[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

43. Emacs で統計処理・計算・ツール (2003/11/24)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=stastical"
"MeadowMemo/Emacsで統計処理・計算・ツール"へのコメント(無し)


この章で紹介していること

統計処理や数学関連などを紹介します.数学関連といっても,計算機程度のものになると 思いますが.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

43.1 簡単な計算を行う ― calculator (2003/04/13)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=calculator"
"MeadowMemo/簡単な計算を行う―calculator"へのコメント(無し)

M-x calculator で計算ができます.

使い方は簡単で,M-x calculator 後に,そのまま式を入力するだけです.? でヘルプが表示できます. sin や cos , sqrt など簡単な計算なら大体することができ ます.

ちなみに,この calculator.el ,ヒストリが素敵です.

 
;;; History:
;; I hate history.

だそうです.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

43.2 そろばんで計算 ― abacus (2003/09/23)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=abacus"
"MeadowMemo/そろばんで計算―abacus"へのコメント(無し)

何ができるのか?

以下の画面のように (ずれていますが,雰囲気は分かるでしょう.) そろばんを利用して計算ができます.足し算しかできませんけど,,,

+-----------------------------------------+
|+---------------------------------------+|
|| o  o  o  o  o  o  o  o  o  o  o  o  o ||
|| o  o  o  o  o  o  |  |  |  |  |  o  o ||
|| |  |  |  |  |  |  o  o  o  o  o  |  | ||
|+---------------------------------------+|
|| |  |  o  o  o  o  |  o  o  o  o  |  | ||
|| |  |  |  o  o  o  |  |  o  o  o  |  | ||
|| o  o  |  |  o  o  o  |  |  o  o  o  o ||
|| o  o  o  |  |  o  o  o  |  |  o  o  o ||
|| o  o  o  o  |  |  o  o  o  |  |  o  o ||
|| o  o  o  o  o  |  o  o  o  o  |  o  o ||
|| o  o  o  o  o  o  o  o  o  o  o  o  o ||
|+---------------------------------------+|
|+-0--0--1--2--3--4--5--6--7--8--9--0--0-+|
+-----------------------------------------+
Direction: -->
Action: addition

インストール方法

からコピーして,ロードパスの通ったところに, abacus.el の名前で置きます.

設定方法

以下を.emacs に追加します.

 
(autoload 'abacus "abacus" "The Abacus Simulator from Hell" t)

詳しい使い方

M-x abacus で起動します.後は,数字を左から順番に入れていきます.+ で足し算か数字を入力するだけかを切り替えることができます.

SPCで数字を入力する方向を「左から右」と「右から左」で切り替えることができ ます.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

43.3 Emacs で統計処理 (2003/11/24)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=r"
"MeadowMemo/Emacsで統計処理"へのコメント(無し)

R や S に関する私の知識はほとんどありません.間違い,追加すべき項目,お勧めの設 定等がありましたら,コメントよりお願いします.

S , R というソフトがあります.これらは,「データ解析のためのプログラミング環境」 であり,簡単なプログラムを書くことで,上記のようなデータ解析をすることができます.

まずは歴史から.

S は, 1984 年にデータ解析のためにベル研究所の R. A. Becker と J. M. Chambers の 手により開発され,「 S システム」としてリリースされました.これは, Unix で動く システムであり,高い拡張性を持つものでした.

その後,「 S システム」は拡張を重ね, 1988 年には「 S 言語」となります.そして, その後も拡張が重ねられ,現在に至っています.

この S や S を拡張した S-Plus は MSI により販売されています.しかし, 10 万円程度とちょっと試すにはかなり抵抗が あります.

そこで, R です.これは,端的に言うと S を移植したもので,「 GNU S 」とも言われ ます.

関連サイト

43.3.1 R のインストール (2003/07/20)   
43.3.2 ESS のインストール (2003/07/20)   



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

43.3.1 R のインストール (2003/07/20)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=r%20install"
"MeadowMemo/Rのインストール"へのコメント(無し)

まずは, R をインストールしましょう.これは,簡単で, ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/lang/R/CRAN/bin/windows/base/から,バイナリを ダウンロードします. rw1071.exe のような実行ファイルがあるので,それをダウンロード します.

ダウンロードしたら,実行するとインストーラが起動しますので, next をどんどん押して いくだけで,インストールは終了します.

後は, R をインストールしたディレクトリ「 C:\Program Files\R\rw1071\bin 」にパスを通 しておきましょう.

これで,デスクトップやスタートメニューに R のショートカットができるので,実行して みます.

R の起動画面

のようになれば問題ありません.ここで

 > demo (image)

としてみましょう.何回か RET を押していくと,カラフルな図が表示されると思 います.図が出ればインストールは完了です.

パスが通っているかの確認は, bash を起動し,

Rterm

とし,その後上と同じように

 > demo (image)

とします.これで,同じように図が表示されます.

このように, R は bash からも呼び出すことができます.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

43.3.2 ESS のインストール (2003/07/20)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=ess%20install"
"MeadowMemo/ESSのインストール"へのコメント(無し)

bash から利用できるものが, Meadow で使えないわけがありません.ということで, Meadow から R を利用するためのものが ESS です.

インストール方法

http://software.biostat.washington.edu/ess/より,最新の ESS をダウンロード します.そして,解凍します.

次に bash を起動し,

cd tmp/ess-5.1.20/
make EMACS=meadow

とし,バイトコンパイルします.

次に lisp ディレクトリを適当な名前 (ess など) にし, Meadow2/site-lisp 下へコピーします.

設定方法

以下を.emacs に追加します

 
(require 'ess-site)

簡単な使い方

まずは,M-x Rとして, R を起動します.後は普通の R なので, demo (image) とすれば, 同じようにデモが表示されます.

また, R 用のソースファイルを開き,M-x R-modeとすると, R 用のモードになります. メニューからバッファ全体やリージョン間の評価したり,関数名の補完などができます.


[ << ] [ >> ]           [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]