[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

61. Unix like tools (2005/09/23)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=unix%20like%20tools"
"MeadowMemo/Unixliketools"へのコメント(無し)


この章で紹介していること

Meadow と関連が強いものはそれぞれ関連のあるパッケージのところで説明しています.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

61.1 CVS (2004/12/19)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=cvs"
"MeadowMemo/CVS"へのコメント(無し)
要約

CVSを使うとファイルのバージョン管理を行うことができる

何ができるのか?

CVS とは Concurrent Version System の略で, バージョン管理ソフトです.

例えば自分で何らかのソフトを作る時, 変更をしてうまく動かなかったので, 昨日の状態 に戻したいなどということはよくあります.そんな時に以前のバージョンに戻したりでき るように,ファイルを管理してくれるものがバージョン管理ソフトです.

また, 自分でソフトは作らなくても, Emacs のパッケージである apel, flim, semi, gnus など多くのものが CVS で管理されており,誰でも CVS を使うことでダウンロードで きます.

インストール方法

CVS は Cygwin のインストーラでインストールできます. インストールするものを選択す る時に, View ボタンを何回か押すとインストールするものを選択できるようになりますの で, CVS を選択してください.

インストールが終われば, c:/autoexec.bat に以下を追加しておきます. ただし, ディレ クトリは適当に変更してください.Windows 2000 や XP の場合には,マイコンピュータ を右クリックして環境変数を設定します.

 
set CVSROOT=:local:/cygdrive/d/home/CVSROOT

Windows を再起動したら, bash を起動し, cvs init と入力してください. エラーが出な ければ, インストールは完了です.

詳しい使い方

あとは, ソフトをダウンロードするなり, 自分のプログラムを管理するなり御自由に.

以下,メモ

CVS への登録

 
cd ~/mylisp/
cvs import -m 'memo' mylisp vendor-tag mylisp_1_10



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

61.2 WWW サーバ ― apache (2005/09/23)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=apache"
"MeadowMemo/WWWサーバ―apache"へのコメント(無し)
要約

ローカルで WWW サーバを使うことができる.設定が必要ですが, cgi も実行できますので, ローカルで cgi のテストを行うことができます.

インストール方法

http://www.apache.org/dist/httpd/binaries/win32/からダウンロード.

*no_src.msi を落としてきてインストール. 特に何の問題もなく完了.

http://127.0.0.1/ を開いて表示されれば完了.

設定は, conf/httpd.conf を編集して行います. 私はとりあえず動けばいいので, 以下の 部分だけ編集しました.

 
DocumentRoot "c:/home/"
ScriptAlias /cgi-bin/ "c:/home/WWW/cgi-bin/"

さらに, 以下を追加 (+ のついている行が追加した行です).

まずは, http://127.0.0.1/namazu/ でホームディレクトリ下のファイルを表示できるよう にする.

 


    #
    # Note that if you include a trailing / on fakename then the server will
    # require it to be present in the URL.  So "/icons" isn't aliased in this
    # example, only "/icons/".  If the fakename is slash-terminated, then the 
    # realname must also be slash terminated, and if the fakename omits the 
    # trailing slash, the realname must also omit it.
    #
+    Alias /namazu/ "c:/home/"
    Alias /icons/ "C:/Program Files/Apache Group/Apache/icons/"

    
+
+    Options FollowSymLinks
+    AllowOverride None
+

cgi-bin のディレクトリの移動のために, + の行を編集

 
+    ScriptAlias /cgi-bin/ "c:/home/WWW/cgi-bin/"

    #
    # "C:/Program Files/Apache Group/Apache/cgi-bin" should be changed to whatever your ScriptAliased
    # CGI directory exists, if you have that configured.
    #
+    
        AllowOverride None
        Options None
        Order allow,deny
        Allow from all
    

これで, リスタートすれば完了.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

61.3 画像処理ソフト ― Gimp (2005/09/23)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=gimp"
"MeadowMemo/画像処理ソフト―Gimp"へのコメント(無し)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se190877.html からダウンロード.後は 簡単.インストーラに従うのみ.日本語ですので,簡単です.

最近の, Unix ソフトは簡単ですね.

画像の加工を簡単に行うことができるようになります.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

61.4 PostScript ファイルの表示 ― Ghostscript (2004/12/19)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=ghostscript"
"MeadowMemo/PostScriptファイルの表示―Ghostscript"へのコメント(無し)

http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~khotta/ghost/ を参考にインストール.

これも特に困りそうなことはなく, 順調に進むはず.

最近は TeX を使っていないので, 利用頻度は低下してますが, たまに PostScript プリン タを用いて印刷結果をファイルに保存するようにし, 拡張子を ps に変更. で, これで見 て jpg に変換などということをやってます. あとは余分なところを削ると.

画面を拡大してスクリーンショットと合わせて, よく利用する苦肉の策です.



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

61.5 メールを HTML へ変換 ― MHonArc (2004/12/19)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=mhonarc"
"MeadowMemo/メールをHTMLへ変換―MHonArc"へのコメント(無し)

http://www.mhonarc.org/

メールを HTML に変換してくれるものです. そのままで日本語やスレッドにも対応してお り, ブラウザでメールを読むことができるようになります. namazu を導入すると, 検索し てそのままブラウザで綺麗に読めるので, 非常に便利です. ただし, 日本語の添付ファイ ルはうまく表示できないことがあります. これはファイル名に日本語をつけることや不正 な方法で送ってくることが悪いんですが. . .

インストールは,ダウンロードして解凍後,

perl install.me

でインストール完了. デフォルトで問題なければ, 設定もそのままRETを押してい くだけでできます. そのままで日本語も使えます.

後は設定するために,設定ファイルを適当なところへ置きます. 以下, サンプルです. こ れを例えば ~/mhonarc.rc として保存します.

[Main Index][Dir index] [Top]

$PGLINK (TPREV)$$PGLINK (TNEXT)$
[Thread Index][Dir index] [Top]

 


text/plain:default=iso-2022-jp


piso-2022-jp;    iso_2022_jp::str2html;  iso2022jp.pl







$SUBJECTNA$










$SUBJECTNA$










$SUBJECTNA$









50




index.html




[Prev Page]


[Next Page]



[Dir index]/[Top]


さらに, create-mhonarc.sh を作成します. 最初の方のディレクトリは適当に変更のこと.

ここまで, できれば後は簡単. このスクリプトを実行すれば, 指定したディレクトリ下の ファイルを検索して, HTML ファイルを作成してくれます. 結構, 時間がかかるので, 気 長に待ちましょう.

サブディレクトリは HTML にしたくないという時には,

MAILFILES=`cd $MAILDIR;find * -type d -print`

MAILFILES=`cd $MAILDIR;find * -type d -prune -print`

に変えてください

WEBDIR で指定したディレクトリが存在しないとエラーになりますので, あらかじめ作っ ておいてください.

 
#! /bin/bash
DENYMAILFILES="test"
WEBDIR=c:/home/www/mail/shimbun
MAILDIR=c:/News/mail
RCFILE=c:/home/mhonarc.rc
MAILFILES=`cd $MAILDIR;find * -type d -print`

filter () {
  LIST="$@"
  for delin $DENYMAILFILES; do
    NEWLIST=`echo $LIST|sed -e 's/'"$del"'//'`
  done
  echo $NEWLIST
}

if [ $# = 1 ]; then
  TARGET=$1
else
  TARGET=`filter $MAILFILES`
fi

for fin $TARGET; do
  if [ ! -d $MAILDIR/$f ]; then
    echo "Cannot found $MAILDIR/$f"
    exit 1
  fi
  if [ ! -d $WEBDIR/$f ]; then
    mkdir $WEBDIR/$f
      mhonarc \
      -rcfile $RCFILE \
      -definevars="TARGET=$f" \
      -outdir $WEBDIR/$f \
      $MAILDIR/$f
  else
      mhonarc -add \
      -rcfile $RCFILE \
      -definevars="TARGET=$f" \
      -outdir $WEBDIR/$f \
      $MAILDIR/$f
  fi
  echo  $f
done



[ < ] [ > ]   [ << ] [ Up ] [ >> ]         [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]

61.6 オブジェクト指向スクリプト言語 − Ruby (2004/12/19)

URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=ruby"
"MeadowMemo/オブジェクト指向スクリプト言語−Ruby"へのコメント(無し)

現在では Cygwin に含まれていますので,インストーラを起動し,Ruby をインストール するように選択するだけです.

bash で ruby -v として,

ruby 1.6.8 (2002-11-09) [i386-cygwin]

のような出力がでれば大丈夫でしょう。


[ << ] [ >> ]           [表紙] [目次] [索引] [検索] [上端 / 下端] [?]