| [ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] [?] |
| [ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] [?] |
itemize 環境中にある\itemの項目(文章)が複数行に渡る場合に、項 目の先頭を桁揃えしたい場合には、
によって、その item のインデントの深さに応じて fill されます。なお、古い NTT jTeX を使用している場合には、Lisp 変数NTT-jTeXをtにセッ トして下さい。
このとき、変数YaTeX-item-regexpの値(標準では "\\\\item")を 項目指定コマンドの正規表現として検索に使用します。itemize 環境で、独自のコ マンドを定義して項目を列挙している場合(例えば\underlineitem)は、 `~/.emacs' で次のように指定して下さい。
(setq YaTeX-item-regexp
"\\(\\\\\\(sub\\)*item\\)\\|\\(\\\\underlineitem\\)")
|
この変数の指定の仕方がよく分からない場合は、独自の項目列挙コマンドの名前を )。"\item"で始まるものにして下さい(例えば"\itembf"
野鳥の M-q では \item を環境に応じて以下のように「ハングイン デント」します。
itemize, enumerate環境:
>\item[ほげほげ] 英語では、特に意味のない単語を `foo' であらわしま
> すが、これの日本語版ともいえる単語が「ほげほげ」
> です。
description環境:
> \item[へろへろ] 「ほげほげ」をでたらめが単語として使った時に、第
> 2のでたらめな単語として「へろへろ」が使われることが多
> いようです。
|
| [ < ] | [ > ] | [ << ] | [ Up ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] [?] |
itemize環境以外でのパラグラフの桁揃え(fill)は、基本的に他のモードと同じ ように機能しますが、verbatim環境や、tabular環境など桁揃えをすると悲惨な状 況になるような環境中では機能しません。また、\verb で括ってあるものは決して 行分割されません(変数 YaTeX-verb-regexp で制御) )。さらに、一時的に インデントの深さを変えてある箇所では、そのインデントの先頭でM-qを押 すことにより fill-prefix をいちいち変更しなくて桁揃えができます。
| [ << ] | [ >> ] | [表紙] | [目次] | [索引] | [検索] [上端 / 下端] [?] |