全部 1-  101-  201-  301-  401-  501-  601-  701-  801-  901-  1001-  最新50 
    くだすれPython(超初心者用) その5 
      1デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 11:20:45 
     
    
      このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、>>950  辺りでhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// 
     
    
      2デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 11:21:29 
     
                ┌─┐ 
    
      3デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 11:22:33 
     
    2get 
    
      4デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 11:23:14 
     
    
      ◆関連リンクhttp://www.python.org/ http://www.python.jp/doc/release/ http://www.python.org/download/ http://www.python.org/dev/peps/pep-0008/ http://www.oldriver.org/python/pep-0008j.html http://python.matrix.jp/tips/string/encoding.html http://python.matrix.jp/tips/compatibility/interact_encoding.html 
     
    
      5デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 11:40:28 
     
    got 5 
    
      6デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 12:23:07 
     
    pychinko 
    
      7デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 15:01:53 
     
    前から思ってたんだけど、スレタイの 
    
      8デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 19:06:26 
     
    「くだらない質問スレ」の略では? 
    
      9デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 19:10:32 
     
    ¥t で区切られてないんじゃね 
    
      10デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 19:17:11 
     
    ホワイトスペースで豚切るだけならこれでいい 
    
      11デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 19:35:19 
     
    
      おお!うまく読めました!>>9-10 さんのいう通りでした。 
    
      12デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 19:40:53 
     
    0.1000000E+00 
    
      13デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 20:02:05 
     
    
      学部1年レベルhttp://www.python.jp/doc/nightly/tut/node16.html http://www.python.jp/doc/nightly/tut/node13.html#SECTION0000000 
     
    
      14デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 23:29:22 
     
    pygameをインポートして実行したウインドウを閉じると一緒に 
    
      15デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 23:32:48 
     
    ギブです。プログラムを始めたばかりの初心者です。ご教授願います。 
    
      16デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 23:40:24 
     
    float 
    
      17デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 23:51:25 
     
    質問が2つあります 
    
      18デフォルトの名無しさん 2009/10/24(土) 23:58:28 
     
    1. いらない 
    
      19デフォルトの名無しさん 2009/10/25(日) 00:01:57 
     
    >>> int('78')", line 1, in   
    
      20デフォルトの名無しさん 2009/10/25(日) 00:06:01 
     
    
      >>17-18  
    
      21デフォルトの名無しさん 2009/10/25(日) 00:11:23 
     
    
      >>19  
    
      22デフォルトの名無しさん 2009/10/25(日) 00:15:19 
     
    
      >>21 ", line 1, in   
    
      23デフォルトの名無しさん 2009/10/25(日) 00:20:54 
     
    >>> s = ['78', '78.9', '0.789e+2', '0.789g+2'] 
    
      24デフォルトの名無しさん 2009/10/25(日) 00:25:15 
     
    >>> s = ['78', '78.9', '0.789e+2', '0.789g+2'] 
    
      25デフォルトの名無しさん 2009/10/25(日) 01:23:16 
     
    
      >>8  
    
      26デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 01:45:29 
     
    みんpy改訂版にのっていた問題なんですが、 
    
      27デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 01:51:22 
     
    続けてレスすみません 
    
      28デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 02:01:10 
     
    日本語でどうぞ 
    
      29デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 02:40:04 
     
    
      >>26  
    
      30デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 03:22:14 
     
    問題文は完璧です 
    
      31デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 03:26:39 
     
    あああああ 
    
      32デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 03:51:50 
     
    専ブラ使え 
    
      33デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 03:56:53 
     
    
      >>26 ttp://coreblog.org/ats 
     
    
      34デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 04:23:37 
     
    引用ミスであると信じたい 
    
      35デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 05:11:31 
     
    血から尽きて、っていうのも問題に書いてある本文なの? 
    
      36デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 08:44:53 
     
    Pythonでプログラミングを始めようとする人向けの本がないよね。 
    
      37デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 12:59:15 
     
    文字列の連結でidはstring、yearはint型としたときに 
    
      38デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 13:05:58 
     
    +で文字の結合をするのは効率が悪いので速度が落ちます 
    
      39デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 13:32:12 
     
    
      少なくとも >>37  の状況で効率が悪くなる件は直ってるはず
     
    
      40デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 13:32:55 
     
    
      >>38  
    
      41デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 13:33:45 
     
    
      >>38  
    
      42デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 20:37:39 
     
    shiftjisの文字列をutf-8に変換する関数ありますか? 
    
      43デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 21:01:39 
     
    
      >>42 http://docs.python.org/library/stdtypes.html?highlight=str.encode#str.encode 
     
    
      44デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 21:02:34 
     
    
      >>43 http://docs.python.org/library/stdtypes.html?highlight=str.decode#str.decode 
     
    
      45デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 21:09:06 
     
    if文でフォルダが無いときにtrueになる条件式は 
    
      46デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 21:14:14 
     
    
      >>45  
    
      47デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 21:15:24 
     
    
      >>43 ,44 
    
      48デフォルトの名無しさん 2009/10/26(月) 23:28:00 
     
    if not os.path.isdir(path1): 
    
      49デフォルトの名無しさん 2009/11/01(日) 18:52:00 
     
    コーディングの質問じゃないんですが… 
    
      50デフォルトの名無しさん 2009/11/01(日) 18:58:38 
     
    大丈夫v 
    
      51デフォルトの名無しさん 2009/11/01(日) 20:13:35 
     
    って言ってほしいんやろ? 
    
      52デフォルトの名無しさん 2009/11/01(日) 20:53:53 
     
    
      初心者を虐めるな>>51 
     
    
      53デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 00:26:44 
     
    虐めるな言ってもな… 
    
      54デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 01:57:12 
     
    perlに関わるとろくなことにならんな 
    
      55デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 06:38:18 
     
    
      というか、いきなり入って大丈夫かどうかという指標は、>>49 にはその2009年度版の一データになる役目が 
    
      56デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 12:59:22 
     
    PHP使ってた奴は総じてダメだな 
    
      57デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 15:11:48 
     
    お勉強スレが始まった頃は 
    
      58デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 18:07:59 
     
    lineという文字列の変数に正規表現にマッチする部分があれば、 
    
      59デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 18:13:15 
     
    Pythonの文字列はイミュータブル。 
    
      60デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 18:30:38 
     
    
      >>59  
    
      61デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 18:46:28 
     
    import re 
    
      62デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 18:48:07 
     
    
      >>61  
    
      63デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 21:04:21 
     
    関連して質問します。 
    
      64デフォルトの名無しさん 2009/11/02(月) 22:22:12 
     
    キャッシュするよ 
    
      65デフォルトの名無しさん 2009/11/03(火) 11:48:33 
     
    要素数が range である空のリスト a を作る方法は? 
    
      66デフォルトの名無しさん 2009/11/03(火) 11:55:20 
     
    r = 3 
    
      67デフォルトの名無しさん 2009/11/03(火) 12:03:49 
     
    
      初心者スレで変数名に小文字のLは勘弁してたも>>65  
    
      68デフォルトの名無しさん 2009/11/03(火) 12:35:11 
     
    まぎらわしいので range じゃなくて r を使うけど、 
    
      69デフォルトの名無しさん 2009/11/03(火) 18:59:32 
     
    すごくどうでもいいことかもしれませんが 
    
      70デフォルトの名無しさん 2009/11/03(火) 19:01:52 
     
    
      >>69 http://www.python.jp/doc/release/ref/encodings.html 
     
    
      71デフォルトの名無しさん 2009/11/03(火) 19:15:01 
     
    l = [] * 3 
    
      72デフォルトの名無しさん 2009/11/04(水) 02:32:29 
     
    
      >>71  
    
      73デフォルトの名無しさん 2009/11/04(水) 06:47:41 
     
    
      >>71 http://www.python.org/dev/peps/pep-0008/  
    
      7466 2009/11/04(水) 18:15:47 
     
    
      >>73  
    
      75デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 16:46:44 
     
    質問です 
    
      7675 2009/11/06(金) 16:50:03 
     
    うぉ、ごめんなさい。インデント入ってねぇ orz 
    
      77デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 18:09:43 
     
    うちはちゃんと見えてるから問題なし 
    
      78デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 19:51:18 
     
    
      >>75  
    
      7975 2009/11/06(金) 20:36:32 
     
    
      >>78  
    
      80デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 20:44:06 
     
    MD5sumの計算がしたいのなら 
    
      81デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 20:47:38 
     
    処理速度も桁違いに速くなるだろうね 
    
      82デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 20:48:11 
     
    
      >>80  
    
      83デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 20:53:44 
     
    zlib.crc32 
    
      84デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 20:54:49 
     
    
      >>82 ttp://d.hatena.ne.jp/Fio/20081027/p2 
     
    
      85デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 20:58:36 
     
    print binascii.crc32("hello world") 
    
      86デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 21:01:41 
     
    真っ当なサンプルGJ 
    
      8775 2009/11/06(金) 21:04:26 
     
    みんな優しいなぁ 
    
      88デフォルトの名無しさん 2009/11/06(金) 21:08:36 
     
    前は 
    
      89デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 17:52:19 
     
    リストの長さを得るのになぜ 
    
      90デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 17:54:45 
     
    lenは関数指向だから無問題 
    
      91デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 18:05:24 
     
    obj.__len__() 
    
      92デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 18:10:43 
     
    
      len が py3k でも 関数のままである理由http://d.hatena.ne.jp/methane/20090721/ 
     
    
      93デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 18:59:26 
     
    SGMLパーサーで分解したデータを外部から読むにはどうすればいいのでしょうか 
    
      94デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 19:07:34 
     
    どのSGMLパーサーを使ってるの? 
    
      95デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 21:16:05 
     
    
      http://www.xxx.com/index.html  
    
      96デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 21:27:19 
     
    
      import oshttp://www.xxx.com/index.html  -O ¥(%d¥).html' % n) 
    
      97デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 22:39:11 
     
    
      >>95 http://www.example.com/index.html',  '%s.html' % var)
     
    
      98デフォルトの名無しさん 2009/11/07(土) 22:56:56 
     
    
      >>96 .,97 
    
      99デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 00:14:21 
     
    path1="test" 
    
      100デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 00:41:44 
     
    
      path2 = "test/tmp/"http://www.tohoho-web.com/wwwunix.htm#AbsolutePathName 
     
    
      101デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 01:58:38 
     
    
      >>100  
    
      102デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 03:56:08 
     
    MySQLからselect文でデータを取り出しているのですが、日本語のデータだと、 
    
      103デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 07:58:43 
     
    それで取り出せているなら問題ないんじゃないの? 
    
      104デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 08:38:28 
     
    None 
    
      105デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 14:58:44 
     
    
      >>103  
    
      106デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 17:54:23 
     
    name = r[3] 
    
      107デフォルトの名無しさん 2009/11/08(日) 19:41:00 
     
    
      >>106  
    
      108デフォルトの名無しさん 2009/11/09(月) 10:21:43 
     
    エンコードを意識しようぜ 
    
      109デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 18:23:57 
     
    loggingではき出されるログファイルのタイムスタンプってlogging作動中は 
    
      110デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 19:35:34 
     
    
      >>108  
    
      111デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 19:54:50 
     
    Explicit is better than implicit. 
    
      112デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 20:00:49 
     
    DB、プログラムはutf8で、 
    
      113デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 20:02:00 
     
    ?? 
    
      114デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 20:25:49 
     
    DBにinsertしたいとき自分指いいすかまで読んだ 
    
      115デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 20:40:25 
     
    
      >>111  
    
      116デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:15:11 
     
    リファレンスのマニュアルの不備を指摘する前に、己の技術力不足を改善しろw 
    
      117デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:22:18 
     
    
      >>116  
    
      118デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:23:33 
     
    ┐(´ー`)┌ 
    
      119デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:25:48 
     
    またruby厨の荒らしですか 
    
      120デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:27:29 
     
    どこからRubyが出てくるんだよwww 
    
      121デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:30:44 
     
    
      >>112  
    
      122デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:34:05 
     
    
      >>110  
    
      123デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:40:34 
     
    
      >>115 http://www.python.org/dev/contributing/ 
     
    
      124デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 21:49:04 
     
    UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 113: ordinal not in range(128) 
    
      125デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 22:32:39 
     
    title = r[1].decode("cp932").encode("UTF-8") 
    
      126デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:21:18 
     
    サングラスで変装? 
    
      127デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:21:56 
     
    
      >>123 http://www.python.jp/doc/release/lib/string-methods.html http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.string_members (VS.80).aspx 
    
      128デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:24:23 
     
    
      >>127 >>116  
    
      129デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:27:14 
     
    
      >>125  
    
      130デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:33:39 
     
    
      >>127 >>1  にもあるような wiki かなんかで 
    
      131デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:33:55 
     
    
      >>127 http://www.python.jp/Zope/pythondoc_jp/ 
     
    
      132デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:34:56 
     
    
      >>129  
    
      133デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:38:04 
     
    1つ言えることは、unicodeとstrを混ぜると高確率でエラーになる。 
    
      134デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:39:15 
     
    
      >>132 >>133  
    
      135デフォルトの名無しさん 2009/11/10(火) 23:50:14 
     
    
      >>131  
    
      136デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 05:09:37 
     
    
      >>128 >>135  
    
      137デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 08:27:12 
     
    言ってることは正しいと思うけどOSSだと言い出しっぺの法則で終わるだけだぞ 
    
      138デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 09:27:54 
     
    
      >>136  
    
      139デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 09:34:20 
     
    公式ドキュメントは、CPythonの特定のバージョンのドキュメントだけじゃなくて、 
    
      140デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 12:02:11 
     
    
      >>138 , 139>>136 の言っている意味をあんたらは汲み取っていないね>>139  
    
      141140 2009/11/11(水) 12:13:49 
     
    
      まあ以上を指摘した上で、俺は>>137 に同意なわけだがw 
    
      142デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 12:15:33 
     
    MSのドキュメントがそんなに良いとは思えない 
    
      143デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 12:24:30 
     
    日本語しか見てないひとだね 
    
      144140 2009/11/11(水) 12:30:04 
     
    原文では確かにbuiltinだとは言ってないね 
    
      145デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 12:30:19 
     
    一般のソフトのドキュメントに比べると開発環境のはかなりいいけどね。 
    
      146デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 14:06:26 
     
    
      >>140 >>127 でstringメソッドの例を出していて、 >>138 , 139 は string メソッドで具体的な 
    
      147140 2009/11/11(水) 14:41:46 
     
    
      >>146 >>127 とかとは別人だが。 
    
      148デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 15:18:46 
     
    最新版でない、しかも有志による日本語訳に基づいた批判はフェアじゃない 
    
      149デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 19:35:16 
     
    
      >>36  
    
      150デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 19:39:25 
     
    
      >>148 ttp://www.python.jp/doc/release/index.html  
    
      151デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 19:41:58 
     
    ( ´,_ゝ`)プッ 
    
      152デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 19:46:32 
     
    
      >>149  
    
      153デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 20:44:45 
     
    畑も耕さず、種も蒔かず、雑草も抜かず、肥料も巻かず、 
    
      154デフォルトの名無しさん 2009/11/11(水) 23:03:30 
     
    糞本の著者はどうしてみんぱいに粘着するの? 
    
      155デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 07:46:11 
     
    
      海外だとこれに凄い数のレビューがついてるけどどんな本なんだろ 
    
      156デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 08:51:53 
     
    97 of 99 people found the following review helpful: 
    
      157デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 08:54:41 
     
    
      >>154  
    
      158デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 13:56:04 
     
    俺がダメなのは全部アイツのせい。 
    
      159デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 16:36:14 
     
    
      日本語訳の最新版ってこれじゃないの?http://pythonjp.sourceforge.jp/dev/ 
     
    
      160デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 18:51:06 
     
    
      >>159  
    
      161デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 19:25:21 
     
    Pythonスクリプトをタスクトレイに常駐させることはできますか? 
    
      162デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 19:33:06 
     
    
      >>161  
    
      163デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 19:34:59 
     
    ctypesを使えばできる 
    
      164デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 19:46:07 
     
    
      http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8861.txt 
     
    
      165デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 20:43:01 
     
    not enough arguments for format string 
    
      166デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 20:50:31 
     
    書式化文字列の引数が足りません 
    
      167デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 21:55:40 
     
    2.6と3.0が入ってる環境でPyScripterをインストールしてしまいました 
    
      168デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 22:12:23 
     
    mysqlのテーブルの照合順序をutf8_unicode_ci 
    
      169デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 22:43:55 
     
    プログラムって何?の俺が始めるからお勧め本教えて。 
    
      170デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 22:53:02 
     
    
      >>167  
    
      171デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 22:55:34 
     
    
      >>169  
    
      172デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 22:59:17 
     
    
      >>170  
    
      173デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:08:55 
     
    
      >>169  
    
      174デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:26:20 
     
    プログラムの勉強をするに当たって本を読んでも学習効果は望めない。 
    
      175デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:38:27 
     
    北斗の拳でシンに勝つところまで逝ったけど 
    
      176デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:39:45 
     
    今の状況で、日本語の本をメインにpythonからプログラミングに入門するのが得策といえるか。 
    
      177デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:40:32 
     
    まあ昔に比べたら天国みたいなもんなので 
    
      178デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:42:22 
     
    皆さんの意見をまとめるとruby最強ということですね 
    
      179デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:44:18 
     
    rubyで入門書が多いのは 
    
      180デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:46:19 
     
    いや、ruby は仕様がころころ変わってしまうから、まともな本が出せない。 
    
      181デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:47:29 
     
    なおゲームは有料のものを購入すること。 
    
      182デフォルトの名無しさん 2009/11/12(木) 23:58:59 
     
    初心者にRubyとPerlはない。絶対にない 
    
      183デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 00:12:04 
     
    さて、もう一月ぐらい経っただろうか? 
    
      184デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 00:21:34 
     
    みんなのPythonはおすすめだよ 
    
      185デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 00:59:04 
     
    飽きてないならプログラミングに進みたいが、 
    
      186検索ワードは"Python ゲーム" 2009/11/13(金) 01:00:44 
     
    
      ttp://pygame.skr.jp/  
    
      187デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 01:07:53 
     
    python 2.5 以上で作られた wiki ってどんなのがありますか? 
    
      188デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 02:31:42 
     
    Python製で一番有名なのはMoinMoinWikiってやつ。 
    
      189デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 03:32:59 
     
    
      >>182 >>183  
    
      190デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 08:06:18 
     
    
      >>185  
    
      191デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 08:50:58 
     
    畑も耕さず、種も蒔かず、雑草も抜かず、肥料も巻かず、 
    
      192デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 08:53:14 
     
    
      >>188  
    
      193デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 10:44:06 
     
    PythonスレでRuby薦めんなアホ 
    
      194デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 11:30:45 
     
    
      >>191  
    
      195デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 11:39:10 
     
    最近ほかのスレで見たからコピペ 
    
      196デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 13:58:56 
     
    おや、またruby厨の荒らしですか 
    
      197デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 14:56:41 
     
    
      >>169  
    
      198デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 15:06:02 
     
    基地害は全部厨房用言語(ruby)にいってくれってこった 
    
      199デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 15:10:25 
     
    そういう煽りするとPythonも使ってないんだろうなって思われちゃうよw 
    
      200デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 15:18:18 
     
    
      >>198  
    
      201デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 16:26:28 
     
    
      Pythonを使ってXMLをDOMで処理したいのですが、http://pyxml.sourceforge.net/topics/  
    
      202デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 16:28:34 
     
    
      >>199  
    
      203デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 16:44:07 
     
    lxmlって2.4で使えるっけ? 
    
      204デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 17:26:32 
     
    
      使えるhttp://pypi.python.org/pypi/lxml/2.2.4 
     
    
      205デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 17:37:38 
     
    ProgrammingError: (1064, "You have an error in your SQL syntax; 
    
      206デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 17:46:36 
     
    near の後は 【経済】中間 の UTF-8 表現 
    
      207デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 17:54:00 
     
    
      >>206  
    
      208デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 18:02:43 
     
    
      >>207 http://it.kndb.jp/entry/show/id/15  
    
      209デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 18:04:34 
     
    って、UTF-8でMySQLとやりとりしたということじゃなかったのか。 
    
      210デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 18:09:30 
     
    
      >>207  
    
      211デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 18:12:18 
     
    
      >>208-210  
    
      212210 2009/11/13(金) 18:26:15 
     
    
      あ、 >>208  見ないでレスした 
    
      213デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 20:29:46 
     
    turtleモジュールは図形描写に誤差があるのですか? 
    
      214デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 20:46:33 
     
    
      >>213  
    
      215デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 20:50:09 
     
    
      >>213  
    
      216デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 20:59:52 
     
    
      >>213 です 
    
      217デフォルトの名無しさん 2009/11/13(金) 22:18:33 
     
    
      【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/11/05]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari//  
    
      218デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 07:53:24 
     
    emacsのpythonモードなんですが、 
    
      219デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 08:56:36 
     
    (a, b) = 1, 2 
    
      220デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 16:13:53 
     
    Class内で 最前方に二重アンダーバー __ が付いている変数やメソッドはどういう意味なのですか? 
    
      221デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 16:27:08 
     
    上手く説明できた人には座布団2枚 
    
      222デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 16:33:24 
     
    触るなよ絶対触るなよの略 
    
      223デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 16:37:25 
     
    
      >>220  
    
      224デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 16:39:36 
     
    
      ttp://www.python.jp/doc/release/tut/node11.html#SECTION0000000 
     
    
      225220 2009/11/14(土) 16:52:54 
     
    とりあえず、C++などでいうところのprivateなインスタンス変数、と理解しておきます。 
    
      226デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 18:20:12 
     
    
      >>225  
    
      227デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 18:26:30 
     
    アンダーラインひとつはマングルされないだろう 
    
      228デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 21:15:43 
     
    文字列のPythonコードをPythonから別プロセスで実行させる方法ってありますか? 
    
      229デフォルトの名無しさん 2009/11/14(土) 23:37:20 
     
    あります 
    
      230デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 05:01:31 
     
    UnicodeError: Shift_JIS decoding error: invalid character 0x878a 
    
      231デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 06:15:45 
     
    
      >>230  
    
      232デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 06:20:51 
     
    不正な文字じゃなくても 
    
      233デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 06:24:15 
     
    >>> '〜'.decode('mbcs') 
    
      234デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 06:25:04 
     
    
      >>230  
    
      235デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 06:40:33 
     
    
      >>231-234  
    
      236デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 06:49:33 
     
    
      >>235  
    
      237デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 07:36:54 
     
    
      >>236  
    
      238デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 07:49:24 
     
    一行目にshebangがあるとして 
    
      239デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 09:37:53 
     
    
      >>238  
    
      240デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 11:07:15 
     
    
      >>235  
    
      241デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 11:18:40 
     
    そんなんじゃPython3000についてけねーぞ 
    
      242デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 11:36:05 
     
    
      >>240 >>237  
    
      243デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 11:37:02 
     
    
      >>240  
    
      244デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 14:38:49 
     
    
      >>234  
    
      245デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 15:00:02 
     
    
      困るかもって思うならhttp://www.python.jp/doc/release/lib/codec-base-classes.html#codec-base-classes  
    
      246デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 15:14:09 
     
    
      >>244  
    
      247デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 16:29:09 
     
    chardetはある程度の長さがないと役に立たんのがなあ 
    
      248デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 16:38:42 
     
    def decorder(u): 
    
      249デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 18:54:33 
     
    
      >>238  
    
      250デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 18:56:40 
     
    とりあえずUTF-8で書いとけってのにはまだ賛同できるが 
    
      251デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 19:12:10 
     
    
      >>249  
    
      252デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 19:49:58 
     
    簡単なものを複雑であるかのように見せかけてはいけない。 
    
      253デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 19:55:57 
     
    thisってんじゃねーぞ 
    
      254デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 20:23:54 
     
    
      >>249 >>250  
    
      255デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 20:31:28 
     
    そういうことじゃなくて幸せになれるのは誰かってこと 
    
      256デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 20:35:15 
     
    WindowsっていつまでSJIS使うんだろうなwww 
    
      257デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 20:40:43 
     
    C の初心者は 
    
      258デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 20:54:56 
     
    
      >>254  
    
      259デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:00:38 
     
    
      どうですか?http://boost.cppll.jp/HEAD/libs/date_time/doc/BuildInfo.html 
     
    
      260デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:02:39 
     
    
      スレ的にはこっちが良かったかなhttp://boost.cppll.jp/HEAD/libs/python/doc/index.html 
     
    
      261デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:10:44 
     
    
      >>258  
    
      262デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:36:33 
     
    
      >>258  
    
      263デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:44:40 
     
    ブラウザにhtmlの文字コード自動判定する機能があるからといって、それに依存して 
    
      264デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:45:38 
     
    曲がりなりにもプログラミング言語なのにとか書くのも  
    
      265デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:50:54 
     
    
      >>261  
    
      266デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 21:59:59 
     
    > 配布されているコードは文字コードが書いてあるんだから 
    
      267デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 22:27:30 
     
    そうだな、これだけ厳密にやってくれてるから、Python製で日本語でも問題起きない 
    
      268デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 22:45:24 
     
    
      >>260  
    
      269デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 22:50:10 
     
    エラーは明示的に、という設計思想だから一見文字コードのエラー(UnicodeEncode/DecodeEroor)が多いように見えるが、 
    
      270デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 22:56:46 
     
    
      >>269 の2行目は「それはどこがまずいのか明確に指摘してくれるってことだから〜」にしてくれ>>268  
    
      271デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 22:59:30 
     
    HTTPサーバのレスポンスヘッダの方が優先されるのね。不思議 
    
      272デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 23:03:30 
     
    
      >>271 ttp://www.asahi-net.or.jp/‾sd5a-ucd/rec-html401j/charset.html  
    
      273デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 23:32:09 
     
    
      >>270  
    
      274デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 23:33:50 
     
    馬鹿よけのためにわざとやってるサイトがあるという話を聞いたことがある 
    
      275デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 23:44:02 
     
    「原則unicodeで必要なときだけstrに変換すべき」 
    
      276デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 23:46:10 
     
    utf-8派がutf-8化の強制を目的としてわざとやることはある。 
    
      277デフォルトの名無しさん 2009/11/15(日) 23:46:14 
     
    そう、従わない奴が多いからPython3はああいう仕様になった 
    
      278デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 01:17:28 
     
    最近はUTF-8が増えてきたとは言え文字コードの扱いなんてそれぞれの言語圏で 
    
      279デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 01:21:38 
     
    意味が分からん 
    
      280デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 01:26:17 
     
    Unicodeには言語学者とかも係わってくるから騒ぎが大きいけど、 
    
      281デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 01:42:07 
     
    プログラマなら UTF-8 一択だろ JK 
    
      282デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 01:48:08 
     
    
      >>281  
    
      283デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 01:55:05 
     
    それはお前がおかしい。 
    
      284デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 02:14:35 
     
    
      >>281  
    
      285デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 08:59:32 
     
    
      >>282  
    
      286デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 09:00:43 
     
    意味が分からん 
    
      287デフォルトの名無しさん 2009/11/16(月) 18:28:36 
     
    SQLインジェクションやXSSの対策ですが、 
    
      288デフォルトの名無しさん 2009/11/18(水) 19:27:11 
     
    
      初心者過ぎてお恥ずかしいですが、助けてくださいorz 
    
      289デフォルトの名無しさん 2009/11/18(水) 19:35:24 
     
    
      >>288  
    
      290デフォルトの名無しさん 2009/11/18(水) 19:39:43 
     
    
      >>289  
    
      291デフォルトの名無しさん 2009/11/18(水) 19:57:29 
     
    エラーメッセージをよくみようぜ。 
    
      292デフォルトの名無しさん 2009/11/18(水) 22:33:46 
     
    
      >>288 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php//  
    
      293デフォルトの名無しさん 2009/11/18(水) 23:25:18 
     
    
      http://docs.python.org/  
    
      294デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:22:14 
     
    コストの大きい関数、largefunctionがあったとして 
    
      295デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:36:00 
     
    >>ローカルな一時変数を作成するのもおかしな話だと思うので。 
    
      296デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:46:06 
     
    largefunctionを実行するコストよりローカル変数作るコストの方が小さいことが多い 
    
      297デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:49:01 
     
    おかしくないよな…  
    
      298デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:50:23 
     
    otherfunction(v) if (v = largefunction(arg)) or v else pass 
    
      299デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:52:56 
     
    代入文は式じゃありません 
    
      300デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:59:43 
     
    
      >>295-297  
    
      301デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 02:59:44 
     
    (lambda v: otherfunction(v) if v)(largefunction(arg)) 
    
      302デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 03:01:24 
     
    ダメじゃん 
    
      303デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 03:02:05 
     
    
      >>301  
    
      304デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 03:04:14 
     
    lambda のコストってどんなもんなん? 
    
      305デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 04:00:20 
     
    素直に3行で書きましょう 
    
      306293 2009/11/19(木) 04:12:55 
     
    誰か教えてくれよ! 
    
      307デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 05:06:09 
     
    見たことあるよ 
    
      308デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 05:13:24 
     
    辞書でd3 = d1 + d2見たいな操作できないの? 今は以下のようにやってるんですが、不便です。 
    
      309デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 05:17:35 
     
    
      ttp://www.koders.com/python/fid90CE0CDD808CCE258E869074C8C9B17E002A531E.aspx?s=email.Message#L10 
     
    
      310デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 05:19:08 
     
    
      >>308  
    
      311308 2009/11/19(木) 05:24:34 
     
    ありがとうございます。探してみます。 
    
      312デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 05:27:00 
     
    過去スレの結論は 
    
      313デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 09:43:53 
     
    もしくは、 
    
      314デフォルトの名無しさん 2009/11/19(木) 20:29:32 
     
    feedparserでパースしたtitle要素をwxpythonのListbox内に挿入したいのですが 
    
      315デフォルトの名無しさん 2009/11/20(金) 08:46:18 
     
    システムのパスデリミタを気にせずに、ディレクトリ名やファイル名を結合する方法はありますか? 
    
      316デフォルトの名無しさん 2009/11/20(金) 08:55:02 
     
    os.path.append 
    
      317デフォルトの名無しさん 2009/11/20(金) 09:01:37 
     
    できました。ありがとうございます。 
    
      318デフォルトの名無しさん 2009/11/20(金) 17:19:47 
     
    os.path.join 
    
      319デフォルトの名無しさん 2009/11/20(金) 22:39:04 
     
    
      >>294  
    
      320320 2009/11/20(金) 23:01:19 
     
    wxPythonを使ってGUIツールを作っています。 
    
      321デフォルトの名無しさん 2009/11/20(金) 23:16:11 
     
    そうだね。 
    
      322デフォルトの名無しさん 2009/11/20(金) 23:32:20 
     
    py2exe 
    
      323デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 00:49:33 
     
    def Plus(args): 
    
      324デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 00:59:36 
     
    駄目な方のソースも載っけてみ 
    
      325デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 01:04:15 
     
    駄目な例 
    
      326デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 01:24:31 
     
    Yes 
    
      327デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 01:37:18 
     
    なんか前も見た流れだな 
    
      328デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 07:39:23 
     
    >C はコンパイラはとにかくコンパイルして 
    
      329デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 11:29:03 
     
    あるプログラム(A)の出力をpythonプログラム(B)で読み込みたいのですが 
    
      330デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 11:41:57 
     
    Windowsだとパイプで変な挙動をすることがあったような 
    
      331329 2009/11/21(土) 11:49:50 
     
    
      環境はWindowsXP SP3です。>>330 の方法で試したら望んだ結果になりました。 
    
      332デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 13:16:25 
     
    float返すC++の関数があり、それをあるPythonのラッパーが呼び出します。 
    
      333デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 14:48:17 
     
    それ精度の問題じゃないよ 
    
      334デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 14:52:51 
     
    じゃあ何の問題なんだよ…はっきり言え 
    
      335デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 14:55:45 
     
    numpyあたり単精度も扱ってくれたりしないのかな 
    
      336デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 17:30:01 
     
    浮動小数点数でassertEqualするのが間違いだろ 
    
      337デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 18:02:51 
     
    間違いってことはあるまい。 
    
      338デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 19:02:29 
     
    ahoが湧いてる 
    
      339デフォルトの名無しさん 2009/11/21(土) 19:06:19 
     
    assertEqual('3.141592', '%8.6f' % その関数()) 
    
      340332 2009/11/22(日) 08:21:04 
     
    ありがとうございます。 
    
      341デフォルトの名無しさん 2009/11/22(日) 08:27:40 
     
    assertEqual(func2(3.141592), func(3.141592)) 
    
      342デフォルトの名無しさん 2009/11/22(日) 13:58:31 
     
    
      http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/tengoku/04/shibata_a.html 
     
    
      343デフォルトの名無しさん 2009/11/22(日) 19:52:08 
     
    URLから嫌な悪寒が 
    
      344デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 00:32:32 
     
    本人乙 
    
      345332 2009/11/23(月) 10:41:09 
     
    
      >>341  
    
      346デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 12:07:09 
     
    
 
    
      347デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 15:07:15 
     
    正規表現使ってレクサ書こうとして 
    
      348デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 15:10:48 
     
    def lex(input): 
    
      349デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 15:11:49 
     
    インデント消えたけど最後の else: は if じゃなくて for の else なので注意してね 
    
      350デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 17:04:38 
     
    
      >>348  
    
      351デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 19:06:50 
     
    誰かが書いたPythonのコード読んでいいところをマネしたいので 
    
      352デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 19:21:11 
     
    標準ライブラリ 
    
      353デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 19:21:50 
     
    
      >>351 ttp://sourceforge.net/search/?type_of_search=soft&words=python 
     
    
      354デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 21:29:15 
     
    def FeedBtn(self, event): 
    
      355デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 21:48:45 
     
    
      >>351  
    
      356デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 21:59:13 
     
    ワープアは大変だな。 
    
      357デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 22:05:14 
     
    
      >>354  
    
      358デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 22:05:55 
     
    
      >>342  
    
      359デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 23:01:18 
     
    なにも言ってないに等しいな 
    
      360デフォルトの名無しさん 2009/11/23(月) 23:55:46 
     
    変数の存在確認をする関数ってありますか?(phpで言うisset) 
    
      361デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 00:24:23 
     
    try: 
    
      362デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 00:30:08 
     
    
      方法1>>361  
    
      363デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 00:56:19 
     
    
      >>362 >>361  
    
      364デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 02:01:27 
     
    何か知らないけどPythonのコードは例外の補足を必要とする率が極めて高い 
    
      365デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 04:11:22 
     
    100%と思ってた方がいい 
    
      366デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 15:13:29 
     
    みんぱいの人は中学から雑誌に原稿書いているのかぁ 
    
      367デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 16:23:41 
     
    みんなのおっぱい乙 
    
      368デフォルトの名無しさん 2009/11/24(火) 22:56:54 
     
    
      >>352 ,>>353 ,>>355  
    
      369デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 11:53:41 
     
    Editraで日本語入力ができないのですが 
    
      370デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 13:36:31 
     
    for(int i = 10; i >=0; i--) 
    
      371デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 13:54:34 
     
    
      >>370 >>369  
    
      372デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 15:18:49 
     
    
      >>371  
    
      373デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 17:41:52 
     
    パイソンって強そうな名前ですが、本当につおいのですか? 
    
      374デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 17:45:57 
     
    けっこうつおい。 
    
      375デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 17:46:24 
     
    750 デフォルトの名無しさん [] 2009/11/26(木) 17:39:38 ID: Be: 
    
      376デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 17:49:52 
     
    
      >>375  
    
      377デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 18:41:17 
     
    
      >>376  
    
      378デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 19:40:12 
     
    
      >>373  
    
      379デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 19:42:32 
     
    またruby厨の荒らしっすか 
    
      380デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 20:42:05 
     
    パイソンはタイソンよりつおいから自信もってw 
    
      381デフォルトの名無しさん 2009/11/26(木) 20:48:07 
     
    972 デフォルトの名無しさん [sage] Date:2009/11/23(月) 17:09:32  ID: Be: 
    
      382デフォルトの名無しさん 2009/11/27(金) 15:52:29 
     
    クラスの初期化と同時にプロパティをセットするにはどうやったらいいんでしょうか? 
    
      383デフォルトの名無しさん 2009/11/27(金) 16:06:08 
     
    自分で作ったクラスなら__init__で引数取ってプロパティをセット 
    
      384デフォルトの名無しさん 2009/11/27(金) 16:19:50 
     
    **kwargs 
    
      385デフォルトの名無しさん 2009/11/28(土) 00:36:27 
     
    functools.partial 
    
      386デフォルトの名無しさん 2009/11/28(土) 19:40:12 
     
    def setprop(obj, **kw): 
    
      387デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 10:01:30 
     
    集合知プログラミング6章のtrain関数にMeCabで分かち書きした名詞の辞書渡そうとすると 
    
      388デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 10:17:58 
     
    ソース 
    
      389デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 18:04:57 
     
    作成したあるライブラリを 
    
      390デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 18:27:37 
     
    easy_installでもuninstallは出来ないよね。なんでだろ。 
    
      391デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 18:58:10 
     
    setuptools を捨てて、 distribute + pip を使うんだ。 
    
      392デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 19:32:28 
     
    setuptoolsは俺も正直どうかと思う 
    
      393デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 19:48:59 
     
    パッケージのアンインストールは 
    
      394デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 19:52:28 
     
    インストールがイージーだから 
    
      395デフォルトの名無しさん 2009/11/30(月) 20:24:51 
     
    
      >>393  
    
      396デフォルトの名無しさん 2009/12/01(火) 14:57:43 
     
    
      >>393  
    
      397デフォルトの名無しさん 2009/12/01(火) 18:14:17 
     
    透明なウィンドウを作り、その上に文字を表示する方法が分かりません。 
    
      398デフォルトの名無しさん 2009/12/01(火) 18:39:08 
     
    アルファ付きの画像を表示しただけでウインドウまで透明になったら苦労しないよ。 
    
      399デフォルトの名無しさん 2009/12/01(火) 19:30:45 
     
    
      >>397  
    
      400デフォルトの名無しさん 2009/12/01(火) 20:27:00 
     
    RegionFromBitmapColourで透過色指定するのは? 
    
      401デフォルトの名無しさん 2009/12/01(火) 20:55:28 
     
    
      >>397  
    
      402>>397 2009/12/01(火) 20:58:11 
     
    
      >>400 の方法で出来ました。 
    
      403デフォルトの名無しさん 2009/12/01(火) 23:12:44 
     
    
      >>396 ttp://d.hatena.ne.jp/TaoPyPI/20090118/ 
     
    
      404デフォルトの名無しさん 2009/12/03(木) 06:09:26 
     
    re.compile(ur'(¥d*)?') 
    
      405デフォルトの名無しさん 2009/12/03(木) 09:35:16 
     
    エラーになるからには、Python(の正規表現ライブラリ)的には、間違ってる、 
    
      406デフォルトの名無しさん 2009/12/03(木) 18:00:22 
     
    Pythonはいろいろとワガママすぎる 
    
      407デフォルトの名無しさん 2009/12/03(木) 18:45:46 
     
    Rubyはすばらしい本当に素晴らしいですよ 
    
      408デフォルトの名無しさん 2009/12/03(木) 19:13:02 
     
    Pythonと違って懐の深い言語だしな 
    
      409デフォルトの名無しさん 2009/12/03(木) 20:13:57 
     
    すみません。教えてください。 
    
      410デフォルトの名無しさん 2009/12/03(木) 21:03:26 
     
    esp 
    
      411デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 00:30:09 
     
    [[]] * n とすると中のリストの実体は一つでそれの参照がn個外のリストに入るんだな 
    
      412デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 09:07:34 
     
    そうやって初心者はオブジェクトと参照の概念を学んでいくのさ・・・ 
    
      413デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 09:31:51 
     
    概念は分かってても 
    
      414デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 10:54:02 
     
    モジュールレベルの __author__ とか __copyright__ とかって 
    
      415デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 10:58:31 
     
    
      http://www.python.org/dev/peps/pep-0257/  
    
      416デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 11:02:40 
     
    
      __version__ だけはhttp://www.python.org/dev/peps/pep-0008/ http://www.velocityreviews.com/forums/t336433-__author__.html  
    
      417デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 11:06:44 
     
    
      http://jaynes.colorado.edu/PythonGuidelines.html  
    
      418デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 11:13:17 
     
    
      http://stackoverflow.com/questions/1523427/python-what-is-the-common-header-format http://jaynes.colorado.edu/PythonGuidelines.html#module_formatting  
    
      419デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 15:47:53 
     
    テキストの特定の文字をフィルタリングして表示したい時って正規表現使えばいいんですか? 
    
      420デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 20:12:30 
     
    フィルタリングがどういう処理を意味するのかわからない 
    
      421デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 20:27:47 
     
    伏字ってことじゃない? 
    
      422デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 20:56:16 
     
    
      >>420  
    
      423デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 22:09:51 
     
    エイホ・コラシックを実装 
    
      424デフォルトの名無しさん 2009/12/04(金) 22:12:00 
     
    
      >>422  
    
      425デフォルトの名無しさん 2009/12/05(土) 00:00:44 
     
    
      >>424  
    
      426デフォルトの名無しさん 2009/12/05(土) 22:31:52 
     
    文字列の型はで数値の型はですよね   
    
      427デフォルトの名無しさん 2009/12/05(土) 22:44:50 
     
    import types 
    
      428デフォルトの名無しさん 2009/12/05(土) 23:04:36 
     
    ['aaaaa'] -> リスト 
    
      429デフォルトの名無しさん 2009/12/05(土) 23:15:52 
     
    return(foo)って書きたくなるときがあるんだ。 
    
      430デフォルトの名無しさん 2009/12/05(土) 23:50:27 
     
    
      >>427  
    
      431デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 00:09:19 
     
    {'・ω・'}ショボーン 
    
      432デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 03:53:56 
     
    デバッグ時のみモジュール名を行頭に付けたうえで出力する関数を作ろうと考えたのですが 
    
      433デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 04:40:26 
     
    logger logging 
    
      434デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 05:30:40 
     
    
      >>433  
    
      435デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 08:48:48 
     
    
      http://newcamel.logos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/‾s1s5/pukiwiki/index.php?programming%2Fpython%2Flogging  
    
      436デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 10:01:16 
     
    
      >>428  
    
      437デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 14:32:03 
     
    wxpythonを使い、 
    
      438デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 20:51:51 
     
    出来るんじゃない? 
    
      439デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 21:34:58 
     
    mainloopの中身を見てみな。 
    
      440デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 22:33:18 
     
    
      >>439  
    
      441デフォルトの名無しさん 2009/12/06(日) 22:50:33 
     
    非同期でqueueなりpipeでメッセージ飛ばしてidleで処理するしかないんじゃない? 
    
      442デフォルトの名無しさん 2009/12/07(月) 07:42:23 
     
    
      >>440 >>441  
    
      443デフォルトの名無しさん 2009/12/07(月) 13:33:54 
     
    <main.py> 
    
      444デフォルトの名無しさん 2009/12/07(月) 14:07:23 
     
    import main 
    
      445デフォルトの名無しさん 2009/12/07(月) 14:30:05 
     
    入門書嫁 
    
      446デフォルトの名無しさん 2009/12/08(火) 21:25:42 
     
    wxPython付属のxrcedでGUIの作成を行っているんですが 
    
      447デフォルトの名無しさん 2009/12/08(火) 22:15:25 
     
    psycoの読み方ってなに? 
    
      448デフォルトの名無しさん 2009/12/08(火) 22:19:47 
     
    psychologyがサイコロジーだからサイコだと思う 
    
      449デフォルトの名無しさん 2009/12/08(火) 22:22:46 
     
    pは発音しないでサイコでいんじゃね? 
    
      450デフォルトの名無しさん 2009/12/08(火) 23:02:10 
     
    なるほど、ありがとう 
    
      451デフォルトの名無しさん 2009/12/09(水) 00:24:49 
     
    
      >>446  
    
      452デフォルトの名無しさん 2009/12/09(水) 01:01:16 
     
    ぷさいこ 
    
      453デフォルトの名無しさん 2009/12/09(水) 09:10:00 
     
    パイチンコだろ 
    
      454デフォルトの名無しさん 2009/12/09(水) 13:02:54 
     
    サイコガンダムで読み方を覚えた 
    
      455デフォルトの名無しさん 2009/12/09(水) 23:10:09 
     
    
      >>451  
    
      456デフォルトの名無しさん 2009/12/10(木) 00:06:08 
     
    pythonのことをブログに書くと 
    
      457デフォルトの名無しさん 2009/12/10(木) 00:28:07 
     
    Rubyについて書けばいいと思います 
    
      458デフォルトの名無しさん 2009/12/10(木) 00:30:30 
     
    ヤツはスパムって程でもあるまい 
    
      459デフォルトの名無しさん 2009/12/10(木) 04:31:46 
     
    そもそもブログって媒体は辞めておけ 
    
      460デフォルトの名無しさん 2009/12/10(木) 07:49:32 
     
    ツネヤマなのか? 
    
      461デフォルトの名無しさん 2009/12/10(木) 09:47:12 
     
    確実に捕捉されるよね 
    
      462デフォルトの名無しさん 2009/12/10(木) 10:06:59 
     
    トコヤマは情弱の情報源 
    
      463デフォルトの名無しさん 2009/12/11(金) 23:32:13 
     
    ジョウザンじゃないのか。 
    
      464デフォルトの名無しさん 2009/12/13(日) 00:11:21 
     
    けつまんこぼるんたす 
    
      465デフォルトの名無しさん 2009/12/15(火) 06:13:46 
     
    結局どう読むんだよw 
    
      466デフォルトの名無しさん 2009/12/15(火) 06:18:14 
     
    プロフィール 
    
      467デフォルトの名無しさん 2009/12/15(火) 06:24:10 
     
    アルェー トコヤマだと思ってたYO 
    
      468 2009/12/15(火) 21:51:18 
     
    2.6をしようしています 
    
      469デフォルトの名無しさん 2009/12/15(火) 23:06:04 
     
    あるよ 
    
      470デフォルトの名無しさん 2009/12/15(火) 23:06:51 
     
    BEGINはロックのための機構じゃないぞ 
    
      471デフォルトの名無しさん 2009/12/15(火) 23:52:10 
     
    トランザクション 
    
      472デフォルトの名無しさん 2009/12/16(水) 00:04:44 
     
    Pythonのコメントでメソッドの引数とか戻り値について決まった書き方ってあるんですか? 
    
      473デフォルトの名無しさん 2009/12/16(水) 00:04:51 
     
    
      ここが本スレだったら延々脱線するとこだ>>468  
    
      474デフォルトの名無しさん 2009/12/16(水) 00:16:22 
     
    
      >>472  
    
      475472 2009/12/16(水) 00:32:42 
     
    
      >>474  
    
      476デフォルトの名無しさん 2009/12/16(水) 00:48:20 
     
    あるよ 
    
      477472 2009/12/16(水) 01:05:39 
     
    
      >>476  
    
      478デフォルトの名無しさん 2009/12/16(水) 05:37:59 
     
    Python3だと関数アノテーションってのがあるな 
    
      479472 2009/12/16(水) 07:18:48 
     
    
      >>478 ttp://www.python.org/dev/peps/pep-3107/  
    
      480468  ◆R9u5o717Q6 2009/12/16(水) 20:51:09 
     
    
      >>473 ttp://www.python.jp/doc/2.5/lib/sqlite3-Controlling-Transactions.html  
    
      481デフォルトの名無しさん 2009/12/16(水) 21:28:23 
     
    誰も必要とはしないけど一応結果を 
    
      482デフォルトの名無しさん 2009/12/18(金) 04:04:03 
     
    みんなのPythonを半分以上(7割くらいかな)読んだが 
    
      483デフォルトの名無しさん 2009/12/18(金) 04:38:03 
     
    no 
    
      484デフォルトの名無しさん 2009/12/18(金) 04:38:15 
     
    
      >>482  
    
      485デフォルトの名無しさん 2009/12/18(金) 10:39:28 
     
    だったら読まない 
    
      486デフォルトの名無しさん 2009/12/18(金) 11:25:04 
     
    そもそも、あの本は初歩的なことしか書いてない 
    
      487デフォルトの名無しさん 2009/12/18(金) 13:41:41 
     
    基礎は大切ですよ 
    
      488482 2009/12/18(金) 20:57:03 
     
    
      >>484  
    
      489デフォルトの名無しさん 2009/12/19(土) 00:55:33 
     
    
      ログイン付きページから参照サンプル。 
    
      490デフォルトの名無しさん 2009/12/19(土) 02:01:01 
     
    
      >>488  
    
      491デフォルトの名無しさん 2009/12/19(土) 02:44:19 
     
    
      本気ならttp://www.xignite.com/Products/Catalog.aspx  
    
      492デフォルトの名無しさん 2009/12/20(日) 17:58:47 
     
    cursesが詳しく紹介されている日本語のサイトありませんか? 
    
      493デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 00:44:47 
     
    unicode(s, 'shift-jis') 
    
      494デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 00:47:08 
     
    何度も出てる話題だけど、 shift_jis にはなんて文字は無いからエラーになってるだけ。 
    
      495デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 00:58:42 
     
    
      http://www.nicovideo.jp/watch/sm9127380 
     
    
      496493 2009/12/21(月) 01:00:49 
     
    
      >>494  
    
      497デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 07:35:23 
     
    Windows上でPythonで書いたスクリプトを、PythonがインストールされていないWindows PCでも動くように実行ファイル.exeにすることは可能ですか? 
    
      498デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 07:41:27 
     
    py2exeとか有るよ。 
    
      499デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 07:44:07 
     
    P言語 
    
      500デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 08:37:41 
     
    本スレでどうぞ 
    
      501デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 09:36:52 
     
    「本物のプログラマーはパスカルを使わない」ってことだな 
    
      502デフォルトの名無しさん 2009/12/21(月) 14:23:59 
     
    ウィンドウ内外でマウスのクリックが押されている状態かどうかを取得する方法はありますか? 
    
      503497 2009/12/21(月) 18:47:45 
     
    
      >>498  
    
      504502 2009/12/21(月) 19:40:05 
     
    すいません、自己解決しました。 
    
      505デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 06:56:24 
     
    C/C++の知識はあるのですが、今までインタプリタ言語を使ったことがありません。 
    
      506デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 07:17:46 
     
    
      >>505 http://www.python.jp/doc/release/tut/tut.html  
    
      507505 2009/12/22(火) 11:43:01 
     
    
      >>506  
    
      508デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 14:31:56 
     
    
      http://www.gizmodo.jp/2009/12/post_6513.html 
     
    
      509デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 14:46:57 
     
    新手のナンパだな 
    
      510デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 23:23:29 
     
    c言語を軽くさわった程度の者です。 
    
      511510 2009/12/22(火) 23:25:23 
     
    のでどなたか教えていただけませんでしょうか。 
    
      512デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 23:37:16 
     
    
      >510  の質問の意図がわかりません。 
    
      513デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 23:39:08 
     
    
      >>508  
    
      514デフォルトの名無しさん 2009/12/22(火) 23:49:27 
     
    
      >>512  
    
      515デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 00:01:08 
     
    x[1:-1]=x[1:len(x)-1] 
    
      516デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 00:20:58 
     
    
      >>510  
    
      517デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 00:23:34 
     
    x[:] 
    
      518デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 00:26:26 
     
    ちなみに 
    
      519デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 00:30:15 
     
    要するに、x[a:b]のときはx[a]からx[b]の一つ手前(x[b-1])までになる。 
    
      520デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 01:06:53 
     
    
      >>110 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up108952.png  
    
      521デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 01:10:33 
     
    x[n] はcとか同様n+1番目の要素 
    
      522デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 03:57:06 
     
    x[] 
    
      523512 2009/12/23(水) 08:24:17 
     
    
      >>515-522 ttp://www.f7.ems.okayama-u.ac.jp/‾yan/python/python02.html  
    
      524デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 09:33:21 
     
    
      インデクシング indexing で別に間違ってないよhttp://docs.python.org/tutorial/datastructures.html#tuples-and-sequences  
    
      525デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 13:01:23 
     
    
      >>524  
    
      526デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:20:09 
     
    >>> x='abcd'", line 1, in   
    
      527デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:24:46 
     
    
      >>526  
    
      528デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:32:46 
     
    
      >>527  
    
      529デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:42:07 
     
    perl に毒されすぎワロス wwww 
    
      530デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:43:15 
     
    listオブジェクトのコンストラクタにイテレータブルなオブジェクト入れたらlistに変換できる、 
    
      531デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:48:16 
     
    >>> x[:]='abcd' 
    
      532デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:49:57 
     
    そんな黒魔術いらんがな 
    
      533デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:50:12 
     
    
      >>530  
    
      534デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:50:38 
     
    ていうか動きすらしないよなw 
    
      535デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:53:38 
     
    
      >>534  
    
      536デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:55:34 
     
    
      >>533  
    
      537デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:58:02 
     
    
      >>536 >>535 が動いて悔しい 
    
      538デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 14:58:48 
     
    wxWizardで次のページに進ませるにはどうしたらよいのでしょうか? 
    
      539538 2009/12/23(水) 15:04:17 
     
    ごめんなさい。エラーメッセージが別のものでした。 
    
      540デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 15:04:56 
     
    
      >>537 >>536  は結局 x[:]=list('abcd') ってことでは? 
    
      541デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 15:18:30 
     
    なにがperlっぽいのかよく分からない 
    
      542デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 15:19:11 
     
    lenが嫌ならいちいち__len__呼んでろよ。 
    
      543デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 15:52:50 
     
    
      >>540 http://www.python.org/doc/2.6/reference/simple_stmts.html#assignment-statements >>540  の文や>>535  の 
    
      544デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 16:08:09 
     
    スライシングの右側はイテレータならなんでも良かったはず。 
    
      545544 2009/12/23(水) 16:16:02 
     
    日本語がおかしかった。 
    
      546デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 16:16:38 
     
    
      >>544 http://www.cwi.nl ) in the Netherlands¥n'] 
    
      547544 2009/12/23(水) 16:25:02 
     
    なぜ見なかったことにするんだw 
    
      548デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 16:30:52 
     
    可読性を最大にするなら 
    
      549デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 18:00:29 
     
    TOOWTDIはどこいった... 
    
      550デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 18:06:20 
     
    
            >>544 を信じますか? 
    
      551デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 18:42:50 
     
    >>> x=(1,2,3) 
    
      552デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 18:44:32 
     
    そんなこというなら*argsだってそうだ 
    
      553デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 23:14:04 
     
    Windows XP上で、 
    
      554デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 23:44:25 
     
    
      Python の宿題ここで答えます Part 2http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// 
     
    
      555デフォルトの名無しさん 2009/12/23(水) 23:56:58 
     
    
      >>554  
    
      556デフォルトの名無しさん 2009/12/24(木) 06:44:33 
     
    
      >>551  
    
      557デフォルトの名無しさん 2009/12/24(木) 12:05:17 
     
    空飛ぶモンティパイソンを見ようと思うんだが 
    
      558デフォルトの名無しさん 2009/12/24(木) 14:28:39 
     
    
      >>538-539  おながいします
     
    
      559デフォルトの名無しさん 2009/12/24(木) 16:55:54 
     
    
      >>538-539  おなにいします
     
    
      560デフォルトの名無しさん 2009/12/25(金) 20:24:26 
     
    test 
    
      561デフォルトの名無しさん 2009/12/26(土) 14:54:36 
     
    リストaに対して 
    
      562デフォルトの名無しさん 2009/12/26(土) 14:57:37 
     
    
      >>561  
    
      563デフォルトの名無しさん 2009/12/26(土) 14:58:41 
     
    んなわけないだろ俺死ね 
    
      564デフォルトの名無しさん 2009/12/26(土) 15:09:24 
     
    
      >>561 ", line 1, in >>544 あたりでやってるからそっち読んでね
      
    
      565561 2009/12/26(土) 17:11:26 
     
    
      >>562-564  
    
      566デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 13:53:10 
     
    ここでいいのかどうか分かりませんが教えてください 
    
      567デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 13:58:45 
     
    
      >>566  
    
      568デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:42:24 
     
    >>> 2**10**4 
    
      569デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:47:23 
     
    そうです 
    
      570デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:48:01 
     
    
      >>569  
    
      571デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:55:11 
     
    
      >>570  
    
      572デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:57:43 
     
    
      >>570 >>571 はダウト
     
    
      573デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:57:48 
     
    
      >>571  
    
      574デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:58:47 
     
    
      >>572  
    
      575デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 16:59:01 
     
    
      >>572  
    
      576デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 17:04:47 
     
    
      >>574  
    
      577デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 17:19:29 
     
    print文の後ろに,が付くか付かないかで改行されるかどうかが決まるのでしょうか? 
    
      578デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 17:21:19 
     
    
      >>577  
    
      579デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 17:27:25 
     
    
      >>578  
    
      580デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 17:33:07 
     
    このようにprint文は特殊なので 
    
      581デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 17:34:08 
     
    import math 
    
      582デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 17:55:00 
     
    
      >>581  
    
      583デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 18:09:16 
     
    
      >>582  
    
      584デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 21:26:49 
     
    
      Windowsでttp://codepad.org/tXDoThvC )をダブルクリックした場合 
    
      585デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 21:28:32 
     
    import os 
    
      586デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 21:44:31 
     
    
      >>585  
    
      587デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 21:48:30 
     
    
      codepadでは通るこのコードttp://codepad.org/6ggvcFhC ttp://codepad.org/3o9Vqzu4  
    
      588デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 22:20:43 
     
    
      >>587  
    
      589デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 22:48:06 
     
    
      >>588  
    
      590デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 23:21:37 
     
     a=[3,7] 
    
      591デフォルトの名無しさん 2009/12/27(日) 23:34:32 
     
    
      >>590  
    
      592>590 >505 2009/12/27(日) 23:39:21 
     
    
      >>591  
    
      593デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 08:08:06 
     
    ばっさばっさとさばいておりますな。初心者スレにふさわしい。 
    
      594デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 10:17:58 
     
    
      ttp://codepad.org/tdwJTVZ8  
    
      595デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 10:22:35 
     
    [0] * 3 は [0, 0, 0] という新しいリストを作る 
    
      596デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 10:44:34 
     
    
      >>595 ttp://codepad.org/KWHJEbWb  
    
      597デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 11:15:04 
     
    
      >>596  
    
      598デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 11:29:24 
     
    
      >>596  
    
      599591=595=598 2009/12/28(月) 11:46:52 
     
    
      ちなみに、>>590 はどの言語の経験があるの?>>596  を Javaで書き換えると、 t = new ArrayList(); a = new ArrayList()     
    
      600599 2009/12/28(月) 11:52:55 
     
    ごめん、 Integer.fromInt は Integer.valueOf の間違い。 
    
      601590 2009/12/28(月) 11:54:47 
     
    
      みなさまありがとうございます。ttp://codepad.org/MJaNWykh  
    
      602600=methane 2009/12/28(月) 12:12:25 
     
    
      >>601  *t = new vector; *a = new vector;     
    
      603methane 2009/12/28(月) 12:21:08 
     
    C++プログラマなら、Pythonの変数は全部C++でいうポインタ変数で、オブジェクトは全部 
    
      604590 2009/12/28(月) 12:27:42 
     
    
      >>602-603 methane氏 
    
      605590 2009/12/28(月) 12:45:51 
     
    値は全て無名であると考えてよろしいですか? 
    
      606methane 2009/12/28(月) 12:52:35 
     
    
      >>605  
    
      607590 2009/12/28(月) 13:10:02 
     
    
      おかげさまで理解できたと思います。ttp://uproda.2ch-library.com/lib200590.zip.shtml  
    
      608methane 2009/12/28(月) 13:31:10 
     
    
      >>607  
    
      609590 2009/12/28(月) 13:35:52 
     
    
      >>608  
    
      610デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 13:37:57 
     
    
      >>571 はダウト
     
    
      611methane 2009/12/28(月) 13:42:55 
     
    
      >>609  
    
      612デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 13:44:10 
     
    
      >>590  
    
      613590 2009/12/28(月) 13:45:22 
     
    
      >>611  
    
      614590 2009/12/28(月) 13:50:02 
     
    
      >>612 >>590 の挙動についても納得しました。ttp://codepad.org/btaagIKq  
    
      615デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 14:03:43 
     
    ぬるぽ 
    
      616デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 18:57:49 
     
    
      ファイルのMD5ハッシュやSHA1ハッシュを表示するPythonスクリプト - MoreslowlyWikittp://www.moreslowly.jp/mw/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81  
    
      617デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 19:07:03 
     
    モジュールとして他のファイルからimportされたときと 
    
      618デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 19:11:29 
     
    
      >>617  
    
      619デフォルトの名無しさん 2009/12/28(月) 23:14:44 
     
    
      >>618  
    
      620デフォルトの名無しさん 2009/12/29(火) 01:40:07 
     
    他人へのお礼で照れるとは 
    
      621デフォルトの名無しさん 2009/12/29(火) 11:06:55 
     
    おなあ 
    
      622デフォルトの名無しさん 2009/12/29(火) 11:08:59 
     
    りい 
    
      623デフォルトの名無しさん 2009/12/29(火) 23:22:19 
     
    殿かよ 
    
      624デフォルトの名無しさん 2009/12/30(水) 11:02:47 
     
    師走ですから 
    
      625デフォルトの名無しさん 2009/12/31(木) 15:48:43 
     
    本年はまことにお世話になりました 
    
      626デフォルトの名無しさん 2010/01/01(金) 00:27:24 
     
    あけましておめでとう 
    
      627デフォルトの名無しさん 2010/01/01(金) 20:58:54 
     
    Python 2.6.4の(reモジュール等の)標準モジュールの中に、 
    
      628デフォルトの名無しさん 2010/01/01(金) 21:20:02 
     
    re.compile()を通せばre.errorが飛んでくるだろ 
    
      629デフォルトの名無しさん 2010/01/01(金) 21:44:39 
     
    
      >>628  
    
      630デフォルトの名無しさん 2010/01/05(火) 16:50:58 
     
    これから1から勉強をはじめたいと思ってます 
    
      631デフォルトの名無しさん 2010/01/05(火) 16:59:15 
     
    問題ないけど、まだ3.xに対応したライブラリ少ないよ 
    
      632デフォルトの名無しさん 2010/01/05(火) 16:59:46 
     
    問題ないでしょう 
    
      633デフォルトの名無しさん 2010/01/05(火) 17:11:44 
     
    ありがとうございます 
    
      634デフォルトの名無しさん 2010/01/05(火) 17:38:10 
     
    バカがバカを育てるわけだな 
    
      635デフォルトの名無しさん 2010/01/05(火) 17:42:51 
     
    それでも2to3はPHPのバージョンアップよりは楽だと思う… 
    
      636デフォルトの名無しさん 2010/01/08(金) 22:00:50 
     
    初めてのPython 第3版でPython3対応出来ますかね? 
    
      637デフォルトの名無しさん 2010/01/08(金) 23:15:51 
     
    これから勉強するのに3からだとダメなの? 
    
      638デフォルトの名無しさん 2010/01/08(金) 23:30:47 
     
    だめじゃないよ 
    
      639デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 04:47:01 
     
    だめじゃなくもなくないよ 
    
      640デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 05:13:40 
     
    外部ライブラリ使うとちと怖い 
    
      641デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 13:57:23 
     
    python.exeを起動してprint "hello world"と入力したのですが 
    
      642641 2010/01/10(日) 13:58:45 
     
    自己解決しました 
    
      643デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 14:11:10 
     
    Python3の日本語マニュアルってありませんか? 
    
      644デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 14:14:03 
     
    英語くらい読めよ 
    
      645デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 14:21:30 
     
    小学生です 
    
      646デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 14:41:41 
     
    ならしょうがない 
    
      647デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 14:49:37 
     
    釣りや騙りも見分けられるよう 
    
      648デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 14:52:18 
     
    
      >>647 >>646 の書き方はわざわざ嫌みをつけた 
    
      649デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 14:55:31 
     
    
      >>648 >>647 の書き方はわざわざ嫌みをつけた 
    
      650デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:14:46 
     
    RuntimeError: maximum recursion depth exceeded 
    
      651デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:27:12 
     
    
      >>644  
    
      652デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:38:29 
     
    
      >>651  
    
      653デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:39:10 
     
    じゃあ翻訳してやればおk 
    
      654デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:42:39 
     
    
      >>652 >>650 に答えろ
     
    
      655デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:45:19 
     
    みんなどんだけストレス溜めてんだよ 
    
      656デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:46:10 
     
    
      >>646  
    
      657デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:47:45 
     
    なにこの低能力者板。 
    
      658648 2010/01/10(日) 16:49:34 
     
    
      >>649  
    
      659デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 16:53:47 
     
    ここまで643への回答ゼロ 
    
      660デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:00:46 
     
    まぁあれだよ、需要が無いから供給が無いんじゃないか? 
    
      661デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:03:59 
     
    
      >>643  
    
      662デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:13:20 
     
    
      >>656  
    
      663デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:15:23 
     
    
      >>662  
    
      664デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:21:56 
     
    日本製Rubyは英語読めない馬鹿もウェルカムだよー^^ 
    
      665デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:24:16 
     
    pythonのPyPIあたるもは、 
    
      666デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:39:39 
     
    
      >>665  
    
      667デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 17:58:39 
     
    Ruby Gemsとか? 
    
      668デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 18:16:43 
     
    差別発言をするような奴にろくな奴はいない 
    
      669デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 18:20:39 
     
    最近キチガイが1人住み着いてから荒れてるな 
    
      670デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 18:21:22 
     
    
      >>664  
    
      671デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 18:42:34 
     
    
      >>668 >>669 のことか?
     
    
      672デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 18:47:35 
     
    くだスレを荒らすのはやめれ 
    
      673デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 19:43:22 
     
    
      >>672  
    
      674デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 19:55:20 
     
    くだすれは'くだらないスレ'であって、 
    
      675> 673 2010/01/10(日) 19:58:56 
     
    
      >>674  
    
      676デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 20:00:19 
     
    Windows XP + Python2.6です。 
    
      677デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 20:08:24 
     
    Cのsystemと完全に一致するかは知らないけど 
    
      678デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 20:09:03 
     
    あとstrは組み込み関数名なので避けたほうがいいかも 
    
      679676 2010/01/10(日) 20:35:33 
     
    
      >>677-678  
    
      680デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 20:41:28 
     
    subprocess を使えばよろしい 
    
      681デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 20:48:02 
     
    
      >>679  
    
      682679 2010/01/10(日) 20:57:46 
     
    
      >681  
    
      683デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 21:05:00 
     
    
      >>681  
    
      684デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 21:06:18 
     
    
      >>683  
    
      685デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 21:07:54 
     
    どうでもよくないよ 
    
      686デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 21:50:06 
     
    
      >>685  
    
      687デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 21:55:43 
     
    初めて書き込む前に規約がでただろう。それを嫁 
    
      688デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:30:32 
     
    
      >>643 ttp://diveintopython3-ja.rdy.jp/  
    
      689デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:33:04 
     
    
      >>688  
    
      690デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:43:41 
     
    
      >>687 >>681 が書いたソースコードの著作権は>>681 ではなく2chにあることになる。>>681 の意志・意向を無視して勝手にそのソースコードを使っても良いことになる、 
    
      691デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:48:54 
     
    
      >>688  
    
      692デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:52:06 
     
    
      >>690 >>681 に著作権は発生しているのかい
     
    
      693690 2010/01/10(日) 22:54:49 
     
    
      >>692  
    
      694デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:56:18 
     
    
      >>692  
    
      695デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:59:10 
     
    
      >>693  
    
      696デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 22:59:36 
     
    
      >>693  
    
      697デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:00:46 
     
    どっちもウザい。いいかげんにしろ。 
    
      698デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:01:07 
     
    print ("Hello World") 
    
      699696 2010/01/10(日) 23:02:51 
     
    
      >>697  
    
      700デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:05:08 
     
    二度と戻ってくるなよ。 
    
      701693 2010/01/10(日) 23:07:26 
     
    いやいかなる短さのいかなるものでも著作権は発生するんだよ。 
    
      702デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:10:30 
     
    
      例えば以下。>>698  
    
      703デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:11:19 
     
    そろそろ法律板でやったほうがいいかも 
    
      704デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:12:46 
     
    著作権論議をこのスレでやって欲しいとは思わないけど 
    
      705デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:15:34 
     
    すでに権利が他のところにあるものを書き込んだらどうなるの、っと 
    
      706デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:16:57 
     
    法律版に行けよ、OSSから足を洗ってからな 
    
      707デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:19:06 
     
    
      良かったな>>681 よ、 
    
      708デフォルトの名無しさん 2010/01/10(日) 23:23:17 
     
    
      >>705  
    
      709デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 00:15:59 
     
    
      >>707 >>681 だがびっくりした 
    
      710デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 00:16:42 
     
    なんでこんなに殺伐としてるんだ…… 
    
      711デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 00:18:33 
     
    総当たりで文字列を生成して2chに書き込むシステムを作れば著作権は崩壊する 
    
      712デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 00:36:07 
     
    
      >>711  
    
      713デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 00:40:24 
     
    自動生成と著作権は非常に難解で高度な問題だよ 
    
      714デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 00:55:18 
     
    ニートは引きこもってないで仕事しろって。 
    
      715デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 01:29:52 
     
    
      >>714  
    
      716デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 03:09:25 
     
    連休明けとか思ってるからダメなんだよ。 
    
      717デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 03:25:58 
     
    仕事を探す前に法律版に行けよ(ww 
    
      718デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 10:02:19 
     
    
      >>702  
    
      719デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 10:09:21 
     
    
      >>718  
    
      720デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 10:13:51 
     
    なにこの隔離病棟 
    
      721デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 10:37:24 
     
    いつからここは隔離病棟になっちまったんだ... 
    
      722デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 10:41:33 
     
    質問が来ればまた正常営業に戻るよ 
    
      723デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 10:47:32 
     
    ニートはしょうがないな。 
    
      724デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 10:56:47 
     
    ニートは勉強会とか行ってる場合じゃないぞ。 
    
      725デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 11:11:16 
     
    
      >>718  
    
      726デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 11:19:13 
     
    てかprint ("Hello World")で著作権発生するとかネタ?それともマジで言ってる? 
    
      727デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 13:02:41 
     
    
      普通に考えて日本では作ったら発生する。>>726  
    
      728デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 13:14:01 
     
    草を刈る準備は万端だぞ 
    
      729デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 13:18:04 
     
    根拠を求める以前に,脳内にある根拠を外に出す方法を教えてくれ 
    
      730デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 18:06:24 
     
    print(1) 
    
      731デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 18:11:15 
     
    チャールズ・フロイ 
    
      732デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 18:15:03 
     
    著作権は草の数に比例する。 
    
      733デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 18:16:37 
     
    ふ〜ん・・・で? 
    
      734デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 18:39:46 
     
    本スレが荒れるとこっちが平和になる。 
    
      735デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 19:36:29 
     
    730の著作権は俺にある。 
    
      736デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 19:48:56 
     
    まだやんのかよ?w 
    
      737デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 20:29:48 
     
    print("こんにちは") 
    
      738デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 20:31:35 
     
    イラストでもつけて公開しろよ 
    
      739デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 20:35:45 
     
    著作権のことだけで終わる連休 
    
      740デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 20:36:28 
     
    
      >>737  
    
      741デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 21:04:19 
     
    
      >>737  
    
      742デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 23:46:03 
     
    独創性の無いものに著作権は発生しませんよ 
    
      743デフォルトの名無しさん 2010/01/11(月) 23:52:49 
     
    
      >>690 の盛大な釣り>>690          ,/    ヽ>>698 達
     
    
      744デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 00:02:33 
     
    
      >>693 みたいなのを中高生が信じちゃうといけないから>>698 達は覚悟のうえで釣られていったんだよ・・・
     
    
      745デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 00:07:47 
     
    
      ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵>>698 達 ∵。∴∵∵ ゜ 
    
      746デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 02:51:38 
     
    着地点が見つけられなくて逆上したか? 
    
      747デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 02:58:55 
     
    
      >>746 が裁判官あたりで法律の解釈を自由に決められるんならそうなるかもしれんな。
     
    
      748デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 03:03:56 
     
    
      >>746  
    
      749デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 03:06:11 
     
    747は、746が裁判官でなくて法律の解釈を決められないことを証明する必要があるな。 
    
      750デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 06:39:11 
     
    というかくだらない火種が 
    
      751デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 08:14:14 
     
    定義次第ではって……そりゃ、殺人の定義次第では、道歩いただけで殺人になるよ。 
    
      752デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 08:43:32 
     
    質問です 
    
      753デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 09:01:28 
     
    
      質問キター>>752  
    
      754デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 09:07:17 
     
    
      >>748  
    
      755デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 09:08:50 
     
    print(item) で、 
    
      756デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 09:11:54 
     
    
      >>746  
    
      757デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 09:12:31 
     
    
      >>756  
    
      758デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 09:18:00 
     
    こんにちは 
    
      759デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 09:46:56 
     
    
      >>756  
    
      760デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 10:01:12 
     
    集合知プログラミングのp39あたりを打ち込んでp40の", line 1, in   
    
      761デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 10:18:55 
     
    
      >>760  
    
      762デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 10:21:58 
     
    
      >>758  
    
      763デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 10:44:04 
     
    
      distance と distances が混ざっていたのが原因でした。http://d.hatena.ne.jp/shohu33/20080811/  
    
      764デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 10:54:50 
     
    
      >>763 ttp://examples.oreilly.com/321/ 
     
    
      765デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 11:15:28 
     
    
      >>764  
    
      766デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 11:33:58 
     
    
      >>753  
    
      767デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 12:40:47 
     
    
      >>759  
    
      768デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 13:33:53 
     
    
      Python 3が後方互換性を捨ててでも求めたものttp://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/python3/01/python301a.html >>688 読んで、3からやった方がいいかな? 
    
      769デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 13:42:13 
     
    きめえならTIMTOWTDIでも驚き最小限でも好きな言語やったらいいよ 
    
      770デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 14:44:24 
     
    質問です。 
    
      771デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 14:50:00 
     
    僕はカッターナイフの形が気持ち悪くて仕方がありません。 
    
      772デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 14:54:19 
     
    辞書で構造体… myunionA1['Key01'] = 33.05 みたいにするのかな。 
    
      773768 2010/01/12(火) 15:01:00 
     
    
      >>769 >>770 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AB 
     
    
      774デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 15:05:12 
     
    
      >>770  
    
      775752 2010/01/12(火) 15:27:29 
     
    
      >>>add_tax("Good 1000 2009/1/11)>>753 さん 
    
      776デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 15:27:35 
     
    コンパイル時にできるだけ多くのエラーを拾いたいってことなら 
    
      777デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 15:34:52 
     
    
      >>775  
    
      778デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 17:23:50 
     
    自分にとって分かりやすいことが、万人にとって分かりやすいこととは限らない。 
    
      779デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 20:59:53 
     
    phpのarray_mapみたいなのってpythonでどの関数使えばいいのでしょうか? 
    
      780デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 21:13:04 
     
    
      >>779  
    
      781デフォルトの名無しさん 2010/01/12(火) 22:56:38 
     
    
      >>780  
    
      782770 2010/01/12(火) 23:52:40 
     
    
      >>772 >>773 >>774 >>776 さんの言ってることです。>>776  
    
      783デフォルトの名無しさん 2010/01/13(水) 00:41:54 
     
    
      >>782  
    
      784760 2010/01/13(水) 04:41:01 
     
    同じく「集合知プログラミング」で今度は10章をやっていますが、 
    
      785760 2010/01/13(水) 08:33:26 
     
    追記です。問題の非負値行列遠視分解ですが、変数で割り算をしてるのはここだけ↓です。 
    
      786デフォルトの名無しさん 2010/01/13(水) 09:31:01 
     
    その程度の数の割り算でNaNになるはずはない 
    
      787デフォルトの名無しさん 2010/01/13(水) 18:24:53 
     
    
      >>786 >>764 さんのURLから落とせる 
    
      788デフォルトの名無しさん 2010/01/13(水) 18:37:58 
     
    みんPyを読んだのだが… 
    
      789デフォルトの名無しさん 2010/01/13(水) 23:05:30 
     
    
      >>788  
    
      790デフォルトの名無しさん 2010/01/13(水) 23:06:53 
     
    
      >>788  
    
      791デフォルトの名無しさん 2010/01/13(水) 23:13:09 
     
    
      >>788 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/  
    
      792デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 00:34:45 
     
    
      >>787  
    
      793デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 00:58:35 
     
    
      >>788  
    
      794デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 01:05:24 
     
    宿題スレ池ってレス以外みんなネタじゃないか 
    
      795デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 10:59:43 
     
    
      >>794  
    
      796デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 18:33:12 
     
    
      >>788  
    
      797デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 19:00:21 
     
    from filecmp import dircmp 
    
      798デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 19:32:27 
     
    
      >>797  
    
      799760 2010/01/14(木) 19:35:22 
     
    
      >>787  もよろしくお願いします。 
    
      800797 2010/01/14(木) 19:45:48 
     
    
      >>798  
    
      801798 2010/01/14(木) 19:59:10 
     
    中身にファイルを入れないと 
    
      802デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 20:05:01 
     
    
      >>797  
    
      803デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 20:08:19 
     
    >全部が全く等しい 
    
      804デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 20:10:40 
     
    
      >>803  
    
      805801 2010/01/14(木) 20:15:09 
     
    
      >>802  
    
      806デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 20:45:05 
     
    
      >>805  
    
      807デフォルトの名無しさん 2010/01/14(木) 20:46:19 
     
    ディレクトリのhashはファイルのhashから求めればいいんじゃないかな 
    
      808デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 00:07:57 
     
    ['a', 'b'] と [10, 20]から 
    
      809デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 00:11:30 
     
    dict(zip(['a', 'b'],[10, 20])) 
    
      810760 2010/01/15(金) 05:55:20 
     
    
      くりかえしになりますが >>787  もホントによろしくお願いします。
     
    
      811デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 06:23:26 
     
    口あけて待ってるだけじゃ誰も助けてくれん罠 
    
      812デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 08:35:58 
     
    
      >>809  
    
      813デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 12:48:24 
     
    Python3.1.1をWindows7 ultimate 64bitにインストールしたんだけど、 
    
      814デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 16:14:00 
     
    
      >>810  
    
      815760 2010/01/15(金) 16:38:30 
     
    
      >>814  
    
      816デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 22:52:19 
     
    文字列があって2文字列処理をしていくのですが、なにか素敵な書き方はありますか? 
    
      817デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 23:04:27 
     
    for c1, c2 in zip(s[::2], s[1::2]) しか思いつかない 
    
      818デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 23:25:49 
     
    for c1, c2 in map(None, s[::2], s[1::2]) 
    
      819デフォルトの名無しさん 2010/01/15(金) 23:26:35 
     
    it = iter(s) 
    
      820デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:29:02 
     
    for x in range(0, len(s), 2) 
    
      821デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:32:36 
     
    for i in xrange(len(s) / 2): 
    
      822デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:33:45 
     
    おまえらみんなsの文字長が奇数だったときのこと考えてるか? 
    
      823デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:35:56 
     
    
      >>822  
    
      824デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:44:16 
     
    
      >>822 >>817 は最後の文字を無視>>818 が最後の文字とNoneのペアを作る、だったかと。
     
    
      825デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:48:04 
     
    
      >>819 は無視。>>820 , >>821 は例外だな。
     
    
      826デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:48:33 
     
    
      みなさんありがとうございます>>820 が私的に直感的なのでこれにしておこうと思います 
    
      827デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:53:00 
     
    忘れた頃に何故か奇数のデータが混ざってて 
    
      828デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 00:53:59 
     
    スライス使えばみんな幸せ♪ 
    
      829デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 02:14:39 
     
    
      >>819  
    
      830デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 02:27:31 
     
    直感性を切ってまで短くするのはPython的じゃないね。 
    
      831デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 11:53:08 
     
    
      >>830  
    
      832デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 13:33:21 
     
    perlerがこっちを見ている 
    
      833デフォルトの名無しさん 2010/01/16(土) 16:47:37 
     
    こっち見んな 
    
      834デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 01:22:05 
     
    #!/usr/bin/env python 
    
      835デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 01:26:45 
     
    ( ´ ▽ ` )問題ないよ。本当だよ。 
    
      836デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 01:31:31 
     
    delete fuga はしないほうがいい? 
    
      837デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 01:33:02 
     
    
      >>835  
    
      838デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 01:54:36 
     
    
      >>837  
    
      839デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 02:16:24 
     
    
      >>834 です>>838  
    
      840デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 02:26:56 
     
    
      >>834 です 
    
      841デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 03:50:23 
     
    ふとした疑問なのですが 
    
      842デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 04:21:14 
     
    def func(**keys): 
    
      843デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 08:23:27 
     
    関数を別の変数に流し込んで 
    
      844デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 09:27:31 
     
    
      >>842  
    
      845デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 13:44:50 
     
    
      >>843 ,844 
    
      846デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 13:56:02 
     
    class X(): 
    
      847デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 13:58:02 
     
    self.func(**keys) 
    
      848デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 13:59:09 
     
    
      >>847  
    
      849デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 17:06:43 
     
    最近みんなのPythonを購入して遊んでいるのですが、PyScripterで実行したプログラムのPython Trutle Graphics 
    
      850デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 17:12:34 
     
    コマンド・プロンプトから実行する 
    
      851デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 19:45:29 
     
    
      >>849  
    
      852デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 20:34:44 
     
    
      >>850 >>851  
    
      853デフォルトの名無しさん 2010/01/19(火) 20:53:22 
     
    
      PyScripter は RPyC を利用したリモートデバッグができる。ttp://plaza.rakuten.co.jp/kugutsushi/diary/00/ 
     
    
      854デフォルトの名無しさん 2010/01/20(水) 13:16:46 
     
    
      >>851  
    
      855849です 2010/01/20(水) 15:47:57 
     
    
      >>853 >>854  
    
      856デフォルトの名無しさん 2010/01/20(水) 17:41:34 
     
    
      >>855  
    
      857デフォルトの名無しさん 2010/01/20(水) 21:47:58 
     
    
      >>856  ttp://dsas.blog.klab.org/archives/51390187.html の方法で解決するみたいなんですが  
    
      858デフォルトの名無しさん 2010/01/20(水) 21:55:37 
     
    すみません、体裁が…。 
    
      859デフォルトの名無しさん 2010/01/20(水) 22:09:12 
     
    とりあえずstrという名前の変数に代入するセンスを疑う 
    
      860デフォルトの名無しさん 2010/01/20(水) 22:12:30 
     
    
      >>857  
    
      861methane 2010/01/20(水) 23:37:58 
     
    
      >>857  のBlogの著者です。https://bugs.launchpad.net/ipython/+bug/339642/comments/8  
    
      862デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 00:16:23 
     
    
      >>861  
    
      863デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 02:27:33 
     
    
      >>859 >>860 ,>>861  
    
      864デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 02:40:33 
     
    diff の出力だから patch に喰わせるのが吉 
    
      865デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 02:42:34 
     
    compileに渡すユニコード文字列に 
    
      866デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 02:46:15 
     
    っつーか 「-」 の部分を追加するな www 
    
      867デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 07:31:15 
     
    そこはわかっていると信じたい 
    
      868デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 12:34:09 
     
    dS/dt=-βSI 
    
      869デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 12:59:59 
     
    えっ βとγを変えて数値シミュレーションするとかじゃなくてか。 
    
      870デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 13:18:53 
     
    記号微分? 
    
      871デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 14:58:55 
     
    ラプラス変換してから逆行列か 
    
      872デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 17:17:05 
     
    空を飛べ〜 
    
      873デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 17:25:59 
     
    それはロプロス 
    
      874デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 17:44:59 
     
    863です。 
    
      875デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 19:12:03 
     
    
      失礼します。若干スレ違いかもしれませんが、質問よろしいでしょうか?ttp://www.halb-katze.jp/pygt/ ttp://pygame.skr.jp/  
    
      876デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 22:20:30 
     
    質問が不親切だな 
    
      877デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 22:39:17 
     
    加齢臭がする 
    
      878デフォルトの名無しさん 2010/01/21(木) 22:43:46 
     
    晩飯はカレーだった 
    
      879デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 02:14:03 
     
    今、カレーヌードル食ってる 
    
      880デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 03:22:26 
     
    ここは華麗にスルーだろ 
    
      881875 2010/01/22(金) 05:04:26 
     
    
      >>876 ttp://www.halb-katze.jp/pygt/pygt0100.html  
    
      882デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 07:06:28 
     
    うちは大丈夫 
    
      883デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 09:01:22 
     
    python.exe二パスが通ってないとか 
    
      884デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 11:13:48 
     
    
      >>883 ttp://pygame.skr.jp/  
    
      885デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 11:19:58 
     
    コマンドプロンプトから実行してみたら? 
    
      886デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 11:39:58 
     
    言葉足らず、重ね重ね申し訳ありません。 
    
      887デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 11:41:16 
     
    酸っぱいような、苦いような臭い 
    
      888デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 11:47:11 
     
    
      >>884  
    
      889デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 11:58:27 
     
    
      >>888  
    
      890デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 12:42:53 
     
    追伸:確かにUTF-8で保存しています 
    
      891デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 12:43:24 
     
    
      >>888  
    
      892デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 12:45:50 
     
    
      >>889-890  
    
      893デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 12:47:52 
     
    
      >>889-890  
    
      894デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 12:50:19 
     
    解決しました 
    
      895デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 13:34:26 
     
    プログラマなら自力で勉強して解決しろよ。それが出来ない奴はいらん。 
    
      896デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 13:38:26 
     
    プロのプログラマが超初心者用スレに質問に来るんですか?w 
    
      897デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 13:44:35 
     
    よくあることです 
    
      898デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 13:58:24 
     
    
      長いこと申し訳ありません……>>892  
    
      899デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 17:50:37 
     
    
      >>875  
    
      900デフォルトの名無しさん 2010/01/22(金) 18:39:19 
     
    
      ttp://boxheadroom.com/2009/05/21/py_anime_gif2 
     
    
      901デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 00:38:47 
     
    
      >>898  
    
      902デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 00:40:27 
     
    あ、ごめん 
    
      903デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 00:48:32 
     
    しかし、"UnicodeEncodeError" なんて 
    
      904デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 00:52:50 
     
    (^ω^;) 
    
      905デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 01:30:50 
     
    (-_-;) 
    
      906デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 03:49:54 
     
    上に出てた人と似たような質問なんですが、python2.6.4で 
    
      907デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 03:51:33 
     
    はい 
    
      908デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 08:33:30 
     
    
      >>906  
    
      909デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 08:41:39 
     
    
      >>906  
    
      910デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 15:11:34 
     
    超初歩的な質問ですいません。 
    
      911デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 15:54:53 
     
    初めてで奥まで行くのはむりだと開き直れ 
    
      912デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 17:16:21 
     
    
      >>910  
    
      913910 2010/01/23(土) 17:21:07 
     
    動機はpythonを覚えたかったから? 
    
      914デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 17:25:47 
     
    Pythonを覚えたいためにPythonプログラミングを始める 
    
      915デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 17:49:20 
     
    >動機はpythonを覚えたかったから? 
    
      916デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 18:33:08 
     
    
      ぶっちゃけプログラミング覚えるだけでも結構楽しいからそれでええんちゃう……?>>910  
    
      917デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 20:43:15 
     
    
      >>908-909 >>909 さんの方法を試しても相変わらず文字化けします 
    
      918デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 21:05:07 
     
    
      >>917  
    
      919909 2010/01/23(土) 21:22:03 
     
    
      >>917  
    
      920908 2010/01/23(土) 21:43:45 
     
    
      print が特殊なんだよな−。sys.stdout.encoding を考慮してくれる。>>919  みたいに、 sys.stdout を unicode が出力できるようにしてしまうのも 
    
      921デフォルトの名無しさん 2010/01/23(土) 23:59:39 
     
    どうせPython3でデフォルトがユニコード文字列になるんだから 
    
      922デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 00:03:23 
     
    
      >>918-920  
    
      923デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 00:34:35 
     
    はじぱいはエンコードについてほとんど書いてないから糞だよね。 
    
      924デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 00:46:41 
     
    事細かに書くと『うゎ、Pythonめんどくせっ』ってなっちゃうからな 
    
      925デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 01:15:33 
     
    ASCII文字でしか書かれていないファイルhoge.txtがありまして、 
    
      926デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 01:30:46 
     
    バイナリモードで扱うのが移植性が高くて簡単かな 
    
      927デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 02:00:51 
     
    
      >>924  
    
      928デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 02:42:22 
     
    
      >>924 >>927  
    
      929デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 07:10:42 
     
    
      >>927 >>927  
    
      930908 2010/01/24(日) 09:27:21 
     
    
      >>929  
    
      931925 2010/01/24(日) 11:57:29 
     
    
      >>926  
    
      932デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 12:48:12 
     
    '2010-01-01 01:01:01'という日付文字列から日付オブジェクトを作成するために 
    
      933デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 13:11:46 
     
    
      >>932  
    
      934デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 13:19:21 
     
    
      >>930 >>929 >>932 , 933http://docs.python.org/library/datetime.html#strftime-behavior  
    
      935デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 14:01:34 
     
    u"うにこど".sub(u"う", u"あ、う") 
    
      936デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 14:04:37 
     
    subじゃなくてreplace。たぶんre.subと間違えてるんじゃないかな 
    
      937デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 14:04:39 
     
    >>> print u'うにこど'.replace(u'う',u'あ、う') 
    
      938937 2010/01/24(日) 14:05:29 
     
    吊ってきまつ 
    
      939デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 14:09:28 
     
    
      >>936  
    
      940デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 16:28:03 
     
    Pylons使ってるんですが、checkboxの複数の値が取れなくて困ってます。 
    
      941デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 16:28:52 
     
    ミス。request.POST['hoge_id']じゃなくてrequest.POST['hoge_cd']でした。 
    
      942デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 16:50:22 
     
    nameを共通にしてidを変えたら? 
    
      943デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 16:58:13 
     
    
      944デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 17:11:42 
     
    
      >>942 >>943  
    
      945940 2010/01/24(日) 17:19:54 
     
    解決。 
    
      946デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 17:22:00 
     
    html は糞だからな 
    
      947デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 18:22:32 
     
    
      >>942  
    
      948デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 19:09:31 
     
    処理できる・・・のか? 
    
      949デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 19:35:50 
     
    処理できる・・・はず 
    
      950デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 19:36:36 
     
    処理できる・・・かもしれない 
    
      951940 2010/01/24(日) 19:40:32 
     
    947の意見はもっともだと思う。${bar} みたいなのがあるわけですし。 
    
      952932 2010/01/24(日) 20:49:22 
     
    
      >>934  
    
      953デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 20:49:29 
     
    ajax にして pylons + smartclient 使ったら幸せになれるお 
    
      954デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 21:15:41 
     
    Pythonモジュール用のaproposってないですか? 
    
      955デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 22:09:21 
     
    pydocはちょっと違うか 
    
      956947 2010/01/24(日) 22:29:58 
     
    
      >>951 >>952  
    
      957デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 22:33:40 
     
    
      >>954 ,955http://www.emacswiki.org/emacs/anything-ipython.el  
    
      958デフォルトの名無しさん 2010/01/24(日) 22:36:39 
     
    改めて見るとreturnが無駄に2つ有って気持ち悪いな 
    
      959デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 15:21:38 
     
    m[a][i] = (m[a][i] == m[b][i]) ? 0:1 
    
      960デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 15:34:08 
     
    
      >>959  
    
      961デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 15:56:38 
     
    m[a][i] = (m[a][i] == m[b][i]) ? 0:1 
    
      962デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 15:59:44 
     
    m[a][i] = Not (m[a][i] == m[b][i]) 
    
      963デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 16:14:48 
     
    test 
    
      964デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 16:36:00 
     
    
      ↓ここって管理人不在?ttp://python.rdy.jp/ 
     
    
      965デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 17:42:03 
     
    a = [a0, a1, a2] 
    
      966デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 17:48:24 
     
    f.__call__(*a) 
    
      967デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 17:48:35 
     
    f(*a) 
    
      968デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 17:50:56 
     
    f.__call__(*a) 
    
      969デフォルトの名無しさん 2010/01/25(月) 17:59:11 
     
    
      >>966-968  
    
      970デフォルトの名無しさん 2010/01/26(火) 00:07:01 
     
    
      >>960  
    
      971デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 01:44:00 
     
    みんPyまだ半分くらい読んだだけだが…え?だから?って感じです。 
    
      972デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 02:58:03 
     
    「みんpy」は既にpython知ってる人が眺めるための本 
    
      973デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 03:04:44 
     
    初心者につまらない本を買わせるなよ 
    
      974デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 03:08:16 
     
    みんpyはかなり初心者向けじゃないの? 
    
      975デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 03:19:08 
     
    web の tutorial で充分 
    
      976デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 04:52:47 
     
    
      >>972-975  
    
      977デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 05:58:38 
     
    ない 
    
      978デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 07:23:02 
     
    もしかして、読んだり見てるだけで 
    
      979デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 10:44:40 
     
    
      >>971  
    
      980デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 11:54:05 
     
    >文系の俺には無理な分野なのか(涙 
    
      981デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 12:54:17 
     
    
      ttp://inventwithpython.com/  
    
      982デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 15:02:52 
     
    
      >>861 のハック入れると、, line 0)  
    
      983デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 15:06:26 
     
    自己解決した。すぐ上の 
    
      984デフォルトの名無しさん 2010/01/27(水) 23:00:19 
     
    972と972が存在を主張する一部の人の将来が不安 
    
      985デフォルトの名無しさん 2010/01/28(木) 02:25:32 
     
    
      >>983  
    
      986デフォルトの名無しさん 2010/01/28(木) 14:44:20 
     
    
      >>985  
    
      987デフォルトの名無しさん 2010/01/28(木) 14:45:46 
     
    jythonでIPython動かしたらIJythonになるんだろうか 
    
      988デフォルトの名無しさん 2010/01/28(木) 19:04:49 
     
    
      >>986  
    
      989デフォルトの名無しさん 2010/01/28(木) 21:37:51 
     
    次スレを 
    
      990デフォルトの名無しさん 2010/01/28(木) 21:46:48 
     
    
      じゃあ>>992 を踏んだ人が。 
    
      991デフォルトの名無しさん 2010/01/28(木) 22:44:05 
     
    
      立てたhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech// 
     
    
      992デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 02:12:57 
     
    これはいい早漏乙 
    
      993デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 02:18:51 
     
    print "うめ" 
    
      994デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 02:57:39 
     
    
      >>989  
    
      995デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 03:00:18 
     
    どこ誤爆w 
    
      996デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 03:08:13 
     
    
      そういえばこないだ本屋でみんPy改訂版見たら>>26 がマジで載ってた 
    
      997デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 08:26:06 
     
    > 日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務は表裏一体、つまりワンセットなんだよ 
    
      998デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 09:16:28 
     
    ぼくはパイソンを使っているのですが、どうすれば彼女ができますか? 
    
      999デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 09:24:15 
     
    メガネ買い換えろよwwww 
    
      1000デフォルトの名無しさん 2010/01/29(金) 09:54:11 
     
    1000なら一生童貞 
    
      10011001 Over 1000 Thread 
     
    このスレッドは1000を超えました。 
     249KB (255006Byte) 
 
    dummy_for_searchRef