全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
C#, C♯, C#相談室 Part76
1デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 04:21:12.46
前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part75
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
Visual Studio 2010 Express
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/default.aspx
Visual Studio 2012 Express
http://www.microsoft.com/visualstudio/11/ja-jp/products/express
2デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 04:21:56.88
ふらっとVisual C#,C♯,C#(初心者用) Part98
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
【VB.NET】LINQ友の会【C#, C♯, C#】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
C#,C#の宿題片付けます。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
ASP.NET + Atlas or Ajax について
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech//
Microsoft Silverlight その9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
Visual Studio 2010 Part19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
Visual Studio 2012 Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
C# C# C♯でゲームを作ろう Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech//
3デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 04:22:48.53
参考リンク
MSDNライブラリ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/
@IT Insider.NET
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/
Insider.NET 会議室 ディレクトリ
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/index/bbs/
MSDN フォーラム
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/categories/
pinvoke.net: the interop wiki!
http://pinvoke.net/
宇宙仮面の C# プログラミング / C# Programming
http://uchukamen.com/
WisdomSoft C#入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/cs/
WisdomSoft Microsoft .NET入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/msnet/
どっとねっとふぁん
http://dotnetfan.org/
緑のバイク 初めてのC# 〜 覚え書き 〜
http://homepage3.nifty.com/midori_no_bike/CS/
どぼん!の .NET Tips
http://dobon.net/vb/dotnet/
4デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 04:23:20.35
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。
初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
コードの量が多い場合は下記サイトを使うなどしたほうがいいかも。
コードを貼り付けてRun codeのチェックを外し、submitボタンを押すと専用のアドレスが発行されます。
http://ideone.com/
http://pastebin.com/
直接貼る場合はhtmlエンコードした方がインデントも残って見やすいです。
http://kawama.jp/php/encode_html.php
5デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 04:38:42.81
Windows8が入手できるようになって一般販売も迫ってるのにVista関連のテンプレって必要?
7と8に差し替えるならこの辺が候補だろうか。
Windows 7 Wiki
http://www15.atwiki.jp/win7/
Windows 8 Wiki
http://www18.atwiki.jp/win8/
Windows8 移行まとめwiki
http://windows8.wiki.fc2.com/
6デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 04:49:37.73
Win8?
XPで十分なんだが
7デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 06:29:37.63
Windows8に一切触れないのもアリだろw
なかったことにw
8デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 08:54:25.97
>>6
XPではVS2012もSQL Server2012も使えないだろう
最新技術を知らない、使えないでは3流のプログラマー、SE
>>1
乙
9デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 10:41:41.73
念の為にはっておくか。
前スレにて >>840 で猫を虐待した奴が
警察に通報されて、やばいと思って途中から埋立を開始した様子をご覧あれ。
http://www.peeep.us/c5cc4d45
10デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 12:48:24.06
IPも判明したんだっけ?
11デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 12:51:07.30
判明してる
ただ運営側は削除人からのアク禁依頼のみ受け付ける姿勢のようだ
プロバイダには迷惑しているというメールを送っているが対応してほしいね
12デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 13:45:06.12
>>9-11 君の自演も荒らしに近い。
ここはC#スレ。まじやめて
13デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 14:01:54.76
LINQを使ったデータ取得や更新を行う際に、裏で実際に
実行されるSQLを確認する方法ってありますか?
14デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 14:48:03.87
>>11
プロバイダから返事来た。
内容はこんな感じで概ね予想通りだけど
門前払いせずに、問題の個所をちゃんと確認して貰えた。
利用者からの問い合わせでは対応できない
掲示板は確認した(問題のレスおよびその後のやり取りまで読んだ)
管理者・警察から問い合わせがあれば折には然るべき対応をする
>>13
DataContext.LogにConsole.Out入れたらコンソールに、StreamWriter入れたらファイルとかに出力できる。
15デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 16:14:29.18
>>14
ありがとう。
DataContext.LogはLINQ to SQL向けのようでEntity Frameworkでは
使えませんでした。質問でちゃんとEFのLINQと書くべきでした。
とはいえ、DataContext.Logで検索したら参考になるのが見つかった。
Entity Frameworkでは簡単にSQLを確認する方法はない、
SQL Server Profilerとかでサーバー側でSQLを確認しろ、とか出てました。
SQL Server 2012 Express with Advanced Servicesでは
SQL Server Profilerは入ってなかった。
これはどうやら機能制限らしい。
1614 sage2012/10/11(木) 16:28:48.94
>>15
Entity Frameworkならここを参考にするといいよ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/gg490349.aspx
17デフォルトの名無しさん 2012/10/11(木) 23:31:35.10
TextBoxのBackColor ですが
Window を設定した場合と White って色って違うんですか?
(同じにしか見えないのですが)
18デフォルトの名無しさん 2012/10/11(木) 23:34:01.79
>>17
windowはシステムの設定の色じゃなかったっけ?
なのでたまたま同じ白だけどシステムの設定を変えるとそれと連動して
色が変わるはず
19デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 23:34:20.30
Windowsのテーマ依存だな
気にしてはいけない
20デフォルトの名無しさん 2012/10/11(木) 23:35:45.95
情報あった
http://dobon.net/vb/dotnet/system/systemcolors.html
windowsXPからいろいろウインドウがごちゃごちゃしてるけど
それ以前のwindowsで使ってるモードでGUIを使ってる場合の
色基準みたいね
21デフォルトの名無しさん 2012/10/11(木) 23:41:07.58
>>18
ちょっと試してみたけど
微妙に差異があるっぽいです。
うーん。紛らわしい。
22デフォルトの名無しさん sage2012/10/11(木) 23:44:21.05
MDIの背景色かな?
23デフォルトの名無しさん 2012/10/11(木) 23:47:14.84
>>21
RGBの数字が取れるはずなので数値で見てみるといいよ
whiteは0xFFFFFFだろうし
24デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 00:15:02.19
>>21
>>18-19 の言ってる意味が分かってる?
25デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 00:19:10.79
>>21
カスタムカラーじゃなくて、システムカラー使えって言ってるんだよバカ
26デフォルトの名無しさん 2012/10/12(金) 18:09:58.45
C#でメール送信クライアントを作成したんですけど
受信メールの詳細を見ると、自分のPCのフルコンピュータ名が
Received: の部分に入ってしまっており個人情報の流出の危険性があります。
■C#で使ってるコード
//MailMessageの作成
System.Net.Mail.MailMessage msg = new System.Net.Mail.MailMessage(mail_from, mail_to,title,message);
System.Net.Mail.SmtpClient sc = new System.Net.Mail.SmtpClient();
■メール詳細
Return-Path: <****>
Received: from *** 俺のコンピュータ名 *** (***)
(authenticated bits=0)
*** 俺のコンピュータ名 ***
この部分の文字列を送信時にプログラムより書換えできればと思うのでうsが
何か実現出来る方法とかってありますか?
※送信時に使用したメールサーバが漏れるのは仕方が無いと思ってます。
27デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 18:18:35.82
デリゲートを使ってメンバへのアクセスを実現したいのですが,
struct Hoge{
int A;
};
delegate int Foo(Hoge A);
とあって,
Hoge trg = new Hoge();
Foo foo = (Hoge o) => o.A;
int res = foo(trg); // 取得は可能
foo(trg) = 100; // 参照が返せないから代入は不可
となります.取得用と別に設定用のも作って
delegate void Bar(ref Test trg, int val);
Bar bar = (ref Test trg, int val) => trg.A = val;
bar(ref tmp1, 100);
とすれば出来るんですが,統一する方法はないでしょうか.
28デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 19:00:32.58
>>27 (unsafeコンテキストで)
delegate int* Foo(ref Hoge hoge);
var hoge = new Hoge();
Foo a = (ref Hoge h) => { fixed (int* p = &h.A) { return p; } };
*a(ref hoge) = 1234;
Console.WriteLine(*a(ref hoge));
29デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 19:04:49.41
>>26
ローカルもしくはLAN内のSMTPサーバーに送ってない?
30デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 19:16:14.50
>>27
解決になってないかもしれないけど
取得用と設定用をまとめる的な
http://ideone.com/J18HP
31援助求む 2012/10/12(金) 19:35:47.27
最近、安倍総裁や皇族にネットから脅迫文が送られてきていますが、
どうか、脅迫文を送り主のIPなどを特定できないでしょうか?
@nifty ニュース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-11X437/1.htm
32デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 19:47:05.63
問題の規模が分かるのも知ってる人間の特権だよなあ
33デフォルトの名無しさん 2012/10/12(金) 20:51:01.19
環、加群、イデアル、体、ベクトル空間といった概念を生み出した。
また、彼はガウス、ディリクレ、リーマンの著作の編集者としても活躍した。
実数の概念を明確化するという哲学的な作業の中で、切断という概念を導入した事が特筆される。
34デフォルトの名無しさん sage2012/10/12(金) 22:45:18.76
デデキント、か?
35デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 01:26:55.89
>>29
Receivedの意味もわからない馬鹿に構うな。
36デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 01:27:36.84
http://toro.open2ch.net/tech/
みんなこっち行こうず
IDあるほうがまだマシ
37デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 01:31:42.13
ア・フィーノ養分
38デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 01:45:56.81
文字列検索するメソッド名
Find
Search
Retrieve
があまり見慣れない英語なのでかっこいいんだけど、どれがいい?
39デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 02:01:16.69
String.IndexOf
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.string.indexof%28v=vs.80%29.aspx
40デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 02:05:10.55
原宿ファッションのスレ眺めたらカッコヨサの概念が崩壊したのでお答えできない
41デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 06:01:12.95
>>38
ゴールデンレトリーバーも知らん?
3は取得する意味
42デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 10:24:20.07
個人的な乾燥だが、>27 のfoo(trg) = 100;みたいに書けるデリゲートってデリゲートにする意味なくね?
デリゲートは、処理xを処理y渡しとけば(渡し先yが渡し元と非同期であっても)yがデリゲートをいつ呼び出そうが
大丈夫なように作るのが本筋だと思う(デリゲートは、コールバックやクロージャを実現する手段とみなすべきもの)
例えば、Hoge.Aが仮に非atomicな型(decimalとか)だと、
foo()に束縛されたHogeオブジェクトのフィールドAの排他について
foo(trg) = 100M;と書く先々でいちいち考慮せねばならなくなる
bar(ref tmp1, 100M); のような書き方の方が、排他について使う側が気にしなくて良くできるという意味ではマトモな希ガス
(bar()の中で排他とかできる故)
43デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 10:41:56.03
無い物の話をしてもしょうがない
44デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 10:48:13.69
htmlから各要素を抜き出したい
正規表現
htmlをxmlに変換してXDocumentで取得
WebBrowserを使ってHtmlDocumentで取得
どれが主流なんでしょうか?
他に便利な方法はありますか?
45デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 10:51:36.02
好みでどうぞ
46デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 11:03:34.85
>>44
HTMLはタグの対応が多少おかしくてもブラウザが適当に解釈してくれる
このことに柔軟に対応できて速度が出るものを選択すべき
47デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 12:08:12.41
で、それはどれなんだって話
48デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 12:12:14.76
好みでどうぞ
4946 sage2012/10/13(土) 12:47:27.96
トレードオフ
50デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 13:02:13.67
>>44 ですが
他に簡単な方法はないということですよね?
ももLinqによる抜き出しが恐ろしく難しすぎて無理だった
(10時間ぶっつづけでやっているけど、目的の要素まで辿りつけない)
にしておきます(でも、htmlが破損していた場合は無理とか何とか・・・)
5146 sage2012/10/13(土) 13:08:16.29
自分で作ったHTMLとか、特定のサイトのHTMLなら、それに特化すればいいから一概に言えない
好みでどうぞ
52デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 13:19:47.92
3階層以上深く探すんならXPathSelectElementの方が楽だわ
53デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 13:22:26.80
有名なWebサービスなら大抵はもっとプログラムから扱いやすい形のAPIが用意されてるから
HTMLを解析するという発想自体が間違っている場合も多いけどな
54デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 13:56:47.81
>>53
結構大きいサイトです
APIとはなんでしょうか?
55デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 13:59:29.57
>>54
URLに「こういうデータちょうだい」と書き込んでリクエストすると
XMLやJSONで生のデータが返ってくる
56デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 14:05:33.59
必ずしも扱いやすい利用条件とは限らないが
そういうところはそもそもスクレイピングによるコンテンツの利用に対し…C#関係ないから止めとこう
57デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 14:43:40.87
変な利用の仕方をしていたらアク禁になるということですか?
それは大変困るのでやめておきます
58デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 14:50:24.98
普通のwebスクレイピングだってやりようによっちゃ刑事事件になったりするけどな
59デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 15:14:23.38
静的コンストラクタのパフォーマンスへの影響がでかくて笑ったは
でも静的フィールドの初期化をフラグで判別するやりかたはもっと遅くて泣いた
スレッドセーフとかいろいろ便利なんだけど
60デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 18:39:22.13
>>55
それAPIじゃない。ただのWebサービス。
61デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 18:45:27.49
調べたらAPI利用するには登録が必要と書かれてた
とりあえず、解析してファイルダウンロードできるようになった
楽しいなこれ
派手なことしなければ、そこらのダウンローダー使っているのと変わらないからいけますよね?
62デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 18:47:27.00
C#関係なさそうなので大手のwebサイト関連のスレいけ
63デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 19:23:27.18
静的コンストラクタのパフォーマンスへの影響がでかくて笑ったは!
64デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 22:51:23.57
>>60
今時REST APIを知らないとかやばくね
65デフォルトの名無しさん sage2012/10/13(土) 22:54:50.84
>>59
インラインで初期化しろ
複雑な場合はシングルトンを使えば同じくインラインでいける
66デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 04:55:00.29
>>64
Web APIとApplication Programming
Interfaceを一緒にしちゃいけない
67デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 04:58:46.94
認識のすれ違いとかくだらねーからどっかいけよ馬鹿
68デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 05:23:59.24
>>67
発狂するなよ。
もともと>>53 は大手のwebサービスは
通信インターフェースを公開するだけじゃなく
クライアントモジュールをJavascriptとか
APIの形で提供してるって話だろ。
それを>>55 が理解できなかっただけ
69デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 08:43:01.39
>>68
>>55 は>>53-54 を受けての発言、それを考慮しないでつっこむ>>60 が問題あるんじゃね
でもって、WebAPIはAPIじゃないとか思ってる>>66 も問題があるんじゃね
クライアントモジュールやJavascript(のソース)をAPIだと思ってるなら、一番問題なのは>>68 だが
70デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 08:53:20.74
元々スクレイピングが始まりの話しだから>>53 がSOAPやRESTの事を言ってるとしても文脈的に何もおかしくない
逆に>>53 の書き込みでプログラミング言語のライブラリとして提供されてるApiのみを言ってると言うのは無理がある
スクレイピングに比べたら、RESTのインターフェイスも十分にプログラムから扱い安いAPIだろ
71デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 10:11:18.41
Webサービスを利用するためにはインターフェイスが必要であって、
それがGUI(つまりHTML)であったりAPI(RESTなど)であったりするわけで
たとえばWebサービスをWindowsの機能に置き換えたりしても同じことなわけだが
クライアントモジュールだってそれ自体はAPIじゃなくて
そのモジュールをアプリから使うための外面がそのモジュールのAPIなんだよ
72デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 11:39:27.74
67じゃないがそろそろ余所行けよ
頭大丈夫かお前ら
73デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 11:41:11.77
>>62 で警告したのにまだやってるのか
ほんと雑談でスレが伸びるな
74デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 12:51:27.97
プログラムからOS等の機能を利用できるようにしたのがAPI
プログラムからWebサービスの機能を利用できるようにしたのがWebAPI
どっちも同じです
75デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:00:35.21
Web APIは「HTTPからWebサービス」じゃねえの
76デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 13:03:42.24
学者もどきみたいなのがいるなw
特定のコアが外部にシステムを提供してるのはAPIとみなせるだろ
PC=x86/AMD64でwindowsが動くパソコン
みたいな固定観念を押し付けるんじゃねえ
スレチだし
77デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:04:47.09
>>74-75
頭大丈夫?主張しないといけないやまいに冒されてる?
78デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:07:41.49
>>75
おk
Web APIとゆーのは、狭義には非HTTPベースのWebサービスの対立概念ということで正解
79デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:09:44.30
駄目だコリア
80デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 13:10:34.38
webAPIを考える上ではhttpは単なる土管だよ
システムやサービスが高度化すると既存のシステムの上に
抽象的な概念が覆いかぶさる
その辺の考えの切り替えができない人はオールドタイプ
81デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:12:00.38
>>76
この世の通信インターフェースすべてが
APIだったとは、知りませんでした。
ApplicationとProgramの意味を辞書でひくことをオススメします。
82デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:12:08.21
スレ違いの概念が認識できないキチガイタイプはどう扱うべきですか
83デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:13:10.37
>>80
セキュア─な運用のファイア─ウォ─ルに土管を通すのはメドイ
84デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 13:13:22.34
>>81
httpやwebサーバーなどを土管などにしたクラウドの
概念についてこれないのならついてこれないなりに
黙ってたほうがいいですよw
85デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 13:13:38.33
キチガイ(の群れ)には触らない。
これ鉄則。
86デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 17:29:40.57
>>29
SMTPサーバ自体は、さくらインターネットのレンタルサーバを指定しています。
87デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 17:31:29.71
一定時間毎に処理結果をラベルに表示させる場合
次の様に Thread.Sleepを使うよりも Tiemr イベントを使う方が定石(一般)なのでしょうか?
for ( int i = 0 ; i < 100 ; i++)
{
label_hoge.Text = i.ToString() ;
Thread.Sleep(1000);
}
88デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 17:33:29.13
Thread.Sleepでやってみて、それで更新されてるならそれでいいよ
89デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 17:45:15.74
>>88
更新される場合と、されない場合があります。
(応答無し)が表示される、場合があります。
1マシンで複数のアプリを動かしております。
90デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 18:05:14.26
じゃあThread.Sleepは定石どころかやり方が間違ってるんだよ
悟ろうよ
91デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 18:28:09.81
>>87
>ほかのスレッドでは恐ろしくて書き込めないような低レベル、もしくは質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
>ググろうにもキーワードが分からない場合など、勇気をもって書き込んでください。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
あんたにはこっちのほうがお似合いだよ
92デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 19:00:44.87
>>87
GUI自体がループされて描画されているんだから
自作のループを作る必要はないと思うんだ
ということでTimerでいいと思う
93デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 19:44:16.03
>>91
死ね。氏ねじゃないので勘違いしないでね。
>>92
サンキュー。
Timer使ってやります。
94デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 20:17:23.78
またこいよ
95デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 20:20:12.84
ああ、APIの定義がどうとかいうアホの言い争いよりは万倍いい
96デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 20:29:32.63
2:50 やっぱ神芸人だわ。
97デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 20:47:53.88
荒れてんな
98デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 21:27:55.65
>>93
過疎ってるから構ってもらえてるけど少しは自分の低能さを恥なさい
99デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 21:40:02.15
Bccで送ったメールは
Toで送った人のメールの詳細を見ても
ばれないよね?
一応確認してみたけど
Bccのアドレスはどこにも入ってなかった。
勿論メールサーバ側のログを見れば分かると思うけど。
100デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 21:40:20.34
お前殺されたいのか?
101デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 21:41:38.39
>>100
これは通報しておかないとな
102デフォルトの名無しさん sage2012/10/14(日) 21:51:50.78
99が殺されて100が逮捕がモアベターな展開
103デフォルトの名無しさん 2012/10/14(日) 22:22:31.83
>>100
また、前スレに続いて今度は殺害予告か?
また、通報せにゃならんかな。
104デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 06:56:44.98
コードなんてそのうち覚えるけどUIのセンスは致命的だな
ああああああああああああああああああああイライラするうううううううううううううううう
105デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 15:07:25.93
>>98
送り仮名さえ間違う自分を恥じなさい
106デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 15:44:14.59
ノノノハo∈
从‘ 。‘) < C#のスレッドに粘着してる人たち肝いんですけおどぉおお
107デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 15:47:51.96
>>100
これはアウトだな。
マジ通報したから、警察が家に行くと思うよ。
108デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 15:57:20.52
List ret = new List();
と
ArrayListだと
どっちを使った方がええの?
個人的にArrayList の方が直観的にわかり易くていいいんですけど。
109デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 15:57:58.34
>>107
前スレッドで猫を虐待した奴の自宅に
警察が押しかけたらしいからな。
110デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 15:59:41.96
>>108
ArrayListは化石で互換のために残してあるだけとか
Listを使ってください
111デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 16:22:48.77
>>109
今回は人間の殺害予告だから
前よりも迅速に対応してもらえると思う。
今頃>>100 はガクブルだろうなw
112デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 16:25:52.16
View > Output で Output ウィンドウを表示した状態で
Debug.WriteLine("あいうえおおぉおお");
とコードを記述しても、 Outputウィンドウに何も
表示されません。
出力ウィンドウにVS2005までは出力されていたのですが
VS2010になって仕様が変わったのでしょうか?
113デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 16:27:00.98
>>110
多量のデータを突っ込む場合とかを考えると
やはり List の方が良さそうですね。
ArrayListを今後コードを書く場合には
積極的に使いたいと思います。
114112 2012/10/15(月) 16:32:36.36
よくわからなんけど、VS再起動したら直りますた。
115デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 16:38:26.46
>>108
またどぼんの犠牲者が・・・
116デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 16:39:52.23
C# wiki の奴がまた どぼん に嫉妬しとるな
117デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 17:10:26.00
レガシーな情報削除しないGoogleがすべて悪い
118デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 19:31:58.75
C#スレにふさわしい低脳なレスだな
119デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 19:35:07.82
>>109
らしいって何の証拠も用意できないクズか
120デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 20:25:52.47
>>109
ソースもないくせに話し出してくるなよ
ボケカス
121100 sage2012/10/15(月) 20:31:36.37
俺のために喧嘩するのはやめてよハゲ諸君
122デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 20:46:51.98
うんこに触ったやつはみんなうんこ臭い
123デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 20:51:29.10
誰が禿やねん剃ったるぞお前
124デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 21:05:00.43
すんません勘弁してください
125デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 22:07:40.73
キーボードの文字が見えなくなってるのを
見る度に俺って素敵だな
と思ってしまう。
見えないキー
BackSpace
k l o n m
左 Control ↓矢印 →矢印
126デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 22:34:08.30
C# で独自ブラウザを作ってます。
どうも WebBrowser.Navigate("http://***" ); を一度開いた後に
再度開き直すと、キャッシュの内容が保持されている様です。
どうすれば真っ新な状態のWEBデータを取得する事が出来ますか?
イメージ的には通常のブラウザにおいて、
F5 を押した時と同じ様な事がしたいです。
127デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 22:42:28.12
>>126
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/txewax99%28v=vs.80%29.aspx
128デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 22:42:35.20
小回りが利かないのでいちいちキャッシュを消す
http://support.microsoft.com/kb/326201
129デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 22:55:35.28
>>127
ボタンクリックの一連の流れの中で
WebBrowser.Navigate("http://***" );
WebBrowser.Refresh();
をやってもやはり最新版が反映されません。
ただし、
WebBrowser.Navigate("http://***" );
をやった後で、別のリフレッシュボタンクリックイベントにて
WebBrowser.Refresh(); を実行すると更新されます。
>>128
ちょっと試してみます。
130デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 23:23:43.19
ど
ぼ
ん苦笑
131デフォルトの名無しさん 2012/10/15(月) 23:34:19.85
なんで WebBrowser コントロールまじでつかえねぇ。
なんで標準でキャッシュを削除するメソッドとかいれねーんだよな。まったく。面毒性。
132デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 23:37:41.21
簡易的にHTMLを表示するコントロールであって
ウェブブラウザ作るなんてことは想定されてない
文句があるならAX直接ホストしろよ
133デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 23:39:01.95
>>131
チョイ待ち
axWebBrowserのインスタンスとれれば楽かもよ
134デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 23:47:22.27
http://ideone.com/yyD0t
SHDocVw.dllを参照に入れる必要がある
system32の中にある
135デフォルトの名無しさん sage2012/10/15(月) 23:47:29.02
URIの最後になにか支障のない文字入れたら最新のが手に入ったんじゃなかった?
136デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 00:21:31.10
>>132
WEBブラウザを作るというより、
特定WEBページの欲しいデータだけ取ってるんです。
因みにログインしないと見えないページだったりするのでWEBブラウザをコントロールしてます。
>>133 >>134
ありがとうございます。試してみます。
>>135
DateTime.Now ・・・ を 後ろにくっつけて既に試してますが駄目でした。
137デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 00:22:28.09
なんでそんなもんくっつけるんだよ
138デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 00:35:03.98
>>137
URLを一意にする為です。
一意なURLだとバカなMSコントロールでもしっかりキャッシュせずに
最新版のデータを取得してくれると考えた次第です。
139デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 01:05:27.22
>>136
そういう用途ならWebBrowser使わずにWebClientかHttpWebRequest使え。
ログインなんてHTTPで必要なリクエスト送るだけ。
何送っていいか分からないならパケットキャプチャしろ。
140デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 04:54:02.64
スケジューラで一定時間おきに実行させるプログラムを作りました。
ビジュアルスタジオでデバッグをしている時は問題ないのですが
完成したexeをスケジューラに登録して、数時間PCを放置しているとアプリケーションエラーが発生してしまいます。
windowsのシステムが出しているアプリケーションエラーですので、当然エラーが発生した行数や細かい情報が分かりません。
このエラーメッセージから、どうやってエラー場所を特定すればいいのか、その方法を教えて下さい。
windows7 64bit
Microsoft Visual Studio 2010
Version 10.0.40219.1 SP1Rel
Microsoft .NET Framework
Version 4.0.30319 SP1Rel
インストールされているバージョン: C# Express
Microsoft Visual C# 2010
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: windowtitleoutput.exe
問題の署名 02: 1.0.0.0
問題の署名 03: 507a6d62
問題の署名 04: mscorlib
問題の署名 05: 4.0.0.0
問題の署名 06: 4e181ae3
問題の署名 07: 3e4
問題の署名 08: 213
問題の署名 09: System.FormatException
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
141デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 06:50:32.12
アプリケーションでエラーをハンドルしてログ出せよ
142デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 07:36:34.42
>>129
ナビゲートを呼んだ直後ではページ読み込みが終わってないから?
143デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 09:09:57.93
>>140
どっかのParseメソッドとかじゃね?
144デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 09:23:22.87
>>140
まずformatという単語から、実行環境の違いによる問題でなくプログラムにバグがあること、そしておなじ入力を与えれば再現可能な問題であることを理解します。あとは起動痔のパラメーターをログ出力させて確認し、出バッグ環境で同じパラメーターで実行します。
145デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 12:26:02.19
Application.DoEventみたいなやつを使ってますので
DocumentCompleted のやつで試してみます。
っていうか、WebBrowserControlのキャッシュクリア機能って
.NET Framework 4 になっても未だ実装されてないのですね。
まったくMSのアイドルなソフト開発ポリシーに憤慨しますね。
146デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 12:28:48.19
WinFormsは開発終了してるから
VB6がいまだに現役で使われていたりすることからもわかるように、
こういうのドカタ向けプラットフォームはある程度で完成させて後は触らない方がいい
147デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 12:30:09.70
>>145
DoEvents使っていいのは小学生まで。
148デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 12:33:25.24
>>147
お前は幼稚園からやり直し
149デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 12:34:05.69
前世に消えろ
150100 sage2012/10/16(火) 12:36:43.60
マジに小学生かもしれんし、別にええやんか
151デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 12:40:19.50
通報された犯罪者が何言ってんの?
152デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 13:24:35.95
IEがシステムに食い込んでた経緯があるので
そうそうWebBrowserコンポーネントの動作を変えられないのではないかと想像する
153デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 13:50:58.75
新しい技術に突っ込みまくるほうが駄目ドカタ指数が高い気がするわ…。
winformやASP.NETはMonoがある限り安泰だよ。
WPFやsilverlightなどの新しいくせに終わりかけてるやつより遥かにマシ。
154デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 13:55:40.52
Monoなんか最大の売りが「VSが使える」なんだから
技術がMSに捨てられたらMonoでも終わりだよ
155デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 14:03:16.39
Monoって"デスクトップLinuxは糞"宣言してるよ
ASP.NETとモバイル以外はやる気ない
156デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 14:08:36.57
>>147
みんな DoEvents 使わないですね。
いい年こいて使いまくりです。
だれか、WebBrowser Controlをキャッシュしない様な
ライブラリを作って公開してくれよ。
俺らだけじゃなくて世界レベルで
需要があると思うぞ。
157デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 14:41:05.20
テレパシーで表示すんのか?
158100 sage2012/10/16(火) 14:44:44.22
特定の分野とレベルの人には確かに人気だよなWebBrowser
159デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 14:49:49.03
また、警察がお前の家に押しかける事になるぞ。
160デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 14:54:03.57
脅迫
161デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 14:59:50.46
>>100
警察に逮捕されてもおかしくないな。
殺害予告だからな。
また、通報した方がいいかな?
前回と同じホストからだったらもう抒情酌量の余地はないな。
豚箱に直行だ。
162デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 17:29:14.42
非同期でダウンロードした画像をプロパティを通して渡したい(キャッシュがある場合はキャッシュを返す)
受け取った側はそのままPictureBoxに表示
Imagaで返すのは恐らく無理っぽいからこういう感じのものを作った
public static Task Image
受け取る側はこんな感じにしてみた
private void DownloadImage3ByProperty()
{
TaskScheduler ui = TaskScheduler.FromCurrentSynchronizationContext();
var task = Downloader.Image;
task.ContinueWith(t =>
{
pictureBox1.Image = t.Result;
},ui);
Debug.WriteLine("ここの処理はすぐ実行される");
}
わからないのが、Taskをどのように返すか
とりあえず、ダウンロードして返す方のプロパティを作ろうとするもののうまくできない
public static Task DownloadImageTaskByProperty(string address, string filename)
{
Image img = null;
Task ti = new Task(() =>
{
Task task = WebClientExtensions.DownloadFileTask(new WebClient(), address, filename);
task.Wait();
return Bitmap.FromFile(filename);
});
ti.Wait();//ここでロックされる
Debug.WriteLine("Completed DownloadImageTaskByProperty");
return ti;
}
163162 sage2012/10/16(火) 17:40:20.50
public static Task DownloadFileTask(this WebClient webClient, Uri address, string fileName)
{
var tcs = new TaskCompletionSource(address);
AsyncCompletedEventHandler handler = null;
handler = (sender, e) => EAPCommon.HandleCompletion(tcs, e, () => null, () => webClient.DownloadFileCompleted -= handler);
webClient.DownloadFileCompleted += handler;
try
{
webClient.DownloadFileAsync(address, fileName, tcs);
}
catch (Exception exc)
{
webClient.DownloadFileCompleted -= handler;
tcs.TrySetException(exc);
}
return tcs.Task;
}
それとxpなので非同期メソッドは使えません
164デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 18:26:32.13
>>161
で?
通報しないんだろ?
165デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 18:51:29.81
_.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
,.ィ炙ヲ≠┴⇒弍j込ス>。
. ,ィ升ヲナ'´ `゙'<弖心、
. ;夕フア´ \ホi心.
んfiУ ▽ij∧
从j'Y ∨iハ
. 斤W い >>164 折角だから通報しておいた。
|友カ }ソ川
. い叭 仄ガ
. Wi从 从ノリ
. ∀t△ ∧fリ/
゙マじへ、 /リiУ
\夊i、_ ,.イ!刋/
`マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
`゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´
166デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 19:46:48.33
getElementById で タグを取得して
その中に入ってる属性を書き換えようとしているのですが
hrefは出来るのに、 onclick だけ書き換える事が出来ません。
コードを実行してもエラーは出ませんが
document.outerhtml をのぞいても何も値が書き換わっていません。
※hrefについては書き換わっています。
element.SetAttribute("href", "");
element.SetAttribute("onclick", "");
これは、仕様なんでしょうか?
167デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 19:55:28.67
>>166
onClickはJavaScript関連なのでドキュメント解析後
実行効率を上げるためにコンパイルされちゃってるんじゃないの?
jsはあんまりくわしくないけどブラウザのurlにjavascript:でコードを書くように
webbrowser.urlに指定できるからそれで書き換えるとか
168デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 19:58:57.93
urlへjsはこんな感じ
http://www.crystal-creation.com/web-appli/technical-information/programming/javascript/sample/javascript-scheme.htm
169デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 20:16:22.04
>>167 >>168
tnak you. i've understood so that i 'll challenge!!
170デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 20:56:54.65
>>162
http://ideone.com/D5XWf
作った
171デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 21:19:42.06
TaskいじくりまわすならTaskCompletionSourceは基本中の基本
172デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 21:41:27.26
ちょっと質問です。
WebBrowser本体に何かをしてやるのではなく
WebBrowserコントロールにフォーカスをあてて
手動で F5 を押す様に
プログラムから wb.refresh(); じゃなくて F5 を押すにはどうしたらいいですか?
1アクションの中で、 wb.Refresh(); を実行してキャッシュによって
うまく動かない為。
173デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 21:45:59.65
バカなことやってないでActiveXかWebkitを使いなさい
174デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 21:46:54.34
そろそろ自分にはまだ早かったと悟ってくんねえかな
175デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 21:49:47.33
>>134 でAcitvXの扱い方を提案したのは無視かよ
176162 sage2012/10/16(火) 21:52:04.40
>>170
3日間悩んでいたのにこんなにすぐ作って頂けるなんて!
ありがとうございました!
177デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 21:55:05.41
>>175
WebBrowser コントロール用にボタンのクリックとか入力とかリンクのクリック
を記述したコードは、 >>134 でそのまま使えますか?
System.Threading.Interlocked.Decrement(ref xxcount);
if (xxcount == 0)
{
SHDocVw.IWebBrowser2 axweb = (SHDocVw.IWebBrowser2)webBrowser1.ActiveXInstance;
//もっと細かい制御をここで
}
あと、 xxxcount も何をしているかわからない。
178デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 21:59:41.82
ヘッダーいじってキャッシュを再取得しようかと思ったけど
その関連でこんなオプションでてきたぞ
WebBrowserRefreshOption
こんな感じで指定
webBrowser.Refresh(WebBrowserRefreshOption.Completely);
179デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 22:00:45.89
>>177
IWebBrowser2でぐぐってみろよ
VC++で同じようなことをやってるから
180デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 22:01:19.30
あんまり関係ないけど>>177 の部分は間違ってるよ
Interlocked.Decrementしてるのにその後でxxcountを読みに行ってどうする
スレッドセーフにするんならDecrementの戻り値を使わないと
181177 2012/10/16(火) 22:04:05.00
C:¥Windows¥System32¥shdocvw.dll ・・・ (X)
この参照をしようとしたところ、次のエラーメッセージが表示されてしまいました。
その為、(X)をデスクトップ上にコピーして再度参照の追加しようとしたのですが
同様のエラーが出てしまいます。
Could not load file or assembly 'shdocvw.dll' or one of its
dependencies. The module was expected to contain an assembly
manifest
This file may not be a managed assembly.
182デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 22:05:11.13
>>180
その部分はいうほど重要じゃない
念のために入れてあるだけなので
183デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 22:08:18.27
>>181
IDEのバージョンは?
184177 2012/10/16(火) 22:14:57.30
>>183
VS2010 です。
185デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 22:17:46.36
64bitOS上でAnyCPUもしくは64bitでコンパイルするようになってるとか
186デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 22:19:53.54
Build > Platform trget: は x86 になっています。
うーん、 shdocvw.dll の参照が出来ないのはなぜだろ?
187デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 22:22:14.09
それはCOM参照するもんだよ?
188177 2012/10/16(火) 22:29:03.64
>>187
Add Reference to ****.csproj
Com より Browse... をクリックして
shdocvw.dllを参照してもやはり同様のエラーが出ます。
>>181 の 日本語訳
'shdocvw.dll のロードファイルやアセンブリを見つける事が出来ませんでした。
または、その依存関係のなかの一つが見つかりませんでした。
そのモジュールはアセンブリマニフェストを含む事が期待されています。
このファイルは、マネージドアセンブリを含んでいないかもしれません。
189デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 22:29:09.36
>>187
細かい制御ができないならってことで教えたんだよ
>>186
IEなど関連するもののバージョンは?
190デフォルトの名無しさん 2012/10/16(火) 22:34:00.09
>>189
Windows 7 64bit
VS2010
IE9 です。
191177 2012/10/16(火) 22:44:10.24
ここみて解決しました。
http://stackoverflow.com/questions/6530083/cannot-add-c-windows-system32-shdocvw-dll-to-my-project
ようやく準備が整ったので
WebBrowserControl
ではなくて、IWebBrowser2 を使いキャッシュが残らない様に
ブラウザ制御してみたいと思います。
192デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 22:49:27.14
キャッシュが残らないじゃなくてキャッシュがあってもサーバーに
最新のやつを常によこせよって要求出すだけなんだけどね
で、今日追加で調べてみたら>>178 があったのでもしかすると
IWebBrowser2を使う必要はないかもしれないけど
193177 2012/10/16(火) 22:51:27.66
>>192
既に↓は試しましたがダメでした。キャッシュされてしまっていました。
webBrowser.Refresh(WebBrowserRefreshOption.Completely);
194デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 23:12:46.03
別のリフレッシュ方法
>>134
のコードのSHDocVw関連の後でこれを入れる
axweb.ExecWB(SHDocVw.OLECMDID.OLECMDID_REFRESH,
SHDocVw.OLECMDEXECOPT.OLECMDEXECOPT_DONTPROMPTUSER,
0, IntPtr.Zero);
ちなみにスーパーリロードなんて言葉まであるんだなw
195デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 23:15:37.77
リフレッシュでキャッシュが返されることを望む奴ってどんな奴よ
196デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 23:17:43.84
>>194 の書き方はあってるかどうかわからんw
元はZoom機能をいじりたくて>>134 を作っただけなので
そういえばコマンドで似たようなことできそうだなあで
探してきただけなのでw
ヒントは上げたんだ自分でなんとかしろ
197177 2012/10/16(火) 23:33:07.08
結論から言うと何とかやりたかった事が出来ました。
いやー、良かった。。。
しっかし一見回り道に見えるコードが一番の近道になるとは・・・
やっかいですねぇ。
ではでは♪
このスレの2名程上級者の方たちサンクス
198デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 23:34:57.36
どれでできたか成果をおいていけ
199177 2012/10/16(火) 23:49:12.11
ヒントは上げたんだ自分でなんとかしろ
200デフォルトの名無しさん sage2012/10/16(火) 23:51:33.00
二度とくるな
201177 2012/10/17(水) 00:15:34.00
たいーまつかってリフレッシュ
202デフォルトの名無しさん 2012/10/17(水) 08:13:23.38
スレッドについて教えてください。
ここのサイトのサンプルプログラムでスレッドを一時中断したり再開するテストしています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n30692
サンプルではスレッド内でフォームコントロールにアクセスできるようにするのにControl.CheckForIllegalCrossThreadCalls = false;を
指定するやり方をつかってたのですが、それを以下のようにデリゲートを使ったやり方に変更してみたところテキストボックスの更新処理
が重すぎて実用に耐えないプログラムになってしまいました。
デリゲートの使い方はこれであってるのでしょうか?
delegate void countTextBoxDelegate(int i);
//テキストボックスにカウント処理
void countTextBox(int i) {
textBox1.Text += i.ToString() + " ";
System.Threading.Thread.Sleep(1000);
}
//============
// スレッド用メソッド
public void ThreadMethod() {
// スレッドに行なわせたい処理を記述する。
// ここでは、単純にループ文を行なわせるものとする。
for (int i = 0; i < ; i++) {
// Set(シグナル状態になるまで)を待つ
if (StoppedFlag) {
are.WaitOne(); // 自動的に非シグナル状態になる
}
countTextBoxDelegate d = new countTextBoxDelegate(countTextBox); //デリゲートを使ってテキストボックスにアクセス
this.Invoke(d, new object[] { i }); //するように変更。
}
}
203デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 08:24:21.63
おバカさんには無理だと思いますの^^
204デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 08:31:45.74
>>202
部分的にソースを出すよりこのサイトを使って
ソースを全部させば答えてくれる人がいるかもね
http://ideone.com/
205デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 08:43:10.92
>>202
> void countTextBox(int i) {
> textBox1.Text += i.ToString() + " ";
> System.Threading.Thread.Sleep(1000);
> }
なんでメインスレッドで実施されるこのメソッドでSleepとか使ってるんだよ…
206デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 09:06:24.16
>>204
プロジェクトごとあげれるとこあればいいんですけど。
>>205
ポカやっちゃいました。
デリゲートではコントロールの操作だけやるんですね。
sleepをInvokeの下に移動したら処理重くなることなく問題なく処理できました。
ありがとうございました。
207デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 09:09:21.97
>>206
とりあえずはForm.csだけでいいんじゃね?
フォームに貼り付けてる部品は見ればなんとなくはわかるだろうし
208デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 12:55:41.90
WebBrowserコントロールにはObjectForScriptingを有効にしてC#とJavaScript間で値の受け渡しができます
ところが.net CompactFrameworkにはObjectForScriptingプロパティが存在しません
同じようなことを.net CFでやりたいのですが方法はありますか?
209デフォルトの名無しさん 2012/10/17(水) 13:29:38.25
ヒントは上げたんだ自分でなんとかしろ
210デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 13:47:46.87
おれもWebBrowserで質問があるのに
お前のせいで質問できねーわw
211デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 13:56:59.17
.net CFってまだ使われてるのか?
212デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 14:38:29.95
.NET CFより.NET MFに力入れてるよね。
213デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:08:59.93
>>166
オンクリックなどは特殊なので
イベントリスナーの関数を使う必要ガール
214デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:12:10.61
SerializerWriterCollator.WriteAsync()はawait修飾子をつけることができないんだが、awaitをつけたい場合はどうすればいいの?
215デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:14:59.75
付けられる言語を作ればいい
216デフォルトの名無しさん 2012/10/17(水) 21:15:35.19
>>213
さんきゅぅー
このスレには約3名程詳しい人がいますね。
その他は、ポンコツだけど。
217デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:18:05.67
一言多い
218デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:18:33.47
黙れポンコツ
219デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:23:00.89
駆け出しのポンコツにポンコツ呼ばわりされるポンコツ共()
220デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:27:04.36
まあ全部を知ってるやつは早々いないからな
ここで対応してる人もざっくり知ってる範囲でコントロールを
動かしてみて回答してるのもいるだろうし
そういう人をポンコツ呼ばわりしてるとそのうち質問だけが
むなしくログを飾るスレになると思うよ
221デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:28:53.25
知ったかぶりしたくてうずうずしてる奴が暇持て余してるから大丈夫
222デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:34:27.95
普通以上の奴ならサクサクっとググって解決するわな
こんなところでポンコツに教わってる時点でゴミ屑
223デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:36:28.06
VSインストールしてはいプログラマーのニートどもだからな
224デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:37:31.98
自己紹介乙
225デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 21:38:42.43
まあ7割ほどおれの自演
226デフォルトの名無しさん 2012/10/17(水) 21:45:51.65
このスレの住人のレベル
3人 : エスパー
8割 : 雑魚
2割 : ゴキブリの運子
227デフォルトの名無しさん 2012/10/17(水) 21:47:50.90
private static 運子 GET_ポンコツ()
{
try
{
catch(Exception unko)
//ポンコツを取り出そうとしたら運子が出る可能性あり
〜 略 〜
return 運子
}
228デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 22:02:25.99
>>226
残念だけどそんなに人がいない
お前と俺含めてせいぜい4人だろ
雑魚とゴキブリの運子はお前担当な
229デフォルトの名無しさん 2012/10/17(水) 22:16:34.61
>>228
悪いが俺はエスパーの一人だよ。
雑魚と運子に属するのが おまえ だよ。
230デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 22:28:09.81
>>229
涙拭けよ
231デフォルトの名無しさん 2012/10/17(水) 22:33:24.04
>>230
その前にお前は運子拭けよ
232デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 22:50:07.58
くせー
233デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 23:07:03.11
まさに糞スレだな
234デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 23:18:54.33
まともな回答がないので再度質問
SerializerWriterCollator sw;//インスタンス生成
await sw.WriteAsync();
ということをしたいんだが、コンパイラーに怒らせてしまった
こういうことをしたい場合、どうすればいいの?
235デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 23:19:51.99
訂正
void async Print()
{
//前処理
SerializerWriterCollator sw;//インスタンス生成
await sw.WriteAsync();
//後処理
}
236デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 23:29:41.30
ポンコツだからその辺はやってないのでソースくれれば一緒に
対応も考えれなくもないけど、ポンコツだからなあ
237デフォルトの名無しさん sage2012/10/17(水) 23:31:28.05
同期版をTask.Factory.StartNewに書けば良いんじゃないの?
238デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 00:03:19.00
デリゲートを使ってメンバへのアクセスを実現したいのですが,
struct Hoge{
int A;
};
delegate int Foo(Hoge A);
とあって,
Hoge trg = new Hoge();
Foo foo = (Hoge o) => o.A;
int res = foo(trg); // 取得は可能
foo(trg) = 100; // 参照が返せないから代入は不可
となります.取得用と別に設定用のも作って
delegate void Bar(ref Test trg, int val);
Bar bar = (ref Test trg, int val) => trg.A = val;
bar(ref tmp1, 100);
とすれば出来るんですが,統一する方法はないでしょうか.
239213 sage2012/10/18(木) 00:04:50.58
カタカナで書いたのはスマホだから
めんどくせえ
240デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 00:07:21.63
>>238
>>27
241デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 00:08:25.15
>>238
無いから死ね
二度言わせんなよ
242デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 00:18:27.53
Expression使って動的コンパイルでもしとけ
243234 sage2012/10/18(木) 06:10:07.36
>>237
System.InvalidOperationExceptionがsw.Write()で発生して使い物にならなかった
244デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 08:24:08.13
>>153
WinFormしか使ったことないけど、
WPFはどの辺がだめなの?
245デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 08:30:19.45
肥大化しすぎが全て
246デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 08:43:06.81
>>243
awaitはあきらめてwriter.WritingCompleted += (sender, e) => { 続き; };で
247デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 08:50:22.62
>>244
2chでWPFの話になると粘着が沸いてきて騒ぎ出すあたりがダメ
248デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 09:13:18.79
WPFはデザイン作るときに楽
でもデータバインドは糞面倒
アニメーションするとなるともっと面倒
MVVMと名をよく見るようになる
これがすべての罠
WinFormでいいやってことになる
249デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 09:18:25.15
データバインドは楽だろ。
UI更新のためのコードをひたすら書く糞面倒な作業には戻りたくない。
アニメーションやMVVMはなくても作れる。
250デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 09:37:00.54
C#5.0でCallerMemberNameからプロパティ名を静的に取れるようになって
INotifyPropertyChangedの適用も楽になったな。
251デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 12:14:53.33
俺もデータバインドが面倒だと思ったことはないなあ
コマンドとアニメが嫌い
252デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 12:39:11.27
TreeViewのデータバインドで挫折した
ひえられるきってなんだよ死ね!
253デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 12:40:02.16
Hierarchy
ハイアラーキーじゃないの?
ヒエラルキーってドイツ語読みだよね
254デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 12:42:43.72
典型的な糞レス
255デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 12:56:25.50
痛い所を突かれてファビョるしかないよねm9(^Д^)プギャー
256デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 12:57:00.83
ひえられるき
ヒエラルキーですらないよ
低脳だな
257デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 13:00:06.65
煽ると糞スレが立つ
朝鮮人そのもの
258デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 13:05:41.80
ちょっと煽られた位で糞スレを立てるって、日本にいる資格がないよね
祖国に帰って兵役義務を果たして来いよ
そして二度と戻ってくるな(兵役義務を果たすと戻って来れないけどね)
259デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 15:49:45.65
>>246
それでやるしかないのか…
260デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 15:52:03.66
データーバインドがないとやっていけない体になってしまった
データーバインドいいよ
HTMLにも導入してくれ
261デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 18:22:13.49
データーバインドにバウンドされたんですね
262デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 18:53:39.91
virus ヴァイアラス ヴァイラス
penis ピーナス
263デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 18:56:06.62
すれ違いかもしれないけど、
PHPでメール送信フォームをサイトに用意しておいてメール送信されたくないから、
「工事中です」
と表示した状態で、HTML中に submit するボタンを入れていなかったんだけど
メールが届いて、どこで俺のメールアドレスが漏れたんだろう?
とびびってたんだけど、
普通にクロームとかでHTMLを弄ってsubmit すると出来ちゃうんだな。
一瞬ひやりとしたぜ。
264デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 18:56:34.78
今話題のウイルスがC#で書かれていたとされてますが
exeから分かるものですか?
265デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 19:14:30.47
野次馬に教えることはねえよ
クソして寝てな
266デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 19:15:49.17
>>264
ばればれっすよ
267デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 20:02:42.67
デリゲートを使ってメンバへのアクセスを実現したいのですが,
struct Hoge{
int A;
};
delegate int Foo(Hoge A);
とあって,
Hoge trg = new Hoge();
Foo foo = (Hoge o) => o.A;
int res = foo(trg); // 取得は可能
foo(trg) = 100; // 参照が返せないから代入は不可
となります.取得用と別に設定用のも作って
delegate void Bar(ref Test trg, int val);
Bar bar = (ref Test trg, int val) => trg.A = val;
bar(ref tmp1, 100);
とすれば出来るんですが,統一する方法はないでしょうか.
268デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 20:12:23.96
第三者が面白がってコピペしてんじゃねえよ
269デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 20:18:15.71
263
についてお前らの意見求む
270デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 20:18:23.27
C#の吐いたexeって、バイナリエディタで覗くとプロジェクトのパスが書いてあるんだよな
例の犯人、ユーザアカウント名に本名書いてたりしねーかなw
271デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 20:20:07.85
>>269
スレチ
272デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 20:21:10.10
ユーザアカウント名 西瓜
よし、コヤツは関東人
273デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 21:18:55.76
>>270
VSで作った場合、デバッグ情報をnoneにすればパスも入らないよ
274デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 21:54:22.94
質問。
Windows Formがオーナーフォームを引数に取らない方のバージョンの
Showで表示された場合、メインのフォームが閉じられてプログラムが終了するときに
FormClosingイベントもFormClosedイベントも発生しない(当然OnFormClosingもOnFormClosedも呼ばれない)
ようなんだけど、これって俺の環境だけ?
っていうか、こんな変な仕様だっけ?MSDNのどこにも書いてない気がするんだけど...
仕様だとしたらこんな妙な仕様になってるのは何か理由があるんだろうか?
275デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 21:56:33.77
コピペそんなに楽しい?
276デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 22:03:25.54
あちこちで同じようにコピペで喜んでる馬鹿が湧いてるな
277デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 22:21:42.75
質問です。
System.Diagnostics.Process.Start("exeのパス名");
を実行して別プログラムを立ち上げる際に、
そのプログラムのウィンドウ非表示状態でバックグラウンド動作するような方法ってありますか?
278デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 22:22:50.81
>>277
いきなりStartを使わない方法で起動すればいい
279デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 22:24:06.80
わんくまでVBだけど
http://jeanne.wankuma.com/tips/vb.net/process/startinfo.html
280デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 22:41:19.10
C#のWindowsFormからデータ取得を押した時に
Webサーバ側で基本認証されたサイト上にID・PASSを送信し
認証が突破された場合には、
WEBサーバから特定のデータをクライアントに戻したいと思います。
これを実現する為にはどうすれば良いのでしょうか?
■図
Windows Form
↓
実行 ボタンの押下
↓
ID=takesi PASS=komaneti
↓
認証突破
↓
http://datatoruzo.com/get_data.php
↓
"komaneti,komaneti2,komaneti3" をクライアントに戻す。
281デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 22:46:02.11
クライアント側はWebRequest.CredentialsにNetworkCredentialを設定する
サーバー側はスレ違いなので教えない
282デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 22:53:34.97
自分でも助長だとは思っているけど
汚いコードなりに作成してしまうと
1クリックで自動化出来るのでいいことだ。
283デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:10:57.12
static void Mina(string[] args) {
if (a == 0) {
return;
}
if (a == 1) {
return;
}
if (a == 2) {
return;
}
}
こういった場合のreturnってどういう意味があるのでしょうか?
284デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 23:13:10.19
>>283
returnの後の処理がどうなるかブレイクポイント設定してみてみなよ
285デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:14:39.16
Chartコントロールの折れ線グラフ(fastline)って線の色とか太さ変更できますか?
散布図のマーカーは弄れるんだけどこれがどうにも・・・
286デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 23:15:17.57
どうでもいいけど頭悪すぎるぞ。
1行で掛けるコードをつらつらと・・・
if (a >= 0 && a <= 2) return;
287デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:33:38.99
>>285
series.BorderWidthかなあ?
ネットでサンプル拾ってきていじってみたけどそこぽい
288デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:34:43.37
>>286
どう見ても例を挙げただけだろ
書き方なんて聞いてねーよ
馬鹿なのはお前
289デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:38:40.75
>>283
ガード句ってやつだよ
途中returnするなとかいう構造化原理主義の阿呆もよくいるけど
ソースの見通しもメンテナンス性もよくなるから積極的に途中returnするべき
290デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:40:58.92
薄口ソース
http://ideone.com/Dhlco
291デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 23:41:36.92
>>288
どうみてもバカの良い訳にしかみえねーよ。
バカに気付いていないバカ程質の悪い物はないな。
292デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:43:19.04
>>291
>こういった場合のreturnってどういう意味があるのでしょうか?
これが見えないのか?
日本語から勉強しなおせよゴミ屑
293デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 23:46:49.51
>>292
if (a >= 0 && a <= 2) return;
この場合の returnって・・・
これだけで質問出来るだろwww
馬鹿の作ったコードは膨大になるから、マジでこーいうバカとは仕事したくねぇわw
294デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:47:53.41
OpenReadメソッドでは、パラメータとして対象ページのURLを指定して呼び出すと
そのページ・データを読み取るためのストリーム(Streamオブジェクト)が返される。
この場合のストリームってどういう意味ですか?
ググってもよくわかりません。
295デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 23:49:52.83
>>294
どうでもいいけどお前の質問ええわ!
俺も次やろうとしてる事とおもいっきりかぶっとるわ!
296デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 23:51:03.78
>>294
データの流れという抽象的な表現かなあ
ネット経由でデータをやり取りするにしても
ローカルストレージとデータのやり取りをするにしても
データが動くよね?
そういうのを流れ(ストリーム)という表現にしてるみたいね
297デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:51:05.83
.Net Framework 4.0 をWindows XP に入れて
同じプログラムを実行しているんですが
3台のうち1台のみ正常に動作し
他の2台については動きが怪しいです。
アプリは起動するものの
実行中にエラーは出ないものの特定の処理をスキップしている様なのです。
ここで疑問なのは、仮にプログラムのバグであれば3台とも
動かないハズなのですが1台だけ問題無く動くのです。
Windows 7 のマシンでやると全て正常に動作しています。
298デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:51:13.68
>>293
馬鹿だろお前
そもそも俺質問者じゃねーし
こんな初心者が仕事にかかわれるレベルなわけねーだろ
話が見えてないわ聞いてもいないことを得意げにペラペラとまぁ
会社に一人入るわなこういううっとおしいオッサン
盲目ってお前のような奴にぴったりの言葉だな
299デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:56:21.04
2ちゃん初心者に多いよね脊髄で会話する奴
300デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:58:10.51
いい加減XPなんて捨てろよ
301デフォルトの名無しさん 2012/10/18(木) 23:59:29.79
>>298
>こんな初心者が仕事にかかわれるレベルなわけねーだろ
自己紹介しなくてもお前みたいな低レベルは採用すらされないだろうがなw
302デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:59:32.03
いろいろ含めて2chだよ
卒業して古参がいなくなるけど新参が定期的に入ってくるから
どこかで見たことある脊髄反射が見られるんだし
専門スレで古参が卒業(逃げる)のはいいことか
どうかは別だけどwww
303デフォルトの名無しさん sage2012/10/18(木) 23:59:39.53
脊髄で会話するのはチョンだろ
304デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:01:22.88
>>301
ようチョン
早く国に帰れよ
305デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:02:14.79
>>297
並列処理で排他処理をしっかりやって実行順を保証してなかったら
別のPCで実行順が変わったために正常に実行されないとかいうのはよくあるけども
そういう顕在化しにくい環境依存のバグがどっかにあるんだろ。別に珍しくはない。
306デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:02:45.30
2社から提供されたDLLを使用することになったんだけど、
どちらのDLLも、さらに別の共通DLLを参照してた。
そこまでなら問題ないんだけど、共通して呼び出してるDLLのバージョンが違っていて
実行時にクラッシュします。プロセスを分けずに解決する方法はないでしょうか?
307デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:03:34.59
>>306
ILMerge
同じ質問前にも見たな
308デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:03:38.59
同じやつが質問作って遊んでるだろ
309デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:13:32.66
>>308
朝鮮人の妄想だ
310デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:15:13.56
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ 朝鮮人の妄想だ
311デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:15:24.21
他所のすれも含めてコピペ連打されてるのはなんなの
ボットか何か?
312デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:46:26.35
単に頭のおかしい奴(だが本人にその自覚は皆無)がいるだけのこと。
313デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 00:47:28.21
>>312
自己紹介乙
314デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 06:43:51.77
例外処理についてなのですが
FormA>B>C>DとクラスがあってFormAの処理を委譲しています
エラーが起きた場所がDだとします
Consoleにエラーを表示しても仕方がないので
FormAでそのエラーを表示がしたいのですが
そういう説明をしているサイトがありません
A,B,Cそれぞれにtry‾catch throwをつけてFormA
でエラーを表示するのが定石ですか?
315デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 07:15:45.08
最近定石使い多いなw
316デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 08:34:28.71
>>298
>会社に一人入るわなこういううっとおしいオッサン
会社に一人は居るわな。こういううっとうしいオッサン。
文盲ってお前のような奴にぴったりの言葉だな。
317デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 09:09:01.09
雑談スレに行っていただけませんか?
もしくはW32APIスレへ。
318デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 09:16:48.67
2ちゃん初心者に多いよね
誤字脱字でしか荒拾えない必死な人
今ごろそんな書き込みして
一晩中ふぁびょってたんだねwwwwwwwwwwwwwwww
319デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 10:23:23.00
>>286
ふつうreturnの前に値毎に異なる処理があると想像しないのか?
320100 sage2012/10/19(金) 11:09:04.42
高度な妄想を行うプログラマは、サンプルと実際のコードの区別が付かない(プログラマの三法則より)
321デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 11:11:54.53
>>320
妄想はお前の得意分野だろ
妄想と現実の区別がつかなくなって、女子供相手に路上で犯罪犯すんじゃねーぞ
322デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 11:33:42.37
よそでやれってんだよキチガイども
323デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 11:38:12.04
ウイルス作った奴も、こういうキチガイの一人なんだろうなw
324デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 12:22:54.83
いちいち反応してんじゃねーよ基地外
325デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 13:27:10.79
あるWebサイトの専用ブラウザを作ろうとしてるんですが
そのサイトからhtml形式で情報をダウンロード
正規表現などを使ってほしい情報を抽出して整形してメモリあるいはローカルファイルに保存
までできてるとしてこの後
整形したデータから作ったhtmlを一般のブラウザで表示されるような形で表示したいんですが可能でしょうか?
それともコントロールを地道に配置してWebサイトっぽく表示するしかないんでしょうか?
326デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 13:33:22.68
>>320
法則に当てはめないと考えられない頭がかたいオッサン乙
327デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 13:35:11.75
>>325
拡張子htmのローカルファイルに保存して既定のブラウザで開くのもアリ
328デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 13:38:27.08
.NET 4.0 にて、HTMLのParseして遊ぼうと思い、いろいろ試していて、
LINQってのも使ってみたいから XDocument + SGMLReaderでと画策中。
ある程度ローカルで試して、さて対象のWEBページを、と挑むと、
「':' 文字、16 進数値 0x3A を名前に含むことはできません。」と…
どうやらSGMLReaderが「xml:lang」ってのは直接名前として扱えない、と怒っている模様。
[対象のWEBページの先頭]
-----------------------------------------------------------------
PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd" >
http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
:
-----------------------------------------------------------------
この箇所は特に収集対象ではないので、最悪読み飛ばしするかなーと思ってますが、
ちゃんとした回避策があるのでしょうか?
XML方面にとんと疎いので、調べてみても到達しません。
よろしくお願いします。
329デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 13:42:33.88
>>328
>>Part74
330デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 14:07:53.34
ここってバカしかいないんだな
役に立たねー
331デフォルトの名無しさん 2012/10/19(金) 14:11:15.19
最近荒らしがきてるのでまじめに答えるのがあほらしくて放置される
諦めろ
332デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 14:13:38.77
ふん、嫌だね
333デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 14:42:09.78
>>328
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//512
死ね
334デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 14:45:59.60
会社の先輩からインターフェースを習ったんですが、たとえ話が微妙でぜんぜん理解できませんでした。
色んな銘柄のたばこがるけど、吸い口と火を付けるところはどれも同じとかいうたとえでした。
ググってみたところ、継承だとA>B>Cというようにスーパークラスは1つしかサブクラスに継承できず、継承も深くなるのであまり好ましくないと解説してました。
インターフェースならいくつでもサブクラスに追加できる点がメリットと解説してました。
ここで疑問なのが、クラスは色々な処理のメソッドを持ってますが、インターフェースは空のメソッドです。
変数がメソッドな構造体みたいなイメージしか沸いてこないのですが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。
335デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 14:57:36.42
過去の質問をほじくりかえしているバカがいるな
336デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 14:58:56.61
逮捕されそうになったやつが仕返ししているんだろ
337デフォルトの名無しさん 2012/10/19(金) 15:00:47.04
またいつでもガチで通報する覚悟はある。
338デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 18:28:51.81
と言いつつ通報できないヘタレ
339デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 18:29:10.52
クラスのメソッドをインスタンスごとに別々にすることはできますか?
340100 sage2012/10/19(金) 18:31:39.75
俺はそんなことしないけど
341デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 18:32:18.50
何故それをやりたいのかを話そうか
342デフォルトの名無しさん 2012/10/19(金) 19:30:24.36
>>338
前スレで通報したのはガチ
343100 sage2012/10/19(金) 19:38:13.20
プロパティでデリケートでも返しとけばいいんじゃないですか
目的としては
344デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 20:12:09.81
>>343
詳しく教えていただけますか
345デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 20:13:02.66
フェミニーナ軟膏でも塗って寝ちまえ
346デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 21:56:21.72
>>208 なのですが方法はないようですね
自力でフォームに文字書いたり入力ボックス作ったりするしかないとすればどこかに参考になるURLないでしょうか
複数Formだと切り替えが遅いので。高速に画面遷移したいのです
T-01A持ちなのですが自分用にマップ/万歩計アプリ作ってます
347デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:00:20.40
Flashだとこんな書き方ができるんだけど、C#はできますか?
var s:Function = this.someMethod; //メソッドのポインタを格納
s(); //this.someMethod()を呼び出す
C#だとデリゲート使わないとダメでしょ。確かに安全なんだけど
デリゲート宣言したりデリゲート変数に追加するのが面倒だなーと
348デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:03:16.66
めんどくさかったらラムダ介して呼べばいい
349デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:05:45.05
つかFunctionって型宣言してるよねこれ
350デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:06:32.45
>>345
デリゲートZONE乙
351デフォルトの名無しさん 2012/10/19(金) 22:07:34.46
>>347
いまはFuncが用意されてる
352デフォルトの名無しさん 2012/10/19(金) 22:09:34.37
>>347
貼り忘れた
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/bb549151.aspx
353デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:11:10.08
>>348
あぁ、普通に考えればそうだね
ラムダかませれば楽勝だー
>>349
FunctionはC#だとMethodInfoみたいな感じのクラスらしい
C#だとデリゲートをnewしなくちゃダメなのが、なんかめんどくさいなと
何も考えないで作るとデリゲートだらけになって、管理に手間がかかる気もするし
354デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:30:41.01
>>346
ゲームっぽい感じで作るしか無いのかなあ
独自描画 > スクリプト呼び出し みたいな感じか
なんか出来そうな気もするけどよくわからんな
355デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:42:44.10
画面A -> 画面Bへデータを渡すときに、どういう方法で渡していますか?
グローバル変数はあまり使いたくないなと
356デフォルトの名無しさん sage2012/10/19(金) 22:46:28.94
画面同士がどういう関係かによる
357デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 03:17:20.94
>>346
もう無くなるものに手を出すべきじゃない。
ウィンモなんて窓から投げ捨てて大人しくandroidにしとこうや。
androidにすればマップや万歩計なんて既にあって自分で作る必要もないだろう。
358デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 03:54:20.82
>>357
聞いてもいない事を、いちいち得意げに語りださなくていいですから。
わからないなら黙っててください。
359デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 03:57:30.00
Windows Mobileでなければいけない理由を熱く語れよ
話はそれからだよ異端児君
360デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 04:03:48.53
>>359
つ>>358
361デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 04:07:12.93
答えを知っているが教えてやる必要性を感じない
362デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 04:15:01.53
どうせわからないんでしょ
強がりはよしなよ
363デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 06:17:33.04
>>353
>C#だとデリゲートをnewしなくちゃダメなのが、なんかめんどくさいなと
どゆこと?
void SomeMethod(){...}
...
{
Action a = SomeMethod;
a();
}
とかできるわけだけど。。
Action, Functionがある現在は特殊な用途を除いてほぼデリゲート型を宣言することはなくなったね
364デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 09:39:32.59
>>353
>何も考えないで作るとデリゲートだらけになって、管理に手間がかかる気もするし
>363 と被るが、「定義済みデリゲート C#」とかでググると幸せになれる希ガス、
もっとも、デリゲートを用途の都度きちんと定義した方が、意味が明らかになるし
デリゲート変数からデリゲート変数への代入時に型チェックも効くので良い気もする
なおGoogle検索は記号を無視するとどっかで聞いた気がするが、C#とC++ぐらいは識別してるみたい
365デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 10:07:35.97
newいらないよ
set /a n=1+1
366デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 16:21:46.31
visual studio2010を使っています。
複数のプログラムで使う決まった処理があるとします。
namespace 自作{
class ファイル関係{
void ファイル名をフォーマット( ) {
ごにょごにょ
}
}
}
その複数のプログラムはお互い何の関係もありません
今までは、別のプログラムを使っていて「よし、いつもの処理をさせよう」と思った時
↑のコードをコピペして、今作っているプログラムの中に貼り付けていたのですが、流石に管理しにくい。
using 自作;
みたいな感じで、直接コードをコピペしなくても、決まった処理を呼び出すにはどうしたら良いのでしょうか。
phpで言うと、auto_prepend_fileにfunction __autoload($className){include_once "autoload/{$class_name}.php";}と書いておけば
どんなスクリプトでもautoloadフォルダにあるclassを呼び出すことが出来て
autoloadフォルダのスクリプトを修正すれば、それを呼び出している先でも適用される みたいな感じです。
367デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 16:24:25.64
ライブラリにしたくないということであれば、ソースコードを分離してリンクとして追加
368デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 16:36:26.68
なるほど、リンクとして追加。そういう機能があるのか。
完成したファイルはexe一つにしたいので、クラスライブラリよりこっちを使おうと思います
ありがとうございます
369デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:09:23.32
ほんとなんでdllってこんなに嫌われるんだろうね
370デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:14:05.09
アマチュアの書き手にとっては、コントロールできない禍々しきもの以外のなにものでもない
371デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:16:07.27
この程度のコード片であればしたくないという気持ちも分からんでもない
372デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:21:57.31
質問ですが
.NET(ていうかCLI)のdllっていつJITコンパイルされるの?
ネイティブコードならdllの境界を跨いで最適化とか尋常な手段ではかけようがないわけだが
.NET(ていうかCLI)ならはひょっとして可能?勝手にやってくれる?
373デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:22:29.68
dll作っちゃうとパクられちゃうー!って思っちゃってるんだよ!!
初心者ほど気しちゃうんだよ!
374デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:27:24.51
パクられて何か問題でも?
車輪の再発明しなくて済むじゃん
375デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:34:27.79
dll ぢゃなくて lib にして保存しておいて、実行ファイル生成時にまとめちゃうって手もあるぢゃん。
.net では滅多に見ないような気がするけど。
376デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 20:41:43.19
>>372
JITはJIT ngenしなければ実行時だよ DLLだってILまでしかならない
>>375
netmoduleはlibとは違うよ?
377デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 21:16:19.37
>>372
IL越えの最適化にはTargetedPatchingOptOutAttributeとか指定する
378デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 21:17:02.05
DLL境界越えのIL最適化ね
379デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 22:49:06.99
質問なのですが、
class NumUpDownEx {
private T m_value;
private System.Windows.Forms.NumericUpDown m_ud; // これは適切に与えられる前提
T Value { get (T)(object)m_ud.Value; } } // decimalをTにキャスト
...
}
は一応コンパイルできて動作もするのですが、(object)へのキャストを無くして、
decimalからTに直接キャストさせる方法って無いですか
(「decimalからTにキャストできる」ということを制約で与える等。)
380デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 22:58:03.38
>379 は、Part 74のレス711のコピペ
そのコードは後のレスで訂正されている
381デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 22:58:33.13
>>375
まあ、.netアプリなら逆コンパイルできるから無駄
382デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 23:04:03.77
>>372
そんなレベルにとどまらず、JITなら利用状況に応じた最適化とかできるからな
仮想メソッドを静的呼び出しに変換したりする
383デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 23:16:13.42
ラベルを持つユーザーコントロールの MouseClick イベントに関する質問です。
ユーザーコントロールを作成して MouseClick イベントの処理を行うとしていますが、
ユーザーコントロール内にあるラベルの上をクリックすると
ラベルに邪魔されて MouseClick イベントが発生しません。
ラベルの上かどうかを気にせず MouseClick イベントを発生させるには
どのようにするのが一番でしょうか?
ラベルの MouseClick イベントで OnMouseClick を呼ぶ方法を試してみましたが、
ラベルの上でマウスボタンを押して
ラベルから外れた(同ユーザーコントロール上の)位置でマウスボタンを離すと
MouseClick イベントが処理されないため(逆も同様)、
いい加減にクリックしてるとたまに反応しません
384デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 23:18:21.07
>>383
それはPart71で見たよカス
385デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 23:20:37.96
マジな話目的が不明なんだけど何を思って過去の質問コピペしてんの?
386デフォルトの名無しさん sage2012/10/20(土) 23:42:00.27
また新しいマクロ作って遊んでるんでしょ
もう病気だね
387デフォルトの名無しさん 2012/10/20(土) 23:57:52.33
猫虐待で警察に自宅訪問されて
逆恨みしてんだろ。
388100=384 sage2012/10/21(日) 00:05:28.50
ちなみに俺じゃないよ
389デフォルトの名無しさん 2012/10/21(日) 00:11:12.32
俺がガチで通報してやったからなwwww
390デフォルトの名無しさん 2012/10/21(日) 00:46:04.16
ハシシタスゲー。
一応弁護士やってる癖して在日みたいな発言しとるY
橋下徹認証済み
?@t_ishin
僕が危険人格なら、それと同様のしつこさと異常さを持っている佐野も危険人格。
佐野は他人の危険人格のルーツを徹底的に暴くより、まず自分の危険人格、病的異常さのルーツを徹
底的に暴いたらどうなんだ?ここまでの騒ぎになったら佐野自身のルーツを
391デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 00:54:46.22
MVPについてですが
プレゼンテーション層、ビジネス層、データアクセス層があって
データアクセス層から取得したデータを
モデルクラスに格納する作業はPが担当するんですか?
それともデータアクセス層がモデルを呼び出してするのですか?
392デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 01:01:07.88
>>391
それもPart71で見たよカス
393デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 01:43:20.69
>>390
流石に馬鹿だろお前。
橋下の政治手法が大嫌いな俺でもそれはないわ
394デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 02:57:42.34
!=0とか書かずにint変数をそのままbool変数のように扱う事ってできる?
C言語のように
暗黙の型変換とか駆使したりと何か方法があれば教えて欲しい
395デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:08:08.27
まずはなぜそんな馬鹿げた設計にしてしまったのか教えて欲しい
396デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:12:15.00
Cソースの移植
書き換えを最小限にとどめる為
397デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:12:47.71
とりあえず方法が無いので諦めて欲しい
398デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:16:41.53
!=0と書くほうがよっぽどシンプルだと思う。
399デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:18:23.99
今はそんなこと思うとか思わないとかの話をしている訳ではないはずだが
400デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:47:50.71
じゃあ言い方を変えよう。!=0と書くほうがよほどシンプルだし、労力も少ない最適解だ。
401デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:50:58.64
というか、組込型に暗黙の型変換なんか定義したら影響が予測できないだろ。
402デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:53:36.35
どいつもこいつも方法を聞いているのにシンプルだの予測がどうだのと訳が分からないな
C#をやってると会話が成立しなくなるのか?
403デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:55:20.38
左様です。
馬鹿が感染らないうちにお引取りを。
404デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 03:57:52.25
方法についての回答は>>397 で終わっているので
あとはただの雑談です
雑談にまでケチをつけられる謂れはない
405デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 05:23:25.30
雑談にケチを付けて何が悪い
406デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 06:13:38.02
死ね
407デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 08:05:46.27
俺は誰の指図も受けない
408100 sage2012/10/21(日) 08:10:09.32
カッケーなー
死ね
409デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 11:37:44.88
型名だけ置換すれば!=0とか書き込むよりは手軽にいける
public const int FALSE = 0;
public class Integer32
{
private int value;
public Integer32(int value) { this.value = value; }
public static implicit operator Integer32(int i) { return new Integer32(i); }
public static implicit operator Boolean(Integer32 i) { return i.value != FALSE; }
}
Integer32 flag = 123;
if(flag){ }
410デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 11:43:05.18
true/false演算子ェ…
411デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:05:25.57
以下のようなクラスがあるとします。
class Foo
{
// 非同期で実行される。戻り値としてキーが帰ってくる
public string Run(string arg);
// Run メソッドの非同期処理のステータスを取得
public event EventHandlder StatusChanged;
// Run メソッドを実行後は、必ず実行する必要があるメソッド。
public void End();
}
class StatusChangedEventArg
{
// Run メソッドの戻り値で取得できるキー
public string Key;
// Run メソッドの処理のステータス
// A〜C まで変化し、B の時点で End メソッドが実行可能になる。
public string Status;
}
Run メソッドを複数回呼ぶ必要があり
ステータスが B になった時点で画面の進捗をインクリメントしなければなりません。
すべての Run メソッドのスタータスが B になった時点でEnd メソッドを実行し画面を閉じます。
BackgroundWorker は使用不可という条件もあります。
上記のような処理を行いたい場合はどのように実装したらよいでしょうか?
WPF を使用しています。
Run メソッドは即終了してしまうのに画面のスレッドをとめないでスタータスを
待ち合わせ(?)なければいけないところがわかりません。
よろしくお願いいたします。
412デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:21:33.58
Threadを使う
413デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:23:35.80
UI側の話じゃないのか
414デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:25:42.43
keyをListとかで管理してStatusChagnedごとに終わったkey削除して
全部削除した時点でEndって程度の話に見える
415デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:27:56.52
Application.Current.Dispatcherとか必要かもね
416デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:37:56.58
要するに終了したスレッド数で進捗状況を表す事と
全てのスレッドの終了を待つ事でしょ
417デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:42:51.01
listとかでやろうとすると全部削除したのか
まだ0件なのかの判断もスレッドセーフで管理しなきゃいけないぜ?
UIへの通知とかも絡めると地獄だろw
listとか使わなくても
ReactiveExtensionsを使えば超簡単。
使い方はnueuccに聞け。
俺は詳しくない^^;
418デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 12:48:14.89
詳しくないなら首を突っ込むな
419デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 13:06:20.57
ConcurrentDictionaryで
420デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 13:07:22.33
UbuntuでC#はmonoを使うようですけどFreeBSDでC#開発は出来るんですか?
421100 sage2012/10/21(日) 13:18:19.83
詳しくないのに簡単って断定できるものなのか?
422デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 13:39:21.42
>>420
ここ見れば対応プラットフォームはすぐわかる
http://www.go-mono.com/mono-downloads/download.html
LinuxでC#やるなら、UbuntuよりもopenSUSEがいいぞ
一番Monoに力入れてる。美しいKDEも使える。
423デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 14:23:41.76
Windows用とLinux用でファイルを切り替えたいんだけどどうすればいい?
具体的にはGraphics.csというファイルを2つ作って
切り替えられるようにしたいんだけどどうするのが一番いい?
424デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 14:28:38.85
#if MONOとかそんな感じ
425デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 14:45:53.02
>>417
完全に用途が違う
Rxでは無理
nueuccが誰だか知らんが無理
426デフォルトの名無しさん 2012/10/21(日) 17:58:17.50
C#を使ってFFFTPみたくWEBサーバにファイルをアップロードしています。
そこで下記コードを記述し、実行したところなぜかエラーが出てしまいます。
どこに問題があるのでしょうか?
★コード
Uri u = new Uri(ftpPath);
FtpWebRequest ftp_req = (FtpWebRequest)WebRequest.Create(u);
ftp_req.Credentials = new NetworkCredential(id, pass);
ftp_req.Method = WebRequestMethods.Ftp.UploadFile;
ftp_req.KeepAlive = false;
ftp_req.UseBinary = true;
FileStream fs = new FileStream(localFilePath, FileMode.Open, FileAccess.Read);
//転送するファイル内容のバイト配列
その
427デフォルトの名無しさん 2012/10/21(日) 17:58:53.22
byte[] bs = null;
bs = new byte[fs.Length];
fs.Read(bs, 0, bs.Length);
fs.Close();
//アップロードするコンテンツの長さをセット
ftp_req.ContentLength = bs.Length;
Stream reqStrm = ftp_req.GetRequestStream();
reqStrm.Write(bs, 0, bs.Length);
reqStrm.Close();
FtpWebResponse response = (FtpWebResponse)ftp_req.GetResponse();
★エラーメッセージ
{System.Net.WebException: The remote server returned an error: (550)
File unavailable (e.g., file not found, no access).
その 分割して質問しました。
428デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 18:51:50.83
>>426
ふらっとC#,C♯,C#(初心者用) Part92
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software//
質問でこちらにどうぞ
429426 2012/10/21(日) 18:53:05.57
>>428
自己解決しました。
430デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 18:59:43.21
500はFTPのエラーコードか?
431426 2012/10/21(日) 19:03:15.95
↑
サーバのパス指定方法が間違ってました。
432デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 20:00:00.36
ブサヨがああああああああああ
433346 sage2012/10/21(日) 20:37:19.56
>>354
ありがとうございます
文字列のDrawや画像を貼ったりするところは出来ました
入力ボックス(自前のTextbox?)は難しそうなのでTextBoxをそのまま使って貼り付けようと思います
>>357
お金がないんです・・・
434デフォルトの名無しさん sage2012/10/21(日) 20:50:51.06
お前は間違いなくチョン工作員だろうがよお
435デフォルトの名無しさん sage2012/10/22(月) 12:36:19.86
>>235
WriteAsyncはAsyncという名前なだけで、C# 5.0async対応じゃないから
(というかそもそも.NET 2の時代から存在してる)
436デフォルトの名無しさん sage2012/10/22(月) 22:05:18.43
自称上級PGは所詮は自称なので、結局は底辺ウヨに走るという悲しさなのか
437デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 02:01:39.89
ReactiveExtensionsについて質問があります。
source
.ToObservable()
.Do(x => Foo(x))
.ObserveOnDispatcher()
.Subscribe(x => { lock (this) { Count++; } });
Completed();
RXをさわり始めたばかりでおかしなことを言っているかもしれません。
以下のことは可能でしょうか?
438デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 02:17:02.07
以下を書かれる前に俺が書いてしまおう
439デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 04:36:52.12
以上
440デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 07:02:23.89
(1) Foo()を並行処理したい。
(2) Foo()終了後、UIスレッドでCountをインクリメントしたい。
(3) すべてのシーケンスが完了後、Completed()を呼びたい。
(4) 上記の処理をバックグラウンドで実行したい。
現在実現できているのは(2)だけです。
441デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 07:04:55.06
すぐに書き込めなくて2分待ってたら寝ちゃった…
442デフォルトの名無しさん 2012/10/23(火) 08:55:53.75
探偵サンケイが遠隔ウイルス犯をプロファイル「C#みたいな簡単な言語はプロは使わない、真犯人は20代前後」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news//
443デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 09:56:19.78
生活保護の外国人、厚労省、年金保険料は全額免除に
【政治ニュース】 2012/10/20(土) 10:23
厚生労働省は20日までに、生活保護を受給している在日外国人の国民年金保険料について、本人が申請すれば自動的に全額免除とする方針を決めた。
近く地方自治体に周知する。多くの自治体と日本年金機構の出先機関は従来、日本人と同様に申請なしで一律全額免除となる「法定免除」としてきたが、
機構本部が外国人を適用外とする見解をまとめたため「国籍による差別だ」との批判が出ていた。
(情報提供:共同通信社)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1020&f=politics_1020_003.shtml
444デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 13:39:19.58
迷宮入りしそうだからって皆好き勝手書いてるなw
445デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 22:13:41.69
迷宮入りしそうなんだな?
さて、Wikiネタでももってきてやるか
446デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 23:47:56.18
9 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/02(火) 22:32:37.37
でもさ、WindowsRTとか言うのが主流になると
HTML5+JavaScriptとかがメインの開発言語になるんだろ?
C#コミュニティとしては何とか流行らないように妨害した方が良くね?
はてなブックーマークをインストールし、C#関連の記事をブックマークする
447デフォルトの名無しさん sage2012/10/23(火) 23:50:40.58
ブックマーク件数が3件ぐらいから新着コンピューターITに載り始める
はてぶ
http://b.hatena.ne.jp/guide
このスレにブックマークさせたいC#記事のURLを貼り組織票を集める
448デフォルトの名無しさん 2012/10/24(水) 01:07:13.19
「Mono 3.0」がリリース、C# 5サポートなど.NET Frameworkサポートが向上
http://sourceforge.jp/magazine/12/10/23/0053229
時代はLinuxでもC#。
449デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 17:57:50.66
ファイルの中に複数行のデータがありまして、
その中のIDが 9000番のレコードにアクセスを素早くやる方法とかってありますか?
(DB等の導入はNG)
現在は、ファイルの内容を全て読込み一旦
DataTableに読み込んだ上でDataTableにSelectをしてデータにアクセスをしています。
【hoge.dat】
____________
ID,名前,地域
____________
1,太郎1,東京1
2,太郎2,東京2
・
・
・
9999,太郎9999,東京999
ただ、この方法だとデータ件数が増えるごと速度が遅くなり困っております。
450デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 18:05:10.73
>>449
9000番のアドレスに直接アクセスする
451デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 18:32:49.78
>>450
どうやってやるんですか?
ヒントプリーズ
452デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 18:36:42.97
>>451
メモリアドレスをシークして読み取る
FileStreamやMemoryStream
バイナリでファイルを読み込むで検索すれば例はある
あとは単純にDataTableを分割する
453デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 18:49:43.55
>>449
素直にデータベース使うべき
ファイルベースで遅くなるのは当たり前だし設計に問題がある。
DBならインデックスですぐにアクセスできるというのに
>>450
ファイルアクセスで遅いからメモリアドレス直接いじるとかわけがわからんw
454デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 18:57:52.09
>>453
ポインタしらないの?
455デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 19:08:25.89
>>454
知らないんじゃなくて、DBがある時代に
C#でそんなことやるのはナンセンスって話
C#はメモリアドレスいじらないのが基本だろ
メモリアドレスいじるコードに改変するのは
どうみても努力する方向が間違ってる
456デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 19:09:42.33
>>452
ちょっとみてみます。
>>453
うーん、やっぱりDB使わないと無理ですかねぇ。
設定がメンドクサイ・・・
457デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 19:12:30.54
SQL Server Compactとか使えよ
458デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 19:13:50.55
(このご時世だが)Winodows XP 環境でも素早く動くおすすめDBは何ですか?
459デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 19:30:20.19
>>455
DB使いたくない、全データを読み込みたくない
と言われたらポインタ使うしか無いでしょ
460デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 19:33:14.69
449だけど
http://d.hatena.ne.jp/funayoi/20080120/
ここが参考になったんだぜぇえ
461デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 20:31:35.94
SQLiteでも使っとけ
462デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 20:34:23.76
だが。ことわる。
463デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 20:42:58.68
>>460
やっぱり俺が言ったので正解だったな
464デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 20:43:34.42
じゃあ好きにしろ
465デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 20:47:28.26
クライアントの要件を満たせない奴は能無しっすね
466デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 20:47:37.36
ファイルにデータ保存するのはダサすぎる
467デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 20:54:08.63
Winnyですね
468デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 21:30:07.16
クライアントがDB使うなといってんだから
それに従うのが常套手段。
勝手にDB使うやつはアホ。
469デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:31:31.45
話半分で回答するくらいどうでもいいのよ
お前の事情なんか
470デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:40:50.52
>>468
DB使うななんて言うクライアントいないだろ
そんなアホがいたらDB使うメリットを説明すればいいだけ
>>456
設定がめんどくさいではなく、DB覚えるのがめんどくさい、だろw
471デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:42:15.10
たかだか1万件ならList<>でいいだろう。
だが生意気なクライアントが何故DBを
嫌うのかは確認した方がいい。
472デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:42:18.02
シリアライズしてファイルに保存じゃ駄目なのか
473デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:43:37.27
導入が何指してるのかも分からんしね
SQLServerのC/Sな奴いれろと言われたらさすがに躊躇しても不思議じゃないが
474デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:47:13.65
DataTable.Rows[9000]
475デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:54:07.44
DBでの実装を否定するのは
データベース=高価な商用ソフト、と思い込んでいる情弱ぐらいだろうな
476デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 21:54:41.43
>>474
お前あほでしょ。
ファイルからDataTableに読み込むまでに時間を食ってしまうといってるだろ。
477デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:54:45.11
>>474
ソートしてあればそれでいいなw
IDが歯抜けの可能性もあるが、クライアントは言ってないから勝手に考えちゃいけないよね
478デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:55:45.39
>>476
>ただ、この方法だとデータ件数が増えるごと速度が遅くなり
としか言ってないけど
あんたクライアント?
479デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:55:46.28
SQL Serverのタダの奴
いいゾ〜これ
480デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 21:58:25.40
今からクライアントの要求を満たしつつ、できるだけ嫌味な回答をするスレになります
481デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:01:29.53
ボトルネックがどこなのかクライアントは指定してないのでそこは制限されないだろう。
482デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:05:15.52
クライアントからの条件まとめ
・ファイルの中に複数行のデータが含まれる
・特定のIDのレコードに素早くアクセスしたい
・DBは使用不可
・現在はDataTableに読み込んだ上でSelectをしてアクセスをしているが
データ件数が増えるごとに速度(何の速度を指しているか不明)が遅くなってしまう
さあ考えよう
483デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:05:25.54
素人がSQL Serverなんてやるものじゃないよ
よく知らないでやると外部からパソコンの中身丸裸にされちゃうから
484デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:07:47.98
>>482
設定がめんどくさいっていってるんだから、
DB使用不可ってのは開発してる奴の都合だろ
無償のデータベースあるし、はるかに高速になると説明すれば
じゃぁそれにしてくれっていうだろ
485デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:08:58.64
いいんだよ
DBにこだわらずもっとアクロバティックで斜め上な回答をしてやれば
486デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 22:09:33.88
>>483
さすが経験者の言葉は重みが違いますね
参考になります
487デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:10:03.17
1万行x1万列のデータをCSVファイルからDataGridにすばやく表示したいです。
やり方を教えて下さい
488デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:10:49.34
>>487
オーバークロックしろ
489デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:12:29.82
>>484
マジな質問なんだけど、データベースって何?
データベースってファイルとかじゃないの?
有料とかあるの?マジでわかんない
490デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:14:19.19
あっそー首つって死ね
491デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:14:49.41
>>489
RDBMS
492デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:22:22.93
パソコン内のファイルをリスト化したいとき
SQL使ったほうがいいの?
個人規模だとそういう事する必要ないの?
もっと小規模なのだとアプリの設定ファイルのように
更新されたり、バージョンごとに管理したりする場合
SQLって使えるの?
今まで手動でやってて、一貫性がなく面倒なので楽になるなら勉強したいと思っているんだ
493デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:25:58.70
>>488
鼻水でたw
494デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:32:11.74
>>482
SortedDictionary一択だと思うけど
495デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:33:45.74
ファイル読み込んだ時点で負け
496デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 22:43:11.96
DragonBallに例えて言ってくれ
497デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 23:17:33.04
>>492
個人でもRDBは役に立つ。
今や必須の知識といっていいくらい。
フリーウェアでも組み込みのデータベース使ってるの多いぞ
詳しくはデータベースの入門書なり、SQL Serverのヘルプ読むなりしてくれ
498デフォルトの名無しさん 2012/10/25(木) 23:20:29.05
MySQLなら使ってもOK。
他のDBはダメ。
499デフォルトの名無しさん sage2012/10/25(木) 23:38:55.95
ボラクルが何か言ってるぜ
500デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 00:19:18.75
>>497
WEBサーバー運営している人にしか必要ないと思っていたけど
SQLiteはデスクトップアプリでも扱いやすそうですね
勉強してみます
501デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 00:25:45.21
linq to sql light
502デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 00:32:06.57
>>500
組み込みならSQL Server Compact Editionもあるで。
Compact EditionってSQL Server Management Studioで
管理できたっけ??>知ってる人
SQL Server 2012 ExpressはSSMSで管理できてる。
>>501
LINQ to SQLはレガシーだとMicrosoftが言ってたよ
MSDNにも書いてある。
今はEntity Framework推奨されてる
503デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 01:24:59.50
>>502
2010までは出来たんだけど2012で外れちゃった。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc879339.aspx
504デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 01:34:04.79
次々と新しいやり方を作ってはレガシーにしたりするからどんどん言語が汚れていく
クラスライブラリのObsoleteとかも勘弁してほしい
先見性が無さすぎる
505デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 02:41:00.56
後発の.NETでもそうなんだから、他は言うまでもないな。
506デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 03:00:44.24
Javaのライブラリってプリコンパイル+zip圧縮されたjarで形式で配布されてますけど、
c#は.csのままですか?
507デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 03:08:51.11
>>503
そうなのか。
SQL Server Management Studio使えないとだいぶ使い勝手悪いね
SQL(DDL)の細かいオプションおぼえるのめんどくさくって
テーブル作成とかぜんぶGUIでやってるわ
VS2012のSQL Server LocalDBってやつもすごい使いづらいから、
SQL Server Express使ってる。
508デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 10:02:10.54
ツリービューなんですが、ファイルのフルパスの様な任意の区切り文字の配列テキストからツリー構造を一気に作る機能はありますでしょうか
例えば
C:¥dir1¥dirA¥file1.bin
C:¥dir1¥dirA¥file2.bin
C:¥dir1¥dirB¥file3.bin
C:¥dir1¥file4.bin
C:¥dir2¥dirA¥file5.bin
C:¥dir2¥file5.bin
一行一項目のこの様なテキストの配列があった時、ノードを一つ一つ作っていく方法ですと
ルートにdir1ノードがあるか調べる→無いからルートにdir1を作る。
dir1の中にdirAノードがあるか調べる→無いからdir1の中にdirAを作る
dir1¥dirAの中にfile1.binを作る
ルートの中にdir1ノードがあるか調べる→有る
dir1の中にdirAがあるか調べる→有る
dir1¥dirAの中にfile2.binを作る
と、この例の場合ですと、ルートにdir1が有るかを4回も確認する事になるので…
509デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 10:16:51.67
>>508
まあそれは仕方がないよ
それが嫌ならxml形式で保存するとかしないと
510デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 10:28:44.83
そういう機能があったとしても、結局そういう機能の内部で
> ルートにdir1が有るかを4回も確認する
をやることになるだろう
というか別にそれぐらい大したコストでもないと思うが
511デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 12:15:38.13
コストの話してるんじゃなくめんどくさいっていってんだよ能無し
512デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 13:14:03.16
これはまた分かりやすい釣りですね
513デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 13:16:02.65
HashSetに分解しつつ突っ込んでListで短い順にソート
とか?
514デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 13:30:09.42
常に sort 済み (同じノードは連続している) なら
最後の ¥ で分割して直前の LHS と比較するのが良い
515デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 13:48:21.48
C#ってJavaと似ていると言われてますが、
どちらか片方を習得すれば、もう片方の習得も容易ですか?
オブジェクト指向はさっぱりわかりません。
516デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 14:01:44.65
>>515
俺もそういう甘い考えをしていたが、最近思うのは
1つの言語を習得するには複数の言語を修得する必要があると思う
自然にこういう考え方になってきた
517デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 14:22:20.44
両方やってると
似てるからこそ「なんでこれが出来ないんだ!」と思うことは多い
518デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 15:13:03.37
>>515
初期のC#とJavaの文法は似ているのはたしかだけど
今はC#のほうが進化していて、機能が多い。
文法は似ているけれど、覚えるべきことは、文法そのものよりも
.net frameworkなどライブラリなどの習得に時間がかかる。
ライブラリは新しいものに変わっていくし言語ごとにバラバラ。
まずC#しっかりやるのがいいと思う。
MSDNというすばらしいドキュメントがあり、
Visual Studioという最強のIDEがある。
さらにC#のほうが言語として開発生産性が高い。
519デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 15:16:36.76
しかし、多くの初心者は
文法を理解する前にコピペでライブラリを乱用して
応用力が身につかずに、ライブラリの大海に溺れて挫折する
520デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 15:22:05.19
言語は目的に応じて使い分けるもの
これに気付くのに何年もかかる
521デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 15:25:17.07
何年もかかる奴は例外無くバカが多い
522デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 15:36:43.71
C#は自社製IDEを使わせるためにあえて長いクラス、メッソド名にしているのが嫌
523デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 15:38:36.17
"例外が無い"と言いながら、"多い"と不確定なことをいう人って
例外無くバカです
524デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 15:39:55.15
使える言語の数を自慢する人よくいるけど
ライブラリの知識が全然ないってパターンが多い気がする
受託開発やっててクライアントの要件でいろんな言語を
やるはめになったってだけ。
少数の言語をライブラリも含めて極めている人の方がハッカーだわ
言語の文法知識だけでは効率的にプログラミングできない
>>519
理解したうえでのコピペならいいんじゃないの。
何事も真似することで上達するから
525デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 16:18:54.95
計算機科学や情報科学を理解した上で複数の言語を使いこなせる俺が最強だ
526デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 16:21:25.42
はいはいワロスワロス
527デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 16:36:15.30
どぼん のおかげで開発の生産性が高い。
俺も便利な関数をブログに公開してやろっかな?
528デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 16:41:55.11
平日のこんな時間に書き込みしてるお前らって・・・
529デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 17:13:02.32
どぼん見て学習しましたという奴のコードは例外無く糞
530デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 17:23:19.37
どぼんに嫉妬する奴は例外なくバカだ。
どぼんに感謝
531デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 17:27:45.91
煽るのを止めれば、このスレは穏やかになると思うのです
532デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 17:37:46.58
>>529
学習できてないから糞なんだろ
おれは学習できたからあれをまんま真に受けることは二度とない
533デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 17:38:53.15
一度受けてるバカの癖にそれに気づかぬアホ発見
534デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 17:41:48.87
>>531
なんで煽る馬鹿がいるのか考えろ馬鹿
535デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 17:44:23.19
>>533
どぼんは糞って解釈でおk?
536デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 18:11:04.12
どぼんはライブラリの使い方を教えているだけ
それで学習した気分になっている奴はバカだと言っている
そういう奴がForm1にコードをベタ書きしているのをよく見る
VB6にお帰り
537デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 18:15:39.02
基礎をしっかり身に着けたやつはどぼん無くても自分で適切なライブラリを選択できる
よくわかってない奴にやりたいことが実現できる便利な方法を教えちゃうと
ボタンクリックイベントハンドラにいきなりProcess.Start()やっちゃったりするんだよ
538デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 18:43:18.66
ここのスレの人たちに馬鹿にされないC#の学習サイトを教えてください
539デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 18:44:26.50
>>537
よくわかってない馬鹿発見
540デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 18:53:22.07
>487
データをHDDとかから読み込むのが一番時間がかかるのでそれをSSDなんかに保管しておく。
541デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 19:01:23.94
>>538
msdn
542デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 19:08:45.18
>>487 自分用アンカー
543デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 19:12:41.50
クラスライブラリプロジェクトだと無料版の難読化ツールを使った場合に
難読化の精度が悪いので
Windowsフォームアプリケーションとして作成し
その中に色々と共通関数・メソッドを定義していって
外部、Windows FormアプリケーションからDLLの様に使いたいと思っていrますが、
Windows Fromアプリケーションでもその様な使い方をする事は可能なのでしょうか?
※煽りはお断りします。
544デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 19:15:01.29
.net自体が難読化に向いていませんので他の言語をお使いになることをお勧め致します。
545デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 19:26:29.07
貴様ら巣にお帰り
546デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 20:11:34.44
>>543
exeを参照に追加してみれば分かると思うけど
可能です
547デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 20:12:40.76
>>544
煽りはお断り。
>>546
exe自体を参照する事もできるのですね。
知りませんでしたw
早速試してみます!!
548デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 20:14:13.48
〜出来るかどうかの判定用のメソッドの名前ってどうしてますか?
私は、これまでオレオレコーディングルールで↓を忠実に守ってきましたが。
private boolean Can + 動詞の原型 ()
{
}
549デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 20:22:19.31
>>548
一応誘導
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/
誰が考えても普通その方式でいいと思うが、一応他にもableやEnableをケツに
つける書き方もあるね
550デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 20:31:01.68
イチオーイチオー
551デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 21:30:08.50
>>549
thanks, i'll move the thread.
552デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 23:26:06.31
ありがとう、スレッドを移動させます。
553デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 23:27:56.59
>>552
そういう意味にしか読めないよねw
恥ずかしい英語
554デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 23:33:16.62
>>553
wwwwwwwww
バカはお前らwww
moveには自動と他動があるんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
低学歴乙wwwwwwwwwwwwwwwwww
555デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 23:36:12.37
目的語を取るのは他動詞だけどね
556デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 23:41:50.08
ここを英語スレにします。今から。
557デフォルトの名無しさん sage2012/10/26(金) 23:49:58.31
>>554
おまえ>>552 の恥ずかしい英文かいた本人??www
そんな英語通じないよw
「私はスレッドを動かします」、だぞwwww
低能はおまえだww
558デフォルトの名無しさん 2012/10/26(金) 23:55:51.19
お前らアホ過ぎwww
>>551
私はスレッドまで移動します
っていみだろwww
この場合他動詞として使ってる事位、TOEICがある程度のスコアある奴なら分かるはずだけどねwww
低学歴ども乙w
559デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:04:34.41
>>558
その文意でmoveを使ってるURLをいくつか挙げてみてくれよww
英語のネイティブスピーカーのサイトな
確実にお前より英語できると思う
560デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:07:00.58
はいおもしろいですねー、このコント
561デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:11:12.79
自動詞としてのmoveは、主語そのものが動くって意味だけど
他動詞としてのmoveは、主語が対象物を動かすって意味だぞ
562デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:13:11.41
はい言語学者かお前は、さっさと死ね
563デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:13:32.11
TOEIC50点のアホな>>551 のIDがでないのが悔しいなww
564100 sage2012/10/27(土) 00:15:16.25
どうしようもない流れだな
そんなに早死にしたいのか?
565デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:16:13.77
>>562
561が中学校レベルの英語を馬鹿にも分かるように
親切に教えてくれただけなのに言語学者ってwww
これはひどい逆切れ
566デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:20:04.29
存在がズレてる奴が逆ギレとか抜かしてる場合じゃねえだろ頭ついてる?
567デフォルトの名無しさん 2012/10/27(土) 00:25:37.40
荒らすなボケども。
ちょっと質問。
Timerのチックイベントが↓で止まらない場合があるんだけどなぜ?
this.timer_unko.Enabled = false;
568デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:29:08.35
既にTickが発行されてるとかじゃなくて?
WM_TIMERだから優先順位の高いメッセージが多いと溜まってしまうことがある
569デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:31:44.49
タイマーイベントってキューイングされたりしないのかな?
570デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 00:33:17.89
>>567
Tickって言うのだからSystem.Windows.Forms.Timerだと思うが、そんな場合はあり得ないはず。
まず間違いなく君の勘違い
571デフォルトの名無しさん 2012/10/27(土) 01:01:41.08
>>568 >>569 >>570
ありがとうございます。
自己解決。
別スレッドでtimerを常に起動してた。
572デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 01:02:48.36
>>551
偏差値72の俺が正解を教えてやる
thank you so much for your kind, i would can move to thread.
573デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 01:34:20.98
>>572
TOEIC 72乙
574デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 01:37:03.84
move the threadのmoveが自動詞だとかいう苦し紛れの屁理屈は辞めたん?
575デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 01:38:43.13
>>572
英語ってもともと点数が高くなり勝ちだから、偏差値72って結構むずかしいよね
576デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 01:41:47.79
>>574
自動詞なら move to the thread という風に、前置詞句を使うよね。
move the thread と目的語を持つように配置したら自動詞になりえない。
>>572
the がいる
can はいらない
典型的な沢庵臭いお受験英作文だ
577デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 01:45:16.07
その
あなたが言っている
という意味でtheは必須
578デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 02:03:34.08
助動詞 would の後に 助動詞 can を置くことなんてできないよね、本当に偏差値72か?
579デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 02:21:50.46
DVDRに焼いたファイルや別のHDDにあるファイルリストの中身を見たら
カンマ、タブ、スペース区切りなど入り乱れているんだけど
まあ、これはRegexやイテレータの練習がてら統一フォーマットに書き起こすとして
それを保存する場合おまえらだったらどんな形式にする?
DataTable.WriteXml()
たったこれだけでxml形式で読み書きできちゃうので魅力的なんだけどどうかな?
今後ファイル移動したり削除する度に書き換える予定なのでそこら辺が楽だといいんだけど
580デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 02:53:54.63
Iはつねに大文字で書きましょうというツッコミは釣られすぎ?
581 ◆QZaw55cn4c sage2012/10/27(土) 03:41:40.37
>>580
それは必ずしも。伊&英のハイブリッド詞があった。
582デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 05:33:34.48
最近は単数形のtheyがある。
学校で習ったことがない。
おそらく君たちは知らない。
583 ◆QZaw55cn4c sage2012/10/27(土) 07:38:01.60
>>582
でも、they を受ける動詞は複数形(areとか)でありこれが単数形になることはないのでは?
Nobody admits that they are bo blame.
584デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 09:05:35.11
You is a big fool man. Hahahaha.
585デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 11:24:20.43
よそでやれ
586デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 12:02:27.02
嫌です
587デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 12:10:40.32
キチガイ乙
588デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 12:28:51.71
>>585
OK, i'll move the thread.
589デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 12:30:11.95
多言語アプリの翻訳めんどくせーから翻訳してくれるスレ建ててくれよ
590デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 12:35:11.36
共通で使えそうな文はテンプレ入れてな
591デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 13:03:34.12
ソフトウェア板にあった気がするが
592デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 13:15:29.41
WindowsXPって.NET Framework2.0って標準で入ってますか?教えてください
593デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 13:18:32.68
SP3なら自動で入る
594デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 13:19:24.42
>>592
入ってない。
リリースされた日を考えればわかるでしょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/.NET_Framework
ただ自動更新有効の人なら.netはたいてい入れてあるんじゃないの
595592 sage2012/10/27(土) 13:26:24.12
>>593-594
そうですか
悪ウェアを作ろうかと思いまして
XPでも動作させるように考えていたところです
もし悪ウェアを作るとしたらどうしますか?
XPで標準で入ってないようなので
setup.exeに.NET2.0のインストラーを付属させるのでしょうか?
Windowsにあまり知識がないので教えてください
>>ただ自動更新有効の人なら.netはたいてい入れてあるんじゃないの
1回でも更新したことがあれば大体はいってますかね?
596デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 13:29:28.65
>>595
IDEでインストーラー作れば
インストール時に必要なものをインストールするように促してくれる
597デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 13:38:15.73
悪ウェアって何なんだ
598デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 13:43:55.91
>>597
マルウェアの変換ミス。わるうぇあ
599592 sage2012/10/27(土) 13:47:34.03
>>596
有料のIDE持ってないのでわからないですが
Visual Studioとかだと有料みたいですね
C# 2010 Expressではインストーラーは作れないみたいです
しょうがないので無料のセットアップ作成ツールでも.NET2.0のインストールを促すことができるか確かめてみます
600デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 14:04:04.36
要するに堂々と犯罪予告ってか。
いい度胸してるよな。まあ実際はただ頭のネジが抜けてるだけだと思うけど。
601100=564 sage2012/10/27(土) 14:27:55.56
俺を総スカンしといてその発言は酷いな…
602592 sage2012/10/27(土) 14:38:00.23
調べてみたんですが
悪ウェアを作るのは、ウイルス作成罪に当てはまりそうなのでやめたほうがいいですね
603デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 14:41:38.79
病人は他でかまってもらえ
604デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 14:49:45.61
罪になりそうだから辞めるとか
しない理由がそれか?
605デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 14:58:48.24
刑罰より利益が大きければやるだけのこと。
刑罰は社会的価値観によって定められているから、個人の価値観で見れば逆転することはあり得る。
606デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 15:25:23.52
おまわりさんこのひとです
607デフォルトの名無しさん 2012/10/27(土) 15:33:05.16
さて、また猫虐待のカスがいたから
警察に通報しなくちゃならないか。
608デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 15:39:07.77
ぼくが2ちゃんでまなんだこと
・馬鹿はどこにでも居る
・馬鹿は伝染る
・ある馬鹿が居なくなっても必ず別の馬鹿がどこかから現れる
609デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 15:42:53.97
>>608
どこにでもいる馬鹿発見
他の方に馬鹿が伝染るから消えてくださいね
610デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 15:44:57.17
馬鹿がどこにでも居るが真なら
馬鹿が居なくなるという事象は起こらない
611デフォルトの名無しさん 2012/10/27(土) 16:56:44.51
FTPサーバ上のディレクトリ配下にあるファイルを全て削除したいんですけどどうしたらいいですか?
www/temp_data/111.txt
www/temp_data/222.txt
www/temp_data/333.txt
www/temp_data/444.txt
612デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 16:57:06.99
まずお前から消えろ
613片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd 2012/10/27(土) 16:59:39.56
>>611 http://khanrahim.wordpress.com/2010/09/03/file-download-upload-delete-in-ftp-location-using-c/
614デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 17:47:20.01
>>611
C# でやるの?
FTPサーバーとアカウント教えてくれたら書いてあげる
615デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 18:30:18.17
やめとけよ
616デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 18:41:23.41
たぶん IP 制限掛かってるので教えても無駄だと思う
617デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 18:47:27.01
パスワードをhogeにして書いてもらって
あとで置き換えたらOK
618デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 19:39:18.29
不正アクセスとして通報する準備完了
619デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 20:33:39.20
ShellAPIを使えばローカルのファイルシステムと透過的にできる気がする
IFileOperationだな
620デフォルトの名無しさん sage2012/10/27(土) 22:10:38.24
気がするって何だ
知らないなら消えろゴミ
621デフォルトの名無しさん 2012/10/27(土) 22:39:50.13
↑
お前が消えろ。この世から。
622デフォルトの名無しさん 2012/10/27(土) 22:54:17.90
FTP アカウント を教えてアクセスが来たタイミングで
警視庁に通報すればいいかな?
623Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/27(土) 23:44:12.54
本当にクソしかいねーんだな
俺は既にクラッカーになったが
あんまりなめないほうがいいよ
624デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 00:00:26.57
自称クラッカーだろ
どんな成果をあげたかさえ言えないクズが
625デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 00:03:49.55
>>623
どの程度の成果なのか言ってみ。
そしたら信用してあげるからさ。きっとこのスレの皆もお前の実績を聞くまでは
レベルを疑り続けると思うよ。
626デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 00:05:17.58
ほんまこのスレも終わったな
第二のWin32APIスレだ
627デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 00:07:52.40
>>623
口先だけのなんちゃってクラッカー乙
成果が無いのw? それでもクラッカーかw?
悔しかったら成果を言ってみればいいじゃんwww
628Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 00:11:24.12
俺はいつから忍者になったのだろう
クラッカーとしても暗躍して
現在は忍者
元は荒らし
次は大量のゾンビPCを操るネクロマンサーにでも転職しようかな
629デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 00:12:50.07
↑
だから実績は?
出来るの?
実績を言ってみろよ。言ったら信じてもらえると思うよ
630Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 00:19:57.26
俺って何でこんなに凄いんだろう
Anonymousやセキュリティ評論家とかが雑魚に見えてしょうがない
631デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 00:26:17.08
1.ファイルリスト作成。
2.URL文字列を作成。
3.URL文字列を使ってFTPアクセス。
この程度のことができないのにクラッカーを名乗らないで下さい。
632Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 00:28:32.66
お?なんか低レベルな技術で自己紹介した小物がいるな
スキルうんぬん被害を出したほうが大勝利なんだが
実績とかいって顔真っ赤にしてるクズがいるんだな
自作もできねーゴミ以下の目糞鼻糞か
お前はクラッカーなんだろうが
俺はその上のNinjaだからな(残念
633Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 00:32:03.09
そんなんだから、いつまでたってもお前はクラッカー止まりなんだよ
センスが違いすぎたな
634デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 00:37:02.67
Perlに煽られてマジレス返すとか死んだ方がいいぞ
635デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 00:37:09.54
忍者とやらの実績を示せよゴミ野郎
636デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 00:50:44.95
クラッカー市ね
637デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 00:56:08.80
強くなければ生きる価値なし
638デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 00:58:22.53
愚鈍愚図愚劣
639デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 01:02:42.33
コテは黙って透明あぼん
640デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 01:03:44.46
藤田まことももう鬼籍か
641デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 16:57:18.44
会社勤めのSE初心者です。
ブラウザにURL入力後、C#で開発したGUIが表示される。
GUIのあるボタンをクリックすると、linuxのperlスクリプトが
走りだすことを実現したいのですが可能でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
642デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 17:07:11.72
可能
643デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 17:07:36.26
可能だね
644デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 17:26:41.64
デバッグに新しいインスタンスの開始ってやつがあるのですが、
これは何に使うのですか?コンパイルしていないような気がするんですけど
645デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 17:39:29.89
2個以上インスタンスを作成してデバッグするときに使う
例としてクライアントにもサーバーにもなれるプログラムをローカルでデバッグする場合など。
646デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 17:52:05.92
>>645
thx
647デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 18:03:17.78
なんだかんだPerlが一番良いな
648デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 18:08:33.74
NinjaとShinobiは何が違うんです?
649デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 19:01:33.21
バカ と アホ の違いと教えて下さい。
650デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 19:35:54.19
>>642 >>643 さん
641です。ありがとうございます。
そのへんの保証というか根拠が知りたいのですが、
参考になるサイトなどありましたら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします
651デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 19:37:12.91
>NinjaとShinobiは何が違うんです?
「職業」と「精神」
>バカ と アホ の違いと教えて下さい。
「職業」と「精神」
652デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 19:42:44.71
SEってこんなにレベル低いの?
中学生の俺でもわかるのに
653デフォルトの名無しさん 2012/10/28(日) 19:49:53.06
↑
お前はバカの典型
654デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 19:53:15.04
厨房の厨房たる所以が今ここに顕現する
655Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 19:56:39.28
http://pbh.jp/wiz/
↑
これ解けないやつは真骨頂にクズ
クラッカーを名乗る価値無し
海外からNinjaレベルと言われるほどの者なら簡単に解くことができる
解いてみてみ?
合ってるか確認してやるから
SHA-1とか総当りとかほざいてるようじゃ脳味噌足りてないよ
656デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:09:17.75
じゃあSHA-1と総当りってことでヨロ
657PHP忍者 ◆1Mkr2YGfHk 2012/10/28(日) 20:16:18.85
さーてC#でアプリでも作るか。
WindowsアプリもWEBサーバアプリも作れる俺っていけてるな。
658デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:17:30.41
おいおい分身か、チェンか
659PHP忍者 ◆1Mkr2YGfHk 2012/10/28(日) 20:20:59.12
あらゆる言語を使いまわせる俺こそが唯一無二の
PHP忍者なり。
Perl忍者は糞
660デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:23:14.31
使いまわせるって何か違和感のある言い回し
661デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:34:47.99
違和感のある言い回しって何か使いまわせる
662Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 20:37:49.97
http://pbh.jp/wiz/
↑
これ解けないやつは真骨頂にクズ
ハッカーをを名乗る価値無し
海外からNinjaレベルと言われるほどの者なら簡単に解くことができる
解いてみてみ?
合ってるか確認してやるから
SHA-1とか総当りとかほざいてるようじゃ脳味噌足りてないよ
まあゲーム製作(笑)のお前らの低脳味噌じゃJarlsbergすら解けないんだろうな
663Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 20:38:48.24
早く解いてみろよ?
664デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:39:56.61
んふふふふふ・・・ハァイ
665デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:44:23.98
C#でzipを解凍しようと思うのですが、例外が投げられてしまいます
>Can not load 7-zip library or internal COM error! Message: failed to load library.
COMでエラーって言われても..
Libraryはsevenzipsharpってのを使っています。
とりあえず、コードは2行だけ書いてみました
> SevenZipExtractor.SetLibraryPath(@"C:¥7z64.dll");
> SevenZipExtractor s = new SevenZipExtractor(@"C:¥tes.zip");
666PHP忍者 ◆1Mkr2YGfHk 2012/10/28(日) 20:47:04.44
>>663
お前の脳みそは既に溶けている
667デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:47:16.98
まずプラットフォーム設定とか見直せ
668デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:48:16.56
漫談なら他所のスレでやってちょ
669Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 sage2012/10/28(日) 20:51:57.78
本当にレベル低いな2chは
Twiterのやつも解けてなかったが
俺だけか3問目にたどり着いたのは
670デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:56:31.56
>>669
スレタイ読めないほど真骨頂にクズ
671デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 20:58:21.40
Perlに煽られてマジレス返すとか死んだ方がいいぞ
672デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 21:16:45.49
>> 667
アドバイスありがとう
そのアドバイス通りだった
673デフォルトの名無しさん sage2012/10/28(日) 21:21:03.71
知ってる
674デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 13:52:44.78
dobonn のおかげで開発の生産性が高い
675デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 14:03:24.42
ふーん
676デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 14:21:13.89
dobon閉鎖したら何も作れなくなる
677デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 14:35:40.61
dobonのページ全部ローカルにコピーしとけば問題無し
678デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 15:04:33.09
どぼんに書いてあることはすべてmsdnにある
どぼんのコードはメモリ解放、例外処理が書かれていないので
初心者があれを見て書くと糞コードができあがる
679デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 15:10:16.93
エラー処理はともかく、button_Clickにコピペするくらいなら
リソースの解放とかやらない糞コードでも全然問題なく動くよ
人間の操作なんてコンピュータ内部のスケールと比べればずっと止まってるようなもんだ
680デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 15:44:18.90
どぼんにケチつけるなら同等の情報量のサイト作ってくださいね
681デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 15:47:01.40
コピペで済まそうとする馬鹿が悪い
682デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 15:48:49.92
コピペしかできない馬鹿が悪い だろ
683デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 15:58:15.35
情報が古いFramework2.0で止まっているし
SQLやEntityとか新しい技術も説明してほしいけど
もう更新する気がないなら自主的に閉鎖して欲しい
検索するとトップに来たりするから邪魔
684デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 16:02:02.81
それは困る
685デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 16:22:32.80
CodeProject漁ったほうが実用的なコード拾えるし
どぼんは検索の邪魔
消えてほしい
686Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2012/10/29(月) 17:04:27.86
http://pbh.jp/wiz/
↑
これ解けないやつは真骨頂にクズ
ハッカーをを名乗る価値無し
海外からNinjaレベルと言われるほどの者なら簡単に解くことができる
解いてみてみ?
合ってるか確認してやるから
SHA-1とか総当りとかほざいてるようじゃ脳味噌足りてないよ
まあゲーム製作(笑)のお前らの低脳味噌じゃJarlsbergすら解けないんだろうな
687デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 17:11:26.59
別に擁護する気はないけど
見たくないなら検索から外せばいいじゃないか。
定期的にどぼん叩くのは、なんぞ恨みでもあるんか?
ここで騒いでも何の効果もないから直接文句言えよ
688デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 17:28:01.27
バグ量産サイトだから
689デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 17:29:49.05
未だにArrayList使っている奴がいるのはどぼんのおかげ
690デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 17:31:05.04
どぼんに感謝
アンチ土本は C#ウィキの糞グラマ
691デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 17:34:31.63
C#は遅いだの糞だの言われるのは初心者がDOBONのコードで作ったプログラムをばら撒いてくれるおかげ
692デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 17:43:25.27
>>688-691
ここで騒いでも何の効果もないから直接文句言えよ
693デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 18:00:41.43
>>692
いや、土本には感謝してるよ。
土本のサイトに文句垂れるんだったら
土本以上のしっかりしたサイト使ってから抜かせ。
そしたらアフェリエイトで多少は稼げる様にもなるぜwww
694デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 18:02:15.21
わけもわからずどぼんのコピペでアプリ作ってたころが懐かしい
そんでここで意味不明な質問してたなぁ
695デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 18:04:01.13
サイト公開するころにはc#なんてなくなってるな
696デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 18:05:59.48
>>694
おう、お前はあのときの、
697デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 18:07:04.73
>>695
10年前にそのことに気づいた俺は先見の明があったって事だな
698デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 18:14:30.44
どぼんに嫉妬するなよ
699どぼん どぼん2012/10/29(月) 19:10:59.68
どぼん
700デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 19:23:21.79
Win32から出張してきてるのか
701デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 19:32:51.17
594 自分:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 21:19:21
>>575
無能な働きものは本当に迷惑
702デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 19:33:45.70
無能な勉強好きは?
703デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 19:36:00.87
とりあえず飯食えよ
話はそれからだ
704デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 21:15:14.44
どぼんのおかげで飯が食える
705デフォルトの名無しさん sage2012/10/29(月) 21:25:36.87
ここはどぼんに親を殺された人が集まる掲示板
706デフォルトの名無しさん 2012/10/29(月) 21:39:06.16
どぼんのおかげでプログラマになれました。
俺たちみんな どぼん凶
707デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 00:53:31.25
どうしてもわからないので教えて下さい
SQLiteの空のテーブルをデータセットに登録して
それにxmlのデータをforeachでコピー
ここまでは一瞬でできるけど
その後、tableAdapter.Update(dt);をするとものすごく遅い
1500行程度で最終的にdbにすると300kb程度なのに
一秒間に2kbづつしかdbに書込していない
xmlやバイナリのシリアル化だと一瞬だけどデータベースって
こんなに時間がかかるのが当たり前なのですか?
708デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 01:09:17.94
>>707
RDBは整合性チェックを厳密にやるから、
INSET, UPDATE文はあまりはやくないのが一般的。
けど150秒は遅すぎ
SELECTは、インデックス張られていれば相当速い。
Dataset(Datatable)のせいで、
非効率なSQLが実行されてる可能性もある。
MS推奨のEntity Framework使いましょう。
709デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 01:12:59.47
>>707
あと、純粋なDBの速度を知りたければ、DB付属のツールとかで
SQLを実行してみればいい。
数千件のテストデータにたいしてwhere をつけてUPDATEをしてみるとか。
INSERTしてみるとか。
それでアプリ経由での処理時と大幅に違うなら、
Datasetが原因だと判断できる。
Datasetだろうと、Entity Frameworkだろうと結局はSQLを実行してるわけだから、
切り分けをしてあげないと。
710デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 02:20:06.40
SQLiteで大量に追加する場合はトランザクション使わないと酷く遅い。
711デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 02:43:59.66
あるある
712デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 03:16:21.51
SQLite1.0.82についているtest.exeをそのまま実行したら
ScalarPreTestで2MBのdbを作るのに135000msかかってた
古い1.0.66の方だとScalarPreTestはないけど
TableAdapterTestのところで2MBのdb作るのに300msでした
それと1.0.82の方だといくつかのテストがエラーがでて実行できなかった
TableAdapter.Updateにもトランザクションが必要ということでしょうか?
一度試してもうまくいかなかったから、別の問題かと思っていたんですけど
もう一度試してみます
713デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 06:40:21.50
T Task.GetResult( int msecTimeout )
みたいなメソッドがほしいんですが
714デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 06:46:41.61
タイムアウトしたとき何を返すんだよ
Waitして終わってればResult見るで十分だろ
715デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 08:30:32.97
んじゃ
bool Task.TryGetResult( int msecTimeout, out T result )
716デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 08:42:21.91
拡張メソッド作っとけ
717デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 09:47:56.90
>>715
エラーで失敗したのかタイムアウトしたのか分からないだろそれ
718デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 09:48:50.92
それに加えてタスクはキャンセルで終了することもあるぞ
719デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 11:40:27.71
んじゃ
public static TaskStatus TryGetResult( this Task task, int msecTimeout, out T result )
{
if( task.Wait( msecTimeout ) )
{
result = task.Result;
return TaskStatus.RanToCompletion;
}
result = default( T );
return task.Status;
}
720デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 11:54:56.37
bool?でtrue=成功、null=タイムアウト、false=失敗orキャンセルでいいんじゃね
WPFとかだとbool?のnullはキャンセルだから一貫性的に微妙だけど
最低でもタイムアウトと失敗の区別は必要だろう
721デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 12:02:41.74
結局生でWaitするのとどう違うの?って話に
722デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 12:06:16.28
というかWaitがいらん
Taskは極力スレッドをブロックしないでも
非同期処理を順番に書けるようにする仕組みなのに
723デフォルトの名無しさん sage2012/10/30(火) 13:15:13.03
TimeoutはTimeoutException投げるでいいと思うが。
724デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 15:43:06.69
これからC#を始めようと思います。
IDEはプロユース(プロじゃないですが)でもExpressで十分ですか?
将来的にアプリケーションを公開したいです。
725デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 15:49:34.21
十分すぎます。
726デフォルトの名無しさん 2012/10/31(水) 16:14:21.20
>>724
公開しても誰もあなたのソフトなんて使いません。
727デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 16:27:14.51
いけず
728デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 16:32:11.28
後家
729デフォルトの名無しさん 2012/10/31(水) 16:35:32.83
C# テキストボックスをコンソールのように使いたい。
Console.WriteLine("hogehoge");
のようにテキストボックスに出力したい、最終行として。
そして、オートスクロールも搭載したい。
myTextBox.WriteLine("hogehoge");
みたいに使いたいです。
強引にやろうと思えば、
myTextBox.Text=myTextBox.Text+"¥r¥n"+str;
などでいけるでしょうけれど、スマートではありません。
class CMyTextBox: TextBox
で
void myWriteLinte(outputstring);
にしてそれっぽくやるのもいいかもしれません。
背景は黒で、forecolorは白で。
そういった機能がパッケージングされたソース、ご存知ないですか?
ソースフォージ??
730デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 16:45:28.03
そういった機能とか曖昧すぎるし
AppendTextで十分だろ
末尾に自動的に改行と自動スクロールぐらいなら拡張メソッドでも作れ
731デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 16:48:08.77
コンソールのように使うなら完全自作だな
732729 2012/10/31(水) 17:43:56.41
テクストボックスはReadOnlyです。
改行は楽ですが、自動スクロールはどうやるん?
733デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:16:58.02
カーソル位置を動かしてやればいい
734デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:25:17.22
>>726
巣に帰れ
735デフォルトの名無しさん 2012/10/31(水) 18:34:29.22
Graphics.FromImage
で
indexカラーのGIFファイルを読み込めません。
どうすればOK?
736729 2012/10/31(水) 18:35:36.84
>>733
kwsk
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/8ksw88aw (v=vs.80).aspx
これですか?
737デフォルトの名無しさん 2012/10/31(水) 18:46:21.35
>>734
糞ソフト公開して無駄なHPを増やすなよ。
お前の作るソフトなんてゴミの価値すらねーから。
738デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:48:56.22
>>735
LockBitsしてピクセル単位で書いていく
どうしてもGraphics使いたいなら
一旦24/32bppに変換して、Graphicsで描画して、
そのあと各ピクセルごとに8bppIndexedに変換していく
739デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:54:58.52
>>736
自分で描画してるなら位置計算すればいいし
Textbox使うなら文字列追加後にカーソル位置を最後尾にすればスクロールする。
>>730 の言うAppendTextは全部やってくれる
740デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:55:39.12
>>737
お前にはもう妬みしか残ってないんだな
かわいそう
741デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:58:06.00
monoでlinuxでGUIアプリ作るには、どのライブラリ使えばいいの?
742デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:58:14.47
>>736
そーそれでカーソル位置動かして、ScrollToCaret()呼べばスクロールするよ
743デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 18:59:15.25
C#など勉強しても無駄だ
744デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 19:00:00.85
GTK#とか
745デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 19:04:44.05
今の世の中、仕事が欲しいならPHPとJavaが最強
746デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 19:07:49.68
駄目な奴は何を覚えても駄目
747デフォルトの名無しさん 2012/10/31(水) 19:23:54.23
仕事しろよw
748デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 19:26:02.41
>>746
駄目な奴の常套句
749デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 20:05:14.94
>>744
linux上で作って、windowsで動くものがいいな
750デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 20:16:16.46
バイナリ互換希望してるなら何を使っても無理だ
諦めろ
751デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 21:11:40.77
マジレスするとASP.NETがベストだよ
サーバーでMonoかIIS動かすだけでいいんだから
752デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 21:23:20.73
>サーバーでMonoかIIS動かすだけでいいんだから
ちょっとなに言ってるかわかりませんね
753デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 21:26:22.81
http://www.infoq.com/jp/news/2011/10/Mono-Metro-UI
Monoの方針は
・UIは個別に書けカス
・デスクトップLinuxはウンコ
754デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 22:02:23.62
VC#からコンソールプログラムを起動したいのですが、コンソールプログラムの実行状況を知るため、
コンソールウインドウの表示をすると同時に、実行結果の取得も行いたいと考えています。
ところがやってみると、どちらか一方はできるのですが、両立することができません。
以下のようなサンプルプログラムを元にいろいろとやっています。
コンソールウインドウの表示と、実行結果の取得が可能であれば、その方法を教えていただけると
助かります。
System.Diagnostics.ProcessStartInfo psi =
new System.Diagnostics.ProcessStartInfo();
psi.FileName = System.Environment.GetEnvironmentVariable("ComSpec");
psi.RedirectStandardInput = false;
psi.RedirectStandardOutput = true;
psi.UseShellExecute = false;
psi.CreateNoWindow = true;
psi.Arguments = @"/c dir c:¥ /w";
System.Diagnostics.Process p = System.Diagnostics.Process.Start(psi);
string results = p.StandardOutput.ReadToEnd();
p.WaitForExit();
755デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 22:22:12.79
んな格好悪いことしなくても>>729 みたいに俺コンソールにリダイレクトすればいいのに
756デフォルトの名無しさん sage2012/10/31(水) 23:58:46.41
>>753
あれ?移植可能なものがビジネスコードしかないw
c#って、html5やjsへのトランスレータでないの?
757デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 00:05:16.28
html5やjsで出来ないことを省いたサブセットでも作れば出来るかもね
758デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 00:07:40.19
作ればきっと神になれるぜ、アンタ
759デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 00:12:01.70
とっくの昔に実装されてて、MicrosoftAjax.jsなんかで使われてる
760デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 00:15:37.96
車輪の再発明
761デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 00:18:45.49
トランスレータはScript#とか有名だけど、そういうのじゃなくて
JavaScriptで実装されたCLRがあってもいいと思う
762デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 02:02:46.85
>>755
理解しました。
ありがとうございました。
763デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 13:32:22.55
(1)GIFファイルをフォーム又はピクチャボックスに表示させ、
(2)(MouseMoveイベント+装飾キー)で指定した部分を白塗りでつぶし、
(3)編集後の画像をGIF形式で上書き保存する、
ソフトを作っています。
どのような方法がベストでしょうか。
(a)ピクチャボックスのバックグラウンドイメージに元ファイルを表示させる。
ピクチャボックスからクリエイトグラフィックして、ピクチャボックス内に
白を画像を常に確認しながら描画する。
その際、MouseMoveイベントを全部記録しておき、最後に、Lockbitで
一気に編集する。
(b)24or32bpp形式で保存しなおし、Image.FromFileでImageインスタンスを生成し、
ピクチャボックスのImageプロパティに上記生成したImageを関連付ける。
・・・。
教えてください。お願いします。
764763 2012/11/01(木) 13:34:09.63
マウスで指定した部分を白塗りするのですから、
作業時、画像は表示させたままとし、その画像が部分的に徐々に白くなっていく、
というフィードバック作業環境は最低限搭載したいです。
また、GIFファイルは縦3000ピクセル横2000ピクセルくらいあるので、
ピクチャボックス内では縮小表示させなければならないと思います。
765デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 13:40:13.06
1つ1つの機能を実現していくこと
これがベスト
766デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 13:40:41.64
コントロールはまだしもプロパティとかメソッドの名前カタカナにされると読みづれー
「徐々に白くなっていく」って、白く塗るかどうかじゃなくて多階調なの?
多階調なんかやってたら256色簡単に突破しそうだけど
767763 2012/11/01(木) 13:46:25.42
>>「徐々に白くなっていく」って、白く塗るかどうかじゃなくて多階調なの?
多階調ではなく、終始2値作業になります。失礼しました。
「徐々に」は、白い面積が増えるようすを描写したものです。
768デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 14:25:55.45
>>763
で、なんでそういうのを作ろうと思ったん?
誰かから作れと言われたん?
769デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 16:28:16.33
何があるかわからんからベストかは知らんが、俺は全部一次元double配列にブチ込んでる
770デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 16:57:10.63
テキストボックス(又はリッチテキスボ)を
リードオンリーのコンソールウィンドウのように
自動改行、オートスクロールするの、解決しました。
richTextBox1.SelectionColor = Color.Red;
richTextBox1.AppendText(System.DateTime.Now.Second.ToString() + System.Environment.NewLine);
ですね。これで満足いく結果が得られました。
771デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 17:06:39.82
>>768
大量のGIFファイルがあります。
いまは、一つ一つペイントソフトで開いて、左上隅にあるノイズを
手作業で消しゴムツールで消しています。
そのノイズをパターン認識でやったり、オブジェクト認識する技術はありません。
あくまで手動で消しゴムツールで消しています。
でもその作業は現状、
ファイルを開く、ブラシツールを選択、色を白にする(消しゴム相当)、消す、保存する、閉じる
という多数工程を要しています。
そこで、消すという作業以外はオートメーショナイズしたいのです。
よろしくお願いします。
772デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 17:49:50.80
そんな回りくどいことをしなくても
PhotoshopのアクションやGIMPのScript-fu使えばいいじゃないか
773デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 17:53:35.22
消えてたと思ったら続いてた
ttp://www58.atwiki.jp/c_sharp/
774デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 18:03:07.17
配列に入れて指定した座標を255にするだけの作業じゃねーか
775デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 18:03:16.41
ちょっとすれ違いかもしれないけど
いまだに簡単なドキュメント作成とかならWindows XP 使っているんだけど
セキュリティー的に問題あるかな?
KingSoftのステマバスター2013を入れて使ってるが。
776デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 18:20:23.11
板違いです
777デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 18:27:48.80
枯れてる、脆弱性が出尽くした、という意味で○
見捨てられてる、という意味で×
人に聞く時点で×
778デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 18:44:48.83
775だけど
釣れた、という点で○
779デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 18:47:35.25
後だし釣り宣言は負け犬の遠吠え
780デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 18:48:59.60
ステマって最近意味が変わったのか?
781デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 18:56:24.43
今、初心者を遠隔操作でサポートするプログラム作ってんだけど
したらばで命令するようにしてる
uploadって書き込むとスクリーンショットやキーロガーで得たデータをアップローダーにアップするんだけど
お前らが作るとしたらどんな機能盛り込む?
アドバイスください
782デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 18:59:32.89
面白いと思って書いてんだろうな…
そうだろ?ゴミ
783デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 19:10:11.24
>>781
ローカルルール違反
>ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
784デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 19:13:55.78
>>781
サイバー警察にも通報しておきました
君のために
785デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 19:14:12.93
>ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
どこもウイルス、ハッキング・クラッキングに当てはまっていないんだが?
低脳スレだったな
移動
786デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 19:15:23.55
キチガイが去って平和賞になった
次の質問どうぞ
787デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 19:16:08.10
>>781 >>784
俺も便乗して通報しておいた。
788デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 19:18:23.07
>>780
キングソフトがステマをしてるのをお前はしらないのか?
ひろみつ 先生に質問してこい。
789100 sage2012/11/01(木) 19:24:34.11
しょうもない
790デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 19:27:51.99
>>788
高木が言ったからって検証さえせずに鵜呑みなんておめでたいやつだな
791デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 19:36:25.18
犯人は 2ch 見たことあるはずだしな
最近は櫛や Tor 通してるだろうけど
地道に数年前の 2ch アクセスログの IP 拾っていけば
犯人に辿り着けるんじゃないかな
792デフォルトの名無しさん 2012/11/01(木) 20:11:24.38
>>790
キングソフトの2chステマ工作員さんお疲れ様です。
お宅のソフト入れてからPCの調子が悪いです。
793デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 20:25:05.41
>>779
前もって釣り宣言するわけないんじゃね?
794デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 20:33:19.00
いや、行間?から悔しさがにじみ出てる釣り宣言だし。。
795デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 21:36:16.50
わからないように釣りキーワード仕込むんだろボケ
796デフォルトの名無しさん sage2012/11/01(木) 21:52:05.21
トリ付けて他のスレに書いておくとかな
797デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 00:35:50.55
( ´,_ゝ`)プッ
低スキルの分際で2chでいきがる奴発見www
798デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 00:39:13.99
なるほど、幼稚な自分は発見できないんだ。
っていうか、よくそういう幼稚な自分に耐えられるよな。そこが不思議でならん。
799デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 11:40:47.81
C# Windowアプリケーションのアイコンとして、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q
ここには、
「16x16、32x32、48x48の3パターンを含んだマルチアイコンにしてください。」
としています。
しかしながら、実際に、例えば
http://www.icojoy.com/articles/46/
ここで、Sizes: 48x48のアイコンをダウンロードし、
ソリューションのプロパティ→アプリケーショ→リソース→アイコン
で上記アイコンを選択すると、全然問題なく解決できました。
800デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 11:42:46.36
ビルドして生成された、binフォルダ内のexeファイルは、
右クリック→表示→で、
縮小版
並べて表示
アイコン
一覧
どれを選んでも、上記アイコンが必要に応じて縮小表示されて
うまい具合に表示されていました。
また、Windowフォームの[デザイン]タブを選択して、
フォームのタイトルバーのアイコンとして、上記Sizes: 48x48のアイコンを
選択しても全く問題なくうまくいきました。
上記Sizes: 48x48のアイコンは透過色タイプのアイコンですが、
透過の具合も全く問題ありません。
そこで質問です。
「16x16、32x32、48x48の3パターンを含んだマルチアイコンにしてください。」
とした
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q
は、いまとなっては過去の話でしょうか。僕はそう思います。
801デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 11:46:44.72
48x48で充分です
それ以外は縮小版が自動で生成されます
一般には縮小より拡大の方が誤差が多いので
アイコンは汚くなります
ためしに16x16だけにしてみれば判ります
802デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 11:48:39.49
言い忘れ
16x16 32x32 48x48 があれば
それぞれのケースでそれぞれのサイズのアイコンが使われるので
自動縮小で問題がある場合や敢えて違う画像を用意したい場合は
もちろん用意しておいても問題ない訳です
803デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 11:59:35.29
( ´,_ゝ`)プッ
2chでしか質問する相手がいないのか。
804デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 13:05:55.55
いろんなアイコンを見比べるべき
16だけ別の絵とかあるよ
自動縮小すると潰れて汚くなるからな
805デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 13:06:25.99
>>801-802
さんきゅー、ありがとね。
806デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 13:33:55.91
かつてPHPで作ったものをC#に移植できるか検討しています。
そこで質問なのですが、
Entity Frameworkを使って2つのDBサーバーをまたぐ(連結させる)にはどうすればいいのでしょうか?
現在DBは以下のような構成になっています。
Server1 - 重要データなので1日毎にバックアップ&HDD容量少ない
+ 顧客情報
+ 商品情報
Server2 - 補足データなので1週間毎にバックアップ&HDD容量多い
+ 商品詳細情報(画像などのパーツ情報)
+ 操作ログ
807デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 13:42:36.13
( ´,_ゝ`)プッ
アイコンなんて小学生でも作れるのに
808デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 14:51:00.10
>>806
まずサーバーを一つにまとめます。
それが嫌ならデータベース製品の機能で実現します。
809デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 15:16:05.28
( ´,_ゝ`)プッ
DB2つ?アホじゃね?
810デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 15:17:20.59
>>808
ありがとうござます。
統合は容量的に難しいと考えています。
DB製品の機能とはどんなものでしょうか?
811デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 15:21:20.15
( ´,_ゝ`)プッ
顧客情報を含む環境を2chで質問w?どんだけ低レベルなんだよw
812デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 15:23:42.83
分かった。
俺が作ってやるから、俺がログインできるようにしてくれ。
813デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 15:26:00.60
>>812
まだLAN上のvmwareにテストサーバーがあるだけの状態なので無理です
814デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 15:30:49.62
>>812
はい
http://monobook.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3&returnto=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%B4%A0%E4%BA%BA%E7%AB%A5%E8%B2%9E&type=signup
815デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 15:40:14.88
( ´,_ゝ`)プッ
2chで質問とか・・・www友達いねーんだろうな
816デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 15:42:55.88
2ちゃんって誰も聞いてもいないのに自己紹介始めるひと多いよね
817デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 16:06:02.50
( ´,_ゝ`)プッ
評論家きどりw
818デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 16:45:21.73
なんかレス番が飛ぶな
819デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 16:55:14.13
( ´,_ゝ`)プッ
誰もお前の独り言なんてきかねぇっつーの
820デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 17:02:48.46
>>810
oracleだったらデータベースリンクで
何とかならない?
やったことないけど。
821デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 17:04:46.89
textboxにappendtextで文字入力すれば
自動でスクロールしてくれますが、
textboxがfocusされていないと、自動ではスクロールしてくれません。
この場合、もっともスマートな対処法を教えて下さい。
822デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 17:05:38.74
>>810 >>820
海外サイトみてたらモデルファーストならSQL Serverのシノニムを使って出来る云々と書いてあった。
ただコードファーストの場合にどう記述するのかはわからない。
823821 2012/11/02(金) 17:15:15.50
すみません、自己解決しました。
AppendTextする直前に、textbox.focus()すればいいだけでした。
824デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 21:56:31.63
MemoryStreamってどういう用途で使うんですか?
byteの配列でデータを持てばいいかなーと思うのですが
MemoryStreamを使うことで、あたかもファイルIOをしているように見せたいんですか?
825デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 22:00:06.20
長さが未知のストリームを読むこと考えてみい
Socketとかさ
826デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 22:02:33.93
>>824
MemoryStreamをMemoryStream型で扱うことはまずない。
通常はStreamにダウンキャストして使う。
データの読み書きを実装する側はメモリかファイルか気にしなくても
とりあえずStreamにしとけば共通のコードでいけるし、
それを利用する側もいちいちファイル読んでbyte[]に入れたり
メモリ上のデータをファイルに書き出したりしなくて済む。
827626 sage2012/11/02(金) 22:03:07.26
アップキャストの間違いだった
828824 sage2012/11/02(金) 22:21:09.18
>>825-826
レス感謝
やっぱり、Streamにアップキャストして使うのですか
用途としてはメモリ上にデータを書き込んでディスクIOを抑えるとか、
WebからDLしたデータをメモリにキャッシュしてあたかもサーバと通信しているように見せたりとか
829デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 22:40:41.87
プログラムってさ、修正するのは簡単だけど1から作るのはすごく難しいよね
一番最初の作りが悪いと、ずーっとダメなままだし
最初にソフト作りはじめる人尊敬するわー
830デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 22:51:46.47
設計は大事だね。
831デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 23:27:27.72
>>826 なんかサンプルコード転がってない?
832デフォルトの名無しさん sage2012/11/02(金) 23:41:26.96
どちらかと言うと他人が書いたプログラムを解読して改造するのは大変
833デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 23:42:54.10
一から書き直した方が速い。
834デフォルトの名無しさん 2012/11/02(金) 23:57:36.48
時間が無いのでユーザに自由にアカウント作成できるシステムを作る時間が無いので
DBに直接データを投入するスタイルで一旦納品する。
835デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 00:14:54.02
仕事でもなけりゃ一から作るのが普通だろ
ソース拾ってきて書き換えるなんてこと繰り返してんの?
836デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 00:17:22.48
pinvoke.netは便利だよね
837デフォルトの名無しさん 2012/11/03(土) 00:47:45.39
どぼんが一番
838デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 01:09:52.50
UIだりぃ
839デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 10:03:00.19
うん、だりぃよね
840デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 10:30:27.47
子プロセス("ping 127.0.0.1")を生成して、その出力のリダイレクト読み込みイベントハンドラの中で、
メインFormのTextBoxに出力を書き込むよう以下のコードを書いているのですが、以下のエラーが発生します。
スレッド '<名前がありません>' (0x15a8) はコード 0 (0x0) で終了しました。
丸一日いろいろやっているのですが、どうしても解決しません。
悪いところがあればご指摘いただけますか?
//-------------------------------------------
void procOutputReceived(object sender, DataReceivedEventArgs arg)
{
if (!String.IsNullOrEmpty(arg.Data))
{
Console.WriteLine(arg.Data);
this.Invoke(new MethodInvoker(delegate {
textBox1.Text = arg.Data;
}));
}
}
841デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 10:36:48.03
それは別にエラーでもなんでもないただの報告だが
842デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 11:05:43.34
この勘違いは初めて目撃した
843デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 11:13:52.12
840です。
すいません、補足です。
Invoke関係のコードを削除すると、"出力"ウィンドウに
127.0.0.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
127.0.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
127.0.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
127.0.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
127.0.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
と表示されますが、
Invoke関係のコードを入れると、"出力"ウィンドウには
127.0.0.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
しか表示されず、textBox1には何も表示されず、しばらくするとフリーズしてしまいます。
844デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 11:22:43.07
デッドロックしてるかな
Invokeの代わりにBeginInvokeで
845デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 11:27:11.78
>>844
いけました!!!
BeginInvoke って初めて知りました。
難しいなぁ。
ありがとうございました。
846デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 15:35:08.63
>>845
804です。
たびたびすいません。
Console.WriteLine(arg.Data); はpingが実行されるたびに"出力"ウインドウに表示されるのですが、
textBox1.AppendText(arg.Data + "¥r¥n"); はpingが 3回実行されて、終了された後にやっと、TextBoxに表示されます。
pingが1回実行されるごとにTextBoxに表示したいのですが、可能でしょうか。
void procOutputReceived(object sender, DataReceivedEventArgs arg)
{
if (!String.IsNullOrEmpty(arg.Data))
{
Console.WriteLine(arg.Data); <=== ping が1回実行されるたびに"出力"ウインドウに表示される
this.BeginInvoke(new MethodInvoker(delegate {
textBox1.AppendText(arg.Data + "¥r¥n"); <=== ping が3回実行されて、コマンドが終了された後に、TextBoxに表示される
}));
}
}
847デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 15:39:30.43
>>846
プロセスをUIスレッドから同期呼び出ししてるだろ
非同期(というかUIスレッド以外)で呼び出せ
848デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 19:02:03.27
お前らってTFS or SVNを使って開発しているの?
うちの会社、VSS使って開発してる人たちが大多数を占めているんだけど
正直、VSSはリビジョン管理が出来ないので使わないでほしい
849デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 20:27:40.60
VSばっか使ってるわけじゃないので
そっちにあわせて全部git使用です
850デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 22:27:05.14
これから、C#を使って彼女を作りたいと思うのですが、何から勉強すればいいですか?
851デフォルトの名無しさん 2012/11/03(土) 22:52:15.39
C#で二次元女をレンダリングする
852デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 23:02:06.97
画面の向こうに行く方法を探さないとな
853デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 23:05:08.14
参考図書は何がいいですかね
何かありましたよねそういう夢のある話が
854デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 23:06:45.21
一流企業に入ってC#を使う奴隷を使役しましょう
855デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 23:32:12.93
AI止まの時代はまだC#は無かった気がするが
856デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 23:35:24.13
女悪魔召喚して手懐ければいいよ
857デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 23:39:16.87
コンゴトモヤラシク
858デフォルトの名無しさん sage2012/11/03(土) 23:56:53.50
女子高生を情報系の専門学校に進学させて収穫を楽しむ
859デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 03:35:36.31
>>847
すいません、具体的な方法をご教授いただけないでしょうか。
860デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 10:19:58.71
>>859
Process process = new Process();
//ここで必要なパラメータを設定
process.Existed += (sender, e) => { /*終了時の処理(別スレッドで呼ばれる)*/ };
process.EnableRaisingEvents = true;
process.Start();
//WaitForExit禁止
別解(.NET4)
Task.Factory.StartNew(() => { process.Start().WaitForExit(); })
.ContinueWith(t = > { /*終了時の処理(別スレッドで呼ばれる)*/ });
別解(.NET4.5)
await Task.Run(() => { process.Start().WaitForExit(); });
/*終了時の処理(別スレッドではなくUIスレッドで呼ばれる)*/ });
861デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 10:53:22.86
AI止まはアセンブラで組んでたよ
862デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 12:32:12.61
このメソッドをLinqでもう少し短く書くことってできませんか?
いい方法が思いつかないのでよろしくお願いします
http://ideone.com/6TZFgr
863デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 12:33:25.96
code golfでもやってんのか
864デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 12:43:36.90
>>862
var reslut =
from text in texts
group text by text into freq
order by freq.Count() descending
select freq.Key;
865デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 12:47:06.74
GroupBy、Count、OrderByDescending、Select使えばいけるでしょ
くだらないから後は勝手におやり
866デフォルトの名無しさん sage2012/11/04(日) 13:28:52.34
>>864
レスありがとうございます。おかげさまで問題のメソッド、すっきり書き直すことができました
私のレスから10分ほどしか経っていないのに>>864 さんは本当に優秀な方なんですね。尊敬します
867デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 01:02:12.34
Linqはletの使い方がよくわかんね
868デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 01:49:06.23
XmlReaderで大きなXMLを読もうとしています。
このXMLには
データ1
データ2
データ3
…
のように要素のコンテンツとして大量のデータが改行で分けられて並んでいる部分があります。
このデータをまとめて一つのstringに読むことなく、一行ずつストリーミングで処理したいのですが
どうすればいいでしょうか。
869デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 01:52:17.02
普通にlinq to xmlで処理すればいいだけだろバカタレ
870868 sage2012/11/05(月) 01:54:42.76
LINQ to XMLだとインメモリ処理になってしまいますよね。
XmlReaderを使っているのは、いったんメモリにすべて読み込むことができないからです。
仮にLINQ to XMLを使ったとしても、コンテンツの文字列を一行ずつ読むことはできないと思うのですが。
871デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 01:56:52.40
>>870
はあ?遅延実行なんだからすべて読み込んでいるわけじゃねーよバカタレ
while(sr.seek()!=-1)
{
yield return sr.ReadLine();
}
これがいっぺんに読み込んでいると思うのか?
872デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:05:26.97
>>871
LINQ to XMLは最初に一気にメモリに読んでますよ。
XElementなどのオブジェクトの作成が遅延実行なだけだったはず。
もし仮に読み込みも遅延実行だったとしても、LargeData要素に対応するXElementを
取得した時点で少なくともLargeData要素内の文字列はすべてメモリに読み込まれてしまいますよね。
この文字列は非常に大きいので、まとめてメモリ上に読むわけにはいかないんです。
873デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:14:53.68
>>868 はいつもの荒らし確定
以後放置でよろしく
874デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:15:31.04
>>872
linq to sql
875868 sage2012/11/05(月) 02:18:05.83
reader.ReadToFollowing("LargeData");
//reader.ReadContentAsString(); これだと一気に読んでしまうので
TextReader textreader = reader.コンテンツをストリーミングで読むためのTextReaderを取得();
while ((line = textreader.ReadLine()) != null) { 処理(line); } // 一行ずつ読みながら処理
具体的なイメージとしてはこんな感じ。
この'コンテンツをストリーミングで読むためのTextReaderを取得'の部分の実現方法がわかりません。
もちろんTextReaderでなくても一行ずつ読めればなんでもかまいません。
876デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:25:39.10
>>875
お前最近WEB関連の質問ばかりして荒らしているやつだろ
877デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:27:08.47
>>875
Streamオブジェクトの作り方もわからないのかバカタレ
878デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:43:33.94
あるgifフィアルがモノクロかどうかを確認するには
どのような方法がよろしいでしょうか。
new Bitmap(ファイルパス)でビットマップインスタンスを作成して、
GetPixel(x,y)!=Color.Black && GetPixel(x,y)!=Color.white
でフラグを操作する方法は、ちょっと原始的なような気がします。
Lockbit・・・
879デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:48:52.28
>>878
原始的で何が悪い
シンプルイズベスト
大雑把にしたいならブロックに分けて合計値で判断
2値化モノクロなら偶数かどうかで判断できる
880デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:54:43.86
>2 値化モノクロなら偶数かどうかで判断できる
ここ、kwskお願いします。
便乗質問です。
8bppのモノクロGIFファイルの画像データを
bool型一次元配列に突っ込みたいと思っています。
bool[] bGifData;
bGifData=new bool[oBmp.Width * oBmp.Height];
bool bColor=bGifData[y*oBmp.Width+x];//注目画素の色参照
やはり、GetPixelで1個ずつ色を広ながらやっていかなければならないでしょうか。
881デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:58:34.63
System.Runtime.InteropServices.ExternalException はハンドルされませんでした。
Message=GDI+ で汎用エラーが発生しました。
Source=System.Drawing
ErrorCode=-
StackTrace:
場所 System.Drawing.Image.Save(String filename, ImageCodecInfo encoder, EncoderParameters encoderParams)
場所 System.Drawing.Image.Save(String filename, ImageFormat format)
場所 CAdjst.CutMargin(FileInfo fi, Boolean bUp, Boolean bDown, Boolean bLeft, Boolean bRight) 場所 C:¥*****¥CAdjst.cs:行 85
場所 *****.myForm.b_Size_Click(Object sender, EventArgs e) 場所 C:*****.cs:行 89
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
882デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 02:59:00.04
>>880
色データが規則的に並んでいるんだから
わざわざGetpixelしなくても直接バイナリで処理すればいいじゃん
gifフォーマットについて調べればいい
883デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 03:00:39.90
>>881
int32の許容範囲外の数字を入れようとしたんじゃないの?
884デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 21:41:21.41
Ctrl + /でコメントアウト出来ないの?
javaっぽくコメントアウトしたいな
885デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 21:50:45.59
キーバインドの話はVSスレでやれ
886デフォルトの名無しさん 2012/11/05(月) 22:06:57.61
お断りします!!
887デフォルトの名無しさん sage2012/11/05(月) 22:19:41.15
あっそ
888デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 01:29:58.79
たろう
889デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 08:40:26.40
おれもCtrl+/で行コメント
Ctrl+Shift+/で行コメント解除に割り当ててる
でも2キー以上になると割り当てを覚えられないわ
Ctrl+K,Mとか無理w
候補ウィンドウくらい出せよ
890デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 09:18:15.13
Ctrl+X Sとか手が覚えてしまって
891 ◆QZaw55cn4c sage2012/11/06(火) 12:43:31.83
M-x string-replaceとか手が覚えてしまって
892デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 16:01:48.35
>>888
やっぱりWikipediaを間に受けてる
893デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 16:05:32.86
真に受ける
894デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 16:10:39.98
魔に受ける
895デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 16:16:09.08
魔乳蹴る
896デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 16:46:59.83
マジウケル〜
897デフォルトの名無しさん 2012/11/06(火) 20:00:09.63
ソリューションエクスプローラーでdllファイルを参照として追加し、プロパティのローカルコピーをfalseにして
完成したexeと同じフォルダにdllが無い時にエラーが出る場合とそのまま動く場合があります。
エラーが出る例は DynamicJson.dll ( http://dynamicjson.codeplex.com/ ) で
エラーが出ずに無事動く例は Microsoft.WindowsAPICodePack.Shell.dll ( http://archive.msdn.microsoft.com/WindowsAPICodePack )です。
これから色々なライブラリを使って、完成したexeファイルにいくつものdllファイルがくっついていくのは避けたいのですが
どうすれば、Microsoft.WindowsAPICodePack.Shell.dllと同じようにexeと同じフォルダに無くても動作するように出来るでしょうか。
898デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 20:04:57.67
>>897
dllはSystemフォルダになければルートフォルダから探すんだから
DynamicJson.dllをSystemフォルダにでもいれればいいだけ
899デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 20:06:07.19
>>897
GACに登録する
900デフォルトの名無しさん 2012/11/06(火) 20:53:54.01
Eclipseスレが過疎っているのでここで質問
リモートスクラッチビュー っていったいなんにつかうの?
また、使う事によってどういったメリットがあるのでしょうか?
901デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 21:13:58.28
EclipseでC#書いてる奴とか実在するの?
902デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 21:24:53.57
そんなマゾいないでしょ
903デフォルトの名無しさん 2012/11/06(火) 21:32:53.55
俺がEclipseでC#書いてるぜぇ
904デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 21:52:13.50
なにその苦行
905デフォルトの名無しさん 2012/11/06(火) 21:57:07.07
SMプレイだぜぇー
906デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 22:27:40.58
Controls.invoke()/begininvoke()ってぜんぜん違うもんなんですか?
invoke() 別スレッドからUIにアクセスするために使う
beginInvoke() スレッドの開始?Delegate.BeginInvoke()と何が違うのか不明orz
907デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 22:42:35.97
>>906
渡したデリゲートの完了を待つか待たないかの差
Invoke(new MethodInvoker(() => Thread.Sleep(1000)));
だとInvokeから返ってくるまで1秒待つことになる
BeginInvoke(new MethodInvoker(() => Thread.Sleep(1000)));
だとすぐ返ってくる
908デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 22:57:06.68
>>907
これができると何がうまいんですか?
909デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 23:28:25.17
自分で考えましょう
910デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 23:34:08.69
バックグラウンド→UIのマーシャリングではInvokeでもBeginInvokeでもあまり関係ないかもね
逆方向だと大違いだけど
911デフォルトの名無しさん sage2012/11/06(火) 23:57:09.78
>>908
単なる非同期
912デフォルトの名無しさん 2012/11/07(水) 00:08:50.83
>>910
そう?
Invoke使うのならUIスレッドと別のワーカースレッドを使う意味も半減じゃないかと思うけど。
913デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 00:28:58.23
わざわざ別スレッドで動かすほど十分重い処理ならInvokeにかかる時間なんて誤差だろ
914デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 00:31:32.07
↑何にもわかってないバカ
915デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 00:35:57.02
Invokeでやる処理なんて途中経過通知程度だろ?
普通はスレッドの処理の方がずっと重いから無視できる程度のコストだよ。
その程度のことが問題になるような小さな単位の処理でやってるならそれこそバカ。
916デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 00:51:06.94
そのへんを かいつまんで具体的に詳細にわかりやすくまとまったボリュームで解説して欲しい
917デフォルトの名無しさん 2012/11/07(水) 00:56:22.15
>>915
重いって表現には違和感があるが、重いからこそ無視できないんだよ。
何か根本的に勘違いしてるんじゃないの
918デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 00:59:31.37
>>917
foreach (var data in collection) {
var 結果 = 重い処理(data);
Invoke(() => UIに反映(結果));
}
だろ? 何を言ってるんだ?
Invokeの中で重い処理しないのは当たり前すぎるだろ
919デフォルトの名無しさん 2012/11/07(水) 01:02:55.06
だめだなこりゃ。
UIスレッドと非同期的に実行したい処理だから別のスレッド使ってるのに
そのスレッドの中でUIと同期されるんじゃ嬉しさ半分。
なんでこんな簡単なことが分からないんだろう
920デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 01:08:22.36
長い処理でUI止めたくないから別のスレッド使ってるんだろ?
そういうのはその長い処理の方は少々止まっても構わない場合が多いよ
921デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 01:13:02.18
止めちゃいけないようなリアルタイム性の高い処理だったら
BeginInvokeするよりGUIの方から定期的にポーリングしたほうがいいと思う
922デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 01:27:53.47
>>868
おいデータベース使ってみろ!
めちゃくちゃはえええええええぞ!!
2000行x5列のXmlで1行追加しようとすると
全部読み込んで書き込み終わるまで数秒かかる
しかし、データベースなら一瞬で終わる
それこそ、テキストにAppendTextで文字列追加するぐらいにだ!!!
今では俺もデータベース使い
もう誰も俺をバカにできない
923デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 02:13:58.02
なんつー変わり身の早さ
924デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 05:16:05.33
いやーやっぱEntityが使いやすいんだよ
SQL文知らなくてもいじれるからなーw
覚えること多すぎだけどなwwwwwwwwwwww
925デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 12:03:23.48
BeginInvokeってキューが延々溜まり続けないように
次のBeginInvokeの前にちゃんとEndInvokeしないといけないわけだけど
放り投げて終わりだったり、ブロックしないようにBeginInvokeだけ呼びましょうみたいな
アホなこと書いてるサンプルって多いよね
Invokeに比べれば止まる頻度・程度は低くなるが、それでも全く止めないわけにはいかない
本当に止められないなら>>921 しかないな
926デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 12:36:32.70
Control.BeginInvokeの場合は必要ない
http://blogs.msdn.com/b/nakama/archive/2009/04/07/part-3-ui.aspx#9901621
名前が同じだと思ってると痛い目見るぜ
まあ、同じ名前つける奴が悪いんだが…
927デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 12:48:15.23
>>926
一回投げて終わりならいいけど、ループの中で繰り返し投げたりするなら必要だよ。
次のBeginInvokeの直前にEndInvokeを呼んで、もしそこでブロックされるようなら、
EndInvokeを呼ばないと延々溜まり続けるってことだ。
どうせワーカースレッド側の処理に時間がかかるからUI側で詰まることはないだろうと
高を括ってるんだったら、そういう場合はそれこそInvokeでいいわけだし。
928デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 12:51:40.32
DateTime型の変数に日付を代入するにゃどうすればいいんでしょうか
'2012/11/07'とかは文字列型と見なされるようなんですが・・・
929デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 12:57:52.09
DateTime.Parse
msdnくらい読め
930デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 13:23:12.62
それは文字列を変換する場合ですよね?
931デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 13:31:23.99
DateTime(int year, int month, int day)
コンストラクタでも使えばいいだろ
932デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 14:00:09.90
>>930
'2012/11/07'
は文字列ですよね?
933デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 14:18:47.63
質問が不明確
934デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 14:45:43.53
どのみち実行しなきゃいけない処理はBeginInvoke投げっぱなしで溜まってもかまわないが
進行状況みたいなやってもやらなくてもどっちでもいい処理のための
BeginInvokeIfYouAreFreeメソッドが欲しい
自分で管理するの面倒だからついタイマーで監視しちゃう
935デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 15:53:09.55
>>930
初心者スレ行くか死ねよ
936デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 16:23:14.35
あぼーん推奨
937デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 20:02:53.40
>932
シングルコーテーションで括ってるからバイト列だな。
938デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 21:26:17.89
930はいつもの荒らしだろ
939デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 21:28:45.70
C#→SQL Serverへデータを渡すときは、どのようにやっていますか?
940デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 21:37:24.04
SQL書く
941デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 21:48:21.87
EntityFrameworkも楽しいぞ
942デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 21:48:58.74
>>939
Entity FrameworkとLINQの組みあわせが最強
SQLなんてかいてらんない
943デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 21:56:35.46
やることが本当に「データを渡す」だけならわざわざORMとかアホのやること
たぶんそうじゃないだろうけど
944デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 22:06:33.89
fixedでStringのメモリのポインタを取らないといけない用事があるんだけど
Stringの内部表現って実際にはnull終端だよね?
ILSpyで覗いてたらそうとしか思えないんだけど、それを期待していいのか
コピーして自分でケツにnull文字くっ付けてから使うべきなのか悩む
945デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 22:22:04.83
>>944
そういう場合はStringBuilderの出番だったような
946デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 22:32:24.21
>>944
文字列 (C# プログラミング ガイド)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/ms228362.aspx
>C# の文字列の末尾には null 終端文字はありません。
>したがって、C# の文字列には任意の数の null 文字 ('¥0') を埋め込むことができます。
だってさ
947デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 22:41:35.86
C#でTextboxの入力規制を行いたい場合、地道にコーディングするしかないのでしょうか?
例えば半角英数字と@と_と%しか入力させたくない場合、
フォームのプロパティをいじってそこに何か書き込みだけ、ではダメで
入力イベントとかとってガリガリ書かないとダメでしょうか?
948デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 22:47:22.03
Sqlite+Entityでデータベース作ったんだけど
これをDataGridViewに表示するにはどうするの?
SQLiteのテーブルをDataGridViewにバインドしても
表示が更新されない
アプリ再起動したらちゃんと表示される
949デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 23:07:05.70
>>947
MaskedTextBoxで不満ならガリガリ書くしかない
タイプ時じゃなくて検証時にエラー出して弾くだけでいいなら
DataAnnotationsとかいろいろ使える
質問
Marshal.AllocHGlobalはWinAPIのLocalAllocを使ってるらしいけど
HeapAllocじゃなくてあえて時代遅れなLocalAllocなのは何か理由があるの?
950デフォルトの名無しさん sage2012/11/07(水) 23:21:27.58
GlobalAllocだよ
DDEやクリップボードで未だに使ってるそうで
AllocCoTaskMemは同じようにCOM用だわな
それ以外の用途で欲しけりゃbyteで十分だし
951デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 00:02:40.51
>>949
ありがとうございます
MaskedTextBoxの正規表現でいいみたいです
952デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 10:24:40.79
サイズの大きな配列を確保したり捨てたりを繰り返しているとLargeObjectHeapがどんどん
膨らんでいるようなのですが、プロセスを分離して再起動する以外に有効な対策はありませんか?
やっぱりプール?
953952 sage2012/11/08(木) 12:41:03.68
プールすることにして解決しました。
最初Parallel.ForEachのスレッドローカルとして確保して使いまわそうとしたのですが
Parallelってデフォルトだと思ったより沢山のスレッドが作られて、しかもスレッドローカルが
結構頻繁に再初期化されるようで、やっぱりLOHが膨らんでしまいました。
結局MaxParallelismをプロセッサ数と同じに設定したうえでConcurrentDictionaryでプールすることで
LOHが膨らまなくなりました。Parallelを使うときはご注意を。
954952 sage2012/11/08(木) 12:51:47.61
訂正。プールに使ったのはConcurrentDictionaryではなくConcurrentBagです。
955デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 17:48:27.80
C#3.0です。
interface FB {
void foo(); void var();
}
みたいなとき、
FB fb = new FB() {
void foo() {/**/}
void bar() {/**/}
}
みたいな書き方って結局できないの?
956デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 17:50:43.66
できない
957デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 18:02:35.16
糞言語どうもありがとうございます。
958デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 18:05:57.61
>>955
Javaでそれ使うケースの大半はデリゲートで事足りる
959デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 21:31:56.45
CodeZine記事ってなんか微妙
@itの方がわかりやすい
960デフォルトの名無しさん 2012/11/08(木) 22:36:57.01
C#は10年後、この業界で第1級言語の地位を保っていると思いますか?
961デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 22:45:56.82
C#は今現在使える言語。それで十分。
たかがプログラミング言語に将来性もクソもない。今使えるのを使うだけ。
お前がバカにしてるVBerみたいになりたくなかったら言語なんかにしがみ付くな。
962デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 23:16:49.84
>>960
Windowsは10年サポートするから当たり前じゃん。
963デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 23:27:05.71
>>960
Windowsがシェアを大きく失わない限り、今以上の地位は保つと思う。
Monoとか出てきたし、既にWindows専用言語からは脱している。
MSはC#に続く言語を作るよりは今のC#5.0を改良、強化していくんじゃない?
Javaは相変わらずグダグダで進歩していないし静的言語はライバル不在。
964デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 23:52:58.37
MSのことだから新たな言語を作らないとは限らないけどな
965デフォルトの名無しさん sage2012/11/08(木) 23:57:59.93
最近MSからアンダース・ヘルスバーグ製の新言語が出たよ
TypeScriptっていうC#風のJavaScript拡張言語
966デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 01:12:04.82
>>965
それは知らなかったけど、スクリプト言語なら
C#の競合にはならないんじゃないかな
967デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 02:03:03.92
JavaScriptに皮被せてるだけだからC#とは使われる場所が違うけど
設計者が同じだけにC#使いには無茶苦茶取っ付きやすい
C#をちょっとScalaっぽく今風にアレンジした感じ
968デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 02:41:05.47
まあやらないけどね
GekkoとWebKitが取りこんだら教えてよ
969デフォルトの名無しさん 2012/11/09(金) 07:30:18.57
一生懸命C#勉強してプログラム作る
↓
.NETバージョンアップ
↓
全部パー
こういう認識でよろしいですか?
970デフォルトの名無しさん 2012/11/09(金) 07:42:13.06
>>969
そんな DirectX みたいなことは起こらない。
971デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 07:42:24.92
>>969
バージョンアップしても大部分は互換性保っている。
ほとんどは機能の追加だ
新しいのに置き換えもあるけど、VSがなにに置き換えたらいいか、
親切に教えてくれるから、Warning出た所を機械的に置き換えていくだけ。
よほどへんなコード書いてない限り、心配いらない。
IDEサポートが貧弱な、スクリプト言語だとこうはいかない。
972デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 08:07:26.44
勉強する前にそんなこと言ってるようなら勉強しないほうがマシ
973デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 08:28:49.10
1.1時代の遺産は全部パーに「なってほしい」ね、むしろ
974デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 09:21:49.72
良い言語が出たら乗り換えれば良いだけだろ
今だにVB6使わせろとか言ってるようなのは使い物にならんし
975デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 10:19:49.54
>>968
TypeScriptはJavaScriptに変換する言語だからすべてのブラウザで使えるよ
あとでTypeScriptやめたとしても、変換されたJavaScriptは非常に綺麗で
人間が書くOOなJavaScriptスクリプトと変わらないので、手軽に使える
976デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 10:42:11.44
未だにArrayList使ってるのが検索で引っかかるしな
977デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 11:51:58.63
2010年あたりにエントリ書いてるのがいるなw
978デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 12:40:51.36
CoffeeScript
979デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 13:05:16.46
>>976
どぼんのせいでな
980デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 14:02:59.02
Visual StudioでC#コード書いていて
インターフェイスの自動実装やオーバーライドの自動実装しようとすると
「処理中に予期しないエラーが発生しました。スタブは生成されませんでした。」
ってエラーが出るんだけど誰か解決策知らない?
Visual Studio 2005 2008 2010で発生した。
Visual Studioも.NET Frameworkも再インストールしたけど無理だった。
devenv /safemodeも試したけど変わらず。
981デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 14:15:17.66
次はOSの再インストールだな
982デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 14:23:22.90
プロジェクトがネットワークドライブにあると出るバグがある
983デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 15:21:05.76
コードをさらすのが先だな
984デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 15:47:49.14
コードはこれです
namespace aaaaa
{
class Test
{
public override
}
}
override打ったあとの選択肢でToString選ぶとエラー発生。
985デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 16:31:32.09
あ
986デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 19:25:08.60
2012では発生せず
2010はもう投げたから知らん
987デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 20:06:25.22
2010でも発生しなかったぞ
988デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 20:08:14.29
じゃあ環境依存だ
そしてクリーンインストールしか対策がなさそうな系の
989デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 20:14:12.98
Windowsアップデートしてみたら?
990デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 21:58:05.46
レギストリキーが見つからなかった時に例外を投げたのですが、
何かよさげな例外クラス無いでしょうか?
サンプルコードなのですが、throw new Exception();はダサいので
991デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 22:00:31.75
レギストリ?
992デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 22:20:08.87
class RegistryKeyNotFoundException : Exception{}
とでも作ってthrowするとかっこいいぞ
993デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 22:26:08.59
C#, C♯, C#相談室 Part77
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech//
994デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 22:32:46.19
>>992
あざーす
SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥Uninstall
のしたにあるキー全部取得したいんだけど、うまく取得できていないですね
たとえば、Google日本語入力とか。権限かなー
995デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 22:37:05.11
>>984 ですがWindows再インストールします
ありがとうございました
996デフォルトの名無しさん sage2012/11/09(金) 23:10:34.44
>>993
おつ
997デフォルトの名無しさん sage2012/11/10(土) 00:26:43.36
うめ
998デフォルトの名無しさん sage2012/11/10(土) 01:55:58.19
うm
999デフォルトの名無しさん sage2012/11/10(土) 04:04:13.47
999
1000デフォルトの名無しさん sage2012/11/10(土) 05:08:50.14
あ
10011001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
214KB (219816Byte)
dummy_for_searchRef