全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
- Emacs part 23
-
1Zeno ◆5nZQbNmQPs 2007/11/11(日) 11:25:53
-
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ「Emacs」のスレッドである!
日々日常でのEmacs (イーマックス)と君との愛のデュエットは如何かね?
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 https://bookshelf.jp/
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/Emacs
NTEmacs スレッド http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software//
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix//
最新の stable リリースは「22.1」であり、本体は
* http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/emacs-22.1.tar.gz
* https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/ (Windows用 NTEmacs)
からダウンロード可能である.
スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること
(用がなくとも一日一度は書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可.但し、女性の方は
書き込みを控えてください.それだけはよろしくおねがいします
* Emacs と同じぐらい Zeno さんを愛するように"試みる"こと.
-
2名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 11:37:13
-
>>1 乙
(最後のルールは無視)
-
3名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 12:15:42
- *もうviでええやん
-
4名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 13:11:39
-
ゴスリング「Emacsは一刻も早く氏ね」
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200711/07/techday.html
「Emacsは30年前には、すばらしいものだった。しかし、Emacsは消滅すべき。
現在のEmacsが30年前のものと似ているのを見るのは、何だか寂しい」。
-
5名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 13:28:25
-
いきなり>>1が見えないのは、ちょっと寂しい
-
6名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 14:54:57
-
>>5 うっははは。同じく一票。
Zeno辺りかな?
と、書いた自分の書き込みも見えなくなるんだよな。orz
-
7名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 16:19:28
- 目が覚めたあなたは、コーヒーを沸しつつディスプレイの電源を入れ、深緑色
(下側に白横筋一本あり)の画面で、gnus+shimbunでメールやスラドを読み、
navi2chでunix板やハン板を巡回し、w3mでWebを渉猟し、その間にEmacs本体と
常用パッケージの cvs update && make install を実行(あまりに多すぎるので
スクリプト化しています)し、昨晩作ったプログラムを gdba でデバッグし、
yatex && dvipdfmx で報告書を書き、… とそのとき突然、*Backtrace* に落ちた
あなたは(当然、debug-on-errorは常時 t です)、舌打して他人のバグまでも
修正し、親切にもパッチを作者に送り、ついでに新しく思い付いたハックに
いそしむ…時間がないのでとりあえず、howmのTODOにアイデアを書き加え
(500近くたまってたりします)、scbibにお気に入りのジャーナル論文を追加し、
tdiaryに繰り言を書きなぐります。
そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
やっぱこれがないとな。
-
8名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 16:42:29
-
>5-6
仲間がいたw
(setq navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
'( ("5nZQbNmQPs" . hide)
("NlBVr1vWAA" . hide)
("xlAOIq6jZw" . hide)
("yChdjWk9Ko" . hide)))
-
9名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/11(日) 17:01:30
-
>1
前スレでふれたように
> * https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/ (Windows用 NTEmacs)
にある emacs_22.1_bin_20070630.tar.bz2 は
emacs -batch -f batch-byte-compile
でバイトコンパイルしようとすると
> MS-Windows not in use or not initialized
とかぬかして出来ないという不具合があるので注意。(diredでBならできる)
自力でなんとか出来ないならとりあえずMeadowでも使ってろってことだ。
-
10まーくん ◆5Pb130oT1Y 2007/11/11(日) 17:39:30
- みんな久しぶりー!
まぁーーーーーーーくんだよ!
ゼノさん、スレ立てありがとねー (??`*)
-
11名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/12(月) 02:31:42
-
>>8
あ、さんきゅー。
-
12名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 03:00:29
-
>>7
scbibは知らなかったんですが、
bibtex-mode + reftex より優秀な理由なんかありますか?
reftex使えないようじゃあんまり価値ないような気がするんですが。
-
13名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/12(月) 08:48:51
-
>>7
> そんなあなたも、JavaだけはEclipseに浮気したことをRMS神の祭壇の前で懺悔します。
> 朝の祈りを済ませたあなたには、今日もEmacsに明け暮れる一日が待っています。
でも、jdeがsourceforgeに移ったね。メンテ再開かな。
-
14名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/12(月) 09:16:30
-
>>1
> * 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可.但し、女性の方は
> 書き込みを控えてください.それだけはよろしくおねがいします
釣りかもわからんけど、この部分がよくわからん。
なんで女性の書き込みは駄目なの? 女性差別ですか?
-
15ジィーノ2007/11/12(月) 10:08:41
-
>>14
それは女性エンジニアは技術がなく、他人に質問してばかりで、
仕事もできず場を乱すのみの存在である確立が高いからだ.
これは吾の女性へのバイアスでもステレオタイプでもなく、
一般的に言えることだ.
女性、そして女性の悪行に関してもっと知りたいのであれば
以下のスレッドを参照していただきたい.
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/alone//
ところで最近でてきたんだが、スラッシュドット記事の左上の
コメントボックスはどうやったら消えるんだ?
http://slashdot.org/article.pl?sid=07/11/11/2036218&from=rss
個人的にウザくて仕方がない.
-
16名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/12(月) 11:00:05
-
>>14
相手しちゃいかんよ。
-
17名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/12(月) 18:08:29
- Shell-script-mode の時のインデント量を変更したいのですが、
どの変数で決められているのでしょうか?
-
18Zeno ◆5nZQbNmQPs 2007/11/12(月) 18:19:38
-
>>17
sh-indentation
>>8 で思い出したが、そういえば最近ウンコ・ヨーデルを見掛けないな
彼はemacsスレを度々覗いているのだろうか?
-
1917sage2007/11/12(月) 21:17:11
- Zeno ◆5nZQbNmQPs さんありがとう
-
20名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/13(火) 07:48:48
- カレントバッファが narrow-to-region などで "Narrow" 状態になってる
かどうかを示す変数、もしくは確かめる方法はありますか?
-
21名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/13(火) 08:15:57
- (point-min)と(point-max)をチェックすれば?
-
22名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/13(火) 09:28:31
- ns-stack に載ってるからそれ確認したら?
mode-line は "%n" で "Narrow" 出してるのな。
mode-line-modes 見てて "Narrow" NEEEEEEEEEEEEEE
って焦ってたよ。
-
23名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 15:30:08
- % emacs
って実行したらGUIではなくシェルスクリプト上で起動してしまうのですが、
GUIで起動できるようにするにはどうすればよいのですか?
-
24名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 15:39:42
-
>>23
% emacs -d
-
25名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 16:24:13
- その前に DISPLAY 環境変数をチェックしといたほうがいいな。
-
26名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 23:28:18
-
>>9
-nw 付けても?
-
27名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 23:33:16
- Emacsを使っているのですが、ELispも少しづつ勉強したいと思っています。
勉強に最適なサイトや本などありませんか?
-
28名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 23:34:03
-
>>27
emacs-lisp-intro
-
29名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 23:37:19
- Elispを僕に一から教えてください。
-
30名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/14(水) 23:46:14
- 実は xyzzy の info-modoki-mode が役に立つ
-
31名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 00:17:07
-
>26
だめ。
-
32名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 00:19:33
-
>>28
禿しく同意
-
33名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 00:35:48
- 「優しい Emacs Lisp 講座」は?
オレ的にはかなりオススメ。
-
34名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 00:55:16
-
>33
俺は途中から難しくなりすぎてついていけなかった。
頻繁に使う mark-active とか載ってないし。
入門 Common Lisp で基礎を押さえるのがいいと思う。
-
35名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 01:09:59
-
>>27,29
アドバイスとしては、
・C-h f (describe-function)と C-h v (describe-variable)を覚える。
・(show-paren-mode 1)しておく。対応する括弧をハイライトしてくれるので
他人様が書いたコードの解析がいくぶん楽になる。
・Edebugの使い方を覚えて他人様が書いたコードをステップ実行してみる。
M-: (info "(elisp)Edebug")
ぐらいかな。
-
36名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 03:38:41
- lispの入門書読んだ後は
emacsのヘルプとinfoとネット上の知識でいけると思うよ。
-
37名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 11:07:11
-
>>30
emacsにはinfo-modoki-modeみたいな
サンプル付のリファレンスないの?
-
38名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 19:50:17
- 何を使って勉強するかも自分で調べられないやつは、
すぐに挫折する。。。
-
39名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 19:55:33
- それを言ったらこのスレは何に使うんだよwwwwwww
-
40名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 19:56:41
- Emacs栄光の歴史を語るんですよ
-
41名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/15(木) 23:22:05
- ecb使うと左に出るような
C-x o してもそっちいかないし、エラーとかもそっちには表示されずウィンドウが一つの時みたいな挙動する
ウィンドウってどうやったら作れます?
-
42名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 01:55:46
-
>>38
探した範囲じゃ C-h f しか見つからなくて
あれサンプル書いてないからわかり難いんだわ
-
43名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 03:33:08
-
C-hまでやればf以外にもあれこれ出てきたはず。
気づかないってことは結局
s/サンプル書いてないから/英語読みたくないから/
に一票。
ttp://bookshelf.jp/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp.html
-
44名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 03:35:09
- 単に、これから始めようと思うのでおすすめありますか?ぐらいの意味じゃねえの?w
-
45名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 05:40:35
- 持ち歩けるEmacsが欲しくて、ノートを買おうとしたら、
同僚からザウルスでも動くって聞いた。
どの程度の快適さなんでしょ?(動作速度、周辺環境)
胸ポケットに入るし、ノートよりも安いんで、
かなり食指が動いてます。
-
46名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 06:31:58
- C-h C-h 押してそこから文章全部読んでいけば全部わかるよ。
-
47名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 08:20:37
-
>>41
ecb のソース嫁。
window 関係の操作には全部 advice 掛けてあるから。
ecb をそのまま使うんだったら、defecb-window-dedicator と
ecb-layout-define 使うといいと書いてあった。
-
48名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 08:58:45
-
>>27>>29 僕の場合はこれがネックだった。
まず「印字不可能なオブジェクト」
これがC言語で言うライブラリー(ldでリンクするやつ)の代わりになる。
そして全ての型に一つづつ「引数が何々型かどうか」を返す関数が
慣習的にあると期待して良い
-
49名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 09:23:52
-
>>48
> まず「印字不可能なオブジェクト」
> これがC言語で言うライブラリー(ldでリンクするやつ)の代わりになる。
( ゜Д゜)ポカーン
-
50名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 09:57:41
-
>>45
使途がわからないけど
プログラミング… cperl の font-lock が遅いのにいらいら。Lisp、Cあたりは問題ない。
ネット… emacs-w3m、navi2ch、mew でOK。通信待ちに忍耐が必要なこともある。
その他… howm は割と普通に動いてるかな? X/Qt はいれたほうがいいと思う。
Qtopia はスワップ見てくれないから、大きな画像見ようとするとたまにメモリ不足で X ごと Emacs が殺されることもある。
ドライバいれれば大容量SDも使えるから、Emacs つき携帯音楽動画プレイヤとして使えないこともない。
-
51名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 10:13:25
- リナザウはキーボードがなぁ。
昔使ってたときは、リナザウにHHKつなげて使ってたけど、
同僚から痛い目で見られてたな。
今なら EeePC の方がいいかも。
-
52名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 10:47:08
-
>>49
だから言いたくなかったんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
-
53名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 12:22:25
-
>45
50さんはザウルスにX入れてるようですが、私はCUIで使ってます
端末エミュレータは
ttp://kimux.org/liza/
のqpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版パッケージ
ネット関係はemacs-w3m、mew
-
54名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 17:16:19
- C-x C-bとかコンパイルとかしたときにウィンドウが分割されるのを
上下分割じゃなくて左右にしたいんだけどワカンネ
elispでできる?
-
55名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 17:28:09
- そりゃできないってことはないんじゃね。
-
56名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 17:47:08
-
>>55
thx
まあでも俺の能力が追いつかん可能性大
もしどっかで既出だったらおせーてくれ
-
57名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 17:54:02
- 最近噂の Muse 使いいる?
環境整備するのめんどいから Org-mode との違いを説明してくれ
-
58名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 18:23:15
-
>>54
副作用とか一切考えないならどうぞ。
(fset 'split-window-vertically 'split-window-horizontally)
>>57
どっちも使ってる俺の事よんだ?
org-mode はスケジューラや GTD として使う物。
Muse は html 書いたり、tex 書いたり、docbook 書いたりするのに使う。
基本的に見栄えのする長文作成に向いてる。
outline-mode の代わりに使いたいっていうなら org-mode だね。
muse には outline 関係の操作は実装されてないし。
俺は他人に見せる物は Muse、自分用のメモは org 使ってる。
スケジューラ関係は muse + planner でもできるらしいが、俺は使ってないので
誰か解説頼む。
-
5941sage2007/11/16(金) 18:37:24
-
>>47
たしかに仰るとおりですよねぇ
望む動作のコードがどっかにあるんだし
どうもすいませんでした
目的はecbとは関係なくて
左右で分割したウィンドウを、フレーム二つ並べたみたいに扱いたかったんですよ
C-x 2, 0, oとか M-x compile の結果とかを
-
60名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 18:54:04
-
>>58
ありがとう。
muse いいかんじっぽいな。早速いれてくるわ
-
61名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/16(金) 19:28:39
- emacsでps-printする際、フォントの種類って指定出来るのでしょうか?
東雲とかモナーフォントとか。
-
62名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 19:33:58
-
>>60
おう、がんばれ。
何かあったらまた聞いてくれ。
-
6361sage2007/11/16(金) 19:49:25
-
ttp://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/‾cyamauch/Desktop/.emacs
; (fonts (normal . "Ryumin-Light")
; (bold . "GothicBBB-Bold")
; (italic . "GothicBBB-Bold")
; (bold-italic . "Ryumin-Light"))
のような記述があるのですが、、これらのフォント名はどうやって探せばいいのか分からないです。
-
64名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 19:58:04
- PostScriptの知識
-
65名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 20:02:13
-
>>58
split-windows-vertically じゃなく split-windows 使ってるっぽいよ。
実際に試してみたけど副作用しかなかった。
-
66名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 20:05:22
-
>>63
ソース嫁。
BDF使いたいんだったら ps-mule-font-info-database-bdf をいじればいいんじゃね?
-
67名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 20:09:03
- ちがった ps-mule-font-info-database の方か
-
68612007/11/16(金) 20:15:24
-
>66, 66-67
ありがとうございます、何か難しそうですが見てみます。
-
69名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 20:29:53
- すまんが素朴な疑問。
emacs上からM-!とかでemacsclientを呼ぶと
なんか永久ループに入ったように固まるんだが
これ、どういう理屈なのかうまく説明できそうでできん。
素敵な講釈きぼん。してくれたらおいらの愛あげる
-
70名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 20:38:29
- emacs: emacsclient が終わるのを待つ
emacsclient: emacsが応答するのを待つ
-
71名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/16(金) 21:50:22
-
>>54
ttp://bookshelf.jp/2ch/unix/.html#835
-
7254sage2007/11/16(金) 22:53:22
-
>>58>>65
とりあえずサンクス
Meadowじゃだめだった
明日学校いってLinuxのemacsでやってみる
>>71
こっちもサンクス
今度から困ったらそこも探すことにするよ
同じくMeadowじゃだめだった
-
73名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 01:25:36
-
>>43
あれこれ出てくる中にinfo-modoki-mode該当のはないと思うんだけど、あったっけ?
英語はできないなりに頑張って読んでるよ。
そりゃ読み落としはあるかもしれんけども、それぐらい勘弁してーな。
Emacsのチュートリアル長すぎていっつも挫折するから
ああいう簡単にわかるのが欲しいわけですよ
>>44
そんな感じで。
-
74名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 04:41:59
- info-modoiki-modeはC-hした時のカーソル(とあえて書く)
近くの関数他の解説がデフォで出る挙動と
M-x infoした時のドキュメント表示を真似たもの。
釣り気味のレスがつくのは
>Emacsのチュートリアル長すぎて
とか
>サンプル書いてないからわかり難いんだわ
とかいちいちナメたことおまいが書く以上自業自得と思いねえ。
つーかこのスレなんで人として壊れた連中ばかり居着くのか
-
75名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 05:22:22
- EmacsのチュートリアルってC-h tでしょ?
あれが長いっていうなら使うのやめた方がいいよ。
-
76名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 06:10:29
- みんなぶっちゃけ気味なのに、質問にはほぼ速答で有用であるという奇妙なスレだな
空気が他と違うw
-
77名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 06:42:52
- いい意味で年寄りが多いからじゃね?
-
78名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 07:14:33
-
>>74-75
あ、ごめんチュートリアルはリファレンスマニュアルの間違い
>サンプル書いてないからわかり難い
これはごく普通の意見だと思うんだがダメなのか?
そりゃちゃんと理解できてる人間からすりゃC-h fの表記で十分なのかもしれんが
俺みたいな人間にはないと困るんだ
-
79名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 07:31:00
- とりあえずC-h fなんかで出てくる説明が
Emacsのどこに書かれているか学習しような。
その上で、ドキュメントの最初の行読んで、
ハイパーリンクみたいなとこ辿ってみ。
一番有用なサンプルが載ってるから
-
80名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 09:21:24
- そういえばアウトラインで思い出したけど、
semantic-outline.elって物があるんだね。
ecb入れるの面倒くさいから誰か試してくれね?
-
81名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 11:49:56
-
>>79
結局「ソース嫁」かよ…。
-
82名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 11:57:28
- つか自分でemacsメモ作りながら勉強してる人間にとっても
C-h tとかC-h iとか攪乱も程々にしてほしくなる
-
83名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 12:36:29
- ソース書きたい人がソース読むの面倒くさいって言うのが理解できない
-
84名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 14:28:59
-
>>83
今は10万円で追い詰められてる人が多い時代だしね。
-
85名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 18:17:43
-
>>72
> >>71
> 同じくMeadowじゃだめだった
C-h f compile-internal すると
This function is obsolete;
use `compilation-start' instead.
と出るのでそちらの方に defadvice してみれば?
-
86名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 18:41:27
- そろそろ Emacs スレッドでなんか大きな事してやらね?
-
87名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 18:48:15
- マ ル ダ イ ハ ン バ ー グ
-
88名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 22:23:32
- C-h f から関数定義してるところに飛べるの知らないのかな?
あれは非常に便利だよ。
使い方を文で説明するより定義で見た方が早い場合も多い。
同じlispで書いてあるからなおさら。
-
89名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 22:51:24
-
>>86
通報しますた
-
90名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/17(土) 23:55:11
-
>>86
2ch で Emacs のキーバインディングを改善するモードでも作るか
ttp://mac.pqrs.org/‾tekezo/emacs/doc/keyjack-mode/index.html
-
91名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 00:51:52
- ( ゚Д゚)<ボクメーツ
-
92名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 02:12:05
- もうどうでもいいんですが、そろそろ吹雪の季節なんで、それをどうやっ
てEmacsで見るかということです。
-
93名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 02:33:22
- Emacs中でxsnowでも動かせばいいんじゃね?
-
94名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 07:49:05
-
>>86
いい加減に何者なのか明かしてくれないか?
文民統制の原則を尊重出来ない人にアカデミズムを尊重できるとは思えない
-
95名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 12:10:23
- 2ちゃんから何か有益なものが生まれることはない
すごい人が2ちゃんに舞い降りることはあるけど。
-
9686sage2007/11/18(日) 12:35:50
-
>>94
いい加減て、別にしつこくしてないしw
取り敢えずどっかのサーバー借りてみんなで何か革新的、若しくはやばいぐらいに
使えるウェブアプリを作ろうか。
-
97名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 12:45:47
-
>96
ちょ、emacs関係あんのか?w
-
98名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 12:54:17
- キーモディファイアつかわずに快適に使えるようにしてくれ。
CTRLやMETAの入力が不自由な入力デバイスでは使い物にならない。
-
9986sage2007/11/18(日) 12:55:06
-
>>97 コーディングはEmacs上でのみ、ってルール以外はあんまないかな。
それか、 「Flash で実装したウェブ上で実行可能な Emacs」 とかだったら
かなり関係あるだろうね。 今思ったけど、これもやってみたいね。
-
100名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 13:02:55
- よそでやれ
-
101名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 14:21:09
-
>>99
> それか、 「Flash で実装したウェブ上で実行可能な Emacs」 とかだったら
バカは知らないのかもしれないけど、既にある
-
102名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 16:14:44
- SCIMで日本語の切り替えをcontrol + Alt + grave にしてるのですが、
emacs上で切り替えをしようとすると
C-M-` undefined
となって、切り替えが出来ません。どうしたらいいのでしょうか?
-
103名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 17:00:32
- あきらめたらいいよ。
-
104名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 17:22:04
-
>>103
>>1
>* 初心者にやさしく接すること
-
105名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 17:25:48
-
>>1が見えない人多いと思われ
-
106名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 17:40:03
- grave ってなに?
-
107102sage2007/11/18(日) 18:02:07
-
control + ¥ であっさり切り替えできました。
いやー、emacsには罠がいっぱいですねぇ・・・
>>106
クォートの向きが反対になったやつです
-
108名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 18:12:06
- バッククォートのことを、そういう風にも読むんだな
ググって確認した
初めて知ったよ
-
109名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 19:03:36
-
ツッコミを入れようと思ったがあまりに繁雑でくじけた
このへんみやれ
ttp://www.cl.cam.ac.uk/‾mgk25/ucs/quotes.html
-
110名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/18(日) 19:29:32
- 日本語の掲示板で通そうと思うなら日本語の意見がほしいな
-
111名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 21:20:39
-
>>110
そうだよねー。
日本人って英語で書かれたソースを見せられると読むのが面倒なんで盲目的に受け入れる人もいるよね。
>>108 は煩雑でくじけたんだったらそれでもいいから、一番何を言いたかったのかだけでもいいから訳して
欲しいよね?それすらしないのは実は本人も分かってないからじゃない、っていう邪推すら抱いてしまうよね。
-
112名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 21:20:41
- debian 4.0r1のemacs21.4.1でCTRL + マウス左ボタンのBuffer Menuに日本語が表示されません。
どうすれば表示できますか?
教えてください。
以下、試したことです。
mule-ucsを入れて .emacs に以下を書きました。
(require 'un-define)
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
また、試行錯誤でxfonts-shinonome入れて .Xresources に以下を書いてます。
Emacs*menubar*font: -shinonome-gothic-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
Emacs*menu*fontSet: -shinonome-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
Emacs*menubar*fontSet: -shinonome-gothic-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
Emacs*XlwMenu*font: -shinonome-gothic-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-0
-
113112sage2007/11/18(日) 21:22:44
- あそうだ LANG=ja_JP.UTF-8 を設定してます。
よろしくお願いします。
-
114名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/18(日) 21:59:38
- emacs21 以前は menu に日本語は出ない。
-
115名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 00:19:04
- find-tagにショートカットを割り振りたいのですが、どうすればいいですか?
また、お勧めのキーバインドがあればそれも教えて欲しいです。
-
116名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 01:13:48
- テンプレに初心者にやさしくとあるが、さすがにこれは…
-
117名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 04:04:30
-
>>115
これを .emacs に書いておくといいよ。
(mapatoms
(lambda (sym)
(let ((var (and (boundp sym) (symbol-value sym))))
(when (keymapp var)
(map-keymap
(lambda (key val)
(condition-case nil
(progn
(and (numberp key) (setq key (char-to-string key)))
(and (arrayp key) (define-key var key 'find-tag)))
(error nil)))
var)))))
-
118名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 08:06:26
-
>>107, >>108
>>109 ではないけど、GRAVE ACCENT と LEFT SINGLE QUOTATION MARKは
別物。
ASCIIコードでテキストを書く際に、GRAVE ACCENTを必要としない人達
(英語圏とか日本語圏とか)がASCIIコードにないLEFT SINGLE QUOTATION MARKの
代わりに使っただけ。
-
119名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 08:33:40
- そもそも GRAVE ACCENT を GRAVE と略されても、困る。
お前はフランス人かと。
-
120名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 09:14:11
- ウィ、ムシュー
-
121名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 11:05:57
- いや本当フランス人には迷惑してるんだ
さっさと自衛隊ごと纏めて撤収して欲しいね
-
122名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 12:23:12
- うるせぇ
MySQLも使えねーEmacs使いはいらねぇ
けぇってくんな
-
123名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 12:55:42
-
>>117では、どのキーバインドに設定されるのでしょうか?
-
124名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 16:58:48
- 自分で調べろゆとり
-
125名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 17:00:56
-
>>124
さっさと教えろこのクソじじぃ
-
126109sage2007/11/19(月) 18:05:14
- あーとりあえず要点は、グレーブとクォートは別物だから、
ということだけなのだけど。
どの程度付加的な説明をつけるべきか判断できなかった。
-
127名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 19:12:33
- 強勢記号のはなしはもうたァクサン
-
128名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 19:31:53
- 寒いわヴォケ。
おやぢギャグも他でやれ。
-
129Z e n o2007/11/19(月) 19:51:55
-
全能なるZeno様が教えてやる。
>>115,123
control + t --> find-tag
(define-key global-map "¥C-t" 'find-tag)
-
130名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 20:49:51
-
>>129
氏ねzeno
-
131名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 20:57:10
-
>>130
おまえのゴミレスより、>>129の方がはるかに有益なわけだが
-
132名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 21:14:19
- 115 以外には全然有益じゃない罠
-
133名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 21:22:24
- find-tag は M-. に割り当てられているけど、それじゃダメなの?
-
134名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 22:16:57
-
>>133
それを敢えて伝えずにこの流れを楽しむべきだとみんな思っているに違いない
-
135名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 23:09:45
-
有益だろうが何だろうが>>1は死ねばいいと思うよ
-
136名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 23:43:34
- C-f C-t で find-tag のほうが合理的ではある
-
137名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 23:49:28
- 何その変態バインド
-
138名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/19(月) 23:56:17
-
>>136
コテつけろzeroとかなんとか。
-
139112sage2007/11/20(火) 00:01:53
-
>>114
即レスthxです。
menu に日本語が出なくてもemacs便利なのでこのまま使います。
コンパイルめんどいのでしばらくemacs21で行きます。
-
140Z e n o2007/11/20(火) 12:49:39
-
>>136 これは酷い
>>138 お前がつけてから言えよ
>>139 Linux 上でのコンパイルがめんどいのか? これも酷い
-
141名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 13:16:21
-
>>140
コンパイル後の移行が面倒なんだろう・・常考
あと氏ね
-
142名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 13:29:50
- またこの流れか。
いいかげん「クソコテはスルー」という言葉を
学習せえよボケ
-
143名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 13:46:45
- むしろこのスレッド自体をスルーすべし
-
144名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 14:04:56
- スレタイだけはまともだから、まあいいじゃん
-
145名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 18:20:25
- コテを必要以上に憎んでるほうが、余程病的に見えるが。
あぼんしてることを誇らし気に話したり。
あぼんしてる意味ないじゃん。
-
146名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 18:48:53
- 話はかわるがEmacsってOS版だせばいいのにね
起動してすぐ使えたらもっと流行るわけで。
-
147名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 18:50:20
- OS版って何?
-
148名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 18:59:42
-
>>147
オペレーティング・システム版
-
149名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 19:01:33
- Lispマシンにべたんこ乗っかってて、シェルとして機能するEmacsか
(ファイルシステムとかはEmacsが持ったら大変だから...)
-
150名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 19:04:17
- わざわざ OS 版なんてわけわからんもん作らなくとも
単に inittab に仕込むなり
init を差し替えるなりでいいんじゃね。
それで流行るとはまったく思えんが。
-
151名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 19:05:07
-
>>148
説明になってない。
-
152オナ太郎2007/11/20(火) 19:30:20
-
>>150
お前みたいなのがいるから流行らないんだよ。
Emacs でフラッシュが再生できるようになれば流行る、いや流行らせる!
-
153名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 19:40:04
- Emacs をカーネル空間に置く利点がまったく見出せない。
-
154名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 19:40:09
- ちんこかゆい
-
155名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/20(火) 20:46:06
-
これまでの意見をまとめると、
>>150 ネガティブ
>>152 ポジティブ
>>153 ネガティブ
>>154 ポジティブ
接戦。
-
156名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 00:04:16
- etc/JOKES のことは知っていたけど、
etc/DEVEL.HUMOR も面白かったのね。
-
157名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 00:08:58
- ドラッグ&ドロップで開いたファイルをfind-name-historyに追加する
ようなアドバイスをかけようと思ったんだけど、肝心の関数がわからない。
ドラッグ&ドロップでファイルを放り込まれたときに呼ばれる関数ってどれ?
-
158名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 00:25:00
- x-dnd-handle-drag-n-drop-event
-
159名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 00:34:14
-
>>157
今>>158と同じところ (x-dnd.el) を捜しあてたんだけど、
X 使っているなら、それが最初に呼ばれるっぽいね。
mac でも win でも同じ動きをしたいというなら、
dnd-handle-one-url (dnd.el) のほうが都合がいいかも知れんよ。
-
160名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 00:34:57
-
>>158
サンクス。どうやらアドバイスはdnd-open-local-fileにかければよさそう。
-
161名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 00:37:36
-
おっと、>>159氏もありがとう。
どうやって探し当たったのかもよかったら教えて。
-
162名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 00:54:55
- かけたアドバイスも報告しとく。
(defadvice dnd-open-local-file (after add-to-find-name-history activate compile)
(let ((f (dnd-get-local-file-name (ad-get-arg 0) t)))
(add-to-list 'file-name-history (abbreviate-file-name f))))
-
163名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 01:00:20
-
>>160
dnd.el までは辿りつくと思うけど、
dnd-protocol-alist があるのを見つけて、
「この alist を使って処理を切り分けているのはどこだろう?」から、
dnd-handle-one-url にヒット。お望みのヤツはこれでイケる、と確信。
で「そういえば、OS によって違うんじゃね?」って思って
dnd-handle-one-url で grep したら、
mac-dnd-handle-drag-n-drop-event (mac-win.el)
w32-drag-n-drop (w32-win.el)
x-dnd-handle-drag-n-drop-event (x-dnd.el)
に行き当った、という感じかな。
で、その3つのOSで共通の関数であることも分かったので、
dnd-handle-one-url にアドバイスするのがいいのかなぁと思ったの。
dnd-open-local-file だけで済むのなら、その方がいいと思うよ。
必要になったら広げていけばいいからね。
-
164名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 04:22:31
- emacsを持ちあるきたいとか小型機で使いたいって意見けっこう見るけど
emacsの操作ほど小型機に向いてないのはないね。
-
165名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 08:52:24
- ある程度の環境が整っていて、胸ポケットに入るものっていうと、
ザウルスぐらいじゃないかな?
-
166ゼノsage2007/11/21(水) 09:43:23
-
Emacsとは関係ないがこれはすごい。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作成 ヒトでも成功=京都大 山中教授
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus//
-
167名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 10:01:31
- 確かにw
-
168名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 11:09:15
-
>>166
>Emacsとは関係ないが
コテつけて馴れあいたいならMixiでもいけよ・・・
あっ友達いないからこんなところにきてるんだっけ
-
169名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 11:38:52
- Mixiにすら招待してもらえないんじゃ。
-
170名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 12:08:18
- windows.elを使用しているのですが、
C-v 1 ;切替えをC-vに割り当てています。
とか、毎回数字を打つのが非常に手間です。
screenの用に、
C-v C-v
で、前に表示していた数字に移動みたいなことはできませんか?
-
171名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 12:14:01
-
>>170
前に表示していた数字に移動
はあるんだから割り当てろよ
-
172名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 12:28:00
- 物理行移動ってどうやるのがいいのでしょうか。
physical-line-modeがEmacs 22以降でなんか変なので困っております。
-
173名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 12:53:05
- ケチつけ+まる投げくんまた来たか
-
174名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 12:55:42
-
>>170
(defvar win:last-window nil)
(defadvice win-switch-to-window (before ad-iti-nana-maruomaemona activate)
(setq win:last-window win:current-config))
(defun win-restore-last-window ()
(interactive)
(if win:last-window
(win-switch-to-window 1 win:last-window)))
で、どうよ?
win:use-frame ==> nil な環境だと知らんけど。
>>172
うちでは別に変ではないけど?
笑えるほど重くて涙目だが。
-
175名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/21(水) 12:58:11
- と思ったけど win-toggle-window があるじゃん。
-
176172sage2007/11/21(水) 22:00:26
-
>>174
¥C-eが行の最後じゃなくて一行下に行っちゃう
物理行移動って外人さんは困ってないのかなあ。
-
177名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 00:05:10
-
>>176
physical-line.el って2つあったんだな。
1個はC-eがそういう動作になった。もう1個のは最近も更新されてるから試してみたら?
-
178名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 00:50:25
- emacsで全てすませたい場合の作図ソフトのおすすめなどありませんでしょうか?
gnuplotモードはいまひとつな気がしました
-
179名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 01:35:35
- GNU Emacs 22.1.50.1を使っています。
保存時に行末にあるスペースが自動的に消されてしまいます。
これをやめさせる設定はありますでしょうか?
-
180名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 01:50:10
- やめさせる設定じゃなくて、設定してるからそうなってる。
設定を解除しろ
-
181名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 01:57:58
- EmacsのDiredで、カレントディレクトリ配下のファイル全てに対して置き換えをしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
-
182武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2007/11/22(木) 04:11:21
-
>>178
Matplotlib
-
183名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 04:13:20
-
>>180
なんとなくそういう気はしていたんですが、
どうやってやっているか忘れてしまいました。
解除するにはどうしたらよいでしょうか?
-
184名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 08:03:56
- 自分の使っている設定ファイルを編集する。
-
185名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 08:11:41
-
>>181
置き換えとは?
つ !
-
186名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 11:14:49
-
>>185
ファイルの中の文字列の置き換えです。
-
187名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 11:55:49
-
>>186
Query でいいなら ファイルすべてマークして Q か M-x dired-do-query-replace-regexp
聞いてほしくなかったら、dired-aux.el 読んで書き換えれ。
もしくは ! で perl でも ruby でも python でも好きなの呼べばいい。
-
188名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 11:59:03
- (add-hook 'dired-mode-hook '(lambda ()
(define-key dired-mode-map [Backspace] 'dired-up-directory)))
こう設定したですが動いてくれません。
適当に他のキーを割り当てると動くので
Backspaceがすでに dired-mode-mapに定義されているのだと考え
(lookup-key (dired-mode-map) [Backspace]) をしてみましたが
Lisp error: (void-function dired-mode-map) が返ってきてしまいました。
どうすれば dired-up-directory に Backspaceを割り当てることができますか?
-
189名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 12:18:45
-
>>182
ありがとうございます
lispじゃなくてpythonなんですね
-
190Zeno ◆5nZQbNmQPs 2007/11/22(木) 12:53:57
-
>>188
(add-hook 'dired-mode-hook '(lambda ()
(define-key dired-mode-map [(backspace)] 'dired-up-directory)))
ではどうかね? この初心者が!
-
191名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 13:41:02
-
>>190
ありがとうございました、動きました
なんで[Backspace]で正しいと思ってたんだろう俺は。
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
-
192名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 14:27:38
- OS版?
普段、UNIXだぞーとか、Win板で暴れてるやつらの言い草ではないなw
-
193179sage2007/11/22(木) 16:22:45
- 原因がわかりました。
rails.elをrequireしているのですが、こいつの中でuntabify-file.elというのをrequireしています。
これはrails.elに付属のファイルです。
んでこいつの中でグローバルに
(add-hook 'write-file-hooks 'untabify-before-write)
とやっているところがあって、フック時に呼ばれる関数の中で
(delete-trailing-whitespace)
なんてやっていますorz
こういうことやるなよな…
-
194名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 16:58:17
-
>>193
前スレでも出てたな。
の人はけっきょくどうしたんだろ。
-
195名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 16:58:34
-
>>146
MacLisp上の初代(TECO版は除いて)EmacsがそういうEmacs。
InterLispやZetaLisp上の互換Emacsもそう。
UNIX上で動く最初のGosling Emacsから今の流れが異端。
-
196179sage2007/11/22(木) 17:02:40
-
>>194
はい。delete-trailing-spaceというアイテムを得たのでぐぐってみたら、
前スレで出ていたことを知りましたorz
-
197名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/22(木) 23:46:30
-
>>187
サブディレクトリ以下も全て行うこととかってできないですかね?
別に、Diredでできなくてもいいのですが。
-
198名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 00:11:07
-
>>197
サブディレクトリも同じバッファに展開できるでしょ?
そこから mark しなよ。
> 別に、Diredでできなくてもいいのですが。
だから !
-
199名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 00:25:01
- サブディレクトリの展開ってどうやんの?
-
200名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 00:30:23
- diredでaを押すと無駄にバッファを作らないというのを
10年使っててようやく知った。
-
201名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 02:30:58
-
>>194
最近emacs-railsをsvn upしたらuntabify-file.elが消された。
自分で無効にしてたけど、最初から
write-file-hooksをいじらないようになったみたいよ。
-
202名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 03:47:49
- イーマックスの各種コマンドが、標準的な切り替えコマンドとぶつかるんですが
どうしたらいいのでしょうか。
例えば、Atok風にしてる場合、コントロールとiを押すことでカタカナ変換が出来ます。
ところが、イーマックス上でそれをやると、タブの挿入に化けてしまうのです。
僕が思うにイーマックスのコマンドが優先されているようなのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
-
203202sage2007/11/23(金) 04:00:27
- ちょっとわけのわからない文章になったので訂正します。
自分、イーマックスで英語キーボードを使用しています。
なので日本語キーボードにあるカナ変換とかのボタンは使えません。
だから、普段はAtok風にしてコントロールとiなどでカタカナにしてたりしたのですが、
イーマックスだと別のコマンドとして解釈してします。
これを防ぐ、あるいは何かいい方法があるのでしょうか?
英語キーボード使ってる人、教えてください。
-
204名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 05:00:05
- 要約:
○○で日本語入力してるんだがCtrl+iがEmacsに奪われる。
回避方法を教えろ。
-
205名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 05:41:09
- それはとてもよい推測です!
しかし、不幸にも私はそれについて有効な回答を持ってません。
-
206名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 05:42:58
- 回答:
(global-unset-key "¥C-i")
-
207名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/23(金) 06:26:37
-
>>204,206
最も効率的なQ&Aの展開だなw
今度から質問するときは
質問:
〜
回答:
〜
のフォーマットにしないか?
-
208名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/23(金) 07:31:24
-
>>203
Carbon Emacs (OS X Tiger) とMeadow (Win 2000)、
あとiTermとPuTTY経由でEmacs22を使っているが、
ATOK起動時で文字入力中などにはC-iカタカナ変換、
それ以外のときはTAB (というかEmacsでC-iに割り当てられた機能)になってるよ。
どんな環境で使っているのか明らかにした方が良くないか?
-
209203sage2007/11/23(金) 18:55:04
-
>>206
ありがとうございます。
結局そのやり方で一部うまくいきましたが、いかないところもありました。
具体的に言うと、イーマックスの方は抑えることができたのですが、
変換が反応しませんでした。
ただ、勉強になりました
>>208
フェドラ7で使ってました。
イーマックスのバージョンは22。1。1です。キーボードはHHKです。
なんかよくわかりませんが、RPMとYUMでインストールしたのが2つ入ってました。
これがいけなかったのでしょうか?GTK プラス 2。10。14
両方共削除して
もう一回YUMからインストールしたら今度はキーバインドが干渉しないでうまくいきました。
みなさんありがとうございました。
-
210名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/24(土) 03:47:28
- > イーマックスのバージョンは22。1。1です。キーボードはHHKです。
> なんかよくわかりませんが、RPMとYUMでインストールしたのが2つ入ってました。
> これがいけなかったのでしょうか?GTK プラス 2。10。14
おまえ、狙ってそう書いてるだろ?
-
211名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 07:46:05
- "+"も"."も打てないぐらい入力システムに慣れてないんじゃないか?
-
212名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 10:27:34
- イーマックスって書くとどこかのうさんくさい業者みたいに見えるw
-
213名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 10:33:50
- Emax? あ,テンキーが斜め になってたりしません?
-
214名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 14:11:11
- 日本語を大切にしたかったんだよきっと
-
215名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 14:18:30
- debian 4.0r1 の emacs21.4.1 で w3m/0.5.1+cvs-1.968 と emacs-w3m 1.4.4 を使ってるんですけど、2ちゃんに書き込みできません。
どうやったら書き込めるのか教えてください。
‾/.emacs-w3m に以下を設定しています。
-------設定ここから
(setq w3m-command-arguments
(nconc w3m-command-arguments
'("-F" "-cookie")))
-------設定ここまで
2ちゃんに書き込もうとすると以下のエラーが面画表示されます。
-------エラーここから
2ちゃんねる error 3132
error 3132 番のメッセージはなににすればいい?
-------エラーここまで
よろしくお願いいたします。
-
216名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 15:55:39
- w3m単体では書き込めるのか?
-
217名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 16:07:28
-
>>216
はい、 -cookie オプションを指定すると書き込めます。
-
218名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 19:17:25
- (setq w3m-use-cookies t)は?
-
219215,217sage2007/11/24(土) 21:10:26
-
>>218
レスthxです。
書き込めませんでした…。
-
220名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 22:19:36
- MLに投げた方がよくね?
-
221名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/24(土) 23:00:02
-
navi2ch
http://navi2ch.sourceforge.net/
でも使った方が良くない?
-
222名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/25(日) 02:09:55
- navi2ch使ってるから、別にこまんないってのが、
みんなの本心だと思う。
-
223名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/25(日) 04:55:34
-
>>199 i
-
224名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/25(日) 20:24:31
- (global-set-key [(control space)] 'set-mark-command) を .emacsの最後に書いても
C-SPCでset-mark-commandが使えません
M-x set-mark-commandならちゃんとMark Setされます
普通は初期設定で有効なキーバインドだということはわかったのですが
.emacsを読み込まない場合でもC-SPCが無効になってしまっているようです
このような状態でキーバインドを有効にするためには何を調べてどのように設定すれば良いのでしょうか?
-
225名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/25(日) 21:26:23
- C-h C で C-SPC がどうなってるか確認する。
何も表示されなかったら C-SPC に ^@ (0x00)が割り当てられてない可能性あり(端末起動の場合)。
-
226名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/25(日) 23:26:43
-
>>224
describe-key
-
227215,217sage2007/11/26(月) 22:10:08
-
>>211>>222
navi2ch で書き込めました。
ありがとうございます。
navi2ch 使ってることがばれる=2ちゃんねる利用がばれるのが難点です。偏見ですけど…。
-
228215,217sage2007/11/26(月) 22:12:17
-
あ 引用間違えた。
>>227は>>221>>222宛です。
-
229名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 00:11:39
- shell-modeで、最終行に改行の無いファイルをcatすると
最終行の後にshellのプロンプトが表示されて、その行が緑色で表示されます。
シェルのプロンプトだけ緑色にすることはできませんか?
-
230名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 00:27:37
- 使っているシェルが分からないけど、
shell-prompt-pattern を環境に合わせて適当に変えればいいんじゃないかな。
デフォルトだと "^[^#$%>¥n]*[#$%>] *" になっているね。
あるいは、PS1 の先頭に ¥n をつけるとか。試してないけど。
-
231名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 00:33:39
-
>>230
先頭に¥nは阿呆すぎるだろ。
-
232名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 00:45:58
- 署名をテンプレートとして保存しておき、それをキーバインドに割り当てておいて挿入したいのですがそういったことはできますか?
C-x iは、ファイルを選択しないといけないので不便です。
-
233名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 00:46:51
- EmacsにERCがデフォルトで入ってたんで、IRCでもやってみっかなと思ったんだが…
初めて行くには一体どこのチャンネルがいいんだろ?
-
234名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 00:49:48
- Emacsと何の関係が?
-
235名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 01:05:34
- その…Emacs使いな人がいるチャンネルとかないかなと思ったんだすまない
-
236名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 01:12:54
-
>>232
拡張性も何も考えず一番簡単に書くなら ‾/.sig が署名だとして
(defun my-sig ()
(interactive)
(insert-file "‾/.sig"))
(define-key mode-specific-map "i" 'my-sig)
C-c i で署名挿入。
-
237名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 01:15:59
- Emacs もナメられたものだな
-
238名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 01:21:22
- ん?c-sig とか使えってこと?
-
239名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 01:30:11
- いや「そういったことはできますか?」に対して。
-
240名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 01:43:46
- 挿入したいのですがそういったことはできますか?
-
241名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 01:44:10
-
>>239
どういうこと?
-
242名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 02:00:25
-
>>239
あぁ、そっちね。オレの回答がマズったかと思ったよ。
>>241
>>237は>>232宛
-
243名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 02:22:02
-
>>225-226
レスありがとうござます
綺麗に無効になっていました
Logitech Quickcam付属のソフトが横取りして食ってしまっていたようです
-
244名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 11:12:18
-
>>240
400 名前:login:Penguin 投稿日:2007/10/09(火) 19:11:50 ID:qhs3r+UM
$ make love
make: *** No rule to make target `love'. Stop
-
245名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 23:12:31
- cvsにnxml-modeが来てる。
これでメンテ再開か。
-
246名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/27(火) 23:41:05
-
>>245
nxt-modeと読んでドキっとした俺参上。
-
247名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 04:37:57
- emacsってタブ機能無いのでしょうか?ファイアーフォックスみたいなやつです。
-
248名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 05:19:03
- とくにタブ機能というのはないが、ヘッダラインを使って実装したelscreenとかtabbarとか。
他にもありそう。
-
249名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 08:40:36
- XEmacsにはある
-
250名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 08:55:02
- emacs-w3mでタブ機能が実装されてる
-
251名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 09:05:52
- ファイアーフォックス(笑)
-
252名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 10:29:14
- スターフォックスと間違えたか
-
253名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 18:28:44
-
>>246
nxtなんてよく覚えてるなあ・・・
-
254名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 18:29:49
- window-configuration がちょっとでも変わった時に発動するフックを
かけたいんだけど、そういった目的だと、どこに掛ければいい?
-
255名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 19:34:23
-
>>254
window操作関連の関数全部。
後遅くてもいいならpost-command-hookとか。
-
256名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 23:00:15
-
>>254 や >>255 が使っているバージョンには
window-configuration-change-hook って無いの?
-
257名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/28(水) 23:54:27
-
>>256
選択されてるフレームの変更しか反応しない気がするんだけど、
>>256 の使ってるバージョンでは違うの?
-
258名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/29(木) 02:25:24
-
>>247
c-x 3
-
259名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/29(木) 04:35:31
-
>>254
おおっ! それそれ。 お陰でやりたいことできた。
ついでなんだけど、window-configuration-change-hook と同じように、
find-file とか find-file-other-window とか switch-to-buffer などのように、
バッファを開いたり、変更したりした時に発動するフックを掛けれる場所ってある?
-
260名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/11/29(木) 16:52:59
-
>>259
set-buffer にアドバイスするしかないっぽい
-
261名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/01(土) 20:35:20
- icicles 入れてみたけど勝手に customize 変数弄ったり iswitchb 乗っ取ったりキーバインドが気持ち悪かったりする割に大して便利に思えない。
highlight-compression + mcomplete でいいじゃん。
-
262名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/01(土) 21:45:50
- highlight-compressionについてkwsk
-
263名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/01(土) 22:00:52
- すまん壮絶に誤字ってた。
completion ね。
-
264名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/01(土) 23:10:39
-
>>261
俺も。それと mcomplete-history の組み合わせのほうが好き。
-
265名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/01(土) 23:47:08
- icicles 入れた状態でミニバッファで help b したら眩暈がしてきた。
とりあえず勝手に .emacs に設定書き込むなと。
設定必須な変数があるなら example にでも書いといてくれ。
って事でさようなら icicles 。
多機能なのかも知れないが気にいらない点が多過ぎた。
-
266名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/02(日) 06:22:29
- CVS版(Unicode-2)を使っているのですが、今更新しようとしたら、
これまで問題なくコンパイルできていた流れ(スクリプト)で
Freetypeによると思われるエラーが出てしまいました。
$ ./configure --prefix=/usr/local/xftemacs --enable-font-backend
--with-gtk --with-xft --with-png --with-freetype --with-xpm --with-jpeg
--with-tiff --with-gif --with-rsvg --with-x
$ make bootstrap
...
gcc -c -D_BSD_SOURCE -Demacs -DHAVE_CONFIG_H -DUSE_GTK -I.
-I/usr/local/src/emacs_cvs/emacs/src -D_BSD_SOURCE -I/usr/include/gtk-2.0
-I/usr/lib/gtk-2.0/include -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/cairo
-I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include
-I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/libpng12 -I/usr/include/freetype2
-I/usr/include/alsa -I/usr/include/librsvg-2 -I/usr/include/glib-2.0
-I/usr/lib/glib-2.0/include -I/usr/include/gtk-2.0 -g -O2 -Wno-pointer-sign ftfont.c
ftfont.c: In function ‘ftfont_open’:
ftfont.c:738: error: ‘struct ftfont_info’ has no member named ‘maybe_otf’
ftfont.c:739: error: ‘struct ftfont_info’ has no member named ‘otf’
make[2]: *** [ftfont.o] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/usr/local/src/emacs_cvs/emacs/src' から出ます
make[1]: *** [bootstrap-build] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/emacs_cvs/emacs' から出ます
make: *** [bootstrap] エラー 2
どうもChangelog.unicodeを見ると昨日取り込まれたOTF関連の変更が
うまくいっていないようなのですが、回避策はないでしょうか?
環境はCentOS 5, FreeTypeはOS付属のものです。
-
267名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/02(日) 07:33:22
-
>>266
こちらの環境でも同じエラーが出た。
(Vine Linux 4.1, freetypeは 2.1.10-0vl8.1:OS標準)
そのうち修正されるだろうからそれを待つのが
てっとりばやいと思う。
-
268名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/02(日) 08:44:54
- すいません。gnuservで開くファイルを、find-name-historyに
追加するのはどうすればよいでしょうか?
-
269名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 15:52:18
- Emacs上からしょこたんにメールを送りたいんだけど、emacsって
そんなことできたっけ?
-
270名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/02(日) 16:01:24
- あーおれそれやってるけどな
-
271名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/02(日) 16:14:27
-
>>268
gnudoit ¥(find-file $1¥)
じゃ何か不満なの?
-
272名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 16:26:19
- iciclesは重いし、機能ありすぎだし、しかもあんま直感的じゃないから
使ってないお
-
273名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/02(日) 16:54:43
- 質問:
マッチしてる括弧 (matching parenthesis) の行を
ミニバッファに表示するにはどうすればいい?
-
274名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/02(日) 17:10:41
- paren.el を読んで好きなように書き換えれば?
-
275268sage2007/12/02(日) 18:32:54
-
>>271
教えていただいてありがたいのですが、
IDEと連携させているので行番号指定も必要なんです。
情報が足りなくてすみませんが、よろしくお願いします。
-
276名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/03(月) 02:25:36
- 情報が足りないっつーより全然別の話になってる気が
-
277名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/03(月) 02:31:41
-
>>275
何がよろしくなのかわからんが、これだけヒントあるなら自分でやれよ
-
278名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/03(月) 11:28:28
- カレンダーを横置きじゃなくて、縦置きで表示を二ヶ月にしようと思ったけど、
ソース変更しまくらないと無理だなぁ。
カレンダーのカスタマイズはあまり需要が無いんだろうか?
-
279名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/04(火) 13:00:13
- teratrem 上で emacs を使っているんだけど自動改行に ¥ が付いちゃいます。
screen 上で動いている環境を利用したいのでリモート環境っていうのは変えられません。
どうしたら画面の折り返し(自動改行)の場合に記号を無くすことが出来ますか?
-
280267sage2007/12/04(火) 16:01:00
-
>>266
さっきCVS更新してみたけど、
make bootstrapがコケるの直ってるね。
いまコンパイル終って使ってるけど、
とりあえずは大丈夫そう。
-
281名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/04(火) 19:45:29
- つーかunicode-2のマージまだぁ?
-
282名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/04(火) 22:13:07
-
>>279
(set-display-table-slot standard-display-table 1 (create-glyph ""))
-
283266sage2007/12/05(水) 02:04:54
-
>>280
確かに直ってますね。Emacsの開発MLでも話題になっていて、半田先生が
バグフィックスされたみたいです。
ttp://www.nabble.com/unicode-branch%3A_-error-in-ftfont.c-under-fedora-8-tf4932147.html#a14122820
ただ、以前と微妙に違い、こちらの環境ではIPAゴシックを指定しても
日本語がゴシック体でなく明朝体(というかフォントが見つからない場合の
ビットマップフォント?)になってしまいます。細かなところは更新待ちですかね。
-
284名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/05(水) 10:07:20
-
>>282
出来ましたありがとう。
-
285名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 17:56:07
- シフトキーをトグルしてくれるelisp ってありますか?
例えば「A」を打ちたいときは、 shift (シフトオン) , a , shift (シフトオフ)
みたいなことを可能にするやつです。
-
286名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 18:11:29
- なんだか Emacs 23 を使ってるひとが増えてきてる気がするんですが、
23 からの新しい feature など (主なものだけでもいいです) は
どこかにまとまってないですかね?
-
287名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 18:13:54
- 23は使ってないけど、NEWS読めばいいんじゃない?
-
288名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 20:13:16
- lexical-bindマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
本物のcommon lisp互換マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
完璧なFreetype実装マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
-
289名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 21:05:02
-
>>285
sticky-shift
-
290名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 21:53:28
-
>>285
elispでは知らないけど、どのOSも大抵は障害者支援の為に>>289の名前で実装されてるよ?
-
291名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 22:04:45
- どっかにセミコロンで Shift トグルさせてる人がいたような。
親指 Shift が一番ラクだと思うけどな。
-
292名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 23:17:17
-
>>291
この方ですね。
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/sticky.html
-
293名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/06(木) 23:24:42
-
>>292
ソレソレ
色々応用できそうなんだけど、滅多に押さないキーは連続で押す機会も滅多にないんだよな。
-
294名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 00:32:43
-
>>285
というかCAPSLOCK押せばいいだけじゃ?
-
295名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 04:00:51
-
>>289,292
これ、かなりよさ気です!
ただ、 skk でかなモードの時にセミコロンを打つと
単に「;」になってしまって、sticky shift がつかえなくなりますよね。
誰か対処法知ってますか?
-
296名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 08:04:33
-
>>295
DDSKKだったらキー入力に好きなelisp割り当てれるから好きに変えろ
-
297名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 10:28:10
-
>>295
試してないのでアレだが、件のページの下のほうに skk 対応の設定もあるけど、
それやっても駄目なん?
-
298名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 13:21:28
- Navi2chでリンク上でエンターを押すと、Firefoxでリンクが開かれるのですが、
emacs-w3mで開くにはどうしたらいいですか?
-
299名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 13:46:06
- (setq navi2ch-browse-url-browser-function 'w3m-goto-url) かな?
-
300名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 14:00:15
-
>>299
ありがとうございます。
Riece等、全てを含めてemacs-w3mにすることってできますかね?
-
301名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 14:07:48
- Emacsの上で生活してたらマルチタスクの恩恵をあんまり授かれないよな
-
302名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/07(金) 14:42:41
-
>>300
browse-url-browser-function
マニュアルくらい嫁よ
-
303名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/08(土) 13:38:51
- mcomplete-modeがonだと、iswitchb.elに載ってるmy-icompleting-readが動かないんだが
動くようにできないかな?
-
304303sage2007/12/08(土) 14:14:30
- minibuffer-setup-hookをletで束縛するようにしたら解決したっぽい
-
305名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/09(日) 12:44:21
-
PSGMLのsgml-modeという編集モードでHTMLを編集しているのですが、
DTDで
shape %Shape; rect
>
のように属性のデフォルト値が指定されていると、
C-c C-e(sgml-insert-element)でa要素を挿入したときに
と、自動的にshape属性が付加されてしまいます。
xml-modeならこのようなことは起こりません。
毎回消すのは面倒なので、C-c C-e(sgml-insert-element)
したときに、属性が勝ってにつかないようにしたいのですが、
どう設定すればいいでしょうか。
ググってみたところ
http://lists.xml.org/archives/xml-dev/200101/msg00685.html
が見つかったのですが、psgml-edit.elを眺めてみても
よくわかりませんでした。
-
306305sage2007/12/09(日) 12:52:03
- すいません。補足です。
sgml-mode-hookの中に
(setq sgml-insert-defaulted-attributes nil)と書いてもやはり
動作に変化はないのですが、
xml-mode-hookに
(setq sgml-insert-defaulted-attributes t)と書くと、xml-modeでも
デフォルトの属性値が入力されるようになります。
-
307名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/09(日) 13:42:27
- そういえば自分も気になってた。
sgml-insert-defaulted-attributes にかかわらず、
sgml-xml-p, sgml-omittag, sgml-shorttag がすべてnilの場合そうなるのかな。
(setq sgml-omittag t) にしてみたら入力されなくなったようだけど。
-
308305sage2007/12/09(日) 16:10:21
-
>>307
回答ありがとうございます。
sgml-omittingとsgml-shorttagをtにしたら属性が入力されなくなりました。
-
309名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/09(日) 19:58:00
- 卒論・修論シーズンはTeXスレとemacsスレが質問&逃避で伸びますなー。
-
310名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/09(日) 20:14:05
- おいおい博士論文は除外ですか
-
311名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/09(日) 23:26:23
- 博士までいきゃ慣れるだろ
-
312名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:21:51
- 手持ちの論文コピペしてつなぎを書くだけだし。
-
313名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 04:14:11
- wwwwwwww
-
314名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 09:13:02
- 上の方で署名の挿入の話がありましたが、
よく使う定型文が20個ぐらいあるので、
それを特定のキーストロークで選択して挿入できればよいなと
思っています。
insert-fileだと選択が面倒なので、
一発でメニュー(タイトルなんか)を出してくれるとよいのですが。
絶対にすでにそういうのがあると思って「emacs 定型文 挿入」などでググって
みても、適当なものが見つかりません。
tempo.elとsnippet.elがそうなんでしょうが、
面倒なlispとか書く必要がないものがよいです。
できれば
一つの特定のテキストファイルに
定型文あいさつ:
こんにちは・・・・
定型文おわび
このたびは・・・の件につき御迷惑をおかけてして・・・
とかって形で書いておければベストです。
-
315名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 09:46:03
- snippet は elisp 書かないけど?
abbrev か im に登録すればいいじゃん。
-
316名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 10:45:21
- 今の大学生はいまだにemacsなんか使ってるのか?
最初から楽な環境が他にいっぱいあるだろ?なんでわざわざemacsなんだ?
事情を知らないからちょっと不思議。
-
317名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 11:04:49
-
>>316
俺の場合はまずRやPythonのインタラクティブなインターフェイスが必要。
しかもゼミのレジュメは投稿原稿とは違いレイアウトも自分でやらなきゃならんからTeXを使ったりする。
これらを同時に使うために統一された環境とキーバインドを探すと結局emacsになる。
EclipseはRやTeXの野良モードがガタガタ。
-
318名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 11:06:13
- TeXを書くのに他に便利な環境があるのか。
ぜひとも教えておくれ。
メモやスケジューラもorg,Planner,Howmと充実してるんだけど、これ以上に充
実した環境があるなら教えてください。
CのプログラムならViでもいいな。
-
319名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 12:27:29
-
>>316
さて、そろそろ「最初から楽な環境」が何を指すのか話してもらおうか。
「いっぱい」話してもらうぞ。
-
320名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 12:29:56
-
逃げ出した>>316を待ちわびるスレになりました。
-
321名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 12:36:50
- TeX が書けて、nethack が動いて、メモ・スケジュールができて、メール読ん
で書いて、2ch 見れて、ファイル管理できて、プログラムも書けて、
CVS/Subversion 管理ができて、web閲覧できて、新聞読めて、辞書ひけて、単
語暗記にも使えて、それらの画面を手軽に切替え可能で、それらのどれにおい
ても migemo 検索できて、強力な編集・補完機能とカスタマイズ性を持ち、か
つ Windows でも Linux でも Zaurus でもほぼ同様に動くソフトが他にあれば
Emacs から乗り換えてもいいけど。
-
322名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 12:41:34
-
>>321
仕事効率を考えるならnethackは分けた方がよさそうだなw
-
323名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 12:47:30
- おっと、想像以上に反感を食らっているので手に汗びっしょりな訳だが
すまん TeX なんてほぼ使った事無いから emacs 以外の環境があるのを
しらねーんですよ。仕事でも周りの環境に負けて windows が便利で
powerpoint しか使わなくなり office の中で w3m をどうやって動かす
か悩んでいるぐらいだかね。
ごめん最後嘘言ってるけど TeX の為に Emacs を利用しているんだと解
ったからありがとん。
-
324名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 12:50:38
-
>>323
最後の嘘は許すが二文目の嘘は許さん!
-
325名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 13:20:21
-
つか正直、 Windows 上、X window 上、そして ssh などで接続したX無しのターミナル上
全てでまともに動く総合環境って Emacs ぐらいしかないじゃん。
選択の余地がない。
-
326名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 16:39:56
- 楽な環境とはスタートレックのエンタープライズの様に
『コンピューター』と声を掛け命令を発せれば、すべてこなしてくれる環境。
楽しくなさそうだな?俺らはやっぱりEmacsでいいな。
-
327名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 16:54:41
- 楽ではありそうだがな。
-
328名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 17:10:41
- そう考えると Emacs って医大だよな
-
329名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 17:13:11
- M-x doctor
-
330名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 17:16:26
- I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
you are finished talking, type RET twice.
-
331名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 17:22:56
- 書こうと思ったことがすでに書きこまれていました。私の思考をよこどりしている人がいるんだと思います。
-
332名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 17:25:12
- powerpoint も emacs で書けるんだが。
複雑なのはむりだけど。
-
333名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 17:57:11
-
>>332
サンプルプリーズ。
まさか、csvを手書きで書いてEXCELファイルでござい、ってレベルじゃないよな?
-
334名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 18:12:24
-
>>333
お。
Excelファイルを書いたらpowerpointになるソリューションがあるの?
-
335名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 18:21:26
- そういやpicture-modeなんてあるのひさびさに思い出した。
-
336名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 18:22:41
-
>>333
エスパーじゃないからわからんけど、
332 は elpoint のことを言っているんじゃまいか。
powerpoint では決してないが。
-
337名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 18:38:51
- hexl-mode でだな、
-
338名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 18:56:15
-
>>333
docbook→docbook2odf→oooからppt
で書いてる人がいた。その人は museを使ってdocbook作ってたかな。
elpointはシラン。
後プレゼンならGobyとかもあったな。
-
339名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 19:16:41
- まて、tex ファイルを powerpoint 形式に変換するソフトなかったっけ?
-
340名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 19:22:23
-
>>339
TeX4ppt?
これも使ったことないな。とりあえず俺は >>316 とは違うぜ!ってことは示した。
-
341名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 19:32:20
- emacs使いのおまいらはスマートフォンで物書きますか?
当方、w-zero3でngが落ちまくって悲しい思いをしてます。
つきましてはemacs使いに快適なw-zero3物書き、メモ書き環境を教えてください。
emacsCEは安定してますか?
-
342名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 19:58:15
- まず w-zero3 を売って Zaurus を買います。
-
343341sage2007/12/10(月) 20:35:04
-
>>342
Zaurus に電話機能が付いてたら最高だったのですが…。
ひ弱なので PDA と携帯電話を持ち運ぶと疲れてしまいます。
しかしやっぱり電話は電話、 PDA は PDA で別物なんでしょうかね。スレ違いの話ですが。
-
344名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 22:46:04
- VNCが動く携帯と言う物がある
-
345名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 22:55:26
- androidに期待している。
-
346名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/10(月) 23:47:47
- ad-esでsshしてemacsしてる
-
347名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/11(火) 00:04:42
-
>>314
オレも Emacs 使いはじめた頃はそういうことを考えることもあった。
そのときは関数に分けて C-c KEY に適当にバインドしていたんだが、
メニュー形式にするのもいいかも知れないね。
ちょっと考えてみるが、完成するのは転職のごたごたが終わってからだと思う。
-
348名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/11(火) 05:25:23
-
http://crocro.com/auto4koma/index.cgi?&k1=4&k2=1&k3=1&k4=1&ikey=&q=Emacs
わらた
-
349名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/11(火) 18:44:44
- fill-columnをいつでもnilにしたいのですが、どうすればよいですか?
.gnu-emacsファイルで(setq-default fill-column nil)
にしてるのですが、少なくともHTMLを編集するときには効いてくれません(泣)
でも通常のファイルを編集するときには効いてくれます。
勝手に改行するのはやめてほしいのです。
どうかよろしくお願いします。
-
350Mr. Bean2007/12/11(火) 18:55:14
- 何のhtmlモード使ってるかしらんけど、そのモードのフックの中に
(auto-fill-mode -1)
入れとけばいいんじゃねーの?
-
351名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/11(火) 23:14:03
-
>>314 >>347 abbrevじゃ駄目なの?
-
352名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/11(火) 23:28:37
- abbrev とか register とか、既存の機能でできるとは思うんだけど、
>一発でメニュー(タイトルなんか)を出してくれるとよいのですが。
>面倒なlispとか書く必要がないものがよいです。
というのがあって、じゃぁメニュー出してやろうかと思ったわけよ。
オレのイメージは list-register + navi2chi-history って感じだった。
参考にいろんな lisp 読んでみたけど、kill-summary とか
実は凄いことやってたんだなぁと気づいた。
ただ、要望の内容がメールの返事っぽいんだよなぁ。
wl の template でも使えば済んだりしてね。
-
353名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/12(水) 07:46:08
-
>>314
寝つけなくてひまだったから適当に書いてみた。
適当だからいろんな作法無視してるけど気にしないで。
n/p で移動、SPC/RET で選択、q で閉じる。
(defvar my-template-text-file "‾/.template")
(defvar my-template-buffer nil)
(defvar my-template-point nil)
(defun my-template-insert ()
(interactive)
(let (content)
(when (setq content (get-text-property (point) :content))
(save-excursion
(set-buffer my-template-buffer)
(save-excursion
(goto-char my-template-point)
(insert content))))))
-
354名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/12(水) 07:55:01
-
ちくしょう…後半書きこもうとしたら、改行が多すぎますだなんて…。
全部まとめてこっちにあげといた。
ttp://www.uploda.org/uporg1153421.el.html
‾/.template はこんな感じ。
「*」で始まる行はタイトルになる。
--------------------------------------------------------
*あいさつ
こんにちは・・・・
*おわび
このたびは・・・の件につき御迷惑をおかけてして・・・
*Emacs
Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!
Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!
Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!Emacs最高!
--------------------------------------------------------
-
355314sage2007/12/12(水) 10:46:03
-
>>354
おお!いい感じです。使わせてもらいます。
abbrevやIMに登録でだめなのは、それを覚えるのが面倒だからで、
メニューが欲しかったんです。(abbrevはメニューあるのかな?)
C-x i でファイル挿入するのもファイル名入力したり考えたりするのが面倒なので。
似たのありそうでもあるんですけどね。
-
356名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/13(木) 10:08:44
- もうない・゚・(つД`)・゚・
-
357名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/14(金) 01:03:43
-
>>356
バッカ、遅すぎだよ。
俺なんか、昨日の夜に見た時点で、
もう無くて取れなかったぜ〜。
-
358名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/14(金) 03:16:39
- あれ…消えるのそんな早いのかぁ…。
どこか息の長いとこ教えてくだされればもう一回あげますが。
-
359名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/14(金) 03:55:36
-
>>355
abbrev はメニューはない、
けど、expand-abbrev.el を使えば、メニューっぽく見えないこともない。
オレも >>354 は取れなかったんだけど、
変数の名前から推測すると quickurl.el みたいな感じかな。
-
360Mr. Bean2007/12/14(金) 13:19:02
- Mr. Bean 参上
-
361名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/14(金) 20:53:05
-
>>358
おねがいしまーす
ttp://www.axfc.net/uploader/
-
362名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/14(金) 21:26:53
-
>>361
ありがとう。
たくさんあるけどここでいいんかな。
ttp://www15.axfc.net/uploader/93/so/File_3045.txt.html
-
363名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 01:07:09
-
>>362
わーい!早速使ってみまーす!僕もこういうの欲しかったんだー!
-
364名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 01:15:19
- わーい!ばっちし動きましたので
(global-set-key "¥C-c¥C-t" 'my-template-select)
させてもらいましたー!
-
365パンチョ伊藤 ◆spu.cGrsso 2007/12/15(土) 16:20:06
- 貴様等、はしゃぎすぎだ
うるせえんだよそれぐらいで
-
366名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 16:22:00
- 久しぶりパンチョ。元気してたか?
-
367パンチョ伊藤 ◆spu.cGrsso 2007/12/15(土) 17:43:05
-
>>366
まあまあ元気にしてたけど、誰、君?
-
368名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 17:54:43
- C-[のキーバインドを変更したいんだけど、バカ正直に
(global-set-key "¥C-[" 'backward-page)
とかやっても、C-[はEscとして認識されてしまい、うまく行かない
どなたかやり方分かる人いますか?
-
369名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 18:55:24
-
>>368
unsetしてからsetする。
-
370368sage2007/12/15(土) 19:20:40
- (global-unset-key "¥C-[")
(global-set-key "¥C-[" 'backward-page)
これじゃダメだった
unsetの仕方が悪いんだろうか…
-
371Zeno ◆5nZQbNmQPs 2007/12/15(土) 21:04:45
-
>>370=368
¥C-[ は ESC と同等の扱いになっているから効かんのじゃないのかね?
-
372名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 21:19:01
-
>>370
368はどうせデタラメだからまともに受け取らないように。
>>371
違うな。それを言うならESCが¥C-[と同じ扱いになっているというのが正しい。
¥C-[ (?¥C-[ = #o033)の方こそが本体なんだよ。
Emacsのソース読んだことないなお前。
-
373Zeno ◆5nZQbNmQPs 2007/12/15(土) 21:25:02
-
こんな小さな(ほとんどどちらでも良いような)事柄で、なぜ >>372 は
私に対し敵意に満ちたレスポンスをするのだろうかね。
-
374名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/15(土) 23:03:36
- そんなちいさな事ぐらいで
うだうだ言う奴はコテハン使うなハゲ
-
375368sage2007/12/15(土) 23:13:30
- つまり,C-[ってカスタマイズ可能なキーじゃないってことなのか
キーバインド変更できないのは残念だけど,勉強になりました
-
376名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 00:56:30
-
>>373
よく分からないなら答えてやるなよ
この無能
-
377名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 01:24:39
- ハゲで無能ってまるで天使のようだ
-
378名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 06:53:06
- こんなくだらないことで必死になってるし、
みんな人気者のZenoに嫉妬してるんだなw
-
379名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 07:50:16
- 現在 windows XP で emacs を使用しています。
emacs から putty の末端へ文字列のコピーをしたいのですが、
そういったことは何らかのクライエントを経由すれば (例えばgnuclientw)
可能でしょうか? もしやり方があれば教えてください。
-
380名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 09:41:10
- puttyでSHIFT-INSERTという答でいいのか? kill-ringの最後がクリップボードに入ってる。
elispから貼り付けるのは面倒そうだな。
-
381名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 17:50:15
-
>>380
putty上でshift+insertはpasteにバインドされているのは知っていましたが、
putty 以外のアプリ(私の場合はEmacs)からはどうやるのでしょうか?
-
382名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 19:33:07
- Emacs っつーより Windows の話じゃねーの?
-
383名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/16(日) 20:20:20
- いや、もしかしてC-wとかM-wのがわからないんじゃないか?
チュートリアル位嫁よっていいたくなる。
-
384名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 03:31:01
-
まったく話についていけてない>>383にワラタww
-
385名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 14:19:16
- autohotkeyあたり使ってクリップボード監視するのがいいんじゃないの。
-
386名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 18:55:46
- MeadowならSendMessage使えるからこれでできるじゃん。
-
387名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 18:57:33
-
>>386 詳しく
-
388名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/17(月) 20:31:24
-
>>387
ごめん、mw32-send-message とか言う関数があったと思い込んでた。
探してみたら無かった。
-
389名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 04:24:33
- アセンブリ言語書くにあたって、
インデントをまともにやってくれる
モードとかパッケージないかな。
マクロ名とかリネームしてインデントが狂った後、
C-M-¥とかで一括で綺麗にしたいんす。
それにしてもasm-mode貧弱すぎ。。。
-
390名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 13:00:04
- asm-modeといえばgas文法に対応してないのが納得いかん。
gas-modeとかないのか。
-
391名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 15:27:32
- そっかぁ、まだ asm-mode まともなのないのかぁ。
昔、適当にお茶を濁しつつ使った覚えがある。。。
-
392名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 21:55:23
-
>>390
そういう名前のパッケージがあったよ。
期待しているものと同じかどうかは分からんけど。
http://www.hczim.de/software/gas-mode.html
-
393名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/18(火) 22:10:26
- > The name `gas-mode' is somewhat misleading; gas-mode is not more
> specific to the GNU gas assembler as is the current asm-mode,
> i.e. not at all.
うーむw
-
394名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/19(水) 20:03:45
- imeパッチ、
いつになったら
本家に取り込まれますか?
-
395名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/19(水) 21:23:02
- 一生はいらねー。
というか、いらね。
-
396名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/20(木) 10:58:56
- cannaやwnnパッチみたいに無用の長物になりそうだな。
-
397名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/20(木) 11:11:09
- ruby-modeはどうなったんだっけか。
rails-modeは遅すぎて辛いな。
-
398名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/20(木) 11:25:46
- 今初めて使ってみたんだが、Anthy って結構良くね?
SKK なんかより速く文章が書けるんだが。
-
399名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/20(木) 12:11:12
-
icc使ってコンパイルしようと頑張ってるけど全然できない
>>398
カナ打ちできるから?
-
400名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 04:41:31
-
>>398
AnthyからSKKに移行してきた俺はどうすれば。
おろおろ
-
401名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 06:11:29
- SKK は社会人になるときに卒業した
-
402名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 15:57:56
- highlight-completionをロードすると、M-x replace-regexp: ^ -> ¥# が効かなくなる件
-
403名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 17:02:04
-
>>402
> query-replace-read-args is a compiled Lisp function in `highlight-completion.el'.
そりゃそうだ。↑の通り書き直接換えてるんだから。
-
404名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 23:40:44
- anthyスレを見ると俺には使いこなせないと思うけどな。。。
-
405名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/21(金) 23:57:20
- Anthyだけに安心しーってな
-
406名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 01:48:25
- 審議中
-
407名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 23:01:29
- yacc-mode、lex-modeってありますか?(´Д`)
-
408名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/22(土) 23:13:10
- 前に少し探したけど、あんまりいいの見たことないなあ
-
409名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 13:30:52
-
>>408
皆さん何モードで書いてるんですかねぇ
自分はc-mode使ってますが、インデントとかが(;´ー`)
-
410名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/23(日) 23:12:12
-
>>409
fundamental(w
-
411名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/24(月) 23:33:37
- 複数のリージョンを設定するパッケージってないかな?
正規表現一致行を全部リージョンにしたり、C-SPC 連打で エクスプローラの Ctrl + クリック時みたいに選択できるやつ。
-
412名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 00:31:30
- 複数リージョンなんてEmacsでどうやって扱うん?
-
413名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 00:57:16
- レジスタに突っ込めば?
-
414名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 13:07:10
- >エクスプローラの Ctrl + クリック時みたい
ってことは、複数箇所選んで
貼り付け時はまとめて貼り付けられる感じか?
自分で作ればいいじゃない
切り取ったとこがkill-ringの先頭の奴に継ぎ足されればいいんでしょ?
-
415名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 13:28:55
- 適当な text-property 設定して、後は全部自分で書け。
-
416名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 16:24:20
- C-sって押した後
日本語で検索しようとしてもできないじゃないか!
-
417名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 17:04:23
-
>>416
そこでおもむろに C-¥。
でも通は migemo 使う。
-
418名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 17:06:59
-
>>416 C-¥
-
419名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 17:09:08
- おお、かぶった。オレもmigemoを勧める。
-
420名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 17:12:13
- anthy入れてると出来ないんですけど
-
421名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 17:15:42
-
>>420
前から何度もでてるけどanthyは単なる変換エンジンなので、
何を使ってるのか書いてくれないと、答えようがない。
anthy.el? egg/anthy? uim.el? uim-anthy? scim-anthy?
-
422名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 17:21:43
- anthyと書いた場合はanthy.el以外ないと思うけど。
(load-library "anthy-isearch")
して検索するとエラーがでる。
-
423名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/25(火) 17:24:15
-
>>421
anthy.elを使っています
C-sを押した後C-¥を押すとAntyと表示はでるのですが、日本語入力はできません
-
424名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 00:14:14
- migemo 使え。
-
425名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 00:18:56
- egg-anthy も使え
-
426名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 01:45:54
- RET 押せば、incremental じゃなくなる。
そこで日本語を入力して一度検索した後、C-s C-s してる。
mark の位置変わっちゃうけど。
-
427名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/26(水) 04:47:04
-
>>424
どうにか入れてみました。すごいですねこれ
が、なんかたまにemacsがまずいことになるので、今後使用するか考え中です
(というかいじってたらなんかmigemo動かなくなっちゃったので、設定なにを間違えたのか調査中ですが)
>>425
一般ユーザ権限しかないため、私の知識じゃ入れられないのであきらめました
>>426
おぉ、検索できました
みなさんどうもありがとうございました
-
428名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/27(木) 11:56:51
- 自分の環境で emacs で *.js ファイルを読みこむと javascript-mode が起動するんですが、
読み込むとすぐに
"Loading `cc-vars': old-style backquotes detected!"
というwarningがでます。 これを消すにはどうすればいいですか?
-
4294282007/12/27(木) 12:14:15
-
>>428
自己解決しました。
-
430名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/27(木) 13:50:07
-
>>429
どうやって解決したの?
-
4314282007/12/27(木) 15:41:08
-
>>430
cc-vars.el の defcustom-c-stylevar が昔の backquote を使用していたのが原因だったので、
cvs から cc-vars.el を取ってきて、交換しました。
-
432名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/28(金) 16:24:07
-
>>295
遅レスでもう解決してるかもしれんけど、そこのページの eval-after-load の
とこは skk-mode-hook に add-hook が正解やね。
Meadow memo だとちゃんとなってる。
ttp://bookshelf.jp/soft/meadow_21.html#SEC200
-
433295sage2007/12/28(金) 20:45:25
-
>>432
あっ、ほんとだ。
(eval-after-load "skk"
'(progn
(add-hook 'skk-mode-hook
(lambda ()
(define-key skk-j-mode-map sticky-key sticky-map)
(define-key skk-jisx0208-latin-mode-map sticky-key sticky-map)
(define-key skk-abbrev-mode-map sticky-key sticky-map)))))
ですね。 これができなかったから今まで外してました。やっと普通に使えそうです。
ありがとうございました。
-
434名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 11:24:39
- -nwオプションをつけたときとそうでないときの設定をわけるにはどうしたらよいのでしょうか?
どうにかしてelisp上から-nwか知りたいのですが
system-configもおなじだしcommand-line-argsも"emacs"だけだしもうお手上げです
-
435名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 11:34:33
-
>>434
window-system
-
436名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 17:47:44
-
>>435
なんと、専用の変数があったのですね
どうもありがとうございました
-
437434sage2007/12/29(土) 18:13:59
-
>>436
見つけにくい変数名だから仕方ない。
-
438名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 18:25:58
- macro-generate.el の 配布サイトがforbiddenで
見られないようなのですが、これは現在でも
入手可能なものでしょうか?
-
439名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 18:43:40
-
>>438 http://www.archive.org/
-
440438sage2007/12/29(土) 18:51:40
-
>>439
ありがとうございます!
すいません、気づくべきでした
-
441名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 18:57:48
- windowとそこに表示されてるbufferを同時に消す方法ってあります?
-
442名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 19:02:12
- bury-buffer ?
-
443名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 19:15:13
- >> 441
442よりむしろ delete-windows-on かな?
-
444441sage2007/12/29(土) 19:19:06
- >> 443 どうもありがとうございました
今までC-x 0してC-x kしてたものがワンアクションで出来るようになりました
>> 442 説明の仕方がまずくてすみません
でもbury-bufferも知らなかったので勉強になりました
ありがとうございます
-
445441sage2007/12/29(土) 19:20:23
- > 今までC-x 0してC-x kしてたものが
逆だった...
-
446名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/29(土) 22:10:48
- C-x 4 0 ?
-
447441sage2007/12/29(土) 23:53:46
- >> 445 どうもありがとうございます
こんな感じなんですね、 便利
C-x 4 0
該当bufferとアクティブなwindowを消す
delete-windows-on
該当bufferとそれを表示している全てのwindowを消す
-
448441sage2007/12/29(土) 23:54:59
-
ぐああ、
× >>445 どうもありがとうございます
○ >>446 どうもありがとうございます
です
-
449名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 16:32:48
- Emacsがプロポーショナルフォントで表示されるのですが、等幅フォントで表示するにはどうしたら良いですか?
-
450名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 16:52:28
-
>>449
等幅フォントで表示するように設定する
-
451名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 17:00:26
-
>>450
どうすればいいですか?
-
452名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 17:06:14
-
>>451
方法を掲示板等で聞いて実施する。
-
453名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 17:09:33
- 掲示板等で回答が得られるように質問をする技術を習得してから出直す。
-
454名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 20:34:38
- フォントと言うかフレーム関連の設定は不必要な所まで解説してる所が多いよな。
ただフォントを変えたいだけなら 2‾3 行で済むのに。
-
455名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 20:41:42
- set-fontset-font
-
456名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 22:52:22
- recentf.elの
recentf-open-files
で出る画面の文字に着色するにはどうしたらいいんですか?
add-hookで設定するのでやろうとしたんですが
hookが無くてどうしたらいいか分からなくなりました
-
457名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 22:54:23
- hook がなかったら advice
-
458名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/30(日) 23:52:20
- C-l を連続でおすと、真中→上→下→真中…となるようになってる?
いつからだろ…?
-
459名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 02:22:07
- 11月中旬ぐらいにNew Commandといって入った気がする。
-
460名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 16:00:59
- EmacsでUndoはC-/でできますが、Redoはどうするんですか?
-
461名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 16:02:54
- とりあえずredo.elはやめとけ。もう古い。
-
462名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 17:13:19
- 一度C−gを押すなり別の動作をしてからC-/でとりあえずは
-
463449sage2007/12/31(月) 17:34:27
-
>>450
色々と検索してみたのですが、どのようにすれば良いのかみつかりませんでした。
もしよろしければ教えて頂けると嬉しいです
-
464名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 17:59:06
-
>>463
まず、環境、OS、使ってるEmacsのバージョンなどなど、
必要な情報を明確にしよう
-
465449sage2007/12/31(月) 18:33:51
-
>>464
もうしわけありません。 必要な情報があればおっしゃって頂ければたすかります。
環境と言うのはどのようなものを書けば良いのか分からないので、OSとEmacsのバージョンだけ書きます。
OS: NetBSD-3.1 i386
Emacs: GNU Emacs 22.1.1 (i386--netbsdelf, X toolkit) of 2007-10-10 on hoge.hoge
宜しくお願いします。
-
466名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/12/31(月) 18:45:14
-
>>416
(define-key isearch-mode-map "¥C-k" 'isearch-edit-string)
というのもある
-
467456sage2008/01/01(火) 06:21:23
-
>>457
おかげ様でrecentf-dialog-modeでの色づけ自体はできるようになりました
ありがとうございます
ただ、一番上の説明文と一番下のcancelしか色づけの効果がでません
どうして効かないのでしょうか
どなたかどうしたらいいか教えていただけませんか?
-
468名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/02(水) 03:52:01
- emacs上でc/c++のプログラムを書いてます。インデントでswitch文の際に、
自分の環境だと
switch (c) {
____case 'a': //4文字のインデント
________ // 8文字のインデント
となってしまいます。これを以下のようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
switch (c) {
case 'a': //インデントなし
____ // 4文字のインデント
よろしくお願いします。
-
469456sage2008/01/02(水) 09:08:02
-
>>468
デフォだと後者だと思うので、
とりあえず-qオプションつけてそれを確かめてから
余計な設定がなんなのか探しては?
-
470名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/02(水) 12:53:22
- (defun foo()
...
(while (> max-iterations i)
(bar)
(sit-for 2.0))
...
)
上記のような関数を i が max-iterations に逹っするまでずっと回して
おきたいのですが、sit-for を使用してしまうと、なにかイベントがある
度に関数が止まってしまいます。 sit-for と同様な役目を果たし、且つ
イベントを無視できるような関数はありませんか?
-
471名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/02(水) 13:36:54
- C-uとか、C-x uとかそんなコマンドで次のコマンドを反転させられたと思うのですが、
どのようなコマンドか忘れてしまいました。
例えば、そのコマンドのあとにC-x oで、前のウィンドウに戻る。
と言う動作ができたと思います。
コマンド分かりませんか?
-
472名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/02(水) 16:00:34
- C-u -
-
473名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/02(水) 16:06:55
-
>>470 sleep-for
-
474名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/02(水) 18:03:48
-
>>473 sleep-for だと画面のリフレッシュもされませんし、
動作もインプットも何もできなくなります。
-
475名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/02(水) 18:16:23
-
>>474
そりゃイベントを無視すればそうなるだろ。
-
476名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/03(木) 22:54:52
- howm の検索結果で、ファイル内の検索箇所は表示せず、ファイルの
一覧表示だけにするには、どうしたらいいですか?
-
477名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/03(木) 23:10:18
-
適切なスレで聞こう。
一人お手軽 Wiki もどき howm part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix//
-
478名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 17:24:51
- C-x や C-c 以外にも prefix key が使いたいのですが
設定方法がわかりません。
C-i を prefix key にしたいので以下のように書きましたら
(global-unset-key "¥C-i")
(global-set-key "¥C-i¥C-a" '(lambda (interactive) (insert "test")))
C-i が無視されているようです
C-i を C-t に変えると今度は以下のエラーが出てしまいます
(error "Key sequence C-t C-a starts with non-prefix key C-t")
標準の prefix key 以外をそう扱うのは難しいのでしょうか?
-
479名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 18:48:54
- (define-key global-map "¥C-i" (make-sparse-keymap))
(global-set-key "¥C-i¥C-a" '(lambda () (interactive) (insert "test")))
-
480名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 19:12:37
- (local-unset-key "¥C-i")
-
481名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/05(土) 19:25:56
- (defvar ctl-i-map (make-keymap))
(define-key global-map "¥C-i" ctl-i-map)
(define-key ctl-i-map "¥C-a" (lambda (interactive) (insert "test")))
ただ、オレ的にはC-qがおすすめ。
-
482名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 19:49:42
-
>>479-481
key-mapを与えないなといけなかったんですね
何で C-q の方が良いかわからなかったんですが
C-i を変更すると TABも変わってしまうんですね
別々に設定できるものと思っていました
素直にC-qを使うことにしました
ありがとうございました。
-
483名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 08:01:10
- IBMのThinkPadにFreeBSD5.4をインストールし、デスクトップ環境KDEもインストールした。
自分が行いたいのは『C/C++のプログラム開発』。
環境開発にあたり、このあとは何をすれば良いのだろうか?
コンソール画面で行うとも考えらえないし、ktermでやってみたが、
標準入力、出力が全く動作しない。
何の上で開発していけばいいのだろうか?
必要な情報は随時追加していきたい。
-
484名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 08:40:57
- 日記は自分のブログでどうぞ
-
485名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 09:20:08
- マルチすんな
-
486名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 09:32:03
-
>>484
日記ではなく質問です。
>>485
マルチってなんでしょう??
-
487名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 09:33:37
-
>>483
VC++
-
488名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 09:49:31
-
>>487
VC++であれば、わざわざFreeBSDでなくてもいいですよね?
C++/Cでやりたいんです。
-
489名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 10:00:54
- begin チラシの裏
いまのUNIX板にはお前のようなヤツが必要だと思う。
end チラシの裏
-
490名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 10:09:05
-
>>486
マルチ
マルチポスト(multi post)、多重投稿の俗語。
同じ文章をあちこちのスレッドに書き込んで
掲示板に負荷をかけたり、他のユーザを混乱させたりすること。
なにも2ちゃんねるだけで言われることではない。
-
491名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 10:09:19
- > 標準入力、出力が全く動作しない。
www
-
492>>4832008/01/06(日) 10:21:30
-
>>489
ありがとうございます。
ぜひ教えて下さい。
>>490
なるほど。確かに違う板にも書きました。
混乱させてしまったのなら、謝罪します。
>>491
その考え自体おかしいのでしょうか?
普通に、kterm->emacsで、
int main()
{
int a;
cin>>a;
count<
return 0;
}
みたいなソースを作成し、g++でコンパイルは通るのですが、実行すると全く
反応しません。
win socket が嫌いなので、FreeBSDでいきたいです。どのようにすれば
良いのでしょうか?
-
493名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 10:22:45
-
>>488
とりあえずトリップつけろ
話はそれからだ
-
494名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 10:28:24
-
>>492
長引きそうならこっちでやるか?
プログラミング質問すれ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix//
ここで続けると偏屈なおっさんたちに「スレ違い」とか
「板違い」とか「死ね!」とかいわれるよ?www
-
495amiba ◆fxG7LsaDek 2008/01/06(日) 10:49:26
-
>>493
分かりました。
これでいいですか?
>>494
わざわざありがとうございます。
プログラミング質問すれ Part1 でも質問してみたいと思います。
しかしここにも親切な方がいらっしゃると思うのでねばります。
-
496amiba ◆fxG7LsaDek 2008/01/06(日) 10:51:39
-
もともとの質問は
>>483
です。
-
497名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 10:52:02
- >実行すると全く反応しません。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ | <入力待t…
/ `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
-
498名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 10:53:53
-
>>495
スレ違いだからここでネバっちゃダメー
・スレ違い
スレッドのテーマに関係ないハナシをして邪魔をすること。
-
499amiba ◆fxG7LsaDek 2008/01/06(日) 11:02:41
-
>>498
プログラムのソース、書き方を知りたいのではなく、
環境開発について知りたいのでここの方が適切かとも思います。
>>497
入力待ちになるはずですよね、どう考えても。
しかし、次のプロンプトにいってしまうんですよね。
例
home/*****/test/g++ test.cpp -o test
home/*****/test/test
home/*****/test/
みたいな感じです。
-
500名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:05:59
-
>>499
emacs のハナシじゃねーからひとつも適切じゃないの!
あっちいけ!
-
501amiba ◆fxG7LsaDek 2008/01/06(日) 11:09:04
-
>>500
emacsの話に限定してしまったのは謝ります。
emacsだからおかしくなってしまうのでしょうか?
もともとの質問は
>>483
です。
-
502名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:13:51
-
>>501
マルチ死ね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix//154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix//299
-
503amiba ◆fxG7LsaDek 2008/01/06(日) 11:15:20
-
>>502
ごめんなさい、どうしても知りたいもので。
-
504名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:18:22
-
>>503
だーかーらー
せっかく別スレッドへ誘導までしてもらってんだから
ここでは「お邪魔しました」と言って消えればいいだけなんだよ
分かれ
-
505名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:19:35
- みんなの迷惑だということを自覚しなさい。
-
506amiba ◆fxG7LsaDek 2008/01/06(日) 11:19:39
- 無事解決しました。
ありがとうございました。
また来ます。
-
507名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:22:52
- もう来るな。絶対に来るな。可能ならば死ね。可能じゃなくても死ね。すぐに死ね。
-
508名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:23:17
-
>>506
もう来んな!
-
509名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:32:26
-
>>489
違うtest起動してるに一票
-
510Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/06(日) 11:40:49
-
君達、スレッドルール (初心者にやさしく接すること) はなるべく守るように
ルールを守れない者達はこのスレッドで発言する資格はない
-
511名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:44:32
-
>>510
うるせーバカ
-
512名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 11:49:25
-
>>483
文体から団塊臭を感じた。
-
513名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 17:11:22
- > int main()
> {
> int a;
> cin>>a;
> count<
> return 0;
> }
> みたいなソースを作成し、g++でコンパイルは通るのですが、実行すると全く
> 反応しません。
これじゃ通るわけないだろ?
-
514名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 17:18:54
-
>>513
もうスルーしようぜ・・・・・・・・・
-
515名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 19:21:42
- おおっ伸びてると思って喜び勇んで開いたら・・・orz
-
516名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/06(日) 20:28:22
- このスレ急に伸びるとしたら荒しか糞コテ降臨か
教えてくんばっかだよ。
質問ならまともな応対なら三レスぶんで済むし。
つか今どきの子は「スレ汚し」とか「サーバ資源」とかに
関する感覚がもともとないから悪気「だけ」はない。
んで子供だから「悪気はない」ってだけで全部許されると思ってる。
変に突っ込んで無駄レス使うくらいならスルー汁。
-
517名無しさん@お腹いっぱい。age2008/01/06(日) 20:54:18
-
518名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 03:53:43
-
Fedora7でAtokX3使っているのですが、
emacsのしたのウィンドウに「ATOK」って表示されて煩わしいです。
どうやれば消せるのでしょうか?
↓ここに書いてある方法じゃ消せませんでした
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/128.html#id_5830e9e5
-
519名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 04:26:28
-
>>518
Justに聞けよ
-
520Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/07(月) 07:14:53
-
>>511
貴様のような白痴がこのスレッドに寄生しているからこのスレッドの
雰囲気が悪くなるのだ。身の程を知れ。
-
521名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 11:41:49
-
>>518 IIIMECF使えばいいじゃん。
-
522518sage2008/01/07(月) 12:16:46
-
>L>519
fedoraはサポート外なのでね。
>>521
こんな便利なものが! サンクスコ子宮!
-
523名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 13:59:09
- meadow emacs memoやEmacs wikiの拡張を片端から取り込んでいったEmacsってどれぐらい重いんでしょうか?
最新のマルチコア、G単位の搭載メモリの廃スペックマシンで重量級Emacsを動かしてるような方が居られましたら、
起動時間とか消費メモリについて軽く語ってください
-
524名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 14:35:38
- コテでスレ立ててスレ主気取りのバカがいるスレはここですか?
しかもなんでよりによってナチス軍人キャラなの?
ほんもののキチガイなの?
なんかよそでも emacs 厨とか言われる理由が分かったわ…
-
525名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 14:46:41
-
>>523
font-lock で相性の悪いものを扱わなきゃ、
最新の石じゃなくても大抵はそんなに重くないかなぁ。
-
526名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 18:03:22
-
>>523
.emacs は一万行程度の凡人だけど、CPU が 800MHz で起動が30秒くらい。
dump すれば5秒以内で起動。
消費メモリは開いてるファイルによるだろ。
重さも使ってる elisp 次第。
>>525 も言ってるように font-lock 次第でかなり変わるから自分の環境次第です。
-
527名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 19:36:38
- >> 523
設定すれば起動はどんどん遅くなるが、起動してしまえばそんなには重くならない
-
528名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 20:51:02
-
Microsoftが.NET版Emacsの開発を検討中
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/07/news030.html
おまいらどう思うよ。
-
529名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 21:35:40
- .NET とかって疎いもんで
「.NET 版」つーのがさっぱりイメージできないんだが
そっちも分かる人、萌え用語を織り交ぜつつおしえてくれ。
-
530名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 21:47:08
- .NETってモッサリというイメージしかないなぁ。
-
531名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 21:49:16
- Windows ネイティブな Emacs ってのは疑問だが、
完全に Elisp の互換性が保たれた上でパフォーマンスが上がるなら価値はあるんじゃない?
-
532名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 21:51:17
- そんなのよりまもなくGoogleからJavascript on Emacsが来るからなあ
そっちのほうがよっぽど脅威だ。
-
533名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 21:57:43
- elisp を CLR 上でうごかせればおもしろいかも
jythonとかironpythonみたいな
-
534名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 22:10:22
-
>>532について詳しく
-
535名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 22:16:48
-
>>534
なんだ知らないのか。日本語訳すらされてるのに。
ttp://www.aoky.net/articles/steve_yegge/boring_stevey_status_update.htm
-
536名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 22:36:07
-
>>528
タイトルが↓で、
> Microsoftが.NET版Emacsの開発を検討中
第一行目から、これはないだろw
> Emacsの機能を.NETに導入するプロジェクト
-
537名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 23:05:52
- C-[npbf]とインクリメンタルサーチが使えるようになる
というオチに 3 M$
-
538名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/07(月) 23:58:52
- Emacs on Javascriptかと思った
-
539名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 00:04:25
- ダイナミックスコープってemacs的には都合がいいの?
それとも歴史的なものがなければ捨てさりたいようなもん?
-
540名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 00:45:20
- グローバル変数やバッファローカル変数をダイナミックスコープで一時的に上書きするのは、時々やるが……。
-
541名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 01:03:18
- ダイナミックスコープは最適化のじゃまになるからなぁ。
-
542名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 01:54:19
- 完全に捨て去るのは都合が悪くて、 defvar した変数はダイナミックでないと困る。
関係する関数でデフォルトの引数みたいに使われてて、バッファローカルなことも多いし、一時的に変更したいことも多い。
こういうのはダイナミックだと簡単にできるけど、レクシカルだと難しいはず。
-
543名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 02:36:33
- 関数がキーバインドに設定されているか、調べることはできませんか?
例えばnavi2chと言うコマンドは、なにかのキーにバインドされているかを調べたいです。
-
544名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 02:44:31
- M-x describe-function ほげほげ
-
545名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 02:54:23
-
>>544
ありがとうございます。
標準バインド以外に、.emacs等で設定したバインド情報はわからないのでしょうか?
-
546名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 02:59:22
-
>>543 M-x help してよく嫁むんだ
>>544 M-x where-is
-
547名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 03:10:42
- 逆にキーバインドから、関数名って分かるの?
-
548名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 03:22:10
- C-h k
…って、おまいこれまでどうやってEmacs使ってたんだ
-
549名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 04:26:22
-
>>546 おー、M-x where-is があった! サンクス
-
550名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/08(火) 22:16:59
- emacs に lisp 入れたころのストールマンは
ダイナミックスコープはアリだと思っていた、と聞いたことがあんよ。
いまどう思ってるかは知らんけど。
-
551名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 02:16:30
- 「動的スコープは消滅すべき」
-
552名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 03:20:01
- UTF8で書いてるファイルがあります。
表示は-uってなってます。
それをeuc-jpに変えたいので
Ctr-RET-f euc-jp-unix
と入力しました。表示は-Eってなってます。
でもその後C-xC-sで保存すると文字コートが元の-uに戻ってしまいます。
なぜでしょうか?仕方ないのでnkfを利用してますが・・・
-
553名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 05:12:14
- euc にマップできてない文字が残ってんじゃね?
-
554名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 06:17:24
-
>>552
ファイル自体に Local Variables: で encode: が指定されてるか
そのファイルを開いた時の hoge-mode が utf で保存するように設定されてるとか。
-
555名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 11:06:26
- aaaaaa aaaaa aaa aaaa
bb
cccc cc cc cccccc cc
1行目と3行目が長いので、regionを指定して
下のように適当な長さで折り返したい場合があります
aaaaaa aaaaa
aaa aaaa
bb
cccc cc
cc cccccc cc
何か便利な関数はありましたら教えていただけますでしょうか
ちなみに fill-region だとこうなります。
aaaaaa aaaaa
aaa aaaa bb
cccc cc cc
cccccc cc
-
556Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/09(水) 11:21:47
-
そーいやー、吾もガキの頃 >>555 と同様のことをするelisp関数書いたなー。
で、書きながらそうしたいんだったら、
(setq fill-column 80)
(auto-fill-mode 1)
とかどうだい? ん、初心者君?
-
557名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 11:58:55
-
>>555
それだけならこれでどうよ?
(defun fill-line ()
(interactive)
(let ((paragraph-start "^"))
(fill-paragraph 1)))
region 自分で指定するなら fill-region-as-paragraph で問題無いんじゃ?
-
558555sage2008/01/09(水) 12:53:16
-
>>556
できました! ありがとうございました。Zenoさんは神!
-
559555sage2008/01/09(水) 13:56:59
-
>556-557 ありがとうございます
>556
そうですね。最初から全文そのようにしたいときには助かります
>557
下のように最後だけ折り返される感じになりました。
oaaaaaa aaaaa
aaa aaaa
bb
cccc cc
cc cccccc
cc
fill-region-as-paragraph だとやっぱり555の最後のようになりますす
分からずに fill-individual-paragraphsとかfill-nonuniform-paragraphs
とかも試してみたのですがダメそうでした
>558
レス番詐称されるのって初めてなので新鮮です
もしregionを指定して555のようなことが出来る関数をご存知でしたら
引き続き教えていただきたく
-
560名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 13:58:14
-
>>556
>>558
Zenoは氏ね
-
561名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 14:26:57
-
>>559
> 下のように最後だけ折り返される感じになりました。
各行毎に fill-region するから、全部の行に実行すれば目的の動作にならん?
> もしregionを指定して555のようなことが出来る関数をご存知でしたら
> 引き続き教えていただきたく
一行選択して fill-region-as-paragraph を実行すれば fill-line になるはずだけど。
一括で全部したいって言うなら、後は自分で適当に書いてくれ。
-
562名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 14:42:41
- 日本語入力にanthy使ってる場合
nn -> ん
にするにはどうすればいいのでしょうか?
wnnとかだと .emacs に設定すればいいのですが
anthyで相当する変数は何なのでしょうか?
-
563名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 14:47:47
-
>>559
> もしregionを指定して555のようなことが出来る関数をご存知でしたら
> 引き続き教えていただきたく
(defun fill-line-region (beg end)
(interactive "*r")
(let ((paragraph-start "^"))
(fill-region beg end)))
-
564名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 14:50:00
- (anthy-change-hiragana-map "nn" "ん")
でどうすか?
-
565名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 14:52:22
-
>>562
anthy.el なら↓でいいんじゃね?
(anthy-change-hiragana-map "nn" "ん")
でも、scim-anthy とかで設定すればそれが反映されるよ。
egg-anthy なら次のように。
(setq its-hira-enable-double-n t)
uim.el はしらん。
-
566555sage2008/01/09(水) 15:32:32
-
>563 できました! ありがとうございます
なるほど、デフォルトの paragraph-start が "¥f¥¥|[ ]*$"だったため
つまってしまっていたのをこのようにカスタムすると。
557の方もこれを教えてくださっていたのですね。
分からないながら書いて動かず悩むと言うのを何日かやっていたのですが
こんな短く書けるとは
>561
ありがとうございます。精進します
-
567名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 15:44:43
-
>>565
やってみたのですが反映されませんでした
*Messege*を見ると
quail/Japanese
というのが動いているようです
quail/Japanese
(setq emacs-ime anthy-el)
としましたがうまく動かず
ubuntu7.10です
エラーメッセージは以下です
Symbol's function definition is void: anthy-change-hiragana-map
-
568名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 15:49:50
-
>>567
それは日本語入力が入ってないんじゃ?
> (setq emacs-ime anthy-el)
im の切り替えは C-u C-¥
とりあえずもうちょっと詳しい環境とどうやって入力したいのか書け
-
569557sage2008/01/09(水) 15:53:10
-
>>568
> とりあえずもうちょっと詳しい環境とどうやって入力したいのか書け
なんかお前、偉そうにしてるからヤダ
-
570名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 15:58:18
-
>>569
>>560
-
571名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 16:10:12
- なんか最近、このスレッドには度々ある初心者からの質問以外はほとんど全てのレスが
Zeno ◆5nZQbNmQPsの自作自演によるものだと思ってきたよ。。なんか皆がZenoに見えてきた orz..
-
572名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 16:11:50
-
>>571
そう言うお前がZenoなんだろ?
-
573名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 16:16:05
- いやいや、俺こそがZenoなんだ
-
574名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 17:01:28
- どうしてこいつは
自演無制限な板でコテハンつけるという
無意味さ、陰湿さ、キモさを理解できないの?
-
575名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 17:51:04
-
>>568
.emacs
を
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080109
におきました
>>569
私とは別人かと思います
-
576575sage2008/01/09(水) 18:35:30
-
すみません
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/Emacs/
を参考に
;===================================
; Anthy
; CTRL-¥で入力モード切替え
;===================================
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
としたら解決しました
-
577名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 20:43:32
- だからこのスレッドはとっとと埋めろと
-
578名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/09(水) 23:59:53
-
>>574
意味不明
-
579名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 00:12:51
-
>>578
Zeno乙
-
580名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/10(木) 00:20:54
- ワロス
-
581名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 00:49:41
- rubikitch うぜー
でも情報は役に立つ
でもうぜー
-
582名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 01:16:47
- 確かにあの唯我独尊ぶりには辟易w
-
583名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 11:24:34
- rubyインストールするのやだから誰か migemo を emacs lisp のみで実装してくれ。
-
584名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 11:54:28
-
>>583
cmigemoがあるじゃないか
-
585名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 13:26:19
-
>>584 にお勧めされたこともあってmigemoインスコしたんだが、
これって指定された特定のモード上での isearch 以外では
migemo の isearch をしないようにするような設定はできるのか?
プログラム内で日本語など探さんし、サーチが遅くなる。
-
586名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 13:29:16
-
>>585
キーバインドの変えればいいだけだろ
やり方分からない?w
-
587名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 13:34:14
-
>>585
とりあえず C-u C-s で逃げれる。
-
588名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 13:47:34
-
>>586
あいにく、migemo.elc のバイトコードしかインスコされんかったのよ。
isearch-mode-map define-key ... って箇所があるし、 (migemo-init) した途端に
isearch-mode-mapに寄生するようになってんだろ?
migemo自体がisearch-modeを必要としてるようだし、キーバインド変えるも何もなくね?
そうゆーお前はどうしてんの?
>>587 とりあえず、これ使っとくわ
-
589名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 14:02:15
- ( ̄ー ̄)ニヤリッ
(add-hook 'c-mode-hook
(lambda ()
(set (make-local-variable 'migemo-isearch-enable-p
nil))))
-
590名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 14:10:49
-
>>589
なるほどね。migemo-isearch-enable-p ってコントロール変数があったのな。
最初からそれ言えばいいじゃん。
俺は text-mode のみmigemo有効でいいから
(setq-default migemo-isearch-enable-p nil)
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ()
(set (make-local-variable 'migemo-isearch-enable-p) t)))
にしといた。
-
591589 ですがsage2008/01/11(金) 14:27:23
- 別人ですよ。
-
592名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 14:28:25
- つか、
> (setq-default migemo-isearch-enable-p nil)
setq で十分だ。
-
593名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 14:34:17
- 検索中に C-e で migemo をトグルできる事を知らないんだろうか?
-
594名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 14:36:01
-
後俺は >>584 だが、別にお勧めなどしていない。
というか migemo の本家に cmigemo もリンクされてた気がするんだが、
知らないって言うのは無知過ぎるだろw
-
595名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 14:41:25
- もう自分のしたいことはできたし、別にこのレスはしなくてもよかったんだが、
このスレをよくチェックしてるツンデレおっさん方は結構いることはわかったw
-
596名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 15:06:23
- ↑と、顔を真っ赤にして書き込んでおります↑
-
597名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/11(金) 19:00:06
- システムの設定ファイルをemacsで書き換えるとき、今はsudo emacsとして起動したemacsから開いているのですが、
すでに一般ユーザー権限で起動しているemacsからsudo emacsしたときのような権限でファイルを開く事ってできますでしょうか?
-
598名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 19:15:11
- /sudo:root@localhost:/FILE
-
599587sage2008/01/11(金) 19:23:29
-
>>598
できました!メモメモ。これでいちいちsudo emacsする必要がなくなりました〜^^ 有難うございました!
-
600名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 22:58:47
-
>>593
今はC-eじゃなくてM-mじゃない?
-
601名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 23:03:12
-
>>600
cmigemo乙
-
602名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 23:12:50
-
cmigemoがどうのじゃなくて、CVS先端がそうなっているんだって。
http://migemo.cvs.sourceforge.net/migemo/migemo/migemo.el.in?revision=1.8&view=markup
の634行目。
-
603名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/11(金) 23:21:43
- root@localhost は省略できるよ。
まあ↑を入れられるの知らなかっただけだが。
-
604名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 02:01:20
-
>>603
/sudo::/ファイル名
か。俺も597と一緒で全然知らんかったよ…
これは便利すぎるな。感謝感謝
-
605名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 02:11:17
- いいこと聞いた>/sudo
ubuntu 移住組には便利だな
つか tramp の機能なんだね
ssh はよくやるんだが su とか telnet もいけるようだ
-
606名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 02:26:40
- suで別ユーザも、これでいけるの?
/su::/ファイル名
-
607名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 02:28:32
- /gopher::/が出来ません(><)
-
608名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 08:14:03
- /sudo::/ファイル名
↑ 今年に入って最良の情報。
-
609名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 08:23:12
- /mixi::
すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!
-
610名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 09:34:01
- > ubuntu 移住組には便利だな
ちなみに ubuntu はなんか特殊な事情があるの?
-
611名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 10:31:58
-
>>610
suできないようになってて
必ずsudoしなきゃならんようになってる。
MacOS Xもこんなんでしょたしか。
-
612まさおくん ◆qIMxozaSM2 sage2008/01/12(土) 11:44:30
- Mac OS X は使ったことないからわからんが、少なくともubuntuではsuできる。
もちろんsudoが推奨されてるけどな。
-
613名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 12:22:34
-
>>611 MacOS Xもsuできるぞ。
もちろん須藤さん推奨だけど。
どうして、こうした嘘が流れるんだろ。
単にしらないだけなんだろけどさ。
-
614名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 13:16:27
- /sudo::/ファイル名 を試してみましたが、sudoのパスワードを入力した後ミニバッファに
tramp: Waiting 60s for prompt from remote shell
と表示されたまま固まってしまいました
シェルからのsudoは実行できますが、他に何か設定をする必要が有るのでしょうか?
-
615名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 13:38:58
- hl-line-modeのような現在の行をハイライトするのではなく,
列をハイライトするような手段(elispパッケージ,あるいは関数)はありますか?
-
616名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 15:17:58
-
>>615 vline.el
-
617615sage2008/01/12(土) 15:35:20
- おぉぉ,まさにこんなのが欲しかったんです.
ありがとうございます!
このelispは,文字のない部分を「|」で表示してますが,
自分としては全部ハイライトで表示したいので,
ちょっと中身見て,勉強してみます.
-
618名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 17:10:10
-
>>614
バージョンによっては TRAMP が不安定なのかも。
あと古い版だと sudo メソッドは異常に遅かったりも。
-
619名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 19:24:25
-
>>614
local でタイムアウトするの?
ならシェルのプロンプトの設定とかじゃないかな?
(setq-default tramp-shell-prompt-pattern "^[ $]+")
-
620名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 20:13:40
-
>>612,613
ほんとかぁ?
なんで「root への」su ってとこをとばす?
なんで「そういうふうに設定すれば」できると言わない?
-
621名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 20:24:01
-
>>620 おまえ、うざいよ。
しらないやつはしらないままでいいからひっこめ。
-
622名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 20:32:43
-
>>621
素直にウソこきましたって言えば?
-
623名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/12(土) 20:38:47
- ゆとりと団塊は話ながら頭で念じていたことも
相手に伝わると思ってるからしょうがない。
-
624名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 21:43:47
- なんでコテハンつけるやつって人格がねじまがってるん?
-
625名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/12(土) 22:29:48
- 人格がねじまがってるからコテハンつけるんじゃねの?
-
626名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 01:52:32
- 人生間違ってるから、ここにくるんじゃねの?
-
627まさおくん ◆qIMxozaSM2 2008/01/13(日) 06:58:34
- 生姜ねーからまた JavaScript でも勉強してやるか。firebug でやりゃ即効マスターできるだろ。
お前等もバックエンド系ばっかやってんじゃなくて、FEの方もやれよ
-
628名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 08:02:32
-
>>627
居てもいいから黙っててくれる?
-
629まさおくん ◆qIMxozaSM2 2008/01/13(日) 10:42:55
-
>>628
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること
(用がなくとも一日一度は書き込みが理想)
-
630名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 12:58:56
- いやそんなんいーから
何て言われてるか理解できてる?
-
631名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 13:12:23
- Zeno荒すな
-
632名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 17:59:32
- unicode-2ってマージされると何かいいことあるの?
いまいちメリットが分からん。
-
633ζ ◆J5DfibPk9U 2008/01/13(日) 18:05:05
- いや待て、prototype.jsより全然軽くてシンプル且つパワフルなパッケージを見つけたんだよ。
この世界、BEとFE両者を制する者が勝ち組になっていく。
両者を別々の個体として捉え、別のエンジニアグループによって開発されたプロダクトの
出来なんて目も合てられない。
お前等も俺のように万能型エンジニアになれればいいのにな。
でもまあ、無理でもそうなろうと試みてみろよ。
-
634名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 18:18:55
-
>>633 正論乙
デザイナーやらフロントエンド、バックエンド全部別々にしちゃうと開発が遅くなりすぎるよね
それにいろんな箇所で妥協するようになる
-
635名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 20:13:46
- キチガイが一人芝居をはじめたようです
-
636名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 20:22:07
-
>>635
誰のこと?一応いっておくけど、俺634だけど>>633じゃないよ
-
637名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/13(日) 22:11:45
- まさかと思うがこの人トリップの使い分けまでしてる?
終わってる。。
-
638名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 23:03:21
- だから構うなとあれだけ(ry
いいかげん学習しろよおまいら…
-
639名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/13(日) 23:21:11
- ベイジアンフィルタはうまく学習してくれているようだ。
-
640名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 00:28:27
- .,zrr,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 .ッrェ .yri、 .,。,,,, .,,,,,,,。v-wwwww, ,,,,、 ._,,
.,r".,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,i!.,wタ .li,l“゚°.゙“゚| .z┘ .≒―=ry《,,,,,,,y .ili、 ¥ti,!''".,ト ,ト 'l‾`l、
゙=,ill,,,,,,,,,,,,,,,,,,,l .゙lィi、 ll'゙゙「゙ .゙゙ヲrリy .ljlャil#llllヘ'″.l‾゙,,、.g..ォ ] レ .レ リ ヒ
.l“”,,,,,,,.,,,,,, .゙ト .z┘ .゚i#llllliナ .'叺 .l ,,,,。,,,, .゙゙i、 ,,,|,,ai、 ,e .lllllル。,l :l,rx,, l .レ
.゚l゙こ゚“ ,,l゙.ヒ l,ii、.レii、 |'!,+'mi、 .t┘ ゚'''“゛ .,,,i´ .,「 《,,,i,,e-!l‐ :z'',z,"'| “ .,,i´ l: : l
.,r'” ,e,,.゙゚3l ‾ .》ォ┘ l 'k,ぁl゙ | 'l'"″,,r″ ,l" ,l] llll*゙''_ドl、 ,i″ サ″
`゚'=″ ゚″゚ヘr〃 トrr″ .ト-r″ ゙冖'゚’ ゙ヘl".レrrrrrr ̄
-
641名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 02:43:18
-
>>639
ホントだww
どっちも消えたぜw
-
642名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 05:04:46
- 正直コテやスレ違いよりも、コテやスレ違いと見ると湧いてきて
マトモな人間面をする名無しのレスの方が、余程不快で無意味なレスが多いし、スレを荒してる。
-
643名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 07:46:28
- >(用がなくとも一日一度は書き込みが理想)
-
644名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 14:24:26
-
>>642
同意。コテハン付けてる住人よりそういう奴等に出ていってほしい
ウンコヨーデルの時のそうだったし、そういうのは昔からいたよね。
-
645名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 17:03:17
- そういう有象無象を沸かせるからコテはウザがられてるのに、
何でそれが理解できないんでしょうか^^;
-
646名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 18:16:45
-
>>644
理解してるよ。で、その論理は全くおかしい。
ウザがって罵倒レスをする「有象無象」の輩が、
「罵倒レスをしてる自分のような人間を湧かせる」コテが悪いという論理を振りかざしてるわけだ。
どこかで聞いた2ch教義を無定見にくりかえしてるだけじゃなくて、少しは自分が何を言ってるか考えてみてよ。
-
647名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 18:18:56
-
ごめん>>646は>>645宛て
-
648名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 19:36:28
- 偉そうな事言ってもアンカーミスってて台無しだな
-
649名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/14(月) 20:04:43
- 反論するなら内容についてすればいいのに
-
650名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 21:30:31
- さっそく健常者のフリして出てくるとか
キチガイの自演が巧妙すぎだろ
-
651名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/14(月) 21:32:53
- Emacsでcanna/kinput2を使っているのですが、cannaでかな入力をするときに、
入力中の文字が非常に小さく表示されます。
文字を確定すると大きさは、標準の大きさになります。
このcannaのpopup(入力中の文字列)のフォントはどのように設定すれば良いのでしょうか
-
652名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 01:01:53
- 悪いがスレ違い。tamagoとかの話ならここだろうけど
-
653名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 01:04:05
- 一人芝居全開でくどくど理屈をこねてコテ擁護論を展開してみるとか
.,zrr,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 .ッrェ .yri、 .,。,,,, .,,,,,,,。v-wwwww, ,,,,、 ._,,
.,r".,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,i!.,wタ .li,l“゚°.゙“゚| .z┘ .≒―=ry《,,,,,,,y .ili、 ¥ti,!''".,ト ,ト 'l‾`l、
゙=,ill,,,,,,,,,,,,,,,,,,,l .゙lィi、 ll'゙゙「゙ .゙゙ヲrリy .ljlャil#llllヘ'″.l‾゙,,、.g..ォ ] レ .レ リ ヒ
.l“”,,,,,,,.,,,,,, .゙ト .z┘ .゚i#llllliナ .'叺 .l ,,,,。,,,, .゙゙i、 ,,,|,,ai、 ,e .lllllル。,l :l,rx,, l .レ
.゚l゙こ゚“ ,,l゙.ヒ l,ii、.レii、 |'!,+'mi、 .t┘ ゚'''“゛ .,,,i´ .,「 《,,,i,,e-!l‐ :z'',z,"'| “ .,,i´ l: : l
.,r'” ,e,,.゙゚3l ‾ .》ォ┘ l 'k,ぁl゙ | 'l'"″,,r″ ,l" ,l] llll*゙''_ドl、 ,i″ サ″
`゚'=″ ゚″゚ヘr〃 トrr″ .ト-r″ ゙冖'゚’ ゙ヘl".レrrrrrr ̄
-
654名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 02:06:16
-
>>651
Emacsでkinput2はお勧めしないよ。
-
655名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 02:52:28
- 次スレ以後はスレタイを
「emacs初心者質問スレ」
「キチガイ専用芝居小屋スレッド(UNIX、emacsとは無関係です)」
のどっちかにしてリニューアルオープンてことで。
-
656名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 03:29:34
- 文字数計算で、TeXとかhtmlでタグを除外して文字数を計算してくれるlispはありますか?
-
657名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 07:03:51
- word-count.el
-
658名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 12:37:24
-
>>657
ありがとうございます。すばらしい。
-
659名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 13:01:08
- virtual Boxでubuntu linux動かしてwindowsからテキストのコピペを行うと
bashの端末にはちゃんとペーストできるのに
emacsにペーストすると
文字列 + @@@などのゴミ文字が沢山
になる。直せないのかな emacs22です
-
660名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 13:08:39
- それ、emacsの問題じゃなく、末端かclipboard文字コードの問題だろ。
恐らくviでも同じようになる
-
661651sage2008/01/15(火) 14:50:52
-
>>652
申し訳ありません。 自分が無知で、判断ができませんでした。
>>654
Emacsでは何がお勧めでしょうか?
最近はEmacsしか立ち上げなくなって来たので、Emacsに特化したものがあれば知りたいです。
Emacsの他には、Ktermをたまに立ち上げるくらいです。
ちなみに、リソースのEmacs.Fontを変えるとEmacsのバッファの表示フォントも変わりますが、
Kinput2の表示フォントも変わるようです。
-
662名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 14:52:45
-
>>661
DDSKK
-
663名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 15:16:52
-
>>661
anthy
-
664名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 15:21:28
- Diredで、バックアップファイル(^.*‾$)を表示しない方法はありませんか?
-
665名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 15:41:55
-
>>664
過去ログくらい読めよボケ。
dired-omit-mode
-
666名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 15:49:37
- ‾ で消しちゃえよ。
-
667名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 17:42:57
- 現在のバッファの表示されている文字コードはどのようにしたら調べられますか?
-
668名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 18:14:29
- C-x =
-
669名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 19:03:26
- すみません、書き方が悪かったようです。
ファイルの文字コードを調べる方法はありませんか?
-
670名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 19:10:45
- モードラインの端っこに出てませんか?
-
671名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 19:24:52
-
>>670
出ていないようです
-
672名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 19:35:58
- M-x describe-coding-system
つかモードラインの左端に出てるお
-
673名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/15(火) 19:37:52
- M-x shell-command-on-region nkf -g
-
674名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 21:15:18
- calendarの保存ファイルの場所を変えたいんですけどどうしたら良いですか?
-
675名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 21:25:23
- ソース見ろ
-
676名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 22:04:29
- 特定のmodeで自分が使ってるバインディングがシカトされる時に
いちいちフックして対応するのめんどくさいから
バインディングを上書きできないようにしたいんだけど
そういう事ってできる?
-
677名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 22:12:07
- どっかでやってる人見たけど思い出せん
-
678名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 22:21:42
-
>>676
俺バインディングをglobal-set-keyしちまえば?
-
679名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 22:28:32
-
なに>>676?modeが勝手に変えたキーバインドをいちいち戻すのが面倒?
>>676 それは無理矢理戻そうとするからだよ。
逆に考えるんだ。
「変わちゃってもいいさ」と考えるんだ。
そのあと after-change-major-mode-hook を使って、
さらに俺バインディングだけを上書きする…ってのはダメか?
-
680名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 22:30:59
- mapatom で *-mode-map の俺キーバインドを上書きしておけば?
-
681名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 22:50:16
-
>>678
global-set-key してても mode で使われてる方が優先されない?
それも設定できるっけ?
>>679
それだ! それだよあんちゃん!
>>680
こんな関数あったんだ。
でもどうやって *-mode-map に 俺キー反映されるかわかんねえ
-
682名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 23:20:43
-
>>681
after-change-major-mode-hook は変数だ。
で、このフックにひっかけて global-set-key を使えばいいんじゃね?
(add-hook 'after-change-major-mode-hook
'(lambda ()
(global-set-key "¥C-c¥C-c" 'ore1)
(global-set-key "¥C-c¥C-d" 'ore2)
(global-set-key "¥C-c¥C-e" 'ore3)))
みたいに。でも、これがいい方法とは思わないけどな。
ちなみに俺バインドのキーは C-c C-KEY ではあるまいな?
それは major-mode 用というルールだから、上書きされるのはしょうがないぞ。
ユーザ用に予約してあるのは C-c KEY だ。
これを守ってないモードも少なくないけどね。
詳しくは (info "(elisp) Major Mode Conventions") を参照。
-
683名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 23:21:32
-
>>681
global-set-keyよりlocal-mapの方が優先だな。。スマンコ
-
684名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 23:22:49
-
>>682の「…は変数だ」の行はオレの読み違い。スマネ。
-
685名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/16(水) 23:33:26
-
>>682
OK、設定できたよありがとう
俺バインドは M-* 系の上書きされても
文句はいえない感じのばっかりなんだよ
-
686Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/17(木) 14:24:19
-
諸君、元気かね?
吾がいなかったのを良いことに、ずいぶん吾に濡れ衣を着せてくれたようじゃないか。
どうも未だに吾に付き纏う人間がいるようだからはっきり言っておく:
吾の*真似をする*人間はいるようだが、吾は自演などした覚えはない。
-
687名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 14:58:30
- これはよいEmacsの話題ですね。
-
688名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 15:52:12
-
>>686 御久しぶりです。貴方も相変わらずですね。
-
689名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 18:16:42
- アンカーの先が表示されないなあと思っていたら透明あぼんされてたw
よしよし、うまく学習しているぞw
-
690名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/17(木) 18:27:39
- 健常者には理解不能っつーか
分かりやすすぎるっつーか
-
691名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 18:30:46
-
>>676
キーバインド専用のマイナーモード作ってる人もいたりする
ttp://mac.pqrs.org/‾tekezo/emacs/doc/keyjack-mode/index.html
-
692名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 18:51:08
- Zenoタン、元気かお? (一、Zenoファンより) ^ ^
-
693名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 20:27:15
- anythingでTAB連打とかicy-modeと併用とかしたら凄いことになって笑える
-
694名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/17(木) 21:50:02
- icicles に C-h まで乗っ取られて腹が立った。
minibuffer-mode-hook に引っ掛けた方がいいのか。
-
695名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/18(金) 20:28:11
- icicles は知らないけど anything も C-h 取られて使いにくいな。
-
696名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/18(金) 20:36:34
-
>>538
http://www.april-child.com/amy/amy.php
-
697名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/19(土) 05:59:34
-
>>696
Javascript で emacs 風エディタ実現かと思ったら、
むしろ同時/共有修正のエディタで emacs キーバインドも
使えるって感じなんだね。
むしろこの同時修正機能が、emacs で実現したらありがたいかな、
ていうかもうできる?
-
698名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 06:20:09
-
>>697
screen使えばいいんじゃないかな
-
699名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/19(土) 15:57:33
-
>>697
elisp書けばできると思うけど共有機能なんてイラネー
-
700名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 00:46:28
- YaTeXモードでLaTeXモードと同じ色付けをするには
どのように.emacsへ書けば良いのでしょうか?
LaTeXモードはデフォルトで色付けされており気に入っています.
どうかよろしくお願いします_(._.)_
-
701名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 00:52:12
-
>>700
(add-hook 'mmm-mode-hook
(lambda ()
(set-face-background 'mmm-default-submode-face "navy")
) t)
こういうノリでがんばれ
あとは
M-x describe-face とか
(defun describe-face-at-point ()
"Return face used at point."
(interactive)
(message "%s" (get-char-property (point) 'face)))
(global-set-key [f12] 'describe-face-at-point)
でface調べるとか
-
702名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 01:26:55
-
>>700
;; Emacs 21.3.50 付属の font-lock を使う
;; (add-hook 'yatex-mode-hook
;; (lambda ()
;; (require 'tex-mode)
;; (setq font-lock-defaults
;; '((tex-font-lock-keywords
;; tex-font-lock-keywords-1
;; tex-font-lock-keywords-2
;; tex-font-lock-keywords-3)
;; nil nil))))
;; auctex 付属の font-lock を使う
;; (add-hook 'yatex-mode-hook
;; (lambda nil
;; (if (require 'font-latex nil t)
;; (font-latex-setup))))
-
703700sage2008/01/20(日) 02:52:28
-
>>702さんの教えてくださったコードで
YaTeXモードをLaTeXモードデフォルトの
色付けにすることができました.感激です:-)
ゆくゆくはオリジナルのカラーにしたいとも
考えていますので,>>701さんの教えてくださった
方法は大変参考になりました.ありがとうございます.
お二人のレスに感謝します.本当にありがとうございました.
-
704700sage2008/01/20(日) 16:29:56
- 連投失礼します.長文ですみません.
おかげさまでTeXソースを好みの色付けに
することができたのですが,RefTeXが正常に
動作しなくなりました.
具体的には C-c [ で参照を呼ぶと
Wrong type argument: stringp, nil
とミニバッファに表示され,機能しません:-(
(add-hook 'yatex-mode-hook
(lambda ()
(require 'tex-mode)
(setq font-lock-defaults
'((tex-font-lock-keywords
tex-font-lock-keywords-1
tex-font-lock-keywords-2
tex-font-lock-keywords-3)
"hoge" "hogehoge"))))
と nil を "hoge" に変更すると
動作はするのですが,色付けが戻ります.
何度も申し訳ないのですが,
どの辺を調べれば良いかなどご助言お願いします.
-
705名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 16:36:39
-
>>704
M-x toggle-debug-on-error
-
706名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 21:05:13
- すみません。教えてください。
emacs で一行スクロールってどうやればできますか?
-
707名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 21:08:23
-
>>706
M-:としてから
(scroll-up 1) と入力してEnter
-
708名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/20(日) 21:11:13
-
>>707
ありがとうございます。
確かにスクロールできたのですが、 vi の CTRL-e、CTRL-y みたく
お手軽にする方法はないですか?
-
709名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 22:48:19
- .emacsに
(setq scroll-step 1)
追加。
-
710700sage2008/01/20(日) 23:05:53
-
font-lockを含め
>>705さんの教えてくださった方法を
調べてみたいと思います.
レスしていただき,ありがとうございました_(._.)_
-
711名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 00:10:46
-
>>708
C-1 C-v とかかな。
一行だけスクロールしたいのがどういう状況かよくわからないけど。
-
712名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 01:46:22
-
>>708
俺は↓こんな風にしてる。
(global-set-key [?¥C-.] (lambda () (interactive) (scroll-up 1)))
(global-set-key [?¥C-,] (lambda () (interactive) (scroll-down 1)))
C-. と C-, で上下に一行スクロール。
>>711
何気に使う。
-
713名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 02:00:48
- C-n C-l C-n C-l C-n C-l ...
とかよくやるな。
-
714名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 02:04:14
- C-l のキーバインド変わったら、C-n C-l 使わなくなったな。
-
715名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 02:11:45
- え、変わったの?
-
716名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 02:12:16
- 動作は変わったよね
-
717名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 20:39:16
- emacs23をUTF-8な環境で使っています。
(set-default-font "IPAMonaUIGothic-15")
とすると起動時に落ちるので、現状フォント設定はこんな感じです。
(set-default-font "Bitstream Vera Sans Mono-15")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("IPAMonaUIGothic" . "unicode-bmp"))
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'katakana-jisx0201
'("IPAMonaUIGothic" . "unicode-bmp"))
それでもアスキーアートがずれてます。あとは半角英数字のフォント指定すれ
ばなんとかなるような気がするのですが、何を指定すればいいんでしょうか?
それとも何か根本的に間違っているのでしょうか?
-
718名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 21:02:35
-
>>717
bdf 版のモナーフォントでも入れたらいいと思います。
-
719名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/21(月) 23:52:20
- 根本的と言うと、落ちるのを解決してないところだな。
-
720名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 02:35:57
- query-string の 一個前のマッチに戻るを "^" から
"b" に変えたんだけど、そこだけ変えても
replace.el の中で宣言されてる query-replace-help の中にはもちろん
"^ to move point back to previous match," が残るじゃん。
これってやっぱりほっとくのが普通なの?
defconst で宣言されてるし直接書き換えるぐらいしか思いつかんのだけど
無理やり help を横取りして書き換えるのはあまりに手間だろうしさ
-
721名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 03:57:05
- この場合には書き換えるしかないと思うけれど、
それにしたがっていればカスタマイズが反映されるようなdocstringの書き方なかったっけ?
あるなら、そうなっていて欲しいね。
-
722名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 21:43:22
- 英数字は半角化、カタカナは全角化する変換をしたいのですが
japanese-hankaku-region, japanese-zenkaku-regionだと
全部半角か全部全角しかできません
それぞれの関数を条件付けして順番にかければできるのでしょうが
どう指定すればいいのか思いつきません…。
すでにそんなLispがあれば嬉しいんですが、ないでしょうか?
-
723名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 21:45:59
-
>>722
正規表現で変換範囲を指定して変換するlispを作ればよさそうなものだけど
elispまったく分からないの?
-
724名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/22(火) 22:21:31
-
>>722
それぞれ引数付きで呼べば望みの動作になるんだが…
-
725名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/23(水) 00:10:33
- Reflection + FVWMな環境でEdiffをquitすると
ログアウトしてしまう。。。
-
726名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/23(水) 15:57:54
-
>>717
とりあえず emacs の default font を ascii 部分も含めて IPAMonaUIGothic の 15pt
にするのは,
(create-fontset-from-fontset-spec
"-*-ipamonauigothic-medium-r-normal--*-150-*-*-*-*-fontset-default,
ascii:-*-ipamonauigothic-medium-r-normal--*-150-*-*-*-*-iso8859-1" nil nil)
(set-fontset-font "fontset-default"
'unicode
'("IPAMonaUIGothic" . "unicode-bmp"))
でできるみたいだな. うちの emacs のバージョンは以下の通り.
GNU Emacs 23.0.60.2 (i686-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.3)
of 2008-01-19 on foo.bar.com
でも,この設定で見ても AA は多少ずれている.
IPAMonaUIGothic を普段使ってないのでこれ以上はわからない.
-
727名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 00:11:40
-
>>723
皆無という表現が適切なぐらいわかりません…。
>>724
そうなんですか、がんばってヘルプ読んでみます
-
728名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 00:43:59
-
>>726
うーん、うちの環境 GNU Emacs 23.0.60.1 (i686-pc-linux-gnu, GTK+
Version 2.8.20)ではダメでしたな。そもそも当該フォントが表示されてない
感じ。emacsのバージョンあげないとダメなのかな。いい加減、XLFDとはオサ
ラバできると思ってたのだが、まだ付き合いは続くのか。
ふと思い付いて
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'ascii
'("IPAMonaUIGothic" . "unicode-bmp"))
ってやってみたが、フォント変わらず。理論上はあってる気がするんだがなぁ。
-
729名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 00:49:43
- 前回のemacs使用時の call-last-kbd-macro を自動で記憶させておく方法はないですか?
一度emacsを終了させた後に、あのマクロをもう一回使いたいと思うことが結構ありますので。
-
730名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 00:54:09
-
>>729 kill-emacs-hook にキーボードマクロを自動保存する関数を突っ込む。
-
731名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 01:14:31
-
>>730
もうちょっと具体的にお願いします。
-
732729sage2008/01/24(木) 06:34:05
-
>729
ありがとうございます。kill-emacs-hook をヒントに辿っていって、結局、
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/better-registers.el
を使って前回のキーボードマクロの保存&実行ができました。
それで、追加で質問なのですが、
C-j を押すと Jump to register: と表示されて、そこからリターンを押すと、
キーボードマクロが実行されるのですが、
リターンを省略するには、どうやればいいでしょうか?
具体的には、
(defun better-registers-jump-to-register (register &optional delete)
(interactive "cJump to register: ¥nP")
(let ((val (get-register register)))
<以下略>
で、(interactive "cJump to register: ¥nP") → に書き換えて
"Jump to register"を表示しないようにすると、エラーとなります。
-
733729sage2008/01/24(木) 06:35:55
-
>>729
>ありがとうございます。kill-emacs-hook をヒントに辿っていって、結局、
729 → 730
-
734729sage2008/01/24(木) 06:51:37
-
自己レス。とりあえずキーバインドにじて回避しました。
(fset 'exec-better-register [?¥C-j return])
(define-key global-map "¥C-u" 'exec-better-register)
interativeの使い方がよく分かってないので、
>732
こちらも教えていただけるとありがたいっす。
-
735726sage2008/01/24(木) 10:14:23
-
>>728
フォント環境改善に興味があるなら,CVS 最新版の emacs に update
するのは意味があるんじゃないかな.例えば,>>728 に書いたバージョンの
emacs だと,
(set-default-font "IPAMonaUIGothic-15")
と設定しても,error message は表示されるが落ちはしなかったよ.
正にこの辺りをマイナーバージョンアップで徐々に改善している感じ.
>(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
> 'ascii
> '("IPAMonaUIGothic" . "unicode-bmp"))
ascii 部分のフォントは fontset を生成するときに指定する必要があって,
後から set-fontset-font で変更するのことはできないと思うので
うまくいかないのだと思う.
-
736名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 10:30:45
-
>>732
(defun better-registers-jump-to-register (&optional register delete)
(interactive)
(let ((val (get-register (or register `お前の使いたいレジスタ'))))
(snip)))
次はレジスタの指定の仕方がわからんとかいわれそうだけど、スルーするからな。
-
737名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 10:32:40
-
>>736
「お前の使いたいレジスタ」の部分が分からないのですが、
もう少し具体的にお願いできますか?
-
738名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 11:00:45
-
>>736-737
吹いたw何この予定調和&高速レス
-
739名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 13:30:49
-
>>722
僕は text-adjust ていう elisp 使わせてもらってる。
ググってみ。
-
740Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/24(木) 16:40:20
-
>>736
* 初心者にやさしく接すること
ローカルルールをしっかり守りなさい。
-
741名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 16:49:22
-
>>740
Zeno様
狭量な>>736に代わってどうかお答え答えてください
-
742Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/24(木) 17:16:53
-
>>741
普通にお前のアクセスしたいレジスタを `お前の使いたいレジスタ' に指定するんだよ。
例えば (get-register (or register ?z)) とか。
もしそのレジスタに前もって何か (ここではdata) を保存したかったら (set-register ?z data) としろ。
わかったか、この初心者が。
-
743名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 17:16:57
-
>>740
途中まで回答してるんだから君よりよっぽど優しい。
Zeno様>>736叩く前に、はやく教えてあげてください。
-
744名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 17:23:03
- Zenoさま、おはやく。
-
745名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 17:28:21
-
>>743,>>744
>>742
-
746名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 18:23:48
-
>>742
* 初心者にやさしく接すること
ローカルルールをしっかり守りなさい。
-
747名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 20:02:39
- 口だけ番長
-
748名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 20:10:57
- emacsでC言語を打つときにソースコードに色を付けたいのですが、.emacsに「global-font-lock-mode tを保存する」というのはわかっているのですが、どうやって.emacsに保存するのでしょうか?
初心者なのでわかりやすくお願いします。
-
749名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 20:14:53
-
>>748
.emacsに
(global-font-lock-mode t)
と書いて保存します
他に書かれていることはすべて削除してください
-
750sage2008/01/24(木) 20:19:33
-
>>749
.emacsをテキストエディタなどで開いて保存するんでしょうか?
-
751名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 20:43:46
- (setq make-include-guard
(lambda (name) "make include guard."
(let ((buffer (get-buffer-create "*uuidgen*"))
ret)
(with-current-buffer buffer
(erase-buffer)
(call-process "uuidgen" nil buffer nil)
(let ((b (point-min))
(e (point-max)))
(upcase-region b e)
(replace-string "-" "_" nil b e)
(setq ret (buffer-substring-no-properties b (1- e)))))
(format "%s_IS_INCLUDED_%s"
(upcase
(concat (mapcar (lambda (c)
(if (= c ?.) ?_
(if (= c ?/) ?_ c)))
name))) ret))))
test
-
752751sage2008/01/24(木) 20:48:02
- うんこーど貼るなう゛ぉけぇと言われるかもしれませんが、
このコードと似たようなことができてもっと高性能なelispがありましたら教えてください
-
753名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 20:56:26
- うんこーど榛名ヴぉげぇ。
-
754751sage2008/01/24(木) 21:01:25
- 結果はこんなかんじになります
(funcall make-include-guard "my/misc/get.hpp")
; => "MY_MISC_GET_HPP_IS_INCLUDED_6C73CA30_B56F_4776_A362_50A92F7918AB"
uuidgen|tr "[¥-a-z]" "[_A-Z]"を使ってやりたかったのですが
パイプの使いかたが全然わからないので強引にやりました
-
755名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 21:38:00
-
>>748
手で.emacsを編集せずに設定・保存する方法もあるよ。
1. Optionsメニューの一番下にある「Customize Emacs」から
「Browse Customization Groups」を選ぶ
2. 「Faces」の左の[+]をクリックしてツリーを展開。
3. 「Font Lock」のところのGroupをクリック。
*Customize Group: Font Lock* というバッファが表示されるので
4. 「Global Font Lock Mode」の値がonならそのまま。offなら
Toggleをクリックしてonにする。
5. バッファの先頭にある、「Set for Current Session」
「Save for Future Sessions」「Finish」を順にクリック。
-
756名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 21:42:34
- 今回のように設定したい変数が特定されている場合は
M-x customize-variable
とすれば変数名を尋ねてきて、その変数だけ設定・保存もできる。
-
757名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 21:45:00
- > M-x customize-variable
よくみるとメニューにもあった。
Options → Customize Emacs → Specific Option...
でもOK。
-
758722sage2008/01/24(木) 22:10:46
-
>>739
レスありがとうございます
ぐぐって見たところ肝心のファイルが今はNot Foundでした
多分別の所で公開されてると思うので探してみます
-
759名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 23:29:47
- M-x alignについて質問です。
int Function(
double a,
int b,
const int c
);
関数の引数が多くなると↑のような関数宣言の仕方をしたくなるんですが、
この部分を選択してM-x alignすると、
int Function(
double a,
int b,
const int c
);
↑のように「,」のついていない末尾の引数部分(具体的には「const int c」の部分)が
M-x alignの対象にならずに揃えられてしまいます。
int Function(
double a,
int b,
const int c
);
本当は↑のように整形して欲しいのですが
こういう風にしてくれる関数(とか方法)はありませんか?
「const int c」の末尾に「,」を付けてからM-x alignして
それから「,」を消す...くらいしか、自分では思いつかないんですが...
-
760名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/24(木) 23:43:10
-
>>751
標準でついてくる autoinsert のテンプレートについて調べるんだ…!
>>759
M-x align-regexp はどうですかね?
-
761名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 01:41:16
- M-x shell
でman hogeをすると、みだれてまともに見れないのですが、
これって改善できませんか?
-
762名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 01:45:53
-
>>761
M-x manじゃだめですか?
-
763名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 01:49:15
- M-x term
man hoge
だよ。
-
764名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 01:57:06
-
>>762
ありがとうございます。
バッファをkillするのがめんどうですね…。
>>763
ありがとうございます。
キーバインドが潰されました…。
色々と面倒臭いんですね
-
765名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 02:08:54
- Man-kill
-
766Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/25(金) 03:07:27
-
昨日、ブラウザに http://localhost.com/ と打ち込んで
「ねぇ、ローカルサーバーにアクセスできてないよー」
と嘆いている美人な女がいた。
美人な/かわいい女は大抵阿呆なものだ。
-
767名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 04:56:55
- EmacsでTrueTypeフォントは使えませんか?
使う場合、フォントサイズの設定はどのようにすればいいですか?
-
768名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 05:23:31
- 質問させて下さい。
日頃、scratchバッファでちょっとした作業をすることがあるのですが、
その作業内容を保存したくなるときが結構あります。
そして、C-x C-wとするのえですが、そうするとscratchバッファが
保存したバッファになり、消えてしまいます。
scratchバッファを消えないようにすることはできませんか?
-
769名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 05:28:26
-
>>768
ttp://www-tsujii.is.s.u-tokyo.ac.jp/‾yoshinag/tips/elisp_tips.html#scratch
-
770名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 05:48:07
- 自分で作った
hoge.el
を起動時にロードしたいのですが、
(require 'hoge)
としても、ロードできません。
起動してから、
M-x load-file hoge.el
とするとよみこまれます。
起動時に読み込むにはどうしたら良いですか?
-
771名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 05:58:50
-
>>770
とりあえず、require できるように作ってるんだよな?
-
772768sage2008/01/25(金) 05:59:47
-
>>770
(add-to-list 'load-path "/path/to/your/elisp")
(require 'hoge)
>>768
できましたありがとうございました。
でも *scratch* バッファの自動バックアップと復元は
まだできずにいます。
-
773名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 08:17:50
-
>>767
どの環境のemacsか知らんが、21以降なら使えるだろ。
-
774名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 08:18:56
-
>>766
早く質問に答えてあげてください口だけ番長
-
775名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 08:23:07
- コテにかまうなよ・・・
-
776名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 12:00:08
-
>>760
レスありがとうございます。
たぶんalign-regexpでやるとなると
「一番後ろのスペース」を表す正規表現を
align-regexpに与えてやれば良いんだと思うんですが、
その正規表現が分かりませんでした。
>>759に書き忘れていましたが
全選択してalignした時点で、すでにほぼ完璧に揃えてくれてるので、
その後、いちいちalign-regexpを適応する範囲を選択してから〜
というような方法も、やはり面倒です...
すみませんでした。
>>770
hoge.elに、
(provide 'hoge)
が無いんでは?
-
777Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/25(金) 12:56:55
-
>>774
吾のスレをよく理解してから書き込めよ阿呆。>>742 で既に答えてやってるだろうが。
-
778Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/25(金) 12:58:43
- 揚げ足取る阿呆がいるとあれなので、
訂正: スレ -> レス
-
779名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 13:00:08
-
>>777
> 吾のスレをよく理解してから書き込めよ阿呆。>>742 で既に答えてやってるだろうが。
スレ
スレ
スレ
スレ
肥大した自我
-
780Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/25(金) 13:05:41
-
>>779
やあピエロ君。
SEE: >>778
> 揚げ足取る阿呆がいるとあれなので、
> 訂正: スレ -> レス
-
781名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/25(金) 13:07:11
-
>>777
誇大妄想もここまで来るとキモいな。
-
782Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/25(金) 13:14:55
-
>>781
お前、女だろ? 現実でも吾に粘着してくる者は比較的女性が多い。
だとすれば、スレッドルールに
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可.但し、女性の方は
書き込みを控えてください.それだけはよろしくおねがいします
とあることだし、書き込みは慎しんで下さい。
-
783名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 13:28:03
-
>>777
>>768 は無視ですか?阿呆
-
784名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 13:50:32
-
>>777
スレ
-
785名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 13:53:35
-
>>782
お前、女だろ?
-
786名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 14:05:59
-
>>777
> >>774
> 吾のスレをよく理解してから書き込めよ阿呆。>>742 で既に答えてやってるだろうが。
「吾のスレ」だってさ。
-
787Zeno ◆5nZQbNmQPs 2008/01/25(金) 14:18:26
-
まったく… 女がくるとグダグダになるな。
もう来るなよ。
-
788名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 14:28:18
-
>>787
>>783 はやく答えてあげて。
-
789名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 14:28:48
-
>>788
Zenoと遊ぶならコテハンつけてくれ。
じゃまでしょうがない。
-
790名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 14:29:32
-
>>789
ヒント:連鎖アボーン
-
791名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 14:39:00
-
>>790
navi2chでできる?
-
792名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 14:47:46
-
>>791
my-navi2ch 使えばできるけど、俺が邪魔でしょうがないならレスすんなw
-
793名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 15:20:26
- リアルあぼーんしなければ解決しない
-
794名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 16:43:42
-
>>755
返信ありがとうございます。その方法でやってみたところソースコードに色つきました。
でも、毎回この設定をしないと反映されないのでしょうか?
何度も何度も質問してすいません。
-
795名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 16:48:43
-
>>794
「Save for Future Sessions」をクリックしたんじゃないのか?
-
796名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 16:58:33
-
>>795
「Save for Future Sessions」はちゃんとクリックしてます。
emacsを一回閉じるとまた白黒の状態に戻ってしまいます。
-
797796sage2008/01/25(金) 17:39:35
- すいません。自己解決しました。
-
798名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 17:47:13
- はいはい、ワロスワロス
-
799名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 19:56:16
-
meadow で@Aなどの文字を含むテキストを開くと文字化けするので、
こちら(ttp://nijino.homelinux.net/emacs/cp932.html)の cp932.el を使って、
.emacs に
(when (require 'cp932 nil t)
(setq coding-category-ccl 'cp932)
(set-coding-priority
(progn
(delq 'coding-category-ccl coding-category-list)
(let ((e (memq 'coding-category-raw-text coding-category-list)))
(setcar e 'coding-category-ccl)
(setcdr e (cons 'coding-category-raw-text (cdr e))))
coding-category-list)))
と書いても autodetect されません。
(C-x RET c cp932 RET C-x C-f filename RET とすればうまくいきます)
@Aを含むテキストを開いても文字化けしないようにしたいのですが、どのように書けば
いいのでしょうか?
-
800名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 20:20:43
-
>>799
(prefer-coding-system 'cp932-dos)
とか。
-
801名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 20:55:05
-
>>800
ありがとうございます。
しかし、うまくいかないようです。
elispはさっぱりわかってないんですが、今
(defun revert-buffer-with-cp932 ()
(let ((coding-system-for-read 'cp932))
(revert-buffer)))
(add-hook 'find-file-hook 'revert-buffer-with-cp932)
などと書いてファイルを開いた時に自動で cp932 を適用させようとしているところです。
まだ書きかけですが、拡張子がtxtの時だけ、問い合わせなしで自動実行させるつもりです。
-
802801sage2008/01/25(金) 22:33:49
- やっとできたかな...
(defvar coding-with-cp932-extension-regexp "¥¥.txt$")
(defun revert-buffer-with-cp932 ()
(let ((coding-system-for-read 'cp932)
(noconfirm t)
ignore-auto preserve-modes)
(with-current-buffer (or (buffer-base-buffer (current-buffer))
(current-buffer))
(let* ((auto-save-p (and (not ignore-auto)
(recent-auto-save-p)
buffer-auto-save-file-name
(file-readable-p buffer-auto-save-file-name)
(y-or-n-p
"Buffer has been auto-saved recently. Revert from auto-save file? ")))
(file-name (if auto-save-p
buffer-auto-save-file-name
buffer-file-name)))
(when (string-match coding-with-cp932-extension-regexp file-name)
(cond ((null file-name)
(error "Buffer does not seem to be associated with any file"))
((or noconfirm
(and (not (buffer-modified-p))
(catch 'found
(dolist (regexp revert-without-query)
(when (string-match regexp file-name)
(throw 'found t)))))
(yes-or-no-p (format "Revert buffer from file %s? "
file-name)))
(run-hooks 'before-revert-hook)
-
803続きsage2008/01/25(金) 22:34:30
- ;; If file was backed up but has changed since,
;; we shd make another backup.
(and (not auto-save-p)
(not (verify-visited-file-modtime (current-buffer)))
(setq buffer-backed-up nil))
;; Effectively copy the after-revert-hook status,
;; since after-find-file will clobber it.
(let ((global-hook (default-value 'after-revert-hook))
(local-hook (when (local-variable-p 'after-revert-hook)
after-revert-hook))
(inhibit-read-only t))
(cond
(revert-buffer-insert-file-contents-function
(unless (eq buffer-undo-list t)
;; Get rid of all undo records for this buffer.
(setq buffer-undo-list nil))
;; Don't make undo records for the reversion.
(let ((buffer-undo-list t))
(funcall revert-buffer-insert-file-contents-function
file-name auto-save-p)))
((not (file-exists-p file-name))
(error (if buffer-file-number
"File %s no longer exists!"
"Cannot revert nonexistent file %s")
file-name))
((not (file-readable-p file-name))
(error (if buffer-file-number
"File %s no longer readable!"
"Cannot revert unreadable file %s")
file-name))
-
804名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 22:43:12
- tes
-
805803の続き(804は関係なし)sage2008/01/25(金) 22:44:45
- (t
;; Bind buffer-file-name to nil
;; so that we don't try to lock the file.
(let ((buffer-file-name nil))
(or auto-save-p
(unlock-buffer)))
(widen)
(let ((coding-system-for-read
;; Auto-saved file should be read by Emacs'
;; internal coding.
(if auto-save-p 'auto-save-coding
(or coding-system-for-read
buffer-file-coding-system-explicit))))
(if (and (not enable-multibyte-characters)
coding-system-for-read
(not (memq (coding-system-base
coding-system-for-read)
'(no-conversion raw-text))))
;; As a coding system suitable for multibyte
;; buffer is specified, make the current
;; buffer multibyte.
(set-buffer-multibyte t))
;; This force after-insert-file-set-coding
;; (called from insert-file-contents) to set
;; buffer-file-coding-system to a proper value.
(kill-local-variable 'buffer-file-coding-system)
-
806805の続きsage2008/01/25(金) 22:45:31
- ;; Note that this preserves point in an intelligent way.
(if preserve-modes
(let ((buffer-file-format buffer-file-format))
(insert-file-contents file-name (not auto-save-p)
nil nil t))
(insert-file-contents file-name (not auto-save-p)
nil nil t)))))
;; Recompute the truename in case changes in symlinks
;; have changed the truename.
(setq buffer-file-truename
(abbreviate-file-name (file-truename buffer-file-name)))
;(after-find-file nil nil t t preserve-modes)
;; Run after-revert-hook as it was before we reverted.
(setq-default revert-buffer-internal-hook global-hook)
(if local-hook
(set (make-local-variable 'revert-buffer-internal-hook)
local-hook)
(kill-local-variable 'revert-buffer-internal-hook))
(run-hooks 'revert-buffer-internal-hook))
nil)))))))
(add-hook 'find-file-hook 'revert-buffer-with-cp932)
-
807名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 22:50:20
- 要するに*.txtのときだけ文字コードcp932決め打ちで開きたいってこと?
-
808名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 22:55:49
-
>>807
そうです。
もっと上手い書き方がありますか?
-
809名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 23:01:13
-
>>808
それでいいのなら、file-coding-system-alistという仕組みがあるよ。
-
810名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 23:04:45
- (modify-coding-system-alist 'file "¥¥.txt¥¥'" 'cp932-dos)
かな。
-
811名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/25(金) 23:15:48
-
>>809-810
ありがとうございます。うまくいきました。
普段 xyzzy を使っているので elisp はさっぱりなのです。
-
812名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/26(土) 01:21:54
- 昔叩かれて育てelispって感じのスレあったけど今はないのかな?
燃料投下してみる。スレチだったらごめん
emacs22, wanderlustにて、送信情報が一発変更できないのが不便だと思った。受信は.foldersで色々設定できるのに!
てことで、ちょっと作ってみた。突っ込みよろしく
補完用とアカウント設定
(setq ven-maffy-smtp-account-table
'(( "completeWord"
"サーバー"
"ドメイン"
"owner"
((reply "Reply-to: xxxxxx"
("To" . "")
("Cc" . "")
("Bcc" . "xxxxx"))))
))
補完機能付送信情報変更
(defun ven-maffy-smtp-account-change ()
"SMTP Account change "
(interactive)
(let ((account)(completion-ignore-case t))
(setq account (cdr (assoc (completing-read
"need Complete a SMTP Account: "
ven-maffy-smtp-account-table nil t "defaultComplete") ven-maffy-smtp-account-table)))
(setq wl-smtp-posting-server (nth 0 account)
smtp-local-domain (nth 1 account)
wl-from (nth 2 account)
wl-draft-cofnig-alist (nth 3 account))))
普段はサマリーモードのdefine-keyで、C-ccで変更してます。
-
813名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 01:24:36
- 投稿してから思い出したけど、base64-encode-regionしたのを張ったほうがよいのかな?
-
814名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 08:15:50
-
>>812
wl-draft-config-alistでFrom:についてのパタンをキーにするといい。
-
815名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 12:47:03
- elispで書いたprogramをemacsなしの単独で動かす方法ないのでしょうか?
-
816名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 13:06:55
-
>>815
意訳すると、こんな風にスクリプトとして使いたいってこと?
今月の Software Design の Emacs の特集にあったよ。
#!/usr/local/bin/emacs --script
(message "Hello, world.")
-
817名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 13:41:12
- ずーっと以前はスタンドアロンなインタープリターとしてコンパイルでき
たけど(それらしきifdefがはいっていた)、22ではなくなってるな。
-
818KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA 2008/01/26(土) 14:27:09
-
君達の中に pymacs を常用しているコアなユーザーはいないのかね?
もしいるのであれば pymacs の情報交換をしないか?
-
819名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 16:36:22
-
>>818
へぇ、こんなものがあるんだ
ほかのスクリプト言語でもつくられてるのかなぁ?
-
820名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 16:48:24
- 名前しか知らないけど、climacs
-
821KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA 2008/01/26(土) 17:00:55
-
>>819
ちょっとばかし勘違いしているようだから一応説明しておくが、 pymacs は
emacs 内で python の expression や statement を実行し、
返り値を emacs lisp が理解できるデータ構造へ変換するなどのサポートによって
emacs <-> python のコミュニケーションを可能にするパッケージだぞ。
主に Emacs Lisp ができない部分を Python にやらせる、という言語拡張的用途で
使用される。
-
822名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 17:36:00
-
>>821
うん分かってるよ
-
823名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 19:44:44
- なんかrubyといちゃいちゃする奴もあった気がするけど、
るびきちがつくってたから即ページ閉じた記憶がある。
-
824名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 20:31:32
- おッパイマックス
-
825名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 20:47:45
- るびきちプロダクツは使いたくない
-
826名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 20:50:13
- じゃあ俺はC++といちゃいちゃするのを作るよ
-
827名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 20:57:21
- じゃ俺はその副産物のC++インタプリンタに期待してテカテカしとくよ
-
828名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/26(土) 22:02:47
-
>>814
確かに、賢いね
ありがとー
-
829KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA 2008/01/27(日) 05:45:50
-
>>824
ある私の従兄弟が同じ低レベルな駄洒落を言っていたぞ。
-
830名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 11:20:40
-
>>829
高レベル乙
-
831名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 13:03:32
- 非常に長い行がある大きなファイルを開くと、ほとんどのモードでフリーズしてしまいます。
これは各モードでのフォントロックの正規表現が原因だと思いますが、ある一定のコラム数
以上の行を含むファイルは開く確認を求めるようにする、又はフォントロックを制限する
ことは可能ですか?
-
832名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/27(日) 13:47:54
-
>>831
elispを書けない俺なら、ラップする起動スクリプトを書くだろうなぁ。
-
833名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 14:35:05
-
>>831
ファイルが決っているなら、そのファイルでだけ font-lock を nil にするとか。
-
834名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/27(日) 15:14:42
- M-x find-file-without-font-lock
-
835名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 00:01:25
- diredでファイル移動しようとすると
dired-rename-file: Symbol's value as variable is void: dired-backup-overwrite
って文句言われる事あるけど、
dired.elの中でdired-auxをrequireしとけよって思った。
最新では直ってるのかな。
-
836名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 00:04:47
- あ、ズレた事書いてしまったようだ。
とにかく、Rキーにバインドされてるのに、
変数が定義されてなくて素直に使えないのはいただけないな、と。
-
837名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 00:35:30
- うちの22.1ではそんなエラーは起きないけど?
-
838名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 03:39:01
- (setq special-display-buffer-names '(("*Help*" (:background "LightSteelBlue"))))
これで*Help*の背景色が青っぽくなるはずなんですが、なりません (23.0.60)
一応別のフレームに表示されるようにはなってるんですが、色がdefaultのままです
なんか間違ってますか?
-
839名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 04:41:33
- まず
> the FRAME-PARAMETERS are pairs of the form (PARAMETER . VALUE);
で、これ評価すればわかるだろうけど、色指定は background-color
(print (mapcar 'car (frame-parameters)))
-
8408312008/01/28(月) 08:13:55
- かなり需要はあると思ったんだけど、他にやってる人いなさそうなので、
生姜なく自分で実装してやりました。
思ったより時間がかからなかったけど、まんどくさかった。
今は快適快適
-
841名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 09:53:17
-
>>840
> かなり需要はあると思ったんだけど、
無いと思うよ。
-
8428312008/01/28(月) 10:55:08
-
>>841
あんまりファイルを開かない人にとってはね。
emacs のヘビーユーザーだったら、フォントロックのregexpによる
フリーズを既に何度も味わってることだし、そのユーザー層には需要があると思われる。
>>840がライトユーザーなだけでしょ?
-
843名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 11:13:39
-
>>842
みんなのために、M-x report-emacs-bug しといてくれ
-
844名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 11:19:46
-
>>842
君はライトユーザなのかw
-
845名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 11:55:09
- 長い行があるファイルを開くことがないなー。
バイナリを開くときは、hexl-find しちゃうし。
-
846名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 12:01:29
-
>>842
> >>840がライトユーザーなだけでしょ?
今ひどい自演を見た
-
847名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 12:01:57
- そのフリーズするとかいうファイルのサンプルが欲しいな。
-
848名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/28(月) 12:51:49
- font-lockが重いファイルは
jit-lock-modeとかlazy-lock-modeとか使えば
改善されるよ。
font-lock-support-mode使ってファイル毎にロックモードかえられる。
-
849名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 01:00:22
- appendでlistに追加するときに
追加したい要素が既にlist内にあったら追加しない方法って
処理行う前に要素全部と比較するしかないかな?
-
850名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/29(火) 01:54:12
-
>>849
subr.el の add-to-list を見ると、compare-fn が null,eq,eql 以外のとき、そうしてるよね。
-
851838sage2008/01/29(火) 12:20:40
-
>>839
ありがとうございます
(setq special-display-buffer-names '(("*Help*" (background-color . "black") (font . "fixed"))))
みたいにすればemacs22ではできました、がどうやら23では
customizeで設定したdefaultの色が優先されてしまい同じようにはできないようです
C-gとかすると一瞬だけ設定した色になり、一応設定はされているようなんですが…
Xresourcesでbackgroundを黒にしても、SKKの起動時に背景が白に上書きされてしまうようなのもあるんで、
多分これと関係があると思います
-
852839sage2008/01/29(火) 15:17:27
- おれも 23 だよ? 23.0.50.1
default の背景は
(set-background-color "black")
で設定してる。
-
853名無しさん@お腹いっぱい。sage2008/01/30(水) 18:06:58
- HTMLの中の