の中の文字列を¥nで配列に分けて tag() の引数に入れて
配列の要素の間(改行になっていた場所)に tag.br() とか Element('br') を入れてみるとか?
799デフォルトの名無しさんsage2010/01/11(月) 02:31:58
strip_markup=Trueあたりも試してみるといいかも
800デフォルトの名無しさんsage2010/01/11(月) 12:05:13
うん。いいかもね。
801794sage2010/01/12(火) 01:00:01
なんとはなしに見にきたらうおおありがとう!
それやってみます。やる前にSQLAlchemyでコケてて先になるけど。メモして取っとく。
802デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 11:03:51
try:
f = open(...);
finally:
f.close();
これでエラーでないんだけど、こういう書き方って一般的?
803デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 11:09:28
>>802
f = open() が IOError を投げたら、 f は未初期化変数になる。
それを f.close() しようとしたら、エラー名忘れたけどランタイムエラーになるはず。
Python 2.4 でも動くようにするなら、
f = open(...)
try:
fを使った処理
finally:
f.close()
Python 2.4 を切り捨てるなら、
from __future__ import with_statement
with open(...) as f:
fを使った処理
804デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 13:59:05
>>803
thx
805デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 14:20:23
>>794
置換した方が速い
806デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 15:38:21
>>801
>SQLAlchemyでコケてて
何かコツが分かったら漏れにも教えてくれ
807!damasage2010/01/12(火) 15:42:56
>>802
なんで;が・・・
try:
f = None
f = open(...)
finally:
if f:
f.close()
これで2.4以下でも以上でも動く
808デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 17:46:50
>>806
いま困ってる内容はレベル低いw
manytomanyとかリレーション張るの設定するじゃん。あれの書き方とかでこけてるんだよ。
整理ついたらここかstackoverflowで質問しようと思う。ひとさまの役に立つ内容だったら書きにくるよ。
家でpython職場でphp書いてるとsyntax errorでまくるな
809デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 21:12:21
複数行にわたって書く場合の「¥」のあとにコメント書こうとしたら怒られた・・・
810デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 21:30:53
そらそうよ
811デフォルトの名無しさんsage2010/01/12(火) 23:16:42
そらそうよ、とは思うけど >809 の気持ちも分かるんだよなー
812デフォルトの名無しさん2010/01/13(水) 00:26:13
hogehoge = fugafugafuga - # comment ¥
hagehage # 上の続き
って書けばいいのかな
813デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 02:15:56
それだと¥もコメントとみなされる
814デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 09:04:55
hoge = (fuga - # comment
hage)
でOK
815デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 09:15:07
ハゲ言うのやめれ!!!くそ… orz
816デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 11:51:10
# comment
hoge = (fuga - hage)
じゃイヤなのか
817デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 12:10:44
>>816
それならこう書くべきでは
''' comment '''
hoge = (fuga - hage)
818デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 12:11:51
たしかにそうだ。
819デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 13:59:10
>>812
そもそも1行に収まらないような計算式は2行に分ける。
820デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 14:00:08
Pythonはそういう言語だ。
まあ、2項演算子から書き始めたら一応前の行に続けることはできるけどな。
やっと書けた……
821デフォルトの名無しさんsage2010/01/13(水) 19:47:49
ReportLabを使ってPDFを生成しようとしてるんだけど、
文章を縦書きにPDF化した人いる?
2点ほど不明な点があって困ってます。
・縦書きにすると横方向に左寄せになっている
・システムのフォントで縦書きに出力する方法が分からない
822デフォルトの名無しさんsage2010/01/14(木) 14:14:48
Pylonsって人気ないのかのう
スレ立っては落ちると昔どっかで見た記憶があるけど
823デフォルトの名無しさんsage2010/01/14(木) 19:59:06
web板のTurboGearsとかPylonsとかのスレは何度も堕ちてる
824デフォルトの名無しさんsage2010/01/14(木) 22:19:34
Pylonsって向こうでもあんまり人気ないんじゃない?
Djangoと比べてだけど。
825デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 00:48:42
wep.py は?
826デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 01:06:04
wsgiをラップして自分用のFramework創ったらdjangoもweb.pyもいらなくなった
827デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 01:49:05
テスト
828デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 01:52:48
→↓
↑←
829デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 10:16:06
822す。
phpから移ってきた俺みたいな底辺プログラマにはweb.pyありがたかった。
web.pyでひととおり作って、だいたいの仕組みを把握したところでほかのPylons触ってる。
>>824
そなのか。PylonsとTGとがそのうち統合するとかいう話があったので、主流になるに違いないと勘違いして取り組んだ俺が間抜けだっただけなのかもしれない。
830デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 10:23:47
TurboGearsはとっくにPylonsベースになってるよ。
831デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 11:34:06
えwPylonsがTGを取り込むもんだと思ってた!うーんCatWalkあるのいいよなあ
ここ数日構築ばっかりやってる気がする。選定は大事ですね
832デフォルトの名無しさんsage2010/01/15(金) 18:34:04
【Python】TurboGearsスレ Part 1【Framework】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php//
833デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 01:56:08
お前らIDE何使ってる?win上で。
834デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 02:01:40
meadow
835デフォルトの名無しさん2010/01/16(土) 02:03:44
pyscripter
836デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 02:24:40
エディタで充分
xyzzy
837デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 02:35:44
この世にマトモな統合開発環境(笑)なんてあるのか?www
Visual Studioですら統合なんてお笑いなのに。
838デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 02:40:36
eric4
839デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 02:41:23
この世に無いものをマトモとするのは
あまりマトモじゃないかもな。
840デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 10:01:35
gvimにautocomplpopとctagsとtlistだな
841デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 13:35:24
Eclipse + PyDevだろ常考
842デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 14:51:01
は?
843デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 20:30:37
NetBeans IDE 6.8
844デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 20:40:14
xyzzy
845デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 20:48:34
EmEditor
846デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 20:53:05
サクラエディタ
847デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 20:58:12
Pylons分かる人いたら教えてください。
(Pylonsスレないし)
DBに対してINSERTして、その一部を取り出すという一連の動作をやりたいんだが、こういうのってどこに記述するのが適当なんでしょう。
ワンタイムコード発行して返すというのをやりたいのね。
まさかcontrollerで毎度毎度似たようなこと書くわけにもいかないし、helperに書けばいいのかな。
848デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 23:14:59
>>821
> ・縦書きにすると横方向に左寄せになっている
横書きしか試したことないけど、
フォントを"HeiseiMin-W3"とか"HeiseiKakuGo-W5"とかにして
LinuxBoxとかで生成したPDFをWindowsで表示させると文字が左に寄る。
このこと?
なら、Windowsが上記フォントをMS Pゴシックへ関連付けしているのが
原因らしい。文字の開始位置は固定幅フォントを想定しているのに
実際の描画では可変幅フォントを使うので「う」とか記号とかが
やけに左にくる。
で、HeiseiMin-W3とかじゃなくてMS 明朝とかを登録・指定して
PDFを作ったら表示の問題は出ない。あたりまえ。
PDF生成するサーバにもMS 明朝とかを導入せねばならないのが少々
いやーんだけど。
PDFを見る側のWindowsのレジストリいじってフォント関連付けを
直してもいいのだろうが。
> ・システムのフォントで縦書きに出力する方法が分からない
ぐぐると普通に縦書きしてるページあるけど?
849デフォルトの名無しさんsage2010/01/16(土) 23:41:53
ぇ
ただ縦書きフォント使うだけなら
フォント名の前に「@」付ければ
850デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 00:00:33
VisualStudio並にインテリセンスが働く、Python用IDEはどれだよ
インテリセンスの働かないテキストエディターとか、使ってられっかよ
851デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 00:15:02
IDEなんて言葉を使っている時点でお前には一生満足できるものは見つからない
852デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 00:18:06
前にもどっかでVisualStudioがどうのって暴れてる子いなかったっけ
853デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 00:23:16
俺じゃないことは確かだな。
俺以外にも同じように思っている連中が大勢いるってことだろ。
854デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 00:27:14
vimの補完機能を改造したら、結構良いものができそうだが。
855デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 00:34:16
>848-849
どうもありがと。
チャットで嫌なことがあったから親切に答えてくれる人がいると心が和みます。
>MS Pゴシックへ関連付け
たぶんそれが原因の可能性が高いですね。haru free pdf libraryではずれないんだけど、
フォントの位置設定をかなり細かく指定しているみたいだし。
>で、HeiseiMin-W3とかじゃなくてMS 明朝とかを登録・指定して
>PDFを作ったら表示の問題は出ない。あたりまえ。
>フォント名の前に「@」付ければ
試してみたけど、だめだった。
というかReportLabはシステムフォントをフォント名で指定する機能が無いみたいだから無理。
最初にも書いたけどフォントファイルのPATHで指定するしか無い。
856デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 01:14:34
Windowsならフォント名->フォントファイルのパスに変換できるAPIがありそう
857デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 10:29:30
WindowsのPython25なんですが、コマンドプロンプト上で
XXX.py option
と打ったときに使われるインタプリタはどこで指定できるんでしょうか?
858デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 10:36:09
>>857
Windowsは拡張子.pyにインタプリタが関連付けられてる
関連付けの状況はassocで調べられる
C:¥>assoc .py
.py=Python.File
関連付けを変更するにはftype
C:¥>ftype Python.File
Python.File="C:¥Python26¥python.exe" "%1" %*
859デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 18:10:16
>>858
アドバイスありがとうございます。
assoc.py
拡張子.pyのファイルの関連付けが見つかりかません
なのでやはりこれ関係の問題のようです。GUI上ではpython.exeに結びついているはずなのに・・・
もう少し調べてみます。
860デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 18:12:48
>>859
もちつけ
assoc .py
assoc.py
861デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 18:18:34
こんなコマンドがあったとは・・・!
862デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 18:39:40
assoc.py
assoc .py
でもどっちでも同じ結果でした・・・
Python26入れてからかWindows7にしてからおかしくなったような
ちょっとPython25再インストールしてみます
別のXPのパソコンでやったらちゃんと関連付けられていたので
863デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 18:47:21
おーーー
再インストールしたら関連付け直りましたー
普段GUIで設定してましたが、こんなコマンドもあったんですね
ありがとうございました。
864デフォルトの名無しさんsage2010/01/17(日) 19:52:42
他にHKEY_CURRENT_USER¥Software¥ClassesはHKEY_CLASSES_ROOTにオーバーレイされてる
GUIもassocもHKEY_CLASSES_ROOTを直接いじろうとするから手動で設定するしかないけど
この辺はカオス過ぎる
865デフォルトの名無しさんsage2010/01/23(土) 03:05:19
新しいGILいいね
http://www.dabeaz.com/python/NewGIL.pdf
866デフォルトの名無しさんsage2010/01/23(土) 16:10:23
3.2導入は確定なの?
867デフォルトの名無しさんsage2010/01/24(日) 08:31:45
これでやっとマルチスレッディングでメニーコア使い倒せるんか?
multiprocessingだとnumpyのデータ共有するとか面倒なんだけど、メモリ共有並列処理も簡単になるんか。
868デフォルトの名無しさんsage2010/01/24(日) 10:28:27
>>867
ムリ
869868sage2010/01/24(日) 10:43:35
あ、ムリでもないのか。
CPU処理のうちでも、numpyみたいにGILを開放する系の処理では
マルチスレッドで並行処理できるから、 new GIL を使うとパフォーマンス上がる。
GILを開放しない系の処理では、new GILを使ってもシングルスレッドには
原理的に勝てない。
870デフォルトの名無しさんsage2010/01/24(日) 15:44:48
マルチスレッドでマルチコア使えるようになるんなら
もしかして結構大事件?
871デフォルトの名無しさんsage2010/01/24(日) 16:33:16
>>870
いや、マルチスレッドの効率が向上するだけで、基本は今までと変わらない。
Pythonのコードを実行したりPythonのオブジェクトを操作できるスレッドは
一個のままだし、逆にシステムコールを呼び出したりC言語で書かれた
重い処理を実行する場合は今までも並列化できていた。
872デフォルトの名無しさんsage2010/01/25(月) 00:12:31
『programming python』読み始めた。
おもしろいんだけど、終わるのに半年くらいかかりそうだ。
873デフォルトの名無しさんsage2010/01/25(月) 00:28:16
では半年後にまたお越しください
874デフォルトの名無しさんsage2010/01/25(月) 01:04:43
なんであれだけわかりやすい資料でNew GILについて理解してないやつが沢山いるんだ?
875デフォルトの名無しさんsage2010/01/25(月) 01:20:22
>>870
スピード命なら、PyCUDAを使うんだ。
CUDAのドライバーAPIを使って、nvccでコンパイルしてGPUに放り込むのがPyCUDA。
でかい行列の積を取るなんてのはアホ速いぞ
876デフォルトの名無しさんsage2010/01/25(月) 01:24:15
そしてハード障害からくる計算の不一致に悩む一週間
877デフォルトの名無しさんsage2010/01/25(月) 01:31:01
最近はATI使ってる人のほうが多そうだけど大丈夫か
878デフォルトの名無しさんsage2010/01/25(月) 01:31:20
泣きながらTeslaに買い替えですね。わかります。
でもPythonでガス星雲生成のシミュレーションとか出来たら超ぱねぇっすよ
879デフォルトの名無しさんsage2010/01/26(火) 13:41:21
これの日本語版てないんだろうか。
http://docs.python.org/search.html
880デフォルトの名無しさんsage2010/01/26(火) 14:00:45
http://pythonjp.sourceforge.jp/dev/search.html
881デフォルトの名無しさんsage2010/01/26(火) 14:19:46
>>880 Thanx!
882デフォルトの名無しさん2010/01/26(火) 20:26:28
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/
↑これはもっと評価されるべき。
883デフォルトの名無しさんsage2010/01/26(火) 21:56:30
触発されたので wxPython in Action の日本語訳サイトつくってみる
884デフォルトの名無しさんsage2010/01/26(火) 22:33:39
wxPython in ActionがGPLにでもなったのか?
885デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 00:58:01
Dive into Python 3がもう訳されてるなら、
後は公式ドキュメントの日本語版が揃えばひとまず充分だな。
それで、まだ翻訳始まってないの?
886デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 01:01:54
質問です
python入門者がこれからバリバリやっていこうと思うなら
どのバージョンのPythonから手をつければいいでしょうか?
887デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 01:04:58
使い方によって違うんじゃね
888886sage2010/01/27(水) 01:09:54
全く何のしがらみもないのですが・・・
889デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 01:16:38
>>886
じゃあIronPythonで
890デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 01:22:36
考えるの面倒だったらRubyでいいよ!
891デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 10:24:09
ひょっとして、pysqlite2はパスワード付きSQLite3 DBをサポートしてない?
892デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 11:52:29
2
893デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 16:09:03
>>886
python 2をおすすめする。python 3はライブラリが対応してないし、日本語のドキュメントもほとんどない。
それに、python 2がある程度分かるようになったら、python 3に移るのもそう難しくないし。
894デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 17:15:52
C++とCのどっちから勉強するのがいい?
と聞かれてCからと答えるのと似てるかな
895デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 17:21:35
似てなくね?
896デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 17:54:23
3から始めると最初すごく戸惑うよ。
3から始めた俺が言うんだから間違いない。
897デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 18:00:44
お前はなにを(ry
898デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 18:03:05
おれは、(ryとか嫌いだぜ。
言いたいことがあるならちゃんと(ry
899デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 18:05:06
3は2の上位互換ですか?
900デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 18:12:32
互換性はない
901デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 18:12:42
互換性ないです。
いくつか細かい点が改正された。
902デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 19:05:35
日本語っつーかunicodeまわりで苦労しないのは3のはずなんだが
それ以外は2をお勧めする
(とりあえず今の時点での話 / 来年の今頃同じ答えが返ってくるとは限らない)
903デフォルトの名無しさん2010/01/27(水) 19:34:25
2で動くコードが3では動かなかったりその逆もしかりなわけで、
学習という観点では似ている別の言語だと思うべき。
で、フレームワークやライブラリの都合で2を使うハメになるのが現状。
そしてそこに書かれているコードを理解するために結局2に精通する必要がある。
Pythonのライブラリとかは、ソース見て理解しろ、が基本スタンスだからな。
904デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 20:51:51
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix//857-
905デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 22:26:45
Python飽きた
906デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 23:24:07
> Pythonのライブラリとかは、ソース見て理解しろ、が基本スタンスだからな。
マジかこれ?
もうPython勉強するのやめる
MSDNが充実しているマイクロソフト系の言語いくわ・・・
907デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 23:31:04
>>906
F#メチャクチャ早いしおもろいぞ
OCamlでもいいけど
908デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 23:36:45
MSDNのライブラリは読みにくいと思うのは俺だけか
なんとなくだが
909デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 23:39:40
ダメ人間は逃げたまま帰ってこなくていいよ。
910デフォルトの名無しさんsage2010/01/27(水) 23:40:14
>>908
天然か?
機械翻訳なんだから当たり前だろう
911デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 03:43:23
>>906
MSDNは仕様の記述に間違いが多いので(ry
912デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 13:06:42
>>906
でも「ソース読んだら解説サイトにのってない機能発見した!」
みたいな楽しみもあるんだけどな。
913デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 13:16:31
シェルでdirやhelpすればいい
914デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 14:31:13
>>912
そういう機能はある日突然なくなったりする心配はない?
915デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 18:33:16
地球が明日なくなる可能性も厳密に言うとゼロじゃないよ。
916デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 19:08:29
そうだ、俺に彼女ができる可能性もゼロじゃないぞ。
917デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 19:11:36
>>916
ごめん、その可能性はないわ。
918デフォルトの名無しさん2010/01/28(木) 19:35:49
努力しないとゼロは1にならないぜ?
919デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 19:39:16
0はゼロ、1はイチ、ゼロはイチにならない
920デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 19:45:10
※ただしイケメンに限る
921デフォルトの名無しさんsage2010/01/28(木) 19:54:17
構文解析やりたいんだけど、PLYがいいかね?
922デフォルトの名無しさん2010/01/29(金) 12:35:21
pythonってピヨンって読むの?
923デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 12:52:38
ぴちょーん
924デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 13:29:53
ぺ・チョンでしょ?
925デフォルトの名無しさん2010/01/29(金) 17:09:51
おい、再帰バリバリのコードかいてたら再帰が深すぎますとか言われたぞ
末尾再帰最適化してないのかよ!!マジぶちぎれ
926デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 17:13:25
Scheme使えよ
927デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 17:17:07
schemeはライブラリが少ないだろ
なんで世の中のすべての言語はどこかしら欠陥があるんだ
928デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 17:19:49
末尾呼出最適化な
929デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 17:22:15
末尾再帰最適化されれば7行のコードが2行に収まるのに。
ちっくしょう
930デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 18:30:55
Stackless Pythonの話もほとんど聞かなくなったしな
931デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 19:25:43
>>925
確かデフォルトが1000段までだけど
どっかの設定ファイルで変えられたはず
932デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 19:38:23
270 名前:パー速のローカルルールが変わりました[sage] 投稿日:2010/01/29(金) 19:29:04.88 ID:kPG21xgo
だれか書き込み代行 or モリタポください
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech//
>>931
import sys
sys.setrecursionlimit(depth)
933デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 20:25:36
stackless python使えよ
934デフォルトの名無しさんsage2010/01/29(金) 20:35:09
Stackless Python 使っても sys.setrecursionlimit() しないと同じエラーになる。
sys.setrecursionlimit(10000) とかしたときに SEGV するかしないかの違い。
そういや、末尾再帰最適化するデコレータがどっかにあったな。
>>929
7行 vs 2行、できたら見せて。
168KB (172921Byte)
dummy_for_searchRef