[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
バッファ内位置(position)は、 バッファ内のテキストの文字を添字付けします。 より正確にいえば、バッファ内位置は2つの文字のあいだの箇所 (あるいは、先頭文字ではそのまえ、最後の文字ではそのうしろ)を識別して、 指定位置のまえやうしろの文字を指定できるようにします。 しかし、しばしば位置『にある』文字といいますが、 これは位置の直後の文字を意味します。
バッファ内位置は、通常、1から始まる整数で表しますが、 マーカ(marker)で表すこともできます。 マーカは特別なオブジェクトであり、 テキストを挿入したり削除しても 同じ周りの文字に留まるように自動的に再配置されます。 See 節 30. マーカ。
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
ポイント(point)は、 自己挿入文字やテキスト挿入関数を含む多くの編集コマンドが使う バッファ内の特別な位置です。 他のコマンドは、バッファ内の別の箇所で編集したり挿入できるように ポイントをテキスト内で移動します。
他のバッファ内位置と同様に、ポイントは文字そのものではなく、 2つの文字のあいだの箇所 (あるいは、先頭文字ではそのまえ、最後の文字ではそのうしろ)を指定します。 通常、端末では、ポイントの直後の文字に重ねてカーソルを表示します。 ポイントはカーソルがある文字のまえに実際にはあります。
ポイントの値は、1からバッファのサイズ足す1です。 ナロイング(see 節 29.4 ナロイング)していると、 ポイントはバッファの参照可能な (バッファの端を含むかもしれない)範囲内に制限されます。
各バッファには独自のポイント値があり、 それは他のバッファのポイント値とは独立です。 各ウィンドウにも独自のポイント値があり、 同じバッファを表示している他のウィンドウのポイント値とは独立です。 このようなわけで、同じバッファを表示しているさまざまなウィンドウで 異なるポイント値を持てるのです。 1つのウィンドウだけにバッファが表示されているときには、 バッファのポイントとウィンドウのポイントは、通常、同じ値であり、 それらを区別することはほとんど重要ではありません。 詳しくは、See 節 27.9 ウィンドウとポイント。
(point) => 175 |
(1+ (buffer-size))
である。 ナロイングしているときには、ナロイングした領域の終了位置である。 (see 節 29.4 ナロイング。)(point-min)
を返し、 さもなければ(point-max)
を返す。 引数flagは整数であること。point-max
はこの値より1大きな値を返す。
(buffer-size) => 35 (point-max) => 36 |
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
移動関数は、現在のポイント値やバッファの先頭や末尾を基準にして、 あるいは、選択されているウィンドウの端を基準にして、 ポイント値を変更します。 See 節 29.1 ポイント。
29.2.1 文字単位の移動 Moving in terms of characters. 29.2.2 単語単位の移動 Moving in terms of words. 29.2.3 バッファの両端への移動 Moving to the beginning or end of the buffer. 29.2.4 テキスト行単位の移動 Moving in terms of lines of text. 29.2.5 スクリーン行分の移動 Moving in terms of lines as displayed. 29.2.6 式単位の移動 Moving by parsing lists and sexps. 29.2.7 文字群の飛び越し Skipping characters belonging to a certain set.
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
これらの関数は、文字数に基づいてポイントを移動します。 goto-char
が基本になる基本関数であり、他の関数はこれを使っています。
ナロイングしている場合であっても、 positionはバッファの先頭から数えるが、 参照可能部分の外側にはポイントは移動できない。 positionが範囲外であると、 goto-char
は参照可能部分の先頭か末尾にポイントを移動する。
この関数を対話的に呼び出すと、 前置引数があればpositionは数値前置引数である。 さもなければミニバッファから読む。
goto-char
はpositionを返す。
beginning-of-buffer
かend-of-buffer
のエラーコードで エラーを通知する。
対話的に呼び出されると、countは数値前置引数である。
beginning-of-buffer
かend-of-buffer
のエラーコードで エラーを通知する。
対話的に呼び出されると、countは数値前置引数である。
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
これらの単語を解析する関数は、 当該文字が単語の一部かどうかを判定するために構文テーブルを使います。 See 節 34. 構文テーブル。
バッファの境界で止まらず(最後の単語は除く)に count単語分移動できると、値はt
である。 さもなければ値はnil
であり、ポイントはバッファの境界で止まる。
対話的に呼び出されると、countは数値前置引数である。
forward-word
と同様であるが、 前方へではなく後方へ単語の先頭に出会うまで移動する。
対話的に呼び出されると、countは数値前置引数である。
この関数は、プログラムではほとんど使われない。 負の引数でforward-word
を呼び出すほうが効率的だからである。
forward-word
とそれを使うもののふるまいに影響する。 nil
以外であると、『エスケープ』や『文字クォート』の 構文クラスに属する文字も単語の一部とみなす。 さもなければ、単語の一部とはみなさない。[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
バッファの先頭にポイントを移動するには、つぎのように書きます。
(goto-char (point-min)) |
同様に、バッファの末尾に移動するには、つぎのようにします。
(goto-char (point-max)) |
上のことを行うためにユーザーが使うコマンドが2つあります。 これらはマークを設定してエコー領域にメッセージを表示するので、 これらをLispプログラムからは使わないように警告しておきます。
nil
以外であると、 バッファの先頭から10分のnの箇所にポイントを移動する。
対話的に呼び出すと、前置引数があればnは数値前置引数である。 さもなければnのデフォルトはnil
である。
警告: Lispプログラムではこの関数を使わないこと!
nil
以外であると、 バッファの末尾から10分のnの箇所にポイントを移動する。
対話的に呼び出すと、前置引数があればnは数値前置引数である。 さもなければnのデフォルトはnil
である。
警告: Lispプログラムではこの関数を使わないこと!
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
テキスト行とは、改行文字で区切られたバッファの部分です。 改行文字はまえの行に属するとみなします。 最初のテキスト行がバッファの先頭から始まり、 バッファの末尾の文字が改行であってもなくても、 最後のテキスト行はバッファの末尾で終ります。 バッファをテキスト行に分割することは、 ウィンドウの幅、表示上の行の継続、タブやコントロール文字の表示方法には 影響されません。
goto-line
が行頭にポイントを移動しない唯一の場面である。
ナロイングしているときでも、 lineはバッファの先頭から数えるが、 参照可能部分の外側にはポイントは移動しない。 したがって、行番号が参照不可な部分を指定するときには、 goto-line
は参照可能部分の先頭か末尾へポイントを移動する。
goto-line
の戻り値は、 (ナロイングを考慮せずにバッファ全体でみた) lineと実際のポイントの移動先の行の行番号との差である。 したがって、指定した行に達するまえにバッファの末尾に出会うと値は正である。 バッファの実際の末尾にではなく参照可能部分の末尾に出会うと値は0である。
対話的に呼び出すと、 前置引数があればlineは数値前置引数である。 さもなければlineをミニバッファから読む。
nil
でも1でもないと、 count-1行だけ前方へ移動してから行頭に移動する。
バッファ(ナロイングしているときには参照可能部分)の末尾に達すると ポイントをそこへ移動する。 エラーは通知しない。
nil
でも1でもないと、 count-1行だけ前方へ移動してから行末に移動する。
バッファ(ナロイングしているときには参照可能部分)の末尾に達すると ポイントをそこへ移動する。 エラーは通知しない。
指定行数だけ移動するまえに バッファ(ナロイングしているときには参照可能部分)の先頭や末尾に達すると ポイントをそこへ移動する。 エラーは通知しない。
forward-line
は、 countと実際に移動した行数の差を返す。 3行しかないバッファの先頭で5行前方へ移動しようとすると、 ポイントは最後の行の末尾で止まり、値は2になる。
対話的に呼び出すと、countは数値前置引数である。
count-lines
の使用例を示す。
(defun current-line () "Return the vertical position of point..." (+ (count-lines (window-start) (point)) (if (= (current-column) 0) 1 0) -1)) |
31.1 ポイント付近のテキストを調べるの関数bolp
やeolp
も参照してください。 これらの関数はポイントを移動しませんが、ポイントがすでに行の先頭や末尾に あるかどうかを検査します。
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
前節の行単位の関数は、改行文字で区切られたテキスト行だけを数えます。 対照的に、これらの関数は、スクリーン上にどのようにテキストが現れるかで 定義されるスクリーン上の行を数えます。 テキスト行が選択されているウィンドウの幅に収まるだけ短ければ、 1テキスト行は1スクリーン行ですが、 しかし、それ以外では1テキスト行は複数のスクリーン行を占めます。
テキスト行を複数のスクリーン行に継続せずに スクリーン上で切り詰める場合もあります。 このような場合、vertical-motion
は、 forward-line
によく似たポイントの移動を行います。 See 節 37.2 表示の切り詰め。
与えられた文字列の幅は、各文字の見ためを制御するフラグに依存するので、 vertical-motion
は、 テキストを収めたバッファや選択されているウィンドウ (その幅や切り詰めフラグ、ウィンドウごとに異なりうる表示テーブルが あるため)に依存して、特定のテキスト部分に対して異なったふるまいをします。 See 節 37.13 通常の画面表示慣習。
これらの関数は、スクリーン行がどこで区切れるかを決定するためにテキストを走査 するので、走査する量に比例して時間がかかります。 読者がこれらを多用する意図があるときには、 読者のコードの効率を改善するキャッシュをEmacsが提供します。 See 節 cache-long-line-scans。
vertical-motion
は、ポイントを移動したスクリーン行数を返す。 バッファの先頭や末尾に達すると、 この値は絶対値ではcountより小さい。
ウィンドウwindowは、 幅、水平スクロール、表示テーブルなどのパラメータを得るために使われる。 しかし、windowに別のバッファが表示されているとしても、 vertical-motion
はつねにカレントバッファに作用する。
countがnil
であると、 ウィンドウの中央の行の先頭にポイントを移動する。 count の絶対値がウィンドウのサイズよりも大きいときには、 ウィンドウに十分な高さがあった場合に移動するであろう スクリーン行の箇所にポイントを移動する。 そのため、スクロールして当該箇所がスクリーンに現れるように再表示する。
対話的に呼び出されると、countは数値前置引数である。
戻り値は、ウィンドウの先頭行を0と数えて、移動先の行のウィンドウ行番号である。
座標引数fromposとtoposは、 (hpos . vpos)
の形のコンスセルである。
引数widthは、テキストを表示できるコラム数であり、 これは継続行の扱いに影響する。 読者が選んだウィンドウに対してwindow-width
が返した値、 つまり、通常、(window-width window)
を使う。
引数offsetsは、nil
であるか、 (hscroll . tab-offset)
の形のコンスセルである。 ここで、hscrollは左端に表示されていないコラム数であり、 多くの場合はwindow-hscroll
を呼び出して得た値を使う。 一方、tab-offsetはスクリーン上でのコラム番号と バッファ内でのコラム番号の差である。 この値は、継続行においてまえのスクリーン行の幅がtab-width
で終らない 場合に0以外になる。 継続しない行ではつねに0である。
ウィンドウwindowは、使用する表示テーブルを指定するためだけに使われる。 windowに表示されているバッファに関わらず、 compute-motion
はつねにカレントバッファに作用する。
戻り値は、5要素のリストである。
(pos vpos hpos prevhpos contin) |
ここで、posは走査を終えたバッファ内位置であり、 vposは垂直方向のスクリーン位置、 hposは水平方向のスクリーン位置である。
結果のprevhposは、posから1文字分戻った箇所の水平位置である。 この文字のあとで最終行が継続しているときには、 結果のcontinはt
である。
たとえば、あるウィンドウのlineスクリーン行のcolコラムに 対応するバッファ内位置を探すには、 fromとしてウィンドウの表示開始位置、 fromposとしてウィンドウの左上隅の座標を渡します。 toにはバッファの(point-max)
を渡して 走査をバッファの参照可能部分のみに制限し、 toposとしてlineとcolを渡す。 つぎのように呼び出す。
(defun coordinates-of-position (col line) (car (compute-motion (window-start) '(0 . 0) (point-max) (cons col line) (window-width) (cons (window-hscroll) 0) (selected-window)))) |
ミニバッファに対してcompute-motion
を使うときには、 minibuffer-prompt-width
を使って 最初のスクリーン行の先頭の水平位置を得る必要がある。 see 節 19.9 ミニバッファに関するその他。
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
ここでは、釣り合った括弧で囲まれた式 (Emacs内でそれらを単位に移動するときにはS式(sexps)とも呼ばれる)を 扱う関数について述べます。 構文テーブルは、これらの関数がさまざまな文字を どのように解釈するかを制御します。 34. 構文テーブルを参照してください。 S式やその一部を走査する下位レベルの基本関数については、 See 節 34.6 釣り合った式の解析。 ユーザーレベルのコマンドに関しては、 GNU Emacs マニュアルを参照してください。
---------- Buffer: foo ---------- (concat-!- "foo " (car x) y z) ---------- Buffer: foo ---------- (forward-sexp 3) => nil ---------- Buffer: foo ---------- (concat "foo " (car x) y-!- z) ---------- Buffer: foo ---------- |
nil
以外であると、 関数定義を始める開き括弧のまえに現れうるテキストを指定する正規表現を保持する。 つまり、関数定義は、 行の先頭がこの正規表現に一致するテキストで始まり、 それに開き括弧の構文に属する文字が続く行で始まる。[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
つぎの2つの関数は、指定した種類の文字を飛び越えてポイントを移動します。 たとえば、白文字を飛び越すためにこれらはしばしば使われます。 関連する関数については、34.5 移動と構文を参照してください。
引数character-setは、正規表現の`[...]'の内側と同じであるが、 `]'は特別扱いせず、`\'は`^'や`-'や`\'をクォートする。 したがって、"a-zA-Z"
はすべての英文字を飛び越えて 最初の英文字でない文字のまえで止まる。 "^a-zA-Z"
は英文字でない文字を飛び越えて最初の英文字で止まる。 see 節 33.2 正規表現。
limitを指定すると(数かマーカであること)、 ポイントを移動できるバッファ内の最大位置を指定する。 ポイントは、limitで止まるかlimitに達するまえに止まる。
つぎの例では、ポイントは最初は`T'の直前に位置している。 フォームを評価後には、ポイントはその行末 (`hat'の`t'と改行のあいだ)に位置している。 この関数は、すべての英文字と空白を飛び越えるが、改行は飛び越えない。
---------- Buffer: foo ---------- I read "-!-The cat in the hat comes back" twice. ---------- Buffer: foo ---------- (skip-chars-forward "a-zA-Z ") => nil ---------- Buffer: foo ---------- I read "The cat in the hat-!- comes back" twice. ---------- Buffer: foo ---------- |
skip-chars-forward
と同様であるが、移動方向が異なる。
移動距離を表す値を返す。 それは0以下の整数である。
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
プログラムの局所的な部分で『一時的に』ポイントを移動したり、 一時的にバッファを切り替えられるとしばしば有用です。 これをエクスカージョン(excursion、周遊)と呼び、 スペシャルフォームsave-excursion
で行います。 この構文は、カレントバッファとそのポイントやマーカの値を保存し、 エクスカージョンの完了後にそれらを復元します。
ウィンドウの構成を保存したり復元するフォームは、 別のところで述べてあります (27.16 ウィンドウ構成とsee 節 28.12 フレーム構成)。
save-excursion
は、 カレントバッファの識別子とそのポイントやマーカの値を保存し、 formsを評価し、最後に、 バッファと保存しておいたポイントやマーカの値を復元する。 throw
やエラーによる異常脱出(see 節 9.5 非ローカル脱出)であっても、 これらの保存した値を復元する。
スペシャルフォームsave-excursion
は、 プログラムの一部分だけでバッファやポイントを移動し プログラムの他の部分への影響を防ぐ標準的な方法である。 EmacsのLispソースでは4000回以上も使われている。
save-excursion
は他のバッファのポイントやマークの値は保存しないので、 他のバッファでの変更はsave-excursion
から抜けても持続する。
同様に、save-excursion
は、 switch-to-buffer
などの関数で変更された ウィンドウとバッファの対応関係は復元しない。 これらの対応関係や選択されているウィンドウを復元する1つの方法は、 save-excursion
の内側でsave-window-excursion
を 使うことである(see 節 27.16 ウィンドウ構成)。
save-excursion
の戻り値は、formsの最後の結果であるか、 formsを与えなければnil
である。
(save-excursion forms) == (let ((old-buf (current-buffer)) (old-pnt (point-marker)) (old-mark (copy-marker (mark-marker)))) (unwind-protect (progn forms) (set-buffer old-buf) (goto-char old-pnt) (set-marker (mark-marker) old-mark))) |
警告: 保存されたポイント値の箇所に 普通にテキストを挿入すると、すべてのマーカを再配置するように 保存されたポイント値を再配置する。 したがって、保存されたポイント値が復元されると、 ポイントは挿入されたテキストのまえに普通どおりにくる。
save-excursion
はマーカの位置を保存しますが、 バッファを変更する関数がdeactivate-mark
を行うことを防ぎませんから、 コマンドが終了するとマーカが不活性になってしまいます。 See 節 30.7 マーク。
[ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |
ナロイング(narrowing)とは、 Emacsの編集コマンドが参照できるテキストを バッファの制限された文字の範囲に限定することです。 参照できるテキストのことをバッファの 参照可能部分(accessible portion)と呼びます。
ナロイングは、参照可能部分の先頭と末尾になる2つのバッファ内位置で指定します。 ほとんどの編集コマンドやほとんどのEmacs基本関数にとっては、 これらの位置はバッファの先頭や末尾の値を置き換えることになります。 ナロイングしていると、参照可能部分の外側のテキストは表示されませんし、 ポイントは参照可能部分の外側へは移動できません。
通常はバッファの先頭から数える位置や行番号などの値は ナロイングしていても同様に数えますが、 それらを使う関数は参照できないテキストを操作することを拒否します。
バッファを保存するコマンドはナロイングの影響を受けません。 つまり、ナロイングに関係なくバッファ全体を保存します。
対話的に呼び出されると、startとendは 現在のリージョンの境界(ポイントとマークの小さいほうがさきにくる)である。
nil
以外であると、 move-countページだけ前方か後方へ移動してから 1ページ分にナロイングする。 変数page-delimiter
がページの開始箇所と終了箇所を指定する (see 節 33.8 編集に用いられる標準的な正規表現)。
対話的に呼び出されると、move-countは数値前置引数である。
(narrow-to-region 1 (1+ (buffer-size))) |
throw
やエラーによる異常脱出(see 節 9.5 非ローカル脱出)であっても、 ナロイング状態を復元する。
save-restriction
の戻り値は、bodyの最後の結果であるか、 bodyを与えなければnil
である。
注意: 構文
save-restriction
を使うときには まちがいやすい。 使うまえにこの説明全体を読むこと。
bodyでカレントバッファを切り替えても save-restriction
はもとのバッファ(バッファの制限を保存したバッファ)に 制限を復元するが、もとのカレントバッファには戻さない。
save-restriction
はポイントやマークは復元しない。 それにはsave-excursion
を使う。 save-restriction
とsave-excursion
の両者を 一緒に使うときには、save-excursion
が先に(外側に)くること。 さもないと、古いポイント値は一時的なナロイングが有効な状態で復元される。 古いポイント値が一時的なナロイングの範囲外にあると正しく復元できない。
スペシャルフォームsave-restriction
は、 参照可能部分の先頭と末尾をバッファの先頭と末尾からの距離として記録する。 いいかえれば、参照可能部分の前後の参照できないテキストの量を記録する。
この方法は、bodyでさらにナロイングしても正しい結果を生じる。 しかし、bodyでワイドニングして保存されているナロイングの範囲外を 変更するとsave-restriction
が混乱する。 このようにしたいときには、 save-restriction
は正しい解法ではない。 つぎのようにする必要がある。
(let ((beg (point-min-marker)) (end (point-max-marker))) (unwind-protect (progn body) (save-excursion (set-buffer (marker-buffer beg)) (narrow-to-region beg end)))) |
save-restriction
の正しい使い方の簡単な例を示す。
---------- Buffer: foo ---------- This is the contents of foo This is the contents of foo This is the contents of foo-!- ---------- Buffer: foo ---------- (save-excursion (save-restriction (goto-char 1) (forward-line 2) (narrow-to-region 1 (point)) (goto-char (point-min)) (replace-string "foo" "bar"))) ---------- Buffer: foo ---------- This is the contents of bar This is the contents of bar This is the contents of foo-!- ---------- Buffer: foo ---------- |
[ << ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] |