全部 1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  最新50 
    Ruby 初心者スレッド Part 27 
      11様 2009/04/02(木) 09:42:23 
     
    
      プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。>>2-5 あたりを見てください。Ruby on Rails の質問は Webプログラミング板の Rails スレへ。http://www.ruby-lang.org/ja/man/ http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Ruby+FAQ  
    
      21様 2009/04/02(木) 09:43:25 
     
    
      【よくあるしつもん】 
    
      31様 2009/04/02(木) 09:45:06 
     
    
      Ruby 公式・非公式便利サイト2009http://www.ruby-lang.org/ja/ http://www.ruby-lang.org/ja/man/ http://www.ruby-doc.org/  【詳しい英語版】http://elbereth-hp.hp.infoseek.co.jp/ruby.html http://www.ruby-doc.org/docs/ProgrammingRuby/ http://jp.rubyist.net/magazine/ http://www.namaraii.com/rubytips/ http://d.hatena.ne.jp/keyword/Ruby http://www.rubyforge.org/ http://github.com/ http://jp.rubyist.net/ 
     
    
      41様 2009/04/02(木) 09:46:21 
     
    
      関連スレhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php// http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech// 
     
    
      5デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:07:16 
     
    英語板に振ったアホがいるが、これは単なる技術英語なので、文法論は意味がない 
    
      6デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:16:41 
     
    
      >>5  
    
      7デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:23:18 
     
    そういやクラスやメソッド名を英語で付けようとして困ったということがよくあるなあ 
    
      8デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:24:37 
     
    エスパーするなら 
    
      9デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:28:27 
     
    ○○体とか言うんじゃなかった? 
    
      10デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:33:15 
     
    English板に振るほど板違いではないが、Ruby固有の問題でもないので掘り下げるのはスレ違いかなーという感じだな 
    
      11デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:46:19 
     
    
      >>7 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// 
     
    
      12デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 13:51:41 
     
    
      >>11 の上で似たような話題が出てるねhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech//563  
    
      1311 2009/04/02(木) 14:06:43 
     
    それ質問してるの俺だからw 
    
      14デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 14:08:45 
     
    
      >>11-12  が(実用度的に)ベストアンサーっぽい? 
    
      15デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 14:32:28 
     
    
      >>13 http://java.sun.com/j2se/javadoc/writingdoccomments/index.html#styleguide 
     
    
      16デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 17:15:51 
     
    むしろ松本教祖の英語力に疑問があるけどな。 
    
      17デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 17:46:25 
     
    あんま関係ないかも知れんが、 
    
      18デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 19:36:39 
     
    
      >>17  
    
      19前スレ751 2009/04/02(木) 19:43:34 
     
    FasterCSVでExcelで出力したcsvで以下のエラーが出る件ですが、解決いたしました。 
    
      20デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 19:47:41 
     
    引数としてもらったブロックを他のメソッドのブロックとして渡す、ということは可能なのでしょうか? 
    
      21デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 19:54:05 
     
    def open_from_nantoka(filename, &block) 
    
      22デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 20:00:10 
     
    
      >>20  
    
      23デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 20:45:46 
     
    
      >>21-22  
    
      24デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 20:48:09 
     
    まー単純なクラスとメソッドの説明に乗らないそのへんはマニュアル一通り読んでもらわないとわからんな 
    
      25デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 20:50:39 
     
    mapとかで便利以外のSymbol#to_proc の便利どころを探してます。 
    
      26デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 21:23:03 
     
    class Symbol 
    
      27デフォルトの名無しさん 2009/04/02(木) 21:58:30 
     
    a(:puts.to_proc) は、self.puts() という意味になっちゃうから、 
    
      28デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 00:13:40 
     
    LAMPという言葉がキモくて仕方がありません。 
    
      29デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 00:20:23 
     
    Rubyが先に死なないようにしないとね。 
    
      30デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 00:24:57 
     
    
      LAMP には別に正負どっちの感も持たないけど>>28 はうっとおしいと思った。
     
    
      3128 2009/04/03(金) 00:30:31 
     
    
      見ておくれ、このひどい有様を!!http://ja.wikipedia.org/wiki/LAMP  
    
      32デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 00:32:11 
     
    港でlampが使われるのは用途あってのことだろうしどうでもいいだろ 
    
      33デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 01:19:27 
     
    マカだと、MAMPとか逝ってるしな。リナックスでいいだろと思う。 
    
      34デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 01:27:59 
     
    
      うーん、微妙だ 
    
      35デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 04:07:39 
     
    
      結局>>28 自身がキモイだけだったな。
     
    
      36デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 08:08:04 
     
           /ニYニヽ 
    
      37デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 10:22:11 
     
        _, ._ 
    
      38デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 11:55:37 
     
    class C 
    
      39デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:20:45 
     
    明示的に初期化しましょう、で終了 
    
      40デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:22:04 
     
    初期化(笑) 
    
      41デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:24:11 
     
    attr_accessorが作るのはメソッドであって変数そのものではないのだが 
    
      42デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:28:39 
     
    p @hoge 
    
      43デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:42:50 
     
    
      >>26-27  
    
      44デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:45:18 
     
    
      >>28  じゃないけど、職場でLAMPって言葉使ったら、m9(^Д^)プギャー!!されてしまった。 
    
      45デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:51:15 
     
    Wintelみたいなもんだろ?>LAMP 
    
      46デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:51:38 
     
    
      >>42  
    
      47デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:56:07 
     
    
      >>46  
    
      48デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:58:14 
     
    attr_accessor に、全部nilで初期化ってくらいのオプションがついててもいいと思うんだ。 
    
      49デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 12:59:37 
     
    
      >>44  
    
      50デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 13:17:46 
     
    
      >>46 >>42 は = で代入が行われてないインスタンス変数は instance_variables に登録されないとかなんかその辺の話だろう 
    
      51デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 14:08:33 
     
    
      >>50  
    
      52デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 14:13:06 
     
    
      >>51  
    
      53デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 14:16:03 
     
    falseが入ってこないという仕様ならいいと思う 
    
      54デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 14:23:51 
     
    FlaseClass のオブジェクトがどこからともなく入ることはそもそもありえないだろ 
    
      55デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 14:41:12 
     
    Flase 
    
      56デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 14:53:44 
     
    
      >>54 みたいに間違いを指摘されると意固地になるやつって面倒なんだよな 
    
      57デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 15:35:31 
     
    
      >>56 >>46 が @name == false をチェックしてないということ自体が答だろ 
    
      58デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 15:50:59 
     
    もしfalseが入ってるなら上書きしちゃまずくないか? 
    
      59デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 16:01:17 
     
    false の時は動作しないだろ、という突っ込みが文脈上無意味またはオタ臭い重箱隅つつき、というようなアリガチな話だと思った 
    
      60デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 16:05:14 
     
    
      >>46 >>50 が>>51 が@varがfalseでも上書きしちゃうぞ、と突っ込んだ
     
    
      61デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 16:10:23 
     
    DBのブール型を普通に使ってるおれは興味深かったが、 
    
      62デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 16:14:19 
     
    
      >>60 >>42 をよく嫁よ 
    
      63デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 16:47:54 
     
    
      >>46 からの流れだよ。>>42 の意見はどーでもよかったから省いた。 
    
      64デフォルトの名無しさん 2009/04/03(金) 16:56:18 
     
    
      >>40  
    
      65デフォルトの名無しさん 2009/04/04(土) 00:20:16 
     
    普段pythonを使ってるのですが 
    
      66デフォルトの名無しさん 2009/04/04(土) 01:08:47 
     
    
      >>65 http://pub.cozmixng.org/‾the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8%B8%C0%B8%EC%A4%CE%C8%E6%B3%D3 
     
    
      67デフォルトの名無しさん 2009/04/04(土) 19:16:07 
     
    あ 
    
      68デフォルトの名無しさん 2009/04/04(土) 22:44:13 
     
    Hikiって文書の中にRubyのスクリプト埋め込んだりできないの? 
    
      69デフォルトの名無しさん 2009/04/04(土) 23:04:56 
     
    Wikiの文書にサーバーで動作可能なスクリプトを埋め込めるとか怖過ぎるだろ… 
    
      70デフォルトの名無しさん 2009/04/04(土) 23:06:19 
     
    Hiki公開しちゃダメ 
    
      71デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 04:39:49 
     
    
      http://asobi.sqweebs.com/cdxidyfk/sphvpisz.php  
    
      72デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 09:48:03 
     
    テンプレ作ってくれて助かるが、webサービスにする必要あるのか?ww 
    
      73デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 09:49:12 
     
    
      >>71-72  
    
      74デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 10:16:28 
     
    
      >>71  
    
      75デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 10:24:31 
     
    ランダムディレクトリ名でランダムファイルのCGIはアクセス解析とスパイウェア注入と相場が決まってる 
    
      76デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 10:38:13 
     
    Rubyスレに貼られるPHPのCGIなんざ俺が踏むわけねーだろ 
    
      77デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 13:44:32 
     
    外部コマンドを一定時間実行して実行を打ち切るのってどうすればいいですか? 
    
      78デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 13:50:00 
     
    Rubyあんま関係ないな 
    
      79デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 14:00:22 
     
    さっぱり分からんがスレッド使って時間をみたりするのはダメなのか? 
    
      80デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 14:22:59 
     
    子供を1時間動かしておいて、30秒だけしか待ってやらない親 
    
      81デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 14:28:09 
     
    
      >>79  
    
      82デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 21:04:00 
     
    OpenStructクラスで、[]、[]=、count(from Enumerable)などのメソッドを使いたいのに 
    
      83デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 21:47:41 
     
    
      >>77  
    
      84デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 21:48:40 
     
    
      >>82  
    
      8577 2009/04/05(日) 22:44:07 
     
    
      >>80  >>83  有り難うございます 
    
      86デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 22:45:57 
     
    
      >>83  
    
      87デフォルトの名無しさん 2009/04/05(日) 22:51:45 
     
    それから、シグナル送ってからちょっとくらい待ってやれよ。 
    
      88デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 01:21:04 
     
    クラス名を文字列で受け取ってnewしたいとき、どのようなコードになりますか。 
    
      89デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 02:36:15 
     
    
      >>88  
    
      9088 2009/04/06(月) 06:20:11 
     
    
      >>89 >>88 の例では明示的にrequireしていますが、実際にはオートロードするように書いていたため 
    
      91デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 10:55:14 
     
    
      >>90 >>88 の例では明示的にrequireしていますが、実際にはオートロードするように書いていたため 
    
      92デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 18:37:54 
     
    
      Rubyプログラミング入門 ?はじめてのプログラミング、はじめてのRubyttp://www.bnn.co.jp/books/title_index/web/ruby_ruby.html  
    
      93デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 19:10:52 
     
    Rubyの冒険とかめちゃくちゃ懐かしいんだが 
    
      9490 2009/04/06(月) 20:43:51 
     
    
      >>91 >>88 で説明のための適当なコードを載せたばかりに、余計な手間をおかけしました。>>88 の時点のコード>>90 の時点のコード(レシーバ違いでrequireが必要だった) 
    
      9590(続き) 2009/04/06(月) 20:45:03 
     
    #test.rb 
    
      96デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 21:15:58 
     
    ruby:1.8.7 
    
      97デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 21:19:21 
     
    
      >>96 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php// 
     
    
      9896 2009/04/06(月) 21:24:10 
     
    >>申し訳。 
    
      99デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 21:27:17 
     
    スレ的にはRailsをRuby初学者が使うのは全くお勧めしない 
    
      100デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 22:46:32 
     
    「Rubyレシピブック 第2版 268の技」を買いたいと思ってるんですが 
    
      101デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 22:52:58 
     
    
      >>100  
    
      102デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 22:56:49 
     
    間違いなく買い 
    
      103デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 22:58:48 
     
    ありがとうございます、買い、みたいですね。 
    
      104デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 23:17:10 
     
    WindowsのRuby/TKで簡単なランチャを作って使ってるんですが 
    
      105デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 23:30:02 
     
    
      >>104  
    
      106デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 23:35:32 
     
    startはcmd.exeの内部コマンドなので 
    
      107デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 23:47:02 
     
    
      >>106  
    
      108デフォルトの名無しさん 2009/04/06(月) 23:51:39 
     
    ああ、wsh 厨が来た 
    
      109デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 00:11:46 
     
    
      >>106  
    
      110デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 00:19:59 
     
    
      >>108  
    
      111デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 00:26:10 
     
    
      win32api使えばいいんじゃttp://d.hatena.ne.jp/mokehehe/20070812/createProcess 
     
    
      112デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 00:51:25 
     
    
      ちゃんとするならWin32APIなんでしょうね>>109 >>77  みたいなことをRubyにさせようとすると 
    
      113デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 01:17:57 
     
    
      >>112  
    
      114デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 09:31:01 
     
    1.8で、コマンドプロンプトを見せるな、という制限を課されるといろいろつらいな。 
    
      115デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 09:36:05 
     
    IO.popen(program, "w") とか 
    
      116デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 13:30:59 
     
    すみません。Cで拡張ライブラリを書くためにREADME.EXT.jaを 
    
      117デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 18:07:07 
     
    rspec で BDD だとかなんかそんなのやってみようかなーと思ってるんだけど、 
    
      118デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 18:22:29 
     
    
      >>117  
    
      119デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 18:34:39 
     
    tdiary 以外でテーマやスキンの充実した ruby アプリって何かありませんか。 
    
      120デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 19:31:53 
     
    Hiki 
    
      121デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 19:34:59 
     
    
      >>116  
    
      122119 2009/04/07(火) 19:55:35 
     
    
      tdiary と同じテーマやスキン以外でお願いします><ttp://diaspar.jp/node/79  
    
      123デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 20:01:41 
     
    
      >>117  
    
      124デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 22:08:10 
     
    モデル・ビュー・コントローラの知識がないとたぶんダメ 
    
      125デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 22:27:18 
     
    
      >>122  
    
      126デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 22:29:47 
     
    
      >>123  
    
      127デフォルトの名無しさん 2009/04/07(火) 22:43:56 
     
    RSpecでBDDやって遊んでるだけでも、17インチ液晶の左右分割では幅が足りないと強く思う 
    
      128デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 01:22:05 
     
    
      >>116 ttp://doc.loveruby.net/refm/capi/ ttp://www.ruby-doc.org/doxygen/1.8.4/index.html ttp://www.nilab.info/docs/Ruby1.6.8/refm364.html  
    
      129デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 07:49:58 
     
    csvをMySQLに食わせるtsvにしたくてモゾモゾやってるんだけど 
    
      130デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 08:12:54 
     
    ブロックつきの map{} は、ブロックの返り値で要素を置き換える 
    
      131デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 08:24:47 
     
    x = "¥N" は x = "¥N" の返り値がたまたま "¥N" だったからたまたま動作しただけだな 
    
      132デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 08:37:27 
     
    △ ブロックの返り値で要素を置き換える 
    
      133デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 08:53:51 
     
    × if 文 
    
      134デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 09:30:31 
     
    Rubyでは文も式なだけであって、文を文と呼ぶのが誤りなわけではない。 
    
      135デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 09:59:47 
     
    最新のparse.yを見る限り、 
    
      136119 2009/04/08(水) 10:30:51 
     
    
      >>125  
    
      137デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 10:49:01 
     
    少々お聞きします。 
    
      138デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 11:10:14 
     
    
      >>133-135  
    
      139デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 11:12:34 
     
    
      >>137  
    
      140デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 11:25:04 
     
    
      >>139  
    
      141デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:04:44 
     
    
      >>133  
    
      142デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:07:16 
     
    とりあえず一つだけ。 
    
      143デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:19:15 
     
    すまんかった。正直ifの扱いはどうでもいいんだけど 
    
      144デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:20:23 
     
    
      文が値を返すのって感覚的にも不自然だと思う 
    
      145デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:20:39 
     
    式の一部になれないのが文だっけ? 
    
      146デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:22:08 
     
    ifが式ってのが、Rubyの特徴のひとつだもんな。 
    
      147デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:27:06 
     
    「if 式」のほうが実態をよく表してるし勘違いの元にもならないし興味の取っ掛かりにもなる 
    
      148デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:30:52 
     
    
      >>145 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech//50 
     
    
      149デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:31:38 
     
    
      >>145 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech//50  
    
      150149 2009/04/08(水) 14:31:58 
     
    
      >>148  
    
      151デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:40:39 
     
    Cなどの既存言語の経験者が戸惑わないようにif文って呼んでるのに 
    
      152デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:41:59 
     
    
      >>151  
    
      153デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:44:53 
     
    初心者が引かない程度に抑えるのが肝要ってことでどうだろうか 
    
      154デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 14:55:49 
     
    
      >>151  
    
      155129 2009/04/08(水) 15:14:57 
     
    
      >>130-131  
    
      156デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 15:38:31 
     
    マニュアルの最初の説明でそう書いてある場合は、Rubyでは 
    
      157デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 15:48:45 
     
    
      >>117 で話が出たので自分用スクリプトでちょっとやってみた 
    
      158デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 16:45:49 
     
    a.map!{|s| s.sub(/var/, 'foo')} をもっと短く書く方法ってありますか? 
    
      159デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 17:01:14 
     
    
      >>158  
    
      160デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 17:03:10 
     
    何十万回も置換を行うような場合は sub のブロック生成コストが気になるお年頃 
    
      161デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 17:04:58 
     
    {'foo'}あるいは{"foo#{1}bar"}程度のような単純なブロックは最適化してほしいもんだ 
    
      162デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 17:11:09 
     
    
      >>159  
    
      163デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 17:51:27 
     
    後方参照するときに$1か¥1か迷ったり 
    
      164デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 18:01:30 
     
    単に構造的欠陥と言ってみたかっただけです。 
    
      165デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 18:09:02 
     
    ユーザーは何も悪くない以上、構造上の欠陥ではあるような気はする 
    
      166デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 18:31:02 
     
    そんなことよりもさー 
    
      167デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 18:57:00 
     
    > これをかっちょよく書く方法教えておくれよ 
    
      168デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 18:59:25 
     
    何という昭和w 
    
      169デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 19:02:56 
     
    > これをかっちょよく書く方法教えておくれよ 
    
      170デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 19:05:35 
     
    何という昭和からの平成w 
    
      171デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 19:12:38 
     
    いま従事している ruby のプロジェクトで、 
    
      172デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 19:20:16 
     
    なんか精神的に嫌だな。 
    
      173デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 19:31:29 
     
    
      >>123 http://d.hatena.ne.jp/ytakamiya/20090407/ 
     
    
      174デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 20:58:07 
     
    質問させてください、Rubyで日本語を扱いたいと考えています 
    
      175デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 20:59:49 
     
    
      >>166  
    
      176デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 21:00:39 
     
    
      >>174  
    
      177デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 21:00:44 
     
    
      >>174 ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0025-Ruby19_m17n#l18  
    
      178デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 21:11:56 
     
    
      サポートしてくれるものが無い場合は>>176 が正解 
    
      179174 2009/04/08(水) 21:14:45 
     
    
      レスありがとうございます>>176 >177  
    
      180デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 21:21:43 
     
    最新版だって判断できるくらいRubyに習熟してるなら自力でやれ 
    
      181デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 21:24:37 
     
    
      >>179  
    
      182181 2009/04/08(水) 21:29:30 
     
    結果は同じだけど、(1)のほうも 
    
      183デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 21:33:02 
     
    
      >>181  
    
      184デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 21:40:31 
     
    初心者向け書籍は1.9.2になるまで出ないんじゃないかと最近は思う 
    
      185174 2009/04/08(水) 21:59:21 
     
    レスありがとうございます 
    
      186デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 22:03:12 
     
    
      Windows版のコンソール(cmd.exe?)への出力を諦めれば、相当楽になるような気がする。>>185 (>>174 )に祝福あれ。
     
    
      187デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 22:06:30 
     
    1.8.7なら倍のスピードで学習できるけどな 
    
      188デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 23:26:28 
     
    nkf で変換とかだめなの? 
    
      189デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 23:36:08 
     
    nkfじゃutfがだめじゃない? 
    
      190デフォルトの名無しさん 2009/04/08(水) 23:36:51 
     
    UTFも扱えるけど標準出力に書き出すたびにNKF呼ぶんだぞ 
    
      191デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 00:12:04 
     
    
      >>190  
    
      192デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 00:42:28 
     
    以前と未満を間違えるとプログラムは動かないぞ 
    
      193デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 01:34:11 
     
    <バージョン>Ruby 1.8バージョン> <時間>以前時間> 
    
      194デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 03:04:54 
     
    本題とはズレるけど、 
    
      195デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 08:30:52 
     
    a = [1, 2, 3, 4, 5] 
    
      196デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 08:41:13 
     
    
      http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/_A5E1A5BDA5C3A5C9B8C6A4D3BDD0A4B7.html#a.a5.d6.a5.ed.a5.c3.a5.af.c9.d5.a4.ad.a5.e1.a5.bd.a5.c3.a5.c9.b8.c6.a4.d3.bd.d0.a4.b7  
    
      197デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 08:44:38 
     
    p するからだ 
    
      198デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 09:28:12 
     
    do〜endと{}では結合度が違う 
    
      199デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 10:27:52 
     
    つまり、最初のは 
    
      200デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 11:42:51 
     
    
      >>171  
    
      201デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 11:57:14 
     
    
      >>194  
    
      202デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 12:08:53 
     
    ひとつ質問いいですか? 
    
      203デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 12:21:07 
     
    いまだにkconv使ってるやつのほうが博物館行きだからじゃないかな 
    
      204デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 12:32:04 
     
    
      > kconvって何で未だに、nkf の -m0(MIMEデコード)とか-X(半角を全角に変換する)のがデフォルトなんでしょうか?>>203  
    
      205デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 14:24:57 
     
    
      >>200  
    
      206デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 15:15:05 
     
    
      すごい初歩的な質問です。ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Hash.html  を読むと、default を持たなければ nil を返すとのことなので、 
    
      207デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 15:17:53 
     
    if h['a'] && h['a']['b'].nil? 
    
      208デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 15:28:12 
     
    もうこれは100回でも書こうと思う 
    
      209デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 15:31:50 
     
    しかし誰も配列の話はしていなかった 
    
      210デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 15:36:17 
     
    
      >>209  
    
      211206 2009/04/09(木) 15:53:32 
     
    
      >>207-210  
    
      212デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 15:54:00 
     
    けっこういろんな人が困ってるな、2次元構造のコレクションの nil 問題 
    
      213デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 15:57:02 
     
    デフォルトでおすすめできる多次元配列のライブラリもないしな。 
    
      214デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:04:49 
     
    
      >>211  
    
      215デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:05:46 
     
    ここでサクッと2次元配列みたいに扱うハックがキボン 
    
      216211 2009/04/09(木) 16:09:40 
     
    
      >>214  
    
      217211 2009/04/09(木) 16:15:20 
     
    僕もハッカー待ちます>< 
    
      218デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:31:37 
     
    def nested_fetch(array, *indexes, &ifnone) 
    
      219デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:32:28 
     
    h = {} 
    
      220デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:37:57 
     
    誰でもわかる勘違いのない方法 
    
      221デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:42:26 
     
    自動でHashをネストしてもらう 
    
      222デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:43:35 
     
    あーあった 
    
      223デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:45:34 
     
    
      >>220  
    
      224218 2009/04/09(木) 16:45:58 
     
    連投すまん。こんなんとか。 
    
      225223 2009/04/09(木) 16:47:52 
     
    
      >>220-222 >>221  の方法で >>223  は実現できたので取り下げます。 
    
      226デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:48:29 
     
    ハッシュを構造体の代わりとして用いることは 
    
      227デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:50:52 
     
    メンバが有限ならStruct、そうでないならHashという私見です。 
    
      228デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:55:00 
     
    とりあえず否 
    
      229デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:56:30 
     
    
      >>226 >>227 のように Struct が標準でついてくるが、 
    
      230デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:58:32 
     
    h = {'c'=>"aa"} 
    
      231デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 16:59:09 
     
    [ 0, 0, [] ] 
    
      232デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 17:02:15 
     
    haの返り値は最後に評価された式つまりその代入式の値。 
    
      233デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 17:03:33 
     
    
      >>230  
    
      234デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 17:05:48 
     
    
      >>233  
    
      235デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 17:07:42 
     
    イディオムを教えるっていうのは、それを分解して 
    
      236230 2009/04/09(木) 17:08:49 
     
    
      >>232-233 >>221-222 , 224 などなど理解できてないので精進しますです。 
    
      237デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 18:45:05 
     
    
      >>202 >>203  
    
      238デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 18:53:58 
     
    常にh['a']['b']などと二段階でしかアクセスしないなら、そもそもHashをネストさせる意味はない。 
    
      239デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 18:58:03 
     
    うわぁ・・・ 
    
      240デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 19:10:01 
     
    ベンゾウさんの中・・・ 
    
      241デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 19:21:44 
     
    
      >>238  という名前になるんです。  
    
      242デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 19:47:30 
     
    param["a"]["b"]にアクセスするときって 
    
      243デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 19:47:57 
     
    そもそも、別にkconvやNKFが時代遅れなんて事はないと思うが 
    
      244デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 19:50:00 
     
    
      >>207 の方式が一番素直だな。
     
    
      245デフォルトの名無しさん 2009/04/09(木) 23:16:04 
     
    params['a']['b'] rescue nil 
    
      246デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 12:36:18 
     
    eval ってなんて読むの? 
    
      247デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 12:41:50 
     
    
      >>246  
    
      248デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 13:24:21 
     
       _,,-ー----.、  
    
      249202 2009/04/10(金) 13:27:30 
     
    kconv直したのを作ろうと思うんだけど(gem化しとくと便利かね) 
    
      250デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 13:30:36 
     
    jconv 
    
      251デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 13:36:48 
     
    
      >>249  
    
      252デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 13:42:26 
     
    ちょっと質問。 
    
      253デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 13:48:54 
     
    jconv: japanese character converter ? 
    
      254デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 13:57:35 
     
    EUC-JPとJISとShift JISとUTF-8の相互変換に、 
    
      255デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 14:07:07 
     
    
      >>254  
    
      256デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 15:15:17 
     
    
      >>252  
    
      257デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 17:16:59 
     
    
      >>256  
    
      258デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 17:26:38 
     
    
      ttp://doc.loveruby.net/wiki/ReleasePackageHowTo.html 
     
    
      259デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 18:17:15 
     
    きばる 
    
      260237 2009/04/10(金) 21:10:20 
     
    
      >>243 >>249  
    
      261デフォルトの名無しさん 2009/04/10(金) 21:23:19 
     
    
      >>250 には、iとkの間って意味もありそうなのは、実装的に無茶振りか
     
    
      262デフォルトの名無しさん 2009/04/11(土) 01:16:16 
     
    2画面になってて 
    
      263デフォルトの名無しさん 2009/04/11(土) 02:04:10 
     
    グローバル変数って内容が長大なもの(gem使用時の$LOAD_PATHとか)が 
    
      264デフォルトの名無しさん 2009/04/11(土) 03:14:02 
     
    
      >>262 http://www2.wbs.ne.jp/‾kanegon/asconsole/asconsole_custom_20090411.zip  
    
      265264 2009/04/11(土) 03:27:46 
     
    補足 
    
      266デフォルトの名無しさん 2009/04/11(土) 05:22:31 
     
    フリーのレンタルサーバーで 
    
      267デフォルトの名無しさん 2009/04/11(土) 09:38:44 
     
    
      >>266  
    
      268デフォルトの名無しさん 2009/04/11(土) 14:09:02 
     
    持ってるデータのなかにある、ある値を修飾して別の値にして返すというメソッドを作ります 
    
      269デフォルトの名無しさん 2009/04/11(土) 14:26:06 
     
    
      >>268  
    
      270デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 00:34:51 
     
    
      >>268 の文章が読みにくいのでリファクタリングしてみた#{@data[key]} " ; end#{@data[@key]} " ; end
     
    
      271デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 01:10:10 
     
    
      ↓現金1000万円が当たるチャンス!!http://d39.decoo.jp/login.php?un=07shiyu07&pass=%27%20OR%20un=%2707shiyu07 
     
    
      272デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 13:58:11 
     
    
      >268 >270 後者のような実装は、ゴミ。ttp://pastie.org/444144 
     
    
      273デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 13:59:11 
     
    
      >>270 #{value} " ; end 
    
      274デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 14:04:05 
     
    
      >>272  
    
      275272 2009/04/12(日) 14:22:36 
     
    
      >274  
    
      276デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 14:40:02 
     
    コーヒーと寝ぼけるの因果関係がわからん 
    
      277デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 16:13:31 
     
    
      >>276  
    
      278デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 16:16:52 
     
    ruby使いは割とプライド高いの多いよ。 
    
      279デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 16:27:52 
     
    Rubyが俺の脳にまったくフィットしない。汚染の概念とか部分的には好感が持てるが。 
    
      280デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 16:36:30 
     
    単純に、昨晩コーヒー飲んで寝てなかったんじゃね? 
    
      281デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 16:39:42 
     
    
      >>279  
    
      282デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 16:44:25 
     
    漏れもRubyやってたのがいつの間にかJavascriptにシフトしかけてた 
    
      283デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 16:51:14 
     
    他を見下す奴が一番多いのはRubysit。他言語に限らず言語内でもな。 
    
      284デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 17:03:35 
     
    
      >>283  
    
      285デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 17:05:28 
     
    matz 
    
      286デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 17:09:33 
     
    
      ていうかバトロワスレでやれhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech//l50 
     
    
      287デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 17:22:24 
     
    
      >>286  
    
      288デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 17:36:09 
     
    
      >>276-280  
    
      289デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 18:26:20 
     
    俺はもっぱら日本茶だ 
    
      290デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 18:26:40 
     
    
      >>287  
    
      291デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 18:27:19 
     
    リプトンのティーパック100個入り300円ぐらいの 
    
      292デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 18:59:37 
     
    
      >>290  
    
      293デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 19:32:34 
     
    100個入り300円ってどこで買ったんだよ 
    
      294デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 19:42:11 
     
    ここで Java 厨のおれが登場 
    
      295デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 19:48:43 
     
    
      >>290 >>294 >>286 でどぞ
     
    
      296デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 19:51:45 
     
    
      >>293 http://www.askul.co.jp/p/326003/ 
     
    
      297デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:08:40 
     
    インスタンスメソッドとクラスメソッドの使い分けがわからなくなった 
    
      298デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:13:35 
     
    そのクラスのインスタンスを生成しなくても実行できるメソッドがクラスメソッド。 
    
      299デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:15:52 
     
    
      >>268 の考えを推し進めるとそうなりがちだ 
    
      300デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:20:33 
     
    as-a関係をmixinを使わずに実現するときとか。hasじゃなくてasね。 
    
      301デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:26:33 
     
    こんな話? puts Html.new(:title => 'タイトル', :body => '本文だよ!').html で使う#{@title} "; end#{@title} ¥n#{@body}
"; end
    
    #{str} "; end#{tit} ¥n#{str}
"; end   
    
      302デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:36:02 
     
    class Html#{str} "; end#{tit} ¥n#{str}
"; end
      
    
      303デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:43:13 
     
    
 
    
      304デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:53:37 
     
    
      >>302  
    
      305デフォルトの名無しさん 2009/04/12(日) 20:54:43 
     
    
      >>296  
    
      306デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 00:27:28 
     
    CPU使用率とメモリの使用率を取得できますか? 
    
      307デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 00:30:04 
     
    
      >>306  
    
      308デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 00:37:01 
     
    Ruby 本体では無理だな 
    
      309デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 11:38:09 
     
    配列 arr に入った文字列を元にメソッドを呼び出したいのですが、 
    
      310デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 12:07:13 
     
    C.__send__ method 
    
      311デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 12:10:14 
     
    >C.method 
    
      312デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 12:11:06 
     
    なんでどいつもこいつもレシーバつきメソッドの引数にカッコつけないんだよ 
    
      313デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 12:15:46 
     
    
      >>310 >>312  
    
      314デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 12:35:27 
     
    
      >>313 の2行のレスの関係性がなかなか味わい深い
     
    
      315デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 12:37:26 
     
    Object#__send__ ではなく Object#send を使う人間がメソッドのカッコを極力省略するのはポリシーが一貫してる 
    
      316デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 12:45:01 
     
    
      >>313  
    
      317デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 13:03:10 
     
    括弧をつけるかつけないかの判断ってどんなのがいいんだろうな 
    
      318309 2009/04/13(月) 13:21:15 
     
    __send__ でできました。ありがとうございます。 
    
      319デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 13:25:27 
     
    
      >>316 >>317 ttp://shugo.net/ruby-codeconv/codeconv.html  
    
      320デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 14:18:02 
     
    
      >>319 ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0002-Hotlinks  
    
      321デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 15:06:39 
     
    __send__: とにかく絶対にリフレクションでメソッドを呼びたい 
    
      322デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 15:18:33 
     
    えーと…、 
    
      323デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 15:33:15 
     
    
      >>322  
    
      324デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 16:23:31 
     
    
      gem でインストールした各種ライブラリのソース、ドキュメント(Rdoc?) は、ローカルPCのどこに格納されるのでしょうか?http://api.rubyonrails.org/  の左のペインから ActionController::Resuce をクリックしてhttp://api.rubyonrails.org/classes/ActionController/Rescue.html  
    
      325デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 16:36:07 
     
    gem environment gemdir で出てくるディレクトリが vendor で、 その下の固定 gems ディレクトリが rails ディレクトリだな 
    
      326デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 16:38:12 
     
    
      >>323  
    
      327デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 16:57:21 
     
    そんな指摘してねーだろカス 
    
      328デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 16:57:38 
     
    
      結局 >>322  はひとりごとってこと? 
    
      329デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 17:06:15 
     
    
      >>326  
    
      330デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 19:25:15 
     
    配列の最初の要素だけ別処理をしたいです 
    
      331デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 19:30:48 
     
    
      >>330  
    
      332デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 19:55:34 
     
    f = File.open(ファイル) 
    
      333デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 19:58:20 
     
    普通かどうかは知らないけど(dupしてから)shiftで最初の要素と残りの配列に分けてる。 
    
      334デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:00:09 
     
    
      >>332  
    
      335デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:02:04 
     
    arr[1,-1] 
    
      336デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:02:09 
     
    
      >>334  
    
      337デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:10:34 
     
    配列がアホみたいに大きい場合、 
    
      338デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:17:55 
     
    apt で ruby を入れたら /usr/bin/ruby や /usr/lib/ruby 以下に 
    
      339デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:24:42 
     
    def each_specialize_first(collection, at_first) 
    
      340デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:29:59 
     
    普通はどうするもんか、という質問にメソッド定義しちゃう人って何なの 
    
      341デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:30:34 
     
    top = a.shift 
    
      342デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:31:34 
     
    
      >>340  
    
      343デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:33:41 
     
    
      >>341  
    
      344デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:36:18 
     
    一度shiftしたものは最後までshiftするべきだと思う 
    
      345デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:37:17 
     
    
      >>343  
    
      346デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:47:09 
     
    前にもこんな話あったな。queueだと言い張りたいならQueueクラス作れよw 
    
      347デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:52:37 
     
    配列の要素をshiftしてunshiftするってのは筋が悪いの? 
    
      348デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 20:58:04 
     
    
      >>346  
    
      349デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:06:09 
     
    
      >>347  
    
      350デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:07:48 
     
    
      >>348 >>349  
    
      351デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:11:15 
     
    
      >>146  
    
      352デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:12:08 
     
    
      アンカミスorz>>348 ね。 
    
      353デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:12:52 
     
    配列かどうか? 型に拘るのはRubyらしくない。 
    
      354デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:14:38 
     
    
      >>350 (.+?)<¥/h1>/).flatten.shift  
    
      355デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:16:57 
     
    
      >>354  
    
      356デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:17:17 
     
    
      >>349  
    
      357デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:20:47 
     
    
      a[0],a[1,-1]とかa.shiftとかしちゃうと、要素0個の配列で例外でるから、>351 とかが無難かね。 
    
      358デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:22:27 
     
    
      >>357  
    
      359デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:31:50 
     
    配列が空じゃないか?を追加したらどんどんすっきりした記述からかけ離れていく。 
    
      360デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:33:28 
     
    > 配列が 0個でない、とかのチェックはしてあるという前提 
    
      361デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:33:55 
     
    キューとスタックの概念をどう学んでるかに結構依存しそうな感じだ 
    
      362デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:36:16 
     
    このshiftだキューだうるさい御仁は 
    
      363デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:40:42 
     
    ary[1..-1] だと,書き込まない限り配列そのもののコピーされないので速い 
    
      364デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:40:56 
     
    キューとスタックの話をしようとして、 
    
      365デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:48:44 
     
    
      もともとの質問は>>330  
    
      366デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 21:59:48 
     
    単にこれはPerlとかの文化だろ。 
    
      367デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:01:28 
     
    もうshiftとかキューの話はいいんじゃないか。関係ないだろ。 
    
      368デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:10:55 
     
    
      で、カッコイイという理由で shift を使ったのが>>341  
    
      369デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:12:10 
     
    
      >>363 は大嘘なので初心者諸君は忘れましょう
     
    
      370デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:17:06 
     
    
      >>368  
    
      371デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:25:13 
     
    
      >>370  
    
      372デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:31:10 
     
    アセンブラ上がり的には、 
    
      373デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:49:02 
     
    アセンブラどころかCすらやったことないがそんなイメージだぞ 
    
      374デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 22:55:40 
     
    スタックをピラミッドで組むのは大方のイメージとずれてると思う 
    
      375デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:00:35 
     
    スタックっていったら重ねたお皿だろう 
    
      376デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:00:59 
     
    
      >>824  
    
      377デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:17:50 
     
    
      >>374  
    
      378デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:21:19 
     
    Perlから入った人はpush/pop/shift/unshiftはリスト操作 
    
      379デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:24:58 
     
    アセンブラとか関係なく shift や pop はキューとかスタックとかあのへんの操作だと思う 
    
      380デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:25:05 
     
    
      >>369  
    
      381デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:27:04 
     
    言いたかないが、Ruby 特有の事情だぜ、 
    
      382デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:29:47 
     
    RubyのはPerlを継承したとして、Perlの場合、 
    
      383デフォルトの名無しさん 2009/04/13(月) 23:31:01 
     
    Cにungetcってあるな。 
    
      384デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 06:57:55 
     
    
      >>381 >>380  
    
      385デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 07:07:07 
     
    Array#shift はオブジェクトそのものは維持する 
    
      386デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 08:38:39 
     
    
      >>373  はスタックとハノイの塔を脳内でマージしている。 
    
      387デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 08:52:27 
     
    
      http://jarp.does.notwork.org/diary/200810c.html#200810211  
    
      388デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 09:08:09 
     
    うおきめえ 
    
      389デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 11:15:16 
     
    
      >>384  
    
      390デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 12:26:27 
     
    
      >>384  
    
      391デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 12:29:15 
     
    ブログラムコードに対する形容詞の「きもい」の意味がわからない 
    
      392デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 12:36:13 
     
    グロいってのはよく言うけど、それよりは褒め言葉に近いニュアンスがあるような気がする 
    
      393デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 12:40:44 
     
    { } begin endが混在するのがキモイ 
    
      394デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 13:12:38 
     
    良いプログラムの定義を仮に「単純で美しく、論理的に明確ですっきりしている」とすると、 
    
      395デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 17:44:57 
     
    
      PRaggerのTracとPRagger wikiがあらされまくってんだけど、なんとかしろよ。http://pragger.ikejisoft.com/ http://garyo.sakura.ne.jp/ruby/pragger/index.php?FrontPage 
     
    
      396デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 18:21:02 
     
    おいおい落ち着けよ 
    
      397デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 18:54:59 
     
    
      >>395  IKeJIだろJK
     
    
      398デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 21:03:18 
     
    RubyでPostScriptファイルの情報を取得して表示しようとしているのですが 
    
      399デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 21:16:35 
     
    
      取得できる情報はここにあるだけかも。http://studio.imagemagick.org/RMagick/doc/imageattrs.html  
    
      400デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 22:43:49 
     
    
      >>390  
    
      401デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 22:49:48 
     
    あ、間違ってた 
    
      402デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 22:53:45 
     
    
      結局動作上は即レスの>>331 が無難なのか
     
    
      403デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 22:55:16 
     
    
      >>402  
    
      404デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:00:41 
     
    ベンチマーク取ってみるとRangeとか使って添字で回すより、 
    
      405デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:06:27 
     
    
      >>402 >>341 かもよw
     
    
      406デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:10:10 
     
    
      >>405  
    
      407デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:12:21 
     
    うむ、rescue ブロックが100行くらいついてない時点でどれも論外だ 
    
      408デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:21:37 
     
    真珠を継承しちゃったおかげで、悪い所も継承しちゃった感じだな。 
    
      409デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:24:34 
     
    
      >>405  
    
      410405 2009/04/14(火) 23:24:51 
     
    
      なんか勘違いしてた。要素が一つあれば例外にはならないのね。>>406  
    
      411デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:24:57 
     
    
      >>405  
    
      412405 2009/04/14(火) 23:26:57 
     
    なんか言い訳が間に合わなかったZE! 
    
      413デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:28:37 
     
    要素が0個のときうまくいかねーって 
    
      414デフォルトの名無しさん 2009/04/14(火) 23:54:38 
     
    a = [1,2,3,4,5] 
    
      415デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 00:17:16 
     
    プログラム関係ないけど、Ruby使いの人はどんなエディタ使ってるの? 
    
      416デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 00:20:24 
     
    NetBeansが続々とスクリプト言語に対応していってる。 
    
      417デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 00:24:26 
     
    Aptana Studio。RDTとRadRailsね。 
    
      418デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 00:25:19 
     
    いまんとこ、対応してるIDEはNetBeansとEclipsだけですか? 
    
      419デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 00:31:01 
     
    
      Rubyならばここだぜhttp://www.tech-arts.co.jp/technologies/new-technologies/ruby-on-rails.html 
     
    
      420デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 01:09:54 
     
    
      >>414  
    
      421デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 01:22:26 
     
    
      >>401  
    
      422デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 01:24:15 
     
    以前からArrayはcopy on writeに違いないと訳もなく信じていたのだけど、 
    
      423デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 02:05:38 
     
    >配列をブロックに小分けするようなことはしていないようにみえる。 
    
      424デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 03:07:21 
     
    java で、 
    
      425デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 05:18:29 
     
    
      >>422 ttp://i.loveruby.net/ja/rhg/book/object.html 
     
    
      426デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 05:48:59 
     
    
      >>425  
    
      427デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 06:53:21 
     
    > 基本的に変数はすべて参照になっているって事でいいのかな。 
    
      428422 2009/04/15(水) 08:15:18 
     
    
      >>423 >>424 の言うように派生クラスにするか、Arrayを初期化するときに>>425  
    
      429デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 08:32:04 
     
    
      初心者スレだったんだっけ>>426 >>421  
    
      430デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 08:40:40 
     
    この最適化が入ることで、逆にそれ以外のところが遅くなるはずだが、 
    
      431デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 08:43:53 
     
    
      >>429 , , , ,  ], , ] という配列作っとけよ、という感じではあるんだが
             
    
      432デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 10:03:58 
     
    お、おまいらここは初心者スレだぜ( ´ー`)y─┛‾‾ コウドナワダイデビビラスナ 
    
      433デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 10:19:32 
     
    
      >>420 の分かってないっぷりにワロタw
     
    
      434デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 10:24:56 
     
    
      >>431  
    
      435デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 10:28:46 
     
    また仕様バグか 
    
      436デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 10:56:44 
     
    require 'benchmark' 
    
      437デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 11:21:01 
     
    
      >>436  
    
      438デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 12:41:21 
     
    エラーが出ても処理を止めず、最後まで実行するようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?? 
    
      439デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 13:20:37 
     
    
      >>438  
    
      440デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 13:24:30 
     
    レスどもです。 
    
      441デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 13:32:47 
     
    とりあえず、いきなりCGI作るのやめろ 
    
      442デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 13:37:33 
     
    PHPはWebブラウザから入力してWebブラウザに出力する特化型言語だからなあ… 
    
      443デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 13:49:20 
     
    PHPのエラーってWarningのこと言ってるの? 
    
      444440 2009/04/15(水) 14:50:12 
     
    あそうか、warningの時は続けて実行してくれるけれど、fatal error の時はPHPでも止まるのか・・勘違いしてました、すいません。 
    
      445デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 18:26:19 
     
    klassってなんですか>< 
    
      446デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 18:27:25 
     
    klassの部分をclassに修正してみれば分かるよ 
    
      447426 2009/04/15(水) 19:57:26 
     
    
      遅レスだが>>429 >>431 ,434 
    
      448デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 21:36:05 
     
    
      >>445-446  
    
      449デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 23:01:12 
     
    このスレってmatz, yugui, yarv, shugoさんとかが名無しで答えてたりするのかなぁ 
    
      450デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 23:26:03 
     
    少なくともよく答えてることはまずないと思う。 
    
      451デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 23:29:00 
     
    ここまでMatzの自演 
    
      452デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 23:29:53 
     
    こんな金にならないスレに顔出すより、 
    
      453デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 23:34:02 
     
    しかし、こういう立場のひとってブログに大きな態度で書けないよな。 
    
      454デフォルトの名無しさん 2009/04/15(水) 23:36:39 
     
    どっちもどっちのような 
    
      455デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 05:58:10 
     
    内容見ずに態度見るような馬鹿を気にしてもしょうがないよ。 
    
      456デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 05:59:32 
     
    ×行為 ○好意 
    
      457デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 09:03:10 
     
    
      >>449  
    
      458デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 10:00:57 
     
    RSpec で、 hogehoge.rb に対して hogehoge_spec.rb を作ったら、シェルの補完で 
    
      459デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 10:11:22 
     
    
      >>458  
    
      460デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 10:23:47 
     
    
      >>458  
    
      461デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 10:27:58 
     
    RSpec使ったことないけど 
    
      462デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 10:31:18 
     
    
      >>458  
    
      463デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 10:37:27 
     
    
      >>461  
    
      464デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 11:37:51 
     
    
      >>458-459  
    
      465デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 14:18:57 
     
    
      >>458 >>464 のいうautotestや、 
    
      466デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 16:28:48 
     
    ねーよw 
    
      467デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 19:04:41 
     
    ファイルのロックを File#flock でなく IO#fcntl で実装しようかと思ったんですが、 
    
      468デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 20:55:51 
     
    どこまでのポータビリティを求めてるのかによる。 
    
      469デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 21:14:34 
     
    あ、rspec の、エクスペクテーションの should をまとめたいと思ってメソッド定義するよね 
    
      470デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 21:59:37 
     
    
      >>469  
    
      471デフォルトの名無しさん 2009/04/16(木) 22:09:06 
     
    …たぶん、 
    
      472デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 00:13:56 
     
    setter の返り値について質問 
    
      473デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 00:22:53 
     
    > a.hoge = b.hoge = value みたいな書き方ができるようにしようと思う 
    
      474デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 00:28:15 
     
    前者をよしとする人はいないんでないの 
    
      475デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 00:31:08 
     
    今調べたら、セッターとして使うと引数が問答無用で返って、 
    
      476デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 00:37:49 
     
    
      >>475  
    
      477デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 00:44:12 
     
    …。 
    
      478472 2009/04/17(金) 00:48:14 
     
    
      皆さんレスありがとうございます。>>475  
    
      479デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 01:25:51 
     
    [ruby-core:00637]より。 
    
      480472 2009/04/17(金) 02:25:15 
     
    
      >>479  
    
      481デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 08:42:59 
     
    
      >>477  
    
      482デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 09:00:50 
     
    わざわざ終わった話題に安全圏から罵倒、というのはつい最近どこかで 
    
      483デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 09:45:27 
     
    クラスメソッドのエイリアスはどうやって定義しますか。 
    
      484デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 09:52:51 
     
    class Hoge 
    
      485デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 10:23:07 
     
    
      >>484  
    
      486デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 10:43:50 
     
    alias_methodを使うというひねりもできるが、メタクラスを使う以外の方法はない。 
    
      487デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 10:48:13 
     
    rubyでcgiを作ろうと思います 
    
      488デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 10:52:20 
     
    
      >>487  
    
      489デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 11:05:40 
     
    
      >>487  
    
      490デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 13:46:48 
     
    
      >>488 >>487  
    
      491デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 14:36:38 
     
    rubyのcgiはかなりアレ。 
    
      492デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 16:14:01 
     
    
      >>468  
    
      493デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 16:51:33 
     
    
      >>491  
    
      494デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 17:07:46 
     
    
      >>492  
    
      495デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 17:07:54 
     
    指示代名詞も知らないゆとり乙 
    
      496デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 17:09:43 
     
    
      >>493  
    
      497デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 17:38:58 
     
    
      >>494  
    
      498デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 18:01:32 
     
    
      >>497  
    
      499デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 19:35:12 
     
    
      >>487  
    
      500デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 19:44:30 
     
    初心者に標準添付以外をいきなり勧める人って何なの 
    
      501デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 20:49:03 
     
    今ならgem install rackするだけだろ? 
    
      502デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:01:04 
     
    > rubyみたいな日本だけのドマイナー言語を選んで、さらにcgiがやりたいなんて 
    
      503デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:07:40 
     
    > 海外の開発系カンファレンス 
    
      504デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:12:12 
     
    せめてこのスレでは、Ruby初心者に有益な情報を書くように心がけられないもんかね 
    
      505デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:12:23 
     
    カンファレンスは知らないがおれもそれは感じる。 
    
      506デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:16:56 
     
    裸で冬山に特攻する初心者がいれば「行くな」とも言いたくなるわな 
    
      507デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:21:08 
     
    
      >>505  
    
      508デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:22:39 
     
    Vimで入門始めたけど、アホらしくてNetBeans入れてみた 
    
      509デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:27:00 
     
    
      >>507  
    
      510デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:34:10 
     
    日本人はRuby初心者が多い印象がある 
    
      511デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 21:48:53 
     
    ruby-talk読んでるが、初心者らしいというかほほえましい質問が半分くらい(たいかん) 
    
      512デフォルトの名無しさん 2009/04/17(金) 22:42:31 
     
    詳しい人はこんなところこないと思うよ 
    
      513デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 01:24:40 
     
    ゴルフやってるんじゃねーの 
    
      514デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 11:16:09 
     
    month = 4 
    
      515デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 11:23:44 
     
    '%02d' % 2 => "02" 
    
      516デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 12:06:19 
     
    もしくは 
    
      517デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 12:53:26 
     
    MySQLをDBIを介して使おうとしているのですが、 
    
      518デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 13:32:41 
     
    聞くときだけは丁寧だな。がんばれよw 
    
      519517 2009/04/18(土) 16:44:37 
     
    自己レスです。 
    
      520デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 19:34:20 
     
    FreeBSD 7.1-RELEASE-p4 で irb 使ってます 
    
      521デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 20:26:40 
     
    端末は何を使っとるん? 
    
      522デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 20:37:48 
     
    ええと、アプリケーションは Windows 上の PuTTY で、端末文字列は xterm-color 、 
    
      523デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 20:43:38 
     
    irb を起動するとキー操作の動作が違う、という場合はいちおう Ruby スレの範疇だと思う 
    
      524デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 21:22:16 
     
    
      >>522  
    
      525デフォルトの名無しさん 2009/04/18(土) 21:57:44 
     
    C-vは、つぎの入力文字を視覚的に表示する機能では? 
    
      526521 2009/04/19(日) 00:31:07 
     
    
      >>525  
    
      527デフォルトの名無しさん 2009/04/19(日) 02:37:16 
     
    RubyのDBIを使おうとしているのですが、 
    
      528527 2009/04/19(日) 02:50:31 
     
    mysql-ruby-2.8.1.tar.gz 
    
      529464 2009/04/19(日) 08:50:34 
     
    
      連投規制で書き込めなかった>>464 の>>469-471  
    
      530デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 11:08:49 
     
    ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i386-mswin32]を使用しています 
    
      531デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 11:09:51 
     
    
      >>530  
    
      532デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 13:28:18 
     
    
      >>530 >>531  の通りで。
     
    
      533デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 17:25:24 
     
    UTF8のBOMを含むStringからBOMを取り除く方法は? 
    
      534デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 17:38:35 
     
    
      >>533  
    
      535デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 17:41:57 
     
    iirb> require 'kconv' 
    
      536デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 18:05:57 
     
    盲点ってかただの副作用では 
    
      537デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 18:11:30 
     
    
      >>536  
    
      538デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 18:18:58 
     
    というよりは、 BOM 無し UTF-8 を出力する、だね 
    
      539デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 18:21:47 
     
    BOMについては特につけることも取ることもしない、というスタンスなんだっけか 
    
      540デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 18:35:22 
     
    .toutf8もNKFも、余計な変換をしそうで怖いです。 
    
      541デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 18:54:51 
     
    BOM = "¥357¥273¥277" 
    
      542デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 18:58:20 
     
    str.sub!(/¥A¥xEF¥xBB¥xBF/, '') 
    
      543デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 19:00:35 
     
    Ruby 1.8.7以降だとString#start_with?ってのがあるからそれで判定しても 
    
      544デフォルトの名無しさん 2009/04/20(月) 22:53:34 
     
    自分でString#bom?とか適当なメソッドを定義すればいい 
    
      545530 2009/04/21(火) 00:17:20 
     
    
      >>531-532  
    
      546デフォルトの名無しさん 2009/04/21(火) 01:13:24 
     
    
      >>545  
    
      547デフォルトの名無しさん 2009/04/21(火) 10:33:13 
     
    require したファイルの一覧って取得できますか 
    
      548デフォルトの名無しさん 2009/04/21(火) 10:42:06 
     
    
      自己レスですが>>547  
    
      549464 2009/04/21(火) 12:39:37 
     
    riに失敗してしまうのですが、これはどのようなエラーでしょうか? 
    
      550549 2009/04/21(火) 12:46:51 
     
    名前の464はミスです。キニシナイでくだしあ 
    
      551デフォルトの名無しさん 2009/04/21(火) 13:06:36 
     
    gemで自分でriを入れたのか。 
    
      552デフォルトの名無しさん 2009/04/21(火) 21:28:24 
     
    1年前のスクリプトを眺める 
    
      553デフォルトの名無しさん 2009/04/21(火) 22:58:43 
     
    家庭用プログラムのテスト駆動開発とかなんかそのへんでしつもん 
    
      554デフォルトの名無しさん 2009/04/21(火) 23:35:11 
     
    「普通」がまだ決まってない。 
    
      555デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 01:07:07 
     
    privateなメソッドはそもそもテストできないようなテストフレームワークもあるような? 
    
      556デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 01:11:35 
     
    テストしまくり中はメソッドのアクセス制御は敢えてしないと思うんだが 
    
      557デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 01:18:51 
     
    
      >>553  
    
      558549 2009/04/22(水) 07:43:36 
     
    
      >>550  
    
      559デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 10:22:13 
     
    インスタンス変数へのアクセスと、クラス変数へのアクセスと、ローカル変数へのアクセスを 
    
      560デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 10:27:08 
     
    
      >>559  
    
      561デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 10:38:03 
     
    tips: Hash[:symbol] > Struct > Hash["string"] >>>>>(越えられない壁) >>>> OpenStruct 
    
      562デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 12:57:25 
     
    
      PHPのuniqid() に相当する関数やライブラリはありますか。ttp://php.benscom.com/manual/ja/function.uniqid.php 
     
    
      563デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 13:05:03 
     
    
      >>562  
    
      564デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 13:09:46 
     
    
      テンプレに入れてもよさそうなRuby関連Googleブック検索 
    
      565デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 13:14:49 
     
    def uniqid(prefix = "", more_entropy = false) 
    
      566デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 18:23:16 
     
    
      >>563  
    
      567デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 20:21:26 
     
    
      >>564  
    
      568デフォルトの名無しさん 2009/04/22(水) 22:18:55 
     
    Rubyも赤いからいいんじゃない? 
    
      569デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 08:38:48 
     
    
      どこでいいからまからんでここで聞きますhttp://www.slideshare.net/dara/sinatraweb 
     
    
      570デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 09:47:29 
     
    そんな「Ruby界隈」は知らない。 
    
      571デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 09:55:18 
     
    
      >>570  
    
      572デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 09:59:30 
     
    
      >>571  
    
      573デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 10:17:56 
     
    もしかして、「高橋メソッド」のことを言ってるとか? 
    
      574デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 11:58:51 
     
    
      >>569  
    
      575デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 12:08:02 
     
    最近名前聞くねぇ。 
    
      576デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 12:23:36 
     
    Winでファイルのアーカイブフラグが立っているかを判定したり 
    
      577デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 12:49:38 
     
    
      >>576  
    
      578デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 13:25:25 
     
    標準では無いよ 
    
      579デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 14:43:45 
     
    win32-fileにあったと思う 
    
      580デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 16:05:39 
     
    
      opensslライブラリのマニュアルを読んでいるんですけどhttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/OpenSSL_Cipher_Cipher.html  
    
      581デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 17:29:42 
     
    rubyscript2exeが動かなくなってしまいました。非常に困っています。 
    
      582デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 17:30:30 
     
    -I 'd:/software/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8' -I 'd:/software/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt' 
    
      583デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 18:55:38 
     
    undefined method `list' for Gem::Specification:Class (NoMethodError) 
    
      584デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 19:26:02 
     
    
      >>583 http://github.com/larsch/ocra/tree/master  
    
      585デフォルトの名無しさん 2009/04/23(木) 19:28:40 
     
    x Ocraそこそこコンパクトな上に、起動が早くてよさげです。 
    
      586デフォルトの名無しさん 2009/04/24(金) 23:45:20 
     
    どうして、ruby -pの後のgsubはレシーバが省略できるのですか? 
    
      587デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 00:17:28 
     
    
      >>586  
    
      588デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 08:35:56 
     
    class SomeClass 
    
      589デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 08:46:15 
     
    クラス変数を使わない 
    
      590588 2009/04/25(土) 09:24:21 
     
    
      >>589  
    
      591デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 17:51:40 
     
    はじめまして。困ってます;至急お願いします。 
    
      592デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 17:54:17 
     
    またそんな玄人的なネタを投下してw 
    
      593デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 17:57:30 
     
    初心者だから教えてくれ、という意味? 
    
      594デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:00:46 
     
    いや、上級者だといってるだろ 
    
      595デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:09:52 
     
    もしかしてメモ帳で書く、ということですか? 
    
      596デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:11:17 
     
    
      >>591  
    
      597デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:13:16 
     
    
      >>596  
    
      598デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:17:09 
     
    
      >>593 さんの書き込みをヒントに「ruby 開発環境」と検索したところ 
    
      599デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:21:05 
     
    IDEがないというのは上級者にとっては最初に焦る事態なのか 
    
      600デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:27:39 
     
    
      >>599  
    
      601デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:28:02 
     
    つメモ帳 でよかったのか 
    
      602デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:29:33 
     
    時代は巡るねぇ。 
    
      603デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:31:58 
     
    どっちかというと 
    
      604デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:41:18 
     
    紙に書いてパンチカードで打ってた時代があったとか、知識や想像の範囲外なんだろうな 
    
      605デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:45:09 
     
    プログラム全体が一望できた時代は、デバッグは全部プリントアウトでも良かったし 
    
      606デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:49:51 
     
    用は 
    
      607デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:50:12 
     
    「IDEが使えない」と 
    
      608デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:50:27 
     
    
      >>605  
    
      609デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:50:52 
     
    全部を知る必要も無いって事でもある 
    
      610デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:56:08 
     
    パンチカードの思いでをちょっと 
    
      611デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 18:56:46 
     
    先生! make や rake は IDE に入りますか? 
    
      612デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:00:29 
     
    
      >>610  
    
      613デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:03:08 
     
    背景を追うと、ではどこまで追う気だって話になる、どこかで打ち止めしておかないと、話が進まない。 
    
      614デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:04:00 
     
    
      >>611  
    
      615デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:05:03 
     
    
      >>603 >>606-607 >>612  
    
      616デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:05:48 
     
    ネタと信じたいと思いつつマジレス、あたりで。 
    
      617デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:06:30 
     
    
      >>591 http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/  
    
      618デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:23:48 
     
    
      >>617  
    
      619デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:25:24 
     
    
      >>618  
    
      620デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 19:26:02 
     
    とりあえず、大体皆が同じ認識を持ってることは分かったから 
    
      621デフォルトの名無しさん 2009/04/25(土) 21:38:18 
     
    
      >>618  
    
      622デフォルトの名無しさん 2009/04/26(日) 03:58:24 
     
    
      IDE無しのほうが分かり易いというか、IDEの使い方覚えるのが面倒。http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech//  
    
      623デフォルトの名無しさん 2009/04/26(日) 07:44:04 
     
    「IDEが面倒」と思ってる人に聞きたいんだけど 
    
      624デフォルトの名無しさん 2009/04/26(日) 08:41:18 
     
    RadRails使っているよ。補完重すぎるし、候補で過ぎて意味ねえ 
    
      625デフォルトの名無しさん 2009/04/26(日) 08:51:16 
     
    
      RadRailsのいいところ>>624 も言っているけど、静的型言語のIDEみたいな補完じゃない。 
    
      626デフォルトの名無しさん 2009/04/26(日) 08:54:36 
     
    RadRails追加。というか、ほとんどEclipseの機能だと思うけど 
    
      627デフォルトの名無しさん 2009/04/26(日) 08:56:54 
     
    NetBeansは、autotest対応はよかったな。 
    
      628デフォルトの名無しさん 2009/04/26(日) 22:43:18 
     
    1.8.7とVistaHPという環境でコマンドラインからRubyファイルを実行すると 
    
      629ごすけ 2009/04/26(日) 22:59:17 
     
    こんばんは。質問させてください。 
    
      630デフォルトの名無しさん 2009/04/27(月) 00:56:22 
     
    
      http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech//  
    
      631デフォルトの名無しさん 2009/04/27(月) 09:54:55 
     
    
      >>628  
    
      632デフォルトの名無しさん 2009/04/27(月) 13:32:05 
     
    array への追加についての質問です。 
    
      633デフォルトの名無しさん 2009/04/27(月) 13:58:34 
     
    my_array.concat(my_func(table_name)) 
    
      634632 2009/04/27(月) 14:09:10 
     
    
      >>633  
    
      635デフォルトの名無しさん 2009/04/27(月) 15:54:07 
     
    Singletonをインクルードしたクラスのinstanceメソッドに引数渡せないのって不便くね? 
    
      636デフォルトの名無しさん 2009/04/27(月) 16:43:27 
     
    生成時に渡す引数によってオブジェクトの振る舞いが変化するようなものは 
    
      637デフォルトの名無しさん 2009/04/27(月) 17:01:35 
     
    instanceに引数が渡せるほうが不安だ。 
    
      638デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 04:54:52 
     
    
      >>635  
    
      639デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 13:05:27 
     
    どこで聞いたらいいのかわからんのですが、ここで聞きます。 
    
      640デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 13:09:08 
     
    すいません、Ubuntu 8.0 LTS → Ubuntu 8.04 LTS です 
    
      641635 2009/04/28(火) 13:17:57 
     
    ごちゃごちゃやってたら、頭の中がこんがらがってきた。 
    
      642デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 13:22:57 
     
    
      >>640  
    
      643デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 15:58:25 
     
    
      >>641  
    
      644デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 18:20:00 
     
    
      >>639 >1 .8.7使うには自分でコンパイルするしかないのでしょうか?ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p160.tar.bz2  
    
      645デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 19:24:22 
     
    パッチレベルすらディレクトリを分離してるのか。 
    
      646デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 19:27:09 
     
    ディスクがたくさんあっていい感じだ 
    
      647デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 19:29:02 
     
    文字列、配列、ハッシュの初期化の書き方についての質問です。 
    
      648デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 19:35:46 
     
    
      >>647  
    
      649647 2009/04/28(火) 19:37:17 
     
    
      >>648  
    
      650デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 22:30:36 
     
    
      >>643  
    
      651デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 22:35:42 
     
    
      さすが マーチンファウラーお気に入りのベストパートナーhttp://www.tech-arts.co.jp/news-and-topics/press-releases/20090427.html  
    
      652デフォルトの名無しさん 2009/04/28(火) 23:17:58 
     
    てか self.class.new でダメなことって少ないよな 
    
      653デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 00:17:47 
     
    今まで数年間、テキストエディタのみでプログラミングしていたのですが 
    
      654デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 00:44:01 
     
    特にありません 
    
      655デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 01:02:37 
     
    テキストエディタのみとかおれには考えられん 
    
      656デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 01:23:39 
     
    俺は今のところ IDE なしでもそんな不便はしてないかな 
    
      657デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 02:02:23 
     
    テキストエディタのみって言っても 
    
      658デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 04:01:50 
     
    emacs + αで十分IDEチック 
    
      659デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 06:02:34 
     
    メモ帳はまさにメモ帳であって。 
    
      660639 2009/04/29(水) 09:15:30 
     
    
      >>642 >>644 http://www.vanutsteen.nl/2008/06/29/installing-ruby-187-and-guessnet-on-hardy/  
    
      661デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 09:26:19 
     
    
      >>659  
    
      662デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 11:35:56 
     
    
      >>643  
    
      663デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 12:08:41 
     
    
      >>662  
    
      664デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 12:24:00 
     
    ていうか、読みにくい 
    
      665635 2009/04/29(水) 15:10:47 
     
    
      みなさんレスありがとうございます。>>650 >>643 >>635 と書いたのは、「引数を渡したいのは初期化の時だけだが、一度instanceしてから>>662 のやり方が簡単で良さそうです。>>662 の中の 
    
      666デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 15:44:41 
     
    ruby-pg-0.8.0ってPGresultのresultって使えますか? 
    
      667デフォルトの名無しさん 2009/04/29(水) 18:01:56 
     
    
      >>666  
    
      668666 2009/04/29(水) 18:39:50 
     
    
      >>667  
    
      669653 2009/04/29(水) 18:58:20 
     
    
      いろいろなご意見ありがとうございます!>>657  
    
      670デフォルトの名無しさん 2009/04/30(木) 12:34:03 
     
    
      >>669 >>625-627 から上の流れも参照してくれ
     
    
      671デフォルトの名無しさん 2009/04/30(木) 18:29:51 
     
    VRFormってどこにあるの?rubyのフォルダを検索しても見つからない。 
    
      672デフォルトの名無しさん 2009/05/01(金) 09:25:00 
     
    Array同士を簡単に同じでない行を調べることってできませんでしょうか? 
    
      673デフォルトの名無しさん 2009/05/01(金) 09:26:40 
     
    
      >>672  
    
      674デフォルトの名無しさん 2009/05/01(金) 09:44:33 
     
    メソッド呼び出しにおいて、メソッド名と引数を囲む括弧の間には、 
    
      675デフォルトの名無しさん 2009/05/01(金) 17:16:25 
     
    排他的論理和は (a|a2) - (a&a2) でも 
    
      676デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 17:32:42 
     
    エクスクルゥーシブー・オアッ!! 
    
      677デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 19:53:16 
     
    勉強始めたらいきなりこんなもん見つけたんですけど。 
    
      678デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 19:57:48 
     
    
      >>677 ttp://www.ruby-lang.org/ja/man/html/Module.html#module_function  
    
      679デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 19:58:24 
     
    Rubyに限らないけど、まず自分のプログラムに問題がないか考えた方がいいよ。 
    
      680デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 19:59:58 
     
    Rubyのめんどくさいところにいきなりぶつかるセンスは賞賛に値すると思う 
    
      681デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 20:17:12 
     
    そっか、バグじゃないかぁ 
    
      682デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 20:19:44 
     
    
      >>681  
    
      683677 2009/05/02(土) 20:32:47 
     
    なんのためにといわれても... 
    
      684デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 20:39:47 
     
    つまり、意味もわからずincludeしたりしなかったりを試していると。 
    
      685677 2009/05/02(土) 20:56:15 
     
    print Math::PIは動くね。 
    
      686デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 21:18:41 
     
    
      >>685 >>681 は目の付け所いいなと思ったけど・・・ 
    
      687677 2009/05/02(土) 21:37:08 
     
    なるほど、すくなくとも仕様であることは、理解しました。 
    
      688デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 21:37:55 
     
    
      >>683  
    
      689デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 22:54:31 
     
    
      module_functionというのは知らなかったので試してみた。>>677 の疑問も解けるとよいけど。]]   
    
      690デフォルトの名無しさん 2009/05/02(土) 23:12:33 
     
    さっきのを書いている間に生じた疑問がひとつ。 
    
      691デフォルトの名無しさん 2009/05/03(日) 08:53:23 
     
    実はrubyにはクラス(モジュール)メソッドという仕組みはなくて、クラスに定義された 
    
      692デフォルトの名無しさん 2009/05/03(日) 13:01:17 
     
    継承してないから継承されない 
    
      693デフォルトの名無しさん 2009/05/03(日) 13:25:37 
     
    Mix-inてのは親子関係が木構造になるように制限をした多重継承だと 
    
      694デフォルトの名無しさん 2009/05/03(日) 20:27:14 
     
    
      >>690  
    
      695デフォルトの名無しさん 2009/05/03(日) 21:57:18 
     
    
      >>690  
    
      696デフォルトの名無しさん 2009/05/03(日) 22:56:40 
     
    あの辺の理論はこんがらがる 
    
      697デフォルトの名無しさん 2009/05/03(日) 23:53:39 
     
    
      弾幕シューティングのやり過ぎで >>690-691  の irb が、全部敵弾に見える
     
    
      698デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 00:47:42 
     
    
      >>697 の気持ちは残念ながらわかってやれないが 
    
      699デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 00:51:52 
     
    Linux 版のデフォルト設定の irb は死ぬほど見づらい 
    
      700デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 00:58:40 
     
    そういや、irb使ってるとき、ついシェル感覚で !10 とかタイプ 
    
      701デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 02:42:13 
     
    wirbleかutility_belt使ったらどうだろう。 
    
      702デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 11:21:11 
     
    ‾/.irbrcに最低これくらいは書いとくよね 
    
      703デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 11:34:09 
     
    あーいるよな、デフォルト設定の話してるときに「カスタマイズすればいい」とか脳のとろけた話する奴 
    
      704デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 12:06:20 
     
    
      もんだいはどちらがコストが低いかと言う話になる。>>702 が出してくれたので、 
    
      705デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 12:20:13 
     
    自演乙 
    
      706デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 14:09:22 
     
    まあそのへんは果てしなくどうでもいい 
    
      707デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 14:53:41 
     
    自分用のスクリプトで引数にキーワードハッシュでも文字列ハッシュでも通常引数でも動作するようにしたり 
    
      708デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 17:18:06 
     
    標準入力から読み込んだ画像を表示するビューアを探しているのですが、探す暇もない(面倒)なので 
    
      709デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 17:50:50 
     
    あのへんはRuby関係ないからなー 
    
      710デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 17:55:29 
     
    708だけど、imagemagickで実現できたわ(^^ 
    
      711デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 18:35:20 
     
    
      >>709  
    
      712デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 20:05:28 
     
    
      >>708  
    
      713デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 20:29:24 
     
    なんでRubyでそういうの作ろうと思うのかね 
    
      714デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 20:34:41 
     
    Rubyからアクセスすれば簡単手軽に作れるからだろ 
    
      715デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 20:41:59 
     
    楽だから 
    
      716デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 20:44:45 
     
    Rubyで書くと おちんちんきもちいいお(´;ω;`) だから 
    
      717デフォルトの名無しさん 2009/05/04(月) 22:25:51 
     
    
      708でも712でも無いけど、どうしても速度が欲しければjavaかCで書く>>713 なら何で書くのさ?アセンブラ?まさかマシン語とか?
     
    
      718デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 00:39:46 
     
    vistaのローカルにいれているRubyの1.86を 
    
      719デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 00:58:12 
     
    それはアップグレードではなくアンインストール後の新規インストールになるな 
    
      720デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 01:18:23 
     
    
      >>718  
    
      721デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 01:20:10 
     
    まだヘソ曲げてんのかよw 
    
      722718 2009/05/05(火) 01:57:45 
     
    できました。 
    
      723デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 16:05:42 
     
    RDEを使いたいと考えて、インストールして、実行してるんだけど 
    
      724デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 19:19:30 
     
        || 時刻1 | 時刻2 | 時刻3 | … 
    
      725デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 19:21:48 
     
    …悩んでたら途中で送っちゃった 
    
      726デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 19:51:04 
     
    キャンセル吹いたw 
    
      727受付嬢 2009/05/05(火) 21:45:30 
     
    また、いらしてください 
    
      728デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 22:36:29 
     
    以前から不思議だったんだが 
    
      729デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 22:39:43 
     
    マジレスすると玄人が使わないからバグ報告が少ないとかじゃないか 
    
      730デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 22:53:24 
     
    どこからかだったか忘れたけど 
    
      731デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 22:55:50 
     
    使われない→バグが取れない→使われない・・・・の 
    
      732デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 23:31:59 
     
    
      剰余の挙動が意味不明で躓きそうhttp://0xcc.net/blog/archives/000083.html  
    
      733デフォルトの名無しさん 2009/05/05(火) 23:50:54 
     
    
      >>732  
    
      734デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 00:55:50 
     
    
      >>733 ttp://research.microsoft.com/en-us/um/people/daan/download/papers/divmodnote-letter.pdf#search=%27Division%20and%20Modulus%20for%20Computer%20Scientists%27  
    
      735デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 07:14:15 
     
    
      >>732 http://0xcc.net/blog/archives/000083.html 
     
    
      736デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 08:03:39 
     
    個人的にはスクリプト言語勢の振る舞いがしっくり来るなあ。 
    
      737デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 08:16:14 
     
    定義されてるよ。 
    
      738デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 08:41:01 
     
    CやC++なんかの仕様では 
    
      739デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 08:50:02 
     
    
      >>738  
    
      740デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 08:57:32 
     
    ってことは正確を期したいならどんな言語使うにせよ 
    
      741デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 09:00:49 
     
    負の除算は意図をもって行われるべきだってことだね 
    
      742デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 09:02:23 
     
    
      >>740  
    
      743デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 09:09:01 
     
    一般的用途においては割る数と割られる数の両方を事前に絶対値とって使うべきかね 
    
      744デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 09:26:39 
     
    
      >>723 http://hpcgi2.nifty.com/sakazuki/forum/wwwforum.cgi?id=1&az=thread&number=250  
    
      745デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 10:09:29 
     
    
      >>744  
    
      746デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 10:23:58 
     
    
      >>735 >>736 http://en.wikipedia.org/wiki/Modulo_operation  
    
      747デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 17:37:44 
     
    rspec 使って遊んでます 
    
      748デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 18:02:36 
     
    
      >>747  
    
      749デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 18:38:14 
     
    
      >>747  
    
      750デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 18:44:56 
     
    ネットからファイルを取得する処理のあるスクリプトなんかは困るよね 
    
      751デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 19:25:25 
     
    そんなの、specファイルの中でメソッド再定義すればいいじゃん 
    
      752デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 19:32:53 
     
    specファイルの中でオリジナル書き換えたらオリジナルのテストになんねえよ 
    
      753デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 19:35:55 
     
    なんという正論 
    
      754デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 19:39:41 
     
    
      >>752  
    
      755デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 19:43:27 
     
    「実際にネットワークからモノを取ってくるオブジェクトX」自体 
    
      756デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 19:50:49 
     
    
      >>754  
    
      757デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:12:53 
     
    
      >>754  
    
      758デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:21:04 
     
    
      >>757 ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-mockrails/ ttp://d.hatena.ne.jp/takihiro/20081023/  
    
      759デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:27:58 
     
    コストのかかる部分を全部メソッドとして吐き出せるようにクラスを作る 
    
      760デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:30:49 
     
    インスタンス変数をメソッド内で利用するとテストで条件変えたときに書き換えられないから、 
    
      761デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:33:50 
     
    RSpecのテストに対応させてスクリプトを作ると諸記述が2ランクくらい退化するというのはよくある 
    
      762デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:35:00 
     
    
      >>759 >>760  
    
      763デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:39:02 
     
    
      >>761  
    
      764デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 20:41:20 
     
    
      >>763  
    
      765デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 21:11:43 
     
    rspec といえば、あれって「○○と表示されること」をテストするのってどうするん? 
    
      766デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 21:40:48 
     
    
      >>764 (.+?)<¥/title>/).to_s; endhttp://www.example.com/' )たいとる! ')  
    
      767デフォルトの名無しさん 2009/05/06(水) 22:23:06 
     
    …これはこれで stub! ばかりになりそうw 
    
      768デフォルトの名無しさん 2009/05/07(木) 03:40:20 
     
    rspecにはTest::Unitの-nオプションみたいにテストを限定する方法はないの? 
    
      769デフォルトの名無しさん 2009/05/07(木) 05:45:40 
     
    
      >>750 http://doruby.kbmj.com/x5r_on_rails/20090427/_URL_FakeWeb_1 http://www.moongift.jp/2009/04/fakeweb/  
    
      770デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 00:15:40 
     
    str = String.new 
    
      771デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 11:35:21 
     
    require 'pstore' 
    
      772デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 11:46:17 
     
    うわー 
    
      773デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 11:48:31 
     
    hh = Hash[h] ではどう? 
    
      774デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 11:51:42 
     
    
      >>772  
    
      775デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 12:01:39 
     
    
      >>771  
    
      776デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 12:05:25 
     
    わざわざ PStore するってことはオブジェクトとして一時保管したいのだろう 
    
      777デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 12:06:03 
     
    では、yaml/storeで 
    
      778デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 12:06:48 
     
    あああ、てか、procごと保存して復元したいってことなのか?PStoreってそこまで対応しとるノン? 
    
      779デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 12:11:50 
     
    
      Rubyist Magazine - 標準添付ライブラリ紹介 【第 9 回】 PStorehttp://jp.rubyist.net/magazine/?0016-BundledLibraries  
    
      780デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 12:19:55 
     
    
      一応>>774 が答ではあるのだろう 
    
      781デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 12:22:55 
     
    めんどいな 
    
      782デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 15:34:57 
     
    class MyHash < Hash 
    
      783デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 17:43:17 
     
    マニュアルのとこにちょろっと書いておいてくれるとよかったのにね 
    
      784753 2009/05/08(金) 17:49:20 
     
    
      >>728  
    
      785784 2009/05/08(金) 17:51:39 
     
    名前欄は無視してくだしあ 
    
      786デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 19:52:10 
     
    
      >>770  
    
      787デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 20:39:17 
     
    TSUKARETA 
    
      788デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 20:39:48 
     
    $ irb1.8 
    
      789デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 21:21:55 
     
    String.new << e 
    
      790デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 21:26:18 
     
    まあ ASCII コードの取り扱いのへんはいろいろシガラミがあってだな 
    
      791デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 23:26:20 
     
    
      Rubyユーザとは思えない>>772 のレスのせいで初心者が混乱しかねないので、 
    
      792デフォルトの名無しさん 2009/05/08(金) 23:31:13 
     
    
      >>784  
    
      793デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 01:38:12 
     
    
      >>792  
    
      794784 2009/05/09(土) 01:46:48 
     
    
      >>792 >>728  ○>>782 
     
    
      795デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 02:43:48 
     
    
      http://asobi.sqweebs.com/learn/1.php  
    
      796デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 05:34:28 
     
    てか、自分でクラス作ってるならこんな面倒なことしなくても 
    
      797デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 07:48:41 
     
    
      >>791  
    
      798デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 08:40:47 
     
    
      >>797  
    
      799デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 08:43:37 
     
    
      >>797 http://starlet.s145.xrea.com/ruby/hiki/ http://ruby.morphball.net/portal/ 
     
    
      800デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 09:19:06 
     
    
      >>791 http://starlet.s145.xrea.com/ruby/hiki/index.cgi?PStore  
    
      801デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 09:59:13 
     
    質問です 
    
      802デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 10:15:23 
     
    obj.is_a?(MyModule) で用が済まなくなったらまた来てくれ 
    
      803デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 10:30:33 
     
    
      >>802  
    
      804801 2009/05/09(土) 10:52:24 
     
    
      >>802  
    
      805デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 10:55:06 
     
    ん? 
    
      806デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 11:05:52 
     
    
      >>801  
    
      807801 2009/05/09(土) 11:36:19 
     
    
      皆さんレスありがとうございます。>>806  
    
      808デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 15:27:32 
     
    質問 
    
      809デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 15:28:32 
     
    require fine.join(__FILE__, $0) 
    
      810デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 15:34:30 
     
    
      >>808  
    
      811デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 15:37:35 
     
    
      >>808  
    
      812デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 15:42:21 
     
    そうそう、ファイルを2つに分けただけなのに $LOAD_PATH とかいじらないと動作しないというのはどうにも 
    
      813デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 15:45:13 
     
    …そこまで言わんでも 
    
      814デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 15:55:39 
     
    まあ、めんどっちいな 
    
      815デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 18:03:59 
     
    
      rubyに限ったことじゃないような。>>814 みたいなことになるんだよな) 
    
      816デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 18:12:25 
     
    Rubyとずれるが、Windowsでゲーム作って公開したときに、 
    
      817デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 20:40:33 
     
    
      >>811  
    
      818デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 21:08:02 
     
    
      1.9ならrequire_relativeってのが有るttp://doc.loveruby.net/refm/api/view/method/Kernel/m/require_relative 
     
    
      819デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 21:58:40 
     
    作者がウィンドウズ使ってない弊害だろう。リナックス使ってるのだっけか。 
    
      820デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 22:12:14 
     
    >require_relative 
    
      821デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 22:18:07 
     
    rubyにスパイウェア仕込んでメソッドの呼び出し状況を収集して 
    
      822デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 22:30:06 
     
    推奨プラットフォームがLinuxだっけか。 
    
      823デフォルトの名無しさん 2009/05/09(土) 23:31:32 
     
    *Supported* なのは唯一Debianのみ。 
    
      824デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 01:37:26 
     
    デビアン使ってない信者は負け組だな。 
    
      825デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 08:41:33 
     
    
      http://www.infoq.com/jp/news/2007/09/ruby-shoes  
    
      826デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 09:03:25 
     
    l = text("0") 
    
      827デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 10:22:26 
     
    ("0") < オハヨウ! 
    
      828デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 13:00:48 
     
    Rubyの場合、コーディングでの改行は必須なのでしょうか? 
    
      829デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 13:03:26 
     
    
      >>828  
    
      830デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 13:40:31 
     
    
      >>828  
    
      831デフォルトの名無しさん 2009/05/10(日) 21:53:32 
     
    
      >>828  
    
      832デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 12:28:03 
     
    
      >>828  
    
      833デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 19:33:10 
     
    ファイルの個数を拡張子ごとに数えるもっとシンプルな書き方ないですか? 
    
      834デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 19:37:40 
     
    
      >>833  
    
      835デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:01:54 
     
    counts = Hash.new{|h, k| h[k] = 0} 
    
      836デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:02:45 
     
    extnameとしてくくり出す以外やること無いと思う 
    
      837デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:08:30 
     
    バグなら報告すればいいだろ 
    
      838デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:11:34 
     
    1.8.7以降だとこうも書けるかな 
    
      839デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:11:51 
     
    97パーセントくらいまで「ディレクトリを除外しないバグ」だと思う 
    
      840デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:17:02 
     
    
      結局>>835 が一番シンプルで一番正確な動きをするというRubyらしい結果に 
    
      841デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:24:34 
     
    
      まあ人に想像させるというか、空気を読ませる時点で「シンプル」ではないわな。>>835 
     
    
      842デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:31:55 
     
    俺は838の方がいいけどなぁ 
    
      843デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:43:21 
     
    
      >>838 はディレクトリ数えるぞ
     
    
      844デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:45:06 
     
    >exts = v.inject(Hash.new(0)){|r,x| r[x['Path'][/[^¥.]+?$/]] += 1; r } 
    
      845デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:45:33 
     
    というか、each 系ブロックに渡すファイル一覧として Dir.entries を使う時点でけっこうアレだ 
    
      846デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:48:20 
     
    
      >>844  
    
      847デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:48:44 
     
    
      >>844  
    
      848デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:49:25 
     
    > injectブロックの|r,x|が何であるかとか、どこでどうやって決めているんですか? 
    
      849デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 20:55:32 
     
    foreachの方がいいのかと思ったけどDir.foreachだと別に変数用意してやらなかったりしてショボーン 
    
      850デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 21:21:15 
     
    
      >>844 に挑戦しようとして挫折w 
    
      851デフォルトの名無しさん 2009/05/11(月) 22:39:34 
     
    最近のruby-1.9.2 headはsolarisでビルドすると Dir.glob("/**/")で死ぬから困る 
    
      852デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 05:48:28 
     
    (敢えて聞きます) 
    
      853デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 05:52:01 
     
    > Webで調べても長所しかないので 
    
      854デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 06:06:06 
     
    てか「Ruby 短所|デメリット」あたりで検索すればウンコみたく出てくると思うんだが 
    
      855デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 06:37:32 
     
    今のRuby自体はそれほど問題ないよね 
    
      856デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 06:45:36 
     
    Windowsでは使いづらいことが多い。 
    
      857デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 06:50:55 
     
    用途に合わない使い方をするから… 
    
      858デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 06:51:16 
     
    Windows使う奴は情弱 
    
      859デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 06:53:13 
     
    Windows上でRuby使う奴はアホ 
    
      860デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 07:33:40 
     
    プログラマにとっても、posix環境を対象とする方が精神的にいいのかもな。 
    
      861デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 07:39:09 
     
    異なるOSを跨ぐソフトはどこもそんなもんだと思う 
    
      862デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 09:00:24 
     
    
      >>852  
    
      863デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 10:02:09 
     
    windowsをバカにされてムキムキする奴は情報処理から手を引いた方がいいよ 
    
      864デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 10:15:29 
     
    CUIからアプローチしたWindowsはヘボいという事実を認められない人はいないほうが平和だったりする 
    
      865デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 10:20:32 
     
    WindowsでRuby使う人は言語のためにOS選んでるわけじゃない 
    
      866デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 10:31:32 
     
    Windows使いたかったらPython行け 
    
      867デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 10:46:12 
     
    そのへん Java は使いやすいと思う 
    
      868デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 11:34:38 
     
    
      >>867  
    
      869デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 11:47:27 
     
    
      >>851  
    
      870852 2009/05/12(火) 12:59:47 
     
    なんかRubyって、Winsowsと相性が悪いみたいですね。 
    
      871デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 13:20:10 
     
    
      でも個人的には、Windows XPでRuby使ってて>>862 以外に困ったことはないなー>>868  
    
      872デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 13:35:29 
     
    
      >>871  
    
      873デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 13:41:07 
     
    WindowsはPowerShellがあるからな。 
    
      874デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 13:48:59 
     
    kogaidan 「ご愁傷さまです。UNIXなどを知ってしまうと、あまりにムカつくことが多いよ。 
    
      875デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 15:04:25 
     
    PHP を使えば大丈夫 
    
      876デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 20:06:11 
     
    LinuxのGUIはWindowsのCUIと同じくらいむかつくのは事実 
    
      877デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 20:47:02 
     
    めんどくさかったので spec から書かずに従来どおりにスクリプト作ったら、 
    
      878デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:09:17 
     
    
      >>876  
    
      879デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:23:16 
     
    Fusion楽しめればそれでいい 
    
      880デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:25:46 
     
    今日もキューブをまわすお( ^ω^) 
    
      881デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:34:26 
     
    
      >>871  
    
      882デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:43:24 
     
    というか、なんで Windows で無理して Ruby 使うんだろ。 
    
      883デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:47:07 
     
    かといってPowerShellをわざわざ憶えるのはまんどくせ 
    
      884デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:51:39 
     
    だが現役シェルの中でPowerShovelが一番最強!(たぶん・・・) 
    
      885デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:52:38 
     
    そこでIronPythonですよ 
    
      886デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:52:47 
     
    Linux なり何なりをメインに使っていて、たまに Windows を使うというのなら、 
    
      887デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:55:47 
     
    どのOSでも使えるのがスクリプトのメリットだろ 
    
      888デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:57:39 
     
    
 
    
      889デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 21:59:15 
     
    ・・・w 
    
      890デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:00:19 
     
    そんなメリットは聞いたことがないわ 
    
      891デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:01:14 
     
    俺、北千住で聞いたことあるよ 
    
      892デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:06:14 
     
    Windowsしか使わないならVisualBasicがおすすめ 
    
      893デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:09:12 
     
    なんでいまさらVB・・・C#でいいじゃん 
    
      894デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:11:03 
     
    必要があってならともかく無理してまでプラットホーム非依存なんてことを 
    
      895デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:11:42 
     
    コンパイルやらポリシーやらXMLやらでいきなりやる気90%減 
    
      896デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:23:04 
     
    なんかくだらない 
    
      897デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:25:16 
     
    しかし全くプラットフォームを意識せずにプログラミングできるかというと、そうでもない。 
    
      898デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:29:44 
     
    どうせ依存しなけらばならないのなら, 
    
      899デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:44:23 
     
    
      >>882  
    
      900デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:49:46 
     
    本人が好きで楽しいと思ってるんだったら使えばいいんじゃないの? 
    
      901デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 22:55:51 
     
    
      compizこそおまけ機能。OSインストールしたら速攻オフだろ、jk>>899  
    
      902デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 23:46:05 
     
    何故にこの流れの中で compiz? 
    
      903デフォルトの名無しさん 2009/05/12(火) 23:47:47 
     
    
      WindowsでRuby使っているが、ファイル名以外はそんなに困らんような…。>>899  
    
      904デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 00:14:16 
     
    
      >>835  
    
      905デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 06:21:06 
     
    教祖がデビアン使いの時点で選民思想だしなあ。 
    
      906デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 08:00:00 
     
    おらって書かれるとオライリーに思える 
    
      907デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 09:31:48 
     
    
      >>884 http://www.powershovel.co.jp/ 
     
    
      908デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 10:56:57 
     
    
      >>837 http://redmine.ruby-lang.org/issues/show/1168  
    
      909デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 13:33:07 
     
    rubyなんて所詮は新興宗教の公用語。 
    
      910デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 14:57:37 
     
    
      >>909  
    
      911デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 15:34:14 
     
    909 じゃないけど、 
    
      912デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 15:53:27 
     
    RCRというのもあったぞ。 
    
      913デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 18:48:08 
     
    rspecで「この describe を一時的にテストから外す」ってできない? 
    
      914デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 19:54:45 
     
    
      Rubyは仕様が文書化されておらず、ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200809/11/ruby.html 
     
    
      915デフォルトの名無しさん 2009/05/13(水) 21:52:36 
     
    
      >>913 https://rspec.lighthouseapp.com/projects/5645/tickets/790-add-pending-group-support  
    
      916デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 01:08:13 
     
    WinXPでruby1.8.6を使っています。 
    
      917デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 01:30:07 
     
    
      >>916  
    
      918デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 02:19:22 
     
    
      >>917  
    
      919デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 02:28:53 
     
    いかん・・・Ageてしまった。 
    
      920デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 03:43:12 
     
    
      質問です。ttp://www.namaraii.com/rubytips/  などでも秒までです。 
    
      921デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 04:04:25 
     
    Time オブジェクトを to_f すればとりあえず用は済むと思われる 
    
      922デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 06:40:42 
     
    処理系依存だしなあ。厳密じゃないし。 
    
      923デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 08:53:51 
     
    かなりどうでもいいんだけども、個々のデータ data の内容を適切にまとめてあるハッシュ results があって、 
    
      924デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 09:01:06 
     
    そもそも 
    
      925デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 09:25:25 
     
    resultsをハッシュじゃなくResultsとか新しいクラスにしちゃって 
    
      926デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 11:45:23 
     
    多少のことではそういうことをしなくて済むように組み込みコレクションが機能的なのがRubyのいいとこなんじゃないのか 
    
      927デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 12:45:57 
     
    ini.path = "c:/test" 
    
      928デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 13:25:53 
     
    そう動作するように書けばいいじゃん 
    
      929デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 13:29:20 
     
    > メソッド名がなかったらコールバック的に呼ばれる機能があったようななかったような。 
    
      930デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 13:35:23 
     
    
      WinXPでruby1.8.6を使っています。http://ruby_xyz">¥n" を実行したときコロンの箇所で   
    
      931デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 13:43:14 
     
    
      >>921-922  
    
      932デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 13:50:01 
     
    
      > 文字列中の『:』(コロン)の扱いで質問です。http://ruby_xyz¥">¥n"  
    
      933デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 13:52:55 
     
    
      >>930 http://ruby_xyz">¥n"http://ruby_xyz ">¥n"http://ruby_xyz¥">¥n"http://ruby_xyz">¥n!     
    
      934デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 15:08:03 
     
    
      >>931  
    
      935デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 15:14:15 
     
    
      >>932 ,933 
    
      936デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 15:43:30 
     
    
      >>935  
    
      937デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 16:08:18 
     
    文字列処理で質問です(ruby1.8.6) 
    
      938デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 16:17:15 
     
    『まつもとゆきひろ コードの世界‾スーパー・プログラマになる14の掟』 
    
      939デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 16:28:51 
     
    
      >>937  
    
      940デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 16:37:47 
     
    
      >>937  
    
      941デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 16:43:54 
     
    
      >>939-940  
    
      942デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 18:24:50 
     
    
      >>938  
    
      943デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 18:44:39 
     
    open-uri で each_line のように一行ずつではなく、 
    
      944デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 18:49:24 
     
    readで全部読む 
    
      945デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 18:51:52 
     
    っていうかread以外用途ないよね 
    
      946デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 20:13:36 
     
    
      この質問、よくみるね。http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/open_uri.html  
    
      947デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 20:15:20 
     
    サーバ側がchunkedでだらだら送ってくるのをeach_lineでだらだら処理、とか 
    
      948デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 20:28:48 
     
    
      >>947  
    
      949デフォルトの名無しさん 2009/05/14(木) 21:01:35 
     
    
      >>946  
     268KB (274941Byte) 
 
    dummy_for_searchRef