全部 1- 101- 201- 301- 最新50
- C#, C♯, C#相談室 Part74
-
1デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 13:52:30.23
-
前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part73
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
Visual Studio 2010 Express
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/default.aspx
-
2デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 13:53:07.38
-
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part92
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software//
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
【VB.NET】LINQ友の会【C#, C♯, C#】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
C#,C#の宿題片付けます。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
ASP.NET + Atlas or Ajax について
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech//
Microsoft Silverlight その9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
Visual Studio 2010 Part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
C# C# C♯でゲームを作ろう Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech//
-
3デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 13:53:14.92
-
参考リンク
MSDNライブラリ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/
@IT Insider.NET
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/
Insider.NET 会議室 ディレクトリ
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/index/bbs/
MSDN フォーラム
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/categories/
pinvoke.net: the interop wiki!
http://pinvoke.net/
宇宙仮面の C# プログラミング / C# Programming
http://uchukamen.com/
WisdomSoft C#入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/cs/
WisdomSoft Microsoft .NET入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/msnet/
どっとねっとふぁん
http://dotnetfan.org/
緑のバイク 初めてのC# 〜 覚え書き 〜
http://homepage3.nifty.com/midori_no_bike/CS/
どぼん!の .NET Tips
http://dobon.net/vb/dotnet/
-
4デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 13:53:28.51
-
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。
初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
コードの量が多い場合は下記サイトを使うなどしたほうがいいかも。
コードを貼り付けてRun codeのチェックを外し、submitボタンを押すと専用のアドレスが発行されます。
http://ideone.com/
http://pastebin.com/
直接貼る場合はhtmlエンコードした方がインデントも残って見やすいです。
http://kawama.jp/php/encode_html.php
-
5デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 14:07:22.57
-
MSDN価格
http://msdn.microsoft.com/subscriptions/buy.aspx
-
6デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 14:32:21.37
-
民主党「韓国で反日が盛り上がっていてヤバイ… そうだ! 秋田のシェールガスを日韓で開発しよう!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty//
仙谷氏、韓国の“対日感情”高まりに懸念
民主党・仙谷政調会長代行は13日、「未来志向の日韓戦略協力」をテーマにした財団法人世界平和研究所の
シンポジウムで基調講演を行い、12月の韓国の大統領選挙を前に、対日ナショナリズムが韓国国内で高まるこ
とに懸念を示した。
仙谷氏「相当な鋭い言論によって、どうしても選挙を控えた、あるいは選挙があろうとなかろうと、政治の世界
がそこを無視できなくなる。政治家の仕事は、その種の過剰なナショナリズムに対して、どこまで踏ん張れるかと
いうのが最大の問題、最大の課題だと考えています」
その上で、仙谷氏は「日韓相互がウィン・ウィンの関係を作るべきだ」として、ロシアの天然ガスやアメリカの
シェールガス開発などを日韓共同事業体で行うことを提案した。
また、知的財産権の問題などで「日韓がある種の価値観を共有し、国際社会の中でリードするルール作りに積極
的に参加することが重要だ」として、日韓の連携強化の必要性を強調した。
http://www.news24.jp/articles/2012/07/14/04209493.html
-
7デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 14:43:35.43
- さつきおばちゃんですが、なにか
-
8デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 15:23:40.18
- 前すれの991、DynamicInvokeは遅くなるよーな
-
9デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 15:28:15.83
- 処理自体が重いから誤差だろ
今ならdynamicがあるから((dynamic)@delegate)()の方が速いし簡単だけど
-
10デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 15:35:44.04
-
>>8
アレはDelegateを引数にとるメソッドのサンプルって意味しかないでしょ…
実際にやるのはControl.Invokeだし
-
11デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 16:18:22.86
- Visual StudioのGUI(「ソリューションエクスプローラー」や「クラスビュー」)のような
オンマウスで表示されるタブ(?)を作成したいのですが、
このような機能は標準のツールボックスで制作できますでしょうか?
-
12デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 16:26:50.20
- MSDN買えばできるよ
-
1311sage2012/07/14(土) 16:27:12.90
- すいません。
自己解決しました。
-
14そのsage2012/07/14(土) 19:31:35.06
- 昨日のマルチスレッドにチャレンジ中の人です。
下記コードを実行するとiの値は、 0 から 9 まで流れるはずなのですが、
★Point★まで通りラベル上の値が書き換わるのは、
いずれか一つのiの値のみとなってしまいます。
例えば、
[9] [9] [9] [9] [9] [9]・・・etc
ブレークポイント が評価され次のブロックに制御が流れるのは
ここでは、 [9]のみの様です。
マルチスレッドでプログラムを走らせているつもりなのですが
せっかくループしてスレッドを生成したにも関わらず、
それらが並行して走らないのですがどこにミスがありますでしょうか?
-
15そのsage2012/07/14(土) 19:33:25.59
-
private void btn_Click(object sender, EventArgs e)
{
for (int i = 0; i < 10; i++)
{
int temp = i;
ThreadPool.QueueUserWorkItem(_ => worker(temp));
}
}
void worker(int i)
{
Invoke((Action)(()=>
{
tab_web_browser.Navigate(str_access_url);
do
{
Application.DoEvents(); //ブレークポイント
} while (tab_web_browser.ReadyState != WebBrowserReadyState.Complete);
lbl_status.Text = " i = [" + i.ToString() + "]"; //★Point★
string s = "debug"; //ブレークポイント
Thread.Sleep(20000);
}) );
}
-
16そのsage2012/07/14(土) 19:37:30.02
- 補足説明をしますと、プログラムをデバッグ実行して確認してみたところ
lbl_status.Text = " i = [" + i.ToString() + "]"; //★Point★
まで評価されるのは、 i の値は 0 〜 9
まで変動させておりますが i == 9 の時のみです。
他の 0 〜 8までは、
Application.DoEvents(); //ブレークポイント
を実行するとエラーも出ない状態で次のループに移ってしまっています。
そして最後のiの値だけなぜか有効な状態です。
-
17デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 19:40:13.74
- まずQueueUserWorkItemは順に実行されるとは限らないです
ThreadPoolのスレッドが1個しかないなら順に実行されますが、普通そうではないので並列に動きます
Application.DoEventsを実行するとメッセージキューを空にするまでそっちを処理するので
平行に動作しているつもりがネストしただけのような動作になります
このメソッドは絶対に使用しないでください
-
18デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 19:41:17.61
- Invokeはもっとスコープを小さくしろって昨日言ったよね?
-
1914〜16の人sage2012/07/14(土) 19:54:21.66
-
現在マルチスレッドの学習も兼ねてタブブラウザを作成しております。
>>17
なぜ、Application.DoEventsを実行しているかと申しますと
タブの中にWebBrowserControlを設定しており(デザイナ画面からではなく、全てプログラムからの動的生成)
指定したURLの読込みが完了するまで待機させる為です。
各種HPで、 Application.DoEventsを使ってはダメという事なのですが
そうすると読込みが完了するまで(マルチスレッド上で)待機させるにはどういう手法がありますでしょうか?
>>18
マルチスレッドプログラミングを行う場合、
何かの処理(例えば、Labelコントロールに値の設定)を行う場合
毎度、1つの処理ごとに★process★部分に1行づつ記述をしなくてはならないのでしょうか?
毎度囲むよりは、一つ定義してその中に纏めて処理を書いた方が効率が良いと思い
>>15の様に記述しております。
Invoke((Action)(()=>
{
// ★process★
}) );
-
20デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 19:59:43.92
- DocumentCompleted上手く使う
-
21デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:06:01.15
- Application.DoEvents自体シングルスレッドアプリケーションをマルチスレッドっぽく見せるためのものだからなあ
-
22デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:28:12.29
-
>>20
上手く使うっていうか、この場合はDocumentCompletedにハンドラ突っ込んで
最初のforループでNavigate直接呼べばよくね
Invoke何のために使ってるん
-
23デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:29:19.91
- みんな正規版使ってる?
-
2414〜16の人sage2012/07/14(土) 20:31:48.20
-
>>20
WebBrowserコントロール自体は、
デザイナ画面からツールボックスをドラッグして、配置といった使い方をしていません。
デザイナ画面では、 TabControlを配置しただけです。
そして、プログラムよりTabPageの追加 > それぞれのTabPageにWebBrowserコントロールの追加
こういった構造になっています。
その為、複数のWebBrowserが存在している状態でどうすれば
Application.DoEvents(); を使わずに
複数あるWebBrowserのうち、特定のスレッド内でブラウザ読込みが完了したというイベントを
DocumentCompleted を使用して探知する事が出来ますか?
do
{
Application.DoEvents();
} while (tab_web_browser.ReadyState != WebBrowserReadyState.Complete);
ご伝授ください。はやくタブブラウザつくりなぁー。
-
25デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:34:14.62
- いやちょっとその質問はアホだろ
WebBrowserコントロールごとに別のデリゲート入れればいいだけだ
-
2614〜16の人sage2012/07/14(土) 20:35:46.59
-
>>22
現状は、1つのTabControl内に複数のTabPageが存在しており
各々のTabPageの中にはWebBrowserControlがプログラムより生成されています。
1つのスレッドが1つのTabPage内にあるWebBrowserControlの読み込み完了を監視しているイメージです。
1つだけのブラウザで、シングルスレッドであれば下記の様なイベントコードを
事前に書いておく事により判定が可能かと思いますが、
複数ブラウザが動的に作成されるため、読み込み完了を判定する方法が分かりません。
void webBrowser_DocumentCompleted(object sender, WebBrowserDocumentCompletedEventArgs e)
{
//読み込みが完了した場合の処理
}
-
27デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:38:04.98
- sender見ろよ
-
28デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:38:49.05
- たぶんマルチスレッドに手を出す以前の問題
-
29デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:39:15.57
-
>>25
senderあるから別のデリゲートである必要すらない
-
30デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:45:43.08
-
>>27
senderを見れば確かにイベントの発生元を探せますが、
そもそもプログラムからWebBrowserを作成していますので
***の部分がプログラムの実行まで分からないのです。
よって事前に↓みたいな定義ができずに困っています。
void webBrowser***_DocumentCompleted(object sender, WebBrowserDocumentCompletedEventArgs e)
{
//読み込みが完了した場合の処理
}
-
31デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:48:29.14
-
>>30
もう頭痛いからこれ見てくれ
http://ideone.com/SKLey
-
32デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:51:48.88
- みんなメシにしようぜ!
俺もうお腹ペコペコだわ
-
33デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:52:26.35
-
>>31
ありがとうございます。
・・・実力不足を痛感しました。
2日間粘ってたんですが。。。
-
34デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 20:53:04.23
- 上で誰かが言ってるけど順序ちげえんだよ
まだお前には早すぎる
-
35デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 21:03:07.32
-
>>33
MSDNお買い上げ
-
36デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 21:05:59.01
- 17万3千円で〜す♪
-
37デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 21:07:50.80
- 我
-
38デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 21:09:07.63
- 割る
-
39デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 21:22:23.70
- 私 可能 得 VS 無料 理由 私 拾 無料 他 言葉 割物
-
40デフォルトの名無しさんsage2012/07/14(土) 21:25:24.89
- MSDN
-
41デフォルトの名無しさんsage2012/07/15(日) 09:22:44.04
-
【速報】MacBook Pro Retinaに焼き付きが発生 とんだ糞液晶と判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty//
MacBook Pro Retinaに焼き付きが発生 Cigar Cat
http://cigarcat.wordpress.com/2012/07/12/screen-burnin/
Retina版MacBook Proの液晶はLG製ということが判明
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty//
MacBook Pro Retina ディスプレイはLG製
http://kettya.com/2012/log06209708.htm
-
42デフォルトの名無しさんsage2012/07/15(日) 12:28:37.76
- ネトウヨは糞尿、まで読んだ。
-
43デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 15:20:37.10
- windows formapplicationってもう古いの?
wpfがメジャーなんですか
-
44デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 15:22:47.71
- どっちかつーとWPFが死んだ
でも技術の転用でメトロが・・・
-
4543sage2012/07/16(月) 16:14:56.19
-
>>44
windows 8のmetroの話ですね
windows metroって今までのwindows form applicationとはぜんぜん違うけど、wpfの延長戦じゃなかったんですか
普段はas3 on flex@mxmlを使っているので、思ったよりもwpfって楽な気がしました。
面倒なところを全然作っていないからってのもありますが
-
46デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 16:56:46.57
-
>>45
たぶん、「WPF流行ってないから使いたくないけど、Metroへの移植考えるとWPFなんだよなぁ」的ニュアンスかと。
mxmlに慣れてるって前提なら、絶対FormsよりWPFの方がいい。
-
47デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 20:03:13.03
- CDockablePaneってないの?
-
48デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 20:09:32.71
- 同じこと聞くなよ
九官鳥か?
鳥がPCなんか触ってんじゃねえよ
-
49デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 20:10:37.54
- ↑
鳥に向かって語りかけてるキチガイ発見w
-
50デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 20:20:19.59
- 鳥頭
-
51デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 20:26:29.65
- 鳥頭?
-
52デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 21:08:22.55
-
ロッテ製品不買運動 韓国200万人の自営業者が
飲食店など韓国の自営業者が全国規模で、流通大手ロッテグループ製品の不買運動に乗り出した。
大型スーパーの進出で商圏を奪われ生き残りの危機に立たされているとし、コルモク(路地)商圏
生存消費者連盟と有権者市民運動が、酒類を扱う飲食店や宿泊業など小規模商工業者団体の
会員らとともに16日、不買運動を開始した。
これら団体は先月末、韓国チェーンストア協会に対し、大型スーパーの義務休業の順守やクレジット
カード手数料体系の改編受け入れなどを要求した。しかし成果が得られなかったことから、今月13日、
ロッテグループに闘争の意志を書面で伝えた。要求が受け入れられるまで無期限で不買運動を続ける。
ロッテグループのウイスキー「スコッチブルー」は国産ウイスキー市場で現在3位、焼酎「チョウムチョロム」
は「チャミスル」と激戦を繰り広げている。飲食店やカラオケ店でこれら酒類やミネラルウォーター、
清涼飲料が販売されなくなれば、ロッテは大きな打撃を受ける。
また、小規模商工業者側とその家族、市民団体を合わせた約600万人は、ロッテ百貨店やロッテマート、
ロッテスーパーなどの小売店を利用しないことにした。菓子類や氷菓、ハンバーガーなども不買運動の
対象とする。
さらに、外食分野などの小規模商工業者団体や市民団体にも、不買運動への協力を呼びかけている。
http://m.yna.co.kr/mob2/jp/contents_jp.jsp?cid=AJP82&domain=6&ctype=A&site=&mobile
関連記事
韓国・ロッテ製菓など製造のアイスクリーム8種から基準値以上の細菌検出
http://news.livedoor.com/article/detail/6723748/
-
53デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 21:18:29.04
- 俺のネトウヨ脳も爆発しそうです、まで読んだ。
-
54デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 21:20:23.05
- 全部読めボケ
横着すんな
-
55デフォルトの名無しさんsage2012/07/16(月) 21:46:38.66
- あついな、ビールおかわり
-
56デフォルトの名無しさんsage2012/07/17(火) 02:33:18.86
- あいよビール、ホットね
-
57デフォルトの名無しさんsage2012/07/17(火) 04:18:15.04
- 枝豆と焼き鳥五本もらおうか、たれは塩で
-
58デフォルトの名無しさんsage2012/07/18(水) 11:55:26.16
- System.Diagnostics.Process.Start()
でプロセスを開始したとき,新しくできたウィンドウ(?)へフォーカスが移ってしまいます。
うつらないようにできないでしょうか?
-
59デフォルトの名無しさんsage2012/07/18(水) 21:37:30.71
- Procress.Startじゃ無理だった気がする
CreateProcessとかで
-
60デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 09:29:53.02
- 1
TraceSource.TraceEventのイベント識別子ってなに?
解説には監視ツール云々ってあるけど有用なら使いたい
2
TraceWarningやTraceErrorが無いけどInfo以外は何で出力するの?
-
61デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 09:47:21.66
-
>>60
> TraceSource.TraceEventのイベント識別子ってなに?
書き出す先次第
イベントログならイベントIDが独立した項目に存在してるから
イベントビューアでフィルタリングできるとか
> TraceWarningやTraceErrorが無いけどInfo以外は何で出力するの?
TraceInformationの他がないってこと?
ならTraceInforationの解説見ればいいよ
-
62デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 20:03:57.72
- TraceInformationはTraceEvent呼んでるだけ
他のが欲しけりゃ拡張メソッドでも切っとけば
イベントIDは具体的な利用計画が無ければ特に価値はない
一意に振って台帳とか作ると仕事した気になれるって程度
-
63デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 20:26:43.99
-
【林山】日本は世界で何番目にお金持ちなのでしょうか?日本国家のバランスシートを見ると、日本の対外純資産は252兆円もありますね。
【廣宮】世界1位です。日本は21年連続世界一のお金持ち国家です。
【林山】政府が国民や企業に借金をしている関係って、銀行の預金に似ていませんか。銀行預金は、国民や企業にとって資産だけれど、銀行にとっては借金です。
政府の借金が増えると、国民や企業の資産が増えるということですか?
【廣宮】その通りです。
【林山】お金は日本の中をグルグル回っているということですね。『金は天下の回りもの』という言葉がありますが、わたしは水の循環をイメージしました。
空から雨が降ってきて、川を流れて、海に流れ込み、空へと返るイメージです。
みんな将来が不安で水を自分の池に貯め込み、誰も水を使わないからドンドン川の水位が落ちてきて、さらに不安になって水を貯め込む。まさに悪循環。これがデフレスパイラルですね。
どうすれば悪循環が好循環になるのでしょうか?
【廣宮】おカネを使わず民間が借金を減らしているときに、政府までおカネを使わず借金を減らすと経済はますます悪化します。それが1929年大恐慌が起こったメカニズムです。
おカネを使わず民間が借金を減らしているときは、政府が借金を増やしてどんどんおカネを使えば良いんです。ただ、できるだけ将来につながる投資となる使い方が望ましいでしょう。そうすると、将来、「水」そのものの量を増やせる話になります!
政府の財政再建、支出の切り詰めは、景気が良くなり、民間が喜んで借金を増やしながら設備投資や住宅投資をバンバンやるようになってからにすればいいんです。
http://labaq.com/archives/51753925.html
-
64デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 20:32:22.71
- リフレ馬鹿死ね、まで読んだ。
-
65デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 20:54:56.48
- 全部読めよカッス
-
66デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 21:28:26.34
- オブジェクト型配列より値の取得+キャストがうまくいきません。
どこがおかしいですか?
private void btn_execute_double_Click(object sender, EventArgs e)
{
BackgroundWorker bw = new BackgroundWorker();
bw.DoWork += new DoWorkEventHandler(bw_DoWork);
//引数を定義
object[] object_array = null;
object_array = new object[] { 50,"Birth", new System.DateTime(1999, 11, 07) };
bw.RunWorkerAsync(object_array);
}
private void bw_DoWork(object sender, DoWorkEventArgs e)
{
BackgroundWorker bw = sender as BackgroundWorker;
object object_array = e.Argument;
//オブジェクト配列のうち0番目の中身をintにキャストしてセット → なぜか失敗
int jj = (int)object_array[0];
//のコードで発生するエラーメッセージ
Cannot apply indexing with [] to an expression of type 'object'
-
67デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 21:30:20.51
- お前の目は節穴か
DoWork内でobject_arrayの型は?
-
68デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 21:37:27.46
-
>>67
サンキュー
object[] object_array = (object[])e.Argument;
でいけた。
-
69デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 21:43:18.26
- コンパイルエラーはMSDN見てから質問な
-
70デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 21:56:06.14
- おいす
しむらうしろ
-
71デフォルトの名無しさんsage2012/07/19(木) 22:06:36.43
-
>>61,62
サンクス
実際に使うならアプリの要件に合う出力メソッド用意するのが良さそうだね
-
72デフォルトの名無しさんsage2012/07/20(金) 01:35:51.49
-
真正右翼のヒロイン登場『大日本サムライガール』
http://news.nicovideo.jp/watch/nw314727
「真正なる右翼は、日本に私ただ一人である。有権者諸君、我が国は今、大きく舵を切るべき瞬間を迎えている。
日本が取れる指針はもはや少なく、残された時間には猶予もない。」
いきなり何だと思われたかもしれませんが、これは大日本サムライガールという小説のヒロイン、
神楽日毬(かぐらひまり)ちゃんの決め台詞なのです。
いや、決め台詞というのもふさわしくないか。街頭演説の時の前口上なのです。
何ともすごい小説が出てきました。この本は真に日本を憂うあまり、自らが独裁政権を敷くしかないという結論に達した
真正右翼の16歳の美少女ヒロインと、そんなヒロインを陰に日向に支える主人公織葉颯斗(おりばはやと)くんのお話なのです。
http://news.nicovideo.jp/photo2/229868l.jpg
『大日本サムライガール』至道流星/星海社FICTIONS
この表紙の少女が神楽日毬ちゃんです。手に持っているのは愛用の拡声器「拡さん」。
この少女が、政治の頂点を目指すために、アイドルとして芸能界の頂点を目指すのです!
-
73デフォルトの名無しさんsage2012/07/20(金) 19:38:13.33
- ネトウヨのネ、まで読んだ。
-
74デフォルトの名無しさんsage2012/07/21(土) 13:50:07.30
- codezineのサンプルを見ていたらば、こんなのがあったんだけど
> System.Threading.ThreadStart(DoSomething);
()を付けないでメソッドを呼び出すと、メソッドのアドレスがセットされるんですか?
AS3だとこんな感じですかね?
private function m():void {
f:Function = this.func;
this.addMethodName(f);
};
-
75デフォルトの名無しさんsage2012/07/21(土) 13:58:10.01
- C#では、メソッド名そのものはアドレスでもオブジェクトでもない
構文上でのみ存在する特別な型で、デリゲートのコンストラクタに渡すことで
そのメソッドを指すデリゲートのインスタンスが作れる
ちなみにデリゲートのnewは省略できて、new Thread(DoSomething)でもOK
これもDoSomethingがデリゲートなのではなくて、あくまでnew Thread(new ThreadStart(DoSomething))の省略表記
あとx => x + 1 みたいなラムダ式も、それ自身アドレスでもオブジェクトでもなく上記のメソッド名と同じ扱い
-
76デフォルトの名無しさんsage2012/07/21(土) 14:25:19.12
-
ASにもDelegateあるだろ。あれと一緒。
ただ、C#では関数名そのものはオブジェクトではないし、メソッドのアドレスを取得する構文も持ってないので、
デリゲートをインスタンス化するための専用の構文があって、それが>>74。
実際には new ThreadStart(x.DoSomething) は new ThreadStart(x, DoSomethingのアドレス) という意味になる。
-
7774sage2012/07/21(土) 18:01:09.33
-
>>75
deltes t = new deltes(this.method);
deltes t = this.method;
これが同じ意味ってことですね?
>>76
Function.call()で落ちることがあるので、落ちないようにc#ではdelegateを使っているって事ですね
delegateはtypesafeなハズなので、asはどちらかというと唯の関数ポインタに近いですね
-
78デフォルトの名無しさんsage2012/07/21(土) 19:33:30.22
- 落ちないようにってw
デリゲートは特定のインスタンスメソッドを指す関数ポインタがほしいってとこから来てる。
インスタンスメソッドを呼び出すためには、関数ポインタだけではなく「どのインスタンスか」の情報が必要。
そこで呼び出し対象のインスタンス参照と関数ポインタをひとまとめにしたのがデリゲート。
ActionScriptのDelegate.createと一緒だ。(向こうが真似した)
-
79デフォルトの名無しさん2012/07/22(日) 00:46:40.65
- 業務エラーを表現する方法は、例外or戻り値?
検索してみたが、宗教だった
-
80デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 00:48:49.70
- MSの人は戻り値と言ってる
-
81デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 01:41:52.44
-
>>79
なんか定期的に出るなこの話w
例外機構と例外オブジェクトの区別は明確にした方がいいと思うよ。
(あまりメジャーな手法じゃないけど、例外オブジェクトを返り値にする選択肢もあるわけで。)
まあ例外機構って意味で例外って言ってるんだと思うけど、この話になるたびに
毎度言ってることだが、例外機構のそもそもの第一目的は、コードがその例外の発生を
想定して適切に処理するようになっていない場合、プログラムを強制終了させること。
だから重要な区別は業務エラーかどうかってことではなくて、そのエラーが適切に
ハンドリングされなかった場合にプログラムの停止を強制する必用があるかどうかという区別だ。
-
82デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 03:19:39.28
- 業務エラーは例外の発生原因とは限らんのだよ
で、問題にしてるのは、業務エラー発生時に例外を起こして
例外処理機構でハンドリングするのが妥当かどうかってことだ
.NETではJavaのようにチェックされる例外がないので、
例外を処理される事を期待するようなロジックを組み立てるなってどっかの本で見たな
つまり業務エラーは例外で処理するなって事だと
-
83デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 03:26:02.51
- その業務エラーがはじめから想定できているのであれば
エラーというより要件になるだけだからな
想定できていなかったケースならコケたほうがいいだろ
-
84デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 03:38:35.45
- よくわからないが、戻り値は
・関数の成功の有無
・結果
・エラー情報
にすればいいのか?
マジキチやな
-
85デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 03:40:48.52
- 想定できない業務エラーなんてありえないと思うが
業務要件にないエラーは業務エラーじゃないだろ
想定できないエラーで例外発生するなら、例外処理で処理すればいいだけ
例外は発生してないが、想定された業務エラーが起こったときに、例外を発生させる
これが是か非かで論議になるだけ
まあ、好きにすれば良いと思うが。まさに宗教論だろ、こんなの
-
86デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 06:59:49.45
-
>>84
違う。・関数の結果 のみ。
想定しているエラーはエラーではない
関数の正しい結果だ
-
87デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 09:44:17.17
- Control.BeginInvoke内からラップした例外を投げても、ThreadExceptionにはラップが剥がされてBaseExceptionが送られてくるんだけどこれはバグ?正常な動作?
以下のような例だと何重にラップしてもMyExceptionではなく素のIOExceptionがThreadExceptionに送られてくる。
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
Application.ThreadException += new System.Threading.ThreadExceptionEventHandler(Application_ThreadException);
new MethodInvoker(Test).BeginInvoke(null, null);
}
void Test()
{
//時間のかかる処理
System.Threading.Thread.Sleep(1000);
//例外発生
this.BeginInvoke(new MethodInvoker(delegate()
{
throw new MyException("MyException1", new MyException("MyException2", new System.IO.IOException("IOException")));
}), null);
}
void Application_ThreadException(object sender, System.Threading.ThreadExceptionEventArgs e)
{
//ShowMessage(e.Exception);
if (e.Exception is MyException) { return; }
//SaveError(e.Exception);
Application.Exit();
}
public class MyException : Exception
{
public MyException(String message,Exception err):base(message,err)
{}
}
-
88デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 10:07:42.48
- Microsoft Connectにも載ってるバグ
-
89デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 10:12:30.52
-
URLはこれ
http://connect.microsoft.com/VisualStudio/feedback/details/433765/control-invoke-throws-exception-getbaseexception-rather-than-the-actual-exception
-
90デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 10:24:36.03
-
>>88-89
ありがとうございます、解決しました!
-
91デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 11:36:13.59
-
Galaxy S3の画面の”焼付き”を韓国メディアが検証!→24時間連続点灯で焼き付き、しかも戻らない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty//
画面に残像が残る、いわゆる”焼付き現象”は今に始まったことではありませんが、Galaxy S IIIのマニュアルに記載されている「画
面劣化によるムラが発生した場合、サムスンは責任を負いません。」という一文(韓国版のみ?)が原因で、議論がいつもより激し
くなっているようです。サムスンはこの記述に対し謝罪し、内容の修正を行うとコメントしたそうです。
そうした中、Galaxy S IIIの焼付き現象について、韓国メディアのetnewsが検証を行いました。
検証に用いたのは、韓国版Galaxy S III LTEと、IPS液晶を搭載する「Optimus LTE II」。それぞれに白と黒のチェック柄を24時間連
続で表示させ続け、表示を元に戻した時の残像の様子を確認しました。
結果、Galaxy S IIIでは、ホーム画面に戻った後にも、テスト用のチェック柄が画面に残りました。背景を青色にすると顕著です。一
方、液晶を採用するOptimus LTE IIでは画面の異常は確認できませんでした。
そしてその後12時間電源をOFFにし、再度確認してみても、残像は表示され続けたままでした。
焼き付きの原因は、AMOLEDで使われる赤、緑、青の発行体のそれぞれで寿命が異なることにあります。寿命が異なることで、同
じ時間発光させ続けることで、一部分だけが暗くなり、画面にムラが生じるというわけです。特に青は寿命が極端に短いとされてい
ます。
AMOLEDは高いコントラスト、応答性、構造的に薄くできるなど、液晶と比べて多くの利点もあります。しかし”寿命が短い”という欠
点も抱えているようです。今のところ根本的な解決は不可能で、寿命を延ばすことが最善策であるとされています。
しかし24時間でこうも簡単に焼き付くものなのですね。ここまで顕著な結果を望まなければ、あるいは数時間で焼付きを体験できる
かもしれません。しかも一度焼き付くと、元に戻すことはできません。
http://www.datacider.com/28903.php
http://www.datacider.com/wp-content/uploads/2012/07/galaxys3_barn.jpg
-
92デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 13:54:46.15
- .NET4ではTask/Parallelが導入されたわけですが、Thread/delegateを使うメリットってあると思いますか
Task/Prallelの説明を見ると、Thread/delegateが面倒な気がします。
Thread/delegateは過去の互換性のためだけに残っているってイメージでいいですかね?
-
93デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 14:08:58.47
- STAThreadが絡むとThreadじゃないと駄目だな
-
94デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 14:14:05.92
- ThreadとTaskじゃレイヤーが違う。
Threadの方が下層で、よっぽどのことがない限り直接使う場面ない。
delegateのBeginInvokeは、完全にObsolete。
-
95デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 14:21:07.23
- 自分でスレッドプールを作る必要があるときに必要になるよ
優先度変えたりとかね
アセンブラと高級言語みたいなもの
アセンブラは互換性のためだけに残ってるわけじゃないよね
-
9692sage2012/07/22(日) 14:52:48.82
-
>>93-95
参考になりました。
ありがとうございます
-
97デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 17:27:04.24
-
「先進国の韓国、世界中で売春するのは異常」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/07/22/166.html
(抜粋)
このところ米国やオーストラリアなどで韓国人女性を中心とした売春組織が
相次いで摘発されるなど、韓国の売買春問題が国際的に注目を集める中、
国際的な売買春予防団体「ノット・フォー・セール(Not For Sale、NFS)」が
韓国に支部を設立することになった。
バストン教授が売春に携わる韓国人女性と最初に関わったのは2007年。
バストン教授は「当時はロサンゼルスでFBIと協力し、
あるマッサージショップで働いていた売春目的の韓国人女性100人を摘発した。
女性たちは全員が国外退去となったが、後にほとんどが韓国に戻ってから再び売春をしたり、
家族に見捨てられたりしていると聞いた」と述べた。
韓国政府が最近打ち出した違法ヤミ金業者の根絶対策に注目しているというバストン教授は
「韓国では女子大生がヤミ金から学資金を借り、これを返済できず売春を始めるケースが増えている。
一度違法ヤミ金業者に関わってしまうと、売春をすればするほど逆に借金が増え、
最終的に抜け出すことができなくなる」と指摘した。
バストン教授はさらに「韓国は1人当たりGDP(国内総生産)が
2万ドル(約158万円)を上回る先進国なのに、
世界で売春を行う女性が多いのは非常に特殊な現象だ」とも述べた。
海外に出てまで金のために売春を行うのは、開発途上国の貧しい女性がほとんどだというのだ。
韓国人女性による海外での売春問題は非常に深刻だ。
米国とオーストラリアの両政府によると、米国で売春目的で働く外国人女性の4人に1人(23.5%)、
オーストラリアでは5人に1人(17%)が韓国人で、
そのため韓国は「売春婦輸出国」という汚名を着せられているほどだ。
韓国国内での風俗業の市場規模もおよそ15兆ウォン(約1兆300億円)と推定され、
関係する風俗店の数は4万6000件以上に上り、ここで働く女性の数は27万人に達する。
-
98デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 19:05:54.91
- ネトウヨきもっ、まで読んだ。
-
99デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 19:45:47.97
- 全部読めよ低脳
-
100デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 21:51:58.19
- 同意
-
101デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 22:50:14.03
-
>>92
Metro Style Appsの.NETではついにThread削除されたよ
-
102デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 22:50:35.79
- hoge.exe を起動しWindows Form上の「実行」ボタンを押した場合に
スレッドとして処理をさせています。
New Thread(AddressOf HogeMethod ) ・・・ (A)
「実行」ボタンを押しスレッドを走らせた直後に
呼出元の hoge.exe を画面上の「閉じる」ボタンを押してWindows Form自体を終了させたとしても
タスクマネージャーで確認すると hoge.exe プロセスが生きたままになってしまいます。
そこで、対処方法として「実行」ボタンを押した時に
起動するスレッドに任意のプロセス名を付けて、
例) hoge_other_process_1.exe
プロセス処理を開始させ、
「閉じる」ボタンが押された場合には
hoge_other_process_1.exe を kill する、という風にしたいと考えていますが
(A) の実行時にプロセス名を任意で設定し処理させる事は可能でしょうか?
-
103デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 22:53:04.53
- 読んでねえけどVBだろそれ
-
104デフォルトの名無しさんsage2012/07/22(日) 23:05:34.30
- 定期的に終了フラグ見に行ってフラグが立ってたら抜ければいいだけだろ
.NET4ならTaskとCancellationTokenを使え
それ以前ならThreadPoolとフラグ
なんでどいつもこいつもThreadを使いたがるのか
-
105デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 00:33:30.73
-
>>104
誰かがthread プログラミングをやってましたので
興味を持ちました。
-
106デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 00:34:24.52
- マルチスレッドを使うのは勝手だがThreadクラスは触るな
-
107デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 02:09:49.99
- レガシー記事の害悪
古くなった記事のページランク下げろよなウンコGoogle
-
108デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 02:57:20.88
-
>>102
プロセスとかフラグとか面倒なことしなくてもThread.IsBackgroundをtrueにすればいいよ
-
109デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 08:13:17.29
- ThreadPoolの(必然的にTaskも)スレッドは元々バックグラウンドスレッドだよ
-
110デフォルトの名無しさん2012/07/23(月) 13:20:26.68
-
>>107
うんこの意見は無視します。
-
111デフォルトの名無しさん2012/07/23(月) 13:22:04.48
-
>>108
そんな方法があったんですね。ありがとうございました。
-
112デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 14:14:28.89
-
>>101
それの意図は、WinRTとの重複削除の方。
Threadは別にレガシーじゃない。低層なだけ。
低層APIの方が、なんか使いたくなる名前なのはよくない気がするなぁ。
-
113デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 21:31:08.41
-
>>112
WinRTにはThread相当のものは無いよ
.NETのThreadPoolがWinRTへ移動して
.NETの方はTaskだけになった
-
114デフォルトの名無しさんsage2012/07/23(月) 23:58:35.05
- あれ、勘違いしてた。
まあ、その方が、誤用されなくていいか。
-
115デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 01:56:48.14
- hoge.exe が起動にパラメータを渡し、
その値によって初回起動画面を自動で切替えたいのですが下記コードだとどうもうまく行きません。
パラメータを Windows Form アプリケーションにどういう風に渡せば良いのでしょうか?
【Program.cs】
[STAThread]
static void Main(int i_parameter )
{
Application.EnableVisualStyles();
Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
if ( i_parameter == 1)
{
Application.Run(new form_one());
}
else if ( i_parameter == 2)
{
Application.Run(new form_two());
}
else
{
Application.Run(new form_other());
}
}
-
116デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 01:58:14.37
- 起動オプションはstring[]しか受け付けないよ。
C#のというか、大昔からのOSの制限。
int.TryParse とかで整数化する。
-
117デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 02:01:25.08
- 固定で1、2なら直接文字列同士で比較しても良さそうだけどなw
-
118デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 02:03:29.99
-
>>116 >>117
ありがとうございます。
試してみます。
static void Main(string[] str_arrangement )
{
Application.EnableVisualStyles();
Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
// str_arrangement ← コヤツの中身で判定
-
119デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 17:54:13.04
-
朝鮮猿っていつまで経っても、結局日本の後追い猿真似しか出来ない寄生虫民族なんだよね
属国の歴史しか無くて、ずっと独自文化がゼロなのはなぜなのか本当に良く判るわw
< #`Д´> <うぎゃああああ!!フランス人までネトウヨの嫌韓厨だったニダーーー!!!ネトウヨ!ネトウヨ!ネトウヨ!!
■フランスメディア「KPOPに独自性は感じられない」「日本や米国の模倣」「商業主義」「つまらない」
パリで韓流コンサート「日本文化から韓国を知った」
2011/06/14(火) 09:45
一方、コンサートが終了した現在、当日の模様について報道しているフランスのメディアは
比較的少ない。この状況下、コンサートの模様を報じているのは、フランスのニュースサイト「Rue89」だ。
中でも目立つのが、K−POPは特に独自性が感じられないという意見だ。これまでフランスでファン層を
増やしてきたJ−POP、ひいては米国のポップスを踏襲しており、商業主義的な音作りだという意見や、
演奏がコンピューター管理されているためか野性味に欠けるといった意見が寄せられている。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0614&f=national_0614_016.shtml
-
120デフォルトの名無しさん2012/07/24(火) 18:40:57.07
- C#で外部プログラムを書き以下の様にして起動しています。
問題点としては、起動した時のプロセス名が一律 sinsuke.exe となってしまい
連続で起動した場合にプロセス名が被ってしまい、
外部プログラムより特定のプロセスだけをkillする事が出来ません。
System.Diagnostics.Process(sinsuke.exe)
で起動させる時にプロセス名を sinsuke_001.exe
とかいう風に起動させる方法はありませんか?
-
121デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 18:46:15.96
- プロセスIDがあるだろ
-
122デフォルトの名無しさん2012/07/24(火) 20:15:59.45
-
>>121
System.Diagnostics.Process(sinsuke.exe)
を実行して起動した プロセスID はどうやったら取得出来ますか?
-
123デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 20:26:57.38
-
その辺を使ったことは無いけどプロセスIDも取れるけど
わざわざそんなことしなくてもここを見るかぎりではプロセスを立ち上げた時点で
インスタンスをもてるみたいだし(管理情報?)インスタンスを自前で管理すればいいだけじゃないの?
http://dobon.net/vb/dotnet/process/openfile.html
-
124デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 22:22:36.39
-
>>120
別名にファイルコピー
-
125デフォルトの名無しさん2012/07/24(火) 22:28:58.50
-
>>123 >>124
プロセスIDでやるのはちょっと無理そうだったので
実行時にexeファイルをコピーしてそれで代用する事にしました。
-
126デフォルトの名無しさんsage2012/07/24(火) 23:57:44.73
- フックとイベントって何が違うんですか?
そもそも、フックって考え方がC#にあるんですか
-
127デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 00:02:21.27
- イベントは処理を追加できるポイントのことで、フックはそこに処理を突っ込むこと
「イベントをフックする」という風に使う
-
128デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 00:05:53.50
-
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/341697aa(v=vs.100).aspx
堂々と「イベントをフックする」と言ってる
-
129デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 00:11:23.14
- むしろイベントとフックの共通点が分からん
-
130デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 00:27:38.05
- C#的な意味でのイベントはプロパティの一種みたいなもん
デリゲート型で+=と-=だけが許可される
フックは普通「メッセージフック」を指すんでC#とは無関係
動詞として使っても間違いじゃないけど、イベントは「サブスクライブ」するのが正しい
-
131デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 00:34:23.35
- >フックは普通「メッセージフック」を指すんで
それは違うんでないの?
-
132デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 00:43:07.02
- イベントに限らず、クラスを継承して特定のメソッドをオーバーライドしてそこになんか処理を突っ込むことも
フックと呼ぶことがあるな
-
133デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 00:51:26.12
- 既存のコードの何か特定のきっかけに応じて処理をすることを一般にフックと呼ぶ
非常に広い意味の言葉だよ
-
134デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 01:10:07.85
- C++/MFCの方が、C#で作成されたアプリより
きびきび動作するのはなぜですか?
MFCは糞なんて忌み嫌われてるのに。
-
135デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 01:11:10.79
- ルーピー死ね、まで読んだ。
-
136デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 01:13:11.24
-
>>134
C#アプリはネイティブコードじゃないからだよ
-
137デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 01:13:39.23
- MFCと比べるならC#じゃなくてWinFormsな
マジレスすると糞だから速いんだよ
そりゃMFCくらい低レベルなライブラリを用意すればC#でも速いわ
-
138デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 03:16:34.04
- Cで書かれたネイティブDLL中のエントリーポイントをリストアップして
自動的にDllImportのスタブを生成してくれるツールって無い?
-
139デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 06:43:06.70
- 無いような気がするなあ
なぜって名前しか分からんから
手間的にスタブ生成しても何が変わるって程でもないんだよね
どうせ引数定数呼び出し規約とか調べなきゃだし
-
140デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 10:02:32.85
-
>>138
MS製のツールがあるよ
http://clrinterop.codeplex.com/ の P/Invoke Interop Assistant
-
141140sage2012/07/25(水) 10:09:17.22
-
>>140はバイナリからじゃなくてヘッダファイルから宣言を生成するツールな
エクスポートされてる関数を並べるだけならdumpbin /imports:hoge.dll の結果を置換すればいいと思うけど
そうしたところでどうせヘッダが無いとほとんど何もわからないんだし
-
142デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 10:10:21.16
- importsはexportsの間違い
-
143デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 19:32:15.01
- 英語力が無いのも困るけど
英語力があり過ぎるとちょっと回りと変数名・メソッド名につける名前が
しっかりし過ぎていて長くなるよね。
-
144デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 19:52:23.22
- どっかのスレにカエレ
出てくんな
-
145デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 20:19:03.47
- Oh i deny your foolish advices
-
146デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 21:20:08.17
- C#で記述した内容をC/C++/CLIのどれかしらのコードに出力してくれるような
ツールってあーる?
-
147デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 21:21:33.53
- CLIはReflector系のを使えば
-
148デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 21:22:27.47
- dgv[3,3].Style.BackColor = Color.Pink で色を付けたあとに
もう一度クリックされたら、元の色に戻したいんですけどどうしたらいいですか?
dgv[3,3].Style.BackColor = Color. ???
-
149デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 21:29:01.37
- if(dgv[3,3].Style.BackColor == Color.Pink)
{
dgv[3,3].Style.BackColor = Color.xxxx;
}
else
{
dgv[3,3].Style.BackColor = Color.Pink;
}
バックカラーを事前に調べてこんなコード書いておけば?
-
150デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 21:30:09.08
- Emptyじゃないの
-
151デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 21:35:02.39
-
>>149
質問の仕方がわるかったですね。
ようは元のボタンの色が一体何なのかが分かりませんでした。
-
152デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 21:35:48.63
- 画面を見ればよろし
-
153デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 21:37:25.09
- this.Text = dgv[3,3].Style.BackColor.ToString();
-
154デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 21:47:56.40
-
>>151
this.Text = Color.FromArgb(dgv[3, 3].Style.BackColor.ToArgb()).ToString();
-
155デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 21:50:37.39
- しぃしゃあぷって、adv[3, 3]みたいな書き方できるんだ
なにそれw
-
156デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 21:54:52.74
- インデクサも知らない奴は初心者スレに行けば
-
157デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 22:02:20.28
- (´・ω・`)
-
158デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 22:55:14.72
-
>>150 >>152 >>153 >>154
ありがとうございます。出来ました。
-
159デフォルトの名無しさん2012/07/25(水) 23:04:43.98
-
パラメータに半角スペースを含めた文字列を入れた場合に
どうもおかしな事になってしまいます。
スペースも含めてパラメータとして一つの配列のセルに
格納するにはどうすれば良いでしょうか?
★外部アプリより起動する場合のコード
Process.Start("tasiro.exe", "syabu taiho zannen");
★パラメータを受ける側のコード
[STAThread]
static void Main(string[] str_ary)
{
}
★デバッグした時のパラメータ
【期待しない値】
str_ary[0] "syabu"
str_ary[1] "taiho"
str_ary[2] "zannen"
【期待する値】
str_ary[0] "syabu taiho zannen"
-
160デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 23:08:07.72
- 空白を含む場合は""でくくるってコマンドライン引数の基本だろう?
-
161デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 23:10:20.02
-
>>159
コマンドラインの引数の仕様は古くから半角スペースはセパレータと
して機能するから「期待しない値」が正常な動作だよ
仕様を理解してないだけ
-
162デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 23:11:26.76
- Process.Start("tasiro.exe", "¥"syabu taiho zannen¥"");
これじゃあ駄目?
-
163デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 23:40:30.10
- やってみろ
-
164デフォルトの名無しさんsage2012/07/25(水) 23:40:59.02
-
>>163
質問者じゃないしw
-
165デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 00:51:13.92
-
>>139-141
ありがとう
>>140でやってみるわ
-
166デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 01:00:27.07
-
>>160
おおっ!!見落としてました。
>>161
ありがとうございます。
仕様だったのですね。 "" で括ります。
>>162
あざーす。試してみます。
しっかし、俺の作成した tasiro.exe に誰も突っ込みを入れてくれなかったなw
-
167デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 01:16:31.23
- マーシーは消えて時間たつしネタとしては弱い
-
168デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 01:19:12.85
- 解決した途端文体が変わったw
-
169デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 01:44:02.32
- マーシーでジョークソフト作ってたんどす。
-
170デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 07:36:37.19
-
スイスに極右政権が誕生!! 外国人の生保受給者・軽犯罪者を永久追放、祖国強制送還へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty//
スイス、外国人犯罪者を追放へ 生活保護の不正受給も対象
スイスで28日、特定犯罪をおかした外国人を自動的に
国外追放する法改正の国民投票が行われ、賛成52.9%で承認された。反対は47.1%だった。
特に、スイス人口の大半を占めるドイツ系住民の賛成票が多く、全26州のうち否決はわずか6州だった。
今回の国民投票は極右政党「スイス国民党(SVP)」が主導したもの。現行法では、
有罪となった外国人に対しては判事の個別判断で国外追放処分とすることができたが、
改正新法では、特定の犯罪で有罪判決を受けた外国人は自動的に国外永久追放となる。
対象となる犯罪行為には、強姦、深刻な性犯罪、強盗などの暴力行為、麻薬密輸のほか、
生活保護の不正受給も含まれる。
www.afpbb.com/article/politics/2776977/6517971
-
171デフォルトの名無しさん2012/07/26(木) 16:25:36.14
- DataGridView 上で Control + c
Control + v を出来る様にしたいのですがどうしたらいいですか?
-
172デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 19:31:31.20
- コピーは出来るはず
ペーストは自分で作る
-
173デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 22:43:10.86
- datatableの内容をxmlにしてwebに公開することは簡単にできますか?
あと、datatableを受信することもできますか
iis <---- XML(datatable) -----> 他の言語
-
174デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 22:45:24.39
-
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.data.datatable.writexml%28v=vs.110%29
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.data.datatable.readxml%28v=vs.80%29
好きなのを使いたまえ
別に明示的に変換しなくても出来るけど
-
175デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 22:46:38.76
- datatableは使ったことないけどxml(テキスト)としてアウトプットは簡単だよ
-
176デフォルトの名無しさんsage2012/07/26(木) 22:57:20.71
- WCFでいいじゃん
DataSetは使えなくなるけど型付きなら別に扱い変わらないし
-
177173sage2012/07/27(金) 00:01:23.62
- WCFって動的SQL文に相当するやつ作れるんですか?
例えば、
if ( isXXX ) {
sb.append("and ID = '1'");
}
みたいな
-
178デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 00:04:59.48
- WCFは基本的に通信技術
DbCommandの組み方なんて関知するわけがない
-
179デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 00:10:53.92
- Entity Frameworkを使うなら、.NET4以降ではObjectContextに対して普通にSQL実行できる
-
180デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 12:03:57.13
- すんません、C#でこういうことできますか?
this.txtbox1.text="fuga";
a="this.txtbox1"; //または a="this.txtbox1.text";
&a.text="hoge"; //または &a="hoge";
b=this.txtbox1.text;
//b 出→ hoge
これの名称もわからず直な質問ですが理解できた方おしえてください。
-
181デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 13:09:48.57
- できないと答えておく
-
182デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 13:42:43.01
-
>>180
こういう方法もあるけどさ
http://ideone.com/rTef0
これはあくまでデザイナがコントロールの参照の名称と同じ文字列を
コントロールが持ってるName(string)に設定してるからできることなんだよね
-
183デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 15:04:42.36
- 変に希望を持たすのは教えたがりの悪い癖だぞ
-
184デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 15:35:25.83
-
>>180
動的なParseというかExecというかは、できなくはないけど、文字列から直接実行ってのは結構大変。
-
185デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 15:37:42.30
- これだからLL出身者は
-
186デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 17:37:11.08
-
【画像】キュゥべえの白パンも登場!ローソン×劇場版『魔法少女まどか★マギカ』キャンペーン
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty//
http://otajo.jp/files/2012/07/madomagi01.jpg
http://otajo.jp/files/2012/07/madomagi02.jpg
http://otajo.jp/p/5901
-
187デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 18:16:20.19
- DataGridView 上のボタンを自動でクリックしようとしているのですが
どうしたらよいでしょうか?
↓こーいう事をやりたいです。
dgv_query[5, 0].click();
-
188デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 18:21:15.66
- やり方よりどうしてそういう処理が必要なのか・・・
-
189デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 18:29:16.37
- 選択状態にしたいだけじゃ
-
1901872012/07/27(金) 18:34:17.43
- 自己解決しました。
日本語で紹介しているページはないですね。
stack over flow で調べました。
-
191デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 20:20:13.60
- アプリをずっと回しているとメモリをガンガン消費しやがるな。
-
192デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 20:21:06.40
- GC.collect();
ってやっても意味が無いのか?
-
193デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 21:12:21.63
-
>>191
環境と再現コード
-
194デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 21:45:59.56
-
>>192-193
99%釣りだから触るな
-
195デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 21:47:39.01
- コードに問題があるんでしょ
解放出来ないオブジェクト一覧とか出せればいいのにね。
そーゆーの無いの?
問題となる操作の前後で比較すれば簡単に分かりそう
-
196デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 22:16:45.26
-
>>193
timerイベントの中でガリガリやってるので・・・
もうちょっとあたりをつけてみます。
>>194
釣りじゃねーよ。はげ。
-
197デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 22:19:58.17
- CLRプロファイラみたいな奴?
-
198193sage2012/07/27(金) 22:21:36.59
-
>>196
そういう情報は最初に書け。
そんなだから釣りだと言われるんだ。阿呆。
メモリプロファイラ使えば、メモリ消費してるオブジェクトがどこで作られてるかすぐ分かる。
無料のCLR Profilerでいいから、ログ取って調べてみろ。
-
199デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 22:24:52.25
-
>>197 198
thank you .i use it.
-
200デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 22:26:21.34
- あんな一言で自分のバグ以外に原因を追求しようとするなんて
釣りじゃなかったらただの初心者だろw
-
201デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 22:51:12.82
-
>>200
Webbrowser Navigate でメモリを消費してるっぽい。
調べてみたらどうも既知の問題みたいだな。
まいった。どうしようか。チックイベントでやってんだが。
-
202デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 22:54:11.32
-
>>201
適度に自作アプリその物を再起動すればいいんじゃね?
さすがにアプリを一端落とせば解放されるでしょ
-
203デフォルトの名無しさん2012/07/27(金) 22:59:07.36
-
>>202
やはりそれしかないですかねぇ。
XPの貧弱なハード上で動かしているので
高頻度で再起動をしなくちゃなりません。
-
204デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 22:59:52.98
- つーかなにやってるのよ
-
205デフォルトの名無しさんsage2012/07/27(金) 23:08:03.02
-
>>201
http://support.microsoft.com/kb/893629
というわけで仕様。対策としてはこの辺。
http://stackoverflow.com/questions/8302933/how-to-get-around-the-memory-leak-in-the-net-webbrowser-control
-
206デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:14:16.16
-
>>196
画面描画とか定期的なイベントみたいに
呼ばれる回数が多いメソッドの中では毎回オブジェクトを生成しない方がいい
生成は初めだけにして出来る限り使いまわしたりプリミティブ型で済ませるといい
-
207デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:34:05.46
- 生成コストが重いやつはそうだけど
寿命の短いオブジェクトを作り捨てる分にはGen0で回収されて問題にならない。
中途半端に長生きしてGen1/Gen2に行っちゃうようなのが多いなら影響が出てくる。
その辺の最適化は徒労に終わる場合が多いから、ちゃんとプロファイラ使ってボトルネックを確認してから取り掛かるべき
-
208デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:44:01.37
-
>>205
プロセス落としてあげるしかないみたいですねぇ。
>>204 >>206
そーいう感じで書いてるつもりですけど
チックイベントで一定間隔で欲しいページのデータを拾おうとしています。
なのに1回ループする事に数Mバイトずつ増えており困ってます。
自プロセスで メガンテ して死亡したらザオリクで復活させて
まるでウィルスの様な動きをさせるしかなさそうですね。
-
209デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:47:12.55
- もしかしてWebBrowserクラス使ってる?
-
210デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:47:54.49
- って既に言ってたね
-
211デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:49:25.03
-
>>208
なぜそれを先に言わない…
HttpClientかHttpWebRequest使え
-
212デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:49:49.54
-
>>208
データ収集が目的で閲覧までは必要ないなら使わない方がいい
他のクラスがあるし
-
213デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 01:52:29.70
- あ、HttpClientじゃなくてWebClientだったわ。スマン
-
214デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 02:51:42.18
-
>>211 >>212
WEBページの内容を解析して
特定の値だけ取得してます。
例えば とか
-
215デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 03:02:17.05
- WebClientかHttpWebRequestでhtmlを取得すればリークしない。
後は正規表現とか適当なスクレイピング用のライブラリ作って抜き出すだけ。
-
216デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 08:39:40.68
-
>>180 に答えてくれた方ありがとうございましたー
メニューやFormなどをDBから組み込み立ち上げできるようなんできないかなーって
思ってたんです。メンテ→コンパイル→鬱〜なんで楽かなおもて。。
-
217デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 08:53:55.35
- それなら別に動的コントロール生成でできるじゃないか
-
218デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 09:14:32.91
-
>>180です、メニューとかはメインFormを動的に作成させるよう仕込んだらDBのデータ元でメニュー管理や作成はできました。
ただFormなのですが、、説明が。。ぶっちゃけると
FormHoge.cs
FormHoge.Designer.cs
ってファイルをディレクトリから拾ってきて動的に実行したいって事なんです。。MDIFormで例をあげると
親だけはプロジェクトからコンパイルなどを行い。子Formらはコンパイルせず、えっと。。ファイルから立ち上げる。。みたいな?
説明むりスマソ
phpクラス読み込んでるんと似たような感じです。。
またはForm単一でコンパイルしたファイルみたいなのあるんですかね?
たぶん何いってんだこいつって思いでしょうが、説明がうまくできません、すまん
-
219デフォルトの名無しさん2012/07/28(土) 09:27:49.95
- ファイルがあるんなら実行時コンパイルは容易だよ
CodeDOMでググれ
設計としては全くお勧めしない
-
220デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 09:49:45.72
-
>>218
もっと根源の要求は何?
動的にやるにしても、ソースコード読み込みである必要はないわけで、
プラグイン的なことがしたいだけならMEFってのの利用推奨。
動的にdllを読み込む。
-
221デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 10:29:42.72
-
>>219
調べて見ます、ありがとう
>>220
えとシステム営業中でも、とあるモジュール(というのかな)、たとえば顧客管理A(Form)
の急な変更を要求された場合、メンテしてexeをコンパイルしなおす間、全システムをオフにしなくてもメンテができるんじゃないかな
と考えております。のちに共同開発などする場合、貴方は在庫管理Bをつくってくれ、なんて頼んでそれだけに没頭してもらえるかなぁとか。。
浅はか?
MEF調べて見ます、ありがとう。
-
222デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 10:46:09.67
- 変更は厳しいんじゃないかな
クラス追加してく形になると思う
-
223デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 10:49:38.56
- そんな急な変更がしたいならWebにすればいいのに
exeなら自動更新機能を付けるとかさ
-
224デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 11:02:45.56
- モジュール同士のIFが変化しないなら行けるだろう
「見た目だけの違い」ならば
-
225デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 11:04:36.59
- phpの経験はあるようだからphpでやればいいよね
ダイナミックなデプロイはLL言語お得意のはずでしょう
-
226デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 11:16:47.13
- ASP.NETでもファイルコピーだけでデプロイできるよね
-
227デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 12:02:00.86
-
>>221
全システムをオフっていつの時代だよ
-
228デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 12:02:17.39
- ASP,NETはとっつきにくかったのであまりわかりません。
たしかに今自分がやりたい事はLLが手っ取り早い気もしますが、そこは目瞑ってC#で。
とりあえずMEFが近いんかな?って見ています、Form等をDLL→読み込めるんですね。
こんなやり方は変態なのかな。。
-
229デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 12:15:57.35
- うん。完全に厨二病の類
-
230デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 12:28:29.94
-
http://code.msdn.microsoft.com/windowsdesktop/17-c3491bd5 この記事が
なんとなくそれに近い気がします。
>>227 全システム、ん〜逆に聞くと皆さんシステムのメンテ/変更を要求された場合
どういう流れなんですか?自分はその使用中のシステムのプロジェクトSolution開いて
変更してコンパイルしてexeを本番フォルダに上書き。。じゃないの?ww恥ずかしい質問でわるいけど
-
231デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 12:38:41.91
- そのシステムとやらはずっと起動しっぱなしなの?
毎日朝起動するタイプなら起動時に新バージョンがあったら
自動的にダウンロードして更新するようにしておくよね。
起動しっぱなしならまあ定期的にバージョン確認をして
更新してたら再起動を促すとかすればいいのでは。
WindowsUpdateみたいに。
-
232デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 12:57:45.41
- いいや変更要求はこれこれここはこうしようと
がんがん来るのです。今やれ、さぁ今、なうなうなう です
つけっぱじゃないけど、バージョン確認とか鬱
その場で瞬時に対応型です、糞上司め
-
233デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 13:08:04.68
- ClickOnceを使おう(提案)
-
234デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 13:21:25.99
- プラグインて怖くない?
有料機能解除されたり、内部情報丸裸にされたり
バックドアじゃん、セキュリティどうなってんの?
-
235デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 13:46:59.84
- webでやれw
-
236デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 14:06:18.16
- TDD見たいな形態で開発しとるんか?
それとも客先で運用しながら随時更新ってことか?
危険すぎるな
-
237デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 14:12:43.51
-
>>232
それを本番環境でやるの?
どうでもいいシステムなんだなw
-
238デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 17:29:41.27
-
どう見ても自殺行為です…。
>>230
更新のためのアプリの再起動が許されるならClickOnce使っとけ
起動時や一定間隔で更新チェックしたり、通知出したり
古いバージョンで繋げなくするようなのが簡単にできる。
-
239デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 18:48:19.28
- さすがにスキーマの変更はないと思いたいw
-
240デフォルトの名無しさん2012/07/28(土) 19:43:44.27
-
Application.Restart(); で自分自信のWindowを再起動する事が出来るみたいなんですけど、
この時に、パラメータを受け取った上で再起動する方法とかってありますか?
色々と調べてみたんですけどちょっと見つかりませんでした。
最悪、外部ファイルにパラメータを設定しておき、
FormLoadイベントにてその値を読もうかと思っています。
-
241デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 20:12:07.85
- Application.Exitをコールしてから自分自身をProcessStartInfoで起動すればいいのでは
-
242デフォルトの名無しさん2012/07/28(土) 20:29:45.48
-
>>241
ありがとうございます。
そんなの用意されていたんですね。
-
243230sage2012/07/28(土) 21:38:39.34
- いいえTDD運営してるわけではありません、一応ちゃんと確認上での更新をしてますよ。
スキーマの変更までは行きません。
プラグインは特定の条件を充たさないと立ち上げないって事でそこんとこは回避できそです。
ClickOnceもちょっと勉強して自分のそれに理想なのか見てみます。。
ホントPhpとMysqlでやったほうがメチャ近道なんだろうけど。。
やっぱココはC#でこういう作りで行きたいんですw誰がなんと言おうと
意地っ張りな厨二病ですね
-
244デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 22:09:08.12
- javaよりc#の方がプログラミング楽な気がする
javaだとインターフェイスとかの実装が面倒だし、クラスライブラリ以外のframeworkが多すぎる
意義ある人いるー?ノシ
-
245デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 22:13:24.53
- まったく意義なし
-
246デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 22:21:02.09
- その至れり尽くせり環境になれてしまうと
プログラマとは廃人同様
-
247デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 22:26:22.73
- win2kのソースコードが流出した際は大変な問題になったのに
MSはなぜ、.netを推すの?
-
248デフォルトの名無しさん2012/07/28(土) 22:30:36.44
-
>>247
基礎を抑えつつも餌で釣ることで抜け出せなくする作戦だよ
IDEの支援でC#サイコーなやつ量産しておけば企業向けのアプリはC#採用するかとか
なるかもしれないじゃん
大学などの学生にはドリームスパークでただで配ってるし
OSやofficeで利益確保しつつ開発などで囲い込む作戦
-
249デフォルトの名無しさんsage2012/07/28(土) 22:31:06.39
- 逆コンパイルが容易というのはパクってもすぐばれるということでもある
-
250デフォルトの名無しさん2012/07/28(土) 23:45:57.65
- ↑
いいこといった。
-
251デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 00:35:37.92
- 別にソースなんか公開しても金稼ぐ方法があるし(RedHatやMySQLを見ろ)
-
252デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 02:27:32.31
- mysql は oracle だろ。
あと↑らの糞コードなんて
自分のコードが汚くなるだけだから見る価値もねーよ。うぬぼれんな。雑魚。
-
253デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 03:49:21.09
- MEFってアセンブリのアンロードできんの?
-
254デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 03:59:11.19
- Managed Extension Framework (MEF) には別プロセスで動かしたりアンロードする機能はない。
Managed Add-in Framework (MAF) にはそういう機能があるんだけど、そもそもMAFがあんまり使われていないという…
-
255デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 08:53:25.58
- 普通のアプリでMVCをやろうと思うとそれぞれのクラスの数が
View > Model > Controlerになっちゃうんですけど
MVCって1 対 1対 1にならなきゃ駄目なんですかね
-
256デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 11:56:12.82
- MVCはアンチパターン
-
257デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 11:58:57.09
- んなことないよ
適用できる範囲で柔軟にやるべきだ
MVC教の経典を読んでるわけじゃないんだろう?
-
258デフォルトの名無しさんsage2012/07/29(日) 18:23:39.72
-
>>256 >>257
thank
-
259デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 14:38:45.18
- ClickOnce にチャレンジしようとしてるのですが
発行先のマシンを社内の特定マシンではなく
レンタルサーバ(例えば、さくらインターネットのスタンダードプラン)上に発行する事は可能でしょうか?
もし出来るとした場合に、
ID/PASSを入力して正規のユーザの場合のみ
サーバよりclickonceでソースをダウンロードさせたいのですが
そういった事は可能なのでしょうか?
※基本認証だとセキュリティー的に脆弱との事ですので
それ以外の方法があればお教え下さい。
-
260デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 16:34:29.36
- Explolerもしくはブラウザからアクセスできればだいたい置けるよ。
Digest認証でよければそのままいけるかな?
-
261デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 17:32:17.15
- Digest認証?
ググってみます。
-
262デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 17:48:36.64
- ってClickOnceと認証は同時かいな。
Windows認証以外は無理じゃないか。
-
263デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 17:50:25.46
- 基本認証 → OK → ClickOnce 起動画面の起動
って流れだとダメですかね?
-
264デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 17:51:42.68
- ちょいと相談に乗ってくれ
テキストファイルを解析するツール作ろうとしてるんだけど
その入力フォーマットが空行で区切られたブロック毎に振り分け先を変えるってもの
ブロックの種類は、中に含まれてる特定の文字パターンで決まる
最初正規表現でやろうと思ったんだけど、複数行だと上手くヒットしない
このまま正規表現で進めていいものか不安になってきた
もしもっとマッチする技術があるなら教えて欲しい
-
265デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 17:54:07.92
- 正規表現は遅いよ
-
266デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 17:55:33.33
- RegexOptions.Multiline
-
267デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 17:57:17.62
-
>>263
必ずブラウザから起動ならいけるかな、、まあやってみるしか
-
268デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 18:01:03.15
-
>>264
サンプルデータだせ
お前の日本語だけで理解できるエスパーはいねえ
-
269デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 18:13:42.30
- WebBrowser Control をWindowsフォーム上に1個のせて
5ページ程遷移させてるんだけど
それだけでメモリを50Mとか食ってんだけどこれって標準?
何かやたらとメモリを浪費してる気がするんだけど。
-
270デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 18:33:46.83
-
>>266
MultiLineは知ってるんだけど空行判定がうまくいかないんだ
>>268
当り障りのない範囲で・・・・・
===================================
ほげ
ホゲホゲ
ほげ
ほげ〜〜〜〜〜〜
『ほげ』
日時:yyyy/MM/dd HH:mm
場所:ほげスタジアム
参照→ほげサイト:
http://www.hoge.com
======================================
上から2つまでのブロックは何番目かで意味が決まり、それぞれタイトルと本文
その次からがあったりなかったり順番すら変わったりで、『』付きのやつは催し物情報
参照→があるブロックは最終的にHTMLのAタグになる
今は全部手動でコピペしてるんだけど、いい加減メンド臭くなったから半自動化したい
全自動まで行けばベストだけど、入力データが微妙にフォーマットに合ってなかったりが
多々あるんでそこまでは求めない
当面の目標としては、ブロックの振分をして種類別のTextBoxに入れ込みたい
-
271デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 19:11:51.39
-
情報の出し惜しみされるのほどだるいものはねーな
htmlならもうちょっと違った法則でも見つけれるかもしれないが・・・
Form1.cs
http://ideone.com/uVEvz
Form1.Designer.cs
http://ideone.com/HUSob
これでhtmlを読み込んで規則性を見極めろ
-
272デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 19:23:37.24
-
>>269
そんなもんだろ
ライブラリが大半を占めているから気にすんな
-
273デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 19:28:50.55
-
>>272
そんなものっぽいですね。諦めます。
ちょっとした画面作って起動しても10M位食いますしね。
-
274デフォルトの名無しさん2012/07/30(月) 19:32:02.87
-
>>271
だるいのはわかったがソレは誰宛の回答なんだ?
-
275デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 20:15:26.93
-
米国 「日本はアジアの大国、司令官として憲法9条を破棄すべきだ!そして日本は核武装すべきだ!」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty//
日米同盟強化へ 米国は9条改憲歓迎 「反対まったくない」
憲法第9条に基づき、日本は集団的自衛権を行使できないとの解釈が
日米同盟強化への大きな障害になるとする認識はいま米側で広範に強まり、
米国では、現在党派を問わず反対はなく、むしろ暗に歓迎するという姿勢が大勢となった。
92年にはヘリテージ財団が「米国は非公式に日本に改憲を促すべきだ」とする政策提言を発表した。
先代ブッシュ大統領も公式会見で、日本が改憲を求めるならば問題はないと言明した。
民主党リベラル派のトム・ラントス下院外交委員長は「日本が安全保障でも大国にふさわしい役割を
果たすために憲法を改正しようとすることを強く支持する」と述べた。
東京都の石原慎太郎知事が16日にワシントンでの討論会で憲法破棄を提唱したとき、
米側の討論者のリチャード・ローレス元国防副次官は「日本の憲法は確かに米軍占領時代の遺物であり、
日本はそれを変える権利も自由も有している」と述べ、日本の憲法改正にいまの米側には抵抗がないことを明示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120425/plc0004-n1.htm
米国FOX報道 " We Need a Nuclear Japan " 我々は核武装した日本を求めるべきだ
-
276デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 20:22:59.13
- ネトウヨきもっ、まで読んだ。
-
277デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 20:37:58.53
-
>>270
ライブの情報か何かか?
それをどう振り分けたいのか
どこまで試したのか(失敗したコード)
フォーマットが表記揺れして情報も足りないとなると、どうしようもないわ。
もうめんどくさいから改行2個でsplitして、最初のをタイトル、残りのは先頭行チェックして振り分けりゃいいんじゃね。
-
278デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 20:58:08.70
- 標準ライブラリーの正規表現で上手く処理できないなら
自分で字句解析構文解析処理するのがセオリーだと思う。
-
279デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 21:14:07.75
- FOXってあっちのウヨテレビじゃん
-
280デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 21:28:17.48
- 一回だけならエディタでインデントしてTSV化→ExcelかDBで集約って手作業でいいと思う
-
281デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 22:41:37.06
- readonlyってメリットあると思いますか?
自分には↓のコードが等価に思えます
private string key { get; }
private readonly string key;
-
282デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 23:04:00.05
-
>>281
等価じゃない。
constとreadonlyとgetのみのプロパティは全部別物。
-
283デフォルトの名無しさんsage2012/07/30(月) 23:15:01.31
- 等価に思えるなら等価に扱っていればいい
必要な時がくれば分かる
-
284270sage2012/07/31(火) 15:50:18.37
-
やっぱり構文解析するしかないかぁ
レスくれた皆さんども
ところで>>280のTSV化ってなんでしょう?
-
285デフォルトの名無しさんsage2012/07/31(火) 15:52:26.47
- Tab Separatable Victim
-
286270sage2012/07/31(火) 17:36:13.44
-
>>285
・・・あ゛〜すんません、ググってもそれらしきものヒットしないんですが
何をするものなんです?
-
287デフォルトの名無しさんsage2012/07/31(火) 17:39:39.53
- 的外れだから気にしなくていいよ
-
288デフォルトの名無しさん2012/07/31(火) 23:14:53.90
- ループの中で
あとN秒お待ち下さい。
というメッセージを表示しつつ、1ループ毎に1秒待機して
this.Refresh()してるんだけど
たまーに応答無し が表示されて経過秒数が不明になる事があるのですがなぜでしょうか?
-
289デフォルトの名無しさんsage2012/07/31(火) 23:18:22.14
- 部分的なこと書かないでソースだしてよ
-
290デフォルトの名無しさんsage2012/07/31(火) 23:25:23.63
- 別スレッドにすればいい
-
291デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 01:55:25.28
-
>>289
int waiting_time = 20;
for (int i_wait = 0; i_wait < waiting_time; i_wait++)
{
lbl_status.Text = (waiting_time - i_wait).ToString() + "秒後まってね★";
this.Refresh();
Thread.Sleep(1000);
}
-
292デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 07:37:49.43
- 時間の掛かる重い処理をさせる時は定期的にApplication.DoEvents();を入れる
もしくはThreadクラスを使用
-
293デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 08:21:58.91
- DoEventsを気軽に使わないで下さい
Windowsのメッセージの仕組みを隅から隅まで知り尽くした人だけがリスクを鑑みた上で使っていいです
-
294デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 10:04:26.82
- 余計なお世話だ
-
295291sage2012/08/01(水) 10:28:38.73
- PCを再起動したらちゃんとカウントされる様になった。
意味不明。
マルチスレッドはちょっと厄介なので手を出したくないねん。
-
296デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 10:33:43.90
- 向上心のない奴だな
-
297デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 14:56:08.08
- 別スレッドで処理しろってのは正しいけど、Threadクラスはダメだって。
あれは生で使うものじゃない。
.NET 4以降ならTask、それ以前ならBackgroundWorkerとか。
-
298デフォルトの名無しさん2012/08/01(水) 15:43:00.96
-
>>297
なんで Thread クラスはダメなの?
本当にダメなクラスだったらそもそもFWから除外されている気がします。
-
299デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 15:45:22.46
- 俺はダメじゃないと思う
-
300デフォルトの名無しさん2012/08/01(水) 15:59:26.41
- Javaと切磋琢磨してるからな
データベースもそうか
-
301デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 17:02:30.75
-
>>298
一番の理由は低レベルで扱うのが面倒だから。
もっと使いやすく安全なやつがあるのに、
あえて使わないといけない理由を説明できるようになるまでは使うべきでない。
-
302デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 17:22:42.14
- 逆だな。
CをやってからC#をやるべき
-
303デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 17:30:44.09
- なんで突然JavaとかCが出てきたの?
-
304デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 17:32:44.97
-
>>298
低層APIだから。
Cの中にasm含めるような感じ。
ないと困るけど、必要な場面そんなに多くない。
-
305デフォルトの名無しさん2012/08/01(水) 18:22:52.84
-
>>301 >>304
FW 4使ってるのでおとなしく task 使う事にします。
-
306デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 18:38:19.75
- Taskとか使っていると、突然意味不明のCPU使用率低下とか起こすので
未だに、シビアな処理はThread使ってるな
-
307デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 18:51:40.55
-
スレッド処理とアプリケーションのデザイン
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/6kac2kdh
これくらい読んでから喋ってますよね?さすがに
カンや思い込み妄想で喋ってませんよね
-
308デフォルトの名無しさん2012/08/01(水) 19:07:59.95
- 知らんがな。
-
309デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 20:25:09.22
- c++で書いたコードをc#で使うにはどうすればいいんですか?
-
310デフォルトの名無しさん2012/08/01(水) 20:30:13.23
-
>>309
書き直す。
-
311デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 20:32:36.20
-
>>293はスレッドにも言えるよ。
初心者が誤解するからここで勧めるべきでは無いと思う。
下手したらスレッドという言葉すら知らないまま、並列処理が実現出来てしまうかも知れないんだぞ?
ThreadとMoniterで地獄を味わいつつも目的を達成した人へのご褒美ぐらいに考えた方がいい。
-
312デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 20:38:46.62
-
C++のソースをDLLで分離してwin32APIを使うようにインポートサービス経由で使う
それが嫌なら>>310のいうように書き直す
-
313デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 20:45:21.91
- スレッドは隠ぺいしていい気分にならない方がいいよ
デッドロックのデバッグは大変困難だ、避ける事が非現実的な事は数学的に証明済み
-
314デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 21:02:37.05
- 禁断のキーワード
P/Invoke
-
315デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 21:48:27.42
-
>>313
下手に見える方がデッドロックおこるだろ。
-
316デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 22:00:27.55
- DoEventsは隠蔽どうこうじゃなく副作用が大きすぎるから駄目だといってる
-
317デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 22:06:21.21
- そうだね
でも311!=313だからDoEventとスレッドの隠蔽が一緒だとは言ってないよ
-
318デフォルトの名無しさんsage2012/08/01(水) 22:19:02.40
- デッドロック発生に非同期処理の隠蔽度合なんてほとんど関係ないと思うが、数学的証明とやらには興味がある
- 84KB (86968Byte)
- dummy_for_searchRef