。
あと、HTMLのヘッダ情報をいじるときは、[ファイル]-[文書の情報]から行ける。
-
253名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 00:39:30 ID:p8tsjsiG0
-
>>252
やってみたけど、ヘボいダイアログしか出てきません。
全部英字で読みにくいし。
main/core/internatinalization/eventとかタブが付いて、それぞれが編集できるようなのを期待しているんですが…
CSSも、まるで使い物にならないダイアログしか出てこない。
-
254名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 01:35:50 ID:PrvJPc650
-
>253
そのヘボいダイアログにはなんて書いてあるんだい?
そもそも、Alt+EnterのキーにPROP(HTML機能)は割り当てられてる?
漏れのところだと、例えばtableタグの上でAlt+Enterを押すと、
「アトリビュート - table」っていうウィンドウが出て、
borderやらwidthやらが定義できる。
-
255184sage2009/06/15(月) 01:47:18 ID:LW4N+H0G0
-
>>254
ほんとだ
すごいじゃん
-
256名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 11:01:04 ID:sJc7+tj40
- ヤバイなぁ。WZ6がどんどん好きになっている漏れがいる…。
最初見た時にはあり得ないと思えた独自UIも、馴れると何だか使いやすいw。
ただ、ダイアログ中のスクロールバーをホイールで動かすと、情報のない領域まで
スクロールして行ってしまうのがちょっとカッコ悪い。横スクロールバーも同様。
あと、ステータスバーの文字コードや改行コードの表示を右クリックできるのは
便利なのだけど、ダイヤログが画面上部ではなく、マウスカーソル周辺に出ると
マウスの移動が少なくなって使いやすいと思う(秀丸はそんな感じだよね)。
-
257253sage2009/06/15(月) 12:49:26 ID:p8tsjsiG0
-
>>254
割り当てられてるし、恐らく同じダイアログが出てる。
でも、これはWZ5の標準機能とほぼ同じで、それがへぼくて使い物にならないと言ってます。
>>245にも書いたように、「xhtmlマクロ相当」の機能を求めているのです。
外部マクロでなくてもいいです。内蔵してくれても。
xhtmlとcmdex5相当の全機能の早急な実装に期待しています。
そしたら、ためらわず購入しますから。
-
258名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 13:49:12 ID:kq+g0R+sP
- 買ってなかったんだ…
-
259253sage2009/06/15(月) 14:15:13 ID:p8tsjsiG0
-
そりゃそうだ。>>245にも書いたが、今の状態のものに、金を払う気にはならない。
今のところは、人様から定価で1万円ものお金をいただくような品質ではない。
WZ5には満足しているがバグが多すぎて困ってるんで、新バージョンには期待はしているからこそ、ここに書いているわけだよ。
-
260名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 14:18:37 ID:xdCK55SZ0
- 体験版で試用可能な商品だから問題はないやな。
-
261253sage2009/06/15(月) 14:56:17 ID:p8tsjsiG0
- 今は体験版
1ヶ月以内に何らかの前向きな動きがないと、WZ7待ちになります。
-
262名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 15:58:38 ID:c0Krq51p0
- なら、WZ7を待つって行動が前向きじゃないか?
-
263名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 16:09:06 ID:xdCK55SZ0
-
>>262
なぜ?
こうなればいいなという希望くらい述べていいんじゃない?
ここで述べて意味があるかは別にしても。
作者も覗いているようにも思うから、だとしたら意味あるし。
-
264名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 16:35:47 ID:kq+g0R+sP
- たまにいるよね、ジコ虫って
-
265名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 16:41:06 ID:4oSFukoe0
- それらのマクロをよく知らないんだが、
xhtmlやcmdex5とやらの機能はWZ6のマクロ機能では実現出来ないのかい?
-
266名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 16:50:32 ID:p8tsjsiG0
-
>>264
必要な機能を求めた顧客に自己中なんて言うなら、商売なんてやめてしまえ。
>>265
WZ6のマクロの仕様は知らないけど、WZ5とは互換性が無いらしい。
あと、自分でマクロを作る気はないです。
-
267名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 17:32:11 ID:4oSFukoe0
-
>>266
あなたの求めている機能が実装予定だと公言しているならいざ知らず、
WZ6の元々の仕様にその機能が無いなら、それを求めるのは勝手だが、
作者にそれを実装する義務は無い。
あなたが自分でマクロを作る気が無いなら、誰かが作るのを待つか、
誰かにお金を支払ってマクロを作って貰うという方法もありますよ。
-
268名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 17:49:22 ID:p8tsjsiG0
- 別に待っても良いのですが、作る人がいるようにも思えないですねぇ。
それだけのユーザー数を、WZ6が確保しているとは到底思えないし。
あと、金払ってマクロを用意してまでWZ6を使わなければならぬ理由もないので、最後の提案は受け入れられません。
私が我が儘言ってるように受け取られているので書いておくけど、こういう機能を求めているのは私だけではないでしょう。
現に、必要があって、先人は立派なマクロを作って、それを公開された。
私も皆も、それと共にWZ5を使い続けたわけで。
その後継を作るってなら、そういった機能を取り込むくらいの意気込みが必要なのではないかなと。
ユーザーの需要を満たさないと、商品は売れませんよ。
WZ6が何を目指しているのか知らないけど、明らかに使いにくくなってるし。ダイアログとか。
-
269名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 18:53:28 ID:vip+mmxg0
-
>>259
「いただく」は謙譲語なんだけど、貴殿は山口氏か?
-
270名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 19:42:24 ID:xdCK55SZ0
- どーでもいいことをつつきだすんだよな。
なぜそんなに一生懸命作者を守りたいんだかよくわからん。
そんなに変な要望でもあるまいに。
-
271名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 19:46:02 ID:vip+mmxg0
- 作者を守るって…。
お大事に。
-
272名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 19:47:21 ID:xdCK55SZ0
- ささいな言葉につっかかるしかできなくなるわけだw
弁護でも擁護でもなんでもいいんだけどね。
そちらこそお大事にw
-
273名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 20:09:22 ID:PrvJPc650
- WZ6がWZ5の正常進化でない以上、WZ5のマクロの完全再現は難しいよね。
しかも、xhtmlマクロやcmdexはTYさんの著作物ではないので、
機能をそっくり搭載したら著作権法違反にもなりかねない。
(実際のところ、***さんは権利放棄してるらしいけどね)
「前と同じ機能を作れ!」っていうんじゃなくて、今何が足りないのかを
具体的に示したほうが建設的だと思う。
-
274名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/15(月) 23:16:37 ID:jRBuROH10
- 旧マクロを使いたければ併用しろってのが当初からのスタンスでしょ
元々完全再現なんてする気はさらさらないだろうに。WZ5がいいならWZ5を使い続ければいいだけ
-
275名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 00:14:11 ID:Dix+6KjX0
-
>274
マクロどころか、標準コマンドの挙動も再現されてないのが少々困ったところでw。
例えば、行の2重化はWZ5だと選択行すべてを2重化したが、WZ6ではカーソル行の
コピーのみ。引用符の貼り付けもWZ5とは仕様が違う(まぁマクロでなんとでもなるんだけど)。
先週からWZ6を実戦投入してるんだけど、細かい挙動の違いで微妙に作業効率ダウン。
っていうか、機能修正やら自前のWZ5マクロ移植のためにWZ6マクロばっかりいじってて、
本業のコーディングが進まないw。とかいいつつ楽しんでるけどw。
-
276名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 10:53:16 ID:wSb/iNtW0
-
>>273
同意。
-
277名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 12:48:43 ID:39jGPREz0
-
>>273
> 「前と同じ機能を作れ!」っていうんじゃなくて、今何が足りないのかを
> 具体的に示したほうが建設的だと思う。
それは詭弁じゃね?
xhtmlマクロと同じような設定機能が実現されれば良いという明確なビジョンが示されているのに。
あと、xhtmlマクロは、CSSの編集機能も魅力なんだよな。これがないと、もはや仕事にならない。
権利を買い取って実装するなりしたほうが、WZの将来にも良いと思うが。
まー、その前に、WZ6のダイアログは作り直すべきだが。
-
278名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 12:59:35 ID:wSb/iNtW0
-
(まず、>>249が真実か知りたいというところはあるんですが……)
私には、話の流れ的に、xhtmlマクロと同じような(似たような)機能は
現在のwz6にはあるけれど、ただ、現状に不満も持つ人もいるんだよ〜
というように読めていたので、
>>273に書かれていることは自然に感じられました。
それで、同意しました。
-
279名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 13:38:42 ID:Ebdwvc240
- 不満があるなら、まず買ってから
-
280名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 13:42:57 ID:I/2+CBi1P
- マクロ作って解決することなら自分で作ればいいんじゃないかなあ
Wzでエロゲーできるようにしたら買うよ
とか言ってるやつと大差ないな
-
281名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 13:57:02 ID:DaMb3OFm0
- 俺はダイアログが糞だから6は捨てたな。
いくら便利マクロ書いてもどうにもならない部分だから。
マクロ蓄積しようという意欲がかなり削がれた。
WZ5までのコードでダイアログを構築するのが簡単なライブラリは
他では見たことないってくらい良い出来だったのにな。
6はいろいろpretextに拘り過ぎたんじゃないの。
というかこのスレで不満&批判禁止みたいな頑張り方をする意図が分からない。
常駐する側にしてみたら散々外出ってことなんだろうけど
皆同じ感じ方をしているのだから同じようなレスが続くのはしょうがない話だよ。
-
282名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 14:28:37 ID:5nFApUeU0
- WZ Board のcoolな使い方教えてくれ
-
283名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 14:33:03 ID:CC872HzE0
-
>>279
アホかw
-
284名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 14:45:17 ID:wSb/iNtW0
- 不平不満禁止って空気はないと思う。
ただ、公式掲示板があった時代から、WZに寄せられる不平不満は
具体性に欠けるものが多い傾向があって(他のエディタ比で)、
さらに、ちょっと荒れた感じになることが多かったので、
疲れている人も多いのでは??
要望や希望がわかりやすかったりして、運がよいと、
ポンってマクロとかが飛び出てくることが
過去何度かありましたが、今はどうか……わかりませぬ。
まったりお話ができればって思います。
-
285名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 15:23:23 ID:UA+YeqRw0
-
>281
おぼろげに思い出したが、WZ4のプレビュー版の時も、ダイアログは
タブ形式ではなく、今のWZ6のような感じで縦型の変なUIだった。
で、大ブーイングを食らって、いくらか一般的なダイアログに
なったのだけど、恐らくWZ6のUIは、TYさんが長年温めてきた
アイデンティティだから、付いていける人だけが付いていけば
いいのだとと思う。漏れは違和感なくなったけどw
あと、WZ6で大きく進歩した点は、マクロドキュメントが今までと比較に
ならないくらい丁寧になったこと。細かいAPIとかの解説は相変わらずだけど、
間口が広がったのは間違いない(そこに入るユーザがだいぶ減ったとか、
そういうのは別の話w)。
-
286名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 15:34:04 ID:1SoNpU1c0
- だだっ広いダイアログで一覧性を良くするんじゃなく、
多少一覧性に劣っても縦にスクロールさせるダイアログなのは、
画面の小さいマシンで動かす事を前提にしてるからかな。
-
287名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/16(火) 23:40:58 ID:5D+6Uac70
- もうWZやになって何度も秀丸に変えようと思ったか
しかし、何故か今でもWZ
-
288名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/17(水) 00:20:00 ID:e+Ylxalr0
- おぉ、同士。私はEmEditorで同じこと考えたことあります。
-
289名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/17(水) 01:58:11 ID:n4ON/sEF0
-
>282
参照したデータの入っているカテゴリを、必ず最上位に持ってくるようにすると
超整理法みたいでいいかも。とWZ歴10数年、WZ Board歴1週間の漏れが言ってみるw
-
290名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/17(水) 12:47:08 ID:ZMlqZuEM0
- 秀丸は何故か好かんのだよ・・生理的に受付けない。。
WZと同じようにカスタマイズしても、何かが違う。。
-
291名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/18(木) 02:53:28 ID:p73MAOgO0
- WZ6のプラグインマクロで、キーに割り当てられているコマンドに関わらず、
そのキーの動作を乗っ取るにはどうすればいいのでしょう?
例えば、^Aにどんなコマンドが割り当てられていようと、^Aを押したら
特定のマクロコマンドを実行させるようにしたいのですが。
-
292名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/18(木) 08:55:02 ID:MbN3BL3jO
-
>>291
キー定義にマクロ割り当てるのではダメなんですか?
-
293291sage2009/06/18(木) 10:13:39 ID:p73MAOgO0
-
一晩寝たらわかった。プラグインの分岐に WM_KEYDOWN を追加して、
仮想キーコードを見ればいいだけなのね。スレ汚しスマソ
>292
配布用途とかも考えられますが、プラグインを使うといろいろ面白そうなので。
例えば、他の設定ファイルには手を触れず、個人設定を全てプラグインに含めれば、
まっさらなWZにプラグインを追加するだけで、一気に俺様仕様WZが出来上がるとかw
-
294名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/18(木) 15:59:03 ID:MbN3BL3jO
-
>>293
WM_KEYDOWNが分かる人でしたか。それなら十分楽しめますねw
-
295名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/18(木) 16:11:37 ID:MayB6oRf0
- if (uMsg==TWM_EVENT) {
if (wParam==ID_KEY) {
で反応しないのはなぜなんだろう?
wParamがID_INPUTとかならいけるようだが
lParamでキーコードが取得できないし。
-
296名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/18(木) 21:25:42 ID:DiuUBBCD0
-
>>295
WM_KEYDOWN時にTWM_EVENTのID_KEYを発生させてないようです。
text.hには昔の残骸が残っているような気がする。
直接、WM_KEYDOWNを見た方が良いかと。
-
297名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/18(木) 23:06:23 ID:MayB6oRf0
- そのようですね。
TWM_EVENTは大量のIDを発生させているみたいなんだけど
text.hにはごく一部(それも不正確なもの?)しか載っていない。
WZ6のマクロはちょっといじってみただけだけど
ちゃんとやろうと思えばやっぱり骨が折れそうだわ。
-
298名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 13:06:48 ID:LkVxpkjg0
-
>>282
階層型のメモはもう古びてる感があるな。
TiddyWikiみたいなタグベースで
かつ強力なエディタの編集機能を併せ持つツールにして欲しい。
WZ7にはつくかな。
-
299名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 13:26:05 ID:O+9uGtVm0
- そもそもいつか7が誕生するという根拠はあるんですか?
-
300名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 13:38:27 ID:jjPvo0ZV0
- 6が出たから。
-
301名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 14:10:56 ID:wniu4dAp0
- 6を誰も欲していない以上、7を作るしかあるまい。
もちろん、UIは5をベースに。
5は設定がややこしいから、もう少しシンプルでもいいな。
-
302名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 15:03:23 ID:6bGwHiwT0
- ×誰も
○俺が
-
303名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 15:59:41 ID:Djut/MlJ0
- 6の不満って、マクロ、ダイアログ、タグ入力が主なものなの?
-
304名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 16:17:02 ID:VjbqOuYg0
- 6.0.45
LaTeX
-
305名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 16:43:20 ID:pECB6J150
- 公式サイト
どこへ消えたんだ?
-
306名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 17:05:45 ID:Djut/MlJ0
- LaTeX ってなんじゃ?
-
307名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 17:07:59 ID:agOBBadX0
- ラテフ
-
308名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 17:33:03 ID:jaW1KJ3E0
-
>>303
SJISEX<->Wの変換がだるすぎるというのも
-
309名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/19(金) 22:49:37 ID:BkwAlCuo0
- WZ7はWindows7と同時発売です。
-
310名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/20(土) 03:30:29 ID:HPFvwVoZ0
-
>>303
297だけど、WZ6のマクロは仕様は変わっても相変わらず強力。
根本的な次元で不満があるわけではない。
WZ5までの_WZ.Hと比べて、ヘッダファイルにもっと何でも載せて欲しいと思っただけ。
WZ6のダイアログに関してはメリットとデメリット両方あると思う。
不満の声は「慣れ」からくる部分も大きい。
HTMLやネット関連は正直もっと強化されてもいいと思う。
今の時代、PCで書いた文章の多くはネットに上げられる。
細かいところや新しいアイデアはマクロで、ということなんだろうけど。
-
311名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/20(土) 17:38:56 ID:zyQlEatp0
-
>>246
6.0.45 で問題が解消したんで直してくれたみたい。感謝。
-
312名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 22:16:08 ID:/npFgFBB0
- キー一覧を単にファイルとして開くことって出来ないの?
今の変なダイアログだけだといろんな順番に並び替えられないので不便。
Wz5は普通のテキストファイルだったので簡単にソートで並べ替えられた、、、
-
313名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 22:22:52 ID:/npFgFBB0
-
>312
マウスの右クリックの「エディタで開く」でダイアログが開くのが
確認できました、、、
しかし、これって元のウインドウのタブで開こうとしたら、名前をつけて保存して
開きなおさないとだめ?
-
314名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/20(土) 22:52:12 ID:1scYOMgi0
-
>>310
>WZ6のダイアログに関してはメリットとデメリット両方あると思う。
>不満の声は「慣れ」からくる部分も大きい。
これには全く同意できないな。
環境設定なんかの項目が山ほどある特殊なものについては新ダイアログでもいいと思うよ。
でも例えばAlt+SF、文字入力、Alt+X ENTERであいまい検索みたいに
頻繁に呼び出して指が覚えてるものについては新型は全く不向き。
いちいち視覚情報に頼らなきゃならないから。
検索ダイアログは6でも旧型だけどこれが新型だったら
Alt+SF↓↓Ctrl+↓↓↓↓ENTER(状況によってはCtrl+↓↑↑とかにもなりえる)
とかになるんだよ。悪夢としか言いようがない。
このストレスはなんかデジャブだなと思ったらゲーム機のパッド使った情報入力そのものだ。
新型を全否定するつもりはないよ(本心では99%の用途で否定したいが)
自作マクロでは新型が強要されていて選びようがないのが問題。
組み込みマクロだけ旧型使えるなんてずるいw
-
315名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 23:04:15 ID:/npFgFBB0
- メニュー−ウインドウ−ヘルプ/Web−ヘルプファイルの
help:editor.txzを開いている時は
SWWIN ウィンドウの前後切り替え
が効かないのはなぜだろう?
タブ(ファイル)の切り替えが
Ctrl+Tab/Shift+Ctrl+TabとCtrl+Alt+W
と、メニュー−ウインドウ−一覧
しかないのは不便だと思うのは、わしだけ?
Ctrl+K−T−0/Ctrl+K−T−1/Ctrl+K−T−2等で
タブの列の左端からの順番で一発で開けると便利だと思う、、、。
-
316184sage2009/06/20(土) 23:55:24 ID:Tui+GvY90
- latexが使えるようになってかっこいいなと思ったけど
入力方法がわかんない
-
317名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/21(日) 11:49:57 ID:H5Xv8sLT0
-
>>312
「カスタマイズ」を選んだら、タイトルバーにパスが書かれていると思うんですが。
-
318名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/22(月) 10:15:10 ID:J/7i39l70
-
>>314
>自作マクロでは新型が強要されていて選びようがないのが問題。
エッと思って調べてみたら
既製じゃない一般的なダイアログもあるみたい。
txiface.c の ifind(新検索コマンド)など。
マスターするのは時間がかかりそう。
property APIによるダイアログではAlt+英字キーは絞り込みになるので、
一般的なアクセラレータキーも設定できるオプションをお願いしてみたらいいんじゃないかな。
-
319名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/22(月) 10:20:15 ID:J/7i39l70
-
>>315
BAKWRD と FORWRD を好きなキーに割り付けると幸せになれるかも
-
320名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/22(月) 22:40:55 ID:E9OP0aGX0
- //080921pv19a 「独立ウィンドウ」の「入力支援」が複数開く動作を修正。
今更だけど、修正されてないような気がする。
-
321名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 04:52:09 ID:TkTTMh+70
- 開発者さんが読んでいることを願って。
・WZ5のように、印刷スタイルの設定の中に「用紙」の項目を設けて、その中で給紙カセットの設定もできるようにできないか。
・WZ5のように、ウィンドウのサイズを変更しても、次回起動時には復元しない(環境設定通りに戻る)というオプションを付けられないか。
-
322名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 06:42:57 ID:VwIaLvMS0
-
>>319
BAKWRD と FORWRDって
Ctrl+Tab(WINNXT)/Shift+Ctrl+Tab(WINPRE)
とほとんど同じ、移動する順番の違いだけ
4つ離れたタブに移動するのに4回押さないとだめ
かったるい、、、
BAKWRD・FORWRDとかのマクロソースって公開されてたっけ?
-
323名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 09:54:49 ID:Pzoxs8Ei0
- どのタブが何番目にあるか把握できている場合はともかく、
たくさん文書を開いているならキーをどんどん叩いていったほうが早い気がする。
勘違いしてたけど、BAKWRDの移動順はWindowsのAlt+TabみたいなZ順位じゃないんだな。
Z順位なら目的のタブを早く呼び出せる確率が高いのに。
マクロで制御したい部分だけどソースは無いっぽい。
-
324名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 14:26:44 ID:ianQ9YpE0
-
>>321
>・WZ5のように、印刷スタイルの設定の中に「用紙」の項目を設けて、
>その中で給紙カセットの設定もできるようにできないか。
印刷のダイアログの「詳細設定」ボタンじゃダメ?
プリンタ自身の設定だけど、給紙カセットの設定も出来るよ。
-
325名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 16:03:35 ID:TkTTMh+70
-
>>324
それでもいいんですけど、WZ5では、印刷スタイルで設定しておくと、そのスタイルならいつでも決まった給紙方法で印刷できるのがよかったので……。
-
326名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 22:11:56 ID:aM62bC0a0
- 4.0で10年近くやってきたけどUTF-8がまともに動作しないためそろそろ限界です。
6ってどうですか?
-
327名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 22:14:38 ID:hhu8Aw6A0
- 6.0.45にLaTeXが組み込まれたと聞いて, 早速試した.
一番びっくりしたのは,見慣れたphacktexのようなメニュー
が出てきてすぐTeXがコンパイルできプレヴューできたこと.
TY氏がphacktexを参考にしたとtxtex.cのコメントに書いてあった.
その他にもtexのkeywordの色づけや¥section等のアウトラインも有って
すげー感動した.
-
328名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 22:53:53 ID:hV0fCXES0
-
>>323
> マクロで制御したい部分だけどソースは無いっぽい。
マクロで制御出来ます。
-
329名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/23(火) 23:11:10 ID:tEuAj+N/0
-
>>315
> メニュー−ウインドウ−ヘルプ/Web−ヘルプファイルの
> help:editor.txzを開いている時は
> SWWIN ウィンドウの前後切り替え
> が効かないのはなぜだろう?
次のマクロ(思いっきり単純化してる)は
help:editor.txzを開いてても機能する。
理由はわからないけどオリジナルのSWWINはこの時
ベースウィンドウをpopupしているみたい。
HWND w = wgetactive();
HWND w1 = GetDlgItem(w,WID_TABCONT);
HWND w2 = wgetw(w1,ID_GETSW);
wdo(w2,ID_POPUP,0);
> Ctrl+K−T−0/Ctrl+K−T−1/Ctrl+K−T−2等で
> タブの列の左端からの順番で一発で開けると便利だと思う、、、。
常に二番目のタブを開くマクロ(これも単純化してある)をサンプルに。
HWND w = wgetactive();
HWND w1 = GetDlgItem(w,WID_TABCONT);
HWND w2 = GetDlgItem(w1,WID_P2);
wdo(w2,ID_POPUP,0);
-
330名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 09:55:01 ID:zhI+oA+J0
-
>315,322
>>329
ありがとう
今度時間が有る時にいらってみます。
-
331名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/24(水) 11:00:32 ID:RsUOU9D30
-
>>329
参考にさせてもらいます。
やっぱりサンプルマクロを丹念に見ないとだめだな。
(text.hだけじゃどんな識別値があるのかもわからない…)
-
332名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/24(水) 21:44:28 ID:gSWUkNWS0
-
>>320
始めから独立ウィンドウで開いた場合はOKだけど、
ツールビューから独立ウィンドウにするとNGの模様。
独立ウィンドウのクラス名が違う。
TextAPPとTEXTPANE、前者の場合は確かに二重起動は抑止される。
-
333名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/25(木) 23:26:08 ID:Nzf47GWz0
- Wz6だと数千桁とかが存在するテキストファイルの編集が重くて使えない。
上方向への検索とかしてしまうと何分も帰ってこなかったりしばらく使ってると落ちたり。
Wz5だと平気なんだかなー。
-
334名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/25(木) 23:32:23 ID:COjAv5xz0
- まじ?それはきついな。
-
335名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 01:53:19 ID:zAkt7vPq0
- 数千って行ではなく桁?
右端で折り返す設定にしてたら遅いだろうな。
-
336名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 02:02:12 ID:r/76cOBq0
- 右端で折り返すとWZ5はとんでもなく遅くなったろ
6はかなりマシになった
-
337名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 08:08:14 ID:OvvlCUZk0
-
>>335
桁だろ。
行なら2万5千行オーバーのテキストでも遅くはない。
-
338名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 08:13:14 ID:2Xdq2cm/0
- 桁ってなあに?
-
339名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 09:09:40 ID:2Q+CfxBC0
- けた。1行の文字数。
-
340名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 09:21:27 ID:p3QA7rd70
-
>>339
まさかと思ったけどやはりそういう意味なのか。
すごいね。二万五千桁なんて。
そういうのが普通の人もいるんだね。
-
341名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 09:57:14 ID:zAkt7vPq0
- 6.0.46
LaTeX機能をさらに拡張 etc.
数式を使わないユーザにはほとんど関係ないとはいえ、
こういう狭く深くの作りこみはいいねえ。
ソフト使用の満足感を上げる。
-
342名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 11:38:37 ID:be9OwYY90
-
>>340
HTMLなんかで無駄な改行減らして転送量下げようとすると
一行数千数万文字にもなり得る。
Googleのソース眺めてみるといいよ。
あとはCSVでもやたら長いのあるしな。
頻度はともかくたまに開いてみたら使い物にならないというのは困るかも。
WZ5もその辺結構遅かった気がするが。
-
343名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/26(金) 14:17:49 ID:2Q+CfxBC0
- 4か5の時代に、前方検索がやたらと重い版があったのを思い出した。
ところで、こういう話をする時、「前方」と「後方」がどっちなのか迷う。
1行目の話は、行番号の若い方への検索の話。
-
344名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/27(土) 10:21:42 ID:Cucrrodp0
- 40万行くらいのファイルだと検索が遅すぎて、
その時はWZ5を使っている。
遅いにもほどがある。
数秒と数分じゃ話にならん。
でも、数字列の検索はあまり違わない気がする。
これから、推測できることは省略。
-
345名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/27(土) 14:55:18 ID:+MLR7XVy0
- 無理して6に戻らなくてもいいのに
-
346名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/28(日) 13:19:21 ID:unkUogN90
- 教えてください。
wz6の暗号化というのは、一太郎とかwordで保存するときに
パスワードを書けるのとほぼ同じと考えていいですか?
気になっているのは、wordのpasswordがかかったファイルを
別のwordユーザーにメールなどで送ったら、passwordがあれば
開けますが、wz6の場合もこれと同じと考えていいのかというような
ところです。
お手数をおかけしますが、ご存じの方、よろしくお願いします。
-
347名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/28(日) 17:10:54 ID:Y42/eYWf0
- 送れるようなwz6ユーザはどれくらいいるんだろうw
-
348名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/28(日) 18:32:37 ID:2tkkKhst0
-
>>332
修正しようとした痕跡が見られるが、調整未完みたい。
-
349名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/29(月) 14:09:10 ID:f6XDywfN0
-
今、>>346を試そうと、初めて「暗号化する」ってやってみたら、文章に
「text-header: 1.00 PASSWD: 1」って一行が挿入されるんだけど、これなに?
-
350名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/29(月) 14:16:42 ID:/iWrFO/g0
- .46 にしたら、なんかボードの挙動がおかしくなった気がする……
-
351名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/29(月) 15:43:55 ID:e2qo+NN10
- WZ6の暗号化機能をすぐに使おうという人は注意したほうがいい。
6.0.43でシフトJIS以外の文字コードに対応したとあるが
UTF-8BOM付きと3種のUnicodeはコードの自動判別に失敗しているのか
パスワード入力画面が出てこず復元できない。
改行コードもCR+LF以外の文書ではパスワードが間違っていると拒否される。
-
352名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/29(月) 15:48:12 ID:e2qo+NN10
-
>>351
一応いっとくけど暗号化は大事な文書で試しちゃだめだよ
-
353名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/06/29(月) 16:48:09 ID:LYKVGUQr0
-
話にならんなwww
-
354ペニ丸sage2009/06/30(火) 00:19:13 ID:nQxef2Zx0
- 確かにマウスのスムーズスクロールが欲しいところです。
おそらく何らかの理由で付けていないと思うのですが、
他のエディタでは使えるので損した気分になります。
要望リストにもある「ホイールのスクロール行数の設定」もあると助かりますね。
-
355名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/01(水) 21:35:44 ID:zvF87JQP0
- WZで例外発生時にWZで情報表示するのは止めて欲しい。
マクロで怪しいフックとかしていると悲惨になることがある。
切実なお願いであります。
-
356名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/02(木) 22:10:23 ID:RsSMBQGF0
- WZ4使ってきたけど、そろそろお布施してもいいかなと思い始めてる
WZ6に変えたら幸せになれるだろうか?
-
357名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/03(金) 00:26:01 ID:gNTJcIwY0
- 体験版試してないの?
-
358名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/03(金) 08:27:47 ID:SSAwXYbt0
- 6.0.47
[検索ツール]というのが追加されたらしいですが、起動?のさせ方が
更新履歴通りの場所に見あたらず……。
なんかアップデートの仕方、間違えてるかな……。
-
359名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/03(金) 08:28:09 ID:z7UKjTjd0
- 6.0.47
検索ツール追加
-
360名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/03(金) 08:32:53 ID:z7UKjTjd0
-
>>358とかぶった
メニューに検索ツールがないならメニューを
「ユーザ定義」に設定してるんじゃない?
-
361名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/03(金) 09:57:24 ID:SSAwXYbt0
- そうでした! ありがとうございます。
-
362名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/04(土) 13:59:25 ID:gmD5Wlq30
- v6.0.47つかってます
ツールビュー(文字数カウントとかすると出てくるやつ)を
・常に表示
・背景色を変更
ってできないでしょうか?
-
363名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/04(土) 16:05:06 ID:ZDQKJq0K0
- たぶん
環境設定 前回終了時の復元
表示スタイルの一覧 コントロール
-
364名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/04(土) 22:09:25 ID:VujyZwcx0
-
>>362
カウントツールの背景を例えば薄い水色にする場合は、
txtool.cの4916行v.atr = 2;の次に、
prop.colbak = RGB(204,255,255);を追加して、
マクロメニューの「プログラムの登録」
WZの再起動が必要。
-
365名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/04(土) 22:25:11 ID:ZfKPzSVf0
-
>>364
この方法の欠点は、txtool.cの更新が頻繁なこと。
-
366名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/05(日) 13:45:32 ID:jgLoL0/y0
- アウトラインで内容が無い場所をクリックすると、
最後の項目が選択されて閉じていても開いてしまうけど、
仕様なんですかね。
-
367名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/06(月) 23:23:22 ID:r5sh0wnA0
- Ver.6を他のPC(ノート)に設定移行したいんだけど、フォルダコピーじゃダメなのか?orz
-
368名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/07(火) 00:14:26 ID:IZ4hcgqu0
-
>>367
普通ダメなんじゃね?
ちゃんとインストールしてから設定ファイルをコピーすりゃいいだろ?
-
369名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/07(火) 09:10:47 ID:WIroadn50
-
>>367
[ウィンドウ]−[バージョン情報]で開くダイアログの右側にある
「WZ設定フォルダを開く」で開くフォルダの内容をコピって、
移動させたら、たぶん、設定も移動できると思います。
-
370名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/07(火) 12:44:23 ID:ct94ELJH0
- 自分は編集内容を保存しないで終了することがよくあるんだけど、
新規作成時に下記のメッセージが毎回出るようになった。
>前回保存しないで終了しました。
> (無題1.txt)
>入力や編集をおこなうと、そのときの自動保存の内容が失われます。
無題1.txtの名前で保存しても出る。
どうすれバインダー?
-
371名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/08(水) 11:40:19 ID:R9xQ9Ukp0
-
>>370
ほんとだ。
自動保存を「しない」にしても起きる。
(保存しないで終了したら強制的に自動保存するため)
邪魔かも。
-
372名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/08(水) 12:00:49 ID:oYJdZZzD0
- 「wz6.infoでtwitterをはじめました。」と
-
373370sage2009/07/08(水) 12:34:13 ID:bOjsJkCT0
-
自己解決した。
「ファイル(F)」→「開く/参照(L)」→「バックアップの参照(R)」
で保存せずに終了させた時のバックアップがメール形式で選択出来る。
ここで該当ファイルを削除すると>>370は出なくなった。
保存せずに終了した際のバックアップファイルが別口で保存されるのは
便利と言えば便利かも知れないけど、、
-
374371sage2009/07/08(水) 20:35:15 ID:R9xQ9Ukp0
-
>>373
また新規作成して、保存しないで終了したら
バックアップに(無題1.txt)が追加されるので、
次に起動したときにダイアログが出ると思うんですが。
-
375名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/08(水) 20:46:48 ID:PX3Lrdgh0
- バージョンまだぁあああああああああ
-
376370sage2009/07/09(木) 10:19:49 ID:GogCAARd0
-
>>374
一度は出るけど、何度もは出なくなった。
何かの条件で毎回出るようになるのかも。ちょっとバグっぽいですね。
-
377名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/09(木) 21:04:12 ID:tcw9Qlw60
-
>>370
便利な場面もあると思うけど、99%はいらないなぁ。
1%の保険には役に立つかもしれない。
プラグインマクロで、閉じる時にプロファイルのdiscrdをクリアするか、
開く時にdiscrdをクリアして無視することはできる。
-
378名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 08:52:21 ID:54JTZ5I30
- 6.0.48
-
379名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 10:44:41 ID:80EdNMFm0
- >「前回保存しないで終了しました」の問い合わせの、複数回の表示を修正しました。
早速直ってるらしいww
-
380名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 16:57:26 ID:z/BAMLvM0
- それ超うざかったんだよね・・・
さっさとうpしよう
-
381名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 18:40:24 ID:LgG2gJUU0
- 発売から10ヶ月近く経ってるのに未だに毎週アップデートてw
いったいいつ完成すんだよwww
-
382184sage2009/07/10(金) 19:46:57 ID:2kfAp/wV0
-
>>381
ていうかすごい努力だと思うよ
-
383名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 20:34:35 ID:SygOJG/r0
-
>>382
努力する時期を間違ってないか?
-
384名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 20:36:00 ID:LgG2gJUU0
- こう言うのは「努力」とは言わんぞ
-
385名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 21:27:22 ID:sbE8mW+/0
- 作者自身は精力的に頑張ってるつもりなんだろうけど、心情的にあまり評価したくない。
過去のマクロ資産バッサリ切り捨てたり、WindowsのUI無視して独自実装に走ったり
金払ったユーザーをモルモット扱いしたり、そのへんの思想についていける人は少ないだろう…
ユーザーありきって考えがないと、KYで勘違いなソフトに行き着く。
-
386名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 21:27:23 ID:JKWSOsTY0
-
>>381
Sisyphean laborならぬ、Sisyphus Software
-
387名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 22:06:46 ID:ALVMoOXh0
-
>>385
まったくもって同意するよ
だけど、紙マニュアルほしくてパッケージ版買っちまったよ
-
388名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 22:33:00 ID:ILPE6F1u0
- WZ最悪 → 秀丸使え → 秀丸は嫌だ → やっぱりWZだね →
永久ループ
-
389名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/10(金) 22:44:17 ID:Skw5rkAx0
- 過去のマクロを全部切ってまで実現したかったことって何だろう?
完全リニューアル的イメージかな?
-
390名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 01:34:03 ID:Mr6YErBu0
-
>389
Unicode対応でしょ。WZ5で中途半端な対応をしたのがまずかったよね。
-
391名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 01:40:18 ID:og/U7X0Z0
- WZ並にアウトライン機能が使えるエディタがあればなあ。
-
392名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 02:27:57 ID:/kraU9rm0
- WZ4はXPでメインを縦書きにするとアウトラインの見出しが消えることがあった
WZ6になってからはそんなことはなく、快適に使えている
過去のマクロの件は残念だし、日本語長文入力しかしないような俺では
多分WZの機能は大部分が宝の持ち腐れだろうけど、まぁ無いと困る
それが、悔しい
-
393名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 05:50:00 ID:JOrFdURU0
-
>>390
マクロ切り捨てることにつながらないのでは。
-
394名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 07:47:14 ID:4kWhl9YC0
- WZ EDITOR 6 本体もそうだけど、ソフトウェアはすべて何らかのエミュレータと割り切れば
WZ6 ですべてのアプリを仮想化したように WZ5 のマクロ読み込めるエミュレーションモード
作れたと思うもんな
開発者の人、技術はすごいけど何かのセンスが欠けてるんじゃなかろうか?
-
395名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 09:47:43 ID:n1kLcUMj0
-
>>394
技術論としてはそうだけど、メチャクチャ大変。
少なくとも10万本くらい売れないと話にならないと思う。
だから普通はマクロ変えるのは止めようとなりそうだけど。
WZ,PWZ,XZ,WZM
プラットフォームを作りたかったんじゃないかな。
その気持ちは理解できるけど、一人じゃ無理っぽい。
-
396名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 13:26:09 ID:yAUIBxts0
- 丸々とはいかなくとも70%や80%の互換性を維持して
手直しで使えるぐらいならできたとは思うな
api名を一新したり、今まであんなに使われてたtxstrをあっさり廃止したり
UIもそうだけど、技術先行で実際の使われ方まであまり考えてないんだろうね
もっとも一人でこうした事まで考えるのはたしかにきついわな
-
397名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 14:23:30 ID:JOrFdURU0
- テキスト変数の廃止、テキストとビューの分離は致命的。
他も過去の資産を切り捨てるとか、設計方針を
根本から変えているのでマクロの互換性維持は絶望的に思える。
-
398名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/11(土) 17:20:45 ID:Mr6YErBu0
- WZ6でALT+F4の割り当てって変更できる?
複数のタブを開いてるときに、SDIの感覚でタブを1個閉じたいだけなのに、
全部閉じちゃって困るのだけど。
ALTキー定義を優先にしてもカスタマイズが有効にならないみたい。
-
399名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 00:29:47 ID:V4ezqyot0
-
>>398
Ctrl+Wじゃイヤなの?
-
400398sage2009/07/12(日) 01:29:45 ID:eZnccJW50
-
>399
Ctrl+Wは上スクロール(Vzライク)なのでイヤw。ExcelとかだとCtrl+Wでサブウィンドウ閉じるけどね。
ちなみに秀丸はALT+F4でタブが1つ閉じて、最後のタブだったらウィンドウが閉じる。
つまりSDIとまったく同じ操作性になる。
-
401名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 02:19:29 ID:2AQwLMuI0
- さすが秀丸w
-
402名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 15:08:05 ID:6h4p8+Tu0
- Excel 2007がそんな感じじゃなかったっけ?
-
403名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 16:42:40 ID:dWg2Gwir0
- Ctrl+F4でどうだろうか
-
404名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 16:45:04 ID:y52zdOEt0
- Alt+F4はあくまでウィンドウを閉じる動作だからな。
Firefoxも問答無用で閉じる。
-
405名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 18:54:32 ID:uUScsLTc0
- キーバインドはVZ準拠だけど、カーソル移動とスクロールは
カーソルキーとPgUp/PgDnだなぁ。
ダイヤモンドカーソルとか使ったことない。
-
406名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 19:49:44 ID:nT3BxHyl0
- Ctrl+F4はFirefoxもタブを閉じるだからいい感じだな
-
407名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/12(日) 22:35:06 ID:f4B7q2WK0
- MDIの時代からCtrl+F4だったよね。
Alt+F4自体Windowsのキーバインドだから特に問題ないと思うけど。
-
408名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/13(月) 00:35:11 ID:wukMIu1u0
- txtool.cあたりに少し手を入れれば、ALT+F4の
カスタマイズは可能。
(今でもキーカスタマイズは有効だけど、OSから閉じられてしまう。)
ここは独自実装になっていないw
Windows標準のままにしておくのが良いと思う。
秀丸も初期状態はWZと同じ動作だと思う。設定を変更する必要があるはず。
-
409名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/13(月) 02:23:03 ID:/Ss50VKC0
- WZ5ではAlt+F4にコマンドを指定すればそれが実行される。
もちろんデフォルトではWindows標準のまま。
OS全体に影響を与えるキーでない限り、ユーザ指定に従うべきだと思う。
-
410名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/13(月) 18:01:19 ID:/QAvp2ZW0
- タブ右クリックの「独立ウィンドウ表示」でウィンドウを作って、
新しくできたウィンドウでタブ右クリックの「新規タブ」をしても元のウィンドウに
タブが追加されるのはどうにかならないかな。
会社の環境だけ「新規タブ」→「独立ウィンドウ表示」を何度かすると
アプリケーションエラーになるのは自作のマクロが悪いのかなんなのか。
-
411名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/13(月) 18:16:41 ID:yPl8VE6y0
- 前回、無題のなんちゃらを保存していませんって警告が毎回出てくて糞うざいんだけど何なのコレ・・・
余計な事してくれんなよ・・・
-
412名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/13(月) 21:11:02 ID:wukMIu1u0
-
>>408
改良される場合は本体側での対応を希望。
マクロでもなんとかなる、というだけの話なので。
-
413名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/13(月) 21:28:54 ID:wukMIu1u0
-
>>410
sdiではメニューに新規タブがない方が自然かも。
新規作成の仕様も検討の余地がありそう。
-
414名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/14(火) 11:09:03 ID:Q5fRn9by0
-
>>411
もう諦めろ・・。
-
415名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/14(火) 22:54:46 ID:l6VodNxl0
-
>>413
考えてみたら、右クリックメニューはマクロで
実装されているので、SDI時は選択不可にしてみた。
独立ウィンドウ表示、前・後に移動、ソートも。
選択出来ても問題にはならないけど、気分の問題。
そのおかげでw、選択不可にした項目をクリックすると
最下行に勝手に移動することに気が付いた。格好悪いよー。
新規作成は本体側に実装されていて、これを置き換えるのは
面倒なので止めた。
-
416名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 01:25:04 ID:4fKAdRAm0
-
6.0.48で >>351指摘の暗号化の修正が入ったけど中途半端。
改行コードがCR+LF以外の場合は警告が出て
最初からパスワード入力できないようになった。
それはいいけど、対応できないんだったら文字コードもそうしないとダメ。
UTF8のBOM付きは相変わらずパスワードを設定してファイルを閉じると
二度と元には戻せなくなる。
Unicodeは勝手にUTF8にかえられてしまう。
ユーザの個人データなり会社の機密文書なりが失われる可能性がある
クリティカルな問題だと思う。
-
417名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 01:28:16 ID:7rpwTF0P0
- なんでそんなややこしいことになってるんだろう。
ただのバイナリデータとして処理すりゃいいのに。
-
418名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 01:56:00 ID:4fKAdRAm0
- ファイル先頭にPASSWD用ヘッダを書き込んでるんだから
そこにコード情報入れたら簡単に解決するというのは素人考えかな?
-
419名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 14:35:32 ID:+OoJm25j0
- 「文書をパスワードで暗号化」のダイアログ……
>パスワードを忘れると文書の内容は2度と見れなくなります
ら抜き言葉恥ずかしいよら抜き言葉
-
420名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 14:46:02 ID:NzblBH3J0
- 自動保存を切っても保存しなかった無題のtxtを保存しなかったって警告出てくるのね・・・
マクロとかの結果をVisualStudioに貼り付けたりするのが多いから
毎回警告出てきて超うざい
-
421名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 20:49:39 ID:AkZOjLQR0
-
>>416
> 改行コードがCR+LF以外の場合は警告が出て
> 最初からパスワード入力できないようになった。
これはビックリ。
テキストとして処理しているってこと?
ちょっと想像出来ない。
-
422名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/15(水) 21:39:03 ID:ZpKi5Vjc0
- 書籍の文字編集でWZ4を使用している者です。
ユニコードの処理が多くなり、5、6、あるいは他のエディタの乗り換えを検討しています。
WZ6では、4のように、検索(あるいは置換)時に“スタイル”を選択して、検索(置換)のメニューを表示させ、
さらに編集させるようなことは可能でしょうか。
(4or5、での“yfind.dat”や“search.dic”上での処理)
単純な正規表現をあれこれ作成して、さらに一括編集をかけたいのですが、見当がつかず困っています。
(現状、6の試用版をダウンロードしています。WZ5を中古購入したくてもオクにもネットにも転がっていなく、
秀丸に乗り換えるべきか迷っています)
-
423名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 21:45:19 ID:wewUIGaJP
- はい、秀丸に乗り換えてください
-
424名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 22:02:51 ID:w1dkZzg+0
-
>>420
日常的に無題をワークにしているとウザイです。
自分はマクロで回避した。
これだけ多くの人(WZ比)が不満を持っているので、
きっと何らかの対応をするでしょう、さすがに。
-
425名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 22:19:53 ID:/gL9ywzz0
- 商用アプリでここまで直接要望の届くアプリも珍しいなw
-
426名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/15(水) 23:29:12 ID:hqnO7eNc0
- 正味なところのユーザー数ってどれくらいなんでしょうか?
-
427名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/16(木) 00:04:20 ID:IQMq64kz0
- ユーザーの要望を一一聞くより、
ソース公開してユーザーにコーディングさせてまとめたほうが早くね?
-
428名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/16(木) 00:42:02 ID:eQKnubcg0
- それでまとまったらすげーよ
-
429名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/16(木) 14:27:57 ID:ufjumUJD0
- それなら大人しくサクラエディタにでも走った方が良い
-
430名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/16(木) 16:20:45 ID:PeLAwbyu0
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:27:57 ID:ufjumUJD0
それなら大人しくサクラエディタにでも走った方が良い
-
431名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/16(木) 17:35:24 ID:oh902w0Y0
- 430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/07/16(木) 16:20:45 ID:PeLAwbyu0
429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:27:57 ID:ufjumUJD0
それなら大人しくサクラエディタにでも走った方が良い
-
432398sage2009/07/17(金) 00:19:08 ID:z6o1Pz3o0
- 成り行きでWZ5,WZ6,秀丸7を使ってるけど、一番使いでがないのがWZ6な気がするw
秀丸がV8になって、またずいぶん進歩したみたいだから、正式版が出たら一本化するかも。
本当はWZ6が大化けしてくれるのが一番いいのだけど。
-
433名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 00:23:51 ID:PlWMbUjd0
- 縦書き文章入力だけならWZ6でなんの問題もない・・・今のところは
-
434名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 01:23:48 ID:uSefFi8hP
- 一番の問題はWZ5からWZ6への移行が他のエディタへの移行と労力的に変わらんということだ
-
435184sage2009/07/17(金) 01:34:02 ID:SbqP4AXN0
-
>>434
そーだよねーーー
-
436名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 01:37:11 ID:FmxLPVGz0
- でも、PC初心者、あるいはエディタ初体験者がいたら、みんなWZを勧めるでしょ?
-
437名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 01:39:53 ID:3OGqWdDG0
- VZ時代から使ってるならともかく、新規なら普通秀丸やEM勧められそう。
-
438名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 01:44:40 ID:gLSr1Ina0
- 薦めないよ。あとが面倒だもん。
薦めるなら、何か聞かれたらググれで片が付くもの。
-
439名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 02:18:06 ID:DhkpAZ2a0
-
>>422
WZ4〜5までと同じく「用語統一」機能がある。
正規表現も使える。
ただし辞書にUnicode(つまりUTF16)を使えない不具合がある。
UTF8はOK。
今の仕様ではyfindみたいに開いている複数文書の一括置換はできない。
-
440名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 09:33:17 ID:DhkpAZ2a0
-
>>439
訂正
UTF8でも全角文字は化けて使えない。
あと、用語統一は検索語にタブ文字や改行が使えないという縛りがある。
-
441名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 09:34:22 ID:DhkpAZ2a0
- 6.0.49
-
442名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 14:01:04 ID:3Y/aEcCY0
- 社名をWZ Softwareにしただけあって着々とverうpしてゆくな
たのもしい
-
443名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 14:12:00 ID:FmxLPVGz0
- >UTF8でも全角文字は化けて使えない
日本語編集にこれは致命的な気がするんですが。。
-
444名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 15:46:32 ID:LdyTk2Cy0
- 6.0.49
○○を保存しませんでしたの警告が次回からは表示しないってチェック付けられるようになってるね
-
445名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 16:58:00 ID:jTQ7Z6Cl0
- 作者はどんな意図があって前回保存していない云々のダイアログを出す気になったんだろう。
あの機能があって救われている人がいっぱいいるんだろうか?
-
446名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 17:07:48 ID:LdyTk2Cy0
- 機能追加するのは良いけど、こういうのをデフォで使用するようにはしないで欲しかった。
-
447名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 21:43:36 ID:eVwR5sTq0
-
>>432、>>439
レスありがとうございます。「用語統一」試します。
それにしても、WZ5を中古で入手したいのですが。アキバにも転がって
いないのでしょうか?
-
448名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 22:25:43 ID:H0GK8MPs0
-
>>447
アップデート出来る環境ならアーカイヴから旧サイトアドで探せば?
-
449名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 23:39:25 ID:PlWMbUjd0
-
>>447
時々、ヤフオクに出たりするかもしれん
今もWZ4が出てるし、しばらく前には3と6が出てた
そのうち5も出る・・・かもしれない
-
450名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/17(金) 23:50:45 ID:1/YR5h2B0
- WZの中でWZ5はWindows7 MS公式対応品だしどうだろうなぁ
-
451名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/19(日) 01:34:25 ID:VgaTwEej0
- 久しぶりに秀丸のマクロを書いたら、その開発生産性の高さに驚いた。
直観的に書けるし、ヘルプファイルを見ればほとんどのことがわかる。
一方、WZ6はリファレンスを見て必要なコマンドにあたりを付け、
それをwzcfg://でgrepして使い方を読む感じで、なかなか開発が進まない…。
-
452名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 12:09:48 ID:WNJQQFL+0
- 秀丸にも、次期バージョン(Ver.8)から本格的なバイナリエディタが備わるそうで。
これでますます漏れ的なWZの存在理由がなくなるな。
-
453名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/19(日) 17:16:39 ID:irUFqFsB0
- 確かにヘルプやリファレンスはそれなりに能力のあるスタッフがいないと
いいものは出来ないね。
プログラマに書かせると面倒だから表面をなでただけの分かりづらいものしか出来ない。
注目度の高いソフトなら有志がwikiを作って充実させていくんだけど現状のWZ6は
厳しいか
-
454名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/19(日) 22:05:17 ID:XWbvbDcx0
- 有志のWikiあるんじゃない?
見た記憶があるよ。
-
455名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 17:36:59 ID:KscIjmHZ0
-
アップデートすると折角カスタマイズしたツールバーが元に戻ってしまうだよ〜
-
456184sage2009/07/21(火) 15:29:56 ID:6eOD/QGn0
- UTF−8作成した2,000行程度のテキストファイルをスクロールしていると、
12ページスクロールしたところで行が潰れているんだけれどもこれはマシンが非力なせい?
CELERON430
チップセット内蔵ビデオメモリG33/G31
2ギガのメモリ
xphome
-
457名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/21(火) 19:34:57 ID:Mz0Lswjw0
-
>>443
補足すると辞書ファイルをSJIS-EX形式で保存すると全Unicode文字を扱えるみたい。
-
458名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/21(火) 19:42:42 ID:Mz0Lswjw0
-
>>456
行がつぶれる…?
通常のテキストファイルじゃ問題ありませんが。
その程度のマシンで非力とはいわないと思う。
-
459184sage2009/07/21(火) 20:24:17 ID:6eOD/QGn0
-
>>458
そーなんだ
ありがと
-
460名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/22(水) 10:37:42 ID:YFWw4uc60
-
>>458
WZ6が出たばかりの頃に出てたアレじゃないの
-
461名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/22(水) 12:24:56 ID:R8uCjwt80
- 6はアグレッシヴに進化し続けるけど
パッケージ版のマニュアルってどの程度意味あるの?
特にマクロリファレンス。
-
462名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/22(水) 21:47:57 ID:1HNQUBXM0
-
>>415
> そのおかげでw、選択不可にした項目をクリックすると
> 最下行に勝手に移動することに気が付いた。格好悪いよー。
これ対策されたみたいだけど、舞台裏が見えるような方法。
いったん最下行に移動するの見えてちらつく。
-
463名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 23:33:58 ID:vClW25g50
-
>>461の疑問への答えを私も知りたいです。
ふつうに日本語文章の作成に使うだけですが、マニュアルが必要かどうか、
ダウンロード版でいいか迷っています。
HPでPDF公開でもしてくれればいいんだけど、海賊版対策でダメなんですかねえ?
-
464名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 12:22:44 ID:PGUFjFWD0
- ダウンロード版使ってるけどマニュアルを必要と感じたことがない
すぐバージョン上がるから見ようとも思わないとも言う
-
465名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 12:24:15 ID:oM6Dspft0
- 5までマニュアル付き買ってたが、6からは迷わずDL版にしたわ。
-
466名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 13:32:41 ID:ns+LiKgR0
- パッケージ版の利点は箱とマスターCDがあるところ(何となくモノとして手元にある)ということだけ。
マニュアルは別に……
-
467名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 13:51:18 ID:kI4feN6k0
- マニュアルやマスタCDの存在意義は、買う側の都合というより、
出版社としての販売側のこだわりではないかと。
-
468名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 14:56:08 ID:usMojGv70
- バグの報告をしたいのだが、wzの掲示板に書き込めないので、誰か書き込んでください。
画面一番下に文字コードが表示されるのですが、
サロゲートペアの文字コード表示で たとえば「ホッケ」魚へんの漢字とかを表示させると
U+5文字になるにもかかわらず、実際にはU+4文字に文字欠けがおきてしまっている。
U+ddddd で1文字が欠ける U+dddd になってしまうのを何とかしてほしいです。
-
469名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 17:37:44 ID:PGUFjFWD0
- 普通にライセンス持ってれば報告出来るはずだが
-
470名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 18:52:26 ID:usMojGv70
- 会社のライセンスでもいいのですかね。
-
471名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 19:30:29 ID:1+mq0hwH0
- ホッケというと、魚花のU+29E3Dかな。
ウチの設定だと、最後の桁がちょっと欠ける位。
Windowsの画面設定の、ヒント項目の設定にも依るかもね。
ま、もう少し広くてもいいな。
-
472名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 20:21:16 ID:ohfN92zx0
-
>>468
ここに書いておけば十分と思われます。
-
473名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 20:30:50 ID:usMojGv70
-
>471
少し欠ける程度の問題ではない。それはユニコードが 29E3D という 数字3文字 英数字2文字だから少し欠けるというが
これが、英数字5文字であれば確実に4文字になるんだよ。
例として。ええっと U+29DDB 魚へんに角
-
474名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 21:36:50 ID:wtGO35Hs0
-
>>473
txtool.cのtip_curchboxにある
v.cxchar*8の8を変更すれば表示域のサイズを変えることは可能。
コンパイルが必要。
ただし、明日のバージョンでは修正されている気がする。
-
475名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/23(木) 21:53:14 ID:1+mq0hwH0
-
>>473
なら、最初からその文字を提示してくれれば、話が早かったのに。
-
476名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/24(金) 07:25:54 ID:t7FEljct0
- この時間で6.0.50が来てる。早いな。
-
477名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/24(金) 07:36:43 ID:Ak1Fk0Er0
- 最近、朝早いね。
-
478名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/24(金) 11:26:21 ID:0slsTPrv0
- NightlyBuildだと思えば
-
479名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/24(金) 13:21:25 ID:nnHSjK980
- 50x7で来年あたりに3桁行きそうだな
-
480名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/25(土) 19:16:21 ID:MkrOmaTs0
- コンパイルの時に、
4781@C:¥_text¥compile.c が出た。
4781は行番号と思われ、いろいろなパターンを
見ているが、初めて書き込んでみた。
*lParam = 1;
なんて(この通りではないけど)手抜きしたのが悪いのだが。
-
481名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/26(日) 11:56:47 ID:HkRwoHdwP
-
>>461
パッケージ版購入しましたが、
マクロリファレンスは載ってませんよ。
つか、怒涛のアップデートでマニュアルに追記も沢山あるわけで、
せめてパッケージ版購入者向けに、pdf版でいいから最新の内容をダウンロードさせてほしいです。
それとも、自分でplatex経由でpdf化しろってことなのかしらん。
-
482名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 07:39:28 ID:jHHdYcAt0
- マニュアルをpdf公開しない理由がわからん。
何か拘りがあるんだろうか?
というのも、俺が今まで購入した全ソフトの中でもっともきれいで
上質な表紙だったのがWZのVer.2なんだ。
-
483名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/27(月) 11:35:40 ID:B3tZli830
- いつのバージョンからかわからないけど、
wz icon を右クリックして、
「クリップボードから WZ Boardへ追加」 しても、
ボードにクリップボードからテキストが追加されなくなってる気がします……。
私の環境だけでしょうか……。
一応、最新版で使っています。
-
484名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/27(月) 11:42:24 ID:czlTv7uO0
-
>482
製本マニュアルっていっても、内容は *.txz そのまんまだろうから、
自分で印刷(もしくはPDF化)すればいいんでね?
ちなみに、漏れが購入したソフトでベストの表紙はVZ 1.6かな。
製本は酷かったけどw
-
485名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/27(月) 13:41:13 ID:GAJIJcWR0
- インストーラーにサポート専用オプションがある製品なんて見たことねえよ
-
486名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/27(月) 18:43:23 ID:kNL6YnnT0
-
>>483
デグレード起こしてますね。
483の書き込み見た瞬間に、アッと思っただろうなぁ。
開発者は使っていない機能なんでしょう。
txicon.cの一箇所修正すれば動作します。
110行目のboardadd(tw);をaddboard(tw,0);に変更
正式版は、あと2行追加されると思うけど本質的な修正ではないので省略。
-
487名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/28(火) 07:25:02 ID:iBhm11Lb0
-
>>486
それって第2引数は省略可能だからですか?
省略可能でなかったら、VB の Option Strict On みたいな型チェックがないのかなと思ったので。
-
488483sage2009/07/28(火) 08:12:57 ID:f8TCYCEv0
-
>>486
ありがとうございます。
なぜこうなるのかは理解できませんでしたが(すみません…)
希望通りの動作をするようになりました!
助かりました。
-
489名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/28(火) 19:42:28 ID:kmoqwp0r0
-
>>487
WZ Boardは以前マクロで実装されていたが、本体に取り込まれた。
(暗号化のためと推測していますが、理由は不明)
その際に、Boardへの追加機能の関数名を変えて(引数を増やし)Text-CのAPIとしたが、
元々の関数を使っているtxiconの修正を忘れた。
簡単にいうとこんな感じ。
ツールビューを表示しているとエラーメッセージが出ている。
-
490名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/28(火) 21:20:01 ID:iBhm11Lb0
-
>>489
なるほど、ありがとうございます。
WZ5 使ってて WZ6 を検討中で、もし型チェック機能ないんだったら嫌だなと思って聞きました。
-
491名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/28(火) 22:50:01 ID:lUiNL+ip0
- ひで○随分と色んな機能付け加えてきたな
-
492名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/28(火) 23:09:19 ID:q7mBi8ot0
- あっちは一回金を払うとずーっとバージョンアップOKだっけ?
-
493名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 09:48:45 ID:iYED7IZy0
-
>>492
だね。WZ3のときに秀丸→WZに乗り換えてたんだけど、
今度秀丸にもどそうと思って、11年ぶりに問い合わせたら、
普通にメアド修正してくれて、即、使えた。
-
494名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 14:03:31 ID:yGVgk9ZVP
- 秀丸の欠点はとても少ないと思う
唯一の欠点、それは秀丸であること
-
495名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 19:44:59 ID:wycmzQZL0
-
>>494
同意。あのアイコンとアプリ名と開発者名さえ無ければいいんだがな。
理由はわからんが、なんとも言えないあの違和感は何だろうとずっと思っている。
-
496名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 19:57:13 ID:ZT+vPeBX0
-
>>495
PC初心者や、まだ関心の少ない彼女に、「どんなソフトを使ってるの?」と聞かれたときに
カッコウが悪いということなんじゃないでしょうか。
俺は大昔、
「文字を書くだけならもっとも軽快なエディタというソフトがあってね」
「一太郎なんてバタくさいのじゃなく、VZっていうソフトがあってね」
という話を何度もしたことがあるのでつい。
-
497名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 20:10:22 ID:JvClSHDf0
- 一太郎がバタ臭いって、どういうセンスしてるんだ?
-
498名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 21:01:24 ID:BYvXu/w00
- むしろ糠味噌臭いな < 一太郎
-
499名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 21:04:37 ID:ZT+vPeBX0
- バタ臭いってへんな言い方だったかな。
機能がたくさんあるとか、たしかファンクション一覧がどてっとなっててスマートじゃなかったんだよ。
Ver2とか3の頃ね。
俺もはじめてVZを見たときすごくすっきりした印象を持ったの。
-
500名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 21:15:34 ID:H+kA0JzM0
- どんくさい(まだるっこい。のろくさい)の間違いであろう。
バタ臭いは「西洋風」って意味だから。
それはともあれVZはFDと共に常用しておりました。
VZを常駐させた上でFDからSIFT+RETURNで0.01秒で編集可能だったし
スムーススクロールが映画のエンドロールみたいだったし。
-
501名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 21:18:33 ID:ZT+vPeBX0
- どっちでもいいけど、その意味でバタ臭かったの。
「こってり」って感じね。
-
502名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/29(水) 21:20:40 ID:93rS+l3r0
- バタ臭い の語源はバター臭い。
-
503名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 01:26:24 ID:bGroTvZ10
-
名前とアイコンと作者名のために、君たちはWZを選んだのか?
どうなんだ、諸君!!!
もっと積極的にいいところを見出しなさい!!
-
504名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/30(木) 01:59:32 ID:6xFWLN2h0
- 違う。マクロの充実のため選んだ。
本体のマクロ仕様充実だけでなく、ユーザーマクロの豊富さ、強力さね。
つまり、今は選ぶ理由が無くなった。
-
505名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 02:04:14 ID:wqrtrHnV0
- 巨大ファイル使わない限り今は出番なくなったな
-
506名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/30(木) 02:06:27 ID:61VdTJcY0
- 日本語が母国語でないのか
それとも、ただ教養がないだけなのか…
-
507名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/30(木) 03:06:25 ID:Ha2JtOuq0
- 秀丸に欠点は殆ど無い。唯一にして最大の弱点は秀丸であること。
WZにも欠点は殆ど無い。大抵、欠点以前の問題であるからだ。
だが、抜け出せねぇorz
-
508名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/30(木) 12:11:51 ID:igYhg1AL0
- 結局使い続けて手に馴染めば何でもいいんだけどね
-
509名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/30(木) 15:32:48 ID:q9D7WFGB0
- っていうか、長年使って体で覚えちゃうと、他のに移行できなくなる的なw
-
510名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/30(木) 17:41:02 ID:fKlq3nIh0
- 行単位連続カット&ペーストが使いやすいから使い続けてる感じ。
-
511名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 00:45:41 ID:wR8Yo1lL0
- 秀丸どうしても使えない
何故かWZに戻ってしまう
何故だろう
-
512名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 01:33:58 ID:Ik+xt9LL0
- Textc Grep が使いづらい。
最初に使った時にどうやって置換するのか判らなくて、しばらく画面を凝視して探したし。
普通、どっかしら表に出てると思うんだけどな。>置換実行
シフト推しながらで範囲選択して“連続した”置換対象は選べるけど、Ctrl キー押下しながら“連続しない”選択は出来ないし。
チェックボックスで選択対象を選べないのなら、せめて上記の操作で選択可能なら代替できるのに……。
あと異様に置換処理が遅く感じた。
フォルダ内にある30個ぐらいの HTML 文書を置換するのに、置換対象が2000ちょっとあって、全選択→置換実行で15分くらい待たされたような……。
マシンが低スペックなのも理由のひとつだろうけど、それにしたって遅すぎると感じたんだけど、そうでもないのかなぁ?
ちなみにマシンスペックは、ペン 966MHzのメモリ256MB。
(テキスト弄るのには十分だと思う。他のGrep置換するようなソフトを使ってもそれほど時間は掛からないし。ただ文字コードに対応していなかったり、置換前にプレビューみたいな感じで置換対象を選択できなかったりで、使い勝手が悪くて使えない)
あとバグだと思うのだけれど、
1.検索結果の一覧から範囲選択して置換を実行する。
2.検索結果の一覧を右クリックし、「エディタで開く」。←(何でこの操作で直接ファイルを開かないで、一覧をエディタで開くんだろう?)
3.エディタで開かれた一覧から「タグジャンプ」を実行。→なぜか Textc Grep のプレビューとは違う箇所にカーソルが合っている。
(4.その後 Textc Grep に戻って、検索結果からまだ置換実行をしていない選択して実行すると、置換が出来なくなっている。←Ver.6.0.50 では直ってるみたい。現象が今のところ確認できません。)
ついでに、「SDI表示を常時行う」に設定してもタブが消えないんだけど、これってどこかに設定あるのですかね?
ヘルプを絞り込んで探したけど、見つけられなかった……。
-
513名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 07:44:59 ID:vb/1HBQi0
- 6.0.51
朝、ふと見たらキテタ―――――
-
514名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 10:39:51 ID:Cc5w4z4N0
- 秀丸のデフォ設定でのフォントが大きすぎて俺はダメだった
設定しろって言われりゃそれまでなんだけど、目に付くものがでかいのが嫌だった
-
515名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 12:19:47 ID:G7LOGmzG0
- WZ6って正式版リリース後も毎週メンテしているけど、プロジェクトとしては
これも予算に織り込み済みなのかな?
サービスとしてメンテしているにしては頻度が多すぎると思うんだ。
まだまだバグフィックスも多いけど、実は裏スケジュール的には最終fixは
まだ先とかいうオチは無いよな・・・?
(Windowsのアップデートみたいな大規模なものだと全て織り込み済みなのだろうけど)
ユーザーとしては追加機能を含めて頻繁に更新してくれるのは有り難いだけど、
採算度外視で納得の行くまで弄り続けるってスタンスじゃないよな、さすがに・・・
-
516名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 12:49:13 ID:OYNeuYp60
-
>514
漏れは逆だな。WZのデフォルトは文字が小さすぎると思う。
新版入れるとき、いつも最初にカスタマイズするのがここ。
>515
個人開発だから、週刊アップデート作業の採算ラインが決まってるわけじゃないと思う。
成果を出せば(WZの完成度や魅力が高まれば)、版元の売上増につながって、作者への
印税も増えるっていうことがモチベーションの一つになってるんだろうと思う。
-
517名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 13:05:32 ID:/DI/7cPh0
- それにしてもWZの中の人、いつもご対応お疲れさまです。
もちろん不満や欠点はいろいろありますが、今後さらに洗練されていくことを
心から期待しています。
-
518名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 15:41:11 ID:vb/1HBQi0
- もしかすると、私の環境だけかもしれませんが……。
新しくタブが併合できるようになっていますが、
[環境設定]の「SDI表示」が「しない」になっていないと
期待通りの動き方をしない気がします……。
当然と言えば当然ですが……。
とはいえ、「エクスプローラーで行う」場合、起動時はバラバラでも
タブの併合ができるといいなと思いました。
-
519名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 20:22:43 ID:wXribcrD0
- 表示ズーム便利だけど5%の時が変w
開発環境だと問題ないのかな。
-
520名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/07/31(金) 22:45:47 ID:OYNeuYp60
-
>519
秀丸のズームはフォントサイズだけど、WZは%指定だから直観的でいいね。
ただ、ステータスバー上のツールを呼び出すのが右クリックっていうのが
いまいちいただけない。慣れの問題かもしれないけど、左クリックのほうが
スマートな気がする。
-
521名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 00:04:20 ID:qfULVzdF0
-
>>512
> 2.検索結果の一覧を右クリックし、「エディタで開く」。←(何でこの操作で直接ファイルを開かないで、一覧をエディタで開くんだろう?)
「エディタで開く」はリストの内容をエディタで開く機能(良いかどうかは別として)
エンターキーかダブルクリックで直接タグジャンプ出来る。
> 3.エディタで開かれた一覧から「タグジャンプ」を実行。→なぜか Textc Grep のプレビューとは違う箇所にカーソルが合っている。
普通のテキストでこの現象に遭遇したことは無いけど、txzのファイルだと合わなかった様な。
これは改良して欲しい。
> ついでに、「SDI表示を常時行う」に設定してもタブが消えないんだけど、これってどこかに設定あるのですかね?
無いと思う。(自信ないけど)
多分、タブの存在が前提の設計になっていて修正するのが大変なんだろうと想像している。
-
522名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 01:35:50 ID:sq/9S1ON0
-
>>512
右クリックメニューからタブの高さを最小化することはできる。
ウィンドウに一つしかタブがない場合は自動的に最小化されてもいいと思うけど
今の仕様ではツールビューや分割表示した2番目のビューもタブ名が見えなくなってしまうので不便。
ついでにタブペイン表示の希望として
タブを数十個開いているとタブペイン領域がどんどん大きくなって困るので
タブペインの最大の表示段数を決めてそれより多くなるとスクロールできるようになって欲しい。
>>518
一応SDIウィンドウでも他のウィンドウからタブをマウスでドラッグしてくれば自由に併合できるんだけどね。
-
523名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 01:38:23 ID:zcsvlok40
- マジで基本設計がクソ過ぎるんだよw
-
524名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 01:55:21 ID:z/cLNDAH0
- アップデートし続ける
↓
だんだんクソ設計だと思い始める
↓
WZ7登場 一から設計を見直しました!
↓
アップデートし続ける
↓
だんだんクソ設計だと思い始める
ry
-
525名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 06:24:15 ID:0qEFgjNb0
-
>>522
そういえばそんなのがありましたね。
なんじゃこれ、と思ってすっかり忘れてました。
>一応SDIウィンドウでも他のウィンドウからタブをマウスでドラッグしてくれば自由に併合できるんだけどね。
これってSDIって言うのか疑問。
別に出来ても構わないけど、その時点でSDIを解除すべきと思う。
タブ関連の仕様はイマイチしっくり来ない。
-
526名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 14:04:33 ID:WscxpTKa0
- 縦書き長文を書く場合はWZ6けっこういいんだけどな
WZ4だとダメダメだったアウトラインがちゃんと表示されるし
それ以外は・・・・どうなんだろうw
結局、怖いから未だに横書きはWZ4を併用してる
-
527名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 15:10:57 ID:VFqAsIfr0
- セットアップで
c:¥foo¥bar¥wz
にインストールしようとした時
c:¥foo¥bar
がないとセットアップに失敗する
これくらいは自動で作って欲しかった
-
528名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 15:46:55 ID:uSYtpwzuP
- それってインストール先を誤記っても誤記ったままインストールされちゃうけど良い?
-
529名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 16:16:39 ID:ALT+va9p0
- 表示ズームってどこからアクセスするんだ??
表示メニュー内ではないんだよね?
-
530名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 17:50:35 ID:IY4Ev03k0
-
>529
「環境設定」「ウィンドウ」「ステータスバーの表示」の
参照ボタンを押して、「表示ズーム」にチェック。
-
531名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 19:47:09 ID:0qEFgjNb0
- filer、プレビューにフォーカスがあると「最近使ったファイル」が動かない。
てっきり自分のマクロが悪さをしていると思い無駄な時間を使ってしまった。
-
532名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/01(土) 21:16:52 ID:0qEFgjNb0
-
>>520
左クリックでズーム出来るようにしてみた。
やっぱり左の方が良いなぁ。
-
533名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/02(日) 02:22:35 ID:PdXmiHRvP
-
>>530
おお、なるほど。
どうもありが
-
534512sage2009/08/02(日) 07:18:51 ID:rNZn7wg50
-
>>521
> > 2.検索結果の一覧を右クリックし、「エディタで開く」。←(何でこの操作で直接ファイルを開かないで、一覧をエディタで開くんだろう?)
> 「エディタで開く」はリストの内容をエディタで開く機能(良いかどうかは別として)
> エンターキーかダブルクリックで直接タグジャンプ出来る。
おぉう、そうだったんだ……!
ヘルプが使いづらくて活用しづらいので、あんまり見てなかったんだけど、ダブルクリックやエンターキー押下は初めに試したような……?(うろ覚え)
とりあえず、次回からは活用してみる。ありがとう。
> > 3.エディタで開かれた一覧から「タグジャンプ」を実行。→なぜか Textc Grep のプレビューとは違う箇所にカーソルが合っている。
> 普通のテキストでこの現象に遭遇したことは無いけど、txzのファイルだと合わなかった様な。
自分の環境ではHTML文書でしか確認していないけど、次回以降の更新で直ってるといいなぁ……。
>>522
> タブを数十個開いているとタブペイン領域がどんどん大きくなって困るので
> タブペインの最大の表示段数を決めてそれより多くなるとスクロールできるようになって欲しい。
同意。
何というか、タブの挙動に関しては、タブ型ブラウザのようになって欲しい。
大多数の人はその辺の挙動に慣れていると思うし。
優秀なソフトってのは、基本的な機能については、ヘルプを見ずとも直感的に使う事の出来るソフトの事だと思ってる。
多少の慣れや、突っ込んだ使い方をするのに、ヘルプは必須だとは思うけど。
WZ6のヘルプはお世辞にも使い勝手が良いとは思えない……。
-
535名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/02(日) 09:45:42 ID:GwglbadV0
-
>>534
ジャンプ位置がずれるとか途中から置換できなくなるのは
検索実行後に文書を編集して段落が変わっているからだと思う。
Grep検索の時点でファイルに保存されている内容を調べているので
編集途中の状態までは反映されない。
その点、新実装の置換ツールは使い勝手がある。
それとGrep置換が遅かったというのも何か条件がある気がする。
>WZ6のヘルプはお世辞にも使い勝手が良いとは思えない……。
ヘルプコマンドを実行するよりeditor.txzを直接開く方が制約が少ない…。
-
536名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/02(日) 10:06:41 ID:GwglbadV0
- 開発に当たってタブの扱いについては
Firefoxのアドオン「Tab Kit」や「ツリー型タブ」を参考にして欲しい。
ウィンドウとタブがらみで、セッション関係については
やはりFireroxの「セッションマネージャ」あたりを…。
今のWZ6のプロジェクトはまるで不便。
テキストエディタとしてWZ6の潜在力・拡張性は抜群だと思うので期待したい。
-
537名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/02(日) 11:06:04 ID:QXf3z8De0
-
>>534
HTMLでも起きやすいですね。
表示行と論理行の違いかもしれないと思ったこともあるけど、
そればかりじゃなさそうなので、困ったもんだ。
grepのプレビューでも同一ファイル内最初に表示した場合と二番目以降で
ポイントする位置が違うことさえある。(どちらも間違った位置)
高速化のために行管理を手抜きしている気がするので(これ自体は必ずしも否定しない)
プレビューは仕方が無いかもしれないけど。
-
538名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/02(日) 23:17:05 ID:SyvPMrLN0
- wz5のダイアログをシェルスクリプトから呼び出す方法ってあるっけ?
エディタ画面は全然出さずに
設定結果はどっかのiniファイルなんかに書き出すようにして。
-
539名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 00:15:43 ID:QV/U3OZo0
-
>>535
> ジャンプ位置がずれるとか途中から置換できなくなるのは
> 検索実行後に文書を編集して段落が変わっているからだと思う。
> Grep検索の時点でファイルに保存されている内容を調べているので
> 編集途中の状態までは反映されない。
まあ、そんなところだろうとは予測はしていたんだけど、検証までは手が回っていなかった。
軽くやったけど、出来る場合と出来ない場合があって、切り分けるまでには至っていなかったからなぁ。
まあ、たぶん置換前と置換後の文字数が変わらなくて、後続の置換対象位置にずれが生じない場合はOKだったんだろうなぁ。
> >WZ6のヘルプはお世辞にも使い勝手が良いとは思えない……。
> ヘルプコマンドを実行するよりeditor.txzを直接開く方が制約が少ない…。
お、それは良い事を聞いた。明日にでも試してみる事にする。
便利そうならランチャーに登録して使うようにしよう。
教えてくれて、ありがとう。
>>536
> テキストエディタとしてWZ6の潜在力・拡張性は抜群だと思うので期待したい。
同意。WZのウリは、やはり拡張性の高さだと思う。
以前のバージョンまでは結構有志の拡張機能とかすごかったし。
WZ6でもその辺り期待してるんだけど……。今のところそんに活発ではなさそう。
そのうち何か作ってみたいとは思ってるけど、今のところ技術もアイディアもない状態……。
>>537
どうやら自分の環境だけ、というわけでもなさそうなので一安心(?)。
うろ覚えだけど、置換できなくなってから、再度同じ条件で検索を実行すると、プレビューでの表示位置が後ろにずれていた気がする……。
繰り返す度に後ろにずれて、前に行く事はなかったと思うので、その辺りに原因があるんだろうけど。
-
540名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 00:54:50 ID:mzBIoQu3P
- マクロ書いてもきっとWz7でまた書き直さなきゃいけないんだぜ。
-
541名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 01:01:15 ID:maBrtxqt0
- 6は谷間で7が本命と睨んでいる
-
542名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 01:06:55 ID:M/M64Tew0
- 山口のモチベーションが7まで持つとは思えない
-
543名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 01:11:10 ID:dQ1kJOWV0
- マクロの仕様が変わって文句を言いたいのなら、さっさとそのソフトを切り捨てることをおぬぬめする。
-
544名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 01:12:00 ID:XmU1tYGu0
- マクロのupサイトってないのかね
-
545名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 08:41:41 ID:QcYkyQ0f0
-
>>543
切った。
でもいいところもあるのに、あまりの戦略の無さに
黙ってられなくて文句を言いたくなるw
-
546名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 09:19:17 ID:yCOfXo3N0
- さようなら
-
547名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 17:18:50 ID:i72VBRjA0
- このファイルに対してこれから大胆な修正を加えるので現状を保存しておきたい。
そして修正後にいつでも過去の履歴との差分を表示したり巻き戻したりしたい。
という機能が欲しい。世代管理に突っ込むタイミングを自分で指定できればいいってことなのかもしれない。
-
548名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 20:21:24 ID:lM0zr2cP0
-
>>547
CVSを使うとか。
-
549名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/03(月) 21:58:23 ID:jOQoleq20
- SDIのトップレベルのウィンドウをフックするにはどうすれば良いんだろう。
自前で何とかするしかない?
-
550名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/04(火) 00:39:29 ID:QcvudzZu0
- 夏季休業のお知らせ
弊社は、8月8日(土)から23日(日)まで、休業をいただきます。
この期間、通信販売やメールによるお問い合わせは受け付けておりますが、
お問い合わせの返信、テクニカルサポート、及び商品発送業務につきましては、
休業明け順次対応となりますことを、予めご了承ください。
長い夏休みだな
うらやましい・・・
-
551名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/04(火) 00:47:30 ID:2ofRanXK0
-
>>550
家内制手工業になったからなんでもあり。
ヴィレッジセンターが投げ出した時点で経営的には成り立たなくなっていたわけで。
-
552名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/04(火) 01:57:06 ID:uskXqJr/0
- バージョンアップもこの間なくなるってことだよね?
-
553名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 00:20:02 ID:bmMinpSo0
- これまでの怒濤のバージョンアップ
ちょっとくらい休んでもいいっしょ
-
554名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 00:36:28 ID:HIO1JNAS0
- 作者には無理をしないでついまでもがんがっていただきたい
-
555名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 10:38:20 ID:tH5DPYoq0
- 初歩的なことですみませんが、
.txtファイルをプロパティのプログラム参照でwzeditor.exeに関連付けても
関連づかないのです。あ、でも、wz上で関連付けたら付きました。失礼しました。
-
556名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 16:14:19 ID:i0hcLz7W0
- バージョンまだああああああああああああああああああああああああ?
-
557名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 17:14:27 ID:/zw8IrG60
-
>>556
それはおかしい。
「バージョンアップ」か「新バージョン」でないと。
-
558名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 20:33:10 ID:Rprwnm4e0
- 長く休むと心が折れて帰ってこなくなる気が。。。
-
559名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 21:04:13 ID:6sc5tZZn0
- ああ、二学期になっても来なくて、そのうち中退するパターンね。
-
560名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/05(水) 21:53:56 ID:Me5FwWDD0
- いや、休んでいるうちに秀丸の完成度が上がって、ライバル心に火がつく、
…かもしれない。
-
561名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/07(金) 00:22:14 ID:4dp9i2bl0
- 表向きは夏季休業でも、実は夏合宿。
-
562名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 04:21:24 ID:0RUxzFK+0
- Textc Grepって
巨大なファイルも検索をONで
実際に検索する巨大なファイルのサイズは
見えない制限がある様なのだけれど、、、
これを解除する方法ってある?
-
563名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/07(金) 07:09:06 ID:6Q2uVhas0
- 6.0.52
-
564名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/07(金) 11:04:38 ID:Gn11xNyi0
- 大きなファイルを開く前に確認って項目で設定している容量じゃね
勘だし確認した訳じゃないけど
-
565名無しさん@お腹いっぱい。age2009/08/07(金) 13:28:43 ID:g+vq5LRg0
- Grepの結果一覧のところ(右上のペイン)をコピーしたいんだけど、どうすればいいですか?
-
566名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/07(金) 15:08:54 ID:SBZc07jG0
- 6.0.53
-
567565sage2009/08/07(金) 16:36:14 ID:g+vq5LRg0
- すいません、勘違いしてました。お騒がせしました
-
568名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/07(金) 20:24:49 ID:G31VBlIw0
-
>>562
巨大かどうかはファイルサイズの10000000を境界にしているけど、
見えない制限とか解除って意味がわからない。
-
569名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/07(金) 22:01:39 ID:nmRSTDnv0
- 前のほうで出てたけど、ズームが左クリックでできるようになったね。
欲を言えば、他のクリッカブルなツール(文字コードや改行コードなど)も
左クリックでできるとUIに統一性が出て良いと思うのだけど。
-
570名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/07(金) 22:18:51 ID:PTez6Wlc0
-
>>569
多分次のバージョンで対応するんでしょうけど、待てない人のために。
txtool.cの
6043行(//「090803-52 表示ズーム:左クリックにズーム倍率設定を割り当てを」
のコメントがある。)
の前後数行をそのままコピペすればOK。
-
571名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/08(土) 06:50:59 ID:PjVdI3co0
- なんでそういうのわかるんだ・・・
長文入力(日本語のみ)にしか使ったことないからそういうのぜんぜん知らない、わからないorz
-
572名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/08(土) 15:18:42 ID:P8RIgiik0
- WZを使って仕事をする人とWZを使うのが仕事の人がいる
-
573名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/08(土) 19:09:10 ID:9eASVfjv0
- 昔はカスタマイズ〜マクロ作成といったポジティブなニュアンスで弄ってた気がするけど、
そのまま惰性・腐れ縁的な感じでいつのまにやらお布施デバッガになってきてしまった人〜
-
574名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/08(土) 22:38:12 ID:so6NNKyj0
- アウトラインの項目を上下に移動させる場合の話なんだが、
一番下の見出しの、本文の最後の行に改行がない場合、
それを上に移動させると見出しが一つ消える。
これは本文の最後の行の後ろに見出しがついてしまうためで(改行がないから)、
挙動としては正しいんだろうけど納得がいかない。
自動的に改行を挿入するなんて仕様にしたらややこしくなるかな?
-
575名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/08(土) 23:43:37 ID:P7KTPaNp0
- wzって、1Gぐらいのcsvファイルならストレスなく編集できますか?
-
576名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/09(日) 09:59:10 ID:h0tW5xL40
-
>>574
これはバグだと思う。
多分回避可能。
573みたいに僻む人がいるから書かないけどw
-
577名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/11(火) 08:18:59 ID:l6MGCQD60
-
★ このスレも8月8日(土)から23日(日)まで、休業します ★
★ スレ住人もお休みしてください ★
-
578名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/11(火) 11:34:19 ID:5FoNTOBH0
-
>>575
無理。100MBくらいでも結構ヤバい。
-
579名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/17(月) 21:23:01 ID:3TFuQcoq0
- 23日までは買えないの?
-
580名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 16:10:03 ID:v3etA6qI0
- 誰も、いませんか?
出来れば、WZ5で使っていたルビつきのTML文章を使いたいのだが…
WZ6では、対応していない様子。
どうすりゃいいのか、まったく
-
581名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 16:37:25 ID:nPliC9dw0
-
>580
http://www.wzsoft.jp/wz6/man/h003.htm
「TMLファイルを読み込んで、体裁認識文書かHTML文書に変換することができます。
WZ5で作成したTMLファイルの内容をWZ6でも引き継げます。」
↑
これは試したの?
-
582名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 17:35:23 ID:ApaCIyBw0
- 休日出勤乙
ルビや注釈付けるにはWZいいよな・・・しかし、ワードにどうやって落とそうか毎回悩む
-
583名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 22:08:07 ID:SKEFT8Is0
- おい、マウスジェスチャーはいつ搭載すんだよ?
さっさと答えろや!このイカレポンチども
-
584名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 22:30:31 ID:YRrxbjTJ0
- つ マウ筋
-
585名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 22:56:32 ID:SKEFT8Is0
- いやいや、マン筋だかマウ筋だか知らないが、
そんな怪しいソフト使う訳ないだろ
やっぱりWZ製のジェスチャがいいに決まってる
お前らだって本当は熱望してるクセに・・・
このツンデレどもめ
-
586名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 23:05:17 ID:DyaFYuKV0
- エディタはキーボードで使うのが基本だから
あってもいいけど、使わないだろうなぁ
-
587名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 23:12:33 ID:3I+xSV3F0
- マウ筋は古参ソフトだが、個人的にジェスチャー使わないな。
-
588名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/22(土) 23:13:56 ID:SKEFT8Is0
- 黙れツンデレども
本当はジェスチャしたくてたまらんくせに
なんで素直になれない。
ジェスチャはちっとも恥ずかしい事じゃないんだ
自分の殻に閉じこもるな。
-
589名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 00:30:58 ID:Sej6ZsfU0
- ウィンドウに対する一般的な操作に加えて
フォントサイズ変更、最上下段へジャンプアウトラインの表示あたりに割り当ててあるな。
ブラウジングの時は普通に便利。
キーボードショートカットが割り当て可能なアプリでは
マウ筋で十分というか内蔵機能なんてむしろ邪魔ですらあるけど。
なんにしても先にやるべき事がいっぱいありそうだ。
-
590名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 01:04:32 ID:hTeu60ZZ0
- ところでお前さんがた、modmailのWZ5への移植はいつになるのかのう?
-
591名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 01:28:43 ID:5JX/h5sC0
- さて、23日だ・・・そろそろバージョンまだぁー?
-
592名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 01:33:44 ID:RuDko83s0
- 順当に行けば次の金曜日28日だろう。
-
593名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 04:17:20 ID:SCsQKSbX0
- ジェスチャみたいな厨機能が搭載されたらWZ使うの止めるわ
-
594名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 10:51:06 ID:O0E+yuIa0
- WZ自体が厨エディタ・・・
-
595名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 14:40:17 ID:h6usKbk50
-
>581
もちろん、試した。
というか、表示スタイル一覧にあるものは
すべて片っ端から試した。
しかし、どれもルビは反映されない。
がっくり。
-
596名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/23(日) 23:29:09 ID:paSesCaQ0
-
>>590
modmailってWZ5でプラグインとして必要だっけ?
-
597名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 07:41:36 ID:gEcRtRrH0
- 6.0.54
夏休み返上?
-
598名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 09:25:59 ID:AsMMiXHW0
- 返上というのは夏休みを一切取らないことだろ
-
599名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 09:29:02 ID:sU1JT9Ji0
- すべて休んだとは言わないにしろ、修正内容を見ると高速化など
この期間にじっくり取り組んだって感じはする。
-
600名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 10:11:44 ID:Xk+MEBfV0
- タスクトレイ常駐のWZ ICONを右クリするとなぜかメニューが画面左上に出るようになった
実害はないんだがマウスカーソル移動が面倒
6.0.54, Vista SP2 x86
-
601名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 10:14:00 ID:wzyGzUvt0
- 6.0.54
WZアイコンを右クリックすると、あらぬ位置にメニューが表示されるのは私だけ…?
-
602名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 10:14:55 ID:wzyGzUvt0
-
>>600
同じですね。
-
603名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 12:17:13 ID:3TFYv+Ga0
-
>>588
何するマウスジェスチャーが欲しいんだい?
必要とするマウスジェスチャーすべてをリストアップしてほしい。
-
604名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 12:19:59 ID:yP7YYMu40
-
>>603
マウスチェンジャー君はいろんなスレに出没してる荒らしみたいなもんなんだからそっとしとこうよ
しかし、せっかくいろいろな表示スタイルを持ってるんだから、
表示確認だけで使うときはマウスチェンジャーあったら便利かもな、とも思うよ
-
605名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 14:34:51 ID:3TFYv+Ga0
-
>>604
いや、今までマウスジェスチャーとほとんど縁のない(多くの場合不要)エディタ分野で、
それも商用かつマイナー(ほか自主規制)なWZに、認識できる範囲で少なくとも3回は来たんだから、
きっと誰も思いつかない、エディタ分野に革命を起こす、すごいマウスジェスチャーのアイデアを
持っていると確信する。
はっきりいって、エディタはマウスジェスチャーで大きく飛躍するという大発見なので、
>>588には是非ともリストアップしてほしい。
-
606名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 14:44:14 ID:jH/YHzas0
- こんな修正入りまくりの状態でそんな新機能に着手するようなら使うの辞めるっつうの
-
607名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 15:31:06 ID:cY7bi2cG0
-
>>605
いちいち下らん煽りを入れなくていいから
回線切ってひとりで確信してなよ。
-
608名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 17:16:08 ID:MLvihsfD0
- EmEditorスレにも書かれてた < マウスジェスチャ
個人的に、閲覧には使っても(Operaみたいに)
編集にゃ使いづらい感じがする。
-
609名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 20:40:45 ID:3TFYv+Ga0
-
>>607
煽りではない。さらに、>>607のような無意味なレス、>>608のような報告や普通の感覚レスすらもいらない。
WZが実装しようがしまいが関係なく、>>588がエディタに対して何のマウスジェスチャーを求めているのかを知りたい。
私はエディタではマウスを大幅なカーソル移動やダイアログ内の順次ではないフォーカス移動、
テキスト選択、スクロール、稀にズームぐらいでしか使ってる記憶がない。
これ以上の機能は必要性は全く感じないが、それは私が考えつかないだけのことだ。
しかもこれらはマウスジェスチャーではなく、マウスのボタンやホイールに与えた機能である。
エディタは必然的にキーボードが主入力装置になる。ショートカットキーなどを多数使える状況下で、
>>588はさらにマウスジェスチャーで操作を効率化するのである。私には全く想像できない使い方だが、
手が3本あるとかではなく誰にでもできるようなことなのだろうから、素晴らしい大発見である。
マウスジェスチャーを有意義に実装したエディタにも私は出会えていない。
多くのエディタが実装していないのは、>>588が気づいている利便性を
多くの開発者、利用者がまだ気づいていないか認知されていないからであろう。
-
610名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 21:31:01 ID:XHuwwUGB0
-
>>609
ハイハイわかったから。
それ以上はママに聞いてもらえ。
-
611名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:40:50 ID:Bb3xxad90
-
>>610
君は、>>588さんの回答を待つまでの間に
他の板で友達の作り方でも質問してくるといいと思う。
-
612名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 21:52:13 ID:Bb3xxad90
- 言い過ぎた。
ごめん。
-
613名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/24(月) 22:38:17 ID:NFvoloVf0
-
>行末がEOFの「見出し移動」を修正しました。
これは>>574の修正なんでしょうか?
前と動作は変わってないようですが・・・
-
614名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/25(火) 09:37:26 ID:lP0DpK450
-
>609
強く賛同します。わたしも是非とも知りたい。
588さん、よろしくお願いします。
-
615名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/25(火) 09:40:27 ID:MMIgV5Fj0
-
句読点の付け方とか改行の仕方が>>609と>>614が似通ってる件について
-
616名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/25(火) 10:03:14 ID:KeEXe8YH0
- こういうどのレスとどのレスが同一人だとか言ってる人を見ると
「わかった!明智君(金田一君でも可)、犯人はあいつだ」
って言うヘボ警部を思い出す。
-
617名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/25(火) 12:34:53 ID:BRabhH4h0
-
>>615
特に書くことないのに面倒くさいな
今日のID
-
618名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/25(火) 12:43:58 ID:j0eDPnVs0
- 高速化万歳!
-
619名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/25(火) 14:14:51 ID:i72Qp2GC0
- 教えてください。
URLをクリックして開くときは、Ctrl+クリックですが、
これをシングルクリックにするにはどうすればよいでしょうか?
-
620名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/25(火) 21:44:28 ID:jOM+aDky0
- WZ5で作成したルビ付の書類は、
WZ6では全然だめポ
-
621名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/26(水) 08:31:21 ID:4utNKPI80
-
>620
同じく、WZ6ではルビ表示できない。
同じWZシリーズなのに、超不便。
-
622名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/26(水) 13:35:38 ID:mLxCxxi80
- 範囲削除するときどっかに退避して後で戻せるようなテキストのゴミ箱機能が欲しい。
メモに突っ込むのも気が引ける。
ま、これくらいはマクロで実装すっか。
-
623名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/26(水) 13:37:01 ID:PS+MNNc90
- 旧バージョン使い続けようぜ
-
624名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/26(水) 19:20:08 ID:IffnxqUY0
- WZ6の機能としてあるか、マクロであるのかわからないので伺います。
編集中のテキストをそのままメールとして送信するようなマクロや
機能はありますか?
これは、テキストを開いた状態で何らかのキーを押すと全てで、
選択した状態でキーを押すと選択部分だけが送信できるような
動作をイメージしています。
ご存じの方、よろしくお願いします。
-
625名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/27(木) 02:30:05 ID:nU11I9q40
- 文書スタイルの設定でルビの認識に「ユーザ指定」がない。
ルビ記号の指定欄があるのに入力できないようだ。
それと旧WZ互換の選択肢があってもいいよね。
-
626名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/27(木) 03:19:03 ID:nU11I9q40
-
>>613
修正されていると思う。
>>619
簡単に実現するには閲覧モードにすればいい。
>>624
マクロ書くしかないと思う。
テキストを送るだけならそんなに難しくはないかもしれない(?)が
WZ6のおまけメーラーにちゃんと手を加えようとすればそれなりの気力が必要。
-
627624sage2009/08/27(木) 11:07:26 ID:a70donON0
- コメントありがとうございます。
マクロは書けないので、まず、自分で何か工夫できないか考えてみることにします!
-
628MdxekzUGSZDyWUtemiszxc2009/08/27(木) 12:35:18 ID:eYrtZ8Ek0
-
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12925/">greek gods artemis
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12927/">pictures of artemis
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12929/">email artemis cosmetics mumbai
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12930/">artemis goddess of the hunt
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12931/">artemis and the stag
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12934/">artemis nightshade
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12936/">artemis dog food
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12938/">artemis the goddess of hunt
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12940/">remove generic artemis
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12942/">symbol of artemis
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12943/">artemis myth
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12945/">artemis - greek mythology
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12947/">artemis cat food
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12948/">artemis orthia
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12950/">artemis symbol
http://artemis2.wackwall.com/post/postId/12952/">tragic love story artemis
-
629613sage2009/08/27(木) 13:25:34 ID:oPaWlpzz0
-
>>626
相変わらず移動先の見出しが消えるのですが?
移動はドラッグでやってます。
-
630名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/27(木) 15:33:02 ID:nU11I9q40
- なるほどドラッグでは見出しが消えるな。
Ctrl+↑キーで移動すると修正されてるけど。
-
631名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/28(金) 07:34:25 ID:zSHl8J3P0
-
6.0.55
>613 修正来たね。
ルビに関しては書かれてないけど。
-
632613sage2009/08/28(金) 15:48:35 ID:FKzDQBjL0
- 確認&対応ありがとうございましたm(_ _)m
-
633名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/28(金) 18:07:29 ID:L0XyePpy0
-
590>>596
遅レスすみません
常時ヘッダ表示はmodmailプラグインでしか実装されてないかと・・・おまけ機能ですが
modmail本体は某マクロ師さんのパッチがあったのでWZ5でも通るんですけどね
-
634名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/29(土) 01:56:36 ID:lcdBEvWY0
- 6.0.54で設定画面が種別ごとにページ単位表示になったけど
方向キーやPageDown/PageUpキーで簡単に移動できるので便利だな。
Alt+英字キーで個別の項目にジャンプする時
それがドロップダウンコンボだったら同時に展開されるこの仕様はどうなんだろう?
横の参照ボタンや専用/共通切り替えに用があるときは
かえって邪魔な気がする。
(表示スタイル->体裁->見出しスタイルなんか特に)
-
635名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/29(土) 02:21:09 ID:lcdBEvWY0
-
>>634
> 方向キーやPageDown/PageUpキーで簡単に移動できるので
左のアウトラインペインにフォーカスを移さなくても、という意味ね。
設定画面は工夫次第でもっと便利になると思う。
左の項目種別へのアクセスキーもAlt以外を補助キーにすればできる。
例えば環境設定でCtrl+Tで「タブ」ページにジャンプ、
続けてAlt+Pで「タブの配置」の設定にジャンプ、など。
絞込みは廃止されたけどこれも例えば
Shift+Ctrl+英字キーで絞り込みモードに入る、
そしてEscキーで解除するまで補助キーを押し続ける必要はない、とか。
とにかく今までの設定画面の絞り込みは使いづらかった。
-
636名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/29(土) 02:33:17 ID:lcdBEvWY0
- タブの表示で「縦1段組みの表示」ができたのは嬉しいんだけど、
1段だけだと見通しが悪いので、
できれば4段とかユーザ側で段数の設定できるようにして欲しいな。
デザイン上の課題が起こるかもしれないけどスクロールバーも付けて欲しい。
-
637名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/29(土) 08:39:30 ID:3txr4bo90
- ツール→テキストの変換で「改行付きテキスト→テキスト」が上手くいかない・・・
見出しの「.」「..」「...」などを省いただけのテキストに変換したいのだけど、誰か詳しい人、頼むorz
-
638名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/29(土) 20:58:58 ID:gQRywFxG0
- 改行+ . や .. を改行だけにするんじゃいけないの?
-
639637sage2009/08/30(日) 00:23:12 ID:F+Lzhkxc0
- プログラムとかじゃない、ただの長文で、行頭に設定したアウトライン用の見出し・・・ . や .. を省いただけのテキストにしたいんだけど・・・
WZ4の時は、見出しを指定して削除する設定があったんだけど・・・WZ6だと省かれているのかなぁorz
とりあえず、コピペでWZ4に投げて、そっちで削除してみます・・・どうもすみませんでした
-
640名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/30(日) 00:49:49 ID:Nto8/+GI0
- 正規表現を使った置換で
^¥.+
を削ればいいんじゃないの
-
641名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/30(日) 01:32:07 ID:F+Lzhkxc0
-
>>640
おおっ こんな方法があったんですね! ありがとうございます!
日本語入力にしか使わないから、正規表現とかあまり知らなくて・・・
ありがとうございました
-
642名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/30(日) 01:37:04 ID:EAXH6Aqu0
- 見出し文字列ってそれ自体にもテキストとして意味があったりするから
機械的に削るわけにはいかないんだよな。
オプションにそういうのがあってもいいとは思う。
-
643名無しさん@そうだ選挙に行こうsage2009/08/30(日) 07:57:22 ID:vM3wWQcO0
-
>642
は
>640
で
十分
それより、ルビ、確かに糞だw
いちいち青空形式にして
それから…
などなど、かなりめんどー
-
644名無しさん@そうだ選挙に行こうsage2009/08/30(日) 08:52:42 ID:spcVv8n40
- えーーーアウトラインの除去って正規表現とかいうのを使わなけりゃいけないのか
ググれカス情弱乙エディタだな厳しい
-
645名無しさん@そうだ選挙に行こうsage2009/08/30(日) 09:51:49 ID:E+Hbgh4e0
-
>>644
お前が使ってるのはテキストエディタじゃないのか?
-
646名無しさん@そうだ選挙に行こうsage2009/08/30(日) 12:15:37 ID:A+w+aFMJ0
- 6.0.55からgrep検索結果一覧で1件が2行に出ることがある。
例えば、WZ6フォルダをgeticlmbuffで検索するとtext.phでそうなる。
桁揃え表示(prop.apfbem変更)の悪影響。
-
647名無しさん@そうだ選挙に行こうsage2009/08/30(日) 19:33:29 ID:spcVv8n40
-
>>645
いやなんつーかアウトライン機能っていうのが小説書くのり便利っていうから使ってみたら
そいつを除去するのには正規表現とかいうのを勉強しなきゃダメって、こりゃ情弱乙って奴じゃん
2ちゃん的には、そんくらい体験版使えばわかるだろカスwwwww、だろお?
しかし訳のわかんない機能だな >アウトライン
完成原稿にアウトラインの情報なんて必要ないのは分かりきってるのにそいつを
一括で削除できないなんて。使い方考えなきゃ
-
648名無しさん@そうだ選挙に行こうsage2009/08/30(日) 20:05:48 ID:E+Hbgh4e0
-
>>647
必要ないと思うのはあんたの勝手だが、原稿もらう側としては、ただのテキストより目印のあるほうがいい。
担当編集者がそういうことを言わなかったなら、それは、言っても無駄とあんたの技量を判断たからだろう。
-
649名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/30(日) 20:10:26 ID:EAXH6Aqu0
- なんでWZ4にあった機能の要不要の話から突然個人攻撃に走りだすのかがわからん。
-
650名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/30(日) 21:48:17 ID:eIylJFwK0
- 見出しのアウトラインタグって、それを付ける専用UIってあるんだっけ?
-
651名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/30(日) 22:09:30 ID:aeJhc0Q40
-
>>638 の方が簡単「¥n.」→「¥n」に
>>642 の言うように「1章」のような感じであれば、削除したら駄目な場合も。
>>650 ファイル→文書スタイルの設定→見出し→見出しの認識:指定
¥n 改行 ¥t タブ とかは「検索 or 置換」の「基本」で使える。
-
652名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/08/30(日) 23:29:20 ID:eIylJFwK0
-
>>651
アウトラインタグの設定じゃなくて、
何らかのUI操作でアウトラインタグを文章中に挿入する操作は
あるんだったかと疑問に思ったの。
取り去るのに正規表現が要る事に文句がある人がいる様だから、
挿入のUIがあって除去のUIがないんじゃ、確かに片手落ちかなぁ、と。
-
653名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/01(火) 09:01:30 ID:XyVUlTYq0
- 6でWinのクリップボードに依存しない形でとあるテキストを
保持&ペーストする技ってない?
-
654名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/01(火) 11:49:15 ID:c2CgFAmV0
- 左上のファイルメニュー自体が時々消えてしまって、編集メニュー以降しか
表示されなくなるのは何か意味あんの?
消えるタイミングと再び現れるタイミングが分からず何か不便。
-
655名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/01(火) 18:05:19 ID:BRFszyRk0
- ルビが糞に一票
-
656名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/01(火) 21:46:55 ID:qoYjPdYc0
- ルビがへぼいにオレ様も1票
-
657名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/02(水) 08:00:04 ID:eD6JmPpU0
- WZ5で作成したルビ付の書類遺産を
WZ6で読み込ませてくれ、に3票
-
658名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/02(水) 10:01:20 ID:A7M/skY20
-
>>654
そう言えば、そのバグ最近見ないなぁ。
その現象、すっかり忘れていた。
過去に何度も遭遇したけど、再現条件は分からなかった。
-
659名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/02(水) 16:01:15 ID:K9OZjhrw0
- 俺はファイルメニューが消えたことはない。
かわりに設定画面のプッシュボタンの枠やチェックボックスや
メニューのラジオボタンはよく消えたけど
最近は見かけなくなったような気がする。
昔のWin98のリソース不足のような現象なのか?
-
660名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/02(水) 16:04:33 ID:8xMM8L550
- キーカスタマイズのAlt,Ctrl,Shiftのチェックボックスが昨日消えた。
再現性の確認しにくいただのバグだろう。
-
661名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/03(木) 13:15:38 ID:Op4BaeIv0
- HTEXT sel = getselection(getfocus());
みたいな選択範囲の取得ってどうすりゃいいの?
v.top, endだかのアドレスから自分で一文字ずつやらないといけないのか。
-
662名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/03(木) 15:22:35 ID:s/lIWwBv0
-
>>659
見かけなくなった気がしてたけどやっぱり昨日消えた。
-
663名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/03(木) 19:28:54 ID:ewcxb04S0
-
>>661
選択文字列が欲しいなら、getword()で取れる。
聞いていることが違うかもしれないけど。
-
664名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/03(木) 20:33:30 ID:XeHgAJ0h0
-
>>663
1行でも
AAA[ここから→]AAAA
BBBBBBBBBBB
CCCCCCCCCCC
DDDDDDDDDD
EEEEE[←ここまで]EEEE
といった複数行選択時にも
AAAA
BBBBBBBBBBB
CCCCCCCCCCC
DDDDDDDDDD
EEEEE
ときっちり取れる機能を探してるんだけど
getword(ex), walk(;select)なんかでは駄目だった。
-
665名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/03(木) 21:30:10 ID:a8GzVoJg0
-
>>664
なるほど。
いろいろ方法あると思うけど、
自分ならまずinsertarea()で試すかな。
-
666名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/03(木) 21:43:08 ID:gh11/ImX0
- 明日はバージョンまだー!?
-
667名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/03(木) 22:09:24 ID:XeHgAJ0h0
-
>>665
ありがとう。とりあえずこんな感じでできた。
HTEXT newobj getselection(HTEXT text)
{
if(text.v.clip)
{
HTEXT ret = new();
insertarea(ret, text, text.v.clitop, text.v.cliend);
return ret;
}
else
return 0;
}
-
668名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/04(金) 08:42:57 ID:wPN/0DbI0
- 6.0.56
-
669名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/04(金) 09:19:07 ID:/nBBd+AP0
- 意外(?)にもマウス機能の強化。
-
670名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/04(金) 09:27:11 ID:/nBBd+AP0
-
>>667
試してないけど dupclip が使えると思う。
-
671名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/04(金) 12:58:47 ID:ftQG6j5b0
- なかなか意欲的だなぁ、マウス機能
動作がちょっとこなれてない感があるけどCtrl+WheelUp/Downでzoom機能
ってのはいいなぁ
Wheelドラッグの自動スクロールはAdobeReaderの手のひら的な挙動も
出来たらよかったと思う
-
672名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/04(金) 20:59:25 ID:Afc6Sd+T0
-
>>670
dupclip()は、選択中ならinsertarea()、そうでないならdup()している関数なので、667のgetselectionのelse側をdup()にしたのと同じ。
選択中かの判定を外でする必要はあるけど、お手軽ですね。
あまり使われてないみたいだけど。
-
673名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/04(金) 21:45:20 ID:Xur/etos0
- case ID_WHEEL: {//090829-56 Ctrl+ホイールUp/Downにズームを割り当て
これの直前行の#if WINDOWSNTに対応する#endifが無いように思える。
勘違い?
コンパイルエラーにはならないけど影響は無いのか。
-
674名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/05(土) 01:40:23 ID:khNMy2IT0
-
>>673
WZ Mobileなら影響ありまくりなんじゃない?
同じtxtool.cを使ってるかは知らないけど。
-
675名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/05(土) 08:54:34 ID:bjy6SLK80
-
>>673
とりあえず影響は無いみたい。
-
676名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/06(日) 10:59:55 ID:Pa9FAzwk0
- ユーザーメニュー、addmnu.mnuってなににつかうの?
-
677名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 01:06:13 ID:TR5t7ILD0
- ふぉおおおおおおおっ!!!
-
678名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 10:30:51 ID:UPfsLSjo0
- 教えてください。
ノートPCを買ったのでそちらにもインスコしたいんですが、
各種設定を移行することはできますか?
-
679名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/09(水) 12:45:57 ID:hbNNoGKz0
- 設定フォルダをコピーするだけ
-> ヘルプファイルを開いて「移行」で索引検索
-
680名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/09(水) 15:27:30 ID:M3LKBWLS0
-
>>679
ありがとうございました!
-
681名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/09(水) 17:07:31 ID:mEWXtdfe0
- 新規作成ダイアログって意味なくね?
雛型の自動挿入して欲しい。
-
682名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/09(水) 18:31:01 ID:JICGtc/l0
-
>>681
いいか?「挿れてください」って、ちゃんと自分で言ってみな
-
683名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/09(水) 18:38:08 ID:kAuoG+dJ0
- いい年をして……
-
684名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/09(水) 20:33:52 ID:1UldTdK/0
-
>>674
WZ Mobile 3.1.0(現時点の最新版。何故3.0.1では無い?)の
txtool.cはWZ EDITOR 6.0.55のそれと同じ。
6.1.0になる日は来るのか。
-
685名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/09(水) 22:03:25 ID:NKAcVMPF0
- 横スクロールで行番号表示までスクロールするお笑い機能はなんとかなりませんかね。
-
686名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/10(木) 00:33:20 ID:96QyoIZG0
- new()したテキストをタブに出したいんだけどこれじゃ駄目なの?
HTEXT text = getfocus();
HTEXT newtext = new();
add(newtext, "hello");
HVIEW v = vnew(newtext, text.w,
WS_VISIBLE|TWS_OUTLINE|WS_HSCROLL|WS_VSCROLL|WS_TABSTOP|WS_BORDER,WID1,0);
-
687名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/10(木) 06:00:11 ID:flslqiD80
-
>>686
タブに出したい、とはshowtext()みたいにしたい?
vnew()だけでは表示はされません。
-
688名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/11(金) 10:48:21 ID:XQpO3b8Q0
- 6.0.57
-
689名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/11(金) 11:24:36 ID:hhpfKZla0
-
6.0.57キタ
あとWZ6infoのツイッター出来たみたいだぞ
-
690名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/11(金) 11:31:31 ID:A21O8E+z0
- リリースしましただけのつぶやきなら見る価値ないな・・・
-
691名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/11(金) 15:16:30 ID:NKUWUkpS0
- つぶやきシローは今どこに。
-
692名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/11(金) 15:31:28 ID:7SdIwtwx0
-
>>691
昨日イロモネアに出てたぞ
-
693名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/11(金) 17:07:35 ID:ePGmhcGZ0
- プロジェクトの上書き保存機能つけて〜
-
694名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/11(金) 20:58:31 ID:BtgKjK+q0
-
>>690
あれは、やめた方が良いと思う。
バカにされるだけ。
-
695名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/12(土) 02:03:50 ID:mfug7VO20
- HTEXT text = 1;
printf("%s¥n", text);
といった感じで例外出すとすぐ不安定になる。
目立つ挙動としてはアンダーラインが消えずにゴミが残ったり表示されなくなったり。
その他いろいろおかしくなる。
再読み込みでは駄目でタブ閉じて開きなおすと元に戻るみたいだけど
もうちょっと持ちこたえてくれるとありがたい。
-
696名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/12(土) 07:39:49 ID:b9CUn1zS0
-
>>673
txtool.cの6.0.57での修正は#endifの追加だけだった。
多分、ここに書き込まなければ、めずらしく変更無しだったのか・・・
いや、その方が良いんだけど。
-
697名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/12(土) 09:39:20 ID:9RUPy2Vg0
-
>>695
それは高望みかと。
その例くらいはなんとか救えるかもしれないが。
例外出した後は、ラッキーと考えて、素直に終了した方が無難。
-
698名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/13(日) 11:27:12 ID:qYw6ohK/0
- マクロ実行させるのに
SendMessage(text.v.w, TWM_COMMAND, ID_UP, 0);
はうまくいくけど
SendMessage(text.v.w, TWM_COMMAND,ID_WR2, 0); // ペイン2に移動
はうまくいかない。
とりあえず
SendMessage(wagetactive(), TWM_COMMAND,ID_WR2, 0);
はうまくいったけどエディタ自身のウィンドウハンドルを直接得るのはどうするんだろう。
-
699名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/13(日) 13:34:18 ID:LgQQ5qfq0
-
>>698
> はうまくいったけどエディタ自身のウィンドウハンドルを直接得るのはどうするんだろう。
「エディタ自身」「直接」の意味にもよるけど、多分、無いです。
ちなみに、wagetactive()は、wgetactive()を起点にオーナーウィンドウを探すAPIだと思う。
もともとwgetactive()にオーナーが無ければ、wagetactive()はwgetactive()そのもの。
-
700名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/13(日) 14:27:59 ID:qYw6ohK/0
- >「エディタ自身」「直接」の意味にもよるけど、多分、無いです。
getfocus()なタブが属してるウィンドウに対してコマンド送りたいんだけど
現在アクティブなウィンドウだとマクロ実行中にウィンドウ切り替えると
タイミング的なバグが起きる気が。
プラグインを作りだすとバックグラウンドで動くこともあるわけだし。
SendMessage(wgetactive(), TWM_COMMAND, ID_WR2, 0);
Sleep(250);
openfileeditor("wzcfg://¥¥textc.txz", 0);
とりあえずペイン2固定でファイルを開くというサンプルはできたけど
Sleep入れないと50%くらいの確率で例外が出るw
getfocus()だろうと親ウィンドウだろうと統一的に
お手軽安全にマクロコマンド実行できる関数作ってほしいなぁ。
いくらなんでもSendMessageはちょっとないんじゃないかと思う。
vcmdexecなんてのもあるけどただのラッパーっぽい。
-
701名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/13(日) 21:39:30 ID:LgQQ5qfq0
-
>>700
> getfocus()なタブが属してるウィンドウに対してコマンド送りたいんだけど
> 現在アクティブなウィンドウだとマクロ実行中にウィンドウ切り替えると
> タイミング的なバグが起きる気が。
これはマクロ側でも意識しないといけないことかも。
ウィンドウが切り替わってもそれなりに動くように。
ウィンドウが無くなってるかもしれないし。
でも、普通のマクロではあまり厳密に考えなくてもいいのでは。
> Sleep入れないと50%くらいの確率で例外が出るw
これ、Sleepで結果が変わるとは考えにくいけどなぁ。
どこで落ちてるんだろう。
自分のところでは落ちないけど、何か問題があるんでしょうね。
> getfocus()だろうと親ウィンドウだろうと統一的に
> お手軽安全にマクロコマンド実行できる関数作ってほしいなぁ。
私もそう思う。
-
702名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/14(月) 00:18:11 ID:L5fuZSy70
-
>>700
ソフト屋じゃないのでよくわかりませんが
以前にサポートから、教えてもらった方法では、
PostMessageを使う方法でした。
PostMessage(v.w,TWM_EVENT,ID_CMDNT,ID_WR2);
でもできるみたい。
-
703名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/14(月) 17:21:38 ID:UGbtaKbl0
- エムスレが大変なことに…
-
704名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/14(月) 18:21:59 ID:quqdQTFy0
- エススレっていうのもあるのかね?
-
705名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/14(月) 20:04:09 ID:rJif7KPZ0
- EmEditorのスレのことだろうな
窓の杜でサブスクリプション制にするみたいなこと書いてあったから
どうせ金払いたくない連中が暴れてるんだろうと思ったら、その通りだった
-
706名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 00:31:28 ID:cDr7/gkd0
-
>>702
SendでSleepが必要なら、
PostだとSleepの必要性がさらに高まる気がする。
-
707名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 14:50:45 ID:AyPg1aoM0
- 俺もエムスレは見てるけど、あれはどう考えても江村が悪い。
あんな見米みたいな態度とって(ついでに金も取って)、荒れないわけがない。
-
708名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 15:16:46 ID:nPhFx0vS0
- EmEditorもWzEditor化するのか?
-
709名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 16:59:20 ID:jepfalMV0
- 金の亡者VS貧者という点では
どっちもどっちだな
-
710名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 17:08:53 ID:Oqm3KFMt0
- Wzは最初から商用だからまだマシな流れではある。
何だかんだと文句は言うけど好きで金払って使ってるからな。
-
711名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 19:01:23 ID:nPhFx0vS0
- Wzエディタがサブスクリプション方式になったらどうする?
Ver6まで付き合った人ならついていきそうだけど…
-
712名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 19:26:38 ID:LVS/zsO40
- ちょっと無理。ついて行けないと思う。
有償アップグレードならずっとついて行くけど、なんか抵抗あるんだよな。
ATOKもパッケージの方選んでるし。
-
713名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 19:51:03 ID:qBnFFTHLO
- エムの話は読んでないんだけど、サブスプリクションって普通にバージョンアップ料払うのと何が違うの?
-
714名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 20:05:48 ID:IdeIWp5u0
- 俺は数十年後、むちゃくちゃ進化して今とはまったく違う時代になっても、
今のWindowsPCを使って何かセコセコやるかも知れないと想像してるから、
ソフトはパッケージで買って永久に使用できる状態にないとなんか不安だ。
今だって初代ファミコンをちょろっとやってみたりするし。
だからサブスクリプションとかいうのはやだなあ。
-
715名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/15(火) 21:30:20 ID:EcHvhz4f0
-
>>711
絶対無理。バージョンアップ料なら1万円でも払うが、
サブスリプションなら年間1000円でも嫌だ。
>>713
サブスシプションの場合は期間内に一度もバージョンアップしなくても金を取られる。
逆に期間内であれば、何回バージョンアップしてもタダ。
とはいえ、マイクロソフトみたいな超大手ならまだしも、
個人制作のシェアウェアごときにサブスリプション料なんか払えるわけがない。
作者が1年間飲んだくれて、まったく仕事しなくても金払えってことだもん。
-
716名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/16(水) 08:10:03 ID:42DG4D4X0
- 仮定の話で勝手にエキサイトするなよw
-
717名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/16(水) 08:27:35 ID:adQ4OBIO0
- Wineに非公式対応しているようですが、(MDI, テキストスタックをクリップボードから独立、
等から推測される)縦書きが使えないのはなぜ?
コマンドラインから追加で開くと、同じディレクトリのものしか開けない。
-
718名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/16(水) 10:37:39 ID:8bbBNnA10
- pretextブロック中で使えないのか。
char *s = @"
foo
bar
baz
"@;
printf("%s", s);
とかでよかったのに。
-
719名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/16(水) 12:48:20 ID:8bbBNnA10
- #include
#include
main{
for(int i=0; i<10; i++)
{
if(i==5) goto succ;
}
goto fail;
succ:
printf("found");
return;
fail:
printf("not found");
}
をコンパイルすると
964@C:¥_text¥compile.c
という警告ダイアログが出る。
コンパイル自体は成功するが実行すると落ちる。
main(){ if(3==3) goto aaa; aaa: }
でも落ちたり落ちなかったり。
main{ goto aaa; aaa: }
は問題なし。
-
720名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/16(水) 23:04:40 ID:hB6n+CaVO
-
>>719
私のところでは、
main{ goto aaa; aaa: }は、
一見問題無いですが、
たまたまのようで、
main{
goto aaa; aaa:
}
だとハングする。
ダンプ見ると面白い。
私はgoto使わないので意識したことなかった。
-
721名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/17(木) 04:47:07 ID:QS8S+SN0P
- 乗り換え候補だったEmが迷走を始めたお陰で迷いが無くなったわ。
WZ ver6のバグ取りってそろそろ終わった?
-
722名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/17(木) 21:09:56 ID:lJ0godWN0
-
明日はバージョン!! バージョンまだー!!??wktk
>>721
激しく秀丸を勧めるよ!!
秀丸の使い勝手のよさ、カスタマイズのしやすさはWZはるかに凌ぐね
WZ使ってて秀丸ちらみした俺がいうんだから間違いない
-
723名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 21:32:28 ID:ZidPJ1rM0
- サクラ最強伝説
-
724名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/17(木) 23:21:50 ID:QS8S+SN0P
- ↓これらすべてを満たすなら喜んで移るんだけど、お薦めありますか?
・シンタックスハイライト(構文の強調表示や変数・関数の色分け)
・正規表現の使える検索&置換
・Unicode対応
・アウトラインプロセッサ
・HTMLファイル編集(タグエレメントとアトリビュート、CSSスタイルシートのプロパティ設定)
・WZ MEMO/BOARDと同等のメモツール
・(必須じゃないけど)Grep
・易しいマクロ(CがわからないのでText-Cはお手上げorz。 JavaScript、Perlならいけるんだけど)
最後のマクロ以外はWZ5.0で満足してるから、ver6に移るのが一番現実的かと。
-
725名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/17(木) 23:43:37 ID:BNF6gAZk0
- wzeditor.exe /prject("c:¥proj.tpj")
して再度
wzeditor.exe /prject("c:¥proj.tpj")
すると無題の空のウィンドウが別に開いてしまう。
既存のウィンドウをアクティブにして欲しい。
無題の空のウィンドウを開いた状態で
wzeditor.exe /prject("c:¥proj.tpj")
するとプロジェクトが開かれずに
無題2のウィンドウが開いてしまう。
-
726名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/18(金) 09:42:39 ID:oCXOhWji0
- ファイラーやGrepを直接(エディタが開いてない状態で)起動することはできますか?
-
727名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/18(金) 10:03:13 ID:C5KBSg180
- ヘルプ-起動オプション
Textc Grep検索例 wzeditor.exe @txgrep -folder("フォルダ名") -find("検索語") -mask("マスク") -rplace(0) -grep
Textc Grep置換例 wzeditor.exe @txgrep -folder("フォルダ名") -find("検索語") -to("置換語") -mask("マスク") -rplace(1) -grep
ファイラのオプションは載ってない。
βの時にも一応指摘したけどスタートメニューにWZ6のフォルダ作って
各種ショートカット作ってくれないと
起動できない人が大半って気がする。
-
728名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/18(金) 10:16:51 ID:+sqMYsrY0
- 6.0.58
-
729名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/18(金) 11:04:10 ID:4OUIKD2p0
- 毎回、毎回、見事なアップデートで
よいソフトだと思うが、
WZ5以前に作成したルビ付の文章を
WZ6でもキチンと読みこめるようにしてほしい
-
730名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/18(金) 19:59:48 ID:C5KBSg180
- infoが落ちてる
-
731名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/19(土) 23:20:16 ID:hLkPAg4Q0
-
>730
http://archive.mag2.com/291478/index.html
http://news.wz6.info/ は,すぐに表示されるね
-
732名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/19(土) 23:40:01 ID:ps7P5zgM0
-
>>726,727
オプションに -filer とするとファイラーが開きましたよ。無題のウィンドウも開くけど。
-
733名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/20(日) 06:54:19 ID:y6JBDgr0O
- ファイラー起動のオプションは@txfile
@の次にはアプリケーションの一覧の種類にある名前が使える。
ちなみに-filerはメニューからfilerを開く動作と同じ(ID_FILER)
-の次には他のコマンドも使える。
-
734名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/20(日) 10:02:45 ID:uxeSXTFQ0
-
>>729
WZ6をメインに使うなら過去の独自バイナリコード混じり形式に見切りをつけて
以前の文書を今の形式に一括変換するのがおすすめかな。
現在WZ6でルビとして認識されるのは
青空文庫形式とXHTML1.1もどきなのでもっと汎用性がある。
(後者のはあくまでモドキでXHTML方式そのものは認識しない)
GREPで置換すればライブラリごと一発でできるのでやってみては?
ただしWZ5用にバックアップはとっておいたほうがいいです。
検索:(正規検索モード)
¥x1fRUBY¥x1d=([^¥x1e]*)¥x1e([^¥x1f]*)¥x1f/RUBY¥x1e
置換:(青空文庫形式)
|¥2《¥1》
置換:(WZ6規定、XHTML1.1もどき)
<.rb>¥2<./rb><.rt>¥1<./rt>
-
735名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/20(日) 10:13:35 ID:uxeSXTFQ0
- 置換語の最初の | はなくてもいい場合も多いけど
調べるのが面倒なので全部付けてます。
WZ5までとは漢字とふりがなの位置が前後逆になっているので
WZ6で読ませるには動作速度の問題があるのかな。
現在はルビのユーザ指定ができない作りかけみたいな状態なので
いずれ何らかの形で作者の手が入る気がする。
-
736名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/20(日) 22:35:24 ID:cZeDicMm0
- v.propの取り方がわからない…
HTEXT text = getfocus();
printf("llen=%d¥n", text.v.llen);
printf("capt=%s¥n", text.v.clm_capt);
printf("capt=%s¥n", text.v.capt);
printf("style=%s¥n", text.v.clm_style);
printf("style=%s¥n", text.v.style);
llen=24
capt=
capt=
style=
style=
何か取得関数使うの?
-
737名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/21(月) 00:35:28 ID:56+h6n2k0
- 連休明けもバージョンすんのかな・・・
-
738名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/21(月) 12:39:50 ID:4Z1pa4MhO
-
>>736
styleはclm_styleでなくclmstyleで取れます。
ヘッダなどにはウソが書いてある。
captは多分プロパティでは取れません。
Windows APIを使えば取れるけど。
-
739名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/21(月) 15:44:16 ID:Y533saeb0
- 各種IDやプロパティは識別値として自動定義されるので
ヘッダファイルに書く必要がない。
一部書いててもコメント文扱いで間違っててもプログラムは動く。
一覧がないので後から他人が見てもわけがわからん。
手抜いてるなあ…
-
740名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/21(月) 16:19:52 ID:4Z1pa4MhO
-
>>739
一覧があっても、普通は他人にはわけわからんw
-
741名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/21(月) 22:17:48 ID:a2j1vTXQ0
- バックアップはよい機能だけど
しばらく使ってたら重過ぎてほとんど応答不能状態に陥る。
標準の設定はautosaveではなくbackupフォルダにフォーカスを当てて
なおかつアクティブなタブのファイルに候補を絞って表示して欲しい。
その他のファイルは通常見る必要ないし
もし見たかったらファイラでbackupフォルダを開けばいい。
ついでに明示的なタイミングでバックアップを取れるといい。
test_20090921_220000_snapshot01.txt
test_20090921_220000_これからバグ調査&修正.c
とかこんな感じで。
-
742名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/22(火) 01:56:33 ID:GBU1M1f60
-
>>740
ヘッダファイルに一覧があればそこを基点にして
記憶したり構想を立てたりできる。。
見かけないIDに出くわしてもヘッダファイルに書いてあれば
頭の中でそれがヘルプファイルになる。
TX-Cの時は_WZ.HとWindowsAPIさえ調べればたいてい理解できた。
今はsystemフォルダのマクロをあっちこっちGREPかけまくって
目的のIDやらプロパティが運良く見つかるかどうかって感じ。
-
743名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/22(火) 10:31:04 ID:w74NLT8CO
-
>>742
> TX-Cの時は_WZ.HとWindowsAPIさえ調べればたいてい理解できた。
それはすごい。私には無理。
-
744名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/22(火) 15:00:09 ID:cveCHbsc0
- コードとして有効だけど隠したい部分を
//#if 0
//#endif
で囲んでたんだけどいつの間にか折り畳んでくれなくなってる。
C以外のソースでも隠せるから結構便利だったのに。
正しい動作と言われればそうなんだけどさ。
-
745名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/23(水) 00:39:46 ID:N39HoKHU0
- XP&58
#include
#include
main {
WIN32_FIND_DATA data;
HANDLE handle = filefindfirst("*", &data);
if(handle == INVALID_HANDLE_VALUE) return;
do{
printf("%s¥n", data.cFileName);
}while(filefindnext(handle, &data));
filefindclose(handle);
}
をコンパイルすると
printf("%s¥n", data.cFileName); // error[79] '.'の左辺が構造体実体ではありません
で失敗する。
WIN32_FIND_DATAW data;
にするとちゃんとコンパイルが通る。
system¥*.cはWなし使ってて試しにコンパイルしたらちゃんと通る。
なんでだ。
-
746名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/23(水) 04:20:10 ID:0BDznrSP0
- 今ダイアログをだすマクロ作ってるんだけど、
なんだかわかんないな-
WZ5の方がまだよかった気がする。
ダイアログにエディタビューって表示できるのかな?
-
747名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/23(水) 06:51:11 ID:WPDq2fFGO
-
>>745
こっちだと通ります。
もっとも、%wsにしないと期待の結果になりません。
WZ再起動して、もう一度コンパイルするといける気がする。
-
748名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/23(水) 15:26:11 ID:jF48cJlL0
- そういえば、明日で発売一周年なんだな。
早いもんだ。
-
749名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/23(水) 16:17:54 ID:xQ4Vej310
-
>>734
検索と置き換えの文字列、ありがとうございます。
あまりのシンプルな文字列に、芸術的な感動を覚えました。
ただ、これだと以下のようになります。
例
置き換え後
ねん がつ よう
WZ EDITORは、1995年《ねん》6月《がつ》にWindows用《よう》の〜
これを
ねん がつ よう
WZ EDITORは、1995年6月にWindows用の〜
と、するには、文字列をどのようにすればよいでしょうか?
また、実はこれで置き換えをしても、アウトラインの文字列が、 #!H=1 などのように
残ってしまいます。これも困っています。
-
750名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/23(水) 19:03:40 ID:40f+mej30
-
>>749
表示メニューで「タグを非表示」を選ぶとタグ扱いの部分が隠れます。
それからTMLの見出しタグをWZ標準形式(ドットの並び)に変換するにはマクロ書かないといけない。
標準形式でなく 〜 のような形に見出し文字列の設定を変えて使用するなら置換でいけるけど
かえってややこしくなるか。
検索(正規検索モードで):¥x1f#!H¥x1d=(¥d+)¥x1e
置換:
他の太字や字下げなどのTMLタグも多くのものは置換でなんとかなりそう。
-
751名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/23(水) 22:09:04 ID:ZA4w8ncr0
-
>>734
>>750
天才っているもんだな
-
752名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 08:21:13 ID:rqIyrEhR0
-
>>750
ありがとうございます。
>表示メニューで「タグを非表示」を選ぶとタグ扱いの部分が隠れます。
見事にうまくいきました。バッチリです。
ただ、見出し文字列の置き換えに関しては、
〜となり、そこから見出し文字列の設定変更となるので
体裁文章のアウトラインの見出しに、ダイレクト置き換え出来るほうが
ありがたいです。
また、この置き換えだと文字列に〜が表示されたままとなってしまいます。
(「見出しの非表示」にすると、見出しの文字だけでなく、
見出しの文字の列、全部が非表示となります。)
とても難しく感じています。
-
753名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 13:55:19 ID:jlUYgEZ90
-
>>752
TMLタグ->WZ6用タグ変換マクロを作ってみました
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/31326
複数ファイルの一括変換には非対応なので一つずつ開いてmainを実行してください
すべての種類のタグが変換できる完全なものではありません
-
754名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 18:18:18 ID:rqIyrEhR0
-
>>753
ありがとうございます。
このようなことが出来るなんて…
凄すぎです。
早速、活用させていただきます。
重ねて御礼申し上げます。
-
755名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 18:27:24 ID:hjvznpyl0
- 職人あってのマクロだな
新ヴァージョンと同時にマクロも改変して、
切り捨ててよいものではなかったか
-
756名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 18:40:15 ID:0sF8Wi+GP
- C言語がまったくわからないのですが、Text-Cマクロを習得するのに参考になるCの入門サイトってないでしょうか?
公式ページを見ても「プログラム仕様は、C言語とほぼ同じです。」とあるだけで、その時点でつまづいています。
とりあえず、WZエディタ上のテキストを条件に従って加工できるようになりたいです。
フラグ立てたりして「用語統一」よりはもう少し凝ったことをできるようにしたいんです。
その昔、VZエディタのマクロは組めてました。
今でもJavaScript、Perl、PHPはある程度扱えています。
よろしくお願いします。
-
757名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 18:46:13 ID:B3ZGJRFA0
- >Text-Cマクロを習得するのに参考になるCの入門サイトってないでしょうか?
ない。
まとまった情報どころか検索エンジンに単語突っ込んでもほとんど情報は出てこない。
頼りになるのはwzフォルダ以下のgrepだけ。
七転八倒しながら手探りで一つ一つの関数を試していくしかない。
どうしてもわからないところはここで聞けば答えが返ってくるかもしれない。
-
758名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 20:04:01 ID:48RmM14u0
- たしかにC言語をやっていたら入りやすいってだけな感じがするな。
-
759名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 20:42:35 ID:dcRFYDAd0
- 基本部分はCそのものだから「C言語入門」で検索してヒットしたサイトを参考にすればいいと思う。
文法だけじゃなく標準ライブラリの知識もそれなりに必要。
-
760名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/24(木) 21:40:06 ID:drYEIQlD0
-
>>753
このマクロ、すげぇー
だが、「.」が残る。
-
761名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 00:28:46 ID:WHY9ZVuQ0
-
>>760
見出し文字列のドットのことなら設定で非表示にできる。
表示スタイルの設定→体裁→見出し文字列の表示
-
762756sage2009/09/25(金) 00:52:54 ID:7VYwBQX7P
-
>>757-759
レスありがとうございます。
しばらく「C言語入門」で検索してヒットしたサイトを参考に頑張ってみます。
わからないことがあったら相談に乗ってください。
-
763名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 08:33:44 ID:k1JYoueZ0
- Textc Filer
* ファイル名変更コマンドを追加しました。
ファイラよりエディタ本体に編集中のファイル名を変更する機能がいいな。
nikki.txtを編集中だったら一旦保存して
ファイル名:nikki.txt
フルパス:c:¥doc¥nikki.txt
というダイアログが出てきてどっちかを変更するとリネームまたは
ディレクトリまたいだ移動&リネームしてくれるようなの。
もしかしてもうすでにあるのかな。
-
764名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 10:21:13 ID:hN4WYV2f0
- #include
#include
succ {
HTEXT items = dupstr("foo¥nbar¥nbaz¥n");
getdata(items);
selectlist(items, 0);
}
succ2{
HTEXT items = dupstr("foo¥nbar¥nbaz");
selectlist(items, 0);
}
fail {
HTEXT items = dupstr("foo¥nbar¥nbaz");
getdata(items); // itemsの末尾の¥nが欠けていて、途中でitemsをいじるとbazが欠ける
selectlist(items, 0);
}
-
765名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 10:26:40 ID:5lsWWZhW0
-
>>762
はっきり言って、あまりお勧めできないね。
> とりあえず、WZエディタ上のテキストを条件に従って加工できるようになりたいです。
> フラグ立てたりして「用語統一」よりはもう少し凝ったことをできるようにしたいんです。
という事なら、Perlとかrubyとかのスクリプト言語を覚えるほうがいい。
C言語は、習い始めてから役に立つプログラムが作れるようになるまで、相当に時間がかかる。
さらに、C言語は、テキスト処理が非常に面倒だ。
Text-C の拡張機能を使えば楽になるかもしれんが、使わないほうがいいと思うよ。
次のバージョンアップの時に全部仕様が変えられてマクロを作り直すはめになるから。
「WZのテキストを、Perlとかのフィルタに送って、書き戻す」マクロは
Ver. 6では誰か作ったのかな?
オレはまだVer. 5を使っていて、自作のマクロを使っているが、
テキスト処理の大部分はPerlでやるようにしている。
-
766名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 10:34:48 ID:hN4WYV2f0
- >次のバージョンアップの時に全部仕様が変えられてマクロを作り直すはめになるから。
その根拠は?
>「WZのテキストを、Perlとかのフィルタに送って、書き戻す」マクロは
>Ver. 6では誰か作ったのかな?
一応持ってるけどマクロの用途はフィルタだけじゃないからな。
pretext {
puts Time.now
while gets
puts $_.upcase
end
for i in 1..3
puts "num:#{i}"
end
} script;
pretext {
foo
Bar
BAZ
} input;
_test_full
{
HTEXT text_input = dupstr(input);
HTEXT text_output = new();
raw_exec_filter_script("ruby.exe -Ks", script, text_input, text_output, 0);
print_text("test_full", text_output);
}
-
767名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 13:00:01 ID:4qLocCjl0
- WZ3→WZ4でリセット、WZ5→WZ6で再リセットなんて真似してれば
今後を信頼されないのは仕方ないな
-
768名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 14:51:22 ID:hN4WYV2f0
- ホイールスクロールの挙動がちょっと使いづらい。
ブラウザ同様クリックしたらスクロールモードに入って
マウスカーソル位置に応じて勝手にスクロールしてくれないと手が疲れる。
画面に全行おさまってる状態でホイールクリックのスクロールやPgDnすると
スクロールしてしまうのも変。
-
769名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 20:19:19 ID:lThrEDzS0
- 6.0.59
あの連休明けにバージョンするとは正直思ってなかった
-
770名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 21:29:13 ID:58B0BRe00
- 文句を言いつつもwz7が有ると思えるのは
wzに愛を感じるし、幸せだと思う
-
771名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 21:37:49 ID:E42Vgf5c0
- ずーーーっと長い間WZしか使ってなくて
今さら他のエディタに乗り換えるどころか、比べる気にもならない人が多いんだと思う。
-
772名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 22:13:07 ID:80hH103C0
-
>>768
>画面に全行おさまってる状態でホイールクリックのスクロールやPgDnすると
スクロールしてしまうのも変。
これ自分も最初にWZ触ったとき疑問だったんだけど、
文字を入力する行を画面の一番上に持って来たい人がいるんだろうと
考えて自分を納得させた。
違ってるかな?
-
773名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 22:25:04 ID:VKVBh+wm0
- バージョンする
↑
気持ち悪い
-
774名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 22:36:38 ID:lThrEDzS0
-
>>773
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/30/5783630.html
-
775名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/25(金) 23:16:46 ID:WdendGC90
-
>>772
>違ってるかな?
その通りだろ。
別に一番上までじゃなくても良いが、
有る程度スクロールしてくれないと入力しづらい。
-
776名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/26(土) 02:09:51 ID:f3SGwqg00
-
773じゃないけど
>>774
「バージョンアップする」の誤記にしか思えないな
「バージョンする」のと「バージョンアップする」のはどう違うのかわからんし
ちなみにgoogleで引用符つきで"バージョンする"を検索すると3,700件、
"バージョンアップする"だと2,600,000件だ
前者は微妙な用例"アップバージョンする"を除外すると647件とさらに減るし
読んでいる人に違和感を与えるより、少しでも文字数を削るのを優先する以外
バージョンアップという言葉を使うほうがよいと思うね
-
777名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/26(土) 02:29:53 ID:KMKTjZL30
- すごくどうでもいいです
-
778名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/26(土) 03:18:43 ID:AD4XBxiE0
- フュージョンする
-
779名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/26(土) 05:32:57 ID:/KAP93/nP
-
>>764
これは興味深い。
-
780名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/26(土) 14:17:47 ID:HkMmhdZB0
-
>>764
(1)NG
fail2 {
HTEXT items = dupstr("foo¥nbar¥nbaz1");
adjustgap(items,IBUFF_ERROR); //getdata()が使っている
selectlist(items, 0);
}
(2)OK
succ3{
HTEXT items = dupstr("bar¥nbaz");
add(items,"foo¥n");
getdata(items);
selectlist(items, 0);
}
表示の際にギャップの扱いに問題があるんだと思う。
-
781名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/26(土) 14:34:32 ID:msUnTyLG0
-
>>778
-
782名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/26(土) 20:53:19 ID:rTXiT+0y0
-
>>753
マクロ、ありがたく活用させていただきます。
-
783名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/27(日) 18:39:24 ID:w8RWvQ9d0
- プロジェクトをいくつも立ち上げ始めるとWZ5と6の違いが際立つね。
ただマルチタブ化で終わらずマルチビューにしてくれて
かつてのアウトライン搭載と同じくらいの飛躍があったよ。
以前は絶えずウィンドウ位置とサイズの調整ばっかりやってて
それから解放されたのが本当にありがたい。
新規ウィンドウ->プロジェクト保存してもウィンドウタイトルにWZ6(myproj.tpj)が反映されない。
-
784名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/27(日) 18:47:47 ID:YKbadm/C0
- デキの悪いセールストーク
-
785名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/27(日) 19:00:18 ID:OmiOUjjL0
- WZ5だと、印刷スタイルで給紙方法まで保存できたんだが、6になってできなくなったな。
-
786名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/27(日) 19:29:44 ID:Ss2PRmRl0
- 休止方法はプリンタ側の話なんだから、
WZ6でできなくてもいいんじゃないの?
-
787名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/27(日) 19:41:21 ID:Ss2PRmRl0
- あちゃー
×休止方法
○給紙方法
-
788名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/28(月) 03:07:37 ID:o0wdLRJr0
- アウトラインのアクティブノードの背景色が全然目立たないんだけど
背景色どこで変えるの?
-
789名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/28(月) 10:20:37 ID:c/3F9gj00
- ツールバーカスタマイズのコマンド一覧に"文書スタイルの設定"が出てこない
-
790名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/28(月) 16:12:08 ID:8u36GIjx0
-
>>788
アウトラインの背景色を変える項目はない
>>789
「文書スタイルダイアログ」という名前であるよ
-
791名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/28(月) 22:52:24 ID:HzTyHI1MP
-
>>788
本文のプロパティと同じものを使うはず。
非アクティブ時の本文の選択範囲が濃くなるのがいやじゃなければ、
選択背景(背後)を濃くする。
-
792名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/28(月) 23:03:16 ID:fbNu4HZi0
- 「表示スタイルの設定」の下の方だな。
-
793名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/29(火) 11:12:54 ID:e5XLneIr0
- これってワイドアウトラインには反映されないのか。
標準の設定を借りるかワイドアウトラインという項目でも作ってカスタマイズできるといいかも。
ステータスは printf(".header¥n"); なんてやるとアウトラインの強調表示が反映されるんだよね。
--
Subversionのチェックアウト、変更状態をタブに表示するプラグインを作りたいので
チェックアウトならグリーン、変更されていたらオレンジで
タブの左上に小さい丸、四角を描くか下に線を引くかするサンプルかAPIが欲しいです。
プロパティ一発でタブの背景色変えられると一番楽かな。
どうでもいいけどアクティブタブが暗く、非アクティブタブが明るいというのは濃淡が逆だと思う。
-
794名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/09/30(水) 02:05:51 ID:HdrWytk00
-
>>793
ワイドアウトラインとツールビューの背景色は表示スタイル一覧のコントロールの設定が反映される
Subversion…
やっぱりプロの開発屋さんも使ってるんですなあ
タブの表示に関しては自分もいじってみたい気がする
一応WindowsのXPスタイルのデザインではアクティブタブのほうが明るいです
-
795名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/01(木) 10:15:45 ID:JLSt8HfP0
- >一応WindowsのXPスタイルのデザインではアクティブタブのほうが明るいです
同じくXPだけど背景色を暗めにカスタマイズしていてそこの値を拾ってるみたいだ。
普通のLunaアプリだとそこいじってもタブは真っ白+オレンジなままなんだけど。
>やっぱりプロの開発屋さんも使ってるんですなあ
このスレはルビへの不満なんかを見てると文筆関係の人が多いみたいだね。
プログラマも結構いるんじゃないかな。4は部署単位で100本近く買ってたし。
(5以降は秀丸派の激しい抵抗に合って一括購入はなくなったw)
-
796名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 08:04:53 ID:qEDKCIsS0
- WZ6.0.60
単語補完・構文入力が主な修正だけど、これっていわゆるスニペットってやつ?
-
797名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 09:18:40 ID:wNG/3IDx0
-
>>796
>これっていわゆるスニペットってやつ?
チュートリアルにはそういうふうに書いてるね。
ttp://www.wzsoft.jp/wza/edit.htm#inword
>選択して[Enter]を押すと構文入力が実行されます。スニペット機能として使用できます。
-
798名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 10:11:00 ID:uCLpiof50
- 「メモ帳」は1行目に「.LOG」って書いてあるファイルを開くと、
末尾に日付と時間を付けて、その部分にカーソルが来ますが、
WZ6にはそういう機能はありますか? またはそういうマクロは
ありますか?
ご存じの方、教えてください。
-
799名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 10:56:52 ID:H8MHTvp00
-
>>798
メモ帳にそんな裏技が…
#include
#include
main {
title: テキスト末尾に日付を挿入
HTEXT text = getfocus();
jumpend(text);
add(text, iscurparatop(text) ? "¥n" : "¥n¥n");
SYSTEMTIME st; GetLocalTime(&st);
addf(text, "..%04d/%02d/%02d %02d:%02d:%02d¥n¥n",
st.wYear, st.wMonth, st.wDay, st.wHour, st.wMinute, st.wSecond);
}
末尾に↓を追加するマクロ。ファイルを開いた瞬間自動でやるにはプラグイン化しないといけない。
ツール|Boardでも自動で見出しに日付つけられたんじゃなかったっけ。
..2009/10/02 10:44:26
|
-
800名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 14:08:22 ID:2Q1b+q/80
- EmEditorのスレは、お金の話ばかりで荒れてるけど、
その点、WZユーザは大人だなーと思う。なぜなんだろうか?
答:WZユーザの平均年齢は1年に「1」づつ上昇するから。
-
801名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 14:09:04 ID:du8NgN+A0
- 元から有償だろ
-
802名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 18:29:12 ID:ERkuy01e0
- WZもサブスクリプション導入したら多少は荒れるだろ
既に信者もふるいにかけられて絞りカスみたいな濃いのしか残ってないかも知れないけど
つかEmEditorは10年は無償アップグレードと言っておきながら
過去にあの手この手でユーザーから金を徴収しようとしてきた経緯があるから叩かれている
山口氏は今のところそういうブレたことやってないからね
マクロ資産リセットしたり、かなりユーザー無視の部分はあるけれど
-
803名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 18:32:16 ID:5BHpEpBn0
- 向こうでやれ
-
804名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/02(金) 22:48:02 ID:lx3vjqJM0
-
>>802
貧乏人はフリーウェアを使えよ
-
805798sage2009/10/03(土) 10:17:41 ID:RdQGjk1j0
-
>>799
ありがとうございます。さっそく使わせていただきます。
-
806名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/03(土) 16:14:35 ID:Auri8Nq00
- ツールバー、ステータスバーのカスタマイズって便利なようであまり使い道がない。
WZのバージョン表示はどうですかね。
-
807名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/03(土) 19:57:59 ID:1UQyKb080
- どうですかね、って何を訊きたいの?
-
808名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/05(月) 09:58:55 ID:1ow/KgFL0
- マウスで英単語をダブルクリックした時に選択動作をキーボードでやるのはどうやるの?
-
809名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/05(月) 14:05:24 ID:4+9rr7dS0
-
>>808
ダブルクリックした時点で、キーボードを使わなくても選択状態になってない?
それとも、選択後のコピーの話?
-
810名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/05(月) 14:11:33 ID:Ka6BeNvW0
- ダブルクリックで選択、と同様のことはキー操作でできないの?
と聞いているのでしょう
-
811名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/06(火) 00:57:39 ID:lgfdjCgr0
- HTEXTガシガシ作ってHTEXTガシガシ作ってる関数呼び出してから
HTEXTx5+intな関数呼ぶと引数が破壊される。
ような気がする。
サンプルじゃうまく再現しないんで条件はよくわからないんだけど。
-
812756sage2009/10/06(火) 01:43:27 ID:Fe9K18tfP
-
>>808
カーソルを英単語の先頭に置いて、
Shiftキー押しながら「→」キーを文字数の数だけ叩けばいいよ
-
813名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/06(火) 07:57:49 ID:VbNI/IVI0
-
>>811
deleteされているだけでは?、という勝手な印象を持った。
-
814名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/06(火) 08:20:26 ID:g9WULMsG0
-
>>812
それってキーバインドがWindowsの時ね
-
815名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/06(火) 12:42:56 ID:gijwFk+e0
-
>>808
下のようなマクロを作ってキーに登録
selword_mouse {
HTEXT text = getfocus();
text.v.clip = ID_WORD;
text.v.clipms = TRUE;
}
-
816名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/06(火) 16:37:42 ID:gijwFk+e0
- バグ
text.hにreplaceで¥1のタグ指定ができると書いてあるのにできない
replace(text, ¥"(¥w+)", "「¥1」", SEARCH_RE);
$1ならできる
-
817名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/07(水) 02:51:21 ID:7zi08WmU0
- ¥→¥¥としないとまずいんじゃ?
-
818名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/07(水) 08:16:37 ID:oyXi7WpC0
- その通りで ¥1 が ¥¥1 でした
でもそれで実行しても文字通り 「¥1」 のまま置換されちゃうんでバグだと思ったんですよね
と考えているうちにわかった!
モード指定に SEARCH_RE だけじゃなくて SEARCH_ESC も要るのか
replace(text, ¥"(¥w+)", ¥"「¥1」", SEARCH_RE|SEARCH_ESC);
以前は SEARCH_NOESC だったから指定しなくて良かったのにいつの間に…
しかも SEARCH_RE の説明に SEARCH_NOESC 無効って書いてるのに
-
819名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/07(水) 08:27:36 ID:oyXi7WpC0
- 一応正規表現ユニットを使うとSEARCH_ESCは気にしなくていいみたい
HTEXT re = renew(¥"(¥w+)", 0);
research(re, text, 0);
rereplace(re, ¥"「¥1」");
-
820名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/07(水) 21:42:50 ID:e8CHw0Wu0
- a{
}
b{
}
c{
}
で関数をexecmacro("a")と文字列で呼び出すのはどうするんだろう。
5には確かあったよね。
-
821名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/07(水) 22:05:01 ID:DNDRHAKpP
-
>>820
macro.exec で検索してみて下さい。
-
822名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/07(水) 23:11:39 ID:jHEqqWp80
-
>>808
SELW や COPYW というコマンドがおすすめ。
-
823名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/08(木) 00:52:56 ID:AupB6fem0
-
>>821
HTEXT cmd = dupstr(¥"samplefunc@wzcfg://textc¥sample¥sample.c");
HTEXT macro = newunit(ID_MACRO);
macro.exec(cmd); // 呼び出せたら1が返る。マクロ関数の戻り値は反映されない。
こんな感じか。ありがとう。
このところどころで出てくるクラス風表記いいな。
ユニットの説明読んでも何が何やらだけど。
-
824名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/08(木) 03:18:25 ID:71GjowDn0
-
>>818
¥1 でなくて $1 使ってる。
-
825名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/08(木) 04:36:05 ID:Kjg3NO11P
-
>>823
externにして直接使うことも選択肢にするといいかも。
-
826名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/08(木) 10:43:47 ID:/k8c35eg0
- 6.0.60で自動でdabbrevっぽいのが出なくなったけど
Ctrl+Spaceの補完だけになっちゃったの?
59までの勝手にポップされるものは微妙に邪魔な気もしたけど
いざなくなってみると自分で呼び出すのが面倒になってきた。
それに入力途中に候補を出してくれるとお脳に優しい気がする。
設定弄って復活できるようにして欲しいかも。
-
827名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/08(木) 16:04:58 ID:pEWBmzp+0
- 6試用したけど、4のままでいいや。
-
828名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/08(木) 21:40:42 ID:+2nmUBxd0
- さあ、バージョン、バージョン
明日はバージョン
-
829名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 00:18:32 ID:wpbp1SRE0
-
バージョン
-
830名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 00:22:12 ID:aOW5HeAG0
- ばーじょん
-
831名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 01:37:12 ID:w7ZscDmL0
- 来てねーじゃん
-
832名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 01:45:50 ID:GAEcchWC0
- すごい久々に試用してみようと最新の評価版をインストールしたら
期限切れって言われて何もできなかった
どーしろとw
-
833名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 02:19:42 ID:U1CpcLP90
- 過去に使った試用期限の情報が残ってるとか?
-
834名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 09:08:34 ID:STHkmh9v0
- 最新版は、10月9日公開の「WZ EDITOR 6.0.61」です。
-
835名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 09:55:51 ID:iK0/0qap0
-
>>828
動詞なのか。
-
836名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 15:23:10 ID:lI7isP7c0
-
バージョンアップすることを「バージョンする」と言う人もいるらしい
周りでそんなことを言ってる人は見たことがないけど
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/30/5783630.html
-
837名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 15:37:18 ID:U1CpcLP90
- 初めて聞いたわ、そんな使い方。
-
838名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 16:00:45 ID:y5MsbJyo0
- このスレでしか見かけたこと無いぞ
-
839名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 16:38:01 ID:wpbp1SRE0
- そのリンク先でもバージョンするなんて言い方してないじゃん
-
840名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 17:24:55 ID:H1WzAeft0
- おじいさん、その話題はもうやりましたよ
-
841名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 17:26:04 ID:eT/PhJ1e0
- バージョンうぷ って言ういかにもチャネラーらしき人ならいた
-
842名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 20:43:22 ID:iK0/0qap0
- 口語で言っちゃうのは引く。
-
843名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/09(金) 21:33:39 ID:YaXv5X8l0
-
WZユーザーはSFファンばっかりなのか。
-
844名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/10(土) 09:39:52 ID:goUrWcME0
- ウマー って口語で言っちゃうことあるな
-
845名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/10(土) 11:30:05 ID:uCaPQNqt0
- WZ EDITOR 6
ユーザサポート
よくある質問と回答(FAQ)
1. セットアップ・起動
上書きアップデートすると初期化されるファイル名は
標準のメニュー定義ファイル
"fopen.mnu","helpw.mnu","menus.mnu","editor.mnu","helpw.mnu","cmd.txt"
と"helpw.mnu"が2つありますが、ひとつが"board.mnu"の間違いですか?
それとも違うファイルですか?
-
846名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/10(土) 16:10:18 ID:BRf6BZ+e0
- 定義ファイルの編集でCtrl+Yで行削除すると二行分削れるのはうちだけ?
-
847名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 17:40:06 ID:c36mxEdC0
- デバッグテスターの皆さん、お元気ですか?
-
848名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 12:02:03 ID:dXswuYda0
-
>>845
今のページに答えがあるね。
-
849名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 14:12:00 ID:4HRJ/NQZ0
- プロポーショナルフォントで表示してる時に
iiiiiiiiii-iiiiiiiiii
WWWWWWWWWW-WWWWWWWWWW
上の - のカーソル位置から下に移動すると
WWWの3文字目あたりにカーソルが移動してしまって誤操作の原因になってしまう。
11文字目なら下に移動しても11文字目にしてくれるモードってないのかな。
-
850名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 14:34:59 ID:ZoDG3pIIP
-
>>849
WZ6は桁位置を指定した処理が苦手なんだよなぁ。
-
851名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 19:25:11 ID:sTFJKqQb0
- カーソルがどこに移動するかわかりにくくて使いにくそう
固定ピッチフォントにすればいいだけじゃない?
-
852名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 20:26:01 ID:g670uA3z0
-
>>850みたいなアホレス見ると流石に俺でも山口を擁護したくなるなw
-
853名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 21:11:03 ID:ZoDG3pIIP
-
>>850
本当にそう考えているんだから仕方がないw
-
854名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 21:18:12 ID:6cTN5t6P0
- 桁と言えば5はカーソルの桁数間違ってステータスバーに表示されるから
何度か痛い目にあった。6では直ってるけど。
-
855名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/11(日) 21:52:40 ID:ZoDG3pIIP
-
>>793
XPだと、タブバーの背景は、システム設定値の「3D オブジェクト」、
アクティブ・タブは「ウィンドウ」の設定値を使っている。
Vistaだと違うかもしれない。
システム設定値なんで他のアプリにも影響があるので、
マクロでなんとかしたくても、かなり難しい。(正攻法では絶望的と思う)
条件によってタブの色を変えることも面白そうだけど、
本体側で口を設けてくれないと不可能に近い。
-
856名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/12(月) 02:18:56 ID:xS/ACQJ/0
-
>>846
俺んとこでもなるよ
報告してないけど以前から定義ファイル編集画面のテキストスタックの動作はおかしい
一回のキー押下で二重に実行される
-
857名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/12(月) 10:53:02 ID:T0qz/tMM0
- そういやWZ4でプロポーショナルフォント使うと次のようなベタテキストで
67890
. ↑
最初の0の所にカーソル持っていくとステータスバーのカラムが13とかなったりしてたなw
-
858名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/13(火) 01:21:26 ID:TYwvdIBu0
- 青空文庫専用の設定を割り当てたいんだけど
あの形式に正式名称ってありますか?
あと拡張子を.txt以外にしたいのだけど
何か決まったものってありますか?
-
859名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/13(火) 01:40:35 ID:TYwvdIBu0
- 諸君は、東京市某町某番地なる風博士の邸宅を御存じであろう乎《か》?
ルビの後に行頭禁則文字があると行頭に来てしまうみたい。
-
860名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/13(火) 23:42:12 ID:tdZY2p5F0
- XPSP3&6.0.61
新規ファイルを c:¥test.txt に保存
新規ファイルを c:¥test.txt:subtext.txt に保存
両ファイルを閉じて c:¥test.txt:subtext.txt を開くと
c:¥test.txt:subtext.txt
存在しないファイルです。
開きますか?
という警告が出る。はいを押すとちゃんと開ける。
この警告を出ないようにして欲しい。
NTFSの副ストリームをちゃんと開けるエディタって結構レアかも。
-
861名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/13(火) 23:56:11 ID:tdZY2p5F0
- pathgetext(¥"c:¥test.txt:subtext");
が
".txt:subtext"
を返すから拡張子なしのファイルをそのまま使うと誤動作しまくりになりそうだな。
. の後の : も考慮して欲しい。
-
862名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 12:00:42 ID:FUmfMnHR0
- VER5を使い込んでますけど、VER6にするメリットってあるの?
-
863名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/14(水) 13:43:26 ID:Y5o6mBjb0
- 未来がある。
-
864名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 00:13:45 ID:JbMtX3zu0
- いまだに4です。
-
865名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 02:55:46 ID:z+VmH4LZ0
- 昔は、ALT + G
でGREPが立ち上がってたのに、WZ6ではできなくなってるじゃねえか。
どうすればサクッとGREP起動できる?
-
866名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 03:00:32 ID:bExJ4kFd0
-
>>862
エディタは『道具』なんだから手に馴染んだものを使えばいいんじゃない?
道具は新しければいいってもんじゃないから、みんなに6がいいとは
言えないけれど、まずは使ってみたらどうよ?
手に馴染んだらメリットはあったって事だと思うよ。
-
867名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 03:03:22 ID:bExJ4kFd0
-
>>865
つ「キーカスタマイズ」
-
868名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 03:21:53 ID:z+VmH4LZ0
-
>>867
ツール > キー一覧 > カスタマイズ
のことっすかね
なんで ALT + G のキー定義をVZ6で無くしたんだ?
改悪だで
-
869名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 10:32:17 ID:T0RuBnPO0
- Alt+Gで直接Grep起動でもいいけど
&Grep メニュー作ってその下に
検索フォルダ+検索マスクなんかの条件をあらかじめ設定した
Grepを起動するマクロを複数ぶら下げておくと便利かも。
GrepTextC {
title: Text-CソースコードをGrepで検索
HTEXT text = getfocus();
exectext(textprintf(
"@txgrep -folder(¥"%s¥") -find(¥"%s¥") -mask(¥"%s¥") -rplace(0) -grep",
"wzcfg://textc", "*.h;*.c;*.txc", getwordex(text, 1)));
}
-
870名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 15:22:50 ID:BI1LbLon0
- マクロを書きたいんじゃないんだよ
テキストの編集がしたいんだよ
前バージョンで出来てた事が
何で新バージョンで出来なくなるんだよ
-
871名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 16:00:54 ID:eenBUvQx0
- Grepが無くなったならともかく、キー定義をすれば済む話で改悪だの
なんだの、ぎゃーぎゃーよく頭の悪さをさらすよなw
WZの場合、もっと根本的なところで継続性がないのが問題なんだから、
この程度のことでついて行けないなら他のエディタを使った方がいい。
いや、マジで。
-
872名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 17:07:40 ID:215kbZKe0
- GREPくらい最初からキーに割り当てられていてもいいと思う
しかし以前とキーバインドが違うからといって改悪だという考えは俺には理解できない
新しいソフトを使う時ざっと設定画面を見て自分にとって快適な環境を整えることをまず考える
それをしない人は苦労するんだろうな
カスタマイズの仕方を調べるのが面倒なのか
そもそもキーくらいカスタマイズができるということを知らないのか
会社の指定かなんかで嫌々使わされていじる気にもなれないのならちょっと同情するわ
-
873名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 18:02:54 ID:73STcfyV0
- VZ6ではアップデートされる度に、キー定義をやり直す必要があるので、非常に作りが悪い
何度も何度もやり直し
-
874名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 18:52:16 ID:k+pyXQqu0
-
>>873
環境設定-キー-ユーザー追加定義を追加 をチェック
環境設定-ウィンドウ-メニューバー をユーザー定義に変更
ツールバーいじるならツールバーも。
という設定変更は必須。
なぜデフォルトがこれになってないのかちょっと謎すぎる。
Program Filesにインストールした場合は
カスタマイズ結果がAppDataに保存されるから上書きされなくなるのかな?
だとしてもインストール先で挙動が変わるのは変。
-
875名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/15(木) 22:30:53 ID:215kbZKe0
-
キー定義の上書きがって、またか
"「ユーザ定義」に設定してから" という説明ダイアログがしつこく出てくるのに読まない人は読まないんだな
>>874
ユーザ定義がデフォルトになってないのはアップデートで頻繁に機能変更や新機能搭載があるから
反映させようとしてもユーザ定義のキーやメニューに上書きするわけにもいかないので
カスタマイズしないユーザのためひな型の方をデフォルトにしておくしかない。
逆にカスタマイズするユーザなら面倒でもキー定義の切り替えに気づくハズ。
他にうまいやり方があればいいけどね
> インストール先で挙動が変わるのは変
VistaではVirtualStoreが働いてプログラムフォルダへの変更が別に保存されるのかもしれないが
そのややこしさをWZのせいにするのは無理がある
-
876名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 00:28:31 ID:2j3mm/w80
- なんか感じ違いしてねえかオマエ
誰もが分かる事を偉そうに
WZ6は、たかだかキー定義すらまともに設計されてないだけのハナシだろうが
-
877名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 00:47:27 ID:Psvo1R0i0
- わかってない人間が多いんだよ
参考までにまともなキー定義の設計というのを教えてほしいな
-
878名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 00:52:34 ID:ArYcbLk+0
- もうちょっと穏やかにいこうぜ!
-
879名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 01:07:06 ID:zMReSLVo0
-
>>875
WZが相当マニアックなエディタなのは間違いないけど
それにしたって不同意だね。
開発者の都合が前に出過ぎているよ。
警告があろうがなかろうが週一でリセットされてしまうカスタマイズなんてありえない。
正式リリース後1年経ってもまだ毎週のようにメニューいじるのはどうか
という話はさておき(新機能は追加はありがたいからね)、
せめて以下のような対応はした方がいいと思う。
1. メニュー(menus.mnu)に変更があった場合、diffの内容をWEB,リリースノーツで公開する。
2. ユーザー定義のファイル(addkey.key, mymenu.mnu, ... )をデフォルトで使用する。
3. メニューに変更があった場合、インストーラで1.の差分を2.にマージする。項目の追加は簡単、削除はちょっと怖いからコメントアウト。
4. ユーザー定義のファイルを使用しなかった場合、カスタマイズを禁止する。実行しようとしたらエラーを吐いてどうすればカスタマイズできるようになるかを示す。
一番楽なのは4.のみ。理想は4. 2. 3. 、もうちょっと楽して4. 1. 2.でユーザーが手動マージ。
現状のまま放置というのは一々ドツボにはまってしまう新規ユーザーが不憫すぎる。
自分個人はWZのフォルダをバージョンコントロール下において1-3をやってるけど
これを全ユーザーにやれというのはどう考えても無茶。
あとはこれも。
5. Alt+GにGrepを割り当てる。
-
880名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 01:13:50 ID:ate8JAbS0
- 使い手が「不便」を感じてるってことがNGなんだよね
-
881名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 01:18:09 ID:FEvHNITz0
- そういう次元のことはとっくに諦めてまーす
-
882名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 01:41:44 ID:Psvo1R0i0
-
>>879
差分の自動マージは実際には難しいと思う。
メニューをかなり変えていた場合どこに挿入するかとかキーが競合していたらどうするかとか。
やるなら変更コマンドをどこに登録するかユーザーに問い合わせる画面が出てくれば…
意外に4.のカスタマイズ禁止は効き目がある気がする。
いやでもユーザ定義に切り替えるか追加定義でカスタマイズするようになる。
-
883名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 02:08:09 ID:XwV08jsZ0
- 差分をマージって・・・
面倒なエディタだな・・・
-
884名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 02:11:02 ID:G9A6nXVH0
- バージョンアップの度に不便さを感じさせてくれる
それがWZ
マクロの仕様が変わるなんて当たり前
WZ6では、
grepへのキー割り当てが無くなった(ALT+Gに別のものが割り当てられたわけではなく、ただ単にALT+Gが無くなった)
キー定義しろだの環境カスタマイズは常識だのサルが抜かしやがるが、
そのカスタマイズ環境すら維持しずらいというオチ
-
885名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 02:20:38 ID:Csn911qM0
- 俺はALT+↑↓での他画面スクロールがなくなったのと、
CTRL+]に割り当てられていた括弧ペア入力がなくなったのが痛い。
半角括弧ペアだけなら、自分でキー割り当てできるが、これだと全角括弧は出てこない。
-
886名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 04:12:20 ID:6TcaGOeM0
- WZ6はサグラダファミリアみたいなもん
永遠に完成しない
-
887名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 09:15:49 ID:aeP/GZNA0
- 6っつめのサグラダファミリア
-
888名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 09:34:27 ID:jesb7G/B0
- サントリーのCMにあったあれか
-
889名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 09:36:20 ID:pUEAsPQm0
- 6.0.62
最近、なんだかCtrl+S保存が重く(遅く)感じられるのですが……
-
890名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 12:07:15 ID:h40LqJD20
- 保存はWZ6は当初から遅かった気がするなぁ・・・
-
891名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 12:40:22 ID:H2gUpYZY0
- VER4使ってるけどVER6にバージョンしたほうがいい?
-
892名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 12:54:07 ID:leObgDeu0
- 人任せ乙。
-
893名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 13:59:41 ID:lYBqz4Wz0
- なんかもうWZ6.5か7名乗ってもいいくらいの勢いで進化してるね。
乙すぎです。
-
894名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 14:10:57 ID:XwV08jsZ0
- 実際のところ、進化はしてないんだよね
更新されてるだけ
-
895名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/16(金) 23:49:22 ID:NwvPHkpJ0
- おれWZ4使ってるけどそろそろ乗り換えたい。
geanyあたりのオープンソースに参加しようかな。
-
896名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/17(土) 14:12:24 ID:q65XTRGt0
-
>>894
少なくともこれまでよりかは更新頻度が高いのは評価できる
>>895
お好きなのをどうぞ
-
897名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/17(土) 15:31:24 ID:0rq2JaxK0
-
>>896
お前頭おかしいのか?
-
898名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/17(土) 16:00:16 ID:UMoNzOHf0
-
>>846は6.0.62で直ってる
他にも定義ファイル編集画面のキー操作は一般ウィンドウとは違うところがあるな
ところで "Ctrl+," などカンマにキー設定できないのはなぜ?
-
899名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/17(土) 16:27:10 ID:kfeRlKPD0
- >ところで "Ctrl+," などカンマにキー設定できないのはなぜ?
; : , . / でできてるよ(いい加減キーアサインがわけわからなくなってきたw)。
他の常駐アプリに取られてるんじゃないの。
-
900名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/18(日) 01:36:17 ID:s2HtvTJW0
- やっぱり普通に動きますか
あれ、何が邪魔してるんだろう?
カンマだけキー割付しても無反応(ピリオドとかはいける)
今、昔の別のパソコンで試したら普通に機能したんで環境問題っぽい
-
901名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/18(日) 13:30:14 ID:EQZ2pxx50
- aaa[tab]bbb[tab]ccc
aaaa[tab]bbbb[tab]cccc
aaaaa[tab]bbbbb[tab]ccccc
で3行目にデータがないと4行目の桁が揃わないのは仕様なのかバグなのか。
設定ファイルやselectlist等で空行にもタブを入れないと表示が崩れるので揃えて欲しい。
体裁文書で
文章...
表
文章...
表
という使い方を想定してるんだろうか。
aaa[tab]bbb
ccc[tab]
ddd[tab]eee
は揃うけど
aaa[tab]bbb
[tab]ccc
ddd[tab]eee
は揃わないというのも変。
-
902名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/18(日) 20:46:14 ID:pZ8Ui91B0
- aaa[tab]bbb
[tab]ccc
ddd[tab]eee
2行目の先頭にスペース入れたらどうですか。
自分は「空行=桁揃え終了」という感じで慣れちゃった。
on/off 出来ればいいのかもしれんが。
-
903名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/19(月) 11:31:50 ID:FGlM7iq00
-
アウトライン機能に魅力を感じて
昨夜、WZ EDITOR 6.0.62 をインストールしてみたのだが…
>見出し文字列を指定するには、次の操作をおこないます。
>1.[ファイル]メニューから[end]-[文書スタイルの設定]コマンドを実行して、「文書スタイルの設定」ダイアログを表示。
オンラインヘルプには設定の仕方が↓のように書いてあるが
[ファイル]メニューってのがそもそもどこにもない。探しても分からずイラついて終了。
今朝、起動してみると今度は[ファイル]メニューがある!!??
しかし、その中に[end]ってのはない。[終了]のことかと思って選択したら…
案の定そのまま本当に「終了」した。
なんじゃこりゃ?と思ってもう一度起動してみたら、[文書スタイルの設定]は[ファイル]メニュー直下にあった。
-
904名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/19(月) 11:40:52 ID:xJ8gGmPE0
- だからなんだよ・・。
-
905名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 13:51:18 ID:Nz2+xEHp0
- 開発者の脳みそが糞と言いたいんだろう。
まぁ、概ね同意。
-
906名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/19(月) 16:04:35 ID:qUy6SAxw0
- なんか、6.0.62から、
「最下行が欠ける場合は表示しない」をチェックしていても
効かなくなったんだが・・・
-
907名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/19(月) 16:25:53 ID:q5murrAc0
-
>>903
こちらの6.0.62では
> 見出し文字列を指定するには、次の操作をおこないます。
>
> 1.[ファイル]メニューの-[文書スタイルの設定]コマンドを実行して、「文書スタイルの設定」ダイアログを表示。
とある。
ヘルプファイルはたまにおかしくなる。
ファイルメニューが消えるという書き込みは以前もあったが、こちらでは消えたことないな。
-
908名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/19(月) 20:22:47 ID:ldBxzr6u0
- 設定関連はメニューカスタマイズして一か所に集めた方が使いやすいよ
-
909名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/20(火) 02:36:40 ID:EwswnQF20
- お前らなんで秀丸を使わないんだ?
-
910名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/20(火) 03:21:37 ID:Yo5IQ/ii0
- Win32APIの呼び出しでいちいちfreeしたくないので
HTEXTにバイナリデータとしてのUNICODE文字列を突っ込んで
自動解放させようとしてみたんだけど文字化けしまくり。
どうにかうまいこと出来ないだろうか。
HTEXT newobj dupw(mchar *s)
{
HTEXT t = istext(s) ? s : dup(s);
wchar *wsz = wdupfn(t);
HTEXT ret = new(); strcpy(ret, wsz); // 無理?
free(wsz);
return ret;
}
#define tow(s) ((LPCWSTR)(getdata(dupw(s))))
main{
HTEXT text = getfocus();
MessageBoxW(text.w, tow("漢字"), tow("aaabbb"), MB_OK);
}
-
911名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/20(火) 09:13:16 ID:39UkFASB0
-
>>910
うまいかどうかはともかく、txtool.cをMessageBoxで検索すると
1つの答えがあります。
-
912名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/21(水) 10:06:50 ID:7wiB2V3p0
- 図の表示で
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
"veryveryveryverylongpath/image.jpg" 図図図図図図図図図図図図図図
だと折り返しにしていても画面からはみ出るのと
パス文字列の長さで表示位置が変わるので
"veryveryveryverylongpath/image.jpg"
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
"veryveryveryverylongpath/image.jpg"
の方が見やすい。
文字列は下に出した方がすっきりするかな。
上の方が扱いやすそうだけど。
文書スタイル側で設定しないといけないというのは意味がないような。
どんな文書でも表示メニューだけでON/OFFできればいいと思うけど。
左の " からマウスで文字列選択して右の " まで選ぼうとするとひとつ前の文字の g で範囲選択が止まってしまう。
図を通り過ぎてさらに右側まで選ぶと " まで反転するけど直感に反する。
-
913名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/21(水) 12:14:49 ID:jMh9sb3e0
- GREPは改悪だらけだな
ALT+Gが削除されてることも意味不明だが、
肝心のGREPも非常に使いにくくなった
以前は矢印キーの上下で過去の検索キーワードが選択できたが、WZ6では項目移動してしまう
項目移動はTABでできるのにねぇ
いちいちマウス操作が必要じゃぁ困るんで修正してくれんか
-
914名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/21(水) 20:00:37 ID:cY3Dho290
-
>>913
Alt+↓で過去の検索が選択できるけど、これじゃダメなん?
-
915名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 00:11:32 ID:IWok4KsU0
- なんだそのキー操作?
Alt不要としか言いようがない
-
916wz32009/10/22(木) 10:32:45 ID:8LmR4AaU0
- どなたかWin7でWZ3使ってみた人いませんか。
RCだと、ファイルを開くダイアログのカーソル位置が
へんなところに行ってしまって使い物にならないんですがー。
製品版だと直ってないかしらん。
-
917名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 10:33:49 ID:8/FdnO3Z0
- それOSのせいじゃないだろ・・諦めろ
-
918名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 10:34:25 ID:UyMCSulU0
- 互換モードでも駄目?
-
919名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 12:50:10 ID:Kn9yrRqf0
- エディタを互換モードでわざわざってのもねえ
-
920名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 13:09:45 ID:VWyUVrPw0
- ファイルオープンの形状を変えればいいんじゃね?
-
921名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 13:12:59 ID:HRDeAe++0
- .__
ヽ|・∀・|ノ<図に乗るな!
|__|
| |
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
図図図図図図図図図図図図図図
-
922名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 18:09:04 ID:he0DioKu0
- カスタマイズパラノイア向けマクロ
extern "¥¥system¥txcust.c" {
HTEXT custeditorexec(CLM fn,UINT mode);
}
CustAddkey {
title: ショートカットキー(addkey.key)をカスタマイズ
custeditorexec("wzcfg://addkey.key", 2);
}
CustMyMnu {
title: メニュー(addmnu.mnu)をカスタマイズ
custeditorexec("wzcfg://mymnu.mnu", 2);
}
CustMyBtn {
title: ツールバー(mybtn.btn)をカスタマイズ
custeditorexec("wzcfg://mybtn.btn", 2);
}
CustAll {
CustAddkey();
CustMyMnu();
CustMyBtn();
}
-
923名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 21:47:42 ID:IWok4KsU0
-
>>914
Alt+↓で過去ヒストリって・・・
そんなマヌケなキー操作誰が決めたんだ?
仕様決め〜プログラミングのプロセスの間で、変な奴が関わってんじゃないか?
-
924名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 23:16:22 ID:NMOy3OEr0
- pretextに何か問題あったの?
-
925名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 23:23:17 ID:tjupebPb0
- char *s = ¥¥"aaa
bbb
ccc";
のように書けるように拡張されたからその表記に変えたってだけでしょ。
pretext自体はたぶん何も問題ないはず。
-
926名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 23:31:41 ID:UwJzXBvb0
-
>>925
せっせとマクロ直す必要は無いと思うんだけど。
ソース見難くなってる。他にやることあるはず。
気分転換かw
-
927名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/22(木) 23:38:47 ID:tjupebPb0
- >せっせとマクロ直す必要は無いと思うんだけど。
これはちょっと思ったw
まあテストの意味合いもあるんじゃないの。
使う場所と離れたところに書かないといけない
pretextより新表記のが好きだな。
ファイルスコープだからszmenuがすぐかぶるし。
-
928名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 00:17:44 ID:wmrL48Oc0
- pretextも¥¥"... も何とか行頭にタブを入れられる仕様にできないか
見づらくてかなわん
-
929名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 00:29:32 ID:E89LMmYZ0
- Wz5用最終アップデータが非公開なんだよな
Vista/7対応パッチ版
-
930名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 01:41:32 ID:NHFvtAiS0
- 非公開なのに、何故存在を知ってるの?
-
931名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 10:37:50 ID:dLFX8J060
-
>>929
WZ5はWin7が互換処理してるアプリだから別に問題ないよ
Vistaにその処理が降りてくるかどうかは知らないけど
-
932名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 11:44:07 ID:1zYxi0Qk0
- VistaでもコモンダイアログのHotfixとして来てる
当てなくても公式の通りWZ4/5で設定変えればいい
-
933名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 12:37:10 ID:X9TPD23v0
- 絞り込みがmigemo対応したらものすごく楽になりそう。
query_load();
query_start(char *query);
BOOL query_match(char *s);
query_end();
query_unload();
を登録して絞り込みルーチンすげかえられるようにして欲しい。
本当は新検索含めてWZ側が直接利用してくれるといいんだけど
他所のモジュールに依存するのはやりづらいのかな。
新検索って投げやりな名前の割に旧来のインクリメンタルサーチよりだいぶ使いやすくなってるね。
-
934名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 13:48:21 ID:jQw2n8mc0
- まだ誰も書いてないんで、いちおう書いとくか。
週刊WZ
6.0.63
-
935名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 16:01:53 ID:8ZYyojkr0
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
eAccess(イーアクセス) Part31 [プロバイダー]
ハイテックってどうなの? [派遣業界]
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part30 [DTM]
小 学 生 と S E X が し た い 3 7 [無職・だめ]
小 学 生 と S E X が し た い 3 6 [無職・だめ]
・・・
-
936名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/23(金) 19:13:40 ID:hrm1b6wA0
- ワロタw
-
937名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 00:29:36 ID:OJOKxPYq0
- ちゃんと金曜日に毎週バージョンしてんのは立派だけど、さすがに来年の1/1はバージョンしないよな?
-
938名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 01:51:33 ID:Ov5IuIOX0
- 盆と正月くらいは休ませてあげてください><
-
939名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 02:07:45 ID:g23LS8H/0
- いつぞやのバージョンくんが来たか。
-
940名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 02:32:10 ID:t8Q2kIJW0
- 何度指摘されても改善しないのは、
意地になっているか、バカのどっちかだろうなw
つか、バージョン君は毎度はしゃぎすぎ
-
941名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 06:22:16 ID:Lsfer84u0
- 本当にバージョンするなんて用語使ってる人が実在するの?
-
942名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 07:59:15 ID:0LIzowlh0
- ほら、そこに
-
943名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 21:59:07 ID:6++C6KmQ0
- 検索のダイアログのように、
文字入力BOXの下にラジオボタン群とチェックボックス群を
2列に配置したいがうまくできない。
vnew()を追加してみたが、文字入力BOXの横にできてしまう。
求む、簡単なsample。
できれば、
ラジオボタンを選択すると、無効なチェックボックスを灰色にする方法
も、知りたいが。
-
944名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 22:41:01 ID:LY02eYGo0
-
>>943
簡単なsampleとは言えないけど、txiface.cのifind。
無効について、ctlenable()で検索すると例がある。
ただ、これは後回しにした方が良いと思う。
-
945名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/24(土) 23:39:36 ID:6++C6KmQ0
-
>>944
早速の回答、ありがとう。
ちょっと調べてみます。
-
946名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/25(日) 00:28:13 ID:4PlhXkGe0
- ファイルオープンダイアログにURL入れても開けなくなったのか。
年一回くらいしか使わないけど。。
-
947名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/25(日) 12:54:57 ID:pyi9g12P0
- 6.0.63
コード補完は機能的には完成に向かいつつある感じだけど
UIは何がベストなのかちょっと分からないな。
63の自動でポップしてかつ入力を奪うというのは
int nと打って次に何を打とうか考えてたり他所見てる間に
フォーカス奪われるとストレス。
遅延を長めにとったとしてもキャンセルの嵐になってしまう。
自動ポップ+カーソル上下入力による候補選択だけ奪い
エディタ部分でのキー入力でさらに絞り込めるという
最初のバージョン(60だったか)の使用感は快適だった。
これを復活させてCtrl+Spaceは、
より詳細な検索オプションを指定する&カーソルに関数が当たっている時は
tiphelp(ブロックの内容)を表示するというような
高級高機能バージョンにするといいのかもしれない。
あとカーソル位置が空だった場合に出てくるダイアログは
技術的な問題がないなら廃止して通常の絞り込み表示して欲しい。
-
948名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/25(日) 12:56:46 ID:pyi9g12P0
- スニペットは自前で実装したのでまじめに評価していないんだけど
単語補完とは別実装別ファイルにしないと候補が埋もれて見づらいと思う。
.Text-C
..forb|forブロック
for(;★;)
{
}
..each
jumptop(text);
do{
★
}while(jumpnextpara(text));
..eachheader|見出し列挙
…
という形式で記述してリスト上は | をタブに変換してキーワードと説明を桁揃えすると見やすい。
カーソル位置の指定は最初 | にしていて、WZでは<>みたいだけど
何を選んでも何かの言語でぶつかるので(<>はPascalの不等号)
結局みやすくてまずぶつからない★にした。見出しにしている人もいそうだけど。
と、長々と書いたけどdabbrev、関数補完、スニペットをバラすと
ユーザーの操作が複雑になりすぎるますかね。
統一的に扱いたいということなら全く無用な提案ですね。
いずれにしろ63の補完機能は十分便利に使えてます。
-
949名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/25(日) 23:49:53 ID:De2EeqvD0
- static LRESULT wndproc(HWND w, UINT message,WPARAM wParam,LPARAM lParam,LPVOID arg){
switch(message){
case TWM_COMMAND: {
HTEXT text = w.v.text;// 対象になるテキスト
vcmdpre(w.v);
BOOL ret = FALSE;
printf("cmd=%d¥n", wParam);
switch(wParam){
case : //ID_OPEN:
{
printf("opened: %s¥n", text.clm_fname);
break;
}
case ID_SAVE: {
ret = save(text);
printf("saved: %s¥n", text.clm_fname);
break;
}
}
vcmdpost(w.v, ret?wParam:0);
return ret;// 0(FALSE)以外を返すと標準のコマンド処理はスキップされます。
このプラグインを組みこんでファイルを開いて保存すると
cmd=
loaded: C:¥test.txt
cmd=
loaded: C:¥test.txt
cmd=888557
saved: C:¥test.txt
となって二度開かれるメッセージが飛んでくるのはなぜ?
から ID_XXX を割り出すのはどうやるの?
-
950名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/26(月) 05:48:13 ID:Sh6zoUqX0
-
>>949
printf("%id¥n",);
-
951名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/10/30(金) 06:16:10 ID:HFQ2mw6w0
- 6.0.64
-
952名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/04(水) 12:33:04 ID:I8be8p1H0
- ようやく規制解除か。
このスレ数人で回ってる様な気がしてきたw
-
953名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/05(木) 01:14:36 ID:7HBlB0TG0
-
>>952
GREPがヘボくなった事を書くと、すぐにレスが入るよ!
-
954名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/05(木) 22:43:11 ID:eMJUx8q40
- カイジョきたー!!
-
955名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/05(木) 22:56:45 ID:mvmMi68J0
- 俺のWZはVer3.00D4だ
-
956名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/06(金) 01:09:56 ID:hrC6PZpy0
-
奇遇だな、わたしもだ
http://jssdf.org/u/img-box/img0826.jpg
-
957184sage2009/11/06(金) 02:17:42 ID:gbDHlGri0
- 解除_?
-
958名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/06(金) 20:43:15 ID:mC0RRezr0
- カイジョきた
そして、バージョンきた
6.0.65
-
959名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/06(金) 21:19:02 ID:sPcqlGxh0
-
バージョンwww
-
960名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/10(火) 10:37:24 ID:TV0L3NSE0
- そろそろ落ち着いたのかと、最新体験版を入れて見たのだけど、
表示スタイルから1行の文字数をいじってた時、調整のため「一時
設定」をマークしたり解除したりしてたら、どうも動作が怪しい。
1行の文字数設定が消えたり(1行1文字になる)、フォント指定、
サイズがおかしくなったり。
一時設定で設定ファイルのどこか壊していそう……。
-
961名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/10(火) 11:42:18 ID:g4RKQOIh0
- ツールバーにある検索のテキストボックスの文字を消しても、
また元に戻ってしまう。
大した問題じゃないけど、基本的な挙動が標準と違うのはいかがなものか。
-
962名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/10(火) 23:28:15 ID:Kr/O/eIjP
-
>>960
・一時設定のチェックON
・色を変更
・一時設定のチェックOFF
・OK
で現象が出ることは知ってましたので、注意してましたw
初めて遭遇したときは驚きましたが。
文字数設定がゼロクリアされている模様。
ここまで書いておけば、多分、次のバージョンでは修正されているだろう。
-
963名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/10(火) 23:33:57 ID:Kr/O/eIjP
-
>>961
検索ボックスの挙動がWZ5と違っているのは、ストレスになっている。
ついでに、ワイドアウトライン表示している時の検索ボックスでの検索が
時々変になるような気がする。
あまり検証出来てないけど、裏ビューを使わない方法で高速化したおかげで、
現象が起きなくなっているような気もするけど。
-
964名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/12(木) 17:58:24 ID:VUS+P+Hk0
- Text-C オンラインヘルプから
Text-C FAQのページにリンク張ってないと誰も気がつかないよ…
VCのBBSがなくなってしまったけど
6のマクロって誰も公開してないの?
以前のバージョンのマクロは小物マクロ読んで使えるようになったから
実用的なサンプルがないとさっぱりわからん。
-
965名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/13(金) 07:37:27 ID:3/O4idK20
- 6.0.66
-
966名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/13(金) 11:32:51 ID:FtFEc/PmP
- grep、ここでのクレーム対応しようとして、今回は見送ったとみた。簡単にはいかなかったのか。
-
967名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/13(金) 13:28:24 ID:8EmZNYkp0
- 多重化を他ビューではなく独立ウィンドウでできないですか。
多重化->タブをダブルクリックで独立化->最大化->表示メニューで3段組表示->Ctrl+ホイールダウンで少しフォントサイズを縮小
で長文を俯瞰するのがすごく楽になるんだけど毎回手作業はしんどい。
最初の2ステップがマクロ化できれば残りは普通に出来そうなんだけどよくやり方がわからない。
あと段組でカーソルの桁の位置はそのままで段の移動ができると良さそう。
-
968名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/13(金) 20:50:31 ID:qKkh1mxP0
- 6.0.66
STATW
ツールビューの表示/非表示切替 コマンドが効かなくなってる。
エンバグだな。
-
969名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/13(金) 21:08:27 ID:UJMa7pFS0
- 先頭3文字を削ろうと
^...
を空文字列に正規表現の全置換したら
全行が3文字未満に削除されてしまった
1
22
333
4444
88888888
なら
1
22
4
88
という感じ。^.なら改行残して0文字に削除される。
なぜこうなるのかは分かる気がするけど仕様というよりはバグのような。
他調べてみたらnotepad++はWZと同じ動作、秀丸は希望通りの動作だった。
^.をAに置換したら無限ループするかと思ったらこっちは普通に動いた。
WZ5,6で発生。
-
970名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/14(土) 06:36:05 ID:63fw+vUW0
-
>>969
たしかに行頭という指定がある以上、
一度置換したら次の行へ処理を移して欲しいよね。
-
971名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/14(土) 12:35:24 ID:iejMLwRa0
- Win7旧版を使いたい場合はXPモードで動かさんといけんのが面倒やわぁ
-
972名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/14(土) 13:41:33 ID:XHSUyh4uP
-
>>967
ちょっと手抜きかつ強引ですが。
main
{
HTEXT text = getfocus();
openfileeditor(text.clm_fname,"-mulwsp -sdi");
HWND wa = wgetactive();
ShowWindow(wa,SW_SHOWMAXIMIZED);
HWND w = GetDlgItem(wgetw(wa,ID_PANE),WID1);
if (w) {
HVIEW v = w.v;
HTEXT prop = vpropget(v);
mhsetint(prop,ID_XTEMP,TRUE);
prop.width = 70;//文字数を変えたければ好みの値にして行頭の//を削除
idsetint(prop,ID_CLM,3);//3段組み
v.flush();
}
}
ズーム表示を変えたければ、v.flush()の前に、
v.zoom = 80;//80%ズームの場合
-
973名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/14(土) 13:46:24 ID:XHSUyh4uP
-
>>972
prop.width = 70;//文字数を変えたければ好みの値にして行頭の//を削除訂正。
これは、下記の間違い
//prop.width = 70;//文字数を変えたければ好みの値にして行頭の//を削除訂正。
-
974名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/14(土) 15:15:16 ID:CMmdDsvf0
-
>>971
旧版ってどのバージョン?
-
975名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/16(月) 10:50:18 ID:eMg2nAbU0
- 不意に何かのキー操作を行ったとき、
そのときカーソルのあった位置の行番号の色が反転したまま戻らなくなってしまったのですが、
これはどういう状態なのでしょうか?これを解除する方法はありませんか?
-
976名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/16(月) 11:57:49 ID:cWhPoxfJ0
- 検索|マーク
じゃないの
そこにしおりを挟んでジャンプするような機能
-
977名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/16(月) 16:40:40 ID:eMg2nAbU0
-
>>976
ありがとうございます。まさにそれでした。
-
978名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/17(火) 21:56:03 ID:pyHoiFLT0
- WZ5をXPで利用しています。
Dropboxを使うようになったので、いつもファイルを保存する場所が
深くなったのですが、
その時から、WZのfilerでそれらのファイルが表示されなくなりました。
フォルダしか表示されません。
フォルダ名も込みのファイル名が長すぎて、
対応できていないのかなあと思うのですが。
(windows7だとdropboxのフォルダの位置が浅いので、
これまで同様、問題なく使用できます)
C:¥Documents and Settings¥gonyogonyo¥My Documents¥My Dropbox¥document¥work¥text.txt
くらいの位置にあるファイル、
filerで表示されますか?
どういう解決策がありますでしょうか?
dropboxのフォルダ位置の変更以外で。
-
979名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/19(木) 00:21:41 ID:w2MTJXQo0
-
>>978
wz5は持ってないがパス入力で
C:¥Documents and Settings¥gonyogonyo¥My Documents¥My Dropbox¥document¥work¥*.*
と入れるとどう?
-
980名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/19(木) 00:32:14 ID:45n64axJ0
- c:¥Documents and Settings¥main¥My Documents¥Visual Studio 2008¥Templates¥ProjectTemplates¥Visual C#¥hhh.txt
くらいなら余裕
-
981978sage2009/11/19(木) 14:57:08 ID:OjSb3i1R0
- すみません。勘違いでした。wzが
調子悪いのはたしかなんですが、
文字数の問題じゃなかった。
規制で携帯からなので短い書き込みでご容赦。
-
982名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/19(木) 15:06:21 ID:1QwKJ5fZ0
- 末尾0になる携帯もあるのか。
-
983978sage2009/11/19(木) 16:15:01 ID:lfn15SJ10
- PHSです
-
984名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 07:14:10 ID:s3YAS3pH0
- 6.0.67
-
985名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 11:24:39 ID:j0GmC8an0
- むう、よくバージョンアップが続くな
これが途切れなければついに神WZが誕生するかもしれん
-
986名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 11:51:00 ID:g5ZMuhv/0
- そろそろ次スレの季節
-
987名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 11:59:45 ID:fZFaf0Ym0
-
>>985
最初によく考えもせず見切り発車して出しただけだろ
-
988名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 14:19:21 ID:JEZbD6Jd0
- バージョンアップ繰り返すソフトって安定してないようにしか見えんが
-
989名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 15:42:54 ID:yljMfvUL0
- とは言え、このまま放置されてもかなわんので、
バージョンアップは続けてもらわないと。
-
990名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 16:01:08 ID:i1pAZOxc0
- 海賊版Filerさえ移植されればなぁ。
-
991名無しさん@お腹いっぱい。sage2009/11/20(金) 20:28:06 ID:Xy9b789Z0
- そろそろ階層付きテキストをボタン一発でプレーンテキストに変換できるようにしてほしい
- 265KB (271597Byte)
- dummy_for_searchRef